Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「戦隊モノ」を含む日記RSS

はてなキーワード:戦隊モノとは

次の25件>

2025-09-19

ちょっと理解しがたいメジャー性癖

NTR

戦隊モノとか特撮みたいなAV、またはリンチされてるシーンで興奮を覚える人

ドMビンタ

ラバー

匂い、靴

 

あとは?

 

わかるやつ

スカトロレイプNTRの寝取る方、獣姦(獣vs女)、男の娘

とあるかな、大体分かる方だと思う

Permalink |記事への反応(4) | 20:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

anond:20250917034010

金色銀色もいないし、戦隊モノと考えが違うのがわかる

Permalink |記事への反応(0) | 23:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-07

令和ライダーって何のために存在してるの?

クウガアギト・W・オーズレベルで語られる作品がまだ出せてないってどんだけしょーもないんだよ・・・

ガヴもず~~~っとライダー見てるニチアサオタクが「今回のは面白かったね」と言ってるだけで、他の界隈で騒がれてる様子全くなし。

試しに1話と2話だけ見たけど、大人の体格してる奴が「お菓子美味し~~~コンビニ弁当も美味し~~~~」みたいなことやってるの見るのはしんどすぎた。

アレ見せられるのはガキからしてもしんどいと思うんだよな。

知るかバカうどんのパワー系みたいな言動主人公とか無理でしょ。

前に「主人公たちは子供のまま時間を飛ばされたので内面が幼い」って設定の戦隊モノがあった気がするけど、アレでもここまでヤバイ人間じゃなかったと思う。

いやマジでさ、「身長180cm小学生主人公ギャグ漫画」みたいなノリの台本ライダーやるのはキモすぎるって。

アレが人生特撮キッズがいると思うと可愛そうで泣けちゃうね。

あん大人になりたいって絶対思えないだろ。

Permalink |記事への反応(1) | 18:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-02

巨大ロボットアニメ時代は終わりだなんて言わないでくれよ

悲しいじゃないか



子供の頃から巨大ロボットアニメを見て育ってきたんだ

コンバトラー Vやライディーン時代から

ガンダムイデオンダグラムザブングルダンバインエルガイムボトムズ

今は閃光のハサウェイを楽しみにしている

時代は変わっても子供たちはロボット好きだと思うんだよ

戦隊モノには巨大ロボットつきものだし

もっと巨大ロボットアニメが見たい

できればリアル系っぽいやつ

Permalink |記事への反応(2) | 01:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-12

子供の頃から巨大ロボットアニメを見て育った

勇者ライディーン鋼鉄ジーグコン・バトラーV、このへんはおもちゃを買ってもらったのを覚えてる

そしてガンダムイデオンダグラムザブングルダンバインエルガイムボトムズレイズナーパトレイバーと続くリアルロボットアニメ系譜

子供はみんな巨大ロボットアニメが好きなんだと思ってた

戦隊モノにも巨大ロボットは今でも出てくるんだからやはり子供は好きなんだと思う

なのになぜ巨大ロボットアニメはあまり作られないのだろう

変形合体とか男のロマンだと思うんだよね

最近アニメ美男美女がちちくりあってるようなのばっかりだ

まら

もっと巨大ロボットアニメガンガン作られて欲しい

Permalink |記事への反応(1) | 19:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-11

今の若い人はなんで巨大ロボットアニメを見ないのだろう

キャラ萌えとかカプ厨とかそんなのばっかり

じゃなきゃ異世界転生ファンタジーとか

やっぱアニメと言えば巨大ロボットが戦ってこそだろう

子供はみんな巨大ロボットが好きなんだから

変形合体は男のロマン

なんで流行んなくなっちゃったのかなあ

戦隊モノでは巨大ロボットは必ず登場するくらいなんだから

男子はやっぱりそういうの好きだと思うんだけどねえ

Permalink |記事への反応(1) | 10:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-03

anond:20250603172555

そう

戦隊モノではもうずっと巨大ロボが欠かせない要素になっている

からやはり子供は巨大ロボが好きなんだと思う

なのになぜ巨大ロボットアニメが作られないのか

そこが不思議なんだなあ

Permalink |記事への反応(1) | 17:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

なぜ巨大ロボットアニメは衰退してしまったのか

子供の頃は巨大ロボットアニメにあふれてた

マジンガーZ鋼鉄ジーグライディーンコン・バトラーVザンボット3

そしてガンダムイデオンダグラムザブングルダンバインエルガイムボトムズレイズナーパトレイバー

しかし今の子供は巨大ロボットアニメを見ないのだろうか?

子供ロボットアニメが好きなものだと思い込んでいたが違うのだろうか

戦隊モノでは相変わらずロボ戦が欠かせない

から子供はやはり巨大ロボットが好きなんだとは思う

だけどなぜ巨大ロボットアニメは作られないのだろうか

今は深夜にやってるガンダムだけだ

もっと巨大ロボットアニメが見たい

特に80年代系譜になるガンダムイデオンダグラムザブングルダンバインエルガイムボトムズレイズナーみたいな作品が見たい

Permalink |記事への反応(9) | 17:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-28

anond:20250527141405

LAMY文房具黄色かっこいいぞ

あとトランスフォーマーあいつとか

スト6のジェイミーとか

黄色も捨てたもんじゃない(一般人が着こなすのはムズイ・戦隊モノの食いしん坊役になるし)

Permalink |記事への反応(0) | 10:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250527141405

LAMY文房具黄色かっこいいぞ

あとトランスフォーマーあいつとか

スト6のジェイミーとか

黄色も捨てたもんじゃない(一般人が着こなすのはムズイ・戦隊モノの食いしん坊役になるし)

Permalink |記事への反応(0) | 10:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-26

anond:20250526132241

大河の代役は白石聖らしいですね

戦隊モノから飛躍する子が出てくると良いなと思っています

Permalink |記事への反応(0) | 13:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-19

スカートの中なんてのは、本当はエロくもなんともないんじゃないか

男であれば「オパシティ派?オシリティ派?」の議論がよくあると思うが、俺は性に目覚めてから初志貫徹、完全にオパシティである

俺にとっては選択肢にすらなっていなくて、完全にオパシティのよさしかからない。オシリティにはロマンがない。

もっといえば、脚やらパンティに興奮するという気持ちが、正直なところ全くといっていいほどわからない。

しかし、ニュース私人逮捕YouTuberを見ていると、世の中にはあまりにもスカート盗撮が多いように思う。

[Info]

余談だが、痴漢の触った触ってない/故意故意ではないの議論に発展する私人逮捕動画は見ていてあまり気持ちがよくない。

盗撮であれば、本人の機器から確実な証拠が出るはずで、あくまで今のところはまだましだと考えている



スカート内を撮影して、その成果物(成果と言ってはいけないものである。)を見たとき、本当に彼は興奮しているのだろうか?

撮影するスリル創作文化によって作られた「スカートの中は男のロマン」に、ある意味では「男たるものこれに興奮するべき」という何かから得た情報自体に、興奮しているとは考えられないだろうか。

100%オパシティ派の俺は、どうにもそう思わざるを得ないのである

かくいう自分自身、幼少期に、性欲なんてものについて当然自覚することもなく、そもそも存在すらしていないはずの"ファントム性欲"に振り回されたことがある。

アニメ作品の「かっこいい男」がそうしていたから。この行為をすれば、「悪い男」(~= かっこいい男)になれるから

"スカートめくり"を企てたことがある。「パンツ見えた!」と声に出したことだってある。あれは一体何だったのだろうか。

[Warning]

絶対に間違えてほしくないのは、この文章の主張は「パンツに興奮する男は創作被害者である」ではない。

盗撮などの罪を犯したのであればそれは100%その人が悪いし、それをアニメ作品などのせいにするなんてのは言語道断である

俺は、「性欲としてスカートの中に興奮する」要素よりも先に、「それはエロいものである」という"知識"が、

最終的には性癖として結晶化したのではないかと、あくまで"ふと思った"のでこの文章を書いている。


幼少期は、「エロ」がわからなかったが「創作上の男のかっこよさ」に憧れる感覚があった。

どの作品の誰とは言わないが、かっこいい主人公は幼馴染や同級生スカートをめくっていた。

もっといえば、「男としてかっこよくあろうとすることが、かっこいい」という価値観があった。"男の美学"である

そういう世界観が(ひょっとすると今はないのかもしれないが、)俺がガキの頃にはあった。(平成初期の話である。)

そういった男のマネをしたまま、大人になってしまい、それが自分感覚であると思い込んだままの人がいるのではないだろうか。

とはいえ男性スカート内に興奮するとしたら、それは入れ知恵のせいである」と主張するのは、さすがに非常に乱暴であるし、共感は得られないだろう。

俺がオパシティのことが大好きなのと同じように、根源的にオシリティスカーティパンティ好きな人間がいるのは全く疑いようがない。

先に盗撮の話をしてしまったので、それに合わせてもっと踏み込むならば、そういった性癖と、犯罪を犯すかどうかは本当に全くといっていいほど関係がない。

食事好きな人食い逃げ犯と同一視されるいわれはない。

では、「戦隊モノ」「電車」「野球etc…が好きであることが"男の子","男性らしさ"として捉えられていることに、違和感がある人はいないだろうか?

俺は正直、いずれも全然きじゃない。しかし、ガキの頃に「電車だ!」「仮面ライダー見る!」と、ハシャいだふりをして、親が喜んだ顔をするのが嬉しかったのをよく覚えている。

性癖の話でスタートした増田だが、書いてるうちに発散してしまった。

昨今、男という生物について色々と議論があり、なかなかこういった議論というか、あるあるネタとか、提言インターネット上でできなくなっている気がする。

人格がどのように形成されたかは、大人になってみれば後付であり、人のせいにするための被害者アピールであることが多くなりがちである

今生きているのは自分で、「こういう社会で」「こういう家庭で」「こういう文化で」生きてきたことは、今の自分を変えない言い訳にしやすい。

それを言い訳にしている間、自分被害者でいることができる。

しかそのままではどうしようもないので、もしそれを自覚しているのであれば一歩踏み出すことを推奨する。

今一度、本当に自分が根源的には何が好きなのか、考え直してみてほしい。

本当にオシリティってエロいのかな?から始めればいい。

君たちが、純粋なオパシティ派になってくれることを祈る。オパシティはいいぞ。

Permalink |記事への反応(0) | 23:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-26

家族での楽しかった思い出、嬉しかった思い出ってどれぐらいある?

35歳になって愛着障害を知り「自分もこれじゃ?」と自己判断をして過去に向き合う時間が増えた。

辛いこと、悲しいことがたくさんあった。特に家庭内で。

過去と向き合う前は「そんなに辛い環境ではなかった」「もっと辛い人もいっぱいいるしな」と思っていた。

でも、腰を据えて向き合ってみたら本当に当時の自分は辛かったんだなと、よく頑張ったなと思うようになった。

 

そして、よくよく家族での楽しかった思い出、嬉しかった思い出を思い返してみたら3つしかなかった。

その3つも小学3年生までの出来事だ。

ゲームをしない父親スーファミファミスタは付き合ってくれたこと。小1とか。

母親戦隊モノ玩具誕生日にくれたこと。小1以前。

両親が離婚して突然家からいなくなった母親が、自分学校帰りに会いに来て「一緒に来ないか」と言ってくれたこと。小3。

 

実際にはもっとあったとは思う。

でも思い出せない。

小3~大学生までの自分家族の誰かと笑い合ってる姿が想像できない。

そもそも当時の自分の顔が思い出せない。

 

みんなはどうなんだろうか。

Permalink |記事への反応(2) | 22:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-01

スターライトナイトテーマ曲完全版がYouTubeに来てるw

スターライトナイトってのはゼンゼロの作中で放送されてるらしき特撮戦隊モノ番組

いつもログイン画面でちょろっと聞こえてたメロディに大幅に肉付けしてきたな

はいはいエイプリルフールね、圧倒的な素材不足で草、と流してたら

これ曲はガチでいいな!

メロは昔の歌謡曲感だしてんねーって感じだけだが

サビ前からサビにかけてクソカッコいい本気の仕上がりじゃないか

歌ってる人はハセガワダイスケさん

オタク的にはジョジョアニメ第5部黄金の風OP裏切り者レクイエム」を思い出す人が多そうだ

やっぱエイプリルフールで一番印象良いのはこういう「才能の無駄遣い」系のネタだな

Permalink |記事への反応(0) | 14:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-29

anond:20250210181002

続き

キン肉マン完璧超人始祖編Season2

Season1から見てる。前にも書いたけどキン肉マンを見るのは昭和キン肉マン以来だったので全部は知らないのだけれど、

ちゃんキン肉マンしてる感じが出ていて、いいなと思いました(小並感

遠藤正明さんの歌はこういうアニメにあうね!

クラスの大嫌いな女子結婚することになった。

祖父母意思タイトル通りの関係になる話。

双方意識はしているがツンデレでいがみ合い、他にも主人公好意を持った女子もおり、ハーレム状態よくある話。

金持ちが用意するダブルベッドにしては小さい気がする。いろいろと余裕が欲しいでしょ。

素直に1000円! まとめて1000円!

追記:朱音ツンデレ具合が面倒くさすぎて陽鞠ともっとバトって欲しかった

全修。

タイトルキービジュアルを見てアニメーターお仕事アニメ想像していた人も多いかと。

ハマグリ弁当にあたって異世界へ飛んだ天才アニメ監督ピンチな状況をまるっと描きかえ修正してしまう。

毎回「あれ、どこかで見たような」有名アニメ演出を用いて全修してしまうところがアニメファンの心をくすぐる。

BANDMAIDOPがいい感じ

追記:この世界存在しないものまで描く力で生み出し、世界を救い出してしまう。勇者まで作ってしまうことも。

  圧倒的脅威もなんだかんだで愛の力をプラスして乗り越えた。これはもう魔法陣グルグルだ。

RINGINGFATE

生と死のはざまのセカイ、といえば誰ソ彼ホテルと被るか。ちょっとデフォルメされたキャラクタと成り、闘技場で戦ったりする。

戦いには特殊な装備をつけたりして、また修行シーンなんかはメガロボクスを思い出す感じ。

登場人物生前記憶実写映像で途中で挟み込まれるのが特徴的。

中国アニメではこういう演出をたまに見るが、もしかしてここが日本人には好き嫌いが分かれるかもしれない。

bilibiliなアニメ個人的に苦手なの多いけれど、これ結構好きかも。

と思ったら監督脚本が時光代理人と同じ人だった。納得。

追記:ストーリーとバトルもよかった。この人、人の精神面書くの好きね。また続きが見たい

君のことが大大大大大好きな100人彼女 第2期

神のお告げで運命の人100人いるらしく、最終的には100人と同時に付き合いそうな、

イナバ物置ビックリハーレム生活かよってなぶっとんだラブコメ

ツッコミ・・・ツッコミが追いつかないくら面白い

実は1期はいろいろ時間の都合で見てないのだけれど、2期見たら面白いので見てます

6話の野球回は最高に泣いて笑った。どういうことだ!

戦隊レッド異世界冒険者になる

タイトル通り。1話では転生前戦隊活躍が描かれているが、ホント戦隊モノのそれ。解像度が高い。

しかレッド以外の声優は実際に戦隊ヒーロー経験者が声をあてている、これはうれしい。

異世界転移後は魔導士イドラと共に冒険するのだが、レッドイドラ達のカルチャーギャップを見るのが面白い

「なんで変身後とか、いちいち爆発するの」それは視聴者にも分からん

6話での"絆創合体"は迷言になりそう

ベヒ猫

転生したらベヒーモスになった。捕食能力もあり、戦ったモンスター能力習得することもできる、ぶっちゃけ強い。

幼生の時はまるで猫みたいなかわいらしい姿で、偶然出会った(スタイルのいい)エルフペットのように可愛がられる。

エロいアニメです。

本当のタイトルは『Sランクモンスターの《ベヒーモス》だけど、猫と間違われてエルフ娘の騎士として暮らします

長い。放送局EPGは「ベヒ猫」だったり「Sランクモンスターの《ベヒーモス》だけど、猫と間違われて」だったりする。

SAKAMOTODAYS

伝説殺し屋が家庭を持って平和日常を過ごしている。が、それを許さない組織が刺客を送り込んでくる。

愛する家族を守り、穏やかな暮らしを続けつつ、降りかかる火の粉をはらっていくお話

正直ジャンプでは読んでない漫画ですが、アニメで見てる感じです。

やっぱりこういうアクション系はアニメでしっかり描かれると魅力が増すね。

追記:基本ギャグアニメって認識でいいのかな。ギャグギャグじゃないのが中途半端というか、もっとメリハリあるとよかったんだけど。

  続きあると思うけどもういいか

不遇職【鑑定士】が実は最強だった

奈落に落ちて絶体絶命だと想ったら世界樹と大賢者に助けられ、すごいトントン拍子で強くなる話。

このテンポの速さが面白い。かも。

追記:ボーッと見てて気がついたら女性キャラが7人に増えてた。もういいか

マジックメイカー異世界魔法の作り方~

魔法に憧れてた男性が死後、異世界転生した先で魔法研究を始める。

いきなり凄い魔法が使えるわけではなく、愚直に魔法が使えるよう努力するのがいい。

周りのキャラクタも魅力的よね。あと両親が協力的なのがいい。歳を取ると家族愛の(略

追記:怠惰病の話長かったなーというのが見終わってから感想。でも面白かったので続きあったら見ます

甘神さんちの縁結び

2ndクールOPEDも変った。

ラブコメもいいけど、だんだん家族になっていく感じに弱いので。好きです。

追記:白日ちゃんに幸あれ。最後24話では妃教育でもよくある「デン!」って効果音流れる。なにこれ流行ってんの?

黒岩メダカに私の可愛いが通じない

OPダンスが謎だと少し話題アニメ。多分、ラッキースケベを楽しむアニメだと思う。

スケベコメディを通り越して下品ですらある。

私には主人公ヒロインに魅力を感じないめずらしい作品心頭滅却ながら見ます

音楽立山秋航。この人の音楽から見ているというのもある。

追記:まさかの2期決定。まじかよ

日本へようこそエルフさん。

異世界現実を行ったり来たり系。

弁当を持って異世界に行ったり、異世界エルフをお持ち帰りしたり。

佐々木ピーちゃんを思い出す。

異世界の話より現代エルフさんと過ごす回が面白い

仕事はいつも定時で帰ったり、平の会社人っぽいのに広い家に住めてるし、

大きな車まで持ってるし、どっちも異世界か?

OPED両方好き。

追記:やっぱり現代の話がよかった

 異世界の話が面白いわけではないんだけれど、現代に来ての彼女の反応が面白い

 共感が持てる、聖地が協力してくれて(?)本物を見せてくれてる、

 っていうか十分に弘前城とかこっちの世界を紹介するのに力いれてんだよなぁ

 これ、エルフさんと一緒に日本の文化のナゼナニを知ろうってのが面白いのでは

Permalink |記事への反応(0) | 15:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-04

anond:20250304120802

顔が見えると感情移入しにくいというならば、中の人は作中で一度も顔を見せてはいけないはずだが、ヒーローが顔を隠すのは戦うときだけなので、それはちょっと変な理屈だと思う。

顔が見えていても男児も十分にヒーロー自分を同一視できているだろう。

変身しないヒーローものなど戦隊モノよりずっと数が多い。

しろ男性エロ漫画批評家は、エロ漫画を読む時に男性読者が自分と同一視しているのは女性登場人物であると言い切っていた。

プリキュアが好きな大きいお友達性別わずプリキュアなのではあるまいか

一見性的欲求に見えるものがその実同一視を伴う憧憬ではないと言い切れるだろうか?

その前ではコスチューム甲冑だろうとドレスだろうと、もっと言えばキャラクター性別さえも、そんなことは瑣末な違いでしかないのである

ただそこに、好きな作品がある。

それだけなのだ

Permalink |記事への反応(0) | 23:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250304172542

電波人間タックルとかビジンダーちゃんと変身してたぞ。まあ脇役ではあるが。 /ブコメに正解が出てた。「実写でスーツアクターに交代する必要があると顔を隠す必要が出てくる」。タックルビジンダー、そして戦隊モノ女性キャラ、単に実写とアニメの違い。

Permalink |記事への反応(0) | 18:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250304162824

娯楽全般男性向け主人公フツメン基準じゃないか

てか戦隊モノイケメンがやっててもそんなにモテないみたいな設定だったりするじゃん

Permalink |記事への反応(0) | 16:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-12

AVって何が面白いか分からない。演技じゃん

ガチSEXじゃなくて、演技だよね?

体張ってる演技だよね?

時々本気が入るって言われても、大半が演技なのに、何が面白いのか分からない

あれか、戦隊モノプリキュア着ぐるみショーを見に行く感じなのかな?

AV女優役割を演じ、あたかも本気でイってるように「見せている」んだけど、それも踏まえた上で、ファンタジーとして楽しんでるのかな

でもそれの何が楽しいのか、分からない

ヤラセだとか脚本がある程度あるとか言ったら怒られるし、もうなんなんって思う

AVピュアな人しか見れなくて、自分みたいな冷めた人はお断りなんだろうな

嫌なら見るな」だから見ないけど、あたかガチSEXやってますみたいな嘘は良くないと思うんだよな

AVエンタメとして演技してます」とはっきり言うべきなのでは?

https://anond.hatelabo.jp/20250212122617

Permalink |記事への反応(3) | 14:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

プロレスって何が面白いか分からない。演技じゃん

ガチバトルじゃなくて、演技だよね?

体張ってる演技だよね?

時々本気が入るって言われても、大半が演技なのに、何が面白いのか分からない

あれか、戦隊モノプリキュア着ぐるみショーを見に行く感じなのかな?

プロレスラー役割を演じ、あたかも本気で戦ってるように「見せている」んだけど、それも踏まえた上で、ファンタジーとして楽しんでるのかな

でもそれの何が楽しいのか、分からない

ヤラセだとか脚本がある程度あるとか言ったら怒られるし、もうなんなんって思う

プロレスピュアな人しか見れなくて、自分みたいな冷めた人はお断りなんだろうな

嫌なら見るな」だから見ないけど、あたかガチバトルやってますみたいな嘘は良くないと思うんだよな

プロレスエンタメとして演技してます」とはっきり言うべきなのでは?

Permalink |記事への反応(6) | 12:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-10

ガンダム

初代とかファーストとか言ってある意味神聖化してるのってこいつぐらいじゃね

戦隊モノとかプリキュアとかライダーとかは言わんよな

なんでなん

Permalink |記事への反応(3) | 17:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-20

海老名の思い出

その昔、海老名に住んでいた頃を思い出した。

ダイクマファミコンソフトを買ってもらい嬉しかった。ポトラッチ洋画ビデオ邦楽CDを借りた。

厚木ナイロンの近くのドブで釣りをして、水道みちの水たまりザリガニを取りった。

ちかくのキャベツ畑には、理科で使う青虫を同じ班の子たちと取りに行った。

ニチイには、いつもアドバルーンがあがり、ひようたんやまの近くの崖からはそれがよく見えた。ピープルというスイミングに通い、ワーナー・マイカルはまだなく、スケートリンクだった。寒い中、自販機カップラーメンを食べる大人がうらやましかった。映画館厚木に行かないとなかった。

初めて食べたハンバーガーは、ニチイのロッテリアだった。反対側のステージには、戦隊モノの催しがきていた。

久保へむかうトンネルは未開通で、駅前に行くには細いクネクネ道を通り、歩くにはしんどかった。やがてバスが開通して、駅前には行きやすくなった。トンネルには右翼張り紙がたくさん張られていた。

相模線ディーゼル車両にはトイレがついていた。便器は覗くと地面見える、垂れ流しのトイレだった。踏切うんこをしたら車が踏むのではないか心配した。

市立図書館夏休みによく通い、最上階のプラネタリウムを何度もみた。なぜか担任先生がそこにいたこともあった。文化会館ではドラえもんや、ジブリの上映があった。

学校の校庭には焼却炉があり、掃除時間にはごみを持っていって燃やしてもらった。教室には灯油ストーブがあり、先生マッチで火をつけていた。煙突給食ストローを溶かして遊んで怒られた。夏休みに、学校へいったらプレハブの校舎が空いていたので、中に入っていたら警備員がやってきて、翌日先生からこっひどく怒られた。鍵をかけない先生がいけないのにと思った。

自販機コンビニなんてものは近所にはなく、酒屋がビール灯油を家まで運んでくれていた。ペットボトルをなく、ジュースといえば、瓶のバャリースオレンジだった。なぜ「ャ」が小文字なのか分からなかった。

駄菓子屋はなかったが、個人商店に行けば体に悪そうなオヤツがいろいろ売っていた。キョンシーのお札のガムがお気に入りだった。

海老名駅は自動改札なんてものはなく、駅員がパチパチ切符を切っていた。駅前にはテキ屋があり店主は知り合いの親だときいていたが、当時はなんとも思わなかった。

懐かしい40年前。仕事関係で住むには遠いがいつか帰りたい場所だと思っている。住んでいる人がうらやましい。

駄文で失礼しました。

Permalink |記事への反応(6) | 12:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-05

戦隊モノってなんでレッドリーダーなの?

共産主義者による印象操作なのでは?

Permalink |記事への反応(1) | 15:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-03

00年代洋楽好きの空気

B`z

若い洋楽好きとして生きていた身からするとB`zが昔ダサかったというのは若干?となる。

かに小室サウンドビーイング系ってダサいなというイメージはあったけど、B`zに関してはそもそも楽曲クオリティが高くやや異質だった。

デビュー当初こそ肩の張ったスーツで、サウンドギターあんまりフューチャーされてなくてユーロビート風なアレンジだったが、稲葉歌唱法や楽曲センスなどはいかに洋楽的でもあった。

たこの時期はまだ90年代で、B`zの第一期という感じがする。

そんな中、自分がハッキリとB`zを格が違うと感じたのはウルトラソウルを聞いたときだった。

最初聞いた時はこれはもう戦隊モノ主題歌じゃないかと思ったんだけど、それは悪い意味ではなくてとにかくインパクトがすごすぎて驚愕したのを覚えてる。

ウールトラッソウルハイッ!に関してはもう日本人なら誰でも気持ちよくなってしま琴線に触れる要素にあふれていて、B`zここに極まれしという感動すらあった。

ちなみに自分が最もB`zがダサいと思ったのは稲葉が短パンを履き出した時期で、いやあまりにもガンズに影響受けすぎだろと引いたのを記憶してる。

バンド系の流れ

B`zもそんな感じだし、あの頃のムードというのは洋楽好きといっても日本ミュージシャンに興味がまったくないというほど分断していなかったと思う。

それは小室サウンド主流の時代ではあったけど、同時にバンドブームの生き残りが幅を効かせていた時代でもあり、

奥田民生ミスチルジュディマリから開放されたYUKIなど彼らは売れに売れていて、洋楽好きにもリーチしまくっていた。

特に奥田民生ソロになってからパフィープロデュースなんかもしてたし時代を一番うまく捉えてたのかもしれない。

お前は洋楽好きといってもどうせあんま聞いてなかったんだろと言われるかもしれないが、

自分自身グランジブリットポップ系などバンドからそのルーツを辿っていくような聞き方をしていて

自身でもバンドやったりもしてたし完全に洋楽志向カラオケにみんなで行っても誰も歌う歌がないよね、みたいな感じだった。

強いて言えば洋楽的でありながら、はっぴいえんど日本ロック系譜を継ぐサニーデイ・サービスあたりの下北高円寺サウンドは受け入れやす空気はあった。

フリッパーズオザケン小山田

そんな中である意味扱いが難しいというか、割と賛否分かれる形に一番なりやすかったのがフリッパーズギター解散後のオザケン小山田だったかもしれない。

フリッパーズ渋谷系と呼ばれることになる、洋楽の割とディープなとこからの要素が詰まりまくっており、しかも汗を感じさせないポップさで女子ハートを掴みまくっていた。

あっという間に解散したがオザケンはその後筒美京平など日本歌謡曲日本語詞への傾倒などもあって名曲をいくつも残すことにはなるんだけど、同時にその尖り方が尋常ではないのでフリッパーズの流れで聞いていた層には置いてきぼり感もあった気がする。

一方で小山田洋楽志向がそのまま延長されていって、海外への活動シフトしていったりしてどちらかというとこちらのほうが洋楽好き勢には馴染みやすかった。

この二人の方向性の違いある意味で当時のメジャー音楽時代感を表してるなあと思わなくもない。

宇多田ヒカルaiko椎名林檎

00年代で忘れてはいけないのは宇多田ヒカルなんだけど、デビュー当初はモロにR&Bなサウンドであったこともあって洋楽好きとしては「新しさ」を感じる部分はそこまでなかった気がする。

またテレビなどで天才少女みたいな扱いで紹介されてる事も多くて、とにかくヘビロテされまくっていたので正直、ゴリ押し感も感じていた。

ただ曲の良さや独特なボーカルスタイルが際立っていたのは間違いない。

まりにも洋楽的(今思えば歌詞ものすごく日本歌謡的なんだけど)なサウンドのせいか、むしろ洋楽好きが聞く日本ミュージシャンとしての割り切りにくさみたいなのもあった。

まりビーイング系小室サウンド好きな層にはより本格的な洋楽っぽいアーティストとしてアプローチできた一方で

自分には上辺の洋楽感を取り入れたJ-POPという見え方をしてしまっていて、なにが新しいのかよくわからなかった。(歌い方だけはなんか面白いなと思っていた)

ただ当時はユーロビート的な虚無感のある縦ノリが主流だったので、こういう横乗りな音楽流行るのは嬉しいなとは思った記憶がある。

個人的宇多田ヒカルアーティストとしての唯一無二感を感じ始めたのはtravelingや光あたりでようやくといった感じ。

この辺は洋楽好きとしての偏見が目を曇らせていたんだなと感じたりもするので分断といえばそうも言えなくないか

あとaiko洋楽好きにも刺さったアーティストとして忘れてはいけない。楽曲センスある意味宇多田ヒカルよりぐっとディープでもあり、かつ日本語詞が歌謡曲的でちょっと天才的だなと当時思った記憶がある。

椎名林檎はどうかというと、個人的には当時は一番毛嫌いしていた。なんていうかバンド好きの女の子が手当たり次第に洋楽を食い散らかしてますみたいな印象が強くて受け付けなかったのだ。

何年もしてから友達からもっぺんよく聞いてみろと言われて聞いてみたらめっちゃ良かったので、これも洋楽好きの悪いところが思い切り出てしまったパターンだと思う。

今となっては宇多田ヒカルaiko椎名林檎の中で一番聞いた回数は東京事変も含めれば椎名林檎が圧倒的に多い。

小室サウンドが目立ちすぎてただけ

そんな感じで小室サウンド代表されるJ-POPアイドル系とは違った文脈で(もっと書こうと思えばサブカル系の流れもあるんだけど)

なんやかんや日本音楽もけっこう聞いてたよね、という時代だった。

Permalink |記事への反応(1) | 12:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-27

プリキュアキャラクターショーってキャラの顔がぬいぐるみなの変じゃない?

そこは人間メイクしてプリキュアっぽくなるべきでは?

子供は喜んでるかもしれないけど、心のどっかで不審に思ってるよ

(例)https://natalie.mu/comic/gallery/news/515613/2012578

だって、瞬きしないし、写真撮る時全く喋らないし、絶対変じゃん!

戦隊モノはいいんだよ、テレビで見るそのまんまだから

でもプリキュアアニメなんだよ!

しかドラえもんとかじゃなくて、人間なんだよ

体が生身の人間で、顔だけアニメキャラって、無理あるよ!

でも子供はそういうところには突っ込まずに、喜んで写真撮ってもらったり、キャラクターショー見るんだよな

不思議

Permalink |記事への反応(0) | 16:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp