Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「戦利品」を含む日記RSS

はてなキーワード:戦利品とは

次の25件>

2025-09-26

anond:20250926101217

ぼざろアイコンにしてる者たちは脚本家擁護し今は一番くじ戦利品うpに忙しい

騒いでる人たちは原作の該当シーンと単行本書き下ろしおまけ部分の区別もつかずに拾い画像で「原作だとこうらしい」「アニメだとこうらしい」と伝聞で漫画アニメも見ずに女叩きのために集結してるだけ

炎上商売してる奴らとそれに煽動されるお祭り好きと、一般オタクは別の生き物

Permalink |記事への反応(1) | 10:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

増田♂55才がナニしたって世の中は「ほうじゃのぅ」

(・)「・・・・・・凄い爺さんたちに出逢ったよ」

(・)「・・・・・・電車ロングシートで出入口寄りの端に座ってたら白杖で探りながら入って来た人がこっちの膝にこすり付けるようにして隣に密着するぐらい近くへ座って来た」

(・)「・・・・・・降りる予定駅のひとつ手前を発車したから席を立って車両の出入口に移動して立ってたけど、駅に近づいたので減速し始めたら背後でさっきの隣人も離席したような気配がする」

(・)「・・・・・・停車する直前に背後へ立たれて両脚の間へ杖を押し込むようにして近寄って来た」

(・)「・・・・・・そして駅に止まったら押し退けるようにして降車して行った」

(・)「・・・・・・これらの出来事あいだ、そのひと終始無言無表情無反応だったよ」

流石に少し離れてから小声で『あたまおかしいんちゃうか』って言っちゃったよ…😅

(・)「・・・・・・もう一人は、某巨大チェーン古本屋の100円マンガ棚で物色してたら、容貌から10〜15くらいは歳上でやっぱり近くで物色してたひとが、かかってきた電話マンガ棚を物色しながら通話していて、」

(・)「・・・・・・『…おぅそんなん裏でも連れてってなレンガでしばいたったらええねんぞ』って聞き間違えかとおもってしまうような物騒なことを話し出してた」

(・)「・・・・・・みかけはいいひとだがとんだこはいひとだ、って改変コピペ作れちゃうくらい、ぜんぜんそんなことしそうにない、むしろ気弱そうな容貌服装だったので逆にこれは近くに居ないほうがいい人種なんじゃなかろうか、と急いで手元の戦利品レジに持っていったよ」

…なんなの?!いったい世の六、七十代に何が起こってるの?!

Permalink |記事への反応(0) | 00:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-05

大正天皇平成上皇陛下共通するこころに関して

平成上皇陛下のことを思うたびに、陛下国民に寄せる思いの深さに涙してしまうような、俺はそういう人間なのだが、大正天皇について調べ物をしていた時にふと上皇陛下の優しさに通じるものを見つけたのでメモしておきたい。

調べ物と言っても、俺がやっていたのは歴史上のネタエピソードを探し集めて読んでいたというだけで、いや、白状するが、俺は大正天皇が暗愚であることを示すもの暇つぶしネットで読んでいた。Wikipediaにもある有名な「詔勅クルクル望遠鏡事件」みたいなのが他にないか探していたのである

そこで出会ったのが、大正天皇日露戦争の際に詠んだとされる一首の歌である

武夫(もののふ)の いのちにかへし 品なれば うれしくもまた 悲しかりけり

日露戦争戦利品を前にして、当時は皇太子だった大正天皇がこの歌を詠んだとされている。俺はこれを目にして、頭をブン殴られたかのようなショックを受けた。

ここにあるのは、兵士たちに対する深い感謝尊敬の想いと、戦いを通じて失われたものに対する悲しみとのアンビバレンツな感情である戦争当事国皇太子としての立場もある。率直さと優しさと苦しさとが伝わってくるのである万葉集には額田王天智天皇をはじめとした皇族による素朴な歌が多く残されているが、それらに匹敵すると個人的に考える。

大正天皇平成上皇祖父にあたる。過去歴史を常に意識せざるを得ない皇族にあって、平成上皇大正天皇について多くのことを考えられてきたのではないかと思う。そして、そうした思いを馳せる材料の一つに上述の歌があり、それを通じて上皇陛下の人となりに少なからず影響を与えているのではないかと思う。

上皇陛下のことを想うたびに、俺の目に浮かぶのは、震災後の避難所作業服姿で訪れて、膝をついて避難者に寄り添う姿だ。戦争後の戦利品を前にして、その裏にある名もない多くの兵士たちの命に対して声を上げる大正天皇の姿との間に俺は共通点を見出すのである

Permalink |記事への反応(0) | 17:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-11

anond:20250810195448

やばすぎだろ外国人移民。今回のマクドポケカ関連の動画だけでこれだけある

なんでブクマカがしらばっくれてるのかわからない


まっつんtype3.0

@san_san_san333

マクドナルドで中国人(と思われる)がハッピーセット1人5セットまでなのに40個買ってる事に対し、店員ではなく日本人の「お客さん」が注意したと話題

#ハッピーセット

#ポケモンカード

#転売

#転売ヤー

https://x.com/san_san_san333/status/1954060122843754889


Ga_____k 𝕏の

@ga_____kun

マクドナルドのハッピーセットの為にモバイルオーダーの番号消してインスタで文字入れして犯罪犯してる中国人いるけど、何?

@McDonaldsJapan

https://x.com/ga_____kun/status/1953952404170584300


翻訳運動

@daihonyaku

中国人マクドナルド玩具カード転売業者が、自らの「戦果」を誇示。

中国人利益は、日本の子供たちの悲しみの上に築かれている。

https://x.com/daihonyaku/status/1954199964072259747


ティトン

@bcfe70bord

拡散して‼️

大阪マクドナルドでハッピーセットのおまけのポケカが貰えないから返品させろと要求している外国人転売ヤー‼️💢

中国人だかベトナム人だか知らないが、こんな事で警察の手を煩わせるんじゃねーよ💢

悪質外国人日本から出てけ‼️

日本の子供達がポケカ貰えなくて悲しんでるだろ💢

https://x.com/bcfe70bord/status/1954131843088871429


髙橋𝕏羚@闇を暴く人。

@Parsonalsecret

中国人だけではなくベトナム人マクドナルドでやりたい放題やっているな

子供のためのハッピーセットが、中国人ベトナム人転売ヤーの商材にされているのが納得いかない

いくら4月から日本マクドナルドのCEO社長)が中国人になったからといえどこれは許せないぞ

https://x.com/Parsonalsecret/status/1954547728735711690


髙安カミユ(ミジンコまさ)

@martytaka777

マクドナルドのポケモンコラボ大成功だったようだ。日本の子供たちは涙を流し、何千もの手つかずのハッピーセットが街に散乱した。一方、ベトナム中国転売ヤーは自分たち戦利品を自慢。日本政府よ!こんな社会にしてくれてありがとう!この恨み一生忘れない。

https://x.com/martytaka777/status/1954411960818188430

Permalink |記事への反応(2) | 14:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

anond:20250715151639

回答ありがとう

 

アクションゲームにおける用法問題にしてない」というのは驚いた、そうだったのか。

英語版wikipediaを見た所、アクションの方の話が詳細で(逆にRPGに関する記述は驚くほどあっさりしか無かった)日本語版英語版差異元増田の言いたいところだと思っていたので、

アクション定義の方が正統なんだ」という事が言いたいのかな、と想像してた。(アクションなら経験値システムがないものも割と有るし、戦闘による報酬を重視しないという主張にもつながるので)

 

で、だとすると申し訳ないが自分のような素人には疑問が残る。

増田の言う事もわかる。実際英語版wikipedia報酬に関する記述は見当たらなかった(・・・個人的には、そもそも全体の記述が少なすぎて、特にRPGにおける記載量が少なすぎて、そもそも必要な話も書かれてないだけでは、という疑いも残るが・・・・)

増田の主張が正しい可能性は十分にあるなー、と思う。

一方で例えば「論証」と言えるほどちゃん根拠が示されているかというと、難しいなと思う。

ゲームに限らずジャンル定義というのは明確に定まらないことが一般的だし、英語圏においても、増田の言う定義記事定義が並立している可能性は有り、その可能性を否定する論拠は並べられていないなー、と。(増田定義英語圏存在する論拠は十分に並べられていると思う)

報酬を含まない」事を示す、というのは、まぁそもそも難しいよなと思うので、自分でも結構無茶な要求である事も分かるんだけど・・・

 

と、そんな事ばかり言っていても仕方ないので、「hack andslash definition」でググってみた。

冒頭の「AI による概要」では「特に戦闘をメインとし、敵を倒してキャラクターを成長させたり、より強力なアイテムを入手したりする要素が特徴です。」という記述があったが、日本での定義に影響された可能性がある、無視しよう。

で、日本語のページや既に挙げられているwikipedia無視して、4番目に出てきたのが以下のページだ。(環境により検索結果は異なるかのしれないが)

https://writing-games.com/text-game-terms/h-and-s-definition-hack-and-slash-examples/

 

Inhack-and-slash games,strategy andstorymaytake a backseat to theaction and excitement of defeating opponents and collecting loot.

google翻訳ハックアンドスラッシュゲームでは、対戦相手を倒して戦利品を集めるアクションと興奮に比べると、戦略ストーリー二の次になることがあります。)

mainly around defeating enemiesand acquiring loot, compared tomorestory-driven orstrategy-orientedRPGs.

google翻訳ストーリー重視や戦略重視のRPG と比べると、主に敵を倒して戦利品を獲得することに重点が置かれています。)

 

……うーん。

 

あとはこのページもでてきた(なんか開くと広告を見せられた、こんなページ貼ってごめん)

https://3dvf.com/en/glossary/hack-and-slash/#goog_rewarded

A video game genre focusedon fast-paced, dynamic combat against numerous enemies, emphasizingaction and gear improvement. Example:Diablo.

google翻訳:多数の敵と対戦するハイテンポダイナミックな戦闘を特徴とし、アクションと装備の強化を重視したビデオゲームジャンル。例:ディアブロ。)

 

んー……どっちだ。微妙……。

 

という感じで、正直結構微妙検索結果だった。

とはいえ、これらのページの定義そもそも記事とおなじように)歴史を誤認したり、間違っている可能性は有る。

実際、最初のページはアクションRPGhack andslash混同しているようにも読めるので、信頼に置けないページだ、と増田判断する可能性も十分に有ると思う。

ただ、増田の主張がもし「(誤ったものも含め)英語圏定義報酬は含まれない」だとするなら、その反例が見つかった、という事になるかもしれない。そのあたりは増田がどういう主張を選びたいか次第かなと思う。

 

また、そもそも「誤った定義とは?」という問題もある。

ジャンル定義を決める共通的な正当なプロセスが無い以上、「定義」を決める手続きピタッと決まらず、

複数ある定義正当性比較するようなメタ的な審級もなかなか完全に正しいもの存在しにくい。(まさかwikipediaこそが正統というのも・・・ねぇ?)

増田の言いたいことも十分にわかる一方、現状の増田の主張は全体的に「言い過ぎ」かなー、とちょっと検索してみただけの素人的には思える。

 

 

と、ここまでで終わる予定だったんだけど、んー、ちょっとフェアじゃないかもしれないので一応書いておこう。

まず増田は例えば私が例の記事記者自演なんじゃないか、等思ってる可能性は有ると思うので、それは違うとは書いておく、私は増田記事の人と違ってゲームに詳しくない素人だしね。

一方で自分は、「ローグライク・ローグライト」といったジャンルを示す言葉の使われ方やその定義がどんどん広がっていく現状に対して批判的な風潮に

「えー、めんどくさいなー、ジャンル定義なんて時代によって移り変わってくからなんとなくでよくねー?」と思ってた人間なんだよね。

から今回のhack andslash定義の話についても、定義を厳密に定めようとする方向に反対する方に自分バイアス最初からかかってたとは思う。そこはちゃんと言っておかないとフェアじゃないよな、と。

 

今回あったように、ゲームに限らず様々なジャンルは明確な定義が定まることは稀で、複数定義が乱立したり、定義時代場所によって変わっていったりする。

増田は(自分想像では)そういう風潮に反対するタイプの人なのかなー、と思うけど

でも定義を厳密に定めようとする人はその立場上、自らの言説に対しても厳密さを求められる。

その前提で見ると増田言葉遣いは迂闊な所が散見されるのではないかなーと思うよ。

全然違うよ!」であったり、「本来の」を不用意に使ってしまったり、「誤っている」(それはどのような意味において?)であったり、全体的に断定が多かったり。

「厳密さ」を自らにも求めるなら、もっと自らの言説を疑ったり、断定を避けて「かもしれない」「と思う」等の表現をしたり、分からないことは分からないと言っておくことが苦にならないような人の方が向いてるとは思う。

で、何が言いたいかっていうと、厳密さを人に求めず、自分にも求められないほうがずっと楽だぜー。こっちの水は甘いよー、と。

定義の厳密性はある程度にしておいて、こっちに来ない?楽だしたのしいよ?って事が言いたい。まぁやっぱり嫌かもしれないけど・・・

Permalink |記事への反応(2) | 16:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250715114248

ハックアンドスラッシュ」=「敵を倒して報酬を得る」という用法自体和製英語でもなんでもなく、1980年代から確立したゲーム用語だと元記事解説してあるのにそれが読み取れない増田記事

???

からそれが間違ってるって指摘するための増田なんだよ。

本来はそんな用法いから。

わかりやす簡単に言うと、hack andslash は「敵を薙ぎ倒して報酬を得ること」じゃなく「敵を倒すこと」を指すんだよ。

もともとはRPG日本で言うTRPG発祥言葉で、捜査や謎解き等で進むゲームプレイ対照するための用語だよ。戦闘によって進むゲームプレイってことだよ。

こっちが間違ってると思うなら自分ちゃんと調べて、信頼できる出典をつけてくれよ。

あと、その増田を書き込むと同時に元記事の著者本人のアカウントでもブクマで全く同じ反論してきちゃってるから、顔真っ赤でなんとかして叩こうとしてると思われるぞ。

増田ブクマどっちも、普段のXのポスト文体句読点の使い方も同じやぞw。匿名で書けばバレないわけじゃないから気をつけろよ〜。これ書いてやってるの優しさだからな。

追記

jzunkodj4yゲーム用語の「ハックアンドスラッシュ」は1980年代からTRPG界隈で意味確立して、アクション界隈で別の使われるようになったのは2000年以降の後付けだと指摘しておきます /和製英語でなく英語圏でもそういう意味です

記事の著者がつけてくれたこの変なブコメを見て、なんか「そもそもこっちもその意味では使ってなくて~」みたいな逃げ方をしてきそうだと思ったので、念のため「ハックアンドスラッシュ」をDiabloみたいなloot-based game(日本語で言えばトレハンゲーム)のことだと勘違いしてる箇所を引用しておくね。

こっちはめんどくさいからこんなことしたくないんだよ。中立第三者の皆さんはブコメトラバでどっちが正しいかジャッジしてやってください。

なお、海外製の伝統ローグライクに馴染みのない方は驚くかもしれませんが、本作ではいつでも使用できる「ポータル魔法」でこの拠点に戻ってくることができます(但し、ポータル魔法を唱えてからポータルが開くまでは約12ターンを要するので追い詰められてピンチときに即拠点へ……という使い方は難しい)。このあたりは、『ディアブロ』などのハックアンドスラッシュゲームを遊ばれている人の方がピンときそうですが……そのあたりの解説は、あとに回すとしましょう。

それハックアンドスラッシュゲームの特徴じゃないですよね?

かに接頭辞ランダムで付くマジックアイテムや、さまざまな特性を持つチャンピオンモンスター、いつでもタウンポータル拠点と行き来できる点など、『ディアブロ』系のハックアンドスラッシュゲームと本作に共通する点は数多くあります

それハックアンドスラッシュゲームの特徴じゃないですよね?

それを知るために、コンピューターRPGにおける「ハックアンドスラッシュ」の定義を改めて解説しておきましょう。様々な定義が乱立している……とされるこの言葉ですが、RPGにおける歴史からすれば大まかな定義ははっきりとしていて、「敵を薙ぎ倒して報酬を得ること」です。

報酬を得ること」はハックアンドスラッシュ定義に含まないですよね?

その後、世界各国のオタクたちの間で『Rogue』を拡張する試みが同時多発的に生まれました。これが「ローグライク」のはじまりです。それらの作品の中には『Rogue』では一部の再現に留められていた『AD&D』要素の再現もっと突き詰めていこう……といった作品も少なくありません。職業やさまざまなマジックアイテムの要素を導入した『NetHack』、接頭辞付きユニークアイテム自動生成などを実装した『Angband』などはその代表例といえるでしょう。こうして、伝統ローグライクの中に『D&D』『AD&D』由来の「ハックアンドスラッシュ」要素を持つ作品が多数生まれたのです。

それハックアンドスラッシュ要素じゃないですよね?

本連載第5回で紹介した『風来のシレン』、および『トルネコの大冒険』にしても、初代『Rogue』の「ハックアンドスラッシュ」よりは「一期一会ダンジョン探索を楽しむゲーム性」が重視されており、これらのゲームのエンドコンテンツは「道具を持ち込めない、プレイヤーの知識と運が頼りの、一期一会の"もっと不思議"」が主流となっていることがほとんどです。これらの影響で、和製ローグライクは「プレイヤーの知識を活かす1度限りの冒険」に重きが置かれているものが多いのが現状です。

ハックアンドスラッシュを「敵を倒してアイテムを獲得してプレイヤーを強化するサイクルのゲーム」だと思い込んでいなければ、「一期一会」「1度限り」をハックアンドスラッシュとの対比として取り上げないですよね? 本当は「一期一会」「1度限り」でもハックアンドスラッシュは成立するんだから

勘違いしないでほしいのは、「ハックアンドスラッシュ要素にも重きを置いた、海外伝統ローグライク」と「死んだら終わり、一期一会冒険を重視した国産伝統ローグライク」に優劣があるという事ではない点です。これらは「ゲーム方向性の違い」であり、そのどちらにも優劣はありません。

ハックアンドスラッシュ」と「死んだら終わり、一期一会」は対照的ではないですよね? これもハックアンドスラッシュをトレハンゲームのことだと思いこんでなければ出てこない文章ですよね?

さて、『Tangledeep』の話に戻りましょう。本作は「ハックアンドスラッシュ」系要素の強い伝統ローグライクですが、序盤(特に6Fあたり)までは通常攻撃のみでやっていけるような、ゆるいバランスに抑えられています

他のローグライクと比べてTangledeepのハックアンドスラッシュ要素は強くないですよね?強いのは「非パーマデスのアイテム収集プレイヤー強化」の要素であり、それってハックアンドスラッシュ関係ないですよね? 一応書いておくけどこっちは当然RogueもTangledeepもDiabloAngbandDnDプレイしてるからな。

最後追記

こっちが主張している定義が正しいことは自明すぎて逆に証明が難しいので、AIにかわりに出してもらった結果を書いておくね。

プロンプト

ハックアンドスラッシュ」という言葉本来意味に、「報酬を得ること」は含まれますか? 含まれませんか? 出典を提示して教えてください。

結論(先に要点)

ハックアンドスラッシュhack andslash)」という語が最初に使われたのは1980年ごろのTRPG/MUD界隈で、「ストーリー性の乏しい暴力中心のプレイタイル」という意味でした。

そこで強調されていたのは「敵を倒す戦闘のもの」であり、「報酬戦利品アイテム収集)を得ること」は本義には含まれていません。

1990年代半ば以降、Diablo など“戦利品稼ぎ”が主目的アクションRPGが人気を博した結果、「ハクスラ=敵を倒してレア装備を掘る」というイメージ日本で定着しましたが、これは後年派生した用法です。

1.最初期(卓上RPG)での意味

Dragon 誌 #39(1980年)を引用するWikipedia では、ハックアンドスラッシュとは“campaigns ofviolence with no other plotelements or significant goal(暴力だけで他に大きな目的や筋立てがないプレイ)”と定義されています

ここで「戦闘こそが目的」とされており、“reward/loot”には触れられていません。

MUD/MMO 系の用語集でも“refers to a type of gameplay that emphasizes combat”とだけ述べ、報酬要素には言及していません。

muds.fandom.com

2.ゲームフォーラムでの慣用例

2006 年のMMORPG.comフォーラムでは“Hack andslashis … defeating enemies andmonsters in combat, with no plot or other goal worth mentioning.”と“目的なき戦闘”を強調しています

MMORPG.com Forums

このようにコミュニティでも「戦闘中心=ハックアンドスラッシュ」であって、「報酬獲得」は必須条件と見なされていません。

3.報酬要素が加わった経緯(派生用法

1996 年『Diablo』以降、“敵を倒してランダム戦利品を集める”型のアクションRPGが人気化し、英語圏でも “looting-focusedhack-and-slash” のような表現が登場。

日本では略語ハクスラ」が広まり、「敵を倒して装備を厳選する」≒ハクスラという新しい意味が強く浸透しました。

ただしこれはオリジナルの語義ではなく、後付けの特徴 という点に留意必要です。

まとめ

本来の「hack andslash」の定義に「報酬を得ること」は含まれません。

戦闘hack=斬る/slash=叩き切る)そのものに焦点を当てた言葉であり、報酬ドロップ収集は後年派生した一要素に過ぎません。

Permalink |記事への反応(2) | 13:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-15

今日戦利品

メークイン 100g税別19円

パスタ 500g税別88円

 

オートミール どこにもなし!

DRAW!!

Permalink |記事への反応(0) | 17:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-15

文学フリマ作品出してさ

13部売れて、8部くらいは戦利品写真確認できたんだけどさ

感想呟いてる人が0人で草

 

しょうもない

ネットで公開してる方がよっぽど感想来るわ

物理的な本はお前らにとってアメニティグッズかなんかか?

Permalink |記事への反応(2) | 15:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-05

そもそも購入した同人誌を「戦利品」と呼ぶのがもう意味不明過ぎて…

普通に購入した本とか買った本とかって言えば済む話だろ

Permalink |記事への反応(1) | 00:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-02

anond:20250502114953

ワイの知り合いのオタク男はコミケにいって同人誌買ってるだけなのに自分非オタクより優れてると思い込んで戦利品でイキりまくっとって不思議な生き物やなと思っとるで

Permalink |記事への反応(0) | 11:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

自分は女オタクだけど、同人誌についての『戦利品ポスト意味不明なのは必ずしも「とにかく見付かってはいけない」という事が理由じゃなくて

そもそも「なんでそんな事をするのか分からない」だよ。

そもそもしたいと思わないというそれだけの話。なんでそんな事をするのか意味が分からない。

「女が外で立ち小便しないのは、『とにかく見付かってはいけない』と思い込んでるから」とレッテル貼りされるくらいに意味不明。いや、そもそも別にそんなのしたくないんだが?って反論したくなるのと同じ。

あと、モラル的な話で言うならどちらかと言うと他人が描いた絵を勝手ネットに上げる事に対する忌避感の方だと思う。たとえ著作権的に合法なのだとしても、書き手気持ちを考えたら出来ないでしょうって言う。

つくづく男はなんで無意味アピールをしたがるんだ?

そのくせ書き手感想は送らないしな

Permalink |記事への反応(1) | 11:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-03

節分みかんを蒔くのって伝統なの?

週末、近所の小さな神社節分豆まき神事があり、少子高齢化なんて言われる昨今でも町の子供や年寄りが集まってきて、わーわーと賑やかなもんだなあなんて思ってたのだけど、神事運営する町内会のおじいおばあが新職から手渡された豆と一緒にみかんも壇上から巻くもんだから、下で待ち受けてる我々は「あぶねえ」って避けたり、爆笑したり、そうかと思ったらやたらキャッチングの上手いおじさんがいたりしてカオスだった。

ところで、節分って豆と一緒にみかんもまくものなんだろうか。

自分はをいうと、一個が頭に当たって後ろにそらした後、一つキャッチして今年の節分戦利品しました。

Permalink |記事への反応(1) | 16:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-16

エロの世紀

私がコミケに来たのは、コミケでは道にエロ本が敷き詰められていると聞いたからでした。

しかしここに着いて3つのことを知りました。

まず第1に、コミケにはエロ本など敷かれてはいないということ。

次に、そもそもエロ本は必ずしも自分の好きなジャンルではないこと。

そして最後に気付いたのは、自分の好きなジャンルエロ本を作るという役目は私に課せられているのだということでした。

                      

――後の壁サークル主催者の手記より

エロからきらめきと魔術的な美がついに奪い盗られてしまった。

中学生が、仲間たちと危険を分かち合いながら河原エロ本を拾い戦利品を回し読む。

そんなことはもうなくなった。

これからオナニーは、安全で静かで、物憂い個室にいてパソコンタブレットを前にひとり座る。

インターネットに1つ2つのキーワード入力すればAIがどんなエロ動画でもエロアニメでも瞬時に作ってくれる。

これから先に起こるエロは、リアル女性を誰ひとり必要とする事がないだろう。

やがて、AIは大規模で、限界のない、一度発動されたら制御不可能となるようなオナニーの為のシステムを産み出すことになる。

人類は、初めて自分だけで全てのエロコンテンツを完結させることが出来る道具を手に入れた。

これこそが、人類栄光と苦労の全てが最後に到達した運命である

ーーAV業界団体会長

Permalink |記事への反応(0) | 12:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-29

韓国空港のデスウォールって民家被害防止のためのものなの?

成田みてーな民度低いとこに空港つくんなよ

羽田だったらJALみたいな奇跡起きたかもしれないのにねえ

いや、やっぱ日本すごい

コミケで買ったブルアカ戦利品見てそう思います

Permalink |記事への反応(0) | 18:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-08

anond:20241208171310

それは書いた元増田に聞いてくれとしか言いようがないが、一般的にはサヒーフ・アル=ブハーリーあたりのハディスに記述がある戦利品の女に対する強姦権の事じゃないかと思う。イラクシリアイスラム国がヤジティ教徒女性を捕まえて組織的性奴隷してたのを覚えてないだろうか。そもそも論として一般的日本人多神教徒もしは無神論者なのでイスラム法が定める保護を受けれるかも怪しいんだ。イスラム原理主義主義者的にはそのへんの野良犬と同じだよ。ただ、イスラム改宗して正しい道に目覚める可能性があるのでいきなり殺したりはしないほうがいいって感じ。当たり前だけど一般的イスラム教徒はその国の法律を守らないといけないことや、習慣を押し付けて現地民と軋轢を起こすことは良くないと理解している。

裁判で使われるイスラム法はまた別だし、一番ヤバイ部族法は慣習法なので明文がない。

Permalink |記事への反応(0) | 17:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-22

anond:20241122225625

男が男友達彼女とのセックスの内容を喋る→まあわかる。自慢というか、戦利品や手柄、男の勲章みたいなノリで披露してるイメージ。口外されない、気心知れた相手同士なのもあると思う。

「女が」「SNSで」「不特定多数相手に」彼氏とのセックスの内容を喋る→何一つわからん

Permalink |記事への反応(0) | 23:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-17

日本AVをいくつか見た

特殊性癖を探りに行くほどやる気は起きないけどとりあえずいくつか見た。

女の鳴き声とか乳が良く揺れるとか定形様式を満たさねばならないようなので私のような表面だけ見ている者には全部同じに見えるけど、

愛好家はそのルールの中でも差異を見つけて好みのものピックアップしていくのだろう。

定形様式の中で重要視されていることのひとつに、導入部分や途中経過動画のコンセプトがなんであれ

女が最終的に人間を降りてメスになり尊厳意思放棄し男に体を明け渡す、つまり降伏戦利品(女の体に対する決定権)の獲得という部分があるように思う。

※そうでないものもあるのかもしれないが、最初に書いた通り特殊性癖を探りに行ったりはしていないので少ない観測数の中では見当たらなかった。そうでないものを紹介いただくには及ばない

女性に対して攻撃性(敢えて攻撃性と書いた)を発揮する一部の男性トランス女性に対しては同じ攻撃性を発揮しないのは、

降伏した後に戦利品が無いからではないか戦利品のない侵略はただの消耗だからな。

そういう意味では、※部分で言及した「そうでない特殊性癖」を求める人は侵略者ではなく冒険者なのかもしれない…

いや、そういう話がしたかったわけじゃない

Permalink |記事への反応(3) | 01:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-03

某閉店直前ヤマダの戦利品

HGボール

HGジョニーライデンザク

HGリゼル

HGブラックナイトコードカルラ


おっちゃん(旧キット)

おっちゃん(リバイバル

Permalink |記事への反応(0) | 22:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-12

anond:20241012193302

【要約】

筆者は、やることは多いがやりたいことがない休みの日に、ふと「異世界」に行くことを決意。異世界とは特別場所ではなく、日常の延長にあるような場所で、徒歩で探索の旅に出た。途中、普段気づかないような看板や店を見つけたり、田園風景を楽しんだりしながら、神社境内で開催されていたマルシェに到着。そこでカフェラテを飲みながら市場をぶらつき、イヤーカフを購入し、異世界からの「証拠」を手に入れて帰路に着く。異世界への旅は一度きりで、同じ場所に二度と行けないが、そこで得た思い出と戦利品がそれを思い出させてくれると感じた。

Permalink |記事への反応(0) | 20:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

今日異世界行ってきた!

今日仕事休みで、やらなきゃいけないことは山積みだけどやりたいことは特になくて暇だったか異世界探して行ってみることにした。

(実は異世界は実は気軽に行けるのだ。車がなくても自転車がなくても。その気さえあればだけど)

外に出たらほどよい日差しが降り注いでて、透き通っててどこまでも遠くに見える青空の下で爽やかな風が吹いていた。いい日和だ。夏といえば海だけど、秋といえば異世界だと思う。

20分ぐらい調べて見つけた異世界場所GoogleMap上で車で15分、徒歩48分の距離だった。車で行ったら折角の旅が勿体無いので歩くことにした。

道案内はGoogle先生に任せて、Apple Watchに進む方向を指示されるまで周囲を見渡しながらのんびり歩いた。

道中、普段は気に留めていなかったような場所に「神と和解せよ」とか書いてある謎のブリキ看板を見つけたり、知らない和菓子屋のぼりに「◯◯町の銘菓!おもちバー」って書いてあるの見つけて、聞いたことね〜って思いながら店先を覗いてみたりした。見てみたけどやっぱり知らなかったし、何だったら検索しても出てこなかった。もう既に異世界に足を踏み入れていたらしい。

しばらく歩くと畑が続くようになって、腰ぐらいの高さのあるハスの葉の群れを横目に、半分透き通った若草色の川の側の農道を歩きながら、うっかり風に乗ってきた堆肥匂いダイレクトかいじゃって、うわ臭っ、なんて思いながらも、故郷の川の近くにもヤギ小屋があって通りがかったりするとこの匂いしたな〜なんて思い出したりした。やっぱりどこの世界似てるところはあるもんだよね。

それから歩き続けたらよく分からんドームみたいな施設見つけて、小学校ジムかな〜なんて思いながら調べたらまあまあ大きな宗教施設で、ウワッって思ったけど、神社なんてどこにでもあるし、それぞれ何宗かなんて気にしたこともないのにわざわざウワッてなるのも変かと思い直した。あ、そういえば塾で一緒だった違う中学校同級生、親が何かしらの宗教信仰してて、高校受験と同時並行で自分信者になってコミューンの一部として生活するか決めなきゃいけないらしくて忙しいらしかったな。話したこともなかったけれど、君は今どんな世界に住んでるんだろうね。

目的地が近くになって、次第に道ゆく人が増えてきた。たくさんの人が自分と同じ方向に向かって歩いていた。この中の何人が異世界人なんだろうか。それとも全員皆んな異世界人なのか。

(まあでも、今はこうして同じ場所にいるんだからなんでもいいんだけど。)

そうして、みんなで3m幅ぐらいしかない踏切ベビーカーに道を開けたりしながら渡った。

目的地は神社境内でやってたマルシェキッチンカーとかテントが集まって、雑貨やら食べ物やらアクセサリーやら売ってた。

一先ず入り口付近キッチンカーカフェラテを注文した。700円の消費活動ハンチング帽被ってて半分だけ金髪に染めた人が、鮮やかなプールの色したケトルとコップでコーヒーを淹れて、プラスチックの容器に明治おいしい牛乳と混ぜながら入れてくれた。ストロープラスチックだった。こっちの世界じゃ紙ストローは普及しなかったらしい。羨ましい。

カフェオレ飲みながらぶらぶら歩く。果物野菜が安く売ってたり、パフェグラスから無農薬黒米までとにかく色々売っている店があったり、マリンバ売ってたり、中華料理弁当屋があったりした。インスタ映えしそうなオシャレなケーキ屋やソフトクリーム屋もあって、カップル家族が列をなしてた。中華料理と印象の残らないオシャレスイーツがあるのはどの世界でも共通っぽい。

ああでも、まさジイの盆栽、みたいな店名で芝生が生い茂った丸い植物みたいなのが売ってて、そこにも列ができてたのにはちょっとびっくりした。まさジイはワクワクさんみたいな丸メガネかけたおじいちゃんで、商品の置いてある棚に自分写真印刷してPOPにしてあった。かわいかった。こっちだとこういうのもウケるんだな。

更に歩くとニンニク匂いがして、ニンニクチップスのキッチンカー神社の門の前に鎮座してて、そこで買い物したらしき人がニンニク匂いを漂わせながら神社境内を歩いていた。神様自分を祀る施設ニンニク臭くなっても怒って祟らないんだろうか?まあなろう系の転生もので見かける神様とか大分適当だし、異世界ならそこら辺もゆるいのかもしれない。

しばらくうろうろして、気も済んだので帰ることにした。帰り際にイヤーカフを一つ買った。800円の消費活動。こうして異世界に行く度、行った証拠として何か一つ買うことにしている。証拠は消えないものがいい。身につけられるものだと尚いい。戦利品というか、身につけていると自分のし冒険を思い出せるので楽しいのだ。

そうして帰りもGooglemapApple watchに任せて歩く。とんでもない方向音痴なのでこの二つがないと無事帰れる自信がない。残り充電18%の中、先ほど通った農道が農耕車で塞がれていたり柵の向こうからヨボヨボのチワワにじっと見つめられたりしながらも無事見覚えのある道に辿り着く。その頃にはもう、ふと振り返ってもやっぱりもう自分がいる世界しかない。異世界旅は楽しいけれど、この瞬間だけは少し寂しくなる。一度行った異世界にはもう二度と行けない。出会いはその時々で一度きりで、同じものは二つとないから。

それでも、異世界から持ち帰ってきたイヤーカフを見る度、あの日のことを思い出せるからそれでいいとも思える。

異世界ってやっぱりそういうものだし。

Permalink |記事への反応(4) | 19:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-20

夏コミ同人誌どれもいまいちやなー

俺がブルーアーカイブ触れてないのも悪いんやろがまあ不作

わず腐女子フェミアカウントに向かって見せびらかしたくなるぐらいの戦利品は得られなかった

俺が許せないのは今までSweetやCuteで攻めてた奴らがJDとかのババアもの描いてることなんだよ

せめてKawaiiだろ

Permalink |記事への反応(0) | 10:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-16

明日秋葉原行く?

コミケ戦利品入荷してるかな?

Permalink |記事への反応(0) | 15:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-23

anond:20240723191906

プログラマーオタクが真っ先に流入した。

そういった層が理屈っぽい長文が好きだったのと、

はてな以外のブログサービス二次元オタク系(戦利品紹介とかエロゲとか音ゲープレイ日記とか)ブログ記事って

別に理屈っぽい文章好きそうな態度の文はあまり見ないよね。

オタクから理屈っぽいっていうのはかなりダウト気味なんじゃないかなあと。プログラマーは知らんが。

Permalink |記事への反応(1) | 19:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-16

anond:20240616185927

ディズニーランドアトラクションポリコレ批判されて、コンテンツが変わったんだよな。

カリブの海賊スプラッシュマウンテン

女性海賊戦利品として連れていかれるシーンや、白人の子供が黒人の子供と仲良くするシーンが、ポリコレ違反認定されたという。

Permalink |記事への反応(0) | 19:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-07

100円高い卵を買っている

近所のスーパーでは卵の特売をよく行っている。

10個入りのそれは他のスーパーより断然安く、そのためすぐに売り切れてしまうのが常。

私も一度、特売の卵を購入しようと試みたことがあった。

開店時間ちょうどにスーパーを訪れると先客は多く、彼らは迷うことなたまご売り場へ直行した。

私もその後に続き、たまご売り場に辿り着くと我が目を疑った。

誰もが特売の卵を買おうと詰め掛け、奪い合うかのように手を伸ばしている。

その光景は醜く、おぞましかった。

自分が望むものを手に入れるためなら他人ことなど知ったことではない。

自らの欲望を堂々と、他人欲望よりも優先する。

利己的私欲の塊が私の目の前を跋扈し、彼らは手に取った卵を戦利品のように籠へ入れる。

それは現代人ではなく蛮族の姿だった。

私は眩暈を感じながらその場を離れ、間を開けて戻ると特売の卵は既に無くなっていた。

それでも構わない。

私は迷うことな100円高い卵を籠に居れた。

それで満足だった。それ以上に特売の卵を買うことが恐ろしかった。

特売の卵を買うことで失うものは、きっとそれ以上に高価なものから

Permalink |記事への反応(2) | 20:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp