Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「戦争反対」を含む日記RSS

はてなキーワード:戦争反対とは

次の25件>

2025-10-24

anond:20251024150542

ウクライナはよほど戦争反対が足りなかったんでしょうなあ

Permalink |記事への反応(0) | 16:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251024145447

戦争に反対したら戦争がなくなる」とかいう嘘、最大限に良く言っても20世紀の古い理論を、そのまま信じている奴が、戦争について語ることができるはずがない。 

 

サヨクから軽蔑されてるのではなく、「戦争反対」とか言うから軽蔑されるのだ。

 

戦争がどうやったらなくなるかをもっと真剣に考えたほうがいい。勉強が足りないんだよ。

Permalink |記事への反応(1) | 15:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

なぜ海産物グロくても食えるのか

はだしのゲンだったか、同じ作者の他の作品だったか忘れたが、親父が戦争反対なせいで嫌がらせで食料まわしてもらえず仕方なくイナゴを獲って飯のかわりにする描写があった。子供心にそんなゲテモノ家族の夕飯だなんてかわいそうだと思った。読んだ当時にはイナゴの味なんか想像つかなかった。苦かったり青臭かったりするのを生きるために嫌々食うんだろうと思ったが、イナゴエビそっくりふつううまいそうだ。

というかエビがどう見ても虫なんだよな。あとカニも。虚心に見ればバカかい虫以外の何ものでもないのに、海中にいるというだけで高級食材である

ましてホヤとかナマコウニなんてもうなんだかよくわからない異形のモノなわけだが、人は喜んで食っている。

陸上にいるゲジゲジナメクジだってがんばって調理すればそれなりに食えるはずだ。しかし誰も敢えてがんばることはしない。きもいから

なのに海の中のキモいやつに対してはなぜ人はかくも貪欲チャレンジャーなのだろうか?

Permalink |記事への反応(1) | 06:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

平和を掲げる人ほど、時に攻撃的になる。

それは矛盾ではなく、人間の仕組みだと思う。

理想を守ろうとするあまり自分の信じる「正しさ」を脅かす存在を敵とみなす

その瞬間、平和のための言葉が、誰かを傷つけるための武器に変わる。

戦争反対や反権力を掲げる運動の中にも、そうした自己正当化が見える。

本来暴力否定する立場なのに、異なる意見に対しては驚くほど攻撃的になる。

守ろうとしているのは平和ではなく、自分理想なのだ

一方で、国を守ろうとする人たちを嘲笑する文化がある。

彼らの行動がどんなに危険であっても、実際に体を張るという点では、現実と向き合っている。

その現実を軽視する社会は、やがて誰も守れなくなる。

平和とは、声の大きさや理想の高さではなく、

対立する相手存在をも受け入れられるかどうかにかかっている。

平和を語るなら、まずその態度から始めなければならない。

Permalink |記事への反応(1) | 14:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

ウクライナを見てると、戦争になったときに誰が本当に戦うかって話が透けて見える。

ロシアが侵攻してきたとき最初武器を取ったのはアゾフ連隊だった。

あの部隊、昔から極右」「ネオナチ」と散々言われてきた。

でも、国が燃えはじめたときに立ち上がったのは、そういう連中だったんだよね。

リベラル戦争反対と言う。

でも現実砲弾は、平和を願う人の上にも平等に降ってくる。

SNS正義を語ってる間に、現場で体を張るのはいつも“ネトウヨ思想のやつら”なんだ。

たぶん日本も同じで、もし有事になったら結局戦うのはネトウヨだと思う。

国を愛してるとか、守りたいとか、言葉としてはダサいけど、その「ダサさ」を笑ってた側は、きっと真っ先に逃げる。

結局、理想よりも本能で動けるやつが国を守る。

歴史はいつもそうやって回ってきた。



『俺はウヨだ。戦争になったら、戦うつもりだ。

別に英雄ごっこがしたいわけじゃない。邪魔にならない範囲で、ただこの国を守りたい。それだけだ。

政治家のためでも、他国のためでもない。

日本を守る、そのシンプル気持ちが原点だ。家族や友人、日常を守りたいからこそ、いざとなれば手を動かす覚悟はある。

ちなみに、俺は予備自衛官だ。現役でもない、ただの予備だが、訓練を受けた者の一人としての実感がある。周りの知り合いの予備自衛官も似たような感覚だ。

外国人共生しよう」「9条を守れ」といった主張の予備自衛官に会ったことは、正直ない。』

anond:20251006174653

Permalink |記事への反応(27) | 14:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-15

戦争が悪い理由外国文化人種を上書する行為からだと思っていた

移民で乗っ取ってもいいのなら、戦争ダメ理由がわからない。

戦争はどちらかの文明を侵す行為から禁止されてるのに

戦争反対!異人種が入ってきても受け入れろ!」となるのなら、本末転倒では?

Permalink |記事への反応(0) | 15:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日本人(特にジジイ)は戦争反対って言うけど

なぜ戦争は起こるのかの根本的な概念は何も知らなそう

Permalink |記事への反応(0) | 15:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

エックスの某アカウントに言いたいが直に言いたくないのでここでいうが…

かに戦争は良くないし差別も良くないがまずお前がやるのは自分生活だ…

差別反対だの言いたいのは宿題あるのに部屋の清掃し始めるのと同じことだ…

部屋は掃除したら綺麗になるがエックス戦争反対リツイートしても何も変わらん

日本語ツイートしても当事者は誰も見とらんし戦争反対に一躍買ってる気がしても気のせいで無意味

まず真っ当な職につく努力しろ

Permalink |記事への反応(0) | 20:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-15

はてブ気持ち悪いのは、機械的ジェンダーテンプレブックマークに知性のカケラも見えないこと。

戦後80年というようなときもっと大局的俯瞰的もの見方ができると思うのに、なんていうか「慰安婦」とか「前線レイプが!」「ひめゆりの塔!」「オキナワ!」みたいなステレオタイプ局所的な話題を繰り返し繰り返しうんこみたいなソースブックマークし続けていること。戦争反対はいいとして、慰安婦がぁぁっ、戦争で弱い女性はやられ放題、戦争を始めるのはいつも男、みたいな話何年しているんだよ。

Permalink |記事への反応(1) | 22:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-11

anond:20250811222520

戦争反対ー!

かいいながら戦争するように仕向けてるのも左翼だし

気が狂っとるんよ

誰も戦争したがってるやつなんて居らんて

左翼自分の中の欲望他人押し付けて暴れたいがまま暴力性を抑えられていないだけ

Permalink |記事への反応(0) | 22:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-10

quick_past 、怒りの侵略者ロシア擁護

id:quick_past誰も現実的落とし所を見つけられない。だから「停戦」すべきなんだよ。このままだと本当に全面戦争だよ。それでいつまでもロシアから先に手を出したとか言うの?それはすでに戦争を継続する言い訳になってしまうよ。

殺戮破壊している侵略者擁護してまで戦争反対とはブクマ化の英雄も落ちるところまで落ちたねぇ

Permalink |記事への反応(1) | 21:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

anond:20250805220052

戦争反対だが米帝に核攻撃したい

Permalink |記事への反応(1) | 22:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-31

美味ゴミBL表現の自由

どっちも普通に暮らしてりゃー目に入らない所で売ったりやったり読んだりしてるぶんにはどーーーーーでもよくて。

ただこの問題に「表現の自由」を論点として挙げてくる人多くてそれが怖くて。

表現不自由って要するに戦中に「英語の本は発禁」とか「天皇悪口言ってる本は発禁」とか「娯楽っぽすぎるもの発禁」とか「戦争反対思想が透けてる本は発禁」とかを「国家政府が主導して」やってたこと、それを犯した人間に対する「非人道的な罰」をやめましょうよってのがスタートで、それ以上でもそれ以下でも無いでしょ。

今美味ゴミBLが発売を停止したとして、それは「国家発禁した」のではないよね。

版権者が自主的に発売停止した」でしかないよね。

そこに働いた力学は「ビジネス面での需要供給バランス」「作家個人倫理観の変化」とかでしかないわけやん。

それって「表現の自由が脅かされてる」にあたるとは思えないんだけど。

Permalink |記事への反応(0) | 18:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

anond:20250715092852

表現の自由の議題は、表現の自由公共の福祉とのバランス議論であって

好きなものを守るとか、エロけが対象だとかそんな次元で話してないんだけどね

表現の自由派はそんな程度の考えだったのか

戦争反対って言ってる人が「自分戦争で死にたくないから反対」「子どもや孫を戦争で死なせたくないから反対」って言っていてびっくりした。

戦争に賛成とか反対って、戦争をすることで国にメリットがあるかどうかという議論であって、自分が死にたくないとかそんな次元で考えてないんだけどね。

戦争反対派ってそんな程度の考えだったのか。

……と言っているのと何が違うのだろう。

非実在なので被害者はいない」を旗印としてきたが、直近でも実在児童モデルにして問題になった例がでたし

教員による盗撮グループ事件か?犯人オタクだったという情報はないしむしろ犯人の1人は『アニメなんか観てたら犯罪者になるぞ〜』なんて笑って酷い揶揄を飛ばしていたタイプ人間なわけだが、

そういう人物犯行ロリエロ絵のせいになるのか?

そもそも盗撮も含めた覗き趣味なんてエロ絵が規制されていた時代からあるわけで、非実在未成年の絵が原因になっているという根拠がない。

また、規範意識への影響もある

創作物が繰り返しある種の価値観行動様式描写することで、それが社会の「当たり前」という規範意識形成する可能性だ

いわゆるフェミの言い分もこれだろう

ではまず、旧約聖書コーランは『同性愛は神の意思に反する行いであって絶対ダメ』という規範意識形成しているので発禁しましょうか。

という以上の害が無い限りは同意できないし、その『規範意識形成する』への対抗手段政府広報など他の手段もある。それだけでは不十分だとならない限り規制されるべきではない。

Permalink |記事への反応(2) | 14:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-13

anond:20250713191533

日本共産党伝統があるから難しいでしょ。

日本共産党って目指しているのは社会主義みたいな福祉の方で、ガチンコ共産主義はもう目指していないと思う。

理由としては、ガチ共産主義を目指すには改憲して財産権をなくさないといけないからだ。

現在護憲立場を取っているわけで、それは無理というものだ。

それでは名前労働党かに変えればいいじゃないかと思うかもしれないけど、そこには伝統の壁があると思う。

日本で一番古い政党であるということと、戦争中は戦争反対を主張して、特高警察とか憲兵かに捕まって牢屋にぶち込まれて、激しい拷問うけても絶対意見を変えたかった人たちの生き残りの系譜であるためだ。

拷問を受けて獄死した人もたくさんいた。それでも意見を変えなかった。

で、戦後に生き残りが牢から出されて、今に至るわけ。

こういう伝統があるので、なかなか名前を変えることはできないんだと思うんよね。

安易名前を捨てるのは死んでいった人たちに申し訳が立たないだろうし。

Permalink |記事への反応(2) | 19:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-21

イラン国内SNS調査AI

元増田とは別人だが、DeepReserchの回数に余裕があるため私も調べてみた。

プロンプトは以下の通り。

DeepReserchで、イスラエルイラン軍事衝突特に2025年6月ミサイル応酬)に関するイラン国内国民の声ペルシャ語で調べて日本語で報告してほしい。イラン国内情報が知りたいので、日本語英語情報無視すること。検索言語ペルシャ語限定する。



元増田が言うにURLが多いと登録できないそうなので、文末の参考URLは省略している。(というか字数制限で途中までしか表示されないようだ。)

ChatGPTのログを共有するので、ファクトチェックを求めるならこちから参照URL確認してほしい。

https://chatgpt.com/share/68565e1a-8af4-800e-a53a-79d08057f929

記事イラン人は何を考えているか? (AI

anond:20250621084510

---以下調査結果---

2025年6月中旬イスラエルイランの間でミサイルの撃ち合いを伴う軍事衝突が発生し、中東情勢が緊迫しました。これに対し、イラン国内一般市民Twitter(現X)やInstagram、TelegramなどのSNS上で様々な反応を示しています。本調査ではペルシャ語情報に基づき、イラン国内SNS上で見られる世論を分類し、それぞれの傾向と特徴的な投稿内容を考察します(日本語英語情報は除外しています)。SNS上の反応は大きく以下のカテゴリーに分けられ、各カテゴリーのおおよその割合と具体例は以下の通りです。

イスラム共和国体制を支持し、対イスラエル強硬姿勢を称賛する声です。こうしたユーザーイスラエルによる攻撃に対する「正当な報復」を熱烈に支持し、イラン軍のミサイル反撃に誇りを表明しています。実際、Twitter(X)上では「#انتقام_سخت(厳しい報復)」「#وعده_صادق۴(真なる約束4)」「#پاسخ_موشکی(ミサイルの回答)」といったハッシュタグが怒りや決意とともに多数投稿され、英語で「#IranStrikesBack」といったタグトレンド入りしました。多くのユーザーが「イラン軍の戦果」を誇らしげに共有し, 「もはやイランは標的になるだけでなく強力な反撃者でもある」 と強調しています。このようにSNS上では怒りと喜びが交錯する雰囲気で、Instagramでもイラン国旗ミサイル発射の瞬間を映した動画が次々と投稿され、イスラエルへの報復に対する人々の歓喜や興奮が示されています

この強硬派論調では、「今回の反撃は正義であり不可避だった」とする意見が目立ちました。例えば、「イスラエルの先の攻撃に対する正当で避けられない応答だ」 といった声や、「#ایران_قدرتمند(強力なイラン)」「#برای_ایران(イランのために)」等のハッシュタグも登場し、“この押し付けられた戦争を終わらせよ”という国民集団的要求を示しています。一部のユーザー英語ヘブライ語投稿を通じて自国への支持を発信し、「イラン国民の声世界に届けよう」 と試みる動きもあります。全体として圧倒的に支配なのは「誇り」と「満足感」を帯びた愛国トーンであり、イラン防衛力に胸を張る投稿大勢を占めています

また、彼らは国家の団結や士気高揚を訴える一方で、この立場同調しない人々を激しく非難する傾向もありますSNS上では愛国者を自認するこれら強硬派が、反対派に対し「 وطن‌فروش(売国奴)」「خائن(裏切り者)」など苛烈罵声を浴びせる場面も多くみられました。逆に言えば、彼ら自身は心の底から自らを愛国者( وطن‌دوست / میهن‌پرست )と信じ、イスラエルと戦い国土を守ることこそが真の愛国行為だと確信していますイラン国営メディア分析によれば、SNS上の書き込みデータ分析した結果、イスラエルに対する集団的憎悪と怒り、そして祖国防衛のための強い連帯が浮き彫りになったとされています。以上のような政府体制支持派の声は、投稿全体のおよそ3割程度を占めると見られ、特に国内向けプラットフォームInstagram上で大きな存在感を持っています

戦争のものに反対し、平和や冷静さを求める声もSNS上で非常に多く見られました。これら反戦派のユーザーは必ずしも政府支持ではありませんが、「たとえ相手イスラエルであっても戦争イラン国民にとって望まない破滅をもたらす」と強調していますTwitter上では「#جنگ_خیلی_ترسناکه(戦争は本当に恐ろしい)」や「#نه_به_جنگ(戦争反対)」といったハッシュタグが人気化し、多くのユーザー戦争への恐怖感を率直に表明しました。これらのタグの下では、過去数十年にわたるイスラム共和国による国内弾圧紛争になぞらえて「我々イラン人は長年ずっと武器を持たない戦争(注:体制弾圧)を強いられてきた」という趣旨投稿散見されます。つまり、人々は「外部との戦争どころか、我々は国内で既に十分苦しんできた」として、これ以上の戦火拡大に強くノーを突き付けているのです。

具体的な反戦の声としては、例えばあるジャーナリストは「イスラム共和国を乗り越える方法外国から攻撃ではない。戦争は国を荒廃させ、政府ますます弾圧を強める。外国軍事攻撃自由を勝ち取った国などない。もし軍事攻撃があればその犠牲になるのは政権ではなく一般国民だ」と投稿しています。また別のユーザーは、1978年のアーバーダーン「シネマ・レックス火災事件旧体制末期に数百人が死亡)など歴史的悲劇に触れつつ、「戦争は本当に怖い。内部の『敵』(革命勢力)が45年以上前に始めた革命という名の戦争で、我々はずっと犠牲を払ってきた」 と訴えました。さらには、治安部隊によるデモ参加者への暴力子供青年犠牲になった事例)や、辺境地域での貧困飲料水が無く子どもがワニに襲われるような状況)などを引き合いに出し、「これほど国民が傷つけられてきた。我々にとって戦争ほど恐ろしいものはない」 と語る投稿もあります。このように反戦派は、「戦争こそ最大の悲劇」であり「我々イラン国民にそんな恐怖を味わう権利はない(=その必要はない)」と強調しています

反戦派の多くは同時に現在政権にも批判的ですが、愛国心の観点では政府支持派と重なる点もあります。すなわち「たとえ政権には反対でも、外国侵略には断固反対し祖国を守る」というナショナリスティックな平和志向です。彼らはイスラム共和国亡命反体制勢力の双方に否定的でありつつ、「どんな状況でも祖国への外部から攻撃は受け入れられない」「戦争ではなく和平が必要だ」と声高に訴えています。実際、反戦派のユーザーは「#جنگ(戦争)反対」「#صلح(平和)を求める」といったメッセージを発信し、戦争阻止と停戦必要性を強調しました。こうした訴えには法的・人道的な根拠を示す人々もおり、「国際刑事裁判所イスラエル指導者逮捕状を出した」「イスラエル先制攻撃論には法的根拠がない」「核問題での二重基準だ」等と指摘しつつ反戦の声を上げる動きもありますさらに一部のユーザー戦時下市民安全を守るための実用情報を共有しました。例えば、空爆に備えた安全確保の方法や応急処置知識不安パニックを抑える心理カウンセリングアドバイスなどです。ある記者は「もし空爆があるなら国は市民向けの防災指針を示すべきだし、攻撃時に市民同士が連絡を取れるようネット検閲を解除すべきだ」と訴えています

以上のような反戦的な投稿SNS上の意見全体の約4割と推定され、最も大きな割合を占める潮流です。長引く経済苦境や国内弾圧に苦しむイラン国民にとって、さらなる戦火拡大への拒絶感がいかに強いかが伺えます反戦派は互いにハッシュタグ連帯あいながら、「戦争を止めよ」「イランをこれ以上傷つけるな」という切実な声を上げ続けています

イスラム共和国政権のものへの怒りや批判を前面に出した意見も数多く見られました。これらの投稿戦争のものへの賛否というより、「この状況を招いたのは政権のせいだ」 という点で一貫しています。多くのユーザーイスラエルとの衝突に関し、「イランの開戦を招いた責任イラン政府、とりわけハメネイ師(最高指導者)にある」と断じてます。例えばSNS上に寄せられた市民の声として、「イスラエル空爆イランミサイル応酬が続く中、自分たちの目撃したことを報告しながら、ほとんどの人がイラン政府ハメネイ責任があると言っています。こんな戦争本来、我々国民権利(あるべき姿)ではなかった」とまとめられています。実際、一般ユーザー投稿には「この数十年の愚かな政策によって我が国土をこんな苦難と危険さらした連中に天罰を。俺たちはこんな目に遭うために生まれてきたんじゃない」といった痛烈な批判が見られました。別の若者も「こんな恐怖の中で生きるなんて本来俺たちのはずじゃなかった」と嘆いており、「我々庶民はこの戦争を望んでいない」「犠牲になるのはいつも国民だ」という怨嗟SNS上に渦巻いています

特に名指しで非難の矛先となったのが最高指導者ハメネイ師です。例えば元テレ司会者エフサン・カラミ氏はX上で、「86歳の意地悪じいさん(=ハメネイ)は36年間も間違った決定と民意無視を重ね、ついに数百万のイラン人を戦争の罠に陥れた。この戦争がこれ以上広がらないことを神に祈る…」と投稿しました。他にも「この戦争を生み出した張本人ハメネイだ」 と明言するユーザーもおり、イスラム共和国体制のものへの怒りが爆発していますイスラエル軍がテヘランの高官施設指導部を標的にした際には、政権幹部の腐敗や偽善暴露する投稿拡散しました。例えば、イスラエルの精密攻撃ハメネイ氏側近のアリ・シャムハニ(前国家安全保障最高委員会書記)の自宅などが破壊された際には、あるユーザーが「今夜のイスラエル攻撃では、世界の『弱者擁護者』を自称していたイスラム共和国の高官連中が、実はテヘラン北部の最高級タワマンペントハウスに住み、革命生活様式とは程遠い“オリガルヒ”だったことが明らかになった」と皮肉りました。別の投稿でも「ニヤヴァランからカーマラニエ、サアダトアーバーからアンドルズゴーまで——(高級住宅街の列挙)——それらの住所は革命生活様式というより寧ろオリガルヒ不動産リストしか見えない」と綴られ、体制中枢の腐敗ぶりを暴露しています

さら過激な一部の反政府派は、イスラエル軍による政権打倒の期待すら公言しています欧米亡命中の反体制派や王制復古主義者などを含むグループは以前から「この独裁政権を倒すには外部から軍事行動以外に道はない」と主張しており、今回の戦争勃発を「体制崩壊に向けた民衆蜂起のチャンス」と捉える向きもあります。実際SNS上では、イスラエル軍に向けて「#HitKhamenei」(ハメネイを狙え)なるハッシュタグを付け、「イスラム体制という大蛇の頭(ハメネイ)をその隠れ家ごと叩け」と呼びかける過激投稿まで出現しました。こうした投稿者にとって敵はイスラエルではなく現政権であり、「イラン再生のためにはもはやこの政権崩壊しかない」という極論に傾斜しています。当然ながら、これらの「他国攻撃歓迎」派は政府支持の強硬派から売国奴」と猛烈に非難されており、SNS上で激しい応酬が起きています

反政府的な投稿は、当局検閲国内言論統制もあり主に匿名個人アカウント国外在住者から発信されていますしかしその勢いは大きく、SNS全体の約2割を占める一大勢力となっています潜在的にはそれ以上に及ぶ可能性もあります)。彼らは互いの投稿拡散し合い、イラン国内外で急速に共有されています。このような政権批判派の存在は、戦時下においても依然として多くのイラン国民が現政権への深い不信感と怒りを抱いていることを浮き彫りにしています

最後に、明確な立場表明を避けるか、情報の真偽に疑問を呈するような中立懐疑的投稿も一部見られます割合としては大きくありませんが(全体の1割程度)、戦況下のSNS空間における特殊な動向として注目されます

中立派のユーザーは、政治的主張よりも事実関係の共有や質問に徹する傾向があります。例えば、イスラエル攻撃開始直後にイラン当局が全国の航空便停止を発表した際、テヘランのメヘラバー空港から旅客機が次々と離陸していく様子を撮影した動画SNS投稿されました。それを見た市民からは「もし飛行禁止のはずなのに、一体誰があの飛行機に乗ってどこへ行くんだ?」と疑問を呈する声が上がっています。この発言には、「政府高官らがこっそり家族を逃がしているのではないか」という含意もあり、直接的な批判ではないもの政府発表への不信感が表れています

一方で、デマ情報パニック拡散への警鐘も鳴らされていますSNS上には「無用な緊張を煽らないように」「国家の一体性を乱さないように」「フェイクニュースに惑わされるな」といった冷静さと団結を呼びかけるメッセージ散見されました。事実イランサイバー警察当局(FATA)は「戦時中SNSで虚偽の情報を流したり、敵の攻撃を誇大に伝えたり、市民の死傷者数を誇張する行為犯罪である」と公式に警告を発しています当局によれば、衝突発生直後からSNS上に様々なデマ流言が飛び交い、不安を煽る投稿もあったため、そうした「世論の混乱を招く行為」に対して法的措置を取る方針が示されたのです。実際、地方都市ラシュトで「住民退避命令が出た」等の根拠ない噂を流した人物逮捕されるなど、虚偽情報拡散への取り締まり事例も報じられました。このような背景から、一部の市民SNS上で慎重に情報源を確認あい、「公式発表や信頼できる報道に基づいた情報共有をしよう」という呼びかけも行っています

さらに、政治的主張を離れた実務的なアドバイス投稿中立スタンスの一部といえます。先述の反戦派の項目と重複しますが、Permalink |記事への反応(2) | 16:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

anond:20250619184918

フリーライダーって、納税観点では消費税があるので違うだろうし、指摘の選挙を通じた政治参加については個人自由問題戦争反対を叫ぶだけの左派こそが思想的なフリーライダーだと思う

Permalink |記事への反応(0) | 18:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-16

100年戦争反対からって何だって話だよな

俺達はもう一度やりたいんだよ。次は勝とうぜ。 戦争に負けても私は負けてない anond:20250616083053

Permalink |記事への反応(0) | 08:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

anond:20250609123948

いまでもそうだろ

戦争反対」「差別反対」「格差反対」

こういった左翼的お題目否定する漫画なんてごく少数だよ

Permalink |記事への反応(0) | 12:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-05

ロシア兵死傷者95万人 第2次大戦後で最多―ウクライナ侵攻」←コレ

中国も同じような人権感覚でしょ?

日本自衛隊員とか民間人が数十人くらい亡くなったら左派テレビ新聞戦争反対の大キャンペーンを張るでしょ。

何十万人亡くなっても戦争を続けられる国に勝てないよね。

Permalink |記事への反応(1) | 13:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-01

anond:20250601082705

党派組んで争い生んで「戦争反対」言うてるから笑けるわ。

Permalink |記事への反応(1) | 08:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-29

ウクライナフェミニストが白い羽根運動してるらしい

戦争反対とか言うてる日本フェミニストはどうすんの?

Permalink |記事への反応(2) | 22:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-28

anond:20250528005614

殺生を禁じてるはずの仏教界だが、日中戦争太平洋戦争当時に大規模な戦争反対論戦を張った話は聞かない。それどころか、戦時中積極的戦意高揚プロパガンダの一翼を担っていたのだ。

仏教連合会大日本仏教会、仏教護国団、大日本戦時宗教報国会戦時教学、皇道禅で調べたらいいと思う。

大体に、如何なる理由があっても絶対戦争を避けるのが仏教の道であると観てゐるのが支那仏教徒であり≪理由のある戦争はやってこそ仏教大慈大悲に叶う所以である≫といふのが日本仏教である

という理屈をこねくり回して、軍部におもねり、檀家男子戦地に送り出したのが日本戦時仏教だ。『仏教戦争観』(1937 林屋友次郎、島影盟)

浄土真宗本願寺派二十三門主大谷光照(帝大卒昭和天皇の従兄弟)曰く、「国家の事変に際し進んで身命を鋒鏑におとし一死君国に殉ぜんは誠に義勇の極みと謂つべし」

寺には天皇を讃える位牌があり、戦死者には名誉戦士を讃える勇ましい戒名を与えることで戦争を後押しした。鐘や大仏の供出にも積極的に応じた。侵略先での布教もした。

廃仏毀釈が進み、国家神道が大手を振る中で仏教が生き残るための(というよりは、仏教界のお偉いさん達がその地位財産を維持するための)努力ではあったでしょうね。

Permalink |記事への反応(0) | 11:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-26

ガンダムを見ているのに現実紛争から目をそらすのはおかしい、以前の問題として

ガノタってガンダムそれ自体ストーリーすらまともに理解してなさそうなんだよな

特にアムロ最強最強って騒いでる奴等。

ガンダム自体戦争なんかしなくて済むに越した事はないって話なのにも関わらず、

奴等は戦争(というか戦闘)で強い個人が偉いという単純な図式でしか捉えていないようだし…

でもそういうクソなオタクばかり引き付けるのはやっぱり作品自体にも問題があるんだろう

結局ガンプラを売るための販促アニメから、口先では戦争反対的な事を言っていてもそうなっちゃうのかねえ

ベルトーチカ・チルドレンはモビルスーツ否定の話だって言われてスポンサーから拒否されたらしいし。

もっともあれはあれで所詮アムロという特別人間の子供だからまれる前から特別能力を備えているという選民思想に陥ってしまいそうなので

やっぱり没でよかったと思うが

Permalink |記事への反応(1) | 08:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-17

昔の社会党改憲絶対反対だったのは

戦争反対とか自衛隊のためはでなく

スットボケ司法保護のため?

使い捨てられて消滅

立憲民主はまだいるけどな

Permalink |記事への反応(0) | 17:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp