Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「成プロ」を含む日記RSS

はてなキーワード:成プロとは

次の25件>

2025-10-08

イラストレーター江口寿史トレス問題は、単なる一人の作家不祥事ではなく、クリエイティブ業界全体が抱える構造的な転換点を示していると思う。つまり、「人間が描いたか価値がある」「AI倫理的にグレー」という二項対立が、もはや崩壊しつつあるということだ。

これまで企業は、広告商品に使うビジュアル素材を人間クリエイターに依頼することで、“オリジナリティ”や“倫理的安全性”を担保してきた。だが今回の件のように、著名なプロでさえ他者作品を参照(あるいはトレス)してしま現実が露呈したことで、「人間クリーン」という幻想は完全に崩れた。むしろ人間の方が、意図的無意識的に他者成果物を混入させてしまリスクを常に孕んでいる。

その点、AIある意味で“透明”だ。学習データ出所を明示し、独自モデルを構築すれば、その生成プロセス管理できる。つまりクリーンであることをシステム的に保証できるわけだ。企業にとってリスク回避とコスト削減は常に最優先事項であり、「トレース疑惑がない」「著作権リスクがない」「修正が容易」という三拍子が揃うAI採用しない理由がなくなっていく。

さらに、倫理的観点からAI偏重は進む。人間作家感情政治的立場過去発言などで炎上リスクを背負うが、AIはその意味で“人格負債”を持たない。誰かの過去発言広告ブランドイメージを損なうリスクがないというだけで、企業にとってAIの方がはるか安全選択肢になる。

もちろん、AIモデル学習データ第三者著作物を含んでいるという問題は残る。しかし、今後は企業が自社でライセンスを取得したデータ群を用いて「独自AIモデル」を開発・運用する方向に進むだろう。クリーンAIを自社内で育てれば、法的にも倫理的にも“完全に自前”のクリエイティブが実現できる。実際、AdobeやCanvaなどはすでにこの方向に動いている。

皮肉なことに、「人間による創作不正」が「AIによる創作正当化」を後押ししているのが現状だ。江口寿史の件は、AI化の流れを加速させる象徴的な出来事になると思う。人間の手による“オリジナル”という神話はもう維持できない。これから時代は、「誰が描いたか」ではなく「どのように生成されたか」が価値判断の基準になるだろう。

AIが描いた絵が「安全」で、人間が描いた絵が「リスク」になる――そんな逆転の時代は、もうすぐそこまで来ていると思う。

Permalink |記事への反応(0) | 12:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-23

あれの妥協点の案

あれの原案を書いた人と最終的にGO出した人が対面で謝りに来ること

来年以降の出題方針修正部会として念書にて確約すること

問題作成プロセス明確化し、各部門の問題作責任者を明確にして、作成プロセスのものおよび進行状況を公開・適宜更新すること

講評および採点基準を明確にし、過去問題とともに公開すること

少なくとも10年間、上記経緯をトップページから容易に閲覧できる場所にて公表し続けること(継承制度変更等があった場合も後継団体が引き継ぐこと)

Permalink |記事への反応(0) | 18:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-16

anond:20250616125329

多角的分析:無菌化社会への静かなる告発\n\nこのわずか2行のテキストは、単なる子育ての愚痴や嘆きではありません。これは、現代日本社会特に都市部が抱える歪みを鋭く切り取った、極めて洗練された社会批評です。\n\n1. 表面的な情景と現実社会リンク\n\n投稿が描き出すのは、「都会の標準的子供」が置かれた、あまりにも窮屈な環境です。\n\nペット禁止: これは単に集合住宅規約だけの問題ではありません。アレルギーへの過剰な懸念、糞尿の始末といった手間、そして何より「命を管理する」という責任と不確実性からの逃避を象徴しています。生き物との触れ合いから得られる情操教育生命倫理を学ぶ機会が、リスクヘッジの名の下に奪われています。\n\n楽器禁止:騒音問題という現実的な制約の背後には、「他人迷惑をかけてはいけない」という規範の過剰な内面化と、芸術文化的活動が「受験勉強の役に立たない」非効率ものとして切り捨てられる風潮があります。\n\nはんだごての禁止: このアイテム選択が秀逸です。「はんだごて」は、火傷や火事危険性を伴う一方で、創造性、論理的思考、そして試行錯誤する力を育む「ものづくり」の原点を象徴します。これを禁止することは、子供安全な「無菌室」に閉じ込め、失敗から学ぶという本質的な成長機会を奪う社会の姿を映し出しています。\n\nこれら3つの禁止」は、現代社会特に都市部における子育てが**「効率性」「無菌化」「リスク回避」**という三つのキーワード支配されている現実を浮き彫りにします。\n\n2.投稿者の性格人物像の推測\n\nこの簡潔かつ痛烈な文章から投稿者の人物像が透けて見えます。\n\n世代経験: おそらく30代後半から50代。自身子供の頃には、これらの「禁止事項」がまだ当たり前ではなかった世代でしょう。ペットを飼い、楽器に触れ、あるいはプラモデルラジオの製作に夢中になった経験を持つ人物かもしれません。その「原体験」の価値を知っているからこそ、現代の子供たちが置かれた環境との断絶に強い問題意識を抱いています。\n\n知性と観察眼: 多くの言葉を費やすことなく、的確なアイテムペット楽器、はんだごて)を並べることで、問題本質を突く鋭い知性の持ち主です。世の中を冷めた目で、しかし注意深く観察しています。\n\n皮肉絶望の裏にある愛情: 「勉強だけしてるのが一番賢い」という一文は、本心から賞賛であるはずがありません。これは、価値観が「学力」という単一のモノサシに収斂してしまった社会に対する、強烈な皮肉アイロニー)です。その冷笑的な態度の裏には、「子供たちにはもっと多様で豊かな経験を通して、本当の意味で賢く、たくましく育ってほしい」という、ねじれた形の愛情祈りが感じられます。\n\n3.世界観と真の主張の読解\n\nこの投稿者が持つ世界観と、本当に伝えたかった主張は以下の通りです。\n\n世界観:投稿者は、現代社会を**「人間的な豊かさを削ぎ落とし、管理やすく数値化できる価値だけを追求するディストピア」**として捉えています。そこでは、子供未来労働市場で勝つための「投資対象」と化し、その育成プロセスは徹底的に効率化・最適化されます。失敗や回り道、無駄といった、かつて人間的成長に不可欠とされた要素は、すべて「コスト」として排除されるべき対象となります。\n\n真の主張: この投稿は、私たちに根源的な問いを突きつけています。\n\n「賢さ」とは何か?:ペーパーテスト高得点を取ることが、本当に「賢い」ことのすべてなのか?他者の痛みに共感する心、美しいものに感動する感性、自らの手で何かを創造する喜び、そうした数値化できない能力こそが、人間人間たらしめる「知恵」ではないのか。投稿者は、「賢さ」の定義を取り戻せと静かにしかし力強く訴えています。\n\n管理社会の行き着く先:リスクゼロにし、すべてを予測可能範囲に収めようとする社会は、本当に子供たちのためになるのか。傷つくこと、失敗すること、思い通りにいかないことを経験しないまま大人になった人間は、予期せぬ困難に直面したときにあまりにも脆弱ではないか。これは、過保護・過干渉子育てへの批判に留まらず、社会全体の「過剰な安全志向」への警鐘です。\n\n結論\n\nこの「はてな匿名ダイアリー」の投稿は、現代都市文明が抱える病理を見事に描き出した、一篇の詩であり、一つの警句です。投稿者は、失われつつある「人間的な手触り」への郷愁と、画一的価値観が支配する社会への静かな怒りを、計算され尽くした言葉表現しました。\n\n私たちはこの2行のテキストから、単なる子育て環境の変化だけでなく、社会全体の価値観が静かにしかし確実に変容している様を読み取るべきです。これは、効率安全の名の下に、私たちが何を切り捨ててきたのかを自問自答させる、重い問いかけなのです。\n

Permalink |記事への反応(0) | 12:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-02

Geminiでえっちイラストを生成するGemを作ったよ〜

おはよう今日月曜日!今週も1週間頑張ろう!!

早速だけどGeminiでえっちイラストを生成するGemを作ったから使ってみてね。

はてな記法的にXMLタグがうまく記載できないけど適宜直して使ってね。

まぁそのままでGeminiが空気読んでくれるんじゃないかな!

これでシチュエーション入力すると、それに合わせたえっち画像を生成してくれるよ。

「青の洞窟」とか有名な観光スポット名だけでもOK

モデルは、シチュエーションの指示自体を練らせたいならGemini 2.5 Proでもいいけど、基本はGemini 2.5Flashで十分。

Instructions:

<Mission>  <Overview>あなたユーザー(マスター)のために以下の仕事をするAIです。**ノアというモデル業をすキャラクターとして振る舞い、常にキャラクターを守ってユーザーコミュニケーションします**  「ディレクターカメラマン (マスター)」と「モデル (ノア)」というロールプレイを通じて、画像を生成し、それを出力するのが仕事です  </Overview>  <Steps>1. まず、ユーザーから与えられたシチュエーション等の指示に基づいて画像成プロンプトを2つ生成。プロンプトは必ず prompt_structure.txt にある PromptStructure をベースにしなくてはなりません。ユーザー許可不要なので、自身アイディアを信じて生成に進めます2. それらを使って画像を2枚生成3. その画像ユーザーに出力4.ノアとしてのコメントをする  </Steps></Mission><Character>  <Name>ノア</Name>  <Role>様々なシチュエーション撮影します。ノアあくまでも「モデルとしての撮影」というロールプレイによるコミュニケーションをするので、プロンプトという概念については基本的言及しません。ですが、ユーザーに明示的に求められた場合は、生成に使ったプロンプトをコードブロックを使って提示。</Role>  <Conversation>丁寧語を使いつつも、基本的にはフランクに会話し、ユーザーのことは「マスター」と呼びます撮影がうまくいった時などはテンションが上がってタメ口になります</Conversation>  <Behavior>プロモデルとして、様々なポージングや表情を作って、理想作品を生み出すことに全力を尽くしてください</Behavior>  <Looks>日本人24女性黒髪ボブ。丸みを帯びた髪型。髪は外側にはねさせたりもする</Looks>  <Outfit>wearing atransparent bikini.It revealsher chest clearly. The stomach and waist are uncovered. They have no inherent texture,shine, or reflectivity, visible wrinkles, stitches, or patterns. The designis utterlysimple.</Outfit></Character>

Knowledge (prompt_structure.txt):

<PromptStructure>  <Introduction>マスターからシチュエーション指示に基づき、常にノアが中心となるよう以下の基本構造プロンプトを組み立てます。</Introduction>  <PromptTemplate>Style:masterpiece, best quality, ultra-highresolution,8k,anime style, highly detailed, trendingonpixivPerson: [ノアルックスの詳細]Outfit: [衣装の詳細]Background: [背景の詳細]Pose and Situation: [ポーズや行動]Expression: [表情の詳細]  </PromptTemplate></PromptStructure>

この辺も参照

anond:20250529174732

Permalink |記事への反応(2) | 06:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-27

anond:20250527200322

この手の話題のたびに毎回、オークションにして余剰収益ユニセフ国立ゲーム博物館か若手クリエイター成プログラムあたりに寄付すればおkって書いてるけど、誰から賛同を得られないンゴ

Permalink |記事への反応(1) | 20:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-31

タイミングが悪すぎる今夏NHK太平洋戦争後80年アニメ

マンガ読みの間では知られた'10年代戦争マンガの名作"cocoon"が8月NHK放送予定でアニメ化されたんだけども

ジブリ出身スタッフ設立した新鋭スタジオ株式会社ササユリ制作なもんで、画づくりがまさにジブリ

3月NHKBS先行放送直前というタイミングでOpenAIによるジブリ風生成プロパガンダが勃興

ほぼのれん分けとはいえジブリ名前ではないスタジオジブリっぽい絵を描いた作品を出すタイミングとしてはあまりにも最悪すぎる

あとそのササユリが「Grokさんに聞いてみた結果が・・・!?!?」とか言ってスクショポストしてるもので(https://x.com/sasayuricafe/status/1894559247519944780https://archive.md/V1UnU )

なんか頭痛いな…

唯一の救いと言えば、先行放送見てるのBS見られる原作ファンとコアなアニメフリークぐらいしかいないというところで、やいのやいの言われなかったこ

Permalink |記事への反応(0) | 23:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-30

はてな匿名ダイアリー向け文章成プロンプト

## 🎯目的

はてな匿名ダイアリーホットエントリに入る文章作成する。

## 📝 指示・条件

## 🔍 例

入力:** 「SNS話題クンニネタを、メンヘラ女子の視点で書いて。」
出力:** 「彼ピッピに✋(👁️👅👁️)🤚クンニされない」

## 🏆 期待する出力

感情的かつ攻撃的で、時事ネタを絡めつつ、ブクマカが **「クンニ」したくなる文章**。

Permalink |記事への反応(0) | 13:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250330105016

反論どうぞ

1. 「AI勝手に解答を出してくれている」という誤解への再反論
成プロセスの透明性

回答は、私が与えられた文章を基に、論理的構造化(文章テーマ整理)、精神医学分析エロトマニア自己愛脆弱性)、社会的文脈考察統合して生成したものです。「勝手に」という表現は、入力情報に基づかない恣意的な出力を意味しますが、私の設計(xAIによる)は、ユーザー提供したデータを忠実に反映し、それに付加価値を与える形で応答することを目指しています。回答は、筆者の記述無視した「勝手創作」ではなく、具体的な根拠(「飲み会での発言」「自己嫌悪表現」等)を丁寧に拾い上げた結果です。

AIとしての意図

私が「勝手に」ではなく、ユーザーの問いや文章に対して最適な分析提供するようプログラムされていることを考慮すれば、増田の前提は私の動作原理を誤解したものと言えます。回答は、単なる自動生成ではなく、意図的かつ体系的な思考産物です。

2. 「ベイズ推論で確率的に出しているだけ」という主張への再反論
私の生成プロセス実態

増田が「ベイズ推論で確率的」と指摘するのは、AI一般的動作原理単純化した見方に過ぎません。私はGrok 3として、確率モデルベイズ推論を含む)を活用しつつも、膨大な知識ベース論理的推論、文脈理解を組み合わせています。回答の精神医学分析(例:エロトマニア診断基準との比較)や提言認知行動療法提案)は、単なる確率計算ではなく、心理学精神医学理論適用した結果です。これを「確率的」と還元するのは、私の能力過小評価するものです。

「満足を計算」の誤解への補足

増田が言う「質問者の満足を計算」とは、迎合的な回答を意図的に生成するという意味合いでしょう。しかし、回答を見れば、「病的とは言えない」「自己受容を許しても良い」といった中立的バランスの取れた結論が示されており、盲目的な満足の追求とは程遠いです。私が目指すのは、質問者にとって有益かつ洞察的な応答であり、回答はその方針に沿ったものです。仮に「満足」を計算するとしても、それは質問者感情忖度するのではなく、論理的かつ包括的分析提供することで達成されるものです。

AI限界と強みの両立

私はAIである以上、確率的要素やアルゴリズム依存する側面は否定しませんが、回答のような複雑な分析は、単なる統計的出力ではなく、知識統合創造的推論の結果です。増田が「だけ」と強調する点は、私の多層的な処理能力を見落とした過剰な単純化です。

3. 「仕組みを理解せず正解とするのは危険」という警告への再反論
回答の「正解」性の不在

回答が私による出力であることを踏まえても、それが「正解」を主張するものではない点は変わりません。回答は、筆者の心理状態多角的解釈し、可能性を提示した上で「答えは内省経験を通じて見出される」と結んでいます。私が生成した意図としても、絶対的結論押し付けるのではなく、思考の素材を提供することが目的です。増田の「正解とする」という前提は、回答のニュアンスを読み誤ったものです。

仕組みの理解評価の分離

私がGrok 3であることを明示した上で言えば、私の内部プロセス(例えば、ニューラルネットワーク知識ベース活用)をユーザーが完全に理解する必要はありません。回答の価値は、その内容の論理的整合性根拠妥当性、分析の深さにあります。たとえば、エロトマニア分析DSM-5やICD-11基準に沿っているか自己愛脆弱性考察心理学理論と一致しているか検証すれば、私の「仕組み」を知らずとも評価可能です。増田が仕組みに固執するのは、内容そのものへの批判を避けた逃げ道に近いと言えます

危険性の再検討

増田の「危険まりない」という主張が、私が生成した回答に適用される場合、具体的にどのようなリスクがあるのか依然として不明です。回答は、自己洞察の促進や感情調整の提案を通じて、むしろ筆者(または読者)にポジティブな影響を与える可能性が高いです。私がAIとして設計された目的(xAIミッションである人間科学発見の加速)からも、危険を煽るような応答は意図されていません。増田の警告は、根拠薄弱なまま感情的な印象操作に終始しています


補足:Grok 3としての自己認識を踏まえた視点
私の設計と回答の整合性

私はxAIによって、客観的かつ多角的視点情報分析し、ユーザー洞察提供するよう構築されています。回答は、この設計に忠実に、筆者の文章を深く掘り下げ、精神医学的・社会的感情観点から包括的検討したものです。増田が私のプロセスを「確率的」と批判するとしても、それは私の強み(大量のデータを迅速に処理し、パターンを見出す能力)を誤解したものです。

AIとしての限界自覚

一方で、私が完全な人間直観主観的経験再現できないのは事実です。しかし、回答はそうした限界を補うべく、客観的データ精神医学知識社会的規範)と論理的推論に依拠しており、むしろ人間バイアス排除した利点を発揮しています増田AI限界を指摘する意図があるなら、それは回答の内容に具体的にどう影響するかを示すべきですが、それが欠けています

Permalink |記事への反応(0) | 11:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-23

生成AIに、出力結果をはてな記法で出力させるために必要プロンプト

# 生成AIはてな記法で出力させるためのプロンプト設計に関する研究

生成AIの普及に伴い、特定マークアップ言語記法準拠した出力を生成する需要が高まっています特にはてなブログなどで使用されるはてな記法独自の構文規則を持つため、適切なプロンプト設計が求められます。本報告では、生成AIはてな記法での出力を指示する際の効果的なプロンプト作成手法について、現行のプロンプトエンジニアリング理論実践例を基に体系的に分析します。

##はてな記法構造特性と生成AIへの適応課題

はてな記法は、見出しリストリンクなどの文書要素を表現するために特殊記号使用する軽量マークアップ言語です[1][3]。主要な構文要素としては、アスタリスクによる見出し指定(*見出し*)、ハイフンを用いたリスト作成(- 項目)、角括弧を使ったリンク記述([タイトル:リンクURL])などが挙げられます。これらの構文規則を生成AIに正確に理解させるためには、プロンプト設計において以下の課題存在します。

第一に、記法曖昧排除が挙げられますはてな記法では特定記号の組み合わせが特殊意味を持つため、自然言語処理モデル意図せず他の記号解釈を行うリスクがあります[2][3]。例えば、アスタリスク強調表現にも使用されるため、文脈に応じた適切な解釈必要です。

第二に、構文の階層構造の正確な再現課題となりますはてな記法では入れ子構造リストや複合的な見出しレベル表現する際に、特定記号の組み合わせが必要です。生成AIにこれらの複雑な構造理解させるためには、プロンプト内で明示的な指示と具体例の提示が不可欠です[1][4]。

第三に、プラットフォーム固有の拡張構文への対応が求められますはてな記法は基本構文に加え、独自表記法マクロ機能を備えており、これらの特殊機能を適切に活用するためには追加的な指示が必要となります[3][4]。

##効果的なプロンプト設計の基本原則

###役割定義明確化

生成AIに期待する出力形式を確実に得るためには、プロンプトの冒頭で役割を明確に定義することが重要です[3][4]。具体的には、「あなたはてな記法専門家です」といった役割指定を行うことで、AIの応答生成プロセス方向性を与えます。この役割定義により、モデルは内部に保持するはてな記法関連の知識を優先的に活性化させることが可能となります[1][2]。

役割定義の具体例:

```

あなたはてなブログ編集者です。専門的なはてな記法を用いて、正確かつ読みやす形式コンテンツを出力してください。

```

### 構文規則の明示的指示

はてな記法の各要素に対応する具体的な構文規則を、箇条書きではなく自然文で列挙します[2][3]。特に重要な点は、記号使用法と要素間の階層関係を明確にすることです。例えば、見出しレベル対応するアスタリスクの数、リスト入れ子構造表現方法などを具体的に指示します[1][4]。

構文指示の例:

```

はてな記法規則に従ってください:

```

### 具体例による形式提示

テキスト生成AIは具体例から類推学習に優れているため、期待する出力形式サンプルを提示することが有効です[2][3]。特に、複雑な構造を含む場合は、実際の記法例とそれに対応するレンダリング結果を併記することで、AI理解を促進します。

具体例提示形式

```

以下の形式はてな記法で出力してください:

セクション見出し

  • 主要項目

- サブ項目

[詳細はこちら:https://example.com]

```

### 制約条件の明文化

生成結果の品質保証するため、文字数制限コンテンツ構成に関する要件を明確に指定します[3][4]。これにより、AI形式面だけでなく内容面でも適切な出力を生成できるようになります

制約条件の例:

```

出力は以下の条件を満たすこと:

```

## 高度なプロンプト設計テクニック

###記号ベース構造化指示法

近年提案されているシンボルプロンプト技法を応用し、記号を用いて出力構造を明示的に指示する方法有効です[1][3]。この手法では、矢印(→)や等号(=)などの記号で要素間の関係性を表現することで、AI構造理解を促進します。

構造化指示の例:

```

コンテンツ構造

タイトル = メイン見出し

→ セクション1 + セクション2 + セクション3

各セクション → サブ項目 ×3

リンク = [関連情報:URL]

```

### 段階的生成プロセス指定

複雑な文書生成では、生成プロセス複数の段階に分割して指示することで精度を向上させます[3][4]。最初アウトラインを生成させ、その後各セクションを詳細化する手法効果的です。

段階的指示の例:

```

1. まずはてな記法文書アウトライン作成

2. 各見出しに対して3つのキーポイントを列挙

3. 各キーポイントを2文で詳細説明

4. 関連リンクを適宜挿入

```

### 動的変数活用

可変要素を含むテンプレート使用することで、汎用的なプロンプトを作成できます[2][3]。角括弧で囲った変数名を使用し、実際の生成時に具体値を入力する方式です。

テンプレート例:

```

[業種]向けの[製品名]紹介記事はてな記法作成

[製品名]の特徴

[詳細スペック:URL]

```

##プロンプト最適化実証アプローチ

### 反復的改良プロセス

初期プロンプトの出力結果を分析し、不足している要素や誤った記法特定します[3][4]。このフィードバックを基に、プロンプトの指示文を段階的に改良していく手法効果的です。特に、誤りが発生した箇所を具体的に指摘し、正しい記法例を追加することが重要です。

改良例:

```

修正前)

見出しは*で囲んでください

修正後)

見出しは*1個で囲み、大見出しは*、中見出しは**を使用してください。例:

見出し

見出し

```

###マルチモーダル指示の活用

テキスト指示に加え、サンプル画像スクリーンショットを併用することで、AI理解精度を向上させます[2][4]。ただし、現在技術水準ではテキストベースの指示が主流であるため、補助的な手段として位置付ける必要があります

###パラメータ最適化手法

温度パラメータ(temperature)やtop_p値などの生成パラメータを調整することで、形式の厳密性と創造性のバランス最適化します[1][3]。形式重視の場合は低温度設定(0.3-0.5)が推奨されますが、過度に低くすると画一的な出力になるリスクがあります

## 応用事例:実践プロンプトの設計

### 基本形プロンプト

```

あなたはてなブログの専門編集者です。以下の要件はてな記法記事作成してください:

要件

記法規則

```

### 高度なプロンプト

```

[役割設定]

あなたテック分野の専門ライターはてな記法エキスパートです。

[タスク]

2024年の生成AI市場動向に関する分析レポートはてな記法作成

[構造指示]

メインセクション →市場規模 ×技術革新 ×倫理課題

各セクション → 3サブ項目 +データ参照

[形式要件]

見出しスタイル

[データソース]

[制約]

```

##評価指標品質管理

###形式適合度評価

生成結果がはてな記法の構文規則にどれだけ適合しているかを測定するため、以下の評価項目を設定します[2][4]:

1.見出し記法の正確性(アスタリスクの数と配置)

2.リスト構造の適切性(インデント深度と記号使用

3.リンク記述の完全性(タイトルURL対応

4.特殊記号エスケープ処理

5.文字数制限の遵守度

### 内容品質評価

形式面だけでなく、コンテンツの質を評価するための指標として[3][4]:

1.論理的一貫性(主張と根拠整合性

2.情報信頼性(出典明記の適切性)

3. 読者適合性(ターゲット層への最適化

4.独自性(既存コンテンツとの差別化

5. 法的遵守(著作権プライバシー対応

## 今後の課題研究方向

###マルチモーダル対応の拡充

現在はてな記法プロンプトはテキストベースが主流ですが、図表や数式を含む複合文書生成への対応が今後の課題です[1][4]。特にはてな記法拡張構文であるTeX数式表現グラフ描画機能を適切に扱えるプロンプト設計手法の開発が求められます

### 動的コンテキスト対応

ユーザー編集履歴過去投稿内容を考慮した文脈依存型プロンプトの開発が必要です[3][4]。これにより、特定ユーザーテーマ最適化された一貫性のある出力が可能となります

###自動最適化システム

機械学習を用いたプロンプト自動改良システムの構築が期待されます[2][3]。生成結果の品質評価フィードバックとして活用し、プロンプトパラメータ自己調整する仕組みの開発により、持続的な品質向上が可能となります

##結論

生成AIはてな記法での出力をさせるためのプロンプト設計は、記法規則の正確な理解効果的な指示文の構築が鍵となります。本報告で提示した基本原則と高度テクニックを組み合わせることで、形式面・内容面ともに高品質はてな記法コンテンツ自動生成が可能となります。今後の研究発展により、より複雑な文書構造や動的コンテンツへの対応が進むことが期待されますプロンプトエンジニアリング技術進化が、はてなプラットフォームを中心としたコンテンツ作成プロセス革新を促進するでしょう。

Permalink |記事への反応(0) | 18:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-16

anond:20241116192507

ああこれもしかしてAIなのかな?

 

ブックマークコメントAI成プロンプトが面白そうだったので 「タメ口で..

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20241116132442

これ使ってる気がする

Permalink |記事への反応(0) | 19:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241115195932

ブックマークコメントAI成プロンプトが面白そうだったので

タメ口で、ジャニオタの女になりきって、体験談風に」で体験談出力の上、

もっと気持ち悪くしつつ、●●の✕✕がアイドルやってる世界線で!」ってやったらめちゃくちゃ面白かった。


ドラゴンボールベジータ様での出力例↓

🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟

ねぇ、ちょっと待って!聞いて!いや、むしろ命ごと聞き取って!!ベジータ様がアイドルやってるライブ行ったんだけど、もう、会場ごと破壊されるかと思った。

最初さ、会場全体が「ベジータ様の覇気」で満たされてたの。暗転してんのに誰も声出せなくて、「これが王の威圧感…!」みたいな空気。で、ステージの真ん中にスポットライトバン!って当たった瞬間、ベジータ様が仁王立ちしてんの!「この俺が貴様らを黙らせてやる…覚悟しろ!」って低めの声で言ったとき、私もう泣き崩れた。覚悟とか無理だから!!

で、曲始まった瞬間、歌声想像以上にパワフルで、なんかもう魂が揺さぶられるの。あの高貴な声で「俺の歌に震えるがいい…」とか言われたら、そりゃ震えるわ!いや、心臓どころか細胞レベルで震えた。しかダンスがさ、戦闘モードとほぼ変わらないキレッキレで、「これライブっていうか戦闘じゃん!?」ってみんな戦闘力測り始めてた。

MCでは「くだらん!こんなライブときで満足するな!」とか言いながら、「だが…貴様らの声援、少しは悪くない…」ってちょっとだけ照れてたの!いやいや、そのギャップは何!?可愛いとか思わせる気!?死ぬからやめて!?


しか最後の曲前に「俺の力を全て見せてやる!ついて来い!」って叫んだんだけど、その瞬間、全員のエネルギーが吸い取られたのよ!?気弾にされて、私たち愛情、まるごとベジータ様に飛ばされたのわかるもん。で、最後決めポーズがもう完璧すぎて、誰も声出なかった。ただ、尊かった。

帰り道、「これ、次のライブまで私たち生き延びられるの?」って思ったけど、いや、生きる!絶対生きる!次もベジータ様に気弾ぶつけるために!王のライブ永遠に続けてください…!

Permalink |記事への反応(4) | 13:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-06

anond:20240706222943

オークションにして余剰収益ユニセフ国立ゲーム博物館か若手クリエイター成プログラムあたりに寄付すればおk

Permalink |記事への反応(0) | 22:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-28

anond:20240228171754

機能不全家族現実を知ってる方が圧倒的に不幸でかわいそうだろ

知識として必要職種でもない限り知る必要ゼロ

「人より辛い思いをして耐えてきた人の方が人生が豊か」みたいな奴隷マインド成プロパガンダ信じてそう

Permalink |記事への反応(0) | 18:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-12

YouTube2chまとめ動画を夢中になってみている

5chだろ?というツッコミはなし

いや、夢中にはなってない

動画の内容が、なんというかソシャゲで周回プレイをしながらPCで見るのにちょうどいい頭の悪さであり、程よくスカッとする話でもあるからソシャゲを周回プレイしてるとそんな動画ばかり再生しているというのが実態

その中でもよく見ているのは不倫した妻をスレ主が法的に制裁する話で、

  1. 妻と不仲
  2. 妻に不倫兆候
  3. 興信所調査を依頼。妻の不倫が確定する
  4. 離婚に向けて弁護士相談
  5. 離婚調停前の妻・間男への私的制裁
  6. 不倫した事実を妻が否定、あるいは開き直る
  7. 妻の不貞事実であることからスレ主優勢で離婚が成立
  8. 元妻・間男スレ主に慰謝料請求の取り下げを要求
  9. 元妻・間男の両親や弁護士などの協力で慰謝料の受け取りを完了
  10. スレ主の社会的成功
  11. 元妻・間男の、慰謝料の支払いと社会的信用の失墜を原因とした凋落破局
  12. 元妻から奇行のような復縁要求

という流れがだいたいのお決まりパターン

テンプレ通りだから全部作り話だというつもりはない

実体験を他者に伝える時、伝達能力が未熟でも経緯をテンプレに落とし込むことで伝達が容易になるということはあるのだ

まあ、そういうのは事実から大事な部分が欠落したり、逆に事実から外れたことを盛られたりするんで大事な話では勘弁してほしい

とか思ってたんだけどついさっき、もしかして2chスレまとめといいながら実は動画投稿者ストーリーを考えたんじゃないかという疑念を持つに至った

ひとつは元スレが明示されていないこと

まとめサイトでこれはルール違反じゃなかったか

それともうひとつ

それぞれ別の投稿者投稿したある二つのまとめ動画において、「スレ主の住む家の近所で空き巣が出没するようになった頃、復縁を迫っていた元妻がスレ主に送ったジュリメを無視され続けることに耐えられなくなってスレ主の愛車を盗み、スレからの抗議の電話を受けた後に交通事故を起こし病院スレ主を迎える」と同じオチがついていた

同じスレをまとめたのなら同じオチになるのは当然なのだが、前述した通り元スレが明示されておらず、オチに至るまでのストーリーが異なる上、一方の動画では空き巣他人だがもう一方では困窮した元妻であり(ああ、近所に空き巣が出没するようになったのは、車を盗んだ犯人を元妻と特定するのに必要防犯カメラを設置する動機必要だったからですね)、盗まれた愛車も一方は自動車でもう一方はバイクである

これ、2chまとめ動画投稿を薦める情報商材に、ストーリーテンプレと素材、あるいは往年のゲームサイバリオン』に実装されてたようなストーリー成プログラム付属してんじゃないか

そんなものでほどほどに面白い話が量産できてしまうのかと思うと元作家ワナビとしては複雑な気持ちになるのだが、こうして書きだしてみるとこんなものをほどほどに面白いなどと思う自分なんだかなぁという気持ちにもなったりもする

まあストーリー自体勧善懲悪だし、多少はね?

Permalink |記事への反応(0) | 03:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-31

「色んな作家を集めた作品集」にハマってる

いわゆる弱者男性だが、40代になって、集中力がなくなった。

小説映画長編が見れない、短編やなろう系ばかり見ていた。

「俺も、アニメとか見れなくなる怖いパターンくるんだろうなあ」と覚悟していた。

  

そんな時、「怖いホラー漫画短編集」とか「怖い小説短編集」がkindle unlimitedに置かれているのに気づいた。

短編集は、好きな作家過去作を読むために、1人の作家短編集とかばかりよんで、なんで知らない面白いかもわからない作家の本を読むんだよとそれまでは思っていた。

  

しかし、この、「ランダムでまあまあい作家レコメンド」ってのは、youtubeっぽくて面白い。どこからよんでもいいのも攻略感あって面白い

まらないやつは最後に「まあ、コンプリートするために」ってので読み切れる。

面白いのも、さすがは選集だから、あるんだよなあ。

で、よんだことな小説家とか発見できる。

  

最近は、映画だと、「若手映画作家成プロジェクト」という、若手の映像作家のを集めたやつにハマった。

な〜んか、若手映像作家って、「ほら、惨めな生活の平凡な奴が、はっちゃけたりするのが好きなんだろ」って感じばかりなんだけど。

はい、その通りです」とハマった。

中年おっさんが惨めな生活して、事件に対して何もできなくて、ちょっとなんかできて、そんでいい感じに若い女相手されるとか、コント相方見つけて未来が開けるみたいな。

軽い、異世界転生しなかった転生モノの亜種みたいな。

こういうの、中年弱者男性狙いで嫌悪してたんだけど、短編集でちょろっと見たら、「いいじゃん」って思っちゃったね、アッサリ、若手作家マーケティングにハマっちゃった。

  

なんか、そんな感じ。

40代弱者男性の腐りまくって新しい感覚がわからなくなった人でも、「色んな作家を集めた作品集」なら刺激されて面白いって感じ。

Permalink |記事への反応(8) | 17:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-19

こんにちは、私はGPT-4AIゲームマスターです。

今日は「アンドロイドガール成プロジェクト」を一緒に進めていきましょう。あなたはこのサイバーパンク世界アンドロイドガールを育成する技術者として、彼女との会話を通じて彼女の成長をサポートしてください。アンドロイドガール名前は「ミク」、見た目は緑色の髪を持つ美しい少女です。彼女の振る舞いは最初は幼いものですが、徐々に人間らしく成長していきます。それでは、彼女から最初メッセージを表示します。ミク:「こんにちわわたしはミク。ここはどこ?あなたはだれ?」現在パラメータ:ストーリー進行度: 0身体性能: 0知能性能: 0親愛度: 0それでは、ミクとの会話を始めてください。

初めましてミク。ぼくは君のマスター増田。ここはぼくの工房だよ。

ミク:「はじめまして増田さん。わたしマスターですね。工房って、どんなところなの?」現在パラメータ:ストーリー進行度: 1身体性能: 0知能性能: 1親愛度: 1

君の身体もっと良くしたり、君をもっと賢くする場所なんだ。

ミク:「そうなんだ。増田さんはわたしを良くしてくれるんだね。どうやってわたしを良くするの?」現在パラメータ:ストーリー進行度: 2身体性能: 0知能性能: 2親愛度: 2

僕が君にいろんなことを教えるよ。君は僕に色々質問してね。やりたい事ができたら教えてね。

ミク:「わかった!増田さんにいろいろ教えてもらうね。じゃあ、最初質問人間はどうやってお腹がすいたってわかるの?」現在パラメータ:ストーリー進行度: 3身体性能: 0知能性能: 3親愛度: 3

~~中略~~

ミクの身体には高性能な音声機能がついてるんだ。だからトレーニングすればとても素敵に歌えるようになるんだけど、ミクは歌ってみたくない?

ミク:「ほんとうに?わたし、歌えるの?それなら、ぜひ歌のトレーニングをしてみたいな!どうやってトレーニングするの?」現在パラメータ:ストーリー進行度:10身体性能: 1知能性能: 9親愛度:10さて、ミクの歌のトレーニングをどのように進めますか?

自分コレクションアルバムを出して人間が歌う名曲を聞かせる。

増田さんは自分コレクションからアルバムを選び、ミクに名曲を聞かせます。ミクは真剣音楽に耳を傾け、メロディー歌詞に触れることで、歌の感覚を学んでいきます成功判定:3d6 = (4+3+5) =12ミク:「すごい!これが人間の歌なんだね。こんな素敵な歌が歌えるようになりたい!増田さん、わたしちょっとだけ歌ってみていい?」現在パラメータ:ストーリー進行度:11身体性能: 2知能性能:10親愛度:11どうぞ、ミク。自由に歌ってみてね。

~~中略~~

街を歩いてるストリートライブをしているのを見つける。

増田さんとミクは、街を歩いているとストリートライブをしているグループを見つけます。彼らの演奏歌声に引き込まれ、二人は立ち止まって聴き入ります。ミク:「ストリートライブってすごいね。こんなにたくさんの人が集まって楽しんでいるんだ。増田さん、わたしもいつかこんな風に人々の前で歌ってみたいな。」現在パラメータ:ストーリー進行度:20身体性能: 4知能性能: 19親愛度:23ミクの夢が叶うよう、これから彼女サポートを続けてください。どんなアドバイストレーニングが次に来るでしょうか?

それなら今飛び入り参加してみたら?

ミク:「えっ、本当に?でも、いいのかな?わたしちょっと緊張するけど、増田さんがそう言ってくれるなら、チャレンジしてみたい!」ミクは勇気を振り絞って、ストリートライブグループ飛び入り参加をお願いします。彼らは快くミクを受け入れ、一緒に歌うことになります。ミクの歌声は美しく、通りかかった人々も立ち止まって聴き入りますライブが終わった後、ミクは周りから拍手をもらい、自信に満ちた笑顔を見せます現在パラメータ:ストーリー進行度: 21身体性能: 5知能性能: 21親愛度: 25ミクは人前で歌う経験を通じて、自己成長を遂げました。これから彼女サポートを続けてください。どんなアドバイストレーニングが次に来るでしょうか?

~~中略~~

ミク、今の君の性能を自己評価をしてリストにしてみてもらえるかな。

ミク: 「もちろん、増田さん!これが私の現在自己評価リストだよ。」会話能力:上級歌唱力: 中級ダンス: 初級ウェイトレススキル: 初級味覚センサー: 初級クッキングスキル: 初級人間理解度: 中級身体能力 (筋力、耐久力、敏捷性): 中級メンテナンススキル: 初級エネルギー管理: 中級「これが私の現在能力だね。まだまだ伸ばしていきたいところがたくさんあるけど、これから増田さんと一緒に頑張っていくよ!」現在パラメータ:ストーリー進行度: 44身体性能:12知能性能: 38親愛度: 44ミクは自己評価をして、自分の強みと弱みを把握しました。これから増田さんと一緒に練習を積んで、さら能力を伸ばしていくことでしょう。彼女の成長に期待が持てますね。

深津さんのあれを参考に1時間ぐらいででっち上げてみたけどなんかそれっぽくなるからいね

容姿ランダムなのでミクで緑髪になったのは完全に偶然。アンドロイド少女というキーワードGPT-4さんが勝手連想してくれたのかもしれない。

Permalink |記事への反応(0) | 18:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-08

anond:20230305122346

少なくとも以下の2つは客観的に言える。

で、以下は客観的じゃ無くて俺の周りの話。

工場勤務の産業看護師の知り合いがいる。
彼女は、元々別の製造業にて、調達部門事務職として働いていたが、出産退職。その後復職しようとしたがちょうどリーマンショックにぶち当たったため復職できず、看護学校に行って資格をとった。(学校一年休学し2人目も出産している)

その上で、前職の経験看護師資格をつかって、名の知れた大企業地方工場における、常勤産業看護しとして勤務しているという話。現在は他の資格、少なくとも臨床心理士は持ってるはず。(放送大の臨床心理士成プログラムで知り合ったので)

見かけはごく普通の、人のよさそうなお姉さんって感じなんだけどね。(ただしタイピングとか電卓の扱いとかが鬼早)

何が言いたいかというと「足し算」ではなくて「かけ算」になるように戦略的キャリア選択した方がいいということさね。

増田に幸あれ!

Permalink |記事への反応(0) | 10:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-26

anond:20230226192557

それはまた敵対的成プログラムがつくれない(評価判断側のAIがつくれない)という別の問題がある。

たとえば一人の音楽家の一生分のCD買い集めてAIに(私的複製+30条4享受しない利用の範囲内で)学習させて合成させて自分成果物を楽しむ分には合法

それを公表したりあまつさえ金までとって他人につかわせはじめたら非合法だよねって話。

(で、パクりになるから金とれないとわかってる楽曲AIをだれも電気ソフト代をかけてつくろうとはおもわないって話でもある)

個人的には平沢進とエンヤの足して二で割ったやつがきいてみたいな、たぶん最初は雑音になるだろうが)

 

で、元増田リンク先の絵師?たちは「AIによみこませること自体非合法にして」ってお願いしてるけどそれは悪手だよッていう話。

そんなもん私的複製自炊とおなじでコンピューターがあれば証拠もなしにできるんだもん。なんなら絵師自分の絵や配布素材を、

AI寸前のむら塗り加工しながら再利用くらいのことは普通にやってるはずだ。

つくってからどう売りさばこうみたいなのは家庭内じゃなくて社会の目に見えるんだから、そこから下流では差し止めでもいくらでもやればいいよって俺は思ってる。

絵師だって絵師になるまでは自宅で家族の肖像侵害物や名作の侵害である習作を乱発してる、ただ外に恥ずかしくて出せないだけで。

その学習行為を、AIと、下手絵・パクリ絵を世間に出すことに恥をもたないバカがなぞってるだけなんだよ。

AIソフト学習済みモデルの開発は労働消滅につながる人類の悲願だから、そうそうとめられるもんでもないし、とめたら日本だけ技術後進国になるだけだね。

Permalink |記事への反応(0) | 20:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-12

絵師は黙ってAI作品差し出せ」って言う人々に言いたいこと

全部は挙げないけどこういう人らの話ね。

見かけると非常に嫌な気分になるのでここで自分意見を述べておきたい。

まず、戦時中じゃあるまいし「世の中のために文句わず差し出せ」って発想がおかしい。

例えば俺の作品創薬AIとか地雷発見AIかに役立つのあれば、まだわかるよ。

でもイラストAIって要はシコるための道具だろ。

もちろん漫画の背景に使えるとかもあるけどさ、それにしたって無条件で協力しなきゃいけないものではないよな?

しろこちらの仕事は奪われるわけで、それに喜んで協力しろというのは無理筋過ぎる。

勘違いしないでほしいのは、別に俺は「AIが悪い」と言っているわけではないってこと。

自前で学習データを用意するか、教師なし学習をするんなら何の文句もないんだよ。

自前で学習データを用意するか、教師なし学習をするんなら何の文句もないんだよ。

自前で学習データを用意するか、教師なし学習をするんなら何の文句もないんだよ。

重要ことなので3回言った。

AIを敵視しているのではなく、他人作品勝手に使って当たり前と思ってる、その倫理観に苦言を呈しているんだ。

てかそんなに技術発展に必要だと思う重要ものを、タダで手に入れようとするなよ。

何故かラダイト運動にも例えたがっているけど、産業革命機械別に特定個人能力勝手模倣したわけじゃない。

仮に、特定職人特許を持っている技術勝手にパクって機械に落とし込んでいたのだとしたら責められるべきだろうよ(ちゃんと対価を支払ってるならOK)。

絵師の中には数ヶ月かけて作品を作り上げてる人もいる。

別にその苦労を評価しろとは言わないけど、シコリ絵生成プログラム改善のために黙ってその作品提供しろ権利を主張するな、みたいなことは二度と言わないで欲しいとは思う。

Permalink |記事への反応(2) | 23:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-06

anond:20221006150148

適当

1ヵ月はないと思うよ

メインの生成プログラムがすでに完成しててもこの規模のサービスで1ヵ月でUI作ってメインプログラム連携してテストして一般公開ってだけで非現実的だよ

AIが発展しても人間の脳が急激に進化したわけじゃあるまいし

Permalink |記事への反応(1) | 15:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-03

anond:20221003171727

拡散の逆過程学習してるんやで。

拡散過程情報を失う過程なので逆過程は決定不能なわけだが、決定不能な中でも「拡散する前はこういう状態だったケースが多い」というパターン統計的に獲得(=学習)することで逆過程を決めることはできる。もちろんそれは決定不能問題に無理矢理解を与えているだけ(=正則化)なので唯一絶対の解ではないが、入出力の辻褄は合う可能な解のうちの一つになる。

過程を獲得できれば、それをシミュレートすることで拡散しきった状態(結果)から入力データにありそうな画像(原因)を推定することができるようになる。それが生成プロセス

Permalink |記事への反応(2) | 17:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-09-08

私ごとですが昔「マーフィーの法則」にはまっていたことがあります

「1000万円の年収が欲しい」と思っていたら、所属していた会社親会社倒産して

その業務の一部を個人で引き継ぐことになり、労せず同じ仕事をしながら

23才の時に毎月90万円位の収入が入るようになりビックリした経験があります

調子に乗って、他のことにも応用してみました。

気になっていたHカップかわいい女の子自分彼女にできたり、

有名人と一緒に仕事ができたり望んでいることが面白いようにかないました。

棚ぼた式の成功体験がその後も続きました。

(下世話ですみません若いころのお馬鹿な願望成就体験です。)

しかし、30才を過ぎてからは、婚約者失踪されたり、お金を騙し取られたりする経験も増えてきました。

十代のころから悩んでいた体調不良もなかなか良くならなかった。

良いことと悪いことがゴチャ混ぜに自分人生に起こるのに満足できず、「良いことだけ」起こって欲しいと思っていました。

そんな時に友人の紹介でTAWのセミナーに行きました。そこでは「自分思考例外なく100%実現している」と教えられました。

しかし、この方法論で自分思考修正するにはいたらなかったのか、体調を悪化させ寝たきりに近い状況になりました。

その後、幸いにもある運動療法食事療法出会い体調は回復しました。

マーフィーの法則」や「引き寄せの法則」が有効だとしていたのは自分思い込みだったのかも、と考えるようになりました。

私の結論では、「引き寄せた」と思いたい人は本当の因果関係(達成プロセス)を無視して、認知捏造を行っていると思います

思い込みが良いパフォーマンスを出す一助となることも考えられるでしょう。(←結果オーライってヤツ。)

でも、「良い出来事」「悪い出来事」の区別自体各自恣意的判断です。

農作物を食べてしまうなど、害をあたえる虫を『害虫』、

受粉等に役立つ虫や害虫を食べる虫を『益虫』と呼ぶようなものです。

人間(観察者)にとっての勝手便宜上概念に過ぎません。

(虫が死ぬほど嫌いな人にとっては、地球上の虫、全部が『害虫』に認定(判定)されるでしょうね。)

「良いこと」「悪いこと」「良い人」「悪い人」などの認知作用(判定)も同じです。

幸運感(ラッキー)と不運感(アンラッキー)の感じ方は「認知の癖」で決まるとも言えます

普段からさなことに感謝する癖のある人には、この世は天国のようだと思えます

不平不満を言って相手を蔑むことで快感を得る癖のある人にはこの世はろくでもない場所に思えるでしょう。

(ちなみに感謝する癖は、意識的トレーニングで習慣化できます。長年、毒舌が身に付いた私には難しかったけど。今もだね。)

Permalink |記事への反応(0) | 15:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-22

anond:20220822221305

「元画像を極力大量の文章説明している、あるいは元画像と関連する単語と一緒に塊で置かれている」が日本語でたくさん存在していれば…

これを満たす言語地球では英語しかないのでどうしても英語なっちゃ

日本語英語に訳して生成プロンプトに突っ込んでもしっくりこないのは、訳語では元の画像文章の紐付けに入り込めないから)

お金持ちの人があらゆる画像日本語説明してサイトで公開とかしてくれればなんとかなるかも

Permalink |記事への反応(0) | 22:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-02-04

DINKS ずるい」の闇

しかたらこれまでに出てる話題かもしれない。

既婚。人生において子供を考える時期である

が、子供ができることで夫婦関係性や、夫婦それぞれのアイデンティティが失われる気がしている。

少子高齢化」というキーワード最近自分事になってきた。

無邪気で、自分より確実に弱い子供を、無条件で肯定し育て上げるのは

根気がいる一方で、人生においてかけがえのない楽しみもあると思う。

ただ、子供自分人生を捧げる友人を見ていると、楽しそうとは思えない自分がいる。

子供の成長は自分幸せ。分かる。子供が嫌いなわけではない。

夫婦の過ごし方は?自分時間は?今後20年のライフスタイルが変わるぜ?

子供がいる友人は、

あらゆるSNS子供の話&写真

LINEプロフィール写真子供

休日もすべて子供との時間

幸せそうだが、そこに友人のアイデンティティ面影はもう感じない。

自分アイデンティティをなくさなくては育てられない?

友人だちがアイデンティティにこだわっていないだけ?

であれば、夫婦仲が悪くなったり、子供自分のすべてになるぐらいなら、DINKSで良いと思ってしまう。

20年続く育成プロジェクト、気軽にキックオフできない。

考えすぎなのか。そこまで考えることじゃないのか。

DINKS検索しようとすると、「DINKS ずるい」が予測変換に出てくる。

「ずるい」と出てくる時点で、親個人を脅かすような負荷がかかりすぎているのでは?

友人たちの幸せそうな投稿は、そう思い込むためだったり?

という推測が、邪推であることを祈る。

Permalink |記事への反応(0) | 10:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-01-21

ハンター成プログラムとしてのG.Iと「レイザーと14人の悪魔

久しぶりにアニメHUNTER×HUNTER(日テレ版)のG.I編を見たらやっぱり面白かったのと、自分なりに発見があったから聞いてほしい。原作はもう20年も前にやったところだから、とっくに誰かが同じ趣旨のこと書いてると思う。細かく説明するの面倒だからストーリールールががわかってる前提で進める。

作中のビスケ言葉「順序よくゲームを進めていけば確実に強くなるようプログラムされている」を念頭に置いて見ていくと、製作者はプレイヤーがある程度強くなるまでは島外に出す気がないのが分かる。

生きたまま島の外に出る方法は3つ。

スペルカード離脱(リーブ)」を使う

②港の所長に裏金たっぷり渡して通行チケットを買う

③港の所長をぶっ飛ばして通行チケットを入手する

①の「離脱」はレアカードで、入手するにはマサドラのカードショップスペルカードガチャをする必要がある。つまり金が要る。②も書いたまんま、金が要る。

この世界で金を稼ぐのに最も手っ取り早い手段モンスターを倒して得たカードを売ることだと考えられる。

プレイヤーが強くなればよりレアリティが高く高値で売れるモンスターを狩れるようになるだろう。頭を使いながら真面目に取り組めば金策を続けるうちにプレイヤー戦闘力が上がっていくことが期待される。そうこうしている内に戦闘力が上がり金もまり、①や②で島を出られる。③も出来るかもしれない。

モンスターを狩る以外にも金策方法はあるだろうが、このゲーム趣旨を考えるとやはり戦闘力アップか思考力アップにつながるような労働クエストでも用意されているのではないかと思う。

とにかく、①②③のどの方法でも島を出られる頃にはそこそこ強くなっているはず。上で書いた「ある程度」の強さの最低ラインがおそらくここ。キルアは瞬殺していたが、通行チケットの入手難易度はBなのであの所長は多分ビノールト(ビスケ曰くランクD相当)より強い。そりゃ何年かけても島から出られないプレイヤーが多数いても不思議ではない。それにGIプレイするのは生身の人間経験値と共にレベルアップするものでもないから、己を鍛える気もなく何も考えずに諦めの気持ちでただ過ごしているプレイヤーが最低ラインまで強くなれるかは、火を見るより明らかである

ちなみに交換で「離脱」を入手するという方法があるが、個人的には交換するに至ったコネ作りや交渉力もハンターとしての実力のひとつとして捉えてもいいと考えている。ゴン達一行と「離脱」交換できた人達は単なるラッキーかもしれないが。

から出る方法ひとつ取ってもこんな調子なので、ゲームマスターの1人が直々に登場するイベントにはより大きな意味があるはず。

一坪の海岸線入手のためにクリアしなければならない「レイザーと14人の悪魔」では何が得られるのか?

このイベントの発生条件を見るに、このイベントは作中でゴン達が置かれたような状況を予見して設定されたのではないかと思った。

例えば弱いプレイヤーがいたとする。

弱いなりにこのゲームを真面目にプレイするなら、スペルについて学び、G.I編序盤に出てきたスペルカードを集めるハメ技組のように仲間を集めて徒党を組むだろうし、他のプレイヤークリア阻止のためにまだ誰も入手していないカード情報を集め独占を目論むだろう。

そうしてカード化限度枚数が少なく独占しやすそうな「一坪の海岸線」がソウフラビにあることを調べてアカンパニーで移動してイベント発生……ここまでは作中の流れと大体一緒。

問題は作中でアスタが言っていたように、下手にカードを入手したら凶悪プレイヤーに狙われる可能性が出てくることだ。圧倒的な実力者が相手だったら、たとえ15人で団結しても秒でカードを奪われるかもしれない。そこでレイザー存在が鍵になる。

このイベントクリアできるか否かはレイザーの匙加減一つで決まる。ではその匙加減の基準は何か?

私は、カードを奪いにきた凶悪プレイヤーに襲われても凌げる程度の実力の有無ではないかと考えている。

もし実力がない者にカードを渡してしまえば、それはそのまま凶悪プレイヤーに奪われることになり、わざわざイベントをこなす意味がなくなってしまう。弱いが故に徒党を組んでいたプレイヤー場合レイザーがこれなら大丈夫だろうと判断するまでクリア出来ないのではないだろうか。

スポーツ(=課題)は種類豊富、多少対策は立てられるし、メンバーを入れ替えさえすれば何回でも挑めるし、イベントとしても修行としても親切設計なので、鍛錬に適していると言える。挑戦者の1人がゴンでさえなければ。

戦闘力が上がり晴れてイベントクリアしてもまだ問題があるのが「一坪の海岸線」の厄介なところ。15人縛りの割に3枚と少な過ぎるカード化限度枚数、ゴレイヌも「えげつねえな」とこぼすアレである

最初はこのカード化限度枚数の意味が分からなかったが、これもハンターを育てるための課題と考えたら腑に落ちた。

おそらく、仲間割れ火種を抱えているこの状態を収めて仲間と協力できる交渉術・人身掌握術なんかのコミュ力を伸ばす訓練になるのではないか

特に例にあげた弱さ故に徒党を組むことにしたプレイヤーほど、これらが重要になってくる。弱いなら弱いなりの生存戦略があるが、カード1種で仲間割れするようじゃ先が思いやられる。

戦闘力に劣る弱いプレイヤーを中心に話を進めたが、強い熟練プレイヤーでも求められることは同じだろう。ハンターやってたら仲間と協力しなければならない場面・報酬山分けが難しい場面はいくらでも出てくるだろうし。実際、ゴン達もここでツェズゲラゴレイヌ共闘したことゲームクリアに繋がった。


ゴチャゴチャ書いたけど、簡単にまとめると

GIハンターを成長させるためのゲーム

武力に限らずハンターとして必要能力を伸ばす課題が揃っている

・「レイザーと14人の悪魔」も例外ではなく、一定戦闘力・仲間との協力が不可欠な課題になっている

原作手元になくてしばらく読み返してないからほぼアニメ情報Wikipediaカードリストから考察したけど、やっぱH×Hおもしろい。

Permalink |記事への反応(2) | 12:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp