
はてなキーワード:慣用句とは
「赤ちゃんが安らかに眠る」本当に字義通りのことが起こってるのにそう書いたら死者だと勘違いするとか慣用句がわかってないとか言われるの言語の欠陥だろ。
無言の帰宅も若者がわからないとバズってたそうだが問題は若者が慣用句としてそれを知ってるかどうかじゃなくて、字義通りのことが起こってても慣用句に同じ表現あったら避けなきゃ書き手が悪いとみなしてくる受け手側なんだよな。
いちいち別の表現捻り直さなきゃいけなくしてるっていうこと、つまり慣用句に対して予約語並みの特別待遇をしてるのが問題。
dorawiiより
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251023185834# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaPn8SwAKCRBwMdsubs4+SGzsAP9km2RcWr68h6hZlI1JFspztpz+vVZGU5kV5AkZjAaEJwEAgPjYDU7a3mLBU7O4w7L1P4UHcUu7pT/BMDnfWCfm0gI==Llp0-----ENDPGP SIGNATURE-----
松嵜圭介@京都
BSジャパネクストがリニューアルBS10の無料放送側で日曜昼などに放送中
見られなかったケーブルテレビ局でも見られるようになったので要確認
つながるジャパネットアプリで放送同期・スマートテレビや4月からtverを含め見逃し配信あり
-----
・03マンボウ
・05 べったら(漬け
・06 [3択]2 番
・07ネパール
・09聖飢魔II せいきまツー
・14 8(人
・15宮城(県
・16 LABUBU ラブブ
・21宮内庁
・22 80(ページ
・25 人差し(指
・27クズ
・29e [2択]短い
-----
=====
(日曜本放送)このあと今週は14:15からは「BS10からのお知らせ」→「蛍原徹の真剣ゴルフ部! ホトオープン #175」
(19日日曜日)
https://anond.hatelabo.jp/20251009175240#
https://anond.hatelabo.jp/20250903152611#
の受け売りを書いているようだが、
なぜビーコンを発するとアンチを引き付けてしまうのかすら想像できないまま自明のものとして受け入れており、これがdorawiiの限界なのだなあと思いました
https://anond.hatelabo.jp/20251009180325#
https://anond.hatelabo.jp/20251009175252#
「わかりっこない」
丸わかりだが
頭壊れてるな
https://anond.hatelabo.jp/20251009180401#
https://anond.hatelabo.jp/20251009181000#
https://anond.hatelabo.jp/20251009181312#
図星だったんじゃんwwwwww
イチャモン極まってるな
想像でなんか言っちゃってる、とでもいえばよかったの?🤪
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251009182020# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaOd+VAAKCRBwMdsubs4+SAGMAP9CpIaGnBlc09K2wTPZrDthJMAfVnuoi0cal4wKmxsA4QEA00PAc/SRJ/YESG7mSrGZjaHD8WNaMInTvzin9d3AXgk==BGHd-----ENDPGP SIGNATURE-----
日本語に関する本でちょくちょく南伸坊ってやつのコラムがぶっこまれてるのあったけどもっと支離滅裂な文章だったけどな。
新書読んでていちいちどの本だったか覚えてないほど慣用句の誤用も見てきてるしあんま文章の粗って問題じゃないんだと思うんだがなあ。
「求人応募専用ダイヤル」なんてポスターが出回ってるあたり社内の文章担当も結構杜撰な日本語力でもなれるみたいだし。
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251006163723# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaONxtgAKCRBwMdsubs4+SFiuAP4/gG2WUipvke1T+PRp+2L1bYw+Xfol8rUbrzhVkUJjXAEA2aMNqOXP0VBuim3wWBjUr/Kc1PoxNiUrWE0RbLzzLgI==ZQpF-----ENDPGP SIGNATURE-----
つまり粗突いて問題になる程度のことで仕事が来ないってわけではないってこと。
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250930183124# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaNujbQAKCRBwMdsubs4+SDvkAP44e1ANilDIBWNoYhbBu0/jeRbbSAgIzUsySVeyuxmP+AD+OS2oGYy1+Yc0x5x/McKOY5cajAGfzl+Gz0YmI9xuUgQ==NwcY-----ENDPGP SIGNATURE-----
来週の土日の放送はないようなので、
再放送は、そのあとにありそうです
BSジャパネクストがリニューアルBS10の無料放送側で日曜昼などに放送中
見られなかったケーブルテレビ局でも見られるようになったので要確認
つながるジャパネットアプリで放送同期・スマートテレビや4月からtverを含め見逃し配信あり
-----
◆修正済み◆
(実力テストはありません)
・02くまモン
・05アグネス・チャン
・07 『乙女の祈り』
・08 [近似値]4.8冊
・09 右(回り
・10 泣く子かな
・13燕尾服
・14カルボナーラ
・15 6(桁
・16ドガ
・18 林 遣都←追記:これを挿入
・19 [おそれる]ドレッド(ヘア
・20 [名物クイズ:アナグラム:慣用句]苦しいときの神頼み
・22松村北斗 まつむらほくと
・26 [3択]44 倍
・28 O(型
・30ウランバートル
・31e [どちら]裸 子植物
=====
(日曜本放送)このあと
今週は14:15「ロングブレスの魔法 #7」→14:30ジャパネットたかたテレビショッピング→ジャパネット つながる生放送ショッピング!
15:56からは「VS 今平周吾 #12
とくに苦手ってことはない、普段質問してることはそれなりに正しく教えてもらえる
だからこそ 答えられない=知らない とかAIがこういってた=正しいになる
要は「物による」ってのが分からないままなんだろうなということ
実際のところ明らかに間違ってる答えを返された経験はあると思うけどな
それでもAIの応答を素直に受け取ってしまう程度にはダメ成功体験を積み重ねてるんだ
ちなみにこの増田を書くにあたってGPTで10パターンくらい試したんだが、なかなかに字面で推理してる挙動だぞ
データとしては慣用句としての「無言の帰宅」のが多いだろうに 無言+帰宅 の素朴な回答をよくやってる
ChatGPT:
「無言の帰宅」という表現は、ニュースや報道で使われるとき、本人や関係者が何も説明せず、沈黙したまま帰宅した状況を指します。文脈によってニュアンスが少し異なりますが、一般的には以下のような意味合いがあります。
職場や学校などでの出来事の後に、理由や経緯を話さず帰宅すること
ここでは「無言」が心理的な沈黙や緊張、戸惑いを表すことが多い
事件や事故、社会的な出来事に関わった人物が、報道陣や周囲の質問に答えず帰宅すること
例:問題が発覚した後に、記者の問いかけに答えずに家に戻るケース
「何も言わず帰る」=状況に対する無力感や諦めを示すニュアンスで使われることもあります
もちろん当たりもある
ChatGPT:
「無言の帰宅(むごんのきたく)」は、状況によって少しニュアンスが変わりますが、一般的に次のような意味で使われます。
家庭や職場などで、何も話さずに黙って家に帰ることを指します。
例:機嫌が悪くて「無言の帰宅」をした。
戦争や事故などで亡くなった人が、棺や遺骨となって故郷に戻ることを「無言の帰宅」と表現する場合があります。
この場合、「二度と声を発することなく帰る」という強い哀悼のニュアンスを含みます。
どちらの意味で使われているかは文脈によって判断されますが、ニュースや小説などで目にする場合は、②の「亡くなって帰る」という意味合いであることが多いです。
原文だと慣用句を知らないということではなく、前後の文脈から文意が取れていないことに戦慄を覚えるという話題なんだよな
ラノベ1800冊読んだ結果、慣用句を知らないことが問題だというのが話題の中心なんだろうと思った やっぱラノベばっか読んでる奴はだめだ、そんな人間を増殖させないためにも国語の読書感想文から対象外にされるんだ って流れなんだろうな
生成AIが多くの一般的な事物ではただ「教えて」すればそれなりの回答が得られてしまう絶妙な性能だから、取り扱い方とかリテラシーが向上しないのかもしれんね
文脈の共有を意識しなくてもそれなりに使えてしまうせいで「無言の帰宅」のようなガラパゴス慣用句でも、外国産AIが当たり前に答えられると思ってる
まぁ無言の帰宅くらいの例では、よほど弱いモデルでないかぎり僅かにでも文脈を与えれば通常は十分だが
素朴に使っている人間やその生成AIがどういう物か全然知らない人間にとって『無言の帰宅とは』で答えられない=このAIはこれを知らない/AIはこう言ってた!になるという
俺はマジでヤバいくらいハンパない国語力を有してるけど、この慣用句は本当に初めて聞いた。
私がこのニュース見出しを見たとき、「ふーん、怪奇事件か痴情のもつれか何かかな?」って思ったんだよね。
なんとまぁ。
同時に冗長的すぎてとても見ていられないと感じた 2025
しかし後日、Z世代に代表される今の若者にはそれくらい全てを説明しないと伝わらないのだと言う説を見て納得した
漫画、小説、映画などの目的を自分の知識や世界を広げることではなく、単純な娯楽、暇潰しだとしている層が増えているのだろう
それ自体は悪いことではないし商業であればより売れるようにすることも必然である
※鬼滅の刃に根っこは生えていません
https://tensor.art/articles/913153887203026222
https://tensor.art/articles/913168495460545222
https://tensor.art/articles/913169061322424551
俺の慣用句よくわかんねえと書いてるだけのツイートが世界の崩壊を停止させ、騒音の出向(死者蘇生のオリジナル慣用句)と相成った為、Twitterの利用者100000000000000000人に膾炙ステーキスタミナ丼仙桃秋茄子ローストビーフする結果となったのだった。
しかし後日、Z世代に代表される今の若者にはそれくらい全てを説明しないと伝わらないのだと言う説を見て納得した
漫画、小説、映画などの目的を自分の知識や世界を広げることではなく、単純な娯楽、暇潰しだとしている層が増えているのだろう
それ自体は悪いことではないし商業であればより売れるようにすることも必然である
※鬼滅の刃に根っこは生えていません
https://tensor.art/articles/913125233328663931
https://tensor.art/articles/913125524312750116
https://tensor.art/articles/913126289890620805
元増田です
「無言の帰宅」が載ってる教科書や慣用句集を手に取る確率や、一日に見るニュースの内「無言の帰宅」を目にする確率とかで、「無言の帰宅」を知らずに生きる可能性がどのくらいなのかを誰か計算して欲しい感じがする
半分自分が知らなかった負け惜しみではあるんだけど、もう半分は純粋な興味で知りたい
今すぐやるのは不謹慎なような気もするけど
ていうか「無言の帰宅」なんかちょっと考えりゃ死んだことくらいわかるだろ
ブクマも知ってました知りませんでしたばっか、前例主義にもほどがある
事前にそのまんまの用法用例で見聞きしたことがなくても初めて聞いた言い回しなら立ち止まって考えるでしょ普通
普通って言葉使うと「普通ってなんですかー」とか言い出すやつが絶対いるけど、そういうやつこそ「自分は当てはまらないから普通ではない」って思ってるよね
そもそも暗喩なんてものは広く知られて慣用句になった言い回し以外にも、その場で編み出されたワンアンドオンリーなオリジナル暗喩だって山ほどあるだろ
前例があろうがなかろうが、人はそういう暗喩を聞いては「遠回しにこういうことを言ってるんだな」って言語的反射神経で理解してきたんだよ
その応用力を教養っていうの
知りませんでしたとか甘えたことぬかしてんじゃねえ