
はてなキーワード:慇懃無礼とは
学生時代サービス業のバイトしてたときクレーム処理でこういうのをよく見てきた。
ほぼ中高年によるものだったので「昭和育ちだからかな」と世代の違いだと思っていた。
やがて、私が家庭を持ち30歳を過ぎた頃、自分と同年代(平成生まれ)の人らのなかから、この手の「怒りや攻撃性をなるべく抑え込みながら慇懃無礼に相手を凹ませようとする」やり口を駆使するタイプの人間が続出するようになって驚いた。
どうやら生まれ育った時代がそうさせるのではなく、老化現象の一種で人はこうなるのかもしれない。
平成といっても初期の生まれではあったけど、我々世代にとって、敬語で皮肉連発しながらディスりをかますっていうのは、相手を凹ますどころか逆に笑い者にされてしまう痛々しいオタクムーブと見なされてたものだったのに。
例えば
「さぞかし常日頃から従業員の皆様へ素晴らしい教育を施されていらっしゃるのですね。
私なんぞが今後足を踏み入れるのははばかられるような一流ホテルですので、遠巻きながら益々のご発展をお祈り申し上げます。」
みたいなやつ。
表現の自由戦士の厨二病臭さというのかな、傍から見て本当に耐えられなくなってる
かなり前なら漫画「ヘルシング」の大佐のノリでフェミに「よろしいならば戦争だ」とか画像リプ送ったり(敵認定の奴だけじゃなくて仲間扱いにもクソみたいな画像リプしてくる)、
シーライオニングって用語もあるけど、慇懃無礼でやたら敬語は使うんだけど「それは〇×ということでよろしいですか?(絶対相手は言ってない)」「それは△◇なのではないでしょうか?(相手は全然違うこと言ってる)」みたいな食い違いばかり生じさせるやり取りする奴がいたり、
前に障害者の電車移動とか映画館のバリアフリー問題を攻撃してたやつが、絶対差別問題に関して思うところないのに「それだと障害者差別と同じじゃないですかー」とか言い出したり、
聞いてもないのに「銀英伝では~」「ガンダムでは~」みたいな作品語り、作品に絡めた自分語りする奴がいたりで(そもそも現実の話題に漫画の話引っ張ってくんなよ)、
うちも表現規制にはいろいろ思う所はあるけど、本当にそういう連中のノリが嫌で、巻き込まれたくないからXとかで話題発信するの止めてる
そしてこの無職引きこもりから立ち直りつつある27歳の青年を紹介し励ますNPO理事長のセリフが、すなわち 「パソコンの大先生だもんな」 だったのでした。 これはNPO広場のパソコンの不調をこともなげに直した青年への褒め言葉だったのですが、青年はこれに対し、それまで通りの無表情ながらも、その奥にかすかな照れ隠しの笑みが浮かんでいるように見えたと記事には書いてあります。
身内の冗談や軽口ならともかく、一般的には大の大人を 「○○の大先生」 や 「◯◯博士」 などと気安く呼ぶことは、慇懃無礼で逆に失礼にあたりほとんどありませんから、「子供相手ならともかく、完全に見下してバカにしてるんじゃないか」「こんな事言われても、ちっとも嬉しくないだろ」「いや、小中学の頃から引きこもりなら、そのレベルから改めてリハビリするしかないんじゃないのか」 などと、ネットの掲示板などで賛否さまざまに話題に。
またパソコンの不調とそれを直したとの記述も詳細がないため、どのくらい専門性があり高度な技術を要する処置だったのかわかりません (恐らく、パソコン素人のしょうもないトラブル を解決しただけなのだろう…との憶測を呼んでいました)。
しかしそれはそれとして、掲示板2ちゃんねる などの一部の利用者にとっても、ある意味で 「パソコンの大先生」 なる無理やりな褒め言葉を他人事と笑えない、思えない境遇にいることもあり、成句としてテンプレ 化。 その後しばらく他人への揶揄、罵倒として使われるようになりました。
こういう説明の上手さも「文才」だろうな
彼はいわゆるブリリアントジャークってやつで仕事はそこそこできるんだけど対人コミュニケーションが壊滅的
いちいち威圧的な物の言い方をするので他部署どころか同じ部署内でも相当嫌われていた
例えば出来上がった製品について企画課等の他部署のレビューが遅れていたりすると配慮のない「ご指摘」チャットをしてくる
あるいは、修正指示があいまいなとき(あるいは向こうが勝手にそう思っているとき)にも威圧的な「ご指摘」チャットが飛んでくる
こうなんていうか、
「お疲れ様です! 〇〇の件、その後のご進捗はいかがでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですがご確認をよろしくお願いいたします!」
みたいなある程度柔らかい言い方をして軋轢が生じないようにする気遣いができない
「こっちはてめーのせいで迷惑してんだよ!」という怒気を隠すことなく、人の瑕疵をネチネチ指摘する
この際、チャットの文面について受け取った相手がどういう感情になるか配慮もしない
文面を柔らかくする努力もしない
そして他部署、あるいは自分の同じ部署の人間すら「仕事のやる気がない人」だと思い込み自分はその尻拭いをさせられているという自意識をこじらせていた
そのため自分が周りの人に「教育」を施してより「大人としてまともな組織」にアップグレードしていきたいという気持ちを抱えていたと、この間の人事評価の上長面談で言っていたとのことだ
これはエンジニア部の部長さんと飲んだ際に聞かせてもらった話だが、まぁそりゃそうだろうねぇといった感じだった
こういうエンジニアのことをうちの会社の人事部では「イライラエンジニアさん」と呼ぶことにしている
この人以前にも何人か似たような症状を拗らせている人はいて割と類型化されているのだ
エンジニア全体の10%くらいはイライラエンジニアさんかその予備軍だというのが個人的な体感だ
・自分のことを優秀だと思っている
・効率化を異常に気にしている
・ただしここでいう効率化というのは単にそのイライラエンジニアさんのこだわりに合致しているとかイライラエンジニアさんが楽できるとかってだけのことであることも多い
・人の気持ちを察するのが苦手
・コミュニケーションが異常に苦手
・人が不愉快になるコミュニケーションをとりがちでそのことを悪びれない
・本人は自分のコミュニケーションについて端的で的確なやり取りだと思いこんでいる
・むしろたかが物の言い方程度のことで不愉快になる人のほうがおかしいと思いこんでいる
・文章や口調を柔らかくするように指導すると多くの場合いちいち過剰な敬語を使うなど慇懃無礼な態度を取り始める
・このルールから外れた行動をする人に対してイライラを募らせ、ときに失礼な態度でそれを指摘する
・「物の言い方が悪いので気をつけましょう」という指摘を理解できず、「自分は優秀なのに評価されない」という自意識をこじらせる
ざっとこんなところだ
要はそこそこ仕事はできるが人とのコミュニケーションが苦手でプライドが高い人である
こういった人間は会社に居場所がなくなり鬱で休むか転職するか、あるいはフリーに転向した人も過去にはいた
いっそ仕事の面が優秀でなければその無駄な天狗鼻もへし折られて生きやすくなるだろうけど、無駄に仕事ができるせいでプライドばかり膨れ上がって集団での仕事に馴染めなくなる
こういう人間は単なる無能より始末に終えないし本人も生きてて辛いだろうなと思うよ
まぁ、いずれにせよ鬱で休職してくれたので本当に良かった!
数年ぶりのモンスター社員でしたがなんとか一件落着となりそうです!
月曜の出社も心が軽いよ!
以下私信
あなたは被害者ではなく加害者なのでそこんとこ自覚してください
P.S. お前が勝手に仲が良いと思ってたSさんだけど、先々週お前から愚痴吐かれるのが辛いって人事にヘルプだしてたからね
ネット上の、特に創作とかが関わる分野で否定的に言われる、議論の悪しき形式としての「学級会」仕草。他の分野でもあるのだろうが。
用法の通り、小学校の「学級会」の記憶がめっちゃネガティブにしか働いてない人が多すぎる。まあ私もそうなのだが。
普通に考えたら、少なくとも公立学校の10歳とか12歳の子どもに、「民主的」な制度なんて運用できない。私立とかはわからないが。
普段の友人・好き嫌い関係の延長か大人の顔色伺いにしかならない。「それじゃだめなんだよ」という逆説的な理解も難しい。だって議長でも会長でも有識者でもなく中立的でもなく贔屓すらする謎の第三者「先生」がいるから。
これは茶番であり・背景に大人がいるからやってるだけだと、頭のいい子供は察するだろうし。大人がやらせたいだけ。「民主的」だったことにしたいだけ。
だがもっと悪いことに、ネット上・「界隈」の学級会には先生なんていない。オブラートもフィルターもない。快不快が直結する。
本当に、「ここまで「問題」(問題ではない)のこと考えてんの私だけ!」「今○×って言いましたァ〜!?」「なんでわかってくんないの!?」「ちょっと今の発言を聞いた~?」って揚げ足取りやクソしょうもない言質の取り合い、慇懃無礼の擦り付け合いしかない。
それがわかってるのに、なぜかやたら人が巻き込まれ、公のことでも何でもないのに「そうだったことになる」ことすらあったりする。知らんがなとしか言いようがないのだが。
「巻き込まれたくないが、意識せざるを得ない」というそれ実質参加させられてんのと同じじゃんという場面すら生じうる。
当人たちには真面目な議論のつもりでも、少なくとも後から「あれは『学級会』だったね」と振り返られるなら何かが間違ってたということだ。
学級会仕草はその狭い(他者にはどうでも良い)界隈を腐敗させる。ネットの言論も腐敗させる。空気を腐敗させる。
どうしたらいいんだろうか。いやどうしようもないというあきらめもある。「「学級会仕草をやめるには」という学級会」の開催みたいな本末転倒な事態すら招きかねない。
ここまでくると、小学校でむしろ「学級会」という不毛な記憶を植え付けないでくれ、とすら思っている。(小学校でドッジボールやらせるなの亜種になりそうだが……)
Twitter(X)での論争とか目に入ってきて
つい最近なら「男が産めるのうんこだけ」コール問題とかそういうのね
そのたびに色々な反応を見るんだけど
最近本当に、何か「論争する・してやる」というその雰囲気自体に耐えられなくなってきた。
一言では説明できないんだが、ちょっと過去のエピソードを持ち出すね。
それで私は単に放送室にあるCDとかリクエストとかを流すだけだったんだけど
あるオタクの同級生は放送委員としてボカロを流してたんだよ。2010年頃、初音ミクとか、今よりも地位も無かったしもっとぶっ飛んでたころのボカロの曲色々。
そして、当然ながらというか、はっきりした理由もなく「ボカロは放送にふさわしくない」みたいな声が出て(教師によって「出た」ことになって?)、委員会内の学級会みたいなことになったんだよね。
でも、公立中学で、PSPとかDSとかで授業中も机の下で遊んでたようなタイプの連中ばかりがいるような空間で、どういう議論になるかって、そもそもならないよね。
それでオタクの同級生はずっと「差別だ!」「じゃあ〇〇の曲は良いの!?」「歌詞みて!いいことしか書いてないでしょ!人工音声だから悪いの!?」とか、本当にネットでかじった様なことしか言わない。
教師も教師で形だけの議論はさせるけど多数決至上主義で、多数決採ることになったんだけど。
その時、私は放送委員なんかとは全く別の力学でボカロ放送に賛成したんだよ。
クラスの大縄跳びの練習に行きたくないタイプで、それを真面目系の生徒に注意されたことがあって、滅茶苦茶ひねくれてたんだよね、集団行動やりたくねーみたいなそういう反感があって、
大して考えることもなく、「教師とか真面目タイプが嫌な顔するならいいか」みたいな感じでボカロ流すのに賛成しました、ボカロが良い悪いとか放送にふさわしい曲とは何かとかそんなの関係なく(そもそも教師が良い顔するかしないかも知らないし)虫の居所でね
そしてそれからも一年間ずっとその委員の放送のたびに甲高く早口のボカロの曲が流れ続けた。
話はそれだけで終わらなくて、成人式の後、同窓会みたいになった時、その放送委員の子もいたんだけど
ラブライバーに転身した感じだけど、未だに放送委員の話を、さも昨日の話の様に、大戦果の様に話し続けてるんだよ
そもそも放送委員外部の人間にはくそどうでもいいようなことを、「中学で表現規制に反対したのって私ぐらいじゃね!」ってマジで言うんだよ。
いやまあ確かに多数決はあったけどさあ、・・・とは思ったけど何も言えなかった
私は今の男女論とか、表現規制問題の論争(まあ表現の自由戦士っていわれるタイプの人たちね)の様子を見るたびに、この光景を思い出すんだよね。
X上の「議論」って、所詮この中学レベルの、顔色のうかがい合いとか虫の居所レベルで左右されてるんじゃないの、と
普段のXとか見ても差別問題とかを真面目に考えてないのに他のマイノリティの問題を引用して賢しらぶったり
文字通り慇懃無礼(シーライオニングとかいう言葉もあるみたいだけど)に、相手に礼節なんか尽くそうと思ってないのに形だけ取り繕おうとしてやってることは質問の繰り返しだったり
周囲の人間も規制問題の本質とかは考えてなくて明らかに「なんか気に食わないから」みたいなレベルで「それなんだよね」「マジでそうで~」とか繰り返したり
今度のうんこコール問題でも、現場にいたある女性議員が後からコールに疑問を呈して、まあそれは彼女の事情であり考えるところではあるでしょう
でもそこに、普段ねちねちとしたツイートをしてるような人たちがわっと集って、「いやー〇〇さんは正しい視点を持ってますね!」「こういう疑問が大事だよね!」「こういう女性を増やしていくのが大事!」とか
いや絶対思ってないだろ、中学の仲良しグループレベルの分断とか意趣返し(これ自体には何の意味もない、ただのポーズとしての)を煽りたいだけだろ
その女性議員の過去がどうあれ、お前はその議員を駒とか都合の良い人形としか見なしてないだろ、と
こういう疑問は前からあったんだけど、本当に深まったのは、山田太郎が50万票とりました!みたいな数の力をオタクや表自戦士が押し出し始めた時なんだよ。
いや当選したのはそれはそれで良いんだよ、でもほとんどのオタクって、麻生太郎の時と同じく「山田太郎が何か味方ぽいんだって!」ってレベルでしか投票してないでしょ
選挙後に「山田議員の50万票が結果だから!」とか、数がありゃいいんかいってところで終わってる話しかしない奴いっぱいいたじゃん
みんなが大嫌いだった「学級会」理論とか「ここに10万人の宮崎勤がいます」(都市伝説)と何が違うんだっていうね
私も上に書いた通り人生いろいろあって、それでも、日本での、いろいろな漫画やアニメを楽しめる表現の自由を守りたいと思っているし、今でもそうしている
でももうなんかX上ではそういう議論はできないだろうな(そもそも2013年のメイドロボ問題の時からそういうプラットフォームではなかったんだろうな)
フェミにはフェミの問題点(学級会ごっこで全部決まると思ってるとか?)があるでしょう
じゃあ表自側はどうなの
本当に「表現の自由」について考えてるの?
Permalink |記事への反応(11) | 17:04
英語はたまに外国人社員と仕事の話したり海外とのメールで使うくらい程度。1対1で仕事のことなら話せるけどニュースやカジュアルな話題はついていくのが厳しい、ましてや他人同士の会話に途中から参加とか洋画は字幕なしではわからない、そんなレベル。これまで自己流でTOEIC対策チャンネルなど聞きながら勉強してたけど、リスニングに偏っていて発音に注目したことがなかった。そんなときELSA Speakを知って、一番高いプレミアムコースが年会費半額キャンペーンやってたので勢いで課金してみた。
半年ほど経ってみて気付いた良い点悪い点を備忘録として残しておく。特にELSA Speakは絶賛する宣伝っぽいサイトや動画ばかりで、悪い点(特に発音矯正以外)を指摘しているところをほとんど見つかられなかったので、もし迷っている人の参考になれば。
ぶっちゃけ良い点はこの一つだけだと思う。
ELSAスコアという独自基準の採点があり、開始当初は83%くらいの中級者、最高で91~92%ネイティブ、多いのは88~90%をいったりきたりという状況。自分の場合は日本人の例に漏れずTHの発音、とくにTheとかThisの有声音 [ð] が下手くそだったのだけどかなり改善されたと思う。ELSAのトレーニング時間も同じ量でも段々と短い時間で高得点が出せるようになってきた(開始当初は1時間程度、最近は20分くらい)。実際の発音については、たまに会う外国人社員からはどこかスクール行ったのかと聞かれたので客観的にもよくなっているのだろう。
自分の場合は発音は改善されてきたものの相変わらず洋画の聞き取りは全然わからんし以前より聞けるようになったという気もしない。一応AIとのロールプレイ会話機能はついているけど、そもそも日本語ですらお題に沿ってフリートークが苦手なので全然活用できていない。欧米人みたいにたまたま居合わせた人と世間話できるスキルが必要。発音の間違いの直し方は教えてくれないので、英語初学者には全然向かない。ある程度発音を意識できるようになった中級者でないと不満しか溜まらないと思う。そういう意味で本当に発音特化なのでリスニングとスピーキングは別でやるべき。コレ一本では無理だし宣伝にあるような英会話スクールの代替にはまったくならない。とりあえず1年課金してしまったのでもう半年は続けてみるけどね。
と言うと、「陰謀論w」と笑われかもしれないが、日本の市民団体に対して、1990年頃まで旧ソ連から多額の工作費が流れていた事実(例:ベ平連)のには、どういう反応するんだろう?
うろ覚えだけど、日本の学生運動の連中も、ソ連や中国、北朝鮮に援助を求めに行ったけど、若さと非現実的な目標しか持っておらず、実績も無い連中に支援しても私服を肥やすだけだろうと判断され、慇懃無礼に追い返されるか、飼い殺しにされたみたいだね。余談だけど、昨今の若手スタートアップが個人投資家やVCに上から目線で出資を依頼しに言って、爆散する光景が重なって見えるね!悲しいね!
それはさておき、終戦直後の日本には左右両側の工作機関から工作費が流れ込んで来たり、日本も戦前は世界中で現地の反政府勢力を支援していたのも歴史的事実なんだけどな。東欧で反露反共運動やったり、中国で軍閥支援したり、植民地で独立運動支援したり…。
だから、現在でも日本の仮想敵国が、日本国内の平和運動や反政府活動(政府の決定事項に反対する活動)に資金を入れるのは当然だと思うし、やらないほど愚かではないと思いたくはないのだけど、これらを陰謀論と笑う連中は歴史についてあまり詳しくないのかな?
私などのためにコメントありがとうございます。
________________
当方、東京都内の端っこの方で飲食店をやっている。業態は夜に営業してる店で、レストランのつもりだが、グーグルマップの口コミだと居酒屋に分類されるらしい。
初めに相談内容を言うと、先日警察から事情聴取を受けた。それから数日経って、今度は出頭命令がきた。こんなことはもちろん人生初であり、どうしていいか不安で仕方ない。もし、増田の人で似た経験がある人がいたら、対応方法を教えてくれるとありがたい。
まず、何が起こったのか……長いと読む気はしないだろうし、自分も文章力はない。箇条書きでいく。
①.
深夜にうちの学生店員A君が飲みに来ていた。その日に働いてる子達が同じ大学だったので、カウンター席で飲めや歌えやの大騒ぎになった。みんなで歌とか歌っていた。
②.
A君がいい具合に酔っぱらう。それでもさらに飲もうとする。うちの店はコール禁止だが、それに似た掛け声がかかっていた。
③.
2つ隣席の社会人のお客さんBさんが、「もうやめとけ!」と叫んだが、A君はそれでも飲み続けた。見た感じ呂律は廻ってなかったが、前にも飲み会でこういうことがあったので見守ることにした。
④.
少しばかり経って、別の学生店員がA君に勝手にハイボールを持ってきたところで、Bさんが怒って無理やり止めようとする。自分はどうすればいいか悩んだが、Bさんの怒りの声を聞き続けて宥めようとした。
⑤.
Bさんが警告するように捲し立てた。かくいうBさんも飲酒していたため、自分は引き続き話を聞いて宥める作戦。
⑥.
しばらくしてA君が会計。お金を数えることが難しく、Bさんが代わりにやってあげていた。A君は、店内入り口の什器をなぎ倒しつつ店を出た。
⑦.
Bさんは正しかった。A君は自転車で帰る途中、農業用水路に転落して重症を負った。どういう経緯かは知らないが、救急車で病院に搬送されたという。後日電話で聞いたところ、全治二か月。
⑧.
警察から電話があり、事情を聴きたいとのこと。警察署に行くと、オープンな感じの個室で警察官2名が座っていた。その日の事情を聞かれた。私以外の人にも事情を聞いていることも判明。
→今に至る。
正直に言うと、増田の方々に助けてほしい。今後が怖くてしょうがないのだ。
出頭命令の通知文には「正規に事情を聴きたいので出向いていただきたい」と慇懃無礼に書いてあった。
しかし、これは自分が犯罪をほう助した?みたいに疑われているということではないか?
前回の出頭時は、自分の身を守るために言葉を濁した場面もある。でも今後は、それで乗り切ることができるのだろうか? それが怖くて仕方がない。
正直、A君については自業自得な面が多いと感じている。それも事実だ。なぜ自分の限界を超えてまで飲酒したのか。それについては、一応20を超えた人間として、あるまじき行為だと思っている。
なぜ、私はこんなことに巻き込まれることになったのか。いや、自分は店主なのだから、アルバイトの子を守らないといけない、それもわかる。でも、こんな情けない形で大けがを負うって、そんな案件で刑事処分を受けるのは馬鹿馬鹿しいと正直感じる。
責任は負わないといけない。わかってる。
ただ、初めてのことだから不安が積もり積もって、今はノイローゼに近い。