Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「意志の力」を含む日記RSS

はてなキーワード:意志の力とは

次の25件>

2025-08-09

夜と霧

夜と霧の作者が収容されてた場所は、実は強制収容所のなかではサバイブ難度がかなりイージーな部類で生還できたのもさもありなんだった

……という事実最近知って凄くショック受けた

意志の力なんぞ虚しいものだったとは

Permalink |記事への反応(0) | 08:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-08

anond:20250807120544

オレは男だけど、性欲が存在しないものとして抹消させることを誇りに思ってるよ。

アセクシャルではないけれど、その代わり意志の力を持って——…まるでマジックのように、性的衝動を消し去れる、自分はもちろん、他人のも。

おそらくオレの周りの人は完全に文明化された理性人だと思ってると思うw

その域に近づけるのが目標だし、前に進むことが嬉しいんだ。

Permalink |記事への反応(1) | 10:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-08

人間コントロール出来るのは、今このとき自分だけというのを忘れないことだよね。

昨日の自分も、明日自分も、いまの自分制御範囲外でコントロールすることは出来ない。

でも、いま、まさに今の自分だけは自分意志の力制御することが出来る。

そのことを意識していれば、自ずと先送りとかはしなくなるようになる。

今、この瞬間をどうするのか?

それだけが大事であって、他のことは考えなくてもいいくらいだ。

Permalink |記事への反応(1) | 20:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-18

ワイ仕様書抜粋

【1】知性とは“態度”である再構成・観察ベース

命題

知性とは、性質(character)や能力(ability)ではなく、“賢くあろうとするという態度”として観察されるものである

これは主張ではなく観察であり、多くの人が「賢い」と認識する振る舞いには、能力よりも一貫した態度が伴っている。

■ 背景的観察:

高学歴・高IQ・専門知識を持つ人物でも、

 → 専門外に安易言及したり、陰謀論を繰り返すような言動をとれば、知的に信頼されなくなる。

• これは、能力否定されているのではなく、「知性を律する態度がない」と判断されるからである

• よって、知性とは能力ではなく、「出力の選択制御を伴う内的態度」として扱われていることが分かる。

■ 態度の機能:再評価必要性を減らす構造

社会における「知的信頼」は、その人の発言判断検証コストをかけずに済むかどうかに直結している。

• 態度としての知性を持つ人間は、「この人の出力なら、ある程度信頼できる」という評価済みキャッシュになる。

• 一方で、自らを「バカ」定義している人物は、信頼のたびに再評価必要となり、社会的にも構造的にもコストが高い。

 

自己定義選択:出力の制御構造

自分を「賢い」と定義している人間は、少なくとも自分の出力に対して監査意識を持っている。

• これは過剰な自信とは異なり、出力を律する制御構造の導入に近い。

• 一方で、「自分バカだ」と定義している人間は、「誤りを恥じる必要がない」「間違っても当然」とする出力制御放棄にあたる。

 

実装としての態度

• 知性とは、「どう振る舞おうとするか」という構造的選好の実装である

• それは一時的な反応ではなく、**判断と行動を選択するための“持ち方”**としてOSレベル機能する。

• 賢くあろうとすることは、「自分が正しい」と思い込むことではなく、誤った出力を避けようとする監査機能の態度化である

 

構造モデル

[構造入力環境認知)] + [自己定義=賢くあろうとする態度]

→ [出力制御(発話・判断・行動)]

→ [再評価不要信頼性(知性として認識される)]

 

結論実存的含意:

• 知性とは、能力や成果の指標ではなく、選択された態度の反復によって社会的信頼を生む構造である

• それは人格性格のように見えるが、実際には態度の実装ログ=ēthos形成過程である

• ワイくんにとって、「知性とは構造的な反応ではなく、“どう在るか”という姿勢のもの選択」なのである

 

【2】能力努力は学びにならない(高密度・観察ベース

命題

能力(ability)や努力の量からは、本質的な学びは発生しない。

学びが成立するのは、構造的に再現可能であり、他者転移可能実装に触れたときだけである

 

■ 背景的観察:

能力はしばしば「学びの源泉」とみなされるが、それは単に結果が目立ちやすいという表面的現象である

• たとえば、絶対音感を持つ人物音楽習得プロセスから一般人再現可能な学びを抽出することはできない。

努力もまた、環境支援身体条件に強く依存するため、「この人は頑張った」という事実だけでは、他者に応用可能な学びとはならない。

 

構造的前提:

【A】能力再現不可能な出力特性

能力は、先天的/長期的環境偶発的条件によって決定される非再現属性であり、

そのままで再利用も、転移も、構造理解も困難である

【B】努力=投入量の記録であり、構造ではない

努力とは、「どれだけ時間を費やしたか」「どれだけ頑張ったか」という情動と持続のログに過ぎず、

• そこには「なぜ成果が出たのか」「どういう条件で機能したのか」という再現性ある設計情報が欠落している。

 

反面教師の非転移

• 「ああはなりたくない」と思う対象反面教師からも、実際にはほとんど学べない。

• なぜなら、「なぜその人がそうなったのか」という構造が異なっている場合

 → その“回避すべきパターン”は自分人生転移できない。

• 結果だけを見て学んだ気になっても、構造互換性がなければ、それは再現性のない模倣しかない。

 

■ 学びの構造再現可能性と転移可能

本質的に学びになるのは:

1.構造再現できる(=同じ条件下で同様の出力が可能

2. 態度が転移できる(=OSが異なっても、実装抽象度が高いため応用が可能

• 学ぶ価値があるのは、出力された成果そのものではなく、出力に至った設計である

• これは「構造理解」の範疇であり、能力努力の量的把握では辿りつけない次元である

 

■ ワイくんの態度実装

• 「すごいですね」より「どうしてその出力が可能だったのか?」に注目する。

• 表層ではなく構造に潜る。

• 「役立つか?」ではなく、「他者転移できるか?」「再現の条件はあるか?」という基準情報を選別する。

 

実存的含意:

自分の成長や変化を願うときに、能力努力を拠り所にすると、運や構造の偏りに飲まれ破綻する。

• だからこそ、学びの軸を「実装構造理解」に置くことは、自己変容を“運任せ”にしないための戦略的態度でもある。

• これは「自力でなんとかする」という幻想ではなく、再現性のあるOSを選び取ることで、学びの転移保証しようとする構えである

 

【3】成長・挑戦・努力演出意味は“習慣”に宿る(再々構成構造保持・意味後付けモデル

命題

「挑戦」「努力」「成長」という言葉は、いずれも人間の出力に意味を後付けするための演出語彙である

人を形づくるのは一時的努力ではなく、構造的に選好された行動が反復された痕跡=習慣であり、そこにだけ意味が発生する。

 

■ 観察ベース立場

• 出力は変わって見えても、本質的構造は変わっていない。

• 「変わったように見える出力」には、環境身体状態文脈などの変化が影響している。

• それに対して人は後から「成長」「努力」「挑戦」という意味ベルを貼り、物語として因果構成する。

 

■ 「挑戦」「努力」「成長」が演出である理由

【1】主観的意味付けによる再構成

• 挑戦とは、「通常の自分にはない行動をした」と意味づけられた出力であり、

 → その行動自体が“挑戦”であるかどうかは、語り手と文脈依存する。

努力もまた、「苦しかった/頑張った」と感じたという心理的負荷の記憶ベルにすぎない。

• 成長も「今の自分の出力が以前と異なるように見える」ことに対する、時間軸に沿った意味生成である

 

【2】出力の変化 ≠構造の変化

• 例:人前で話せなかった人が、ある日うまく話せた。

 → これは構造が変わったのではなく、状況が安全だった・睡眠が取れていた・理解者がいたなど、出力条件が整った可能性が高い。

• にもかかわらず、本人や他者はそこに「挑戦」「努力」「成長」といった意味を与えてしまう。

 

■ 習慣にの意味が宿る

• 習慣とは、「選ばれた出力の反復」であり、それは意図感情ではなく、構造自然出力としての蓄積である

• それが“自然とそうなっている”というレベルまで定着したとき

 → 初めてそれは「意味ある振る舞い」として評価されうる。

• ここでの“意味”とは、一貫性・反復性・構造的選好の痕跡であって、感情物語とは別の層である

 

■ ēthos選択的反復の構造ログ

アリストテレスは「徳(aretē)は習慣(ēthos)によって形成される」と述べた。

• ワイくんの理解では、これは「性格=反復された出力パターンの蓄積」であり、

 → 徳とは「よく選ばれた出力が繰り返された記録」でしかない。

• したがって、人格もまた構造の変化ではなく、同一構造から出力された痕跡名前を与えたもの解釈される。

 

■ ワイくんのOS理解

• 「挑戦」「努力」「成長」などの物語語彙は、社会物語生成装置としては理解するが、構造分析単位には含めない。

• 重視するのは、「どういう出力が反復されているか(習慣)」と「それがなぜそのように選好されたか環境との整合)」だけ。

評価は、「反復された出力」にしか与えない。

 → つまり、「一貫してそうであるかどうか」のみを評価対象とする。

 

【4】勝てる場所で戦う。挑戦至上主義は非合理

• 成果の大部分は、能力努力よりも、「どこで戦ったか」=環境選択構造設計依存する。

成功者の多くは、「勝てる場所」「得意な条件」「リソースが整った文脈」を選んでいるか、偶然そこにいた。

• したがって、「無理ゲー努力攻略する」思想構造的に非合理であり、再現性もなく、経済性も低い。

• ゆえに優先すべきは、自分が勝てる構造を見極め、それに合った舞台を選ぶ戦略である

• この考え方は、努力否定ではなく、「努力が最大化される構造自己を配置する」という合理的最適化である

 

 

【5】自由意志幻想意味は“後付け”

サルトル構造批判含む・構造現象モデル(Ver.2)

命題(再掲・強化)

自由意志」「意味」「自己」は、構造的反応の事後的整合しかなく、

それらを実在の起点とする見方は、現象に対する錯覚ナラティブである

実存の「重さ」は、**選択責任ではなく、“選択された結果を構造的に扱い続ける態度”**にある。

■ ワイくんの実存スタンスサルトルの切り分け

共感している主張:

• 「実存本質に先立つ」

• 「意味は自ら構築するものであり、外部には存在しない」

• 「自由とは“選択”という責任を引き受けることである

これらはすべて、構造現象としての実存理解整合しており、ワイくんも肯定する。

実存とは、「出力の責任他人や外部に転嫁しない構造的態度」である

批判的な立場

• 「自由の刑(La libertéestun fardeau)」

• 「他人地獄だ(L’enfer, c’est les autres)」

これらの詩的・感情的なフレーズは、構造ではなく情緒に基づく言語設計であり、

ワイくんのような意味の後付け性・現象性に基づく構造評価とは親和しない。

自由が刑であると感じるのは、「意味が先にある」という誤認による苦しみであり、

他人地獄だ」と感じるのは、「承認を求める構造自分が縛られている」ことに気づけていないだけである

■ 「自由意志現象である」=意志≠源泉

• ワイくんの立場では、

 → **意志は“自律的な源泉”ではなく、“出力された反応に意味が貼られた現象”**にすぎない。

• 「意志の力で選んだ」は、「そういう構造が反応した」ことに対する主観的物語の貼り付けである

意味の後付け性:構造編集としての意味生成

人間は**意味発見する存在ではなく、整合性のために“意味を生成してしま構造”**である

• 「意味があった」と思う瞬間は、構造が出力した過去記憶と今の環境とを接続しようとする処理結果にすぎない。

• つまり、「意味があるように感じてしま構造のもの」が現象であり、

 → 「意味実在する」というのは人間主観的反応の出力に過ぎない。

サルトル的態度の翻訳

サルトルの語彙 ワイくんの構造翻訳

実存本質に先立つ構造は初期状態で固定されておらず、意味は出力の後付け

自由とは選択責任である自由幻想であっても、出力に責任を持つ態度は実装可能

他人地獄他人承認定義を委ねている自構造問題がある

自由の刑 “意味を先に探す構造”の苦しさであり、自由自体性質ではない

■ ワイくんの実装結論

• 「自由意志があるか?」ではなく、

 → 「自由意志という語彙がなぜ出力されたか」を構造的に観察する。

• 「意味があるか?」ではなく、

 → 「その出力が意味と感じられた構造理由」を見出す。

人生意味があるのではなく、意味を出力し続けてしま構造現象である

 

10】行動変容=自由意志 ×環境整合でのみ生じる

― 偶然の出力としての習慣、願望の構造価値

命題

人間の行動変容(≒習慣の変更)は、自由意志だけでは決して起きない。

変化は「変わりたい」と願ったときたまたまその願いと環境の条件が整合したときにだけ、偶然的に生じる出力である

ゆえに、変化とは「起きたもの」であり、「やったもの」ではない。

自由意志の非決定性:単体では出力に到達しない

• 「やろうと思った」ことがあるのに変われなかった経験は、多くの人にある。

 → それは意志が弱かったのではなく、出力系(身体環境・神経)の整合が成立していなかったに過ぎない。

意志はただの構造兆候にすぎず、それ自体因果の起点ではない。

身体性と整合:変化は“動ける構造”の副産物

【1】臓器・神経による基盤制約

認知感情・行動は、内臓・神経・ホルモン・血糖・睡眠などの生理構造に強く依存する。

• 脳だけでは動かない。脳は「司令塔」ではなく、「中継点」にすぎない。

【2】環境との整合が出力を決定する

• 「朝走る」と決めても、寒すぎたり寝不足だったりすれば出力は抑制される。

• 出力の変化は、「意志の力」ではなく、「たまたま構造整合していたから起きた」だけである

■ 習慣は構造ログにすぎない

• 習慣とは、「ある出力が繰り返された痕跡」でしかない。

• それが「自分らしさ」「性格」「態度」と呼ばれるようになるまで定着した場合でも、

 → それは“人格本質”ではなく、構造環境が噛み合った反復の記録にすぎない。

■ 雑口語補足(内的ナラティブ風)

人間にできるのは、『○○でありたい』と願う事までで、あとは完全に運任せ神任せ。

『○○でありたい』という願いと『周囲の環境』が噛み合ってはじめて習慣が変わるんだね。

その習慣がその人の態度や思考と呼ばれるに至るかも、完全に運任せ神任せ。

いずれにせよ、『○○でありたい』と願う事は非常に尊いと思いますの。

ゼロに何をかけてもゼロしかならないが、そう願うという事は、環境が整えば動き出せるからだ。

■ ワイくんの実装理解

• 「変わりたい」は、構造的には“偶然変化可能状態に近づいた”ことの兆候

• 行動変容は、意志の結果ではなく、「整合が成立したとき偶発的に生じた出力」である

• だからこそ、「願う」ことの構造価値尊重されるべきだが、

 → それが出力に転化するかどうかは、完全に運任せ・神任せ

■ 結語:

変化とは、「意志が導いた奇跡」ではない。

それは、**“環境構造が一瞬だけ噛み合ったときに生じる偶然の出力”**であり、

それを受け入れられる構造こそが、実用的な実存への態度である

Permalink |記事への反応(1) | 16:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-29

イケメンと付き合いたいんじゃないんだよ

何かイケメン告白して付き合え、みたいな人が多いけどさ。

違いますから

イケメンと付き合いたいんじゃなくて。承認されたいの。

ありのまま自分自身を。

イケメンとのセックスは毎週してるんだから別に性欲は困ってない。

そうじゃなくて、一人のイケメンが、一人の女性として自分を認めてくれる、それを求めてるんよ。

究極の承認を。

イケメン告白して付き合え、が真逆アドバイスだって分かってほしい。

そんなのって性的消費行為だ。誰だってできるし誰でもいい、保証されたアクティティな訳だからね。

もちろんイケメンヤリチンとして女を選ぶのは否定しないし、スポーツ的な楽しみは大きいと思うけど。

でも、私たちが求めてるのは、違う。

ヒトとしての存在証明

必要なのは

他の誰でもなく私を選んでくれる喜び。

レベル上げで積んだスペックとか可愛さのような打算じゃあなく、ね。だから嬉しい。

引かれたレールから意志の力離脱してようやく成立する、普通の外にある承認。それが恋愛

セックスコミュニケーション一種だと思ってる。

メニューに無ければ代わりを選ぶよ。

そう、たとえば手を繋ぐだけでもいいんだ。

誰かが手を取ってくれたことが掛け替えのない、女としての本懐になる。

イケメン学校恋愛する場所、とかさ」

イケメン「君には人に関心がない」

イケメン目的しか人と繋がれない」

イケメン「だからどこにも居場所がなくて、誰にも心を許せない」

あーあ、告白されたかったなぁ。

結婚。したかったなぁ………。

Permalink |記事への反応(1) | 03:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-28

anond:20250328115148

敷かれたレールの上から意志の力離脱する、って可能なのか? 🤔

人間の脳って結局、状態遷移マシンだろ

外部世界から入力の累積によって、次の状態が決定する

レールを切り替えるも切り替えないも、現在までの過去からの外界が決めてるんじゃね

Permalink |記事への反応(0) | 20:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

セックスしたいんじゃないんだよ

何かカネを出して買え、みたいな人が多いけどさ。

違いますから

セックスしたいんじゃなくて。承認されたいの。

ありのまま自分自身を。

マスターベーション毎日してるんだから別に性欲は困ってない。

そうじゃなくて、一人の女性が、一人の男性として自分を認めてくれる、それを求めてるんよ。

究極の承認を。

カネ出して買え、が真逆アドバイスだって分かってほしい。

そんなのって性的消費行為だ。誰だってできるし誰でもいい、保証されたアクティティな訳だからね。

もちろん女性職業として選ぶのは否定しないし、スポーツ的な楽しみは大きいと思うけど。

でも、僕らが求めてるのは、違う。

ヒトとしての存在証明

必要なのは

他の誰でもなく僕を選んでくれる喜び。

レベル上げで積んだスペックとか清潔っぽさのような打算じゃあなく、ね。だから嬉しい。

引かれたレールから意志の力離脱してようやく成立する、普通の外にある承認。それが恋愛

セックスコミュニケーション一種だと思ってる。

メニューに無ければ代わりを選ぶよ。

そう、たとえば手を繋ぐだけでもいいんだ。

誰かが手を取ってくれたことが掛け替えのない、男としての本懐になる。

妹「学校勉強する場所、とかさ」

妹「お兄ちゃんは人に関心がない」

妹「目的しか人と繋がれない」

妹「だからどこにも居場所がなくて、誰にも心を許せない」

あーあ、セックスたかったなぁ。

恋愛。したかったなぁ………。

Permalink |記事への反応(36) | 11:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-26

anond:20250326113420

意志の力に頼るとダメなので、

4ヶ月後の帰国チケットパスポートだけもって、現金クレカも置いて海外に行くと痩せる

Permalink |記事への反応(0) | 11:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-17

anond:20250317055830

かっこよ

結局どれだけ恵まれた才覚かで決まる男らしさって真の男らしさじゃないよな、意志の力こそハートの強さ

Permalink |記事への反応(0) | 06:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-26

anond:20250226103959

どこまでを身体特性として扱うかでしかない。「本人の意思」というのもつまるところ脳内物質シナプス電気信号

男性の性欲も女性生理も、どっちもホルモンの影響による生理現象でしかなく

本人の意思とかかわりがあるとも言えるし無いとも言えるんだが。

女性でもイライラ意志の力で抑え込んでる人もいるし、男性でも性欲を抑え込めずに犯罪に走る人がいる。

どちらかをやむを得ない、どちらかは意思が薄弱だという定義をするには定量的根拠が乏しい

Permalink |記事への反応(0) | 11:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-14

anond:20250214134405

たかが《ショック》を《意志の力》で打ち消された場合

実質そんな安いスペルに打ち消しを使わされた青の負け

という話ではないか

Permalink |記事への反応(0) | 13:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-05

やる気があるから動けるんじゃない。動き始めて初めてやる気が湧いてくるんだ。

というのはまあ割とよく言われてる。

この間もっとラディカルなネット記事を見た。

そもそもやる気なんてもの存在しない。

やるかやらないかだけ。やってる人間遡及的に感じる、あるいは外野が見出すのがやる気という幻想。というのが現段階での実証的な考え。

やる気がないなんてのはやらない事への言い訳しかない。

的なことを言ってた。

まあビデオゲームじゃないんだし、ゲージがあってそれが増減するようなパラメータとして存在する訳じゃないのは確かだと思う。

ただ、それじゃあ結局の所「やる」と「やらない」を分かつ要因っていうのは何なのよって思った。そこが一番肝心なんじゃねえの。

実際問題、同じような状況でもやる人間とやらない人間っていうのはやっぱり分かれる。

痩せたいけど運動食事制限しんどいから嫌だ、なんてジレンマに悩まされる人間ゴロゴロいる。痩せに向けたアクションを取るか、痩せるのは諦めて現状を維持するかの二つに一つ。

後者に走りがちではあるが、前者を取る人間もいる。全ての要素が同じなら結果も同じなのだうから、何かが違うに違いない。

そこでやる気なる概念を持ち出せないのなら、何が決定的な要因なのか。

意志とか決意とかなんてのも同じような内容を指す言い換えの表現しかないだろうし、やる気など無いと言うのならそれってもう自由意志否定同義なのではないか

まあおれも自然法則から独立した意志の力なる聖域があるともあんまり思ってないけど。選択をしている意識があるという実感くらいは大切にしたいが……

じゃあ決定論的な話になってしまうのか。

痩せようとする人間もそうでない者も、その選択は全て所与の必然連鎖に従った運命だったという事になるのか。

はいそうです。運命です。と露悪的に開き直るのが割と最近トレンドにあるような気がする。

社会制度規範は依然選び取る力を前提に構築されてるし、その辺はあんまり触れたくない所なんだろうけど。

開き直るのが良いのか目を逸らすのが良いのかは分からんな。バランスか。

まあ巷で言われてるようなのはまれ育った環境だとかにおいて個人が抱く社会への無力感や、自分では選べない生得的な要素へのコンプレックスだとかで、決定論めいた世界観に基づく根本的な諦念めいたものとはまたちょっと違うか。

意外と自由意志のものには疑いを持ってないのかもしれない。一応チャンスはあるけどそんなものほとんど役に立たないんだ!そんなもんを持ち出して自己責任論を偉そうに展開するな!的な怒りか。

おれはあんまりそういう考えには与しないが。チャンスが本当にあるならいいじゃん。結果がどうあれその道を選び取った自分を愛せれば美しい生き方だろ。望む結果が得られたら勿論万々歳だし。と思う。

実は抗う機会を選び取るか否か、そもそも選択肢があったかのように思えた場面も含めて全て筋書きの範疇に過ぎない、ってんならあんまりにもじゃないですか……とは思うが。

痩せる方法なんかネットで調べりゃいくらでも効率的セオリーが出てくる。プロミュージシャン金持ちを目指すアプローチだってなんぼでもある。

一日も人生も有限なんだし、そういうのも大事かもしれない。

ただいくら効率的だろうが再現性が高かろうが、それが実行・実践されなければ何の意味もない。まず実行というハードルがある。

でもやりたいと思った事を即座にやれるような活力溢れる人間ばかりでもない。

じゃあ実行する具体的な方法論は?

さなハードルから越えていく。自分自分に制約を課す。他人の力を借りる。

じゃあそれを実行する具体的な方法論は?

それは……そんなもん、お前そんくらいのやる気が無いなら止めちまえ!とやはり根性論に走らざるを得ない部分というのはあると思う。

その程度のモチベーションならそれはやりたいと思っていないという事だ、なんて言った所でもやはり根性論めいた話の域を出ない。

ただしやる気など存在しない……

とか色々考えてると、que sera seraとかwhateverwill bewill beみたいな言葉だったり、個を全の一部と位置付ける東洋思想だったりがスッ……と染み渡ってくる。

否応なく抱いてしま決定論的な世界観主体的な納得や満足の実感との両立は理屈問題ではない気がするが、理屈問題ではないも気付くのにも理屈を捏ねるのは役立つのかもしれない。

Permalink |記事への反応(4) | 22:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-10

anond:20230908145240

いうて薬物だから常人意志の力で止めろというのはキツイのでは

Permalink |記事への反応(3) | 06:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-19

3年間フルリモートだったけど、出社の方がストレスがないことに最近気がついた。

在宅だとどうしてもさぼる誘惑に打ち勝つために「意志の力」を無駄に消費するんだよね。

その点、オフィスは誘惑する物が少ないし、周りの目もあるから自然と集中できる。

逆に言えば、在宅でも集中できる人間に生まれたかったなぁ。

Permalink |記事への反応(0) | 22:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-12

anond:20241112091556

女性のみなさんもうんちやおしっこみたいに排泄欲が高まるトイレに引き寄せられていくんじゃないの?

それとも意志の力でうんち止められるの?すげぇ

Permalink |記事への反応(0) | 09:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ハニートラップだけは本当に分からない

男性の皆さんって、意志の力とか無いの?

人間なのに

ハチミツに釣られて意識飛ぶのって、くまのプーさん とかカブトムシ だよ

Permalink |記事への反応(7) | 09:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-28

anond:20241028201249

男性勃起について誤解があるな。

大抵の男は特殊状況じゃない限り、意志の力勃起できて、逆に納められる。

2秒かからない。

Permalink |記事への反応(0) | 20:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-25

結局「意思」だよな。意志の力があれば意図する結果に近づくための行動ができる。力は外注できる。

意思決定の検定は、主に効率を見るものであって、自分第一に持つ最も強い意志遂行するのが第一目標なんだよな。

他は妥協ってのは頭に置いとくべき。

Permalink |記事への反応(0) | 04:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-11

柔道選手の回想を聞いてほしい 2


柔道部顧問になって二年目の話をする。

この年度の末で学校教諭を辞めている。ラストイヤーである。思えばあっという間だった。上の秋季大会の後も、大なり小なり大会があったが、目立つ成果はなかった。

実力というよりは、柔道部全体の精神力、やる気、気合いの問題だった。センスがありそうな子はいたが、『本気』になり切れない。なぜかはわからないが、若者特有の殺気に満ちた闘志というか、「目の前の相手を殺してやる」という滾(たぎ)りが見られない。

特に、格上相手に戦う場面がそうだった。勝つとか負けるとかじゃなく、全力でぶつかってみせようという気概を感じない。

そんな中で、T君はじわじわと実力を伸ばしていた。この頃だと、ベンチプレスは140kgを上げるようになっていた。

ベンチプレスの記録と柔道の強さは直接関係ない。念のため

柔道の動きはボテボテとした感じだったが、それでもサマになってきていた。高校から柔道を始めた関係で、高一の頃が特に弱かったらしい。当時は、毎日のように先輩や同級生から千切っては投げられていたという。

シゴキ以外にも、いろいろあったようである。当時の先輩連中からは相当イジられていたらしい。T君の同級生柔道部員が、確かこんな内容を回想していたっけ。



≪~練習時間中~≫

「おいチクビ。何を寝とる。はよ畳の上から立て!!」

「今、こいつに筋肉ドライバーしてやったら、首めっちゃ抑えて転がっとるしwwwww」

「いつまで畳で寝とんな。早う起きんとチクビねじ切るどっ!」

「チクビ君さあ。今度の公式大会の時に、絶対シャイニングウィザードしてよ。武藤敬司好きなんやろ」

 ※本当にやって反則負けになったらしい

プロレス好きなんだって?これからダブル大外刈りするから付き合ってくれ」



彼が弱かった頃は、部内でもやられたい放題だったようだ。しかしこの頃、高三の手前になると、彼は部内で№1になりつつあった。皆、彼に一目置くようになっていた。当時、部のキャプテンだった100kg超級の子乱取りをしても吹っ飛ばされない。

それでも基本的には、いじられキャラだった。先輩からも後輩からもいじられていた。しかし、彼はどんな時でもリアクションを欠かさず、スマイルで彼らに応えていた。

そういえばT君は、毎日必ず昼休み柔道場に来て、一人で弁当を食べていたっけ。一人飯には理由がある。弁当を食べた後に、ヤツは筋トレを始めるのだ。ベンチプレスを始めとして、腹筋に、背筋に、あとは自転車ゴムチューブを柱に括り付けての打ち込み練習、あとはシャドー柔道か。さすがにカマキリ相手にしてないと思うが……。

休み柔道場に行った折、彼を何度も見ている。ベンチプレスが一番好みのようだった。自分自身が成長する実感とでも言えばいいのか、月ごとに最高記録が上がっていくのが面白かったのだろう。

柔道界の公式回答としては、高校生に器具を用いた本格的な筋トレをさせるべきじゃない。この時期(小中~高校生)は、技術に磨きをかける時期だ。ベンチプレスその他で測れる筋力は、試合ではそんなに使わない。柔道に本当に必要なパワーというのは、柔道をすることでしか身に付かない。すなわち組み手の練習とか、立技・寝技乱取りを通じてしか、そのスポーツ必要な『体力』は身に付かない。

しかし、T君には時間がない。彼にとっての柔道は、おそらく高校で終わりである時間がなさすぎる。だったら、ひたすら筋トレに励む道があってもいいんじゃないか。当時はそんなことを考えながら、昼休憩中のT君のトレーニング風景を眺めていた。



高三の四月時点で、彼の体重は約78kgだった。一年前はボンレスハムのような体形だったが、スマートになっていた。何より、当時のT君は部内で一番やる気があった。何事にも一生懸命だった。鍛えがいがある。

さて、高三最後公式戦は六月だった。ここまでには仕上げたい。幸い、四月にあった市内大会では、彼は5位入賞果たして大会出場を決めていた。順々決勝では、昨年の秋季大会で当たった強豪校の選手に内股で一本負け(空中一回転半させられた)だったが、そこから2回勝って5位になった。

それから大会までの約二か月、T君を鍛えまくった。

柔道場での立ち技乱取りでは、納得いくだけの投げを打てるまでひたすら稽古を続けた。T君に対し、組み手の位置自由にさせて、技も全部受けてやる。その代わりクオリティは一切妥協しない。俺が納得いくまで休憩すらさせない。

「おい、T。苦しくっても、苦しそうな顔すんな。相手にバレんぞ。ビビってるとな、わかんだよ。相手によ~!!」」

すると、唇を引き締めるようにしてT君は、距離を取ってこちらの様子を伺っている。

ああ、これは。技に入るのを狙ってるな。相手高校生だとすぐにわかる。

「技に入るのを狙うな。狙わなくていい。(お前の反射神経だと)無理だから!! とにかくたくさん、技をかけろ。連続しろ連続ちゃんと技は繋がるから。お前の感性でいいんだよ。考えるな、感覚でやれ」

実際、高校レベル試合だと技が下手くそでもいい。とにかく数。連続性が大事だ。

ただやはり、T君は運動神経が鈍いようで、へっぽこな大内刈りに小外掛けや、ボテボテとした払い腰しかできなかった。ヤツが俺に珍しく内股をしかけると、「ポフッ」という効果音とともにヤツが弾かれる。そんなレベルだった。素人未満である

「今のお前の柔道、ほかの選手乱取りやってるのと違うじゃん。俺用の柔道か~、そのへっぽこなのはよ~」

T君の柔道は、俺と乱取りしてる時はモードが違ってる。まるで、何かの専用の練習でもしてるようだった。

ヤツはまた内股をしかけてくるが、全然効いてない。運動神経とか、技に入る姿勢問題じゃなくて、組み手が下手くそ(≒柔道着の握る位置おかしい)なのだ。いいところを掴めてない。せっかく自由に組ませてるのに。

ただ、T君に組み手争いを教えるには、もうタイムオーバーである。「思いっきりイイと感じるところを掴め!」くらいしか教えていない。

だが、連続して技を掛け続ければ可能性が見えてくる。うまく相手が転がれば、彼が得意とする寝技に移行するラインも見えてくる。

ヤツと乱取りしている最中、よく檄を飛ばしたっけ。

「オーイ、てら。何止まってんだよ! 動け、動け。変数作れ。チャンスがないと思ってんの、お前だけだよ」

彼はヘロヘロになって大内刈りを放つのだが、俺に効くはずもなく。間隔を取って、釣り手と引き手(※柔道用語適当にググってほしい)を上下ブンブン振り回したなら、ジャイアントスイングみたいになって、T君が畳をゴロゴロ転がっていく。築地市場の床面を滑っていくマグロのようだった。

「オーイ、俺お前よりも軽いんやぞ。吹っ飛ばされてどうすんだよ」

T君が立ち上がると、顔が真っ赤になっていた。熱中症の人でもこうはならないだろう。それくらい真っ赤だったよ。

ゆっくりと俺に近づいてくると、釣り手の方でパンチするみたいに組み手を取ろうとしてきた。それを弾いて、逆に奥襟を取り返してやった。すると、ヤツも負けじと奥襟を取ってくる。

「力比べで俺に勝てるか」と思ったが、ヤツも結構強かった。睨み合ってたが、T君の耳まで真っ赤になってるのを見た。

この頃になると、彼の耳は潰れていた。餃子耳というやつだ。努力の証である。大半の柔道選手餃子耳にならない。本気で寝技練習した証である

こんな光景を見ながら、ある漫画セリフを思い出していた。技来静也が描いた漫画作品の、確かこの場面だったはず。



……呼吸(いき)を乱すなセスタス 恐怖心を意志の力ねじ伏せろ 怯えは判断(よみ)を狂わせる 恐れは疲労を増幅させ 病魔の如く五体を蝕む 眼を逸らすな! 敵の刃を見極めよ 胆力こそ防御の要だ 殺意と向き合う勇気を持て

拳闘暗黒伝セスタス 2巻より





T君に必要なのはこの心境だった。

だって中学生高校生の頃は、練習が恐ろしいことがあった。寝技最中に、殴られ、蹴られ、締め落とされ、「殺される」と思ったことが幾度となくある。だが、試練を乗り越えるだけの胆力を身に付けないことには、いつまで経っても二流以下である

こういう感覚は、今時のZ世代みたいなやつがあるじゃん。ああいう子達には伝わらないんだと思う。「○○が上手になりたい、強くなりたい」って? 本当にそうなりたいなら、命くらい投げうってみせろ。

2024年現在だって野球でもサッカーでも、バレーでもテニスでもゴルフでも、スケボーでもブレイキンでも、将棋だって囲碁だって、その道で超一流の奴はな、自分の命かけてその道を歩んでんだよ。

さて、T君との練習の続きである

立ち技が終わると、次は寝技だ。T君が強敵相手に勝とうと思ったらこしかない。それくらい、彼の運動神経絶望的だった。立ち技の才能がない。当時のT君が「生まれつき運動神経が切断されてるんです」と言ったら、信じたかもしれない。

柔道場の端にある、寝技乱取り開始を示すタイマー(ブザー)が鳴ると、俺はさっそく横四方固めでT君を押さえつけて、右拳の先を太ももに突き立てた。するとT君は痛がって、俺の腹を突いて逃れようとする。

「お前、俺に力で勝てんの、勝てんの? 勝てないでしょ!? 頭使わんと、ほら。前に教えたやろ? 逃げ方を……」

四方固めで抑え込まれ状態のT君は、腕をなんとか両者の間に差し込んで、背筋で跳ねて逃れようとした……それが正しいやり方だったら、そのまま逃がしてやる。それで、また瞬間的にヤツに覆いかぶさって、抑え込みに持っていくのだ。T君は逃げる。ひたすらそれを繰り返す。

俺の抑え込みから逃れたとしても、T君がこっちに向かってこず、亀の姿勢になろうとすると、すかさず両手で奴の柔道着の胴と太腿を掴んだ。

「よいしょっ」と持ち上げると、奴の体がひと時宙づりになった。そのままクルリとひっくり返して、横四方固めでまた抑え込んだ。今の選択はアウトだ、敵前逃亡である。この寝技練習では、攻撃行動以外は認めない。

寝技になると、T君がたまに覚醒する。俺の動きがわかってたみたいに、例えば、真上から抑え込もうとした俺の膝をピンポイントで蹴っ飛ばして、転がして、そのまま上に乗ってしまう。

俺は両足をヤツの足に絡めてガードするのだが、巧みに外して、抑え込みに持っていく――縦四方固めが完成した。

いいねいいねー!!」

こんな具合で、いい動きをした時には認めてやる。褒めるんじゃない、認めるのだ。そいつのパワー、気概、実力を。褒めるってのは、親が子どもにやるものだ。コーチ選手って対等な関係だろ。

T君は膂力(りょりょく。腕の力)があるうえに、寝技センスがあった。寝技というのは、ガッチリ決まると体力差に関係なく勝利できる。当時まだ20代半ばだった俺の体力はT君をはるかに上回っていたが、それでも抑え込みから脱出できないことがあった。

ただ、悲しいかな。彼にあるのは寝技だけだった。立ち技は本当にダメだった。まったく才能がなかった。

せっかくパワーがあるのに、釣り手で相手の奥襟や背中を掴むことは皆無であり、いつも前襟だった。運動神経がないから、せっかく神業的なタイミング大内刈りや払い腰に入ることができても、相手を投げるに至らない。遅すぎるのだ。

ただ、彼はよくやっていた。性格キャラクターはいじられ系芸人のそれだったけど、リアクションはよかったし、部員みんなから好かれる存在だった。そういう雰囲気をもった人間だった。



時期は半年ほど戻る。

いつぞやの試合でT君を内股で吹っ飛ばし名門校選手と、ラーメン屋で同席したことがある。T君と俺と、あの選手N君が一緒になったということは、おそらく試合の帰りだったのだろう。

あれは、福山駅の駅舎の外に入っているラーメン屋だった。名前は忘れた……なんとか吉だったはず。そこで、T君にラーメンをおごってやろうとして、カウンター席がいっぱいで4人掛けのテーブル席に通された。

そしたら、おかみさんが来て、「相席でもいいですか?」と言うのだ。それで待っていたら、N君ともう1人の柔道高校生が向かいテーブルに付いた。2on2の相席Styleである

そのN君だが、痩せ気味で精悍な顔つきをしていた。体形は相当細身で、背丈は185くらいか。T君と同じく81kg級選手である。もう1人は、100kg超級とおぼしき超アンコ体系の子だった。棟田選手以上の丸々とした感じだ。

2人とも、耳は完全に潰れていた。どちらも社会人に近しい貫禄があった。眼光が鋭い。スポーツ特待生で高校入るような奴って、雰囲気からして違ってる。

俺の耳もやはり潰れている、大学卒業して釈迦デビューするにあたり、手術で直すという選択肢もあったが、餃子耳の方がハクがつくと考えていた。T君の耳は、この時潰れかけだった。

会話、どんなだったかな。そうだ、N君がT君に話しかけてきたんだ。

それでT君も、ラーメンを待ちつつ水を飲んで彼と話をしてた。

思い出せる範囲だと、こんな会話だった。覚えてない箇所は端折っている。

「なあ、君。オレと試合したことない?」

「うん、あるある一年生の時と、こないだの秋の新人戦で」

「君さ、いつから柔道やってるの」

高校入ってやっとるよ」

「そうなんだ。やっぱりこの辺の学校は、そういう子が多いのかな」

わからんけど。N君はいから柔道しとんの?」

「4才から横浜で始めた。高校からこっち」

「えー、すごいやん」

「親に無理やり。両親とも柔道してて」

「それで、ここまで強くなれたんや。すごいね

努力たからな~」

「内股めっちゃすごいやん。カミソリみたい。サクッと相手が飛んでくよね。マジですごい」

伝家の宝刀な。あれだけは自信ある。けど、強いヤツは世の中にいっぱいいるし。俺もまだまだよ」

自分、N君には一生敵わないな。多分。こないだの試合、内股で空中5回転しとらんかった?」

「(テーブルを叩きながら)してた、してた!! なあ~」

 ※隣の高校生が関心なさそうに頷いていた

もっと勢いが強かったら、会場の窓ガラスを突き破って護国神社に落ちとったよ」

ハハハハ、お前、面白いな~!!」

「え~、うそ~。そんなに面白い?」

このあたりで、俺のイラつきを察したのか、N君の隣の高校生が彼を小突いた。

「T君さ。今度オレと試合するのいつになるかな」

「冬に県に繋がる個人戦がなかった?」

「それ、無差別級だけだろ。あの大会は、ベスト8までは全部うちの高校が占めるし、そこまで登ってこられる? それにベスト8が決まったら、例年それで市大会は終わり。解散。1位から8位の順位はうちの監督が決める」

「えー、そういう仕組みなん?」

ここで、隣の高校生がN君の肩を叩いた。

「そう、そういう仕組みな。次の試合は春しかない。あと1回だけのチャンス」

「うん、当たるの楽しみにしてる」

「言ったな!? 次に試合する時は、空中8回転だから

「そんなんされたら、自分死ぬし!!ボンレスハムだし、チャーシューだし、畳をバウンドちゃうよ」

「楽しみにしてる」

ここらへんの場面で注文したラーメンがきた。それで、あとは皆黙々とラーメンとか餃子を食べて、解散した。

あの店は、とんこつラーメンアレンジ系が美味かった。当時はよく利用してた。もう軽く十年以上は行ってない。残りの人生で行くこともないのかもしれない。

※書いてるうちに思い出した。福山駅前の八十吉ラーメンである

ただ、あの頃のT君とは、できれば一緒に行きたくないな。財布的な意味で。

当時、たまに2人きりでご飯をおごってやることがあったけど、あいつ、ラーメン替え玉4杯+チャーハンから揚げ+餃子5人前とか食べ切っててビビったわ……食欲が凄まじい。ラーメンが4杯で終わりなのは、その頃にはスープが無くなるからだ。

俺はその半分しか食えなかった。食欲においては、完全に俺の負けである事実だ。認めるしかない。

そんなこんなで、最後公式戦までの日々は風のように過ぎていった。



この匿名ダイアリーを書くにあたり、約二十年前の記憶を思い返している。正確じゃない部分はあろうけど、そこまで間違った内容でもないはず。一部ではあるが、当時の記録媒体を基にして書いてることもある。

あの日々は、けっこう幸せだった。柔道部の成績は悪かったけど、気合いが入った部員も出てきていた。そういえば、あの時そういう行為をした女子マネージャー(妹)も、あれから特にトラブルはなかった。これまでどおりの、柔道部顧問マネージャー関係だった。いや……ごく稀にプライベートで会うことがあったか

何度か変なことがあった。双子の姉の方と柔道場の入口で談笑してると、妹の方がやってきて一緒に話に入ったのだ。不自然タイミングで。無理やりに近い。それは、姉じゃないもう一人のマネージャーと話してる時もそうだった。

ちなみに姉の方は、マネ子に比べると若干明るい性格だった。俺ともT君ともほかの部員とも仲良くやってた。天性のコミュニケーション能力があるタイプだった。底抜けに明るいわけじゃないけど、不思議安心感のある、温かみのあるキャラクターだった。

マネ子の態度は、上記を除いては普通だった。何か月かに一度は、俺も含めた部員みんなにお菓子を作ってくれたし、バレンタインデーには手作りチョコレートくれたし、大会前には率先して雑用を命じてほしいと志願したし、俺の誕生日ネクタイピンをくれたこともある。

私学だし、まあいいかと思ってもらってた。あの子の財布は大丈夫かなと思ったが、月のお小遣いが一万円と聞いて納得した。友達と遊びに行く時などは、母親から別途お金がもらえるらしい。医者の娘は違うな……と、月四千円の小遣いで寮暮らしをしていた高校時代に想いを馳せたっけ。

別に、妹の方とまたセックスしたいとは思わなかった。「したい」という欲求はあったけど、でも教師としての責任感が勝ったのだ。 訂正;間違った記憶でした…

ただ、俺という人間は、やはり異常だったと思う。ちょっと性欲が強いのは間違いない。そちらの方には正直だった。あとは~~子どもの頃に柔道陸上をしてたのだが、絶対にうまくなりたい! という情念が強くなりすぎて、体を痛めて指導者に怒られることがあった。夢や目標に対しては猪突猛進だった。



性欲、性欲……と、今思い返してみて、人としてよくなかったと思えるものを最低3つは思い出すことができた。ひとつだけ、あれはまだ5才か6才の時か。両親が忙しい家庭だったので、日常の世話は祖母が見てくれていた。いつも、祖母実妹と一緒に寝床についていた。

いつからだろうか。動機は定かではないが、まあ原初感情とでも言おうか。夜に寝床にいる時、暗闇の中で祖母と一緒に寝ている時に、祖母衣服を脱がせていた。「ねえ、ばあちゃん。服、服脱いで」と無邪気に笑って、祖母の服を脱がせていた。それで裸にする。

そして、お互いに裸になって、抱き合って布団の中で眠るのだ。抱き合うだけじゃなくて、ほかにも明らかに色々してたけど、やはり幼子とはいえ異常な行動だったと思う。

妹に対してもそうだった。妹に対しては、ほぼ毎日のように服を脱がせていた。妹は「いいよ」と言ったこともあったし、「いやだ」と言うこともあったけど、お構いなしに服を脱がせた。祖母が近くにいても関係なかった。とにかく脱がせて、納得いくまで裸で抱き合っていた。原初感情だった。

愚かなことだった。反省している。でも、あの時の感情は本物だった。あの時、まだ小学生ですらなかったけど、俺は「女を抱きたい」と確かにそう思っていた。リアルだった。

次です

https://anond.hatelabo.jp/20241011192839

Permalink |記事への反応(3) | 19:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-04

安房鴨川電線盗難

これって主原因は金属スクラップ価格の上昇なんだが、ブクマで変な事書いてる人が結構多いのでツッコミ入れていくよ。

電柱から電線1600m盗まれる 電気が使えず…街は「真っ暗です」byテレ朝

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000375850.html

 

現場マスコミ報道の仕方への苦情

早速だが報道の仕方に不満があるのでそこから書いていくよ。

現場だがこの辺だ。

https://maps.app.goo.gl/Gf6wEUh59XgkYaRZ7

安房鴨川鴨川港、その突堤部分だ。その根元の方から切断されたのでその先の街灯が停電し、船着き場に給電されなくなった。

最上部の高圧6600Vは切らずに低圧200Vだけ切ってる」と書いている人が居るが、映像をよく見て欲しい。絶縁碍子が小さいだろう?これは上部も低圧200Vという事である。つまり三相200Vが複数回線あるって事だ。

高圧線から低圧線に変電する柱上変電器は恐らくここにある。

https://maps.app.goo.gl/CPAY4usSJP8Rn5bz7

倉庫街の中だ。

 

で、柱上変電器のすぐ傍には必ずヒューズがあるわけよ。https://maps.app.goo.gl/ehFAmLrj2BLHndsaA

真ん中の変電器横の縦になった段々の白いのがそう。なんか紐がぶら下がっているが、この中には落雷直撃した時に切れるヒューズが入っていて、作動時にそれが落ちないように紐が付いてる。

こういう爆発動画見た事ある人がいるかもしれない。

https://www.youtube.com/shorts/msFULPNDi2A

これはアメリカのこのヒューズが外に出てるタイプのを投入する時の動画なのだ。高圧なので爆発で弾かれちゃうのね。一般的アメリカ送電設備より日本のほうが高品質だ。

 

でさ、つまりこのヒューズを外すとその先は停電するから安全電線泥が出来るってワケ。だからここが外されていたらプロ知識がある人間だ。

でもニュース映像だと切られた電線だけ映して、直ぐ近くにある肝心のヒューズを映していたない。これって報道クルー事件の勘所を捉えていないって事なんよね。

報道を見てて「あー勘所が判ってないか大事な所を取材撮影してないで専門家に丸投げしちゃってるな」と思う事がかなり多い。

 

上を盗まなかった理由

前述のように低圧2回線が並列に引かれているが、行先を見ると、低い方の線は防波堤の街灯と港湾設備への給電で、上の方の線はその先の灯台などに給電している。

犯人は下の方だけ切って盗んでいるのだが、そうなると上を切らなかった理由は幾つか推測できる。

1.単に工具が届かなかった

2.上の方は6600Vで手を出したら死ぬと誤認した

3.灯台電気を切ると座礁事故になるので良識から止めた

 

高所作業車が無くても盗める

なんか泥方指南みたいになるが、別に高所作業車が無くても盗めるんだよ。こういうのをディスコン棒の先に付ければいい。

https://www.amazon.com/FoundGo-Battery-Hydraulic-Electric-Armoured/dp/B0953V7LD4?th=1

200Vならプラ棒とか竹竿でも感電しない。なんなら梯子に登って電工用絶縁工具で切っても大丈夫だ。高所作業車だと時間掛かるし道路上の防犯カメラで足がつく。

 

外国人窃盗だという決めつけが多い理由

そもそも盗んだ電線どうするかと言えば、金属スクラップ屋に売却する。ではその金属くずはどこに行くかと言うと中国だ。これは日本国内工業が衰退して中国工業が急伸長した為だ。

グレーチングガードレール鉄道廃線のレールなど道路施設関係盗難問題化し始めたのは2000ゼロ年代だが、この時「主に中国に輸出されるスクラップへの換金目的での窃盗」と報道された。すると、これを国内中国人が盗んで輸出している、と考えるバカが大増殖した。

それ以来、この輸出先=中国 ∴下手人中国人という構図は、新聞も読めないバカを魅了し続けていて金属盗が発生すると外国人が~というコメントをして満足するようになっている。

件のブコメでは「これは外国人マフィアがやっていることが確実」とか書いてる人も居て噴飯だ。同人川口ゴッサムティ化とかPCR偽陽性とかも信じていて地政学共産主義と戦うなどフル実績解除を誇る愉快なお人でそのご意見傾聴するに噴飯せずには難しい。

 

要するにこういう人らは日本が置かれている国際経済的状況を何ら理解していない。今日中国世界工場となっていて金属製品世界に出荷している。一方、日本世界一の製鉄国家で様々な国に鉄鋼を輸出している。それらが不要となった時には鉄スクラップとして中国に輸出され、それがまた製品となって…を繰り返しているのだ。

例えば船であれば、日本鉄鋼→韓国造船→各国→廃船として東南アジアに売却→鉄スクラップ化→中国、と循環している。

太平洋戦争にも関係していて、戦前日本は鉄の品質管理が悪い上に民需が細くてスクラップ供給全然足りず、アメリカから品質管理が行き届いた高品位な鉄スクラップを輸入していた。

そこと戦争して勝てる訳が無いわな。しかアメリカ鉄が無い状態で鍋とか釘とか溶かして作った鉄は低品位で、戦後鉄道事故とか沈没事故とかが無数に発生する事になった。

斯様に金属製品国内流通して消費されている事、スクラップとして適切に回収されている事は国力なのである

因みに戦後日本が鉄の国になった嚆矢は、朝鮮戦争特需もあるが、軍港都市が廃されて造船ドックと製鉄所に転換された為だ。

 

この辺の常識があったら、近くに工業が急伸している国があればスクラップ価格が上がってそこに流れていく流通経路が出来るのは当たり前だし、そこに金属くずを持ち込むのは何人かとか考える訳がない。日本人も外人もだ。

 

はてなはこの手のネットジャンクフード情報だけで年取ったような阿呆がやたら席巻するようになっていて、眉を顰めている人も多いかと思う。そういう人は「単に差別はよくない」というのではなく、知識常識の蓄積により彼等を軽蔑するという方向でネットを使って欲しいものである学校出て何年も経って時代も変化しているのに何ら知識を蓄積せず、ネットバカ情報だけで人格構成してるのがおかしいのである。その果ては地政学PCR共産主義と戦う噴飯レンジャーとなってしまう。

 

電線地下化した方がよい説

これは土木工事コストスケールを全く判ってない暴論。土木工事はとても金が掛かるのだ。

今回盗まれたのは500mくらいだが、500mを電線埋設した場合、一番簡単な単純埋設でも7000万円以上掛かる。

これに比べたら1600mの電線なんてタダみたいなものだ。

こういう土木工事費用というのは、実は工事現場に書いてあったりする。例えば交差点舗装をやり直して、交差点での事故車が歩道につっこまない為のガードポール設置、ちょっと植栽するだけで3000万近くになってしまう。多分、関心が無いので看板の内容が目に入っていない。

アスファルトの下は土と思ってる人が多いが、実は10cm程度のアスファルトの下は50cmくらいの砕石となっている。これは鉄道線路と同じで路面が沈下するのを防ぐ為、アスファルトの下を水が流れて土を持って行くのを防ぐ為だ。

その砕石の下は1m以上の砂を入れる。そして埋設管を入れるのはここだ。だから地下化工事の為には2m近く掘らねばならない。

しかも埋めるのはコルゲートパイプ保護管なので、紐を通して作業員数人で「カーちゃんの為ならエンヤコラ」とやって電線を通す必要がある。資材も人手も掛かるし残土も出るから産廃代も掛かる。それであんな値段になる。

具体的な値段は知らんでもいいが、土木工事コストスケール位は感覚として知っておいた方がいいと思う。

 

スクラップ屋も古物商のように法規制必要だ論

ある。というかスクラップ屋は古物商免許も持ってるはずだ。産廃業はマニフェスト制もあり、排出者→中間業者→最終処分業者まで排出者がきっちり責任を持たされる。故にテキトー産廃屋は大手仕事からパージされるから干されちゃうのだな。

このマニフェスト関係はてなでは余り認識されていない。ニュース自体は消えてしまったが以前自民党議員関係会社で、産廃処理不正でガサ入れされたというニュ-スに、その議員会社不正を行ったと考えるコメント殺到していた事があった。

だが実際は不正を行っていたのは委託した産廃屋で、マニフェスト制はその委託先の不正排出者に責任を負わせる制度から矢面に立たされていたのだった。当然、こんな問題を起こした産廃屋は仕事が無くなるわな。

物故品(盗品)持込の場合物故品と認識していて買い入れしたなら逮捕される。認識せずに物故品を入れてしまった場合、元の持ち主から請求があれば返却せねばならない。だからまりに怪しいブツ拒否されるという運用になっている。当然、持込する者は身分証提出して番号も控えられる。

こんな風に事件から直ぐに報道されて、電工会社でもない人間現金取引で持ち込んだら拒否されるのではないか

良く知らない分野の事が事件になる→法規制が無いのが良くない!と安心して叫ぶというのは言論の場がマズイ事になっているのではないか自分が知らないという事と、社会世界に無い、という事が同一化している。その事が咎めらる事が無い、という信頼感がある。

 

ネットはsmarter every dayな使い方も出来るが、反対を行く人が多い。そしてはてなではそれが目立つし席巻している。そんな電車に乗り続けていると終点地政学共産主義と戦うような事になってしまうよ。そんな電車意志の力で降りることも出来る。

Permalink |記事への反応(3) | 18:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-16

サイバー精神論

サイバー攻撃気持ちで防げる。己を信じ、意志を鍛え、冷静に対処せよ。そうすれば、何者も汝を侵すことはできぬ

勇者たる者、ただスキルや装備に頼るのではなく、その心、精神力こそが最強の盾であると知るべし。

まずは、自信を持て。己のネットワーク鉄壁の如く信じることから始まるのだ。何故ならば、心の隙こそが敵の侵入経路となるのだ。気持ちが弱い者は、サイバー攻撃に屈する運命を辿るであろう。

また、意志の力を鍛えよ。敵の攻撃を跳ね返すのは、単なるファイアウォールウイルス対策ソフトだけではない。強き意志こそが、最強のセキュリティ対策となるのだ。意志の力があれば、サイバー攻撃など一片の恐れもない。

そして、冷静さを保て。パニックに陥ることなかれ。冷静な判断があれば、どんな攻撃も未然に防げる。これぞ真の勇者の道。

最後に、決してあきらめるな。サイバー攻撃に対しては、粘り強く戦う姿勢が求められる。たとえ一時的突破されても、気持ちを強く持ち、再び立ち上がることが重要なのだ

Permalink |記事への反応(0) | 12:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-09

anond:20240409051133

意志の力男性から下りれるでしょ

Permalink |記事への反応(0) | 05:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-02

anond:20240401184709

かっこいい。意志の力だ。

Permalink |記事への反応(0) | 19:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-20

コロナで4年テレワークをして意志の力が弱くなっている

具体的に言うと我慢する力が弱体化している

もちろん加齢もあるだろうが、通勤会社労働という鍛錬を毎日していた昔に比べて、自宅でテレワークというストレスフリー環境で甘やかされているのが原因ではないか

等……ほんとうに日々において鍛える事をしていない

甘やかされている

これじゃダメ

Permalink |記事への反応(1) | 21:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-30

anond:20231130173940

動画を例示しておいてなんだが、サイモン解釈の一部は独特な気がする。が、私もネイティブではないので何とも言い難い。

サイモン解釈解釈するなら、サイモンは…

will意志の力が要ることに使っている(義務意味派生)

be going to~は(意志の力は要らず、)おのずと~の方向へ向かいたくなる場合に使っている。「to~の方向へ向かっている」イメージから派生だと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 18:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp