
はてなキーワード:情報工学とは
個人を特定するのに全ゲノムを比較する必要がないという意見には同意しますよ。
上のカキコで「DNA」と書かれていたものを、私が「全ゲノム」と解釈してトラバしているので微妙に議論が噛み合わない感じになっていますが、私もハッシュ化したシーケンス(スケッチ)を個人照合に使うのがいいと思っているわけではないということは申し上げておきます。
そのうえで、採用するリードのクオリティを厳し目に設定するのと、十分なシーケンス深度で読むのと、完全一致以外も許容するようにすればシーケンスエラーの問題は克服できるはずです。
むしろ細菌ゲノムなどのコンタミネーションや、ミトコンドリアの数が組織間で異なることがより大きな問題となります。
いつも理想的な条件でサンプリングできればよいですが、十分なサンプル量が得られなかった場合などにはコンタミネーションの影響が大きくなり精度が低下するおそれがあります。
上の議論では犯罪捜査への応用が話題に上っていますが、例えば犯罪現場に残された毛髪や体液はサンプルのクオリティが不十分であると思います。
それから、ハッシュ化するというアイデアはセキュリティ上よさそうに見えますが、塩基配列は扱う文字が4種類しかないので、情報工学でやるパスワードのハッシュ化よりも脆弱です。
攻撃者が予め既知のヒトゲノムで生み出しうるk-merの配列を全て列挙して、それぞれのハッシュ値を取得しておけば(多分)ゲノムを復号できます。
下記2つの文章が似ているなと思ってChatGPTに解析してもらった
https://anond.hatelabo.jp/20251004160446
https://anond.hatelabo.jp/20251001142227
どちらも「日本のIT界隈・技術者」について否定的・批判的に語る強い論調が共通しています。
・「日本のIT技術者のレベルが低い」など、欠点・未熟さを強調。
・「他者不在」や「価値観の乖離」など、内向的・自閉的な態度を問題視。
両者とも “日本(国内)” と “海外・世界” を対比軸にして話を進めています。
・最初の文:著者が海外で働いた経験をもとに、「予言が当たっている」ことを語る。
・二つ目の文:東欧・イランなど他国のIT成長を引き合いに出しながら、日本のITが遅れていると論じる。
両者は「意識高い系」「他責主義/他責思想」といった皮肉めいた言葉を使い、読者(IT界隈内)に向けた批判を込めています。
・2つ目の記事:タイトルにも “意識高いITエンジニアたち” という語が出てくる。
・最初の記事:自身の世代・業界経験をもとに、「内輪のノリ」「他者不在」といった言葉を使って語る。
どちらも「過去の経験(2000年代あたり)」を参照しながら、「今」「これから」の問題を語る文脈が入っています。
・二つ目の記事:2008年あたりまでの技術事情を振り返って論じる。
語られているのは「見せかけ・主張」よりも、「実力」「基盤(数学・理論・ドキュメント力など)」を問う視点。
・最初の記事:「ドキュメント力/会話・国語能力が重要」などの主張。
・二つ目の記事:「情報工学・電子工学などの基礎知識が無いと話にならない」などと述べる。
どちらも、ある種の閉じたコミュニティ論(内輪で完結している/他者を拒んでいる)を批判する要素があります。
・最初の記事:「他者不在」「内輪に籠ったまま高め合う」など。
・二つ目の記事:「一般層との乖離」「自分たちのノリが一般に通じない」など
両方の文章から「日本のITエンジニア」に対するコンプレックス的な感情がにじんでいるように読めます。整理するとこんな感じです。
海外経験を引き合いに出し「自分は外を知っている」という立場を強調するのも、ある種の優位性を示したい心理が透けています。これは、裏返すと「日本のIT界隈に属することへの劣等感」や「そこに埋もれたくない気持ち」が背景にある可能性があります。
両方とも「2000年代の経験」「海外との比較」を持ち出しつつ、現役の若手や国内に残る人たちへの苛立ちを強く書いています。
「俺たちの世代はこうだったのに、今はこうだ」という口調は、自分の立場が相対的に弱くなったり評価されにくくなったりすることへの防衛反応のようにも読めます。
日本のエンジニアコミュニティを「内輪ノリ」「他責主義」「基礎知識不足」と切り捨てることで、自分の価値観(基礎力重視、外の世界を知っている)を相対的に際立たせている。
これは「自分は同じ土俵にいない」と示すための心理的距離取り=一種のコンプレックスの表れと言えます。
まとめ
両文からは、「日本のIT界隈に属しながらも、そこに居場所を見いだせない気持ち」「海外経験や基礎力へのこだわりで差別化したい欲求」が読み取れます。
つまり「自分は国内エンジニアとは違う」というアイデンティティを強調する裏に、日本のエンジニア像に対するコンプレックスが透けて見える、と言えるでしょう。
---
大学・大学院では物理専攻で30歳くらいから情報系の仕事について長いこと仕事してるよ。
情報工学も機械学習も統計学も電気電子も制御理論なんかも仕事で使ってるけど、全部30歳以降で勉強したことだよ。物理も必要になることあるから適宜復習あるいは新しく勉強してるよ。
建久六年九月二十三日、晴。都の東、秋葉と称する地に、かつて群集せし者どもの事。かれら、若き日に「我こそは世の主役たらん」と声を揃へ、電脳の祭壇に集ひ、奇異なる装ひにて舞を舞ひ、「麻生を讃へん」「オタクは麗し」と叫び、虚飾と欲に心奪はれし者なり。街路には色鮮やかなる絵巻の幟立ち並び、怪しき音曲響き合い、かれらは夢幻の世に醉ふが如く、夜を徹して彷徨ひけり。
されど、年月無情にも流れ、四十路に及び、髪は薄れ、かつての志は色褪せ、心は虚し。秋葉の地にて、かれら、紙に描かれし美姫を求め、電脳の網に縋り、名声と女人の歓心を欲せしが、何一つの技も身につけず、ただ見栄と欲に溺れしのみ。或る者は、情報工学の道に踏み入りしが、心底志なく、ただ金銭と誉れを追い求め、知識は錆びつき、口にするは虚しき自慢話。「我、塔の館に住む」「財を成せり」と語るも、里人は顧みず、嘲笑を浴す。
同日、秋葉の街路にて、かつての祭りの残響を追い、色褪せし者ども、なおも怪しき絵巻の前に佇み、過ぎし日の栄光を求めんとす。されど、若き女たちはかれを見て恐怖を抱き、遠ざかる。里人、かれらを評して曰く、「斯様な者は社会の塵にすぎず、秋葉の祭壇に迷ひし亡魂のごとし」と。かつて高らかに「我は凡夫にあらず」と叫びし者、今や巷の嘲笑の種となり、電脳の闇に怨嗟を吐き、世を呪うのみ。
斯の如く、秋葉の地に集ひし者ども、欲に溺れ、己を省みざるが故に、終に世の底に沈む。されど、里人、かれらをただ嘲るのみならず、憐れみの心も持つ。忠義と節度を重んじ、志を磨くべし、と語り合ふ。されば、秋葉の祭りは、人の心の盛衰を映す鏡なり、とぞ。
応用情報技術者試験、高度試験及び情報処理安全確保支援士試験におけるCBT方式での実施について(公開日:2025年8月12日)
社会でのデジタル化の動向を踏まえ、このたび、受験者の負担軽減や利便性向上を目的に、応用情報技術者試験、高度試験及び情報処理安全確保支援士試験の実施方式を見直し、令和8年度(2026年度)に実施する試験からは、ペーパー方式での実施からCBT(Computer Based Testing)方式での実施に移行する予定です。
2019年頃、リスキリングのつもりで基本情報でも受験してみようかと勉強し始めた。
ちょうど今頃の季節だと思う。
一応情報工学科卒だけども異業種に就職したこともあって以降は全く勉強する機会がなくブランクあるので、半年くらい勉強して2020年4月試験を受験するつもりで準備していた。
ところが。
ご存じのとおりコロナ禍のはじまりはじまりな時勢になり試験も中止。10月試験も申し込むもそれも中止。
あの頃はコロナの出口が見えなくていつ受験できるのかがまったくわからなかった。
過去問を解く限りではギリギリではあるけど合格圏内には達していたので、思い切って応用情報技術者を目指す方向に転換。
2022年になり、コロナ対策厳戒態勢下ではあるものの、試験は実施されることになって春期試験に申し込み(ちなみにこの年から基本情報技術者試験はCBT方式に移行された)。
ところが自分が住んでいるところがあまりにも田舎すぎて、公共交通機関では本番当日の試験開始時間までに行きつく術がないことに愕然。
その受験会場には徒歩15分あたりに駐車場無料の格安ビジネスホテルがあって、前日にチェックインして当日はマイカーを試験が終わるまで置いておけてとても使い勝手がよかった。
前日の夕方5時くらいにチェックインして、ホテル周辺にある大衆チェーン飲食店で独り決起集会を開いた。
うつらうつらしながら深夜のテレ東のアニメみて、0時ごろに就寝。
合間に1時間休憩あるとはいいながら、昼休み終了20分前には着席待機という謎の儀式を強いられて実質40分あるかないかで昼飯なんてうかうか食ってられないから朝に溜め食いしてた。
たまたま母校が試験会場になってて、すごくノスタルジックな気分になりながら受験した。
そこそこ歳いってからのリスキリングだったから、終わるころには体中バッキバキ。
大学によくある、椅子と背もたれと机が一体になったアレって中年オジサンには拷問具だったんだね、若いときにはそんなこと全く思わなかった。
その後は応用情報ドットコムで受験者の悲喜こもごもを一当事者として閲覧。
落ちるたびに上記を繰り返してたんだけど、思い返せば楽しかったなぁ。
CBTなら住んでる田舎町でも受けることができる。
情報セキュリティマネジメント試験、ITパスポート試験、基本情報技術者試験はCBTで受けたからね。
だからもう、あのルーティンは来年からはする必要なくなるんだ。
司法試験がCBTに移行するって聞いた時から、たぶんそう遠くないうちに情報処理技術者試験も全区分そうなるだろうなぁとは思っていたけど、案外すぐだった。
なんか、寂しいな。
今度の10月にデータベーススペシャリスト試験を、いつもの隣県の試験会場で受験する。
ああ、これが最後なのかぁ。
しっかりかみしめて受験してこようと思う。
orangeitems
@orangeitems_
情報工学以外から未経験でIT業界に来る人は、独学で基本を身につける必要があるので、20代は結構裏で勉強しないといけないんです。それをサボって管理職になったりプロジェクトマネージャーに繰り上がるから、丸投げミドルになってしまうんですね。
これは言い得て妙。「丸ミド」というプチ概念化・言語化したのも問題提起としてすばらしい。
つまりITに触れてこなかった人は「なんかチマチマめんどくせえな」「あとやっといて」になってしまうわけだ。
で、「俺は声のでかさとかパワー合戦のほうに注力するわ」のゴリラ一丁上がり。
はてなーが情報工学に強いという認識は誤りで、実際のところは年食った政治家と同レベルの知識しかなく、情報工学的リテラシーを専門的知見を持ってしっかりと語ってるのは増田のようなほんの一握りの人だけだよ
大半のはてなーは情報工学上の基盤なんて言葉を選択出来ない(しないのではなく出来ない)し、はてなーの極々一部はテック系の連中を毛嫌いしてすら居るぞ
最近「テクノロジーで政治をかえる」だの、「デジタル民主主義」だのって、やたらと情報工学系のバズワードを振り回す新党がある。「チームみらい」だ。
正直なところ、俺みたいなお堅い開発やってる情報技術者からすると、最初は「またか」ってのが正直な感想だった。政治家が「IT」って言い出すと、ろくなことにならないってのが経験則だからな。
でもちょっと調べてみたら、「チームみらい」の言ってることには、確かに耳を傾ける価値のある部分と、背筋が凍るような懸念点が同居してるってのがわかってきた。
まず、彼らの主張と、俺がポジティブに受け取った点から見ていこうか。
彼らは日本の政治を「バグってる」と表現し、「行政サービスは相変わらず使いづらい」と現状認識は一致する。
「テクノロジーで、政治の透明化・効率化を実現する。それは今すぐできる。そしてあなたの生活を着実に改善できる」と謳ってる。目標としては「テクノロジーで透明化、効率化、スマート化」を目指すんだと。まぁ、これは誰でも言うよな、って感じだが。
「1議席を得て国政政党になったら、政党交付金で永田町にエンジニアチームをつくる」と明言してるのは驚いた。これが絵空事じゃないなら、これまで口先だけだった「IT化」「DX推進」とは一線を画す。
党首の安野たかひろ氏自身がAIエンジニア・起業家だというし、公認候補者の中にも複数の情報技術者がいるのは確認できた。「手と足を動かす実践型」を標榜してるってのも、従来の政治家とは違う姿勢だな。
「自ら開発した政治資金透明化ツール Polimoney にてすべて公開」してるってのは、実際に手を動かした証拠だ。これは評価できる。
「政策をAIと対話しながら深掘りし、意見や要望も簡単に送れる世界初のチャット機能も搭載」したマニフェスト や、「政治参加を"楽しく"可視化!ゲーミフィケーション導入のアクションボード」なんてのも作ってるらしい。これらは「デジタル民主主義」を単なるスローガンで終わらせないという意欲の表れだろう。
ここからが本題だ。彼らの主張を聞いて、俺の脳内には危険信号が点滅しまくってる。
何故なら「具体的な『(情報工学としての)マニフェスト』も『仕様書』も『実装計画』も決まってない」から。
彼らは「アジャイルに、現場で改善していく」って言いたいんだろうが、「基幹システム」と「Webサービス」を一緒にしてはいけない。
銀行の勘定系なんて、たった一行のコード変更でも何十ページもの影響分析とテスト計画が必要になるんだぜ?国民の税金や個人情報、社会保障に関わる行政システムは、国民全員の生活の基盤だ。それを「バグってるから現場で直す」なんて、詳細な設計書も持たずにメスを入れるようなものだ。そんなリスキーなことを許せるか?
「テクノロジーは、難しい技術のことじゃない。できなかったことを、できるようにする方法のことだ」、って言うが、その「できるようにする方法」をどう「堅牢に」「安全に」「持続可能に」実現するかが、情報工学の肝なんだよ。
彼らが作ったPolimoneyやAIチャットは、あくまでプロトタイプや限定的なツールだ。素晴らしいが、それは「小さなシステム」での成功例に過ぎない。全国民が利用する行政サービスを、あのレベルでアジャイルに改善し続けられるのか?アクセスが集中した時、障害が発生した時、どうする?
勘定系システムなら、トランザクション一つが飛んだら新聞沙汰だ。行政サービスもそれに近い重要性がある。「後から直す」では許されないレベルのシステムを彼らがどう扱うのか、その哲学が全く見えてこない。
日本中の行政システムは、半世紀以上かけて積み上げられたレガシーの塊だ。古いCOBOLやFortran、紙のワークフローがそこら中にある。永田町にエンジニアチームを作ったとして、彼らが直面するのは、壮絶な「負の遺産」との戦いだ。
「既存の枠組みにとらわれることなく活動していきます」というが、既存の枠組みに「縛られまくってる」のが日本の行政システムなんだ。これらをどう「解体」し、「再構築」していくのか。それには膨大な時間、予算、そして何よりも緻密な移行計画が必要不可欠だ。
「エンジニアチームが政治や社会の課題を次々解決」 ってのは聞こえはいいが、誰がその「課題」を定義し、どの「解決策」が正しいと判断するのか?エンジニアが政策立案まで牛耳るのか?
今現在としてマニフェスト(情報工学)や仕様書がないということは、「誰が、何を、どう作ったのか」という明確な責任の所在が曖昧になるリスクもはらむ。国民への説明責任をどう果たすのか?
「チームみらい」がこれまでの政治の慣習を破ろうとしている点は評価する。エンジニアを政治の中枢に入れようとする試みも、既存の政治家が積極的にやろうとしなかったことだ。
しかし、彼らがやろうとしているのは、町中の小さなウェブサイトを作るような話じゃない。国家の基幹システムを「アップデート」する話だ。それには、「バグってるから直す」というシンプルな熱意だけでは足りない。
必要なのは、システムの全体像を見通すアーキテクチャ設計能力、膨大なリスクと向き合うセキュリティ設計、そして長期的な運用を見据えたメンテナンス計画だ。
「アジャイル」は魔法の言葉じゃない。基幹システムにおいては、アジャイルの導入にも緻密な計画と準備、そして極めて高い技術力と経験が求められる。
この党が、本当に日本の未来を明るくできるのか、それとも「デジタルの皮を被った理想論」で終わってしまうのか。今の段階では、期待と不安が五分五分だ。彼らが単なる「手を動かす」だけでなく、「システム全体を見通す頭」と「国家レベルの責任を背負う覚悟」を具体的に示せるかに、全てがかかっていると俺は思うぜ。
はてなーは情報工学にそこそこ詳しい連中が揃ってるんだからコレくらいは言って欲しい。
正直、最も不安を覚えるのはチームみらいへ対しチームみらいに勝るとも劣らないレベルの曖昧でふんわりとした評価しかコメントできないお前らへ対しての不安が大きすぎる。
個人的に、安野氏には今回メチャクチャ惨敗したとしても次回また挑戦して欲しいね。もちろん再挑戦は「何が足りないのか?」を指摘してる連中の意見をしっかりと受け止めてやって欲しいね。
Permalink |記事への反応(15) | 15:11
自分としてはITが国政に望むことといえば「堅牢な情報システム構築の重要性の周知」「経営者などのIT従事者への理解と待遇改善を促進する」「行政基幹システムの持続性とメンテナンス性を高めて長期間の行政サービス提供を安定させる」といったもんで、安野氏がやってるのは「AIでビジネスマンや行政府に夢を見させて現場負荷や著作権問題ガン無視してAI利用を業務や生活のスタンダードとして盛り込ませる」「ITキラキラをビジネスマンにアピールして案件や利潤をAIサービスに集約させる」ことばっかりで、むしろ情報工学への信頼感がどんどん下がっていってる気がしてすごい困ってるんだよ
ヴァイオリンを愛する、年間600冊読む、元(現LINE)エンジニア、元データサイエンティスト、理論物理学(修士)と情報工学(修士)。Zenn,はてな にも投稿してます。いろんなジャンルを書いてます。Mac/フランス語/ラテン語/アニメ。Amazonアソシエイト・プログラム参加者。
まあ俺よりは現実では活躍してるんだろうけど、ネットに書いてる記事は全然バズってるの無くてインフルエンサー的な影響力は皆無なんだよな。
こういう「結構有能なのにネット民=大衆の支持(言い換えれば政治家的/スター的な支持)は集められてない」人って結構見かけるけどなんなんだろうね。
有能ってカリスマ性も込みのことなんだと思うんだけど、インフルエンサーになるよりも小金持ちになる程度の業務遂行能力を持つ方が全然難易度低いってことなのか。
暇空はなんだかんだこんな勉強ができるだけの有象無象よりは全然人間として希少価値が高かったんだな。
それより気になったのは
「アニメ」とかこんな雑な括りで共通の趣味を持つ人と仲良くなろうとするような浅薄な思考回路の人間とは付き合いたくねえな。「小説」が好きとかも全く同様な。
コンサルティング自体が怪しいとは思うけど、まぁよくわからんからそれはいいとして
それに加えてITくっつけるITコンサルティングとかいう化け物はなんなのさ
そのITコンサルの代表がアクセンチュアってところらしいじゃん
どういう仕事してんの?っておもうよね
糞低レベルIT技術者が年収300万円でブラック労働みたいなのならまだしも、ITコンサルって年収2000万円とからしいじゃん?ど新人でも1000万とかもらえたりするらしい
どんな仕事してるんだ
ITコンサル行くようなやつらなんだからきっと大学で情報工学をガチった人ではないと思う
将来設計まじめにしなかったけどとりあえず勉強だけはしてた高学歴くらいしか取り柄がない糞文系がIT流行ってるし金もらえるしでなるんでしょ?(偏見)
もしオープンキャンパスの前に業界研究をちゃんとやっていれば、4年間のサンクコストに踊らされるままにIT業界の門を叩いたりはしなかっただろう。
17歳までに自分の適正と社会のすり合わせを終わらせていなければ、致命的な出遅れを抱えて生きるか、それを誤魔化すために無理をして壊れるかどうかが待っている。
俺は自分が進むべき道を17歳までにちゃんと見極めることが出来ず、なんとなく10年ぐらいパソコン触って生きてきたからIT業界とか興味あるなで学部を選んでしまった。
「IT業界がどうのじゃなくてお前の引いた会社が悪かっただけだよ」というのは確かにそうなんだろうな。
でも俺には入社する前の会社が本当はどうなのか調べる方法がよく分からないんだ。
転職情報サイトで出てくるのはどの会社も同じに見えて仕方がない。
つうかどんな会社でも経営者の裏にいるコンサルとか直属の上司とかで全部変わるよね。
俺が今いる会社はメンタル壊れた俺でも生きていけるような会社だけど、同僚の中に「コイツがもしも俺の上司になったら逃げるor刺し違えて殺すの二択だろうな」って人は何人かいるもの。
たとえば会社の規模がある程度デカくなったら「コイツは絶対上に上げちゃいけないですよ」って声がちゃんと届かずに変なのが偉くなることもあるんだろうし、小さい会社なら社長の釣り友達だからとかで偉くなったりとかもありえるんだろうな。
じゃあどうするかって言えば、自分が手に職をつけてどこにでも渡っていけるようにするしかない。
でもそうするにしたって外れの多いクジを繰り返しても良いことはないから、そういう所に行くなら覚悟を決めるか情報収集能力を高めるかしないと駄目だ。
人の入れ替わりが激しい所であれば尚更で、つまりIT業界ってのはマジで難易度が高かったんだと思う。
俺程度のやつには。
もちろんこれは「運がよくて羨ましいよ。チクショウ!ガッデム!ホーリーシット!」という嫉妬も含まれた称賛だ。