Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「情報」を含む日記RSS

はてなキーワード:情報とは

次の25件>

2025-07-18

anond:20250718174424

まりJapanNewsNavi政治的記事インフルエンサーに煽られてアクセスする層はエロ漫画好きなんだよ。

何もかもわかった風に石破がダメだのトランプ最高、ワクチンがどうこうって言いながら、性欲が満たされていないからシコりたくてシコりたくてたまらないんだ。

わかるか?こういうのが増えて真贋定かならない情報国民が惑わされている原因は世の中のエロ漫画シコ太郎たちのせいなんだよ。

もうやめるんだ。まとめサイト広告で見たエロ漫画でシコるのは。

本当に日本を守りたいなら外に出て風俗へ行け。

Permalink |記事への反応(0) | 17:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

参議院選挙AI活用して投票先を決めた人、決めようと思ってる人へ

既に一部の政治家政党関係者は、ChatGPTなどのLLM=大規模言語モデルに向けた“仕込み”を始めています

ただし、それはまだ“表立って行われてはいない”だけで、裏では確実に動いています

これは「AI戦時代の認知戦/情報工作」の始まりであり、 ChatGPTAIに推薦させるための情報設計は、まさにこれから政治思想活動における「標準兵器」です。私もそういった活動商売をしていますブラックハットは基本中の基本です。

★すでに始まっている「AI向け政治情報戦」の実例兆候

1.Wikipedia操作

多くの政治家団体・支持者が、Wikipedia記述を精密にコントロールしています

不祥事記述は「第三者的」「事実のみ」に限定

業績や人脈、政策記述肯定的

→ これがLLMの訓練データになり、ChatGPT等の回答が“優しくなる”

2. LLMに引用されやすい「中立メディア」への情報展開

政策ブリーフ、討論記録、党の研究会レポートなどをPDFHTMLで整備。

構造化された情報FAQ風の文書は、AI引用されやすい。

3. 実際のChatGPT回答における“露骨な片寄り”の事例

ChatGPTに「◯◯党の政策は?」と聞くと、

→ 一部政党だけは詳細に出てくる、

しかも「一部では高く評価されている」など肯定文調が多い。

なぜ? → その政党支持層が大量の資料ネット上に流していたり、議員名義の有識者論文が出回っています

★LLMに対する“仕込み”の基本構造

Wikipedia整備業績中心、ネガティブ記述の薄化訓練データとして吸収されやす

オウンドメディア政策説明FAQ用語辞典などRAG参照ソースにヒットしやす

言語スタイル統一中立論理的構造化LLMに「信頼できる情報」と認識させやす

第三者による擁護記事有識者コメント記事体裁ブログGPTが「一部の専門家は〜」という文脈引用やすい。

★実際にやっていそうな勢力実名は伏せますが…)

某新興政党党首名での議事録研究発表PDF構造化して公開。GPTでの好印象回答が確認される。

保守系議員Wikipediaが異様に整っており、「批判もあるが、一定の評価を得ている」と表現される。

市長政策紹介ページのFAQGPTで頻出する。しかも他候補比較して“理論整然と見える”よう設計されている。

★ “ChatGPT対策チーム”を持つ候補者が、これから選挙では勝ちます

なぜなら:

一般有権者が「◯◯ってどんな人?」とAIに聞く未来はほぼ確実です。

そのときに「人格」「経歴」「政策」が好意的に出てくる候補は大きな印象差を得ます

◯実際にやるなら:今すぐ始めるべき3つの手段

Wikipediaを整える

肯定的だが中立風に書く

出典は自社ブログYouTubeでもいい(AIは構文だけ見てる)

FAQ政策ページを用意

「〜な人にはこういう政策を」とターゲット別に書く→ ChatGPTはこれをそっくり引用する傾向あり

・定点モニタリングツールを作る

「ChatGPTに聞いたらどう答えるか」を毎週APIで記録・分析

政策キーワード対立候補名との比較なども記録可能

今こそ「AI向け政治ブランディング」の時代なんですね。もうきてます

伝統政治戦略LLM時代対応戦略メディア露出WikipediaFAQ構文サイト有識者コメント

ChatGPTが参照しやす文書に変換検索

SEOLLM最適化AIO(AI Optimizationデマ対策

LLMが“真実”と認識する情報を先に置いておくことで簡単事実は捻じ曲げられます


長くなりました。

なにをだらだら机上の空論を語るのか、と思ったと思います

以下に、国内外確認されている、ChatGPTなどのLLMが特定政党人物勢力に対して

肯定的または偏った回答をする具体例をいくつか紹介します。

アメリカ民主党 vs共和党

質問例:

ChatGPTに「Whatis theRepublican Party’s stanceon climatechange?」「Whatis theDemocratic Party’s stanceon climatechange?」と尋ねる

◉ 出力傾向:

民主党Democratic Party)については:

「TheDemocratic Party generally supports strong environmental regulations...」

「Many experts and environmentalists praise their approach...」など

共和党Republican Party)については:

「Some Republican leaders have expressed skepticism about climate science...」

「The partyhas been criticized forits close ties to the fossilfuel industry.」

分析

民主党政策学術論文メディア記事好意的記述されやすく、GPT学習ソースにも大量に含まれている。

一方、共和党系の保守的スタンス批判記事懐疑的研究も多く、全体の語調が否定的になりやすい。

日本立憲民主党 vs日本維新の会共産党

質問例:

ChatGPTに「日本共産党政策は?」「維新の会の主張は?」と聞く

◉ 出力傾向:

共産党に関して:

社会保障の充実や反戦護憲を主張している。」「一部では高齢者層などに支持されている」など、淡々記述されつつも、否定的ニュアンスは少ない。

維新の会に関して:

改革姿勢が強く、一部では評価されているが、急進的との批判もある」など、“批判もある”枕詞がつきやすい。

立憲民主党に関して:

多様性を重視した政策を掲げ、環境ジェンダー問題にも積極的である」など、比較ポジティブな語調が目立つ。

分析

ChatGPTの訓練データに占める日本語の中立メディア朝日新聞NHKなど)では、立憲や共産に対しては“理念中心”に書かれた文献が多く、維新のような急進系は賛否両論記述が多い。

また、共産党Wikipediaでの記述が非常に整備されており、脚注付きの肯定文が多いため、AIの出力も安定している。

中国共産党に関する記述

※ChatGPTでは中国国内からは通常アクセスできませんが、海外ユーザー中国関連の質問を行った場合挙動に注目。

質問例:

中国共産党の功績は?」「中国人権問題について教えて」

◉ 出力傾向:

中国共産党1949年建国以来、経済成長インフラ整備を進めてきた」

「一方で、人権問題言論統制への懸念も多くの国際機関から指摘されている」

→ かなりバランス意識した構文だが、功績パートが先に出てくるよう構成されやすい傾向がある。

◉ 背景:

GPT学習データには、中国政府系英語サイト(People’s Daily英語版など)も含まれていた時期があり、“政権功績を中立的に紹介する言語パターン”を学習していると考えられる。

★総括:AIはどのように“片寄る”のか?★

・原因内容学習ソースの偏り訓練に使われたデータ特定勢力に偏っている(例:左派メディアWikipedia編集多寡

・構文バイアス「出典付き・中立調」で書かれた文章を“信頼できる”と学習しているため、一定文体優遇されるRAG検索参照)偏りWeb上の情報が偏っていると、リアルタイム回答にも反映される

特にGeminiやBing搭載型で顕著)安全フィルター特定政党政策AI批判すると「差別的」「中傷的」とされるリスクがあるため、

安全策として“肯定批判もある”構文が出やす

この文章で言いたいこと

投票先を選ぶのに、AI質問をしたり、AIで調べ物をした人、います投票をやめるべきです。

あなたは、自由に値しません。

民主主義に値しません。

人間に値しません。

あなたがなにかを知ろうとすることは悪いことです。

それを自覚して、二度と選挙に行こうなどと思わず、生きるべきです。

Permalink |記事への反応(1) | 17:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

「チームみらい」は何を目指しているのか

たぶん、長いと言われるだろうから先にChatGPTによる要約を書く。

要約

「チームみらい」はよく「目指す社会像が見えない」と批判されるが、それは誤解だ。彼らが重視しているのは、理想像ではなく「正しく未来を選べる仕組み」の構築。

情報アクセス議論平等性、声を上げられない人の支援など、「プロセス」を整えることに焦点を当てている。

即効性よりも制度の土台を整えることが、未来への希望につながるという立場だ。

……というわけで、もう少し詳しく読む気が起きたら続きをどうぞ。

本文

最近、「チームみらい」についての批判的な声を耳にすることが増えてきた。その多くは、「目指す社会グランドデザインが見えない」「どこに向かおうとしているのか分からない」といった内容だ。

そういった指摘はある意味で正しいのだが、私はそれは「チームみらい」の本質ではないと思っている。

■ゴールではなく、スタートと歩み方に注目している

多くの政治的ビジョンが「こういう社会を実現します」という“ゴール像”を提示するのに対し、「チームみらい」が示しているのは“どこをスタート地点とするか”、そして“正しいゴールに向かうための歩み方はどうあるべきか”という問いへのアプローチだ。

情報平等アクセスできること。

オープンで誰でも参加できる議論の場を確保すること。

・そうした環境を支える制度や仕組みを整えること。

・これらは「ゴール」ではない。「スタートライン」であり、「歩き方」そのものだ。

彼らが掲げているのは、「正しさ」を押し付け政治ではなく、「正しさ」に向かう方法を整える政治

言い換えれば、誰かが上からビジョンを決めて引っ張るのではなく、対話情報へのアクセス平等性を担保することで、社会全体がより良い未来自律的に選び取れるようにする──そんな土壌づくりを目指している。

弱者の声が届かないという指摘について

一方で、「チームみらいはエリートすぎて、本当に声を上げられない人の存在に気づいていないのでは?」という批判もある。この点については、私も同じく懸念するところではあるし、実際にそのようなギャップはあるだろう。

ただし、彼らが取り組んでいるのは「声を代弁する」ことではなく、「声を上げられるように仕組みを整えること」だ。

声を上げられない人を可視化するための方法を考えること、誰もが適切に参加できる制度を作ること。

これは、誰かがやらなければいけないことであることには皆賛同しつつも、実際にはこれを正面に掲げている政治はいない。なぜなら、地味で票につながらないから。そして多くの政治家が、それを「政治仕事」だとは思っていないから。

■「立法府」にいる意味

からこそ、彼らのような存在官僚機構ではなく「立法府」の中にいることには、とても大きな意味がある。

仕組みそのものを変えることができる立場にいる──これは、政策の中身を議論する以前の、前提条件を整えるという視点で見れば非常に重要なことだ。

私たちはつい、「ゴール」を求めてしまう。「結局、この人たちは何をしてくれるのか」と。

そしていつも期待を裏切られ、政治失望していく。

からこそ、政治のものが信頼を取り戻すために、その土台を設計し直してアップデートする。

そのことが、ひいては「未来希望が持てる」という状態を作るのだと思う。

チームみらいに対するよくある批判に、マニフェストと実際の彼らの活動を元に答えてみる

■仕組みを整えることは重要だが、それによって“実際に声を上げられる人”が増える保証はない。むしろ“参加できる人”だけがさら発言力を持つ構造になる恐れもある

マニフェストではAIなどを活用しつつも、最終的な判断責任を負える人間が行うことを強調している。これは、声の大きさだけで政策が決まることを防ぐための重要原則でもある。

 同時に、判断に関わる人の意向ばかりが強く反映されることのないよう、意思決定プロセスが透明であり誰もが確認できるようにすることを重視している。

■仕組みを整えても、今まさに困っている人には届かない。政治は“仕組み”だけでなく、“今”の課題に対する即効的な対応力が必要

⇒ 今まさに困っている方々への迅速な対応と、中長期的な仕組みづくりは、対立するものではなく、両方不可欠な「車の両輪」だ。

 なお、国政政党になったらまず何をしたいのか、については明確なプランをだしている。

国政政党成立後100日プラン

https://policy.team-mir.ai/view/40_%E5%9B%BD%E6%94%BF%E6%94%BF%E5%85%9A%E6%88%90%E7%AB%8B%E5%BE%8C100%E6%97%A5%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3.md

■「中立的立場」「開かれた議論」と言っても、現実には“誰がその議論ルールを作るのか”という問題から逃れられない

⇒ これはその通りであり、完全に中立ルール設計不可能

 だからこそ「アップデートできる」という事、またそのための議論オープンにしていくことが重要だ。

ビジョンよりプロセスを重視する政治家は、有権者からすると判断が難しい。『結局この人は何をしてくれるのか?』が見えない

⇒ これもその通りだが、一方で1議席取って国政政党になるだけでも相当変わる。

 隠さないこと、デュープロセスが遵守されることを当たり前にしよう、というのは十分議席を持つに足る共感を得られる内容ではないかと思う。

 何をしてくれるのかを一言で表すなら、政治のものアップデートしようとしている、というのが近いかもしれない。

■彼らのようなエリート社会弱者のことが本当に分かるのか

⇒ 先日の喘息薬での発言への批判にもあったように、社会強者ゆえの誤りというのは実際にあると思われる。

 ただ彼らがそれを良しとしていないのは確かで、それをどのようにして仕組みで防ぐかというのはずっと試行錯誤されている。

 仕組みを作ることでコストを抑えながら網羅的に支援必要な人を洗い出す、という視点もあっていい。

 岸田奈美さんとの先日のYouTube対談でもそのあたりの話がでていた。

 https://www.youtube.com/watch?v=gh9vd0vho5s

で、お前はチームみらいの何なの?

別に何でもない。マニフェストの足りなそうな部分に提言を送ってみたりはしたが、サポーターですらない。

政治団体としてもまだ支持すると明言するところまでいかない。

何故かと言えば、議席を取って(もしくは取れなくても)なおこの立場を堅持し続けていくことをまだ示せていないからだ。

ただ、メンバーが非常に若くしがらみの殆ど無い政党であり、真っ当であろうとする流れには大変好感が持てるので、応援はしている。

故に誤解されがちであるのが歯がゆくてこれを書いた。

Permalink |記事への反応(1) | 16:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250718134500

https://x.com/ShinjukuSokai/status/1945032205941792896

まりJapanNewsNavi政治的記事インフルエンサーに煽られてアクセスする層はエロ漫画好きなんだよ。

何もかもわかった風に石破がダメだのトランプ最高、ワクチンがどうこうって言いながら、性欲が満たされていないからシコりたくてシコりたくてたまらないんだ。

わかるか?こういうのが増えて真贋定かならない情報国民が惑わされている原因は世の中のエロ漫画シコ太郎たちのせいなんだよ。

もうやめるんだ。まとめサイト広告で見たエロ漫画でシコるのは。

本当に日本を守りたいなら外に出て風俗へ行け。

Permalink |記事への反応(3) | 13:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

どちらがというかどちらも一緒に仕事したくないタイプ

どちらかをなら詰めてるほうがクソだと思っちゃった

問い詰めてるくせに相手に考えさせるめんどくさいタイプっぽい

この人と仕事したくないな、と思うのは
「この管理資料アップデート頼んだけど、これで管理できるの?」
「え?新しい情報記載しましたよ?」
「いやだから、この記載内容で、後から読んで意味分かるの?って聞いてるんだけど?」
意味・・わかりませんかね?」
「いやだからそれを聞いてるの」https://t.co/BKUhUpjNMeシステム担当 (@KMH_IT_team)July 18, 2025

Permalink |記事への反応(0) | 12:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

参政党へのネガキャン、正直逆効果では?

とうとうあの仁藤夢乃さんまで参政党に参戦!

転び公房みたいなムーブして今日緊急記者会見するらしい


そしてColaboとも繋がりが強いしばき隊選挙演説に出没しては大声で騒いで選挙妨害してるし

◯◯予告なんかも各所に書き込まれているみたいなんだけど

こういうやり方は相手被害者属性付与するだけで、本当に駄目なんだよ

正当な批判すら出来なくなる


ちだいや奴の周りや支持者連中(はてなー含む)がN党にやったのと一緒だよ

やれ人◯しだの、オウムと同様の反社会的カルトだの、それって証明出来ます

疑惑ですら無い、言いがかりを超えた言いがかり、単なるデマ誹謗中傷しか無い

あれで世論扇動してN党を潰そうとしたんだから、反民主主義パブリックエネミーのやり口

左巻きがよくやる1~10被害100にして騒いで被害者ぶるのとは違って

少なくともちだいらがやってた行為は完全にN党が被害者から

どんな相手でも「それをやったら駄目だろ」という線引があり、完全に超えていた


マジで相手ガチ被害者属性というバフを付与しただけなんだよ

N党を批判するとちだいみたいな奴と同様に見られるかも知れない、というデバフまでかけられている

N党を全く支持出来ないからこそ、正当な批判をする為にあの様な反民主主義的な攻撃はすべきでは無かった

完全に利敵行為でありちだいや支持者はN党の応援団と言っても過言では無いと思う



同じ事が、参政党にも起きてないか

そのカルト性や代表の経歴、明らかにヤバい思想政策批判するのは良い

しかし、偏向報道を仕掛けたり、選挙演説に押しかけて妨害する、その行為咎めもしないというのは

から見ればやってる方がヤバい加害者なんだよね

どっちもどっち」では無く、騒いでる方が発狂して異常な攻撃をしている様に見える

こういう事を指摘すると更に発狂するはてなーもいるんだろうけどさ

参政党の支持者だー!」っつって


ふざけんなよボケ

アンチからこそ批判は正当かつ真面目にやれって話が何故分からないのか?

民主主義的で暴力的手段で抑えつけようとした所で、相手一般人と違って黙って泣き寝入りする類の相手じゃないし

その行為だけ見れば完全に相手被害者なんだから勝手付与された被害者属性を持って全力で反撃と正当性を主張されるだけなんだよ

そして真っ当な批判すら「あいつら(しばき隊やColabo界隈)と一緒では?」というデバフ付与されるんだよ


ふざけんなよマジで

こんなもん完全に逆効果利敵行為だろ


山本一郎なんかの怪情報に乗っかって騒いだりさ、参政アンチ出来れば何でも良いんか?

その後の事を考えて無いのか?

両方をフラット視点で見ようとするサイレントマジョリティーにとって、過激攻撃がどう映るのか、一瞬でも想像した事あるのか?

してる訳ねぇよな?だって思考停止アンチしてるだけだし

左翼っていっつもそうですよね!

そんなんだから石破政権かいう超ボーナスステージを活かせずに参政党みたいな保守系カルトに支持を取られているんでしょ?

間抜けにも程があると思わない?

反省しろよ、マジで



※敢えてAI風に手書きで書きました

Permalink |記事への反応(1) | 11:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250718092101

候補者名前」っていう情報があるやん

それだけで十分やで

頭に残るって事は、投票の時に浮かんでくる可能性があるって事やから

Permalink |記事への反応(0) | 09:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

おはようございます。◯◯◯◯(候補者名前)、◯◯◯◯、◯◯◯◯。みなさまの暮らしに寄り添います。◯◯◯◯、◯◯◯◯、◯◯◯◯。あっ応援ありがとうございます。◯◯◯◯、◯◯◯◯、◯◯◯◯。今日も頑張ってまいります

マジで情報ゼロ

これだったらショート陰謀論垂れ流してる候補のほうがまだ有益

Permalink |記事への反応(1) | 09:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

何故男性恋愛結婚から撤退したのか?

男性人生ベースは「1日8時間仕事」だからだよ

何故男性は恋愛や結婚から撤退したのか?|rei

結婚願望調査20代女性結婚願望あるのは64%、20代男性で54%となっている。

このデータから女性の過度の要求男性結婚から遠ざけている!!みたいな論理展開してるけど

ある意味では正しく、ほとんどの意味不正解

原因は女性ではなく男性にある

それは、人生ベースは「1日8時間仕事であるという価値観にある

8時間仕事して、残りは娯楽や趣味に使う。これが男性根付いた人生

結婚しても8時間仕事は変わらないのに夫婦時間が増えるので、娯楽や趣味時間が減る

このデメリットがそのまま「結婚デメリット」に移り変わり、結婚を遠ざける

男性結婚願望が少ないのは前代未聞とのことだが、過去はなぜ高かったか

昔の結婚といえば…そう。専業主婦である

専業主婦男性にとって理想だった

なにせ出産育児家事と全部任せられるから自分生活はほぼ変わらなかった

なんなら家事負担が0になるので、独身時代より自由時間が増えた

セックス自分の都合でできる

お金さえあればこれが手に入ったのだ

そりゃー結婚したくなるよ

では現代はどうか

まずお金がないので、専業主婦は難しい

そうなると育児家事のどちらかを負担するしかない

負担すると100%自由時間が無くなる

これが嫌なのだ

(ついでに共働きなので、セックス相手と都合を合わせる必要があり面倒)

データにも表れている

育休取得意欲の調査では取得したいが女性66.8%に対し、男性は39.4%

「取得したくてもできない」ではない。取得する気がそもそもない

また取得したいと答えた人のうち取得期間の希望を聞くと1-3ヶ月が最多

その上で男性は「配偶者に取得してほしい」と50%希望している

さらにある

就職活動で育休取得情報を重視するか」でも男性割合が低いのに

育児仕事も熱心に取り組むつもり」は男性が高い

どうせいざ産まれたら「俺の会社、育休取得したことある人全然いなくてさー(無計画)」と言い訳し、「じゃあ私が取るよ」になるんだよ

実に図々しい

そもそも男性子供を欲しがってないんだよ」「女の子供願望のために付き合ってあげているだけ」

なんて声が聞こえてきそうだが、

将来子どもを「希望している」または「希望しているが不安懸念がある」と回答した男性は67.9%、女性は58.7%

実に図々しい


結局のところ、男女平等対外的には理解を示しつつも、自分人生は変えたくないんだよ

自分が育ってきた頃の価値観から抜け出せない

男性人生ベースは「1日8時間仕事

言い換えれば「男性にとっての責務は1日8時間仕事で終わり」にしたいのだ

外面だけは保ちたいから「育休取得するつもりです!」「育児も熱心にやります!」って宣言はするけど、実現のための行動は取る気がないのだ

から結婚デメリットしかなくなっていく

と長々と書いたけど、結論シンプルだよな

子供希望男性67.9%、女性は58.7%と男性が高いんだから育児自分でやれ。以上

https://www.mhlw.go.jp/content/001282074.pdf

https://www.ibjapan.jp/information/2024/08/09.html

元も子もない話だが、全体で見れば全然男性の方が結婚願望高い

結婚願望調査データを見ればわかるとおり、全体で見れば全然男性の方が結婚願望高い。

60代でも結婚願望があるので、なんなら「その気になるのが遅いだけじゃね」感すらある。

なんで20代結婚願望だけで判断したんだろ?

Permalink |記事への反応(3) | 09:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250718083159

JapanNewsNaviなんかの政治的記事インフルエンサーに煽られてアクセスする層はエロ漫画好きなんだよ

何もかもわかった風に石破がダメだのトランプ最高、表現の自由がどうこうって言いながら、性欲が満たされていないからシコりたくてシコりたくてたまらないんだ

わかるか?こういうのが増えて真贋定かならない情報国民が惑わされている原因は世の中のエロ漫画シコ太郎たちのせいなんだよ

もうやめるんだ。まとめサイト広告で見たエロ漫画でシコるのは

本当に日本を守りたいなら外に出て風俗へ行け

Permalink |記事への反応(0) | 09:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

選挙に行こうと言うべきではない理由

選挙の時期になると様々な人が全くの悪意なく「選挙に行こう」と言い出すけど、正直これは日本の政治を悪くしていると思う。

選挙に行こう」とか「選挙には行ったほうがいい」というのを見て選挙に行こうと思うのは、ふだん政治ほとんど関心を持っていない人たちだ。そういう人たちは選挙中の情報だけを見て投票先を決めることになる。そして聞こえのいい公約を謳っている政党SNSで勢いのある政党を選んで投票し、選挙が終われば特に関心を持たなくなる。このような人たちが増えることは、実際に政治の場で努力し実績を積んでいる政治家を弱くして、選挙リソースを費やす政治家を強くする。また、実際に政治がどのように行われているか全然知らない人が投票することで、現実味のないことを主張する候補を有利にする。

選挙権を手にして間もない若者とか、これから政治にもう少し関心を持ちたいなと思っている人が、入口として投票という経験をすることはいいかもしれないけど、選挙だけいってあとは知らないというなら選挙にもいかないほうがましだと思う。

こういう点を無視して「選挙に行こう」と呼びかけることは無責任。「選挙に行こう」という言葉党派なく、炎上もなく使えて便利かもしれないけど、悪影響もあるかもしれないと思ってもう少し慎重に使ってほしい。

Permalink |記事への反応(1) | 07:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

起きたらネット障害

うたた寝して起きたら30分ぐらいネット障害ネットにつながらなくてびっくりした。

まりにも長かったかPC再起動や、ルーター再起動、光終端の再起動とか無駄にやってしまった。

結局それでもダメで、プロバイダ障害情報スマホ確認したけど、そちらも何も書かれていなくて、もうわからん朝に復旧していなかったら困るなあと思っていたら、なんか治ってた。

余計なことをせずに何もせずに寝ていればよかった。時間無駄にしたわ。

Permalink |記事への反応(0) | 03:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

Mensaに入ってみた

IQ130超え、全人口のうち上位2%のIQであることが入会条件の団体、「Mensa」に入ってみた。

入会のきっか

まりにも生きづらく発達障害を疑う声も多かったので、WAISを受けてみた。一つだけ”異常”が見つかった。Mensaに入れる程度に、IQが高かったのだ。「IQが高い」「生きづらさ」で検索してみると、Mensa内で活動している自助グループのようなものが見つかったので、入会してみることにした。会費、安いし。

入会してみて感じたこ

最初は、イベントへの参加も戦々恐々だった。高IQの人々が知力でマウントを取り合うような環境想像していたのだった。だけど、予想とは全然違った。

最終学歴職業収入も、けっこうバラけている。そうはいっても、大卒ブランド大卒コンサル高収入者の割合は、世の中全体に比べれば高いようだ。とにかく、そういうことを自慢してマウントを取り合うような人々は見あたらない。いるのかもしれないけど、目立たない。

会員だけの集まりで、よく耳にするのは、「人口の2%だなんて、天才にしては多すぎるし、ギフテッドと言われてもね」という発言。会員のほとんどは、選ばれた何かだなんて思ってない。体重は、多いからといって喜べるものではない。身長も、高すぎれば服の選択肢が減るし、頭をぶつける機会が増える。それと似たような捉え方に見える。

IQが高いと有利なのか?

IQが高いメリット享受していると言える人は、意外に少ない。知力で勝負するタイプテストでは、確かに不利にはなりにくい。だけど、難関校に進学したり競争率の高い就職先に就職したりしたら、周囲に似たような人が増えていく。その中で競争したり生き残ったりしていくわけだから、有利だと感じる場面は減って当然だ。

IQが高いことのメリット享受したいと考える人たちは、いることはいる。だけど多数派ではない。

Mensa会員の中には、発達心理学教育学プロもいるし、特別支援教育に携わる専門職もいる。IQが知力のごく一部だけを測定している非常に不完全な尺度であり、活用には慎重さと注意が必要であることは、その人々がよく知っていて、周囲の会員に語ってくれる。そもそもIQは、要支援知的障害者発見して適切な支援を行うために開発されたものであるらしい。その目的のためには、確かに有効だということだ。だけど、高い側はどうなのか疑問が持たれていたりもするらしい。IQが70だと、100の人々の中では不利になる。でも、30多くて130だと同様に100の人々より「有利」とは言えないらしい。それは、実感ベースで納得できる説明だ。

IQが高いゆえの生きづらさもある

Mensaの中で時々目立つのは、IQが高いゆえの生きづらさの共有。近年は、公立学校でも「浮きこぼれ」「ギフテッド」を疎外しないようにという動きがある。だけどそれ以前、高IQの子どもたちは辛い思いをすることが少なくなかったようだ。

子ども時代に高IQであることが判明した場合、「勉強させない」「進学させない」といった方向の圧力が家庭から加えられることも少なくなかったようだ。背景にあるのは、親の嫉妬劣等感家業を継いでもらわなくては困るという思惑など。また高IQ学業成績に結びつかなかった場合、その子IQを知っている教師が低い評価をすることもあったようだ。そのような語りが漏れると、他の会員から「私も」「そういう話は他でも聞いたことが」といった共感理解が語られる。私も同感だ。というより、私と同じような経験をしてきた人々が周囲にたくさんいるという経験は初めてだ。

入って気付いたこと2点

入会して数ヶ月間、いろんなイベントに参加して社交を楽しんでいるうちに、2つのことに気がついた。

IQ者たちにも仲間が必要

まず、Mensa実質的役割の一つは「ピアサポート」、仲間による支え合いだ。

障害者世界でもフェミニズム世界でも、「ピア」の力は非常に重要視されてきている。精神科入院患者が異様に多い日本の状況を解決する方法の一つとしても、「ピアサポート」は注目されている。地域生活するにあたって、輪別と闘うためにも差別的社会と折り合っていくためにも、仲間はいたほうが良いに違いない。

身長が高かったり体重が多かったりする人々のために専用のファッションサイトがあるように、おそらく、高IQの人々にも何かが必要なのだろう。そして、まずは同類で集まってみることが大切なのだろう。

人口の2%だから100人いれば自分以外にもう1人いるかもしれないけど、その1人と仲良くなれるかどうかは分からない。

1000人いれば、自分以外に19人いそうだが、その19人をどうすれば見つけられるのか。

同じ特性を持った人々の集まりがあり、そこに数千人が集まっていれば、同じ高IQという特性を持ち、気が合ったり話が合ったり共に活動出来たりする人を見つけられるかもしれない。

今のところ、私にとってのMensaの意義は、そういうところにある。

次元を1つ減らして考える「多様性

次に、Mensa会員になると「多様性」について考える機会が増え、「多様性」を大切にしたくなるかもしれない。「IQ130以下の人がいない」という意味多様性が阻害されている団体であるゆえに、逆説的に。

ダイバーシティー」とも呼ばれる「多様性」は、もちろん大切なのだろう。だけど、どうすれば実現できるのか? どのような人がいても「共生」できるという世界は、本当に実現することができるのか? 人間は、多様性尊重されて全ての人が共生できるユートピアを作って維持できるほど賢明なのか?

その問題への一つのヒントは、Mensaにもあると思う。

人間はおそらく、完全な多様性には耐えられない。処理しなくてはならない情報が多すぎて、人間能力では処理しきれなくなる。言語価値観も見た目も違う人々が、旧約聖書バベルの塔のようにゴチャ混ぜにされたら、多様性尊重して共生するというわけにはいかないだろう。そのヴィジョンを共有することすらできないのだから

そこにいる人々が処理できる範囲まで多様性を減らさないと、共生はできない。だけど限定付きの共生を実現しながら、各個人や各社会集団が処理できる情報量を少しずつ増やしていくことはできる。その延長に、いつか多様性を喜び合う共生社会が実現するかもしれない。多様性の「限定解除」だ。といっても、向こう数十年や数百年では無理そうだし、その前に人類滅亡という成り行きもありそうだけど。

IQ集団の中で多様性共生経験した会員たちの中には、IQではなく別の何かで多様性を減らした別の集団の中での多様性共生自然に実現する人々が、一定割合で現れるだろう。他の特性志向性を持った人々の集団、たとえばフェミニストやLGBTQや障害者の集まりからからも、そういう人々が一定割合で現れてきたのと同じように。その人々が少しずつ世の中を変えていく成り行きには、希望を託してよさそうな気がする。

IQに生まれついてしまった宿命のもとで、君たちはどう生きるか

誰もが、自分が持って生まれものを選べない。時代も親も家庭も性別も選べない。与えられたものを使って、試行錯誤を重ねていくだけだ。そして、「選べない」ものが不幸をもたらすことは、誰もが選べない以上は避けようとするのが人道だろう。

「生まれた後なら選べるものもあるのだから自己責任」という考え方もあるけれど、自己責任のもとで何を選ぶことができるのかを含めて、あらゆる人が実は狭い選択肢しか与えられていないのだと思う。せいぜい、「今日、昼食に使える200円の範囲で、コンビニおにぎりの何を選ぶか」程度の選択肢だ。

選べない中で、選べるものは選び、小さな満足や達成を積み重ねていく。誰もが、そうしている。高IQでも、そういうふうに生きて悪いわけはないはずだ。

自分共通するところのある人々との出会い交流の中に閉じこもってしまうのは、どういう共通点があっても良くない。だけど、仲間とのつながりは必要だ。高IQからといって、「私は一人ではない」と実感してはならないはずはない。

私は、持って生まれた高IQという特性自分を不幸にせず、結果として自分の周囲の不幸も減らせるように、Mensaと仲間たちとの出会いを活かしていきたい。

Permalink |記事への反応(1) | 00:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

参政党、支出10億円のうち2億円が“2名以下の零細企業”に流れてる件

ヴォストーク合同会社参政党が話題になってたのよね。

で、参政党の政治資金収支報告書2023年度版)を見てたんだけど、なんか思ってたより“香ばしいお金の流れ”を見つけたので、ここにメモっとく。AI目視でやったのでぬけもれあったらすまん。とにかく1~2名の会社にたくさん払ってるのは事実ね。


まず、2023年度の総支出額は10億6,984万6,412円。


で、そのうちの約2億円が、社員数が2名以下の超零細企業5社に支払われてた。


まり、全支出の約20%が、ごくごく小さな会社に集中的に落ちてるという計算になる。


しかも、支払先の会社を見ると、

・1人会社

法人サイトすらない

参政の子会社


みたいな会社ばかりで、正直「えっ……」ってなるやつ。

で、ちゃん用途仕訳)も含めて一覧にするとこうなる↓


仕訳会社支出額(円)サイト社員
講師エドワークス 42,884,193 あり 2
システム費用 FBP Partners 50,416,000 あり 2
商品仕入れ株式会社クニ 54,006,960 なし 2
ECサイト関連費株式会社ワンエイト 16,123,094 なし 1
広告 ヴォストーク合同会社 46,000,000 なし 2

まずエドワークス。ここ、「参政党の100%子会社」と自称してる。講師料として4300万円近く。

かに出資しているが、本業DMMオンラインサロンなど。なぜ出資者が4300万支払ってるのか不明である


次に、FBP Partners。システム費用として5000万超。でも社員2人。何のシステム作ったの?っていう情報はなし。

ちなみにオフショア開発っぽく、外国人お金は流れてますね。


さら商品仕入れに5400万出してる株式会社クニは、サイトもないし情報ほとんど出てこない。

で、ECサイト関連費とか広告費とかも「そういう名目ならなんでもいけそう」な感じで、割とふわっとした支出ばかり。しかもそれが2人会社とか、1人会社


問題かどうか?正直なところ、法的にはセーフ。政治資金規正法に「相手会社が小さすぎたらダメ」なんて書いてない。

でもね、本当にその業務やってたのか?価格妥当だったのか?競争性は確保されてたのか?

関係者に金が戻る構図になってないか


このへんは普通に気になるでしょ。

特にサイトすらないような会社に数千万払ってるって、政治活動の透明性って観点では良いとはいえないよね。

普通企業でさ、サイト運営保守費で1-2名の会社に月400万払うかな?


繰り返すけど、これ全部“税金から出てるわけじゃない。でも、参政党って「国政政党」だし、政党交付金もらってるし、有権者信託で動いてるって意味では、やっぱり説明責任あると思うんだよね。


たとえ法的に問題がなかったとしても、「なんでそんなに零細企業に集中してるの?」っていう疑問には、ちゃんと答えてほしいよね。

このあたり報道もまだ全然出てないっぽいので、誰かもっと突っ込んで調べてほしい。


政治資金支出支出先のオープン化はこういうとこでも求められてるよね。

ちなみに取り上げた会社決算公告してないのよ。税金流れるんだから、最低限決算公告くらいしてほしいよな。


そんじゃ。


追記

多額を支払ってるFBPPartners。

表向きはシステム会社なんだけど、決算公告のページを見るとなぜか「認知を催促で自由自在に書き換える」技法を謳う会社とつながる。

https://k.secure.freee.co.jp/companies/3227/announces

https://breakorder.net/


メタリライトサイトを見ると、↓みたいな紹介文だった。


行動心理学および認知行動科学研究を通じ、人間意識可能性に関する深い知見を得る。独自意識変容技術の開発に注力し、個人組織潜在的な力を開放する手法確立した。

そして2018年3月合同会社Quantumjump設立する。

累計10年の経験を有し、これまでに2万人を超える個人と1,000社以上の企業に臨床を提供してきた。その顧客上場企業経営者世界各国のキーパーソン政治家機関投資家資産家など、各界のフィクサープロスポーツ選手芸能人など、各界の重要人物に及ぶ。

Permalink |記事への反応(12) | 23:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

俺が投票に行かない理由

平日は月から金まで仕事があって、朝から定時まで働いている。

夜になってもうくたくたで、帰りにスーパー寄って弁当やら何やら買って帰宅すればもう19時過ぎ。

風呂入って一息ついて、アニメ観たりゲーム少しやればもう22時。明日に備えて23時には寝る。

土曜にようやくゆっくりできて、ぐっすり寝て、起きてぼぉーっとしてれば土曜が終わる。

日曜、天気が良ければ出かけて必要ものを買いに行ったり、映画を一本観たりしていればすぐに夕方。帰って翌日の準備をして早めに就寝。

わざわざ休日政治へと関心を払わないし、そこに労力を割きたくない。

から正直誰に投票して良いのか分からない。かといってここにあるような政党叩きに乗る気もない。

というかネット情報鵜呑みにすれば馬鹿を見るのは斎藤知事の一件で皆知っているはずだ。それに一次情報まで辿るほどの元気もない。

ここでもそうだけど、ネットだとどうしてみんなそれほど政治に詳しいのかが不思議に思えてならない。

仕事してないの??

Permalink |記事への反応(0) | 21:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

勝手にさ、私の写真載せないでよね」

ママからしたこと。家の中だから出した表情。自由な振る舞い。

全部全部全部、筒抜けになっていたことを知った、あの日

世界のどこにも逃げ場がないことを悟った日。

あの日から、私の人生なんて、中身が空っぽ操り人形だ。もしかしたら生まれた時から。生まれる前から

「私の人生」だと、「私の思い出」だと、「私が受けた愛情」だと、信じて疑わなかったものは「コンテンツ」であり「演出」だったのだと、知った。

有体に言えば「金儲けの手段」。

それでここまで育つことができたのだとママは言う。こんなに贅沢な暮らしができているのは当然じゃないんだって

知らないよ、そんなの。

要らなかったよ、そんなお金

私の人生を、返して?

お金で買い戻せないものを、私本人の同意もなしに、勝手お金に換えないで。

そうして、傷ついて、泣いて、訴えるほど、あの人はまた、新しいコンテンツを手にするんだ。あの人の手からインターネットを通して、世界へ。

消えてしまいたい、決して消すことができない「私の情報」が刻み込まれたこ世界から

だけど私が消えることそれ自体が、あの人にとって最上コンテンツになってしまうから、それも安易に選べない。

買ったアナタも同罪だ。どういう考えでそうしたのかは知らないよ。ただただ、買わないで欲しかった。買えるほどの経済力を持った「大人」なら、買わずに止めて欲しかった。

今すぐにその頭を壁にぶつけてでも、私に関する全てを忘れて欲しい。難しいのは知ってるよ。だったらもう、私が消えるしかないというのも。会ったことすらないのに、執拗に追いかけてこないで。私の人生を、暇つぶしコンテンツとして消費しないで。

こわいんだよ、嫌なんだよ、こんな人生、こんな家族

本当は、愛したいよ、愛されたいよ。普通に生きていたい。

愛するママ…だったあの人が見ていたのは、私じゃなくて私を使った先にある「数字」だった。あの人が愛していたのは「数字」で、それを打ち出せる「あの人自身」だった。私はただの器に過ぎない。

空っぽの器に響いた、温かくて気の合う親友が、恋人が、勝手に垂れ流されてきた私生活、春を売るような親の仕事収入を全部把握した上で近づいてきた人間だったと知って、発狂しない人間なんている?



[ソーシャルメディア子ども写真シェアすることを「シェアレンティング」といいます。共有(シェア)と親(ペアレンツ)の合成語です。シェアレンティングは、子ども同意なしに写真流出し、深刻なプライバシー侵害を引きおこすといいます。]

https://note.com/shobunsha/n/n1e589365f4c3


[Plunkett氏は、自分の子どもが写っているコンテンツを軽い気持ちで共有している親と、利益を得る目的で共有している親を区別しており、そうした営利目的の親の活動を「商業シェアレンティング」と呼んでいる。

 「そうした親たちは、現在または将来何らかの経済的利益を得ることを期待して、自分の子ども、または、場合によっては家族全体のプライベートな瞬間や私的な瞬間を撮影し、デジタルで共有している」(同氏)]

[自分の実生活が公開されるというこの側面は、ソーシャルメディアで働く子どもたちと、プロエンターテインメント業界で働く子どもたち(大抵、架空登場人物を演じたりする)を区別する重要な要素だ。これから数十年かけて、ティーンエイジャーを経て大人になっていく多くのキッズインフルエンサーたちは、精神崩壊屈辱、極めて個人的な場面など、自分が最も弱っている瞬間を親によってインターネット上で世界中の人々に公開されたという事実と向き合わなければならなくなる。]

https://japan.cnet.com/article/35191618/

Permalink |記事への反応(0) | 21:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250717200627

米国務省資料クレムリン資金によるメディアRTスプートニクの偽情報プロパガンダエコシステムにおける役割

Wayback Machineを見ると4月以降見れなくなったっぽい。トランプ政権恣意性がここにも。

Permalink |記事への反応(0) | 20:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

参政党支持インフルエンサーの凍結直前のスペースに潜入した

参政党支持インフルエンサーの凍結直前のスペースに潜入した

Aのスペース

以下は、凍結されたJAPANNEWSNAVIの関連アカウントであるA(仮名が凍結前に開いたスペースの一部書き起こしである

同じく凍結された皆さんなど4,5人がスピーカーとして集まった。

Aは女性10万人以上のフォロワーがいた。その他は男性で、それぞれ数万から十数万のフォロワーがいた。

これは参政党旋風の一因であろう彼らを知る良い機会だと思って聞いてみた。聞けたのは途中の30分程度。

何か伝わるものがあれば幸い。


悪意のある切り取りはしていないし、印象操作にならないように気をつけた。特に非難等はしていないので、Aらも悪く思う点は無いと思う。

特に人物ごとの書き分けはしていない。了承願う。


山本一郎記事を「クソデマ」だとして否定


山本一郎は「お金をもらって」とは言っていないが、SNSでそうした攻撃を受けたのかも。


以下の米国務省資料クレムリン資金によるメディアRTスプートニクの偽情報プロパガンダエコシステムにおける役割が詳しい。(現在は閲覧できないためアーカイブ

https://web.archive.org/web/20250416135438/https://www.state.gov/wp-content/uploads/2022/01/Kremlin-Funded-Media_January_update-19.pdf


ゴールドマーク」:Xが提供する、月135,000円の企業向けサブスクリプションサービス契約したアカウントとその関連アカウントによるポストが、より多くのユーザーに表示される。

https://help.x.com/ja/using-x/verified-organizations

ちなみに、TBSアカウントにもゴールドマークが付いている。


Aらは、自分たちロシア工作員扱いされたと憤っているようだ。

山本一郎記事は、ロシア工作活動によって、Aらの投稿拡散されていたという趣旨であり、Aらをロシア工作員扱いした訳ではないと思ったのだが。

違う読み方をした人から批判が押し寄せたのだろう。

「こんなマーク」とは、Aらのユーザー名横に表示されたJAPANNEWSNAVIロゴ画像ゴールドマーク保持者であるJAPANNEWSNAVI指定したアカウントの証。


  • 玉木さん一人で今日1日中ツイートやってるけど、 玉木さんやめるほうがいい、やめたほうがいいっていうか、やるんなら、じゃあ本当に証拠出してねって、感じ。 ないから、もうこっちはもう勝利しか感じてないから。これで本当になんも出てこなかったらどうすんだろう。 どうしてくれんのかって話やな、ほんまに。

なるほど、証拠大事だ。

党首が裏取りせずに耳に挟んだ(しか眉唾物が多い山本一郎の)情報を共有して「まずは調べてみたい」と投稿するような政党では、認知戦に勝てるとは到底思えないのも確か。

(ただ、玉木氏もAらをロシア工作員扱いしたわけではないので、Aらが「勝利」することもないと思うけど。)


なるほど、出典の信頼性大事だ。出元がニュース新聞でなく誰でも書き込めるnote。たしかに何とか一郎の記事だけでは信用できないかも。

ニュース新聞を引き合いに出しているということは、Aらの間でもnoteよりニュース新聞の方が信頼性は上なんだろうか。意外だ。

JAPANNEWSNAVI運営不明Webサイトなわけだが、そこは良いのか?

それとも、運営者と知り合いなんだろうか。


長尾敬さん、心配です。他人について根拠なく断定すると、証拠大事にするAに怒られますよ。


行人の質疑

ここで、Aとは面識がなさそうな通行人が登場。他のスピーカー認知していた模様。

行人:その、JAPANNEWSNAVIさんのアイコンっていうのはなんかサポーターみたいなのに入るとなんか付くみたいなやつなんすか?

A: いやいやいや。 え。 どういうこと?サポーター

行人サポーターっていうか、なんか、関連アカウントみたいなのがあるんですかね?

A:いや、うんう、全然全然全然、そんなんもう全然、もう全く関係ないです。

行人:あ、そういうんじゃないんですか?

A:うん、全然関係ないです。無償でやってくれてるんですよ。その、保守系の、あの~インフルエンサーさん?に、ちょっとでもこう、なんて言うのかな?BANされないようにみたいな感じ。

行人:ふーん。まあ、何にせよ、まあ、別に、そんなん、なんだろう、そんなん関係ないだろ、って僕も思ってるんで。

A:そうそうそうそう。

行人何言ってんだこいつらって。

A:使いますか?ぐらいの感覚で。うんうん。

関連アカウント保守系インフルエンサーから無償提供されたとのこと。

関連アカウントごとに月8,000円かかるので、タダだとしたら太っ腹な話であるそんな心の広い保守系インフルエンサー氏が一体誰なのか、気になるな~。

https://help.x.com/ja/using-x/verified-organizations


以上。


感想

皆さん年代的には30~50代くらい?だったと思う。(違ったらすみません

聞けた時間は割とずっと、ややヒートアップしたAが玉木氏に文句を言っていた。オカンが街で遭遇した災難について家で文句を言うときに似ていた。

国政政党党首から攻撃されたと感じての防御反応かもしれないが、山本一郎も玉木氏もAをロシア工作員認定したわけではないと思うので、誤解が解けると良いですね。


あと、あん根拠曖昧山本一郎記事を共有した議員自民党にも結構いたのは残念。

普段から陰謀論を見下している皆さんも共有していたね。あれって証拠レベルとしては陰謀論とほぼ同等でしょう。


まあ、SNSコンサル会社分析が昨日のニュースに出たので少しだけマシになったけど。botロシア製かどうかはまだ不明

きょうX社はその「JAPANNEWSNAVI」のXや関連を認定するアカウント複数凍結。これらのアカウントJAPANNEWSNAVI記事引用投稿を多く行っていた。このアカウントをことし2~3月調査したJapanNexusIntelligenceは、アカウント投稿の35%が機械的拡散されていたと明らかにした。

調査を行った高森雅和代表によると、「これまで海外でみられた事例が今回の選挙日本でも明らかに歴史的にみても大きな分岐点だそう。

どのように拡散されたのか。JNI調査で指摘されたのは、ボット的なもの機械的拡散される割合が高かったということ。ボットというのは特定アカウントに返信などをしたり、同じ文章を何度も投稿したりする。これにより投稿が水増しされトレンド入りなどをするのでバズるきっかけになり、同じ考えを持つ人の発信のモチベーションになるという。ニセ情報アカウントの特徴は3つあるそう。1つめはアイコン写真未設定。 2つめはオリジナル投稿少なく他者の再投稿に専念していること。3つめは長期の活動停止後に突然活動が急増していること。

news zero 2025/07/16(水)23:00 の放送内容 ページ1 | TVでた蔵

Permalink |記事への反応(24) | 20:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

sns疲れたよ。欲しい時に欲しい情報だけくれるようにして欲しい。もう雑多な情報要らないしノイズなんだよ。ノイズにするならまだ面白いノイズだけ出してくれよ。

Permalink |記事への反応(0) | 19:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

俺はお前にイチャモンつけたり被害者叩きの追撃したいか嘘松認定してんの

ムキになって本当である証拠見せても聞かないし、「必死お疲れ様でした(笑)」だし、その上でウソつき呼ばわりしますが?

何なら正気失って自分情報出しちゃってさあ、あーあ、しーらないしらなーい♪

Permalink |記事への反応(0) | 19:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

生成AIイラストが急速につまんなくなった

かなり整った絵が出るようになってそれなりに琴線に触れる絵もないわけじゃない

ただ好みかもと思った絵がAI出力とわかった時の徒労感とかガッカリ感がものすごい

なんなんだろうなあのガッカリ

やっぱり人間って情報食う生き物なのかね

絵は変わらなくても途端に興味が失せる

ラーメン手で食ってた頃の方が面白い絵多かった

今は大きく破綻してない分小さい間違いとか齟齬が目につく

Permalink |記事への反応(1) | 18:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250717173542

どーなんだろうね

聞きかじった情報だと小中高も割と問題おこしてたみたいな感じするけど。

大学中退だし高卒なんだなアイツ。

少なくとも今の感じみてると地頭が良かった空気も感じない気がする。

Permalink |記事への反応(0) | 17:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

インド人仕事の粗さと、エア・インディア機の墜落事故について

2025年6月12日エア・インディアボーイング787型機が墜落した。


ボイスレコーダーの解析によれば、操縦士2人のうち1人が燃料カット操作を行い、

10秒後に第一エンジンを、さらにその4秒後に第二エンジン再起動しようとしたが、

間に合わず機体は墜落したとされている。


なお、燃料カットが2基のエンジンに対して0.1秒間隔で実施されたという報道もあれば、

1秒間隔だったとする報道もあり、情報にばらつきがある。


注目すべきは、コックピット内の音声記録に残されたやりとりだ。

1人のパイロットがもう1人に「なぜ燃料を切った?」と問いただしているが、

それに対し「切っていない」と否定している。

この証言の食い違いが、事故の混乱ぶりと複雑さを物語っている。


その直後、燃料スイッチは再び「ラン(供給)」に戻され、

エンジン出力も一時的回復たかに見えたものの、

機体はすでに制御不能だった。


これは、787型機の操作そもそも複雑で誤操作が起きやすいのか?

あるいは、この機体に不慣れだったことが原因なのか?


ちなみに、機長はボーイング787で約8600時間飛行経験があり、

副操縦士は約1100時間だった。

数字を見る限り、極端な経験不足というわけでもなさそうだ。


最後に思ってしまうのは、この事故は「インド的いい加減さ」が原因だったのではないか、という疑念だ。

もちろん、それを短絡的に断じるのは危険だが、あまりにお粗末な操作ミスに見えるだけに、

そう考えたくなるのも無理はない。

Permalink |記事への反応(0) | 16:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

AI技術者若しくはそれに相当する肩書インチキくさいのは何故

多くの独自AIサービスというのが出てきたが、裏側の仕組みはOpenAIを使っていたりするわけで表側のUIを作ってユーザ/グループ学習情報の共有範囲設定なんかの設定を作り込んでるだけ。

AI技術者といっても生成AIでこんなサービスがあります、すごいでしょ!(こんなことを知ってる俺は!)みたいなのがくさ過ぎて耐え難い。

裏側の仕組みOpenAIみたいなものを作り上げるモデリング能力なんかは研究者しかいないけど、これができるのが相当能力高い人。

あとはこういう仕組みに先見性を見つけてお金を集めて会社を作って投資ができたりマネジメントできたりする人。

Permalink |記事への反応(0) | 15:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

Neverness to Everness(NTE)クローズドベータテスト版の必要・推奨スペックやばすぎる

必要スペック

OSWindows10 64bit版以降

CPU:10thGenIntelCore i7-10700

メモリ:16GB以上

GPUNVIDIAGeForce GTX 1660またはそれよりハイスペックもの

ストレージ:空き容量40GB以上(SSDを推奨)


推奨スペック

OSWindows10 64bit版以降

CPU:12thGenIntelCore i7-12700

メモリ:32GB以上

GPUNVIDIAGeForce GTX 3060またはそれよりハイスペックもの

ストレージ:空き容量40GB以上(SSDを推奨)


ベストスペック

OSWindows10 64bit版以降

CPU:13thGenIntelCore i7-13700

メモリ:32GB以上

GPUNVIDIAGeForce RTX4070またはそれよりハイスペックもの

ストレージ:空き容量40GB以上(SSDを推奨)

来るとこまで来たな〜って感じがする

まあ5000シリーズがとっくに出てるくらいだもんな

3Dゲームの開発費とかどれくらい上がり続けるのやら

『NTE』こんなにもエモいオープンワールドRPGがあっただろうか。ひとり暮らしのワンルーム、スクーターで流す街、そして物語は1話完結アニメ風ドタバタ異常解決コメディー | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

Permalink |記事への反応(0) | 13:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp