
はてなキーワード:悪の手先とは
ダンジョン飯が「お約束的世界観に対して上から目線でメスを入れ」るコンセプトだと聞いて意外だった。というのもあの作者がやってる事は当たり前の世界観構築の一つだと思っていたから。
>ダンジョン飯みたいな「古典RPGのお約束的世界観に対して上から目線でメスを入れようとする作品」が前から嫌いだった
https://anond.hatelabo.jp/20250427090957
多分なんだが、元増田はJRPG一貫でRPG黎明期とかに興味がないのではないか。
そういう約束事というのは最初からあったのではない。グラフィックがプアな黎明期に製作者達が共同幻想を構築していったので出来たものなのだ。
ダンジョンはそもそも城の地下に築かれる地下牢を指していた。中世~近世のヨーロッパには教育刑の概念はない。だから地下牢では拷問が行われたり単に囚人を放置して餓死させたりしていたし、灯火も無く発狂必須だったりした。大きさはそんなに広くはない。
そこから怨念が染みついた恐ろしい場所というイメージが付いた。
更に城が放棄されて崩壊しても地下構造は残る。そこで「崩壊した古城の地下には財宝が残っているかも」という妄想が付きまとうようになった。
1970年代のテーブルトークRPG(TRPG)の代表、D&D(ダンジョンズ・アンド・ドラゴンズ)ではこの妄想を膨らませ、「ダンジョンには巨大構造があって深くなうほど怪物が強くなって最奥にはドラゴンが財宝を守っている」という設定を作った。
ゲーム盤はただのマス目とサイコロだけであり、付属のカードのイラストで世界観を想像してね、という仕様だ。
因みにドラゴンは旧約聖書にも載っている「悪の手先」で、モンサンミッシェル寺院の屋根の上でミカエルに踏んづけられていたりする。昔からだれもが知っている悪の手先とダンジョンの妄想世界観を組み合わせたんだな。
黎明期にはこの手の「世界観設定」の途中で意味が付与された事物が沢山ある。例えば
羽が生えた悪魔みたいな生物、ガーゴイルだが、これは元々はキリスト教会の雨樋のことだ。
教会建築では建物が痛まないように屋根の雨を壁から離れたところに落とす為の雨樋を付ける。日本の雨落しみたいな方法だ。
この雨樋の水出口には動物や怪物の顔から吐出するデザインが用いられていた。ごれがガーゴイルで、「うがいでガラガラ」みたいなオノマトペなのだ。ガラガラ言うからガーゴ。
ローマ水道で吐出口がライオンの頭みたいなもんで、欧州の伝統的な魔除けデザインだった。
これを黎明期RPGでは悪魔型怪物として「生命」を持たせたのだな。
エルフの伝説は各地によって異なり、悪戯好きの悪鬼の地域もある。これが今の耳が尖って痩身で聡明という風に固定されていった。
特にRPGの約束事の形成に影響を与えたのがウルティマUltima、バーズテイル The Bard's Tale、ウィザードリーWizardryの三つだ。
このうちバーズテイルは日本だとややマイナーかもしれない。これは発売時期が他の二つより遅くてJRPGの発売時期と被ってしまった為だ。
でもこの作者はUltima、wizを繋ぐ鎹みたいな人物だ。バーズテイルの舞台はスコットランドに現存する遺跡から名を取ったスカエブレイという町なのだが、このスカラブレイという町はウルティマにも登場する。そこにはホークウィンドという重要人物が居るんだが、これがバーズテイル作者のロー・アダムスの成り替わりキャラ。
一方、wizには人間離れした強さの忍者、ホークウインドが登場する。これもロー・アダムス。
で、この三つの作者はD&Dが作ったファンタジーRPGの世界を拡大して今の「約束事」が出来ていくわけだ。この時独立独歩じゃなくて三大タイトル作者三人が協働したのが大きい。一人のアイデアを他が模倣する事で世界観が確立していくわけだから。
だからこの当時のプレイガイドなどを見ると、所謂攻略本などとはかなり違う。「この怪物はどういう生き物か」「この地形はどういうものなのか」という設定資料的な記述がとても厚い。
グラが貧弱な分、そういう所で世界観を膨らませる&作者たちの世界観を共有する事がプレイの楽しみという感じなのだ。それはだから単なるゲームではなくかなり文化の香りを纏っていた。
これを翻訳した日本でもその世界観の紹介は重要コンテンツとなった。何しろRPGという約束事が無い所にコンテンツを持ってくるのだから。
でもそのせいで恥ずかしい失敗もしている。代表例が、wizに出てくるかなり強い剣「blade cusinart」を「名匠カシナートの打った名刀」と紹介してしまったことだ。これの正しい訳は「クイジナートのフードプロセッサ」なんである。
cusinartはアメリカのキッチン用品メーカーであって、作者は悪ふざけで入れたアイテムだったのだが、翻訳チームはその辺のニュアンスを感じ取れなかった。今のフランス料理を「ヌーベルキュイジーヌ」って呼ぶこと、綴りを知ってたら間違えなかったのにな。
こんな風に三大タイトルは世界観構築に勤しんでRPGというジャンルを形成していったのだが、そのうちのウルティマがRPGの約束事を超えて風変りな変化を始める。
まず、モンスターを殺しまくってラスボスを倒し、財宝を手に入れ救世主として祭り上げられる、というRPGの目標を無視して、時に二律背反する命題を乗り越えて善行を積み、人格者として成就するというのがゲームの目標になる。
次に世界を救ったはずが他者の文明を破壊しており、他の種族の侵攻の原因を作ったのが主人公だった。その種族との調停和平を目指すというのがゲームの目標になる。
次にNPCが生活するようになり、店員は夜になると家に歩いて帰り、食事をして寝る。だから夜に店に行ってもサービスを受けられない。
次に凡そすべてのアイテムが動かせるようになり、好きな所に置いておくことができる。移動した物はそのままそこに残り、位置もセーブされる。ついでにそれらに生命を吹き込むと勝手に移動する。
これらはもうゲームの進行に何も関係が無い。だけど現実世界では物は動かせて外出から戻ってもそのままある。会社員は定時で退社して家に移動してご飯食べて寝る。だったら再現するのが当たり前だ、という考えである。
そしてこういう現実で出来る事は出来るようにするという仮想世界構築の妄執がウルティマオンラインという世界初のMMOを産んだのだった。
当初のウルティマオンラインの熱量というのは語り草で、ドワンゴの川上量生が時々熱っぽい文章を書いているのを見た事があるかも知れない。
これは単に初めてのネトゲと言うだけじゃなくて、RPGとしては異常なものであったからだ。
というのも、当初のUOにはクエストも無ければクリア目標もない。一切無い。ただ仮想世界があるだけ。
モンスターが徘徊する世界を強くなれば安全に冒険できるが、装備品は鍛冶屋に作ってもらう必要がある。でも一人で沢山のスキルを持つ事はできないようになっている。だから協働必須なのだ。
更に鍛冶屋は原料を仕入れる必要がある。原料→中間製品→製品とする事で、疑似的な経済循環が成立する。オフラインゲームしかやった事無い人がこんな世界に放り込まれたら最初は困惑するがやがてハマって「もう一つの世界」から出て来れなくなる。
しかもなんの役に立たないアイテムが超大量に存在する。ゲームじゃなくて仮想の「世界」であるならそれは当然だな。
「RPG世界を構築する」の妄執を続けていったら到達した怪作と言っていいだろう。
ただ、プレイヤーの行動は作者の思惑とは違うところも多かったようだ。
最初は店のアイテムもそのまま移動できた。だがリアルでそれを持って行くのが悪徳なら仮想世界内でもそれを控えるだろう、と作者は考えたが、そうはならず結局は制限を付けるしかなかった。
一方、ゲーム産業が隆盛した日本ではRPGはそれらとは違う進化を遂げることになった。やる事が細分化されて示され、それをクリアするのが目標となった。
また、「この〇〇というのは古代ケルトの風習で」とか「ケルトの風習なら△△では□□をするのがしきたりか」みたいな世界解釈をするという文化的文脈が余り無い。すると余計な詮索は世界に半畳を入れるような無粋な真似、という事になる。
するとお約束世界観に対する解釈を行う行為がポストモダンの「脱構築」の如くと言うのは得心が行く。
でもポモが虚仮にされるのは、世界に対する自分のルサンチマンが見えるからだ。批判の対象になるものをまるで理解も出来ないのに、「独自解釈」で切ればその対象の支配者になった気分になる。彼らはその為にやっている。概ねその対象は職業社会や国際関係などの身体的に揉まれないと会得出来ないもの、基礎常識が大量に必要になる物が多い。
そのノリでサブカルチャーなどの作品やジャンルを斬れば斬られた方は棄損するしユーザー層は冷や水掛けられてシラケる。
だけどダン飯の場合は棄損して終わりではなくて、先に述べた黎明期の世界観構築と相同の行為であるからポモなんてゴミとはかなり違うだろう。
そもそも年喰ったポモなんてネトウヨになってるのが相場だ。心性が右翼だからじゃなくて社会にコミット出来ない自分の自我保護の為にやってるのだな。はてなにも居るな。彼らって言ったがはてなのは彼女らかな。
ファンタジーで日本刀が強すぎ、とか侍が特別扱いされ過ぎ、というのがよく話題にのぼるが、これもRPGが関係してるのよ。
1960~70年代に日本ブームがあった。このブームの主体はアメリカの反体制ベビーブーマーで、要するにヒッピーの類縁なのだ。
当時のアメリカの若者の一部は己らの西洋文明がイヤになっていた。物質主義で、商業主義で、民族自立に対して戦争で弾圧していた。理想主義だったマルクス主義はとんでもない抑圧的体制にしかなっていない。
そこで注目されたのが東洋哲学、特に禅だった。特に「日本の禅」に強く吸引されたのだ。当時の日本は敗戦で世界の表舞台から消え、工業が再興して居たが文化的には謎の国となっていた。ビートニクと呼ばれる小説家集団の影響もある。
端的にいうと、ヒッピー的には日本とは精神的で特別な存在だった。
これが同時代のサブカルチャーに影響を与えるようになる。例えばスターウォーズのジェダイとは時代劇の「ジダイ」の事で、侍に類した強い精神性を武器としている。
だからwizには他の地域の戦士はいないのに最初から侍と忍者は登場する。ウルティマにも刀が登場する。
また、日本刀の制作は限られた刀匠以外には禁止された事もあり、その制作過程は過剰に伝統工芸的で精神的だ。これもヒッピー的文脈にある人を魅了した。
故に1980年前半に勃興したコンピュータRPGに登場したのだ。だからムラマサはワードナでも真っ二つなのだ。彼ら制作陣はベビーブーマー後期からその下の世代である。
因みにウルティマの作者の思想はガチヒッピーである。ウルティマ6のオープニングに表れているので暇があったら見てみて。https://youtu.be/7nBWuV_E6Eg?si=WIOEs3PObTpBFADO&t=462
魔法の残量をマジックポイントMPと書くゲームとマナと書くゲームがあるだろう。
この「マナ」というのは文化人類学用語なのだ。民族部族で魔法や神力があると信じられている場合、その力をマナと言うのである。だからMPよりもより正しい用語に直したのだな。
だからあのマンガがやってる事は物語にメスを入れて切り裂く行為ではなくて、黎明期に構築していった行為と相同であり、黎明期の精神を共有していると見える。
というか、wizやウルティマのプレイガイドそっくりなのだ。作者がwizを後からプレイしたと知って驚いたくらいなのだ。
因みに増田は普段はマンガを読まないのだが、ダン飯にはハマってしまい、その世界が終わるのがイヤで最終巻をまだ読んでいないのだ。我ながら病的である。
ところでなんでもサービスイン当初のUOをやりたいと考える人は多く、その為のクラシックサーバが出来たようなのだ。増田もちょっとやってみようかな。
前にあった糸引きマフィンみたいな、店主自らが商品を作ってるならわかるが、それなりの規模の企業なら経営者が直接生産に携わってることなんてほぼないだろ。作ってるのは機械と工場の人だ。
なのに、やれ不買だキャンセルだって感覚がどうにも理解できない。
そりゃ経営の方針の影響は当然受けてるだろうが、それで個々の商品にまで息がかかっているように感じるのはオカルトではないか?宗教的ななにかを感じてしまう。
ユダヤ人に対するナチスは言い過ぎだとしても、鬼畜米英!つって外来語禁止にしてた戦時中の日本くらいの感覚では?
企業の商品ってのは物凄く沢山の人がかかわって流通してるじゃん?
あんな奴の懐が肥えることが許せない!って感情を持つなとは言えないけど、それを公然と表明するのはいかがなものか。
その企業で働く人、取引先、下請けの生活はどうでもいいってこと?悪の手先共はまとめて滅びろって?
すごく生き方がかっこよくて真似したいなと思ってた人
多趣味で、様々な事柄に造詣が深く、一緒に飲むたびにいろんなことを教えてくれた人
そんな尊敬できる人たちが60頃から、SNSで承認欲求悪魔になったり、自分より若い後輩の成功者をSNS上で罵倒したり、
反ワクにハマって参政党で活動を始めたり、YouTubeで真実を知って極右になったりしている
ザ晩節を汚すという感じで、役職や立場ではなくその人間味からみんなから尊敬されていたその人たちは
その新たな人間味によって周囲の人がどんどん離れている
そんな姿を見るのがとても悲しい
尊敬していた方から離れるのも品がないなと思い、大学時代の恩師と先日2人で飲みに行った
3時間くらい製薬会社がどれだけ世界を牛耳っているか、ダボス会議で全てが決められており、新型コロナはそこで計画的に作られたこと、
米国民主党は悪の手先であり、トランプとプーチンはグローバリストから世界を守るためのヒーローであることを壊れたラジオのように延々と聞かされた
二次会には行かなかった
その恩師は医療系とは全く関係がない理系の東大卒の先生であり、ある分野やその隣接する分野にも名前が知られている有名な先生である
別に恩師が反ワクでもいいのだ。その辺でよく耳にする陰謀論とは別の陰謀論、例えば恩師が教祖となるレベルでの新たなフレームワークを作っていたら、
それが間違った陰謀論だったとしても私は尊敬し続けれたかもしれない。やっぱりこの人はすごいな、と
でも、恩師の話の論理展開がQアノンそのままであり、それが恩師の思考の劣化具合を想像させて辛かった
あの尊敬した恩師が、○○研OBであるということが私自身、誇りの一つでもあったあの厳しくも楽しかった日々全てが
このように塗りつぶされていく
そのような言葉を聞いて知識としては知っていた。でも何か遠い話のようにも思っていた。
父が60過ぎで亡くなったから身近に晩節を汚す老害がいなかったからかもしれない
でも、あのスマートな恩師が、職場の最初の上司で尊敬していた方が、部活時代にいつも現役世代を支えてくれていたあのOBが
間にもう一個改行入れてたんだけど、投稿したら消えちゃったっぽい?
「羊をめぐる冒険」では「羊」と「羊憑き」は別物で、
みたいな事らしい。
元の小説どころか村上春樹ほとんど読んでないから違うかもだけど。
どうでもいいけど映画のドライブ・マイ・カーは結構楽しんだ。
みたいな事を考えていて、それらに文句を言いたいんだと思う。
例のテロリストは「安倍元総理は手先に過ぎない。俺がこれからやる事の影響は計り知れないけど、もう金がなくて考える余裕がない」と書いていたらしい。
でもだからって●していい理由はどこにも無いし、政治家なんてみんな神輿に過ぎないのが当たり前。
逆にガチガチの思想を持ってたらそれはそれで問題がありそうでしょ。それこそ現実と乖離した宗教的な思想とか、一般常識と乖離した官僚的法律論とか。
安倍元総理がアベノミクス(俺はそれなりの成果を挙げたと思ってる)についてちゃんと勉強したのは第一次政権と第二次政権の間と聞いている。
近代経済学とか新自由主義は、「金や権力への欲は存在するし、そうそう消す事ができない」というのを前提に、より多くの人や弱い立場の人を助ける方向へ導く方法論だ。
「羊をめぐる冒険」の作中で最終的にどういう結論に至ってるのか、ググっただけではよく分からなかったけど、羊や羊憑きを悪や悪の手先とバカにしているだけでは、オウム真理教と同類の善悪二元論に陥るだけだと思う。
人間が社会性のある動物である以上、社会的強者と社会的弱者が出るのは当然で、だからこそ社会が弱者を救済しよう、というのが本来の成熟した社会のあり方だよね
資本主義が構造上失業者をシステムに組み込んでいるので、社会が失業者を救済するシステムを持っているのと同じこと
なので、被差別者がいるなら積極的に社会は救済しなければならず、それこそが社会の義務だし、つまりは強者の負う義務だ
その義務を全うせず、その強者性を利用してハラスメントを行う者は確かに存在していて、そんな強者男性は間違いなくクズだ
だが、そんな振る舞いが可能なの強者と言える立場の人間はそもそも社会の1%程度だろうし、その中でもクズな振る舞いを実際にするやつはもっと少ない
にもかかわらずだ
昨今の弱者男性論を見ていれば、男性は、妻子がいるだけで強者、正社員であれば強者、尊敬される職に就いていれば強者、とまで言える雑な議論になっている
妻子がいる男性の方が未婚より信頼感がある、と感じる社会だから待遇差が生じることもあるだろう
フリーターを汚物を見るような目で見ていた女性が医師に目を輝かすこともあるだろう
でもそれって、男性個々人のせいなのか?
違う
そんなことは誰だってわかっているだろう
それなのになんだ
弱者男性も本当は強者男性になって強者性を発揮したいのでしょう、みたいな性悪説じみた言説が出たと思ったら、いやいやそんなことはない!と必死に打ち消そうとするやりとり
「お前は力がないだけで本当は悪なんだろう?」「いやいや僕は悪じゃない!」ということだろ?
「お前は悪の手先だからいい待遇なんだろう?」「いやいや私は悪じゃない!」ということだよね
みなさんが強者男性と呼ぶ言葉って蔑称なんじゃないですか!?!?
男性の性加害性は当然ある
ただ、それに限らず、弱者男性論で書かれるような、女から男へのモテないイジりなんかももちろん性加害だ
発生頻度が男から女へが多い、というだけだ
でもそれってあくまで個々人の話なんだよ
発生頻度があまりに多い問題は社会が対処する必要があるから、何も変える必要ないと言っているわけじゃないし、問題は解決していくべきなのは間違いない
実際、もともと性犯罪の条文は男の加害のみを想定したものだったし、女性専用車両なんかができて女性を保護するシステムを作ったり、セクハラ教育を浸透させたり、社会は対策を講じている
それはよいことだ
でもだからって、「強者男性=全員が暴力の悪魔」みたいな前提ですべての弱者論を論じるのは間違ってないですか?
いや、もっと正確に言えば、一般的な普通の男性に強者という蔑称じみたレッテルを貼って行う差別じゃないですか?
私自身、大学教員で専業主婦の妻と、子供が2人いるので、最近の文脈で言えば強者で間違いないだろう
でもそんなことでいいなら、女性も弱者男性もバイト店員に高圧的に出れば強者性を発揮できるだろう
実際、そんなことしても何にもならないから、一部のクズ人間しかしないだけだ
弱者論者達が強者男性差別をしても強者男性が怒らないのは、実際にはほとんどの男性が利用できるほどの強者性を持ってないから、自分のことを言われていると気付いてないだけだ
関係ないと思っている
PETAっていうヤバい動物愛護団体がいるのだ。彼らからすると犬がペットとして飼われているのは犬への虐待だというのだ。動物様が人間の持ち物であることが許せないのだ。そこでPETA君はペットの犬をたくさんかっさらって悪の手先人間どもから「救助」したのだ。ある日、中華料理屋の横に大量の犬の死骸が転がっていたのだ。中国人は犬を食うのか!なんたることや!と周りの人がわめき出したのだ。見に覚えのない店主は調査を依頼したのだ。するとなんと犬の死骸たちはPETAから運ばれてきたことが分かったのだ!PETAはペットをかっさらって勝手に殺して無実なレストラン店主に罪をなすりつけたのだ。動物愛護とは?
わざわざ言って回ることで10円稼げた自慢かな、偉いね
https://pbs.twimg.com/media/D39Wy84U4AAmTTO.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D39Wy84U0AAdHcR.jpg
さすが悪の手先で小金稼ぐチンピラ、増田でしかこんなみみっちい自慢できないもんな
みみっちさきわまって消し逃げwww藁www
でも自分たちの祖先を何万人もレイプしてしかも謝罪も賠償も全くしてないと怒っている国になんで遊びに来るの?
普通嫌いな国には行かないことない?いくら手軽だからって、レイプ犯の子孫がうようよしているところに行く?
日本で就職するって事はあなたたちの祖先にひどいことした悪の手先の一員として働くって事でしょ?
漫画やアニメ映画なんかでいうと地球を滅ぼそうとする悪い奴らの手先になるってことじゃない
なんで?普通耐えられないでしょ?
韓国の徴用工の事件以降、韓国の反日についていろいろ学ぶことが多いけど、どこを見ても心底分からないのが、「だったらなんで日本に来るの?」
なんだわ
まあ旅行については「それはそれこれはこれ」なのかもしれないけど、就職に関しては大嫌いな日本に永住するって事になるわけで、そんなん耐えられるのか?
頭の切れる人間が、こういう状況に放り込まれたら、どう行動するかは、自明だ。ここで第一にやるべきなのは、インチキプレスリリースをうちまくって、とにかく時価総額を膨らます事だ。資本がないと、なにも始まらない。つまり、マジメにいい商品、いいサービスを、開発する、という、世の中への貢献行動は、マイナスの条件付けをされる。
そして、インチキのプレスリリースをうつ、という詐欺的行為は、プラスの条件付けをされる。まるでこの業界全体の構造自体がが、善良な人間を悪の手先に変える、サタンの洗脳機械のようなものなのである。あの円筒形のビルでは、サングラスをかけた、額に傷のある、かなり悪そうなパブロフの犬が日夜量産されているのである。
隊長の一連の記事を見て、この人は何と戦ってるんだろうという疑問がやっとスッキリした。
こういうバカで派手な企業相手に上場持ちかけて儲けかっさらおうとする人間と、同じように金儲けに目がくらむ人間が反社会的勢力に金を流さないように釘を刺す意味を込めてこれだけ派手にやってたわけだ。
なんだ。はなっからAppBankなんて相手にされてないじゃないか。
キッズのために巨悪と断固戦う!みたいな勇者ヅラしておいて、いいように騙されてた悪の手先だったということだ。
超小物。
そりゃキッズ達に優しくなるのもうなずける。
それにしても、こういうバカな人間を祭り上げて最前線で戦わせておきながら自分たちは安全な場所にいるやり方がえげつないな。
おれおれ詐欺の主犯格が捕まらない仕組みと同じといえば同じなのか。
そうなるとそれこそ隊長に見の危険が及びそうで心配になってくるのだけど、そこまではやらない程度の小物ってこともわかってる上での喧嘩と思えばいいのかな。
ここまで材料揃ってれば警察も動かないわけには行かないだろうし。
↓の為末大さんなる人に関するまとめ見てて思ったのだが、
世の中には、政策の是非を判断する時に、倫理を主軸に置いてしまっているが結構いるのだろうと思う。
「その政策が有効か無意味か。リスクはどうか」という観点ではなく、
「その政策は倫理的に正しいか間違っているか」という観点で判断してしまっているのだ、
と考えると、上記の記事で末為氏に噛みついている彼らの言動の多くが理解できてくる。
「自分の見解は論理的に正しい」ではなく「自分の見解は倫理的に正しい」と考えているから、
反対意見に相対した時、
「相手の論理に瑕疵がある」と考えず、「相手の倫理感がおかしい(相手は人格的に卑である)」という方向で物を考えてしまうのだ。
「負けだ」という人に噛みつきもするだろう。
悪への敗北も妥協も許されないだろう。
これは何も左翼に限ったところでもない。
第二次大戦時の日本の是非については、ネトウヨ仲間同士で対立がある部分ではある。
俺はナチスも日本も相当酷い事をやってたと判断してるし、その動機もアジア解放何かじゃなくて国益と軍部の組織の論理が主だっただろうとは考えているが、
一方連合国側も捕虜の虐殺したり民間人虐殺したりその後植民地を奪い返そうとしたりしてる分、
正義と悪の戦いなどではなく、ごく普通の国益と国益がぶつかった戦争に過ぎなかったと考えているが、
どうにもこの考え方が許せない人たちもいるわけだ。
彼らは政策を倫理的に正しいか間違っているかで考えてしまうので、
俺が「いや、日本は相当酷い事やってるだろう」とか書こうものなら、「証拠を出せ」の方向で戦闘モードに入ってしまう人が続出して、
政策決定プロセスのどこに瑕疵があったのかとか、誰のどこに計算違いがあったのかとか、その反省を踏まえて日本政府の仕組みのどこをどう変えるべきなのかとか、
「利害対立している勢力(主に中韓)の言う事を素直に真に受けてる馬鹿」
または
「他国の歓心を買う事が平和への道だと思っている脳みそお花畑野郎」
要するに、「頭が悪い」の方向で相手をバッシングしているのだ。
およそ政策を論じる時に、主義主張が異なる人と議論する時には、
ではなく
で考えるべきだと考える。
そうでなければ、為末氏の言う「変わるつもりのない相手とは話しても無駄」という状態になってしまう。
そういう点で、為末氏の言う事にも一抹の誤りがあると俺は思う。
相手に「悪」のレッテルを貼った瞬間から、妥協も議論もできなくなる。
それではだめなのだ。
そう考える事はできないだろうか。
政策について議論する時は、「悪」は封印するべき禁句なのではないだろうか。
「お前は馬鹿だ」は言っても良いが、「お前は悪だ」は言ってはならないのだ。
俺達は小市民であり一国民に過ぎないので、政策の結果は右も左も関係なく平等に受け取ることになる。
政策がどっちに振れようが、右翼と左翼で受け取る結果に大した違いは無い。
悪も善もあったものではない。