Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「怨恨」を含む日記RSS

はてなキーワード:怨恨とは

次の25件>

2025-07-14

論理の迷走と劣等感の鎧――「理系的な仕事」という言葉に透ける思考脆弱性

M氏の文章は、一読すれば現代学歴社会教育の画一性に対する痛烈な批判として、ある種の共感を呼ぶかもしれない。

現場で働く人間リアルな声」という体裁を取り、労働尊厳実学価値を訴えるその姿勢には、一見、力強ささえ感じられる。

しかし、その主張の根幹を注意深く解剖していくと、強固に見えたはずの論理は驚くほど脆弱である

特に工場勤務」の話から何の前触れもなく「理系的な仕事」へと飛躍する一点において、その思考構造的欠陥と、著者を苛む根深コンプレックスが、隠しようもなく露呈している。

この唐突言葉すり替えは、単なる表現の不備ではない。

それは、著者の論理思考力の決定的な弱さと、

自らの経験権威付けずにはいられない「文系コンプレックス」という名の

痛々しい鎧の存在を雄弁に物語っているのである

本稿では、この致命的な論理の跳躍を起点に、彼の主張がいか自己欺瞞劣等感に満ちた砂上の楼閣であるかを論証していく。

第一章:概念すり替え――論理思考放棄

健全議論第一歩は、用いる言葉定義を明確にすることである

しかし著者は、この最も基本的作法をいとも容易く放棄する。

工場的な?理系的な?そんなお仕事」という一節は、その象徴だ。

自ら疑問符を付していることからも、

著者自身がこの二つの概念を明確に区別、あるいは統合できていないことがわかる。

この曖昧さを放置したまま、彼は自身の主張を強引に推し進める。

これは、もはや真っ当な議論や真っ当な主張ではなく、単なる感情の発露に過ぎない。

まず、「工場勤務」と「理系的な仕事」は、似て非なる概念である

著者が例に挙げる「衛生管理者」や「危険物取扱者」といった資格は、確かに化学物理学の基礎知識必要とするため、「理系的要素」を含むとは言えるだろう。

しかし、それを以て工場勤務全般を「理系的な仕事」と呼ぶのは、著しい拡大解釈であり、意図的ミスリードでさえある。

工場勤務」には、製造ライン単純作業従事するオペレーターから、高度な専門知識を要する設備保全品質管理生産技術まで、極めて多岐にわたる職種が含まれる。

一方で、「理系的な仕事」という言葉一般に想起させるのは、大学大学院で専門分野を修めた者が従事する研究、開発、設計データサイエンスといった、より高度な知的労働である

著者は、この二つの全く異なるレイヤー仕事を、「理系」という一つの都合の良い言葉乱暴に括りつけ、両者の境界線意図的曖昧にしているのだ。

なぜ、彼はこのような概念すり替えを行う必要があったのか。

その動機は二つ考えられる。

第一に、自己経験権威付けである

工場で働いて人生を立て直した」と語るよりも、「理系的な仕事人生を立て直した」と語る方が、より知的で、専門性が高く、高度な響きを持つ。

彼は、自らの過去をより立派に見せるために、「理系」という社会的権威付けされたラベルを借用したのだ。

これは、自身の経歴そのもの絶対的な自信を持てず、何らかの権威依存しなければ自己肯定できない、精神的な脆弱性の表れに他ならない。

第二に、反論封殺という戦略的意図である

世の中には、残念ながら「工場勤務」に対して「誰にでもできる仕事」といった偏見を持つ者もいる。

そうした潜在的な軽侮に対して、あらかじめ「これは“理系”の仕事だ」と宣言することで、相手反論を封じ、議論の優位に立とうとしている。

しかし、これは正々堂々とした議論作法ではない。

議論本質(=工場労働価値)で勝負するのではなく、「理系」というレッテルを盾にして相手威圧しようとする、極めて幼稚な防衛機制である

この一連の思考プロセスは、著者の論理思考能力の欠如を如実に示している

彼は、ある事象工場勤務)が持つ一部分の性質理系的要素)を抽出し、それを事象の全体(工場勤務=理系的な仕事であるかのように錯覚している。

これは「合成の誤謬」と呼ばれる論理誤謬典型例だ。

物事多角的構造的に捉える能力を欠き

世界を「すごい理系 vsダメ文系教師)」といった単純な二元論しか認識できていない。

その結果、自分を「すごい理系」の側に配置するために、論理を捻じ曲げることさえ厭わないのである

第二章:文系コンプレックスという名の呪縛

この稚拙論理の飛躍の根底には、より深刻な問題、すなわち著者の「文系コンプレックス」が横たわっている。

彼の文章全体を貫いているのは、彼が「文系的」と見なすもの――

特に教師」と、彼らが象徴する「学歴至上主義」や「口先だけの建前論」――に対する、異常なまでの敵愾心(てきがいしん)である

教員風情が」

教員達に洗脳で刷り込まれた」

といった攻撃的な言葉遣いは、尋常ではない

彼は、自らの人生がうまくいかなかった原因を、すべて「教師」という藁人形押し付けている。

資格試験の合格率という一面的データだけを取り上げて職業の優劣を語る暴論も、

彼がかつて「勉強」や「学歴」という物差し評価される世界で深い屈辱を味わったことの裏返しとしか考えられない。

彼は、その世界で受けた傷の復讐として、自分が優位に立てる(と信じている)「資格」 「実務」という土俵相手を引きずり下ろし、一方的断罪しているのだ。

そして、この「文系」的な世界への憎悪と対をなすのが、「理系」への過剰なまでの憧憬神聖である

理系こそがセーフティーネット」というタイトルは、その信仰告白に他ならない。

彼にとって「理系」とは、客観的な数値や事実に基づき、嘘やごまかしの通用しない、実利に直結した「本物」の世界象徴なのである

曖昧で、解釈余地があり、コミュニケーション能力といった測定不能能力が幅を利かせる「文系」の世界挫折した彼にとって

理系」は、明確な答えと正当な評価を与えてくれる救済の地のように見えたのだろう。

からこそ、彼は自らの経験必死で「理系」の物語に組み込もうとする。

単なる「工場労働者」では、彼が憎む「文系」の世界に対するカウンターとして弱い。

しかし、「理系的な仕事に就く者」となれば話は別だ。

それは、学歴とは別の知性の証明であり、文系的な価値観を乗り越えた「新しいエリート」としてのアイデンティティを与えてくれる。

彼は「理系」という言葉を、自らの劣等感を覆い隠し、攻撃性を正当化するための鎧として身にまとっているのだ。

しかし、その鎧はあまりにも粗雑で、継ぎ接ぎだらけである

工場的な?理系的な?」という、自信のなさが滲み出る一言が、その全てを物語っている。

真に自らの能力経験に自信を持つ人間は、このような借り物の権威にすがる必要はない。

「私は工場で働き、専門的な資格を取得することで、人生を立て直した。この経験尊い」と、自らの言葉で堂々と語ればよいはずだ。

だが、彼にはそれができない

なぜなら、彼の自己肯定感は、「理系」という他者権威依存しないと成り立たないほど、脆いかである

彼は「文系価値からの脱却」を声高に叫ぶが、その実、やっていることは「理系権威への依存」であり、一つの権威から逃れて別の権威にひれ伏しているに過ぎない

これは、真の自立とは程遠い、精神的な隷属状態である

結論:未熟な自己認識が歪める世界

M氏が「工場勤務」から理系的な仕事」へと唐突議論を飛躍させたのは、

彼の論理思考いか脆弱であるか、そして彼の精神が「文系コンプレックス」という呪縛いかに深く囚われているかを示す、決定的な証拠である

彼は、客観的分析社会構造洞察ではなく、

個人的怨恨自己正当化欲求駆動力として言葉を紡いでいる。

結果、彼の文章は、社会批評仮面を被った、極めて私的ルサンチマン独白に成り下がってしまった。

理系」という言葉は、彼にとって自らの経験を美化し、憎むべき敵(文系教師)を攻撃するための都合の良い武器であり、

同時に、学歴社会で傷ついた自尊心を守るための貧弱な鎧となっている。

しかし、その嘘と自己欺瞞は、「雨ニモマケズニモマケズ現場に立ってる人間」という署名が、

実際には職を失ったニートによる虚勢であったという事実によって、無残にも暴かれる。

彼が称賛してやまない「キツい現場」に、彼自身が留まれなかったという現実は、

彼の語る物語いか自己に都合よく編集されたフィクションであるかを物語っている。

彼が真に「自分能力に自信を持つ」ためには、まず「理系」という借り物の鎧を脱ぎ捨てなければならない。

そして、教師への憎しみや学歴へのコンプレックスといった、自らの内なる負の感情に正面から向き合う必要がある。

なぜ自分工場を辞めてしまったのか。なぜ他者を「風情」と見下さなければ自己を保てないのか。その痛みを伴う自己分析なくして、彼の成長はない。

現状のままでは、彼の言葉は、論理思考力を欠いたコンプレックス叫びであり、傾聴に値する社会的提言とは到底言えない。

彼が本当に人生を立て直したいのであれば、まずは他者攻撃するための言葉ではなく、自らを誠実に見つめ直すための言葉を探すことから始めるべきであろう

さもなければ、彼はこれから論理迷宮彷徨い、コンプレックスの鎧に閉じこもったまま、誰にも届かない言葉を発し続けることになるだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 22:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

日本の政治が混迷しているシンプル理由

A:最近日本の政治って本当にわけがわからないよね。れい新選組参政党みたいな新しい政党が急に出てきて、なんだか政治全体がおかしくなってる気がするんだけど。

B:実は、これって世界的に起きている現象なんだ。「エリート過剰生産理論」っていう考え方で説明できるんだよ。

A:エリート過剰生産?何それ?

B:ロシア系アメリカ人学者ピーター・ターチンが提唱した理論なんだ。簡単に言うと、「高学歴者が増えすぎて、みんなが期待するような良いポジションに就けない人が溢れると、社会不安定になる」っていう話。

A:でも、高学歴者が増えるのっていいことじゃないの?

B:確かにそう思うよね。でも問題は、大学を出た人が期待する「エリート的な地位」—政治家、官僚大企業幹部大学教授みたいなポジション—は、そんなに簡単には増えないってこと。

A:ああ、なるほど。椅子取りゲーム椅子の数は同じなのに、参加者けがどんどん増えていく感じ?

B:まさにそれ!ターチンはこれを「椅子取りゲーム」に例えてる。1950年代アメリカなら、大学卒業者は全体の15%未満だった。でも今は30%以上。エリート地位を狙う人は倍以上に増えたのに、そういうポジション自体はそれほど増えてない。

ターチンの予測は当たったのか?

A:でもこれって、ただの推測でしょ?実際に証明されてるの?

B:これがすごいところなんだ。ターチンは2010年に「2020年代アメリカ政治的混乱が起きる」って予測したんだけど、実際にトランプ政権の混乱、2020年の大規模デモ1月6日議事堂襲撃事件が起きた。

A:え、10年も前に?

B:そう。彼は約40の社会指標分析して、「政治ストレス指数」っていうのを計算したんだ。その結果、アメリカ100年ぶりの政治危機に向かってるって警告してた。で、実際にそうなった。

A:他の国でも当てはまるの?

B:うん。彼の理論歴史的にも検証されてる。フランス革命前、ロシア革命前、1960年代アメリカ学生運動2011年アラブの春—どれも高等教育が普及した後に起きてる。共通してるのは、高学歴なのに期待した地位に就けない「準エリート」が運動を主導したこと

日本でも同じことが起きている?

A:じゃあ日本でも同じことが起きてるってこと?

B:まさに。日本1990年代以降、大学進学率がどんどん上がった。でも同時に、バブル崩壊後の長期停滞で「良い就職先」は減った。終身雇用も崩れて、高学歴者でも不安定雇用に甘んじる人が増えた。

A:確かに氷河期世代とか言われてたもんね。

B:そう。で、そういう人たちの中から既存政治システムに挑戦する動きが出てきた。れい新選組参政党の躍進は、まさにこの現象の一例だと思う。

A:どういうこと?

B:両党とも、既存政治エリート自民党立憲民主党政治家、官僚大手メディア—を「既得権益」として激しく批判してる。そして、従来の政治に不満を持つ人たちに「わかりやすい敵」と「シンプル解決策」を提示してる。

インターネットが加速させる現象

A:でも昔も政治への不満ってあったと思うけど、何が違うの?

B:決定的に違うのは、インターネット存在。昔なら既存メディア政党を通じてしか影響力を行使できなかったけど、今はYouTubeTwitterで直接発信できる。

A:ああ、確かに政治YouTuberとか増えてるよね。

B:そう。高学歴だけど既存システム成功できなかった人たちが、オンラインで影響力を獲得して、従来の権威に挑戦してる。そして彼らは、自分たちより政治知識の少ない層をターゲットにして、複雑な問題を「悪者 vs善者」の単純な構図で説明する。

A:なるほど。それでれいわや参政党みたいな政党が支持を集めるわけか。

B:正確に言うと、これは「下向きの動員」なんだ。準エリートが、既存エリートに挑戦できない代わりに、自分より教育水準の低い層を動員して影響力を行使しようとする。

なぜ「標準以下」の層をターゲットにするのか

A:でも、なんで政治知識の少ない人たちをターゲットにするの?

B:実は戦略的合理的なんだ。政治知識豊富な層は、既存専門家制度への信頼も高いし、簡単には動かせない。でも政治に詳しくない層なら、「隠された真実を教えてあげる」みたいなアプローチで影響力を行使やすい。

A:ちょっと上から目線な感じもするけど...。でも待って、れい新選組山本太郎って中卒でしょ?準エリートじゃないじゃん。

B:いい指摘だね。でも山本太郎は「フロントマン」なんだよ。彼の背後で政策を考えたり、戦略を練ったりしてるのは、大学大学院を出た政策スタッフたち。山本太郎は「庶民的な顔」として前面に出てるけど、実際の知的作業高学歴の準エリートがやってる。

A:なるほど、そういう役割分担があるのか。

B:そう。一方、参政党の神谷宗幣典型的な準エリートの例だよ。彼は法科大学院を出てるけど、司法試験合格してないし法曹になっていない。つまりエリート地位を目指したけど挫折した人なんだ。

A:ああ、まさに「準エリート」って感じだね。

B:そうでしょ?神谷宗幣にとっては、既存法曹界や政治エリートは「自分排除した敵」なわけ。だから彼らに対する攻撃は、個人的怨恨も込められてる。そういう人が「反既得権益」を掲げて政治活動をするのは、ある意味自然な流れなんだ。

A:ちょっと上から目線な感じもするけど...。

B:そうなんだ。でも彼ら準エリートにとっては、「既存エリートに認められない自分」へのプライド回復する手段でもある。「俺たちの方が真実を知ってる」「既存専門家は嘘つきだ」って言うことで、自分たち正当性を主張できる。

A:なるほど。それで陰謀論とかも広まりやすくなるのか。

B:まさに。「主流派メディアは嘘をついてる」「本当のことを言うのは我々だけ」っていう構図を作ることで、既存情報源への信頼を破壊しつつ、自分たちへの信頼を獲得しようとする。

政治混迷の本当の原因

A:じゃあ、日本の政治混迷の根本原因は?

B:一言で言うと、「高学歴者の期待と現実ギャップ」だね。バブル期までは、良い大学を出れば良い会社に入れて、安定した中流生活ができた。でもその「成功方程式」が崩れた。

A:でも政治家や官僚は相変わらず既得権益を握ってるよね?

B:そう、だからこそ問題なんだ。既存エリート地位を維持してるのに、新しく高学歴になった層は同じような地位に就けない。この格差への怒りが、既存システム全体への攻撃につながってる。

A:それでれいわや参政党みたいな「反システム政党が出てくるわけか。

B:その通り。彼らは既存政治エリート批判しつつ、自分たちは「庶民の味方」だと主張する。でも実際には、高学歴だけど既存システム成功できなかった層が、自分たちの不満を政治的に表現してるっていう側面が強い。

解決策はあるのか?

A:じゃあ、この状況をどうすればいいの?

B:ターチンによると、歴史的には2つのパターンがある。一つは暴力的解決革命内戦既存エリートが一掃される。もう一つは平和的な改革ニューディール政策みたいに、富の再分配と機会の拡大で社会を安定させる。

A:日本場合はどうなりそう?

B:幸い、日本比較平和的な社会から暴力的解決にはならないと思う。でも、政治断片化統治の困難は続くだろうね。既存政党求心力を失い続けて、新しい政治勢力が次々に現れては消えていく。

A:根本的な解決には何が必要

B:正直に言うと、一番効果なのは文系大学院を大幅に縮小すること」だと思う。特に就職先の見通しが全く立たない文学研究科社会研究科哲学研究科なんかはほぼ全廃でもいい。

A:えー、でもそれって研究の機会を奪うことにならない?

B:甘い考えだよ。今の状況を見てごらん。文系大学院なんて、ほとんど就職先がないのに毎年大量の修士博士を生み出してる。彼らは奨学金という名の借金を背負って、結局フリーターになったり、塾講師非常勤講師転々とする生活を強いられてる。

A:確かに文学博士とかで就職できない人の話はよく聞くなあ。

B:そういう人たちが「社会が悪い」「既存エリート既得権益を握ってる」って不満を募らせて、結果的政治不安定化させてる。だったら最初から、そういう「高学歴ワーキングプア」を大量生産するのをやめればいい。

A:じゃあ具体的にはどうするの?

B:まず、文系大学院の定員を現在10分の1程度まで削減。特に私立大学の「学費さえ払えば誰でも入れる」みたいな文系大学院は即刻廃止。その代わり、理系技術系、医療系の大学院を拡充する。

A:でも大学側は猛反対するでしょ?

B:当然反対するよ。文系大学院は大学にとって「金のなる木」だからね。設備投資も少なくて済むし、学生から学費だけ取って放置できる。でも、国の補助金配分を変えればいい。修了生の就職率や収入実績に応じて補助金を出す仕組みにする。

A:法科大学院問題だよね?神谷宗幣の例でも出てきたけど。

B:法科大学院特にひどいよ。毎年約1600人の司法試験合格者に対して、法科大学院入学定員は約2200人もある。つまり最初から600人は司法試験に落ちることが決まってるわけ。でも大学側は「合格可能性がある」って嘘をついて学生を集める。

A:それはひどいね。詐欺みたいなものじゃん。

B:まさに詐欺だよ。だから法科大学院入学定員は司法試験合格者数と完全に一致させるべき。年間1600人しか合格しないなら、法科大学院の定員も1600人にする。そうすれば、神谷宗幣みたいな「法科大学院は出たけど司法試験には落ちた」という怨恨を抱えた準エリート大量生産を防げる。

A:うーん、でも文系研究にも価値はあるんじゃない?

B:もちろん価値はある。でも、年間何千人も文学修士社会博士を作る必要はないってこと。本当に研究者になりたい優秀な人だけが、厳選されて大学院に行けばいい。今は「学部就職できなかったか大学院に逃げる」人が大半でしょ?

A:たしかに。就職浪人の隠れ蓑みたいな感じもするなあ。

B:そうでしょ?そういう人たちを大学院に入れずに、高校大学卒業後すぐに技術系の専門学校職業訓練に向かわせる。修士課程で2年、博士課程で3年も無駄にするくらいなら、その間に手に職をつけてもらった方がよっぽどいい。

A:なるほど。要するに「文系大学全入時代」をやめろってことか。

B:その通り。今の日本大学院まで「とりあえず進学」する人が激増してる。でも社会必要としてる修士博士仕事はそんなにない。だから大量の「超高学歴だけど期待した仕事に就けない人」が生まれる。

A:でも、高校生や親はどう思うかな?

B:最初抵抗があるだろうね。でも現実を見せつければわかる。「社会修士を出てコンビニバイト」と「高校卒業後に電気工事士資格を取って年収500万」、どっちがいい?

A:確かに後者の方が良さそう。大学院に行くと借金も増えるしね。

B:でしょ?特に文系大学院は最悪だよ。2年間で300万円の学費を払って修士号を取っても、就職では学部卒と同等かむしろ「年齢が高くて使いにくい」と敬遠される。完全に金と時間無駄

A:つまり文系大学院の大量生産をやめれば、政治も安定するってこと?

B:少なくとも、「超高学歴なのに期待した地位に就けない」っていう最も怨恨の強い層は減る。法科大学院まで出たのに司法試験に落ちた人って、普通大卒より遥かに怒りが深いでしょ?

A:なるほど。でも政治家や文部科学省がそんな改革をやるかな?

B:難しいだろうね。大学関係者は強力な利益団体だし、「教育の機会均等」みたいな綺麗事を言って抵抗するだろう。でも、このまま行ったら社会全体がもっと不安定になる。

A:じゃあ結局、変わらないってこと?

B:残念ながら、たぶんそうだろうね。政治家は票を失うのが怖いから、根本的な改革には手を出さない。だから、しばらくは高学歴ワーキングプアが政治を混乱させ続ける状況が続くと思う。

まとめ:政治混迷の正体

A:なるほど、よくわかった。つまり日本の政治混迷の正体は?

B:「高学歴者の不満の政治化」だね。バブル崩壊後に高等教育を受けた世代が、期待した社会地位を得られずに既存システムに不満を抱き、インターネットを使って政治的影響力を行使しようとしてる。その結果、政治全体が不安定化してる。

A:れいわや参政党の躍進も、その一環だと。

B:そう。彼らは高学歴だけど既存エリートになれなかった「準エリート」が、政治知識の少ない層を動員して既存システムに挑戦してる例だと思う。これは日本だけじゃなくて、世界中で起きてる現象なんだ。

A:じゃあ、しばらくはこの混乱が続くってこと?

B:残念ながらそうかもしれない。ターチンの理論によると、こういう不安定期は通常10-20年続く。でも歴史を見ると、最終的には新しい均衡点に落ち着くことが多い。重要なのは、この変化を理解して、建設的な方向に導くことだね。

A:政治を見る目が変わりそうだ。ありがとう

B:どういたしまして。複雑に見える政治現象も、こういう理論的枠組みで見ると、意外とシンプル構造が見えてくるものなんだ。

Permalink |記事への反応(5) | 11:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-21

この記事はけっこう刺さってしまったなあ。このおじいさん2010年当時95歳か。この世代戦争体験生の声で聞ける時代は、もう終ってしまったのだなあ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2b0b23e248c99cadd393ab67a11a0a5ce4a6662d

「許してくれ、許してくれ」とガマで泣き崩れた 沖縄戦母子を撃った90代の元日本兵が謝罪

6/19(木) 6:04配信

沖縄タイムス

兵士の照屋さん(仮名)が住民あやめしまったと告白した時に巡った壕。入り口に生える草は光がさす方に背を伸ばしていた=3月6日沖縄本島(竹花徹朗撮影

 

 「私は銃の引き金を引いてしまった。今でも何度も夢に見る。苦しくて、苦しくて。このにおいは間違いなくあの親子のいた場所です」

 2010年のある日、沖縄本島内のガマで、照屋さん(仮名)は泣き崩れた。90代半ばの元日本兵。言葉にならないような震えた声で「許してくれ、許してくれ」と何度も謝った。

 臨床心理士吉川麻衣子さん(49)=那覇市=が沖縄戦体験者でつくるグループ「語り合いの場」を立ち上げて5年目だった。

 参加の意思があるか、ないか体験者に繰り返し確認するのが吉川さんの手法だ。

 事前面談が21回に及んだ照屋さんは、吉川さんにだけ、自身過去を打ち明けていた。「みんなの前では語らないけれど、場には参加したい」との相談に、吉川さんは「無理しないで、自分のペースとタイミングを大切にしましょう」と伝えた。

 体験者は照屋さんを含め9人。グループは月1回、それぞれの戦争体験で関わりのある場所を巡ったり、公民館で集ったりした。

 「私は兵士でした」。照屋さんはそう自己紹介した以外、ほとんど口を開かず、表情も変えずに部屋の隅でじっと座っていた。記憶が残る戦地をどう巡るか意見を出し合った時も、「私にはそういった所はないので、みんなに任せます」と仏頂面だった。

 それでも、会を重ねるごとに表情は和らいでいった。吉川さんと出会って6年が過ぎた頃、「話がある」と切り出した。「いまさら申し訳ない。皆さんがいい、って言ってくれたら、あのガマで手を合わせたい」。吉川さんは「ようやく照屋さんのタイミングが来たのだな」と受け止めた。

 慰霊の日を終えた後の夏の日だった。照屋さんは仲間たちとあのガマを訪れた。

 意を決したように入り口に近寄るが、すぐに立ち止まる。しばらくして再び歩を進めると、また止まった。

 そんな動作を何度か繰り返すと、仲間の男性が照屋さんの手を取り、中へ入った。

 「間違いない」。照屋さんはそうつぶやくと、ごつごつとした岩場に膝をつき、嗚咽(おえつ)を漏らした。

■元兵士 65年後の告白 妻子は原爆で命落とす

 90代半ばの元日本兵、照屋さん(仮名)は一通り泣いた後、語り出した。

 所属部隊のガマが米軍に見つかったこと。住民避難していたガマを部隊が使うと決めたこと。ガマには住民がぎゅうぎゅう詰めで、上官が「ここは今から我々が使うから、一人残らず出て行け」と命じたこと。痩せ細って泣く赤ん坊を抱いた母親が照屋さんの足にすがり「お願いです。この子だけは生かして」と叫んだこと。そして照屋さんがその親子を銃で撃ったこと-。

 告白の後、参加者全員で線香をたいて手を合わせた。メンバーの一人に「話してくれてありがとう」と声をかけられると、今度は声を上げ、子どものように涙を流した。

 帰り際「一人では二度とあの場所に近づけないと思っていたが、みんなが背中を押してくれた」と頭を下げた。「戦争の時にしてしまたことは消えないけれど、供養になれば…」と言葉を継いだ。

 照屋さんは1915年沖縄本島中部で生まれた。厳しい父と優しい母に育てられ、かけっこが得意だった。25歳の時、五つ年下の女性結婚。生まれた娘には豊かな子に育ってほしいという願いを込め、「トミ」と名付けた。

 太平洋戦争東南アジア戦地出兵。「家族を守るため自分の命をささげる」との決意だった。戦争が激しくなった44年、沖縄に配属された。日本軍と県は住民の県外疎開を促していた。照屋さんと入れ替わるように妻と子は船に乗った。

 45年8月15日日本敗戦を伝える玉音放送収容所で聞いてうなだれた。ようやく戦争が終わったと実感したが、県外に渡った妻子とは連絡が取れなかった。行き先は聞いていなかった。

 2人が長崎疎開し、原爆で命を落としたことを知ったのは数年後のこと。自分が殺してしまった親子への罪悪感と、心の拠(よ)り所だった家族を失い「生きている価値がない」との絶望から沖縄を離れたが、仕事関係で間もなく戻らざるを得なくなった。

 それでも故郷集落には足が向かなかった。手元に1枚だけ残った妻と子の写真は肌身離さず持ち歩き、なるべく人と接しないよう、ひっそり暮らした。

 戦時体験を明かすまで65年。照屋さんと対話を重ねてきた臨床心理士吉川麻衣子さん(49)は「話したからといって、罪悪感を払拭したいという思いがあったわけでも、自分行為正当化たかったわけでもないと思う」と胸の内を推察する。

 「照屋さんにとってこの場なら大丈夫安心して、自分で話せるようになるのに、それだけの時間必要だった。私はただ待って、機が熟したと本人が感じた時にそっと背中を押すという距離感を保ってきた」と振り返った。(戦後80年取材班吉田伸)

この記事、読んでいて本当につらかった。

なにより衝撃だったのは、泣き叫ぶ子どもだけでなく、その母親まで撃ったということ。あまりに酷すぎて、もし自分家族だったら、このおじいさんを絶対に許せないと思った。久米島守備隊の住民虐殺事件など、日本軍の行動を思い出しても、本当にひどい。

きっと、当時の兵士にとって、住民は守るべき存在ではなく、戦闘の妨げになる「障害」と見なされていたのだろう。でも、もしそうだとしたら、一体何のために戦っていたのか?普通に考えれば疑問に思うはずだ。だが、その「普通に考える」という倫理観は、命の危機さらされた極限状態では働かなくなってしまものなのだろう。

一方で、彼は自分の妻子を県外に避難させようとした。冷静な倫理観を失っていなかったともいえる。しかし、妻子は長崎原爆により命を落とすという皮肉な結果を迎える。「因果応報」という言葉が浮かぶが、亡くなった家族にとってはあまり残酷すぎる結末だ。


このおじいさんは1915年まれ。つまり、戦中派(特攻世代)より一回り上の世代にあたる。戦後80年、この世代体験談を聞ける機会はもはや残されていない。「普通に考えればわかるはずの倫理」が破綻した時代を生きた世代だ。象徴的な人物としては大岡昇平奥崎謙三俳優では池辺良。池辺のエッセイには、部下に恨まれ将校が海に放り込まれエピソードなどがさらっと描かれており、ユーモアを交えて将校時代下克上が語られている。奥崎は、部下の処刑をめぐって上官を追及したドキュメンタリーで知られる。


戦争体験世代は、大きく三つに分けられる。

第一に、1910年代以前の生まれの「戦争指導した大人世代」。上官や責任ある立場戦争に関与し、戦後沈黙を保って生き延びた人々。戦場人間性喪失し、それでも帰ってきた。

第二に、大正末期から昭和一桁生まれの「特攻・戦中派世代」。三島由紀夫鶴田浩二吉田満らが代表で、国のためひとのために尽くし、「美しく死ぬこと」に倫理見出し、ある種過剰に倫理的だった。岡本喜八映画作品にみられるこうした倫理へのアンチテーゼもまた戦中派の主題となった。

第三に、終戦時に少年期だった「焼け跡世代」。彼ら子供に目には、戦争から帰って沈黙した親たちの世代国家報恩を信じて裏切られた兄たちの世代ギャップみえていたはずだ。


このうち、戦後戦争体験を最も語ったのは特攻世代だった。戦前派は血塗られた過去沈黙を貫き、焼け跡派は語れるほどの戦地体験を持たなかった。

特攻世代の特徴は「死の意味」を内面化しようとしたこと。彼らにとっては、「美しく死ぬ」ことで自分運命を受け入れるしかなかった。その純粋さが戦後道徳観につながり、吉田満に代表される感性現代保守層理想視されてもいる。

しかしその倫理観には、自己満足欺瞞が含まれている可能性もある。過去自分の非を、倫理的になった「現在自分」が糾弾するかたちには、どこか自己満足偽善が入り込んでいる。ご都合主義というやつだ。

そして、その倫理観被害者に対しても危うい。「恨まれて当然のことをした」という構図を強化してしまいかねない。戦場での行為は謝って済む話ではないことがほとんどだ。怨恨抽象化され、「慰安婦」や「ホロコースト」のように象徴的な言葉として拡散され、世代を超えて敵意の燃料となっていく。

脚本家橋田壽賀子も戦中派世代。「おしん」に出てくる夫・竜三は、隣組組長として若者たち戦場に送り出した責任をとって自決する。そこには戦中派の「死によってけじめをつける」という倫理観が濃く反映されている。

死によって責任を取るという倫理のあり方は、戦争中は自分戦意を煽っておきながら戦後になると民主主義的な道徳を語り始めた知識人自己批判にも似て、実は同根なのかもしれない。終戦直後、小林秀雄は「近代の超克」を自省する知識人たちを相手に、「僕は無智だから反省なぞしない。利巧な奴はたんと反省してみるがいいじゃないか」と言い放った。

知識人たちのある種の自己嫌悪に対する小林の態度は考えさせられる。

岸田秀は「ものぐさ精神分析」のなかで、酒を飲んでやらかししまった失態を例に挙げ、なぜ反省しているのに何度も同じことを繰り返すのか、そもそも自己嫌悪」とは何かを分析した。倫理的に覚醒した自分コントロールを失って暴れた自分を自省し、本来自分倫理的で、酔って暴れた自分本来自分ではなかったという卑怯ポジショニングのもとで成り立っているからだと喝破した。

戦争記憶も同じことがいえるはずだ。

現代SNS社会では、こうした加害者欺瞞的な贖罪被害者がつけ込む形で、この構造さらに先鋭化する。加害者には「反省し続ける姿勢」が求められ、被害者には「傷ついたままであること」が期待されてしまう。

ときに「病みアピ」とも呼ばれる行動は、関心を集めるための戦略になりがちだ。弱ったときは周囲が心配してくれ、攻撃されれば誰かが擁護してくれる──そんな「おいしい被害者」のポジション依存してしまい、自分でも気づかぬうちに抜け出せなくなってしまう。


でも本当に必要なのは、「赦し」なのだと思う。贖罪再生きっかけにすぎない。

この記事に描かれた世代は、「死を美化する」戦中派とは違い、倫理的な生き方などできなかった。理不尽で泥臭い体験を抱え、時にはそれを笑いに変えてでも、ぶざまに生きてきた人たちだ。過去行為を忘れたい、でも忘れられない──その葛藤とともに、不器用に、ぶざまに、しかし確かに生きてきた。

この世代葛藤を描いだ作品に、山田洋次原作少年寅次郎』(脚本岡田惠和)がある。戦地から戻った父が罪悪感から娘の顔を直視できなくなる場面がある。彼は中国戦線で同じ年ごろの子どもを殺していたからだ。その罪の重みと、生きていかなければならない現実とのあいだで沈黙する姿が描かれる。魂が抜けたように無口な毎日を過ごす夫に対して、いつものちゃらんぽらん性格にもどってほしい、とつぶやく妻のセリフは印象的だ。ひとたび戦場倫理破綻してしまった人間に対するまなざしとはそういうものだったのだろう。

これに対して戦中派の苦悩を描いだ作品として、山田太一ドラマ男たちの旅路』も思い出す。特攻記憶を引きずる鶴田浩二と、彼に恋する部下を演じた桃井かおり上司役の池辺良の三者が見せたのは、世代間の倫理観の激突だった。上司役の池辺良が放った「筋を通すな」という一言は、戦中派の倫理観に対する戦前からの強烈なカウンターだった。山田太一の、戦前派と戦中派の葛藤に対する繊細なまなざしがここに凝縮されている。

記事のおじいさんはまさに沈黙してきた世代だ。生きるために沖縄に戻らざるを得なかったこと、その土地暮らしたこと、そして65年の沈黙。たった一度の涙より、その沈黙の重さにこそリアリティがある。

贖罪でも正当化でもない」と吉川さんは言った。語らなかった時間のほうが、語られた言葉よりも重いのだと思う。

私たちは「贖罪の涙」や「被害者トラウマ」ばかりに注目しがちだが、本当に大事なのは、「赦し」へ向かうゆっくりとしたプロセスだ。

「話してくれてありがとう」と言ってくれるグループ存在。「自分のペースとタイミング」で見守る吉川さんのような人の存在。そのほうがよほど重い。

被害者の側も、いつまでも被害者であり続ける」ことはできない。

辺見庸の『もの食う人々』では、フィリピン住民が「日本兵に家族ブタ丸焼きのように食べられた。でももう恨んでいない」と淡々と語った。その表情に、辺見は「悲しんでいる余裕もなく生きてきた強さ」を見たという。

人生って、つらい経験ほど上書き保存楽しい記憶名前をつけて保存──本来そうあるべきなのに、振り返ると逆になっていることが多い。

贖罪より、赦しの方がずっと尊く、強い。

人間、図太く生きていたいものだ。戦前派の多くはそうして沈黙を貫いてきた。自分もそうありたいし、あのおじいさんも赦されてほしい。

65年経って懺悔されても──という思いもあるが、戦争人間性を狂わせるということは、後世の私たちが覚えておけばいい。

山田太一で思い出した「太一」つながりで、昨日は国分太一番組降板話題になっていた。あれがどんな問題だったかは知らないが、この記事のおじいさんのことを思えば、本当に取るに足らない騒ぎに思えてしまう。

もちろん、軽々しく比較するべきではないけれど、それでも、そう感じてしま自分がいる。

れいに生きられなくてもいい。社会も、彼のことをそっと忘れてあげればいい。そう観念して、生きていくしかない。

Permalink |記事への反応(0) | 03:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

anond:20250604052055

殺人でも人を殺してみたかったみたいなサイコ系は強姦以上にきついと思うけどなあ

動機怨恨とかならまあ内容次第ではある…

Permalink |記事への反応(0) | 05:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-29

anond:20250529200935

もう無理

周りは誰もやってないし

ルールも今からじゃ覚え直せないかもしれんし

プレインズウォーカーカード化されたと聞いたがその辺も無理そう

おじさんは怨恨つけてボコボコ体当たりするデッしか無理すわ

Permalink |記事への反応(1) | 20:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-18

副本

令和7年(ワ)第2420号建物の貸室立ち退き請求拒否請求事件

令和7年(ワ)第7299号建物明渡等請求反訴事件

本訴原告(反訴被告)

前田記宏

本訴被告(反訴原告)

CASA株式会社

第1準備書面

令和6年5月8日

東京地方裁判所民事第16部乙いB係 御中

本訴被告訴訟代理人弁護士 朝吹英太

本件事件が真に存在すること

(1)原告は、本件示談に関し、乙第2号証の存在は争うものではなく、また、そ

の主張の趣旨は不分明であるものの、「示談書の中で甲[乙の誤り]である原告

は、乙[甲の誤り]に対して実際に面会して謝罪したわけではなく、乙代理人

護士を通じて謝罪しただけであるので、甲と乙は面会したことがない以上、両者

関係接続されているなどとは到底いえない。すなわち、面識のない2者で、

甲が乙の建造物損壊する理由(怨恨等)が存在しないから、本件建造物損壊

怨恨の線などが考えられず、事件存在自体が疑わしい。」と主張する(令和

7年3月21日付「答弁書」と題する書面参照)。

(2)しかし、東京地方検察庁三摩哲也検事作成に係る令和7年3月31日付通知

書によれば、「前田記宏に対する建造物損壊事件(事件番号:令和6年検第22

504号)は、令和6年10月10日不起訴処分としたので通知します。」と

記載されているのであって(乙第7号証)、本件事件が真に存在し、それゆえ、

Permalink |記事への反応(0) | 09:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-11

anond:20250511095521

警察発表の「誰でもよかった」という動機供述は、怨恨ではないって作文やしな。

Permalink |記事への反応(0) | 10:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-23

俺をイジメてた奴は嫁さん貰って、いい企業に入れて金もあり

俺は独身非正規明日の様子さえ不安

これが現実だ、不公平だね

悪人が裁かれる、報いを受ける、そんなもんありませんでした、因果応報なんてありませんでした

敗者は死ぬまで敗者、弱者死ぬまで弱者ってことですか

こんなんなら、イジメ受けてた頃に我慢せずに転校するか、あいつの顔面をぶん殴れば良かった

復讐は許されず、仮に行えばムショ行きかつ「過ぎた過去怨恨事件を起こすチー牛弱男(笑)」とネット民からイジメられる

不公平でございますね、滅べ日本滅べ人類滅べ何もかも

Permalink |記事への反応(1) | 12:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-11

ロリコンの男は無数に存在するがショタコンの女は皆無である理由

人気ジャニーズジュニアは皆身長170cm以上成人男性

ジャニーズからデビューした若手や舞台コンサートなど興業をやれるレベル商売になるジュニアグループ基本的に成人でちっちゃい小中学生はいない。

はてなやXに張り付いている暇な高齢未婚おじさんは「ジャニーズジュニア=小柄な小中学生少年が女にキャーキャー言われてるショタコン向けコンテンツ」のを想像しているが、実際にコンサート舞台座長として稼いでるのはジュニアグループはとっくに成人した人権のある身長男性の集まり

去年御園座座長公演していた美少年というグループもそんな感じ

フォーリーブスの頃からジャニーズ事務所と繋がりが強い集英社myojoが毎年やってる「Jr大賞」という大規模投票身長170cm以上の成人だらけなのにね

https://youjani.com/jr-taisho-2025/

女向けのショタ商売どころかコミュニティ自体存在しない

相手ではちっちゃい小中学生商売にならないしファンコミュニティ存在しない。

ショタケットなどショタ同人誌即売会も客は99.9%男

誤差レベルで発生する女による淫行事件でも、女側が少年ポルノ入手や少年を食うために情報収集したり同好の士情報交換していた話は出てこない

未成年障害者など弱者相手職種従事するのは男女半々だが、性犯罪で捕まるのは男に偏る

教職しろコーチしろ医療福祉など障害者や老人や女や未成年相手エッセンシャルワーク従事者は女に偏るが、不祥事を起こすのは男に偏っている

教師の男女比は学校種や職位によって異なります。

学校種別の男女比】

小学校2021年度の男女比は3:5(男性女性)

中学校2021年度の男女比は5:4(男性女性)

芸能事務所社員マネジメント等、芸能界で働く女性は多数存在するが、美少年に手を出す為に事務所を立ち上げる女や勤務先の事務所少年に手を出す女はいないな

ジャニーズ社長だけでなく2名の男性社員から被害を受けたと告発があり、ナベプロなど他事務所でも男同士の性加害は発覚しているが、飯島とかジュリーメリーでそういう被害告発はない

美人女優を集めた事務所の女社長タレントに枕要求したというゴシップがあった程度

女の性対象年齢は自身の年齢と比例するが男は全年齢で20歳以下の女を対象にする

女性が魅力的だとも思う異性の年齢は全年齢において自分と同年齢〜やや年長で一貫している

逆に男は50代でも一貫して20歳の女を求めている

「女は年上の男が好き」「男は若い女が好き」。これらの漠然とした「常識」の真相に迫った研究があるという。北米で年間に1000万人が利用する婚活サイトOkキューピッドビッグデータの解析によれば、女性が魅力的だと思う男性の年齢は、20代では自分より少し年上だが、30代では同い年か少し年下、40代では少し年下、50代では同い年。一方で、男性は、20代だろうが、50代だろうが、魅力的だと思う女性20~21歳。もちろん、一部には年上好きの男性もいるが、その傾向は30歳をすぎるとほぼ消失するのだそうだ。30歳を超えると、男性の興味は20代女性に集まり、魅力的だと思うのは、どんなに年齢が高くてもせいぜい30代半ばの女性まで。つまり、30歳以上の男性にとって、35歳以上の女性存在しないも同然…。眼中になし、という結果になったのだ。

https://president.jp/articles/-/29794?page=2

女は男社会評価された仲間や取り巻きの多い人気者の強者男性に惹かれる、男は加害しやす未成年孤立した女や従順大人しい女を狙う

男だけが身長収入と成婚率が比例するのは各種統計でも証明されているが、それ以上に「男社会からハブられたり孤立している男」は女からも選ばれていない

女の好む推し活もターゲットは男だけの集団にいる男だ

社会評価されている男はどんな容姿や年齢でも若い女美人結婚できるが、男社会から落ちこぼれたりハブられた個体容姿や(相続賠償等で転がり込んだ)貯金があっても女に相手にされない

男は同じ容姿でも一流企業勤務や医師などの肩書所属先で需要が跳ね上がるが、女はとにかく若さ容姿のみを基準にされるのでそのような現象は発生しない

実際、男向けのエロ自撮りアカウント盗撮アカウントやハメ撮り動画無名の女ばかりで顔すら隠されている

女は男ほどコミュ力を気にされず、むしろ弱者男性は同性の友人が少なかったり孤立した女を狙う

女は男からセックス可能かどうかを基準に選ばれるので、地位肩書社会評価も何も持たない一般人無名の女でも芸能人有名人セレブ結婚相手に選ばれ、美貌や若さすらなくても木嶋佳苗小室母やりりちゃんのように男から大金を貢がせる事ができる

男のセクハラ行為未成年孤立した目立たない女を狙い、通勤電車内や職場など日常において平常心で遂行される

女のセクハラ行為はこの間のBTSハグ会やKingPrinceちくわ団扇のように、人気者の推しイベントという本尊の元に多数のお仲間が集まる祝祭空間かつ衆人環視の元、高揚して行われる

ターゲットも周りに取り巻きファンがいる人気者や有名人の女ではなく、強者男性や同性の仲間の庇護から外れた仲間に助けを求め辛い従順大人しい女、未成年、仲間や親と離れて一人でいる時の女を狙う

スタッフファン取り巻きに囲まれアイドル芸能人にハマるおっさんより、ギャラリーストーカー路上で歌ってる素人女につきまとう男の方がやばいのと同じ

女は未成年男子の性被害でも加害者非難、男は未成年女子の性被害では被害者を黙らせ加害者擁護規制に反対する

ジャニーズ被害リベラルフェミラディフェミアンチフェミ左右を問わずから非難された

から陰謀論ジャニヲタは未だにXで毎日リベラルフェミ非難している

その陰謀論ジャニヲタ騒動を受けて被害である推しタレントCMレギュラー仕事を奪われたジャニヲタのうちさらに少数

彼女達も上層部だけ責任を取り賠償金だけで解決できたら暴走しなかっただろう

一方で男性未成年女子を含めた女の性被害に関しては、当事者と全く利害関係のない者も一致団結して「そんな男や仕事を選んだ女の自己責任」「司法無視したテロリズム私刑ヒステリック糾弾は許されない」と被害者の訴えや加害側への批判を黙らせようと躍起になる

そしてジャニーズ性加害や最上あい刺殺事件など「中年男性が家や食事にすら困窮している無数の男性無視して、ヤリモクで関係性のない20歳前の女性に金を貸してリターンがないから刺す」「ホモセクハラ暴露本が無数に出版されている事務所に自らの意思で入所し、暴力は一切なく断れば辞めてくれる(平本淳也元ジャニーズジュニア談)社長フェラを、金や女が群がるアイドルの座目的で受け入れた少年」に関しては前述の主張を翻し「無垢被害者を騙した女に全責任がある」「被害者が警察司法に駆け込まなくても察して助けなかった女が悪い」と主張する

もちろん女は未成年男子への性加害や売買春規制に反対する女は見たことがない

男はその逆であり、多数の男がColaboを潰して後釜に未成年女子売春に追い込む為に反社女衒が出入りするきみまも設置にアシストした

ホスト規制に向けた法改正に反対するのも男のみ

男の性加害は初対面や知らない相手でも「自分相手にしない女に罰を与えて心身に残るダメージを与える」女に他罰願望はない

女は推し活と称してセックスした事のないもしくはセックスできない有名人二次元キャラ相手大金を貢いだり時間を浪費するが、男は無料セックスさせてくれない女に対し、たとえ知らない女や初対面の女相手でも殺意憎悪を抱く

ゲイ向けのウリセンの人がよく「夜職の女性の話を聞き、客から加害を加えられたり危険に晒されるのが日常茶飯事と知って驚いた、自分は一度もそんな経験したことが無い」と言っている

ジャニーズ等男同士の売買春や枕はや性加害は性欲の解消目的しかないが、女相手となるとそれが関係性のない相手や知らない初対面の相手でも「金を出さないと自分相手にしない女にいかに罰を与えて心身に残るダメージを負わせてやるか」という要素が加わる

男性向けエロ漫画やAVも同様

アノンなど男がいくらホビットやチー牛やキモヲタデブ妊娠(任信)いじりやジム映画館カードショップの男の体臭話題にしてもスルーされる一方で

当時無名のたぬかなの同接30人配信での身長人権発言や「身長170cm以上の男性希望です」と明言した無名一般婚活女性、「低身長男性普通の人より努力必要」「男性は汗対策オケアをして欲しい」と発言した無名婚活業者を探し出して社会的に消すまで攻撃するのもそう

女は自分パートナーと息子以外の男には路傍の石並みに無関心であり、石原慎太郎レベル有名人が「年老いた女は不要から死ね」と発言してやっと炎上するし、女が殺人事件を起こすのも大金を貢いだ相手長期間交際した相手に捨てられたといった、深い関係性の相手怨恨ありき

ロリ巨乳黒髪ロングなど視覚記号AVや嬢を選ぶ男、男同士の人間関係キャラ役割評価で男を選ぶ女

マツケン歌舞伎をはじめとする伝統芸能宝塚はもちろんの事、日韓女性アイドルグループスポーツ女性ファンは多数存在するが、彼女達はあくまで「選ばれた」若い男や女達が同性同士チームを組んだり競ったりする外連味溢れる華やかなエンタメ人間ドラマを消費しているのであり、それを構成する人物と同じ年齢や性別市井の人間を結婚恋愛対象にする事はない。

同じくデビュー前のジャニーズJr商売になる程度にはファン存在するが、ある程度年齢を重ねてユニットを組んだり全盛期のジュニアのように人気集団複数レギュラー番組等の露出仕事を持ち、人間関係キャラ個性役割を発揮してから女のファンがつく

低年齢ののジャニーズジュニア子役はそれらを発揮できる程の仕事露出はなく、役者仕事をしてもあくまでも子供ポジションなので作品内や役者同士の人間関係から一線を引いている

ハロプロも同じ状況であり、ただの子である研修生ロリコンおじさんが課金して、デビューして成長を経て個性キャラを発揮して役割分担が出来てから女のヲタが推すようになる

そして女は個人でなくグループや箱(ジャニーズやら宝塚)につくので、新しい地図やNumberiみたいな分裂ならともかく独立してして個人活動したらファンが消える。

Ya-Ya-yah

ジャニー喜多川がお先に入りのジュニアを集めてYa-Ya-yahというグループを結成。まだメンバー小中学生の未デビューグループにもかかわらず、TV雑誌ガンガン売り出し、当時人気絶頂モーニング娘ハロモニ。と同時間帯に冠番組不二家ピザーラTVCMを持たせていたが人気が出ず解散

Ya-Ya-yah

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Ya-Ya-yah

SexyZone→Timelesz

同じくジャニー喜多川がまだ14歳スペオキ佐藤勝利や13歳の松島聡11歳のマリウス葉を売り出すために高校生ジュニア2人(菊池風磨中島健人)をつけてSexy Zoneとしてデビュー

デビュー曲はご祝儀買いを含めてもパッとせず、その後も動員も売り上げも低空飛行で、同時期にデビュー不細工高齢ジュニアキスマイに完敗。

デビュー当時の東名阪繁華街を周る広告トラックでもキスマイには群がって写メを撮る女子は多数いたが、Sexy Zone無視されてる状態だった

ジャニーズマスコミ蜜月で嵐もSMAPもいる全盛期にも関わらず

デビュー当初はジャニーズJr.としての経験ヲタ知名度がある年長2人の中島健人菊池風磨しか固定ファンがおらず、年月を重ねるうちにグループを引っ張る菊池風磨中島健人SMAPのツートップ木村中居)のように人気と知名度を上げ、松島聡ファンが増えたが、キャラが薄いままの佐藤勝利ジャニーズ歴代トップクラスの美少年なのに現在も人気最下位のままである

timelesz

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Ya-Ya-yah

https://anond.hatelabo.jp/20250411150931

Permalink |記事への反応(2) | 20:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

殺すメリットがある場合がある

こないだ、貸した金を返さない女を殺した男いたよね。あれは馬鹿なことしたなと思ったのよ。

だって殺しても金は返ってこないどころか、自分前科つくし、貸した金以上の損害賠償請求をされる可能だってある。

なにもてにはいらない。恨みはある程度晴らせるのかな?希死念慮が強い俺からしたら死は罰にならんやろとしか思えないから余計に、馬鹿なことしたなぁと思う。

 

で、彼のやったことに対し「情状酌量余地がある」とか言ってる人が多かったから、「司法はあーいう怨恨殺人情状酌量するほど甘いかな」と思って、実際殺人だけどかなり安い量刑になった事件記事いくらか読んだ。

 

いわゆる「そうか、あかんか」。

これは「恨みを晴らしたい」とかそういうのでなく、本当に立ち行かなくなって、無理心中未遂から、まぁ情状酌量余地あるよね。

 

あと、9浪の教育虐待ママ殺害事件

これは「恨みを晴らしたい」という目的も少なからず含まれるだろうけども、それ以上に親の束縛から解放を得るには、そうするしかなかったと言うのがあるよね。逆に殺害する以外どうやって逃げたらいいのこんな親。成人してるから児相でもないし、家に金がないわけじゃないか生活保護でもないし、どこに相談したら??

 

とか色々みて、まぁみんな結局ムショ暮らしはそうなのよな。社会全体で被害者加害者も減らしてかなきゃなぁと思いつつ、人殺さないと得られないものごある人とない人の違いは割と明確なのかなと思った。

Permalink |記事への反応(0) | 20:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-05

2015年01月05日(月)

渡邊芳之 @ynabe39

15年1月5日

あなるほど認知スタイルか。場依存型と場独立型。なんと今は亡き指導教官研究テーマではないか。「左右識別困難と認知スタイル関係www.jstage.jst.go.jp/article/cogpsy...

タグ:  編集

postedat 16:05:49 削除

Permalink -2015年01月05日

2015年06月14日(日)

渡邊芳之 @ynabe39

15年6月14日

仕事とはいえ普通の人たちが発達障害の子どもについてあれこれ語る場に身を置くと自閉症の子もの親としては幾度か辛い瞬間がある。そりゃないだろう、アハハじゃないだろうと。仕事から黙ってちゃんとこなしてきたけれど。

タグ:  編集

postedat 15:20:54 削除

Permalink -2015年06月14日

2015年06月15日(月)

渡邊芳之 @ynabe39

15年6月15日

この20年くらいの間の日本人に「目的の正しい暴力」への嫌悪が著しく強まっていることは考慮しないとうまくいかないと思う。

タグ:  編集

postedat 04:01:07 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年6月15日

これは別に日本人がよくなった」みたいな話でなくて、国家権力による暴力の独占が著しく進んだということ。学園紛争やそれに連なる学生運動の失敗、オウム事件などの影響がある。

タグ:  編集

postedat 04:03:39 削除

Permalink -2015年06月15日

2015年06月16日(火)

渡邊芳之 @ynabe39

15年6月16日

「著名な心理学者の98%が血液型性格には関係がないと言っている」と言われたって血液型性格判断をやめたりしないよね。

タグ:  編集

postedat 06:45:47 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年6月16日

そのうちに実学の危うさも見ることになる。

タグ:  編集

postedat 07:33:30 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年6月16日

全員出席したら教室に入れなかったからね。

タグ:  編集

postedat 07:42:59 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年6月16日

東大京大文学部教育学部がなくなるわけないのだから,「文系学問価値」の議論なっちゃってる時点で的外れだと思う。

タグ:  編集

postedat 13:30:46 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年6月16日

自分学部がなくなる心配のない旧帝大文系先生方が「自分学問価値否定された」と思って反論しているのは間違いとまでは言わないとしても的外れだし地方文系学部を守る力にもならない。むしろ文系の評判をますます落とすことを心配する。

タグ:  編集

postedat 13:36:26 削除

Permalink -2015年06月16日

2015年06月29日(月)

渡邊芳之 @ynabe39

15年6月29日

けっきょく表現言論の「意図目的が正しいもの」には最大限の自由を与え「意図目的が悪いもの」には自由必要ない,くらいに考えている人が主流なのではないかと思う。

タグ:  編集

postedat 07:27:14 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年6月29日

そうだけど「日本ダメだ」「日本は遅れている」という人がまさにそういう人権意識だったりするんだから

タグ:  編集

postedat 07:34:09 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年6月29日

為政者宗教指導者が「よい」と認めることだったら中世ヨーロッパでも封建時代中国でも全く自由だっただろう。

タグ:  編集

postedat 07:35:23 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年6月29日

自分ヘイトスピーチ規制差別表現規制も性表現規制もすべて「ほんらい自由であるもの公共の福祉から制限するもの」という点では同じだと思うし,それぞれの規制を認めるかどうかはそれぞれ「規制必要になるような実害がどれだけ著しいか」の判断によると思う。

タグ:  編集

postedat 07:51:10 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年6月29日

いくら「汚い自由」「悪い権利」であっても自由権利制限するんだからあくまでも限定的でなければいけない,むやみに拡大されないようにしないといけない。

タグ:  編集

postedat 07:54:00 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年6月29日

いかいか時代を超えて決まっていて、昔それが容認されていたのは「遅れた社会」だったからだ、という考え。

タグ:  編集

postedat 08:11:50 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年6月29日

家庭でたいへんがっかりする出来事があってしょんぼりしている。

タグ:  編集

postedat 16:58:18 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年6月29日

表現とはよいものであるから自由にすべきだ」「言論には価値があるから自由であるべきだ」というなら,自分から見てよくないもの価値のないもの表現でも言論でもないか自由である必要はないということになる。

タグ:  編集

postedat 22:09:53 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年6月29日

国立大学ももう「教官はいません。われわれは教員。それどころか最近国立大学法人では教員事務職もまとめて(以前のように教職員とは言わずに)「職員」と呼ばれることが多いと感じます

タグ:  編集

postedat 22:38:34 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年6月29日

教官というのがまだいるのは文科省以外の省庁立の「大学校」などだけではないか

タグ:  編集

postedat 22:39:16 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年6月29日

大学教員意見は「その先生堀ちえみファンだった」というところに収斂しました。

タグ:  編集

postedat 22:55:34 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年6月29日

「定年」もむかしは「停年」と書いた。

タグ:  編集

postedat23:02:24 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年6月29日

一難去らずにまた二難。

タグ:  編集

postedat23:40:17 削除

Permalink -2015年06月29日

2015年06月30日(火)

渡邊芳之 @ynabe39

15年6月30日

教育職業とのマッチング問題だよね。大学進学率が高くて大卒に見合った待遇仕事が少ない国で満足度が低いのだと思う。

タグ:  編集

postedat12:46:46 削除

Permalink -2015年06月30日

2015年07月01日(水)

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月1日

「人文系知識なんか大学勉強しなくても独学で十分に身につくだろう」というのは半分本当で半分ウソ

タグ:  編集

postedat 18:15:37 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月1日

いっぽうでそうした知識全体を体系付けて俯瞰したり整理したりするメタ技術能力大学専門教育を受けないとなかなか身につかない。

タグ:  編集

postedat 18:18:29 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月1日

そういう意味では学問としての人文学というのは「人文学教養」みたいなものに対してはメタ位置にあると思う。

タグ:  編集

postedat 18:19:12 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月1日

一連の「人文系学部価値」「人文学価値」についての議論では,こういう知識教養価値と専門の研究教育価値とがごちゃまぜになってると思うんですよ。

タグ:  編集

postedat 18:53:52 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月1日

それこそ「国立大学文系学部必要かどうか」という問題と「若い時に夏目漱石森鴎外を読むべきか」みたいな問題そもそも別だろうという話です。

タグ:  編集

postedat 18:57:17 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月1日

@AJSCT学問について専門的な評価研究者にしかできないと思います文科省だって学問の専門的評価必要な時には学者を雇ってやらせますから。ただ「学問価値評価」はおそらく学問の外側の問題から学問専門性ではむしろ判断できないのではないかと思います

タグ:  編集

postedat 19:40:45 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月1日

なにしろ人文学系の研究者が「人文系学問大学は大切だ」という自分価値をきちんと相対化できなかったら「それでなにが人文学系だよ」ということになると思います

タグ:  編集

postedat 19:59:12 削除

Permalink -2015年07月01日

2015年07月02日(木)

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月2日

教職教養に限らず,いまいる大学で「自分の専門分野の心理学」だけを教えて暮らしている人なんてもともとごく少数だと思う。

タグ:  編集

postedat 16:28:51 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月2日

大学語学先生」たちの多くだって大学院で「外国語教育」を専攻したわけではないだろうし。

タグ:  編集

postedat 16:31:05 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月2日

この数年で大切な先輩や知人がさっさと亡くなってしまうのを何人も経験したな。

タグ:  編集

postedat17:44:04 削除

Permalink -2015年07月02日

2015年07月03日(金)

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月3日

津波からすぐ逃げた人」と比較できるのは「津波からすぐ逃げなかったが助かった人」だけで「津波からすぐ逃げずに亡くなった人」とは比較できないよね。

タグ:  編集

postedat17:12:19 削除

Permalink -2015年07月03日

2015年07月05日(日)

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月5日

アメリカンビューティーレコードがなかなか手に入らない。アメリカ盤なんかずいぶんプレスされたはずだが。

タグ:  編集

postedat 09:28:45 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月5日

ベルマークなんか集めないで募金を集めればいいじゃないか」と女房に言ったら「ベルマーク学校が集めて決まったやり方で送らないとお金にならないので,着服などの心配がない」と言われた。そういうことも大事なんだよね。

タグ:  編集

postedat 14:25:03 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月5日

将来がどうなることが子どもたちにとって幸せかなんてことは親にはわからないよ。

タグ:  編集

postedat17:46:12 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月5日

大人になってからの不幸なんて15歳の時には想像もつかない種類のものほとんどだよ。

タグ:  編集

postedat 19:14:20 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月5日

臨床心理学科を卒業して精神神経科病院心理士として就職して主要業務は送迎車の運転,というのは昔よく聞かされた。

タグ:  編集

postedat 19:51:36 削除

Permalink -2015年07月05日

2015年07月06日(月)

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月6日

血液型性格判断を信じる医師看護師には何度も会ったので「疑問の前提になる現状認識」の時点で異なる。

タグ:  編集

postedat 02:53:57 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月6日

学校先生が嫌い」で世界が動く時代

タグ:  編集

postedat 03:13:34 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月6日

右に行っても左に行っても大混乱の時代には秩序が皆の憧れになる。

タグ:  編集

postedat 03:22:38 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月6日

自分の気に入らない内容が報道されると「マスゴミを信じるな」みたいなことを言い,いっぽう自分に耳触りのよい報道は全く疑わないのは不徹底だと思う。

タグ:  編集

postedat 07:28:08 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月6日

一難去らずにまた三難。

タグ:  編集

postedat11:28:34 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月6日

長男去ってまだ二男。

タグ:  編集

postedat11:30:45 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月6日

自分政治性は政治的だと思わない」というのはほとんどの人に共通する特徴だよね。どんなに偏っていても自分政治立場は「中立」にみえる。

タグ:  編集

postedat 13:53:59 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月6日

政治的」に見えるのは自分より大きく右か左に位置するものだけである

タグ:  編集

postedat 14:02:00 削除

Permalink -2015年07月06日

2015年07月08日(水)

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月8日

大人ワールドで起きる問題の半分くらいは原因が嫉妬個人的怨恨

タグ:  編集

postedat 06:27:54 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月8日

価値というのは「それの足りなさ具合」である

タグ:  編集

postedat 07:52:38 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月8日

足りなくならないと価値を感じない。

タグ:  編集

postedat 07:53:03 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月8日

他人からは「不可解な動機」と思われるものでも当事者がおかれた文脈や状況から見ると必ずしも不可解とは限らない、という話なのだが。そのうえで「どんな動機であれ殺人は許されない」というのは言わずもがなだと思う。

タグ:  編集

postedat 08:37:11 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月8日

この先生気持ちもわからないでもない。毎日ルーティンで大量にやらされているとこうなる。だからこそ、学生生徒に簡単に「気持ち」を書かせて提出させたりしてはいけないと思う。

タグ:  編集

postedat 08:50:45 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月8日

たいへんなことほど目立たずに始まるのだ。

タグ:  編集

postedat 19:04:01 削除

Permalink -2015年07月08日

2015年07月09日(木)

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月9日

多くの人は「理由」と言うのを「行為の原因」「行為きっかけ」といった客観的意味ではなく「その行為について自分が納得できる説明」のような意味で考えているのだと思う。「そんなの理由にならないと思う」という言い方はまさにそういうことだ。

タグ:  編集

postedat 04:57:38 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月9日

「そういう理由であれば自分もそうしただろう」「そういう理由であればそうしても不思議ではない」と思える時だけ、ある説明や経緯を「理由」として受け入れる。そうでない場合には「そんなの理由と言えない」「そんな言い訳は成り立たない」と考える。

タグ:  編集

postedat 05:00:06 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月9日

理由なき反抗」だって映画を見れば主人公個人には反抗する「理由」が山ほどあるわけだが、それらが大人社会から理由」として認められなければ「理由がない」とされてしまう。

タグ:  編集

postedat 05:46:08 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月9日

犯罪やその報道裁判などについて自分もっと違和感を持つのは「どうしてそんなに犯行動機を重視するのか」ということだ。警察マスコミも「動機を追求する」ことに躍起になるのだが、いざ動機が語られ

Permalink |記事への反応(0) | 12:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-20

        答弁書

     事件番号  令和7年 ワ 2420号  東京地裁  貸室退去請求拒否事件

     原告  前田記宏   被告  浅賀友里恵

   3月18日に被告代理人が提出した答弁書の内容は以下の理由で認められない。

     原告被告が本件の契約を締結する経緯は、従前別のシェアハウス生活保護を受けていたが、2022年2月28日づけで、当該シェアハウスが閉鎖し、退去させられた。その前後から福祉事務所住宅相談員2名からトップ志村ファインズコート前野6丁目を含む複数個所のアパートの紹介をされていたがいずれも審査に落ちたので原告は、3月2日から一時的実家帰省していた。その帰省最中に、住宅相談員鈴木から媒介業者キーポイントを介して、メゾンときわ台がみつかったので、実家のある延岡市の方に契約書類を送付してきて、原告はその書面だけを読んで必要な個所に署名をしてレターパックで送り返した。原告が実際に同物件に住むようになったのは6月8日からである。このように書面だけのやりとりしかなかった経緯に鑑みると、入居当時、原告が、被告の浅賀友里恵を知っていたとは考え難いから、2022年6月8日当時、原告が、本件建物の所有者が浅賀友里恵であったことを知っていたとは考えられないし、それ以後の2年間においても、原告は一度も浅賀友里恵に会ったことがないから、この2年間において原告が本件建物の所有者を浅賀友里恵である理解して住んでいたとは考えられない。

   この点、原告は、被告に対して謝罪をしたとする示談書の存在を本件でいっているが、示談書の中で甲である原告は、乙に対して実際に面会して謝罪したわけではなく、乙代理人弁護人を通じて謝罪しただけであるので、甲と乙は面会したことがない以上、両者の関係接続されているなどとは到底いえない。すなわち、面識のない2者で、甲が乙の建造物損壊する理由怨恨等)が存在しないから、本件建造物損壊には怨恨の線などが考えられず、事件存在自体が疑わしい。このように、本件契約は、全く純粋市民同士が締結したものではなく、一方は株式会社取締役であり、他方は、生活保護住宅相談員からの紹介を受けて書式のみで締結したという経緯、および、本件契約は、家賃生活保護から支弁するという、特殊構造契約であって、生活保護世帯賃貸契約専門会社キーポイント媒介していたこから、やはり、特殊構造契約であって、結局は、生活保護受給者と被告契約になる以上、純然たる市民同士の契約とはおもむきが違い、家賃も、貸主が給料から負担しているのではなく行政から支弁しているということを考慮すると、純粋アパート契約の準じて考えることはできない。

  被告の主張は、要するに、自分が所有している建造物の一部を原告損壊した、その上、2023年6月2日ごろに、原告が貸室内でした大きな音によって202号室の者が退去したから、契約書の条項によって解約をするといっている。しかしながら原告は、2024年4月20日に契約を延長して解約をしなかったのだから契約に基づいて解約をするつもりはなかったといえるし、更に、2024年8月25日の建造物損壊についても、原告祖母から、40万8870円の被害弁償を受けて、壊れたガラスが修繕されているにもかかわらず、それでも退去してもらいたいなどと懇請することは権利の乱用に該当しその主張は排斥される。

   また建造物損壊については刑事記録が開示されておらず、刑事記録の存在の主張立証責任被告にある。被告建造物損壊事件があったと主張しているだけで原告にその行為があったことを立証する証拠構造はどこにもない。本件の示談書と呼ばれる書式一枚のみではそのような事実があったことを立証する証拠にはならない。

    このように本件貸室の家賃は2年間に生活保護から56300円が常に落とされていた。被告はともかく、ユナイテッド不動産は、家賃行政から支弁されていたことを知っていたので借主が会社員などではないことも理解していた。このような本件事案の構造、すなわち、契約時点で原告被告のことを認識していたわけではない、および関係する契約書と法令構造にかんがみると、この全体を論理的接続していった結果として、被告の本件請求権利濫用に該当し排斥される。  以上

Permalink |記事への反応(0) | 20:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

        答弁書

     事件番号  令和7年 ワ 2420号  東京地裁  貸室退去請求拒否事件

     原告  前田記宏   被告  浅賀友里恵

   3月18日に被告代理人が提出した答弁書の内容は以下の理由で認められない。

     原告被告が本件の契約を締結する経緯は、従前別のシェアハウス生活保護を受けていたが、2022年2月28日

  づけで、当該シェアハウスが閉鎖し、退去させられた。その前後から福祉事務所住宅相談員2名からトップ志村

  ファインズコート前野6丁目を含む複数個所のアパートの紹介をされていたがいずれも審査に落ちたので原告は、3月2日

  から一時的実家帰省していた。その帰省最中に、住宅相談員鈴木から媒介業者キーポイントを介して、

  メゾンときわ台がみつかったので、実家のある延岡市の方に契約書類を送付してきて、原告はその書面だけを読んで

  必要な個所に署名をしてレターパックで送り返した。原告が実際に同物件に住むようになったのは6月8日からである

  このように書面だけのやりとりしかなかった経緯に鑑みると、入居当時、原告が、被告の浅賀友里恵を知っていたとは

  考え難いから、2022年6月8日当時、原告が、本件建物の所有者が浅賀友里恵であったことを知っていたとは

  考えられないし、それ以後の2年間においても、原告は一度も浅賀友里恵に会ったことがないから、この2年間において

  原告が本件建物の所有者を浅賀友里恵である理解して住んでいたとは考えられない。

   この点、原告は、被告に対して謝罪をしたとする示談書の存在を本件でいっているが、示談書の中で甲である原告は、乙に対して実際に面会して謝罪したわけではなく、乙代理人弁護人を通じて謝罪しただけであるので、甲と乙は面会したことがない以上、両者の関係接続されているなどとは到底いえない。すなわち、面識のない2者で、甲が乙の建造物損壊する理由怨恨等)が存在しないから、本件建造物損壊には怨恨の線などが考えられず、事件存在自体が疑わしい。

Permalink |記事への反応(0) | 19:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-19

フェミニズムのせいでモノノ怪がおもんない

遅めの風呂から上がってテレビをつけると、極彩色の画面が広がっていた。独特なキャラクターデザインと、色彩、演出ストーリー、何もかもが魅力的であっという間にファンになった。

そんな作品が今月新作映画を出したので見に行ってきたのですが、面白くなかった。

私が見に行ったモノノ怪という作品は、凄く雑に説明すると非業の死を遂げた女性の思いが妖怪になって人々を襲うという話です。

すっごいゴテゴテした画面で、キャラも濃いヤツばっかなのですが、女性の無念を晴らす話なんです。

加害者が謎の妖怪に殺されて、その妖怪の正体をつきとめて薬売りというキャラが倒すというのが毎回の流れです。

なので今回の映画女性が主役なのですが…………なんか……こんなに綺麗事並べる作品だったっけ??………え?…………もっと嫌な奴は嫌な奴だったじゃん……気色悪い中年とか描けてたじゃん??ん??………

女同士だからって分かりあえるわけねーだろ、いい加減目ぇ覚ませ!!!!!聖母化きっしょ!!!!!

というのが、モノノ怪第1部第2部共に抱いた感想です。

うん、3部作から1部は説明多めでストーリー薄くなるのは許せた。でも、1部でも2部でも大奥で働く女性がそんなに性格悪くない。嫉妬したり、陰謀を企てたりはするけど、あっさり死んだり、あっさり和解する。

なんか、女性人間らしくないんですよ。女性を醜くかけって言いたいんじゃない、女性もっと人間らしく描いて欲しい。

「私があなたの無念を晴らすからね⟡.·*.」

という感じで1部、2部ともに終わってる。

お前にサンの何が分かる??????

しか加害者っぽい人たちサクサク殺す割に、

「恨んでるわけじゃないよ⟡.·*.」

なのもキショい。

周りの勝手な振る舞いにイライラしたり、怒ったり、泣いたり、どうにも抑えきれない感情に振り回されるのが人間じゃない。そういった人間臭さ故に、妖怪になるぐらい後悔抱え込んで死んだ人間からこそ薬売りに切られてやっっっっっっと魂が現世から解放される!それがいい!人間臭さの煮こごりである妖怪が退治されるのが見たいのであって、女性は気高く美しい存在って描かれても全然嬉しくもないし面白くもない。

お前絶対妖怪になんてならねぇーよ!!て奴しか出てこず、正直3部見に行くかどうか悩みます

で、なんでこんなに面白くないと感じるのか。さらに突き詰めて考え、思い至ったのがフェミニズムです。フェミニズムのせいで私は価値観が変わり、モノノ怪面白くなくなってしまったんだろうなと。

だって5年前の作品だったら文句無しに面白いと思えたし、大絶賛してた。そしてSNSももっと話題になったはず。

でも、全然話題になってないんですよ。価値観が古いままだから

舞台大奥なんだから価値観古くて当たり前じゃん」と思うかもしれませんが、モノノ怪の一番最初作品である化け猫は今でも面白いです。

昔の悪習である花嫁さらってきて自分のものにするっていうことの悲惨さが今見返しても本当によく描かれています

少し前に夜這いについて女性から「あれは酷い文化だった」と声が上がりましたが、化け猫にはそれと同等の力があると思います。嫁にされる女がどれだけ都合よく美化され、虐げられ、そして死んだのかが本当に丁寧に描かれています

一方、大奥はそうではありません。

大奥機能や、女中達の役割について語られはしますが、世継ぎを作るためのハーレムが故の怨恨というのは軽く描かれています

おとぎ坊主とか、情事監視するキショ役割なんだからもっとキショくかけるのに、小物として出てきて割とさっさと退場します。

化け猫に出てくる加害者は男も女もキショくて最悪な行動をちゃん描写していたのに……

なんというか、テレビシリーズの時は女性が置かれている現実悲惨さを伝える役割も担っていたと思います

しか映画版ではあまりそれがない。大奥という特殊環境が悪いのか、女性社会人間として扱われないツラさみたいなのがあまり伝わらない薄い作品になっていました。

極めつけは女性役割押し付け

必要のない愛想笑い、男のしりぬぐい、母親としての役割、もう全部やめましょう。男がしなくていいなら、女だってしなくていいだろ。

そういう叫び女性から上がっている中で、第2部の終わり方はなんというか……母親は強しってことですか?親族は結局何もしないの?殿様は?結局男の権力者に笑って媚びを売るだなんて時代遅れすぎじゃない?

子供のために生きる母親はいてもいいよ、でも、置かれている状況は改善して見えないのでモヤッとします。親父と弟もっと頑張れや。

そして、シスターフッドモドキ。

うん、もう、モドキだよ。

第1部も百合匂わせて、空気読めない女が空気読めないまんま出てくだけ。

主人公ガチ恋レズなのに女の役割押し付けられて病んで死んだとかの方が納得できる。話としてよくある陳腐な感じにはなるけど、女性に寄り添う作品だったはずが……なんか、社畜バリキャリ賛歌って感じでした。

マジで1部は説明不足すぎて、何が言いたいのか分からない。

ちなみに2部もバリキャリ女が、寵愛されてる女と、和解してます別に和解しなくてもいいんだよ、立場が違うんだから嫌いあっててもいいんだよ。ぶつかり合いながら一緒に仕事しなよ。

別にさ、同性だからって完全に理解することはできないんだよ。実際にフェミニズム界隈でも、子持ちと子なしでは意見は分かれてるので、なおのこと「綺麗事だな」という気持ちが後押しされた気がしました。

女性自分庇護する男性を悪く言えないので、最近では「名誉男性」と言われる女性や、イタズラをする男児を庇う「男児ママ」がフェミニズム界隈では嫌われる傾向にあります

元々みんな嫌いだったんだろうけど、黙ってたらいつまでも「嫌だ」と思っているのが伝わらないと気づいた女性たちが、同じ女性避難しているわけです。

そんな最近フェミニズム界隈を見ている身としては、モノノ怪はすっっっっっっごいご都合主義で綺麗でつまらん。

別に人の争いが好きなわけじゃないし、正直感動した部分もあった。あったけど、主役声優変えたくらい心意気がある製作陣だと思っていたせいか時代遅れ女性像にシラケた。

だらだら書きましたが、モノノ怪キモ加害者が出てこない上にキラキラ女子ばっかりで面白くなかったです。もっと尖ってたじゃん。尖っててくれよ。

女性押し付けられる役割のクソさはやっぱりクソだって、言ってくれよ。

Permalink |記事への反応(0) | 20:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-18

anond:20250318162608

・・・怨恨でお亡くなりに?

Permalink |記事への反応(0) | 16:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-15

動機が納得できればいいのかどうか

最上なんたらの事件で同情が集まってる

私も正直ニュースの詳細を見たら、こういう状況になったら仕方なくね?と思ってしまった

 

ただ気になってはてブ過去を遡ってみたところ

安倍首相暗殺事件の時、犯人事情を聞いて社会が受け入れてはいけないみたいな

事書いてるんだよな

我ながら矛盾してない?

 

で、昨日立花が切り付けられたときはいくら立花がアレでもそういうことは駄目と思った。

我ながら基準曖昧すぎね?

 

よく考えれば怨恨ってのは動機メジャーどころだし

こんな事件普段考えてないだけでありふれてるだろう

 

どうなんだろう理解できる動機から同情してあげる

理解できない動機から同情してあげない

これが大多数の理解を得られる範囲なら社会にもだいぶ影響のあるなしがあるだろう

どうなんだろう?

Permalink |記事への反応(7) | 19:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-14

anond:20250314111553

そもそも金銭トラブル」が本質殺人事件なんてほとんどない。男性同士の金銭トラブルがらみの殺人であっても、それは「裏切られた」「なめられた」「メンツをつぶされた」という怨恨感情が主因。

高田馬場事件一方的恋愛感情に基づくストーカーに、金銭トラブルが乗っかっただけであって、あくまストーカー殺人事件として扱うべき。たとえ金銭トラブルが解消されていたしても(借金を全額返還しても)、女性ストーカー被害に遭っていた可能性が高い案件だと思う。

被害者男性加害者をだましていたわけだから、同情が集まりにくいのは仕方ないとして、結果的加害者擁護されるのは危険そもそも推し活で勝手恋愛感情を持って何百万もホイホイ貢ぐとか、その時点でストーカー予備軍であり、「馬鹿じゃないか」としか思えない。加害者も、自分バカさ加減に情けなくて腹が立った末での犯行なのだろう。

Permalink |記事への反応(2) | 15:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

俺も割と(今は無理ない範囲で)カードローンとか使う方だから思うんだけど、

 

殺人鬼になりうる人間に金貸すな、消費者金融

借金しないと貸せないような額を平気で女に貸してしまうほど金銭感覚が終わってる上に、稼得能力もない精神障害者にも、金を貸せてしま消費者金融

 

と思った。

まじで信用情報とはなんぞや?ってレベルで金借りれるんだよ消費者金融って。

俺の場合は、

普通銀行カードローンなら預金がある上で30~50万くらいしか借りれないけど、消費者金融なら自己申告の年収だけで余裕で100万とか借りれちゃうわけ。

あんなヤバ人間に金貸すな。消費者金融

まあそもそも消費者金融自体がヤバ人間相手ターゲットにした商売から道理なのかもしれんけど。

まあでも審査を厳しくするとか上限をひくくするとか精神病患者精神障害知的障害相手には貸さないとか、なんとかならんのかよ。

俺は幸い実家が太く、過去に一度、少〜しだけ無理があることをしてしまって、最終的に親になんとかしてもらった。

その時死ぬほど反省して今は繰り返さないようにしてる。だからわかるけど、

消費者金融を頼るような経済状況に段階になった時点で、もう悪人に片足突っ込んでるんだよ。

さない女が悪い!とかほざいてんのは、パチ屋に遠隔されてる!って妄言吐いてるのと変わらんと思え。

適切な判断力がないから無理して金貸したりパチンコ打ったりするの。

からアホに金貸すな消費者金融。アホが金持ってもろくな使い道にならん。

 

無理のない借金しかできなかったら、そもそも女に貸せるほどの金もない、貸さなかったら怨恨も抱えなかった、怨恨がなかったら殺しもなかった。

いただき女子だのパパ活女子だのは金持ちおっさんだけにたかってりゃいいの。

Permalink |記事への反応(2) | 13:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

高田馬場ライバー刺殺事件あくまストーカー殺人事件

https://shueisha.online/articles/-/25336

この事件本質ストーカー殺人でしょ?

お互いに好意を持っていると思っていたのに裏切られたという感情に基づく、男性の側の独りよがり怨恨殺人であって、なんで「金銭トラブル」という問題にしたがるのか。

金銭トラブルあくまで枝葉で、本質ストーカー殺人

Permalink |記事への反応(4) | 11:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-13

anond:20250313081552

刺されても不思議ではない(これは「この女性の行動が誰かに刺されることを正当化する」とか「彼女が殺されるべきだと言っている」といった意味ではなく、単に彼女行為社会的軋轢を生み特定の人々の怒りや怨恨を買う可能性があり、その結果として極端な行動を起こす者が現れたとしてもそれ自体因果関係として理解できる範疇であり倫理的な是非とは別問題であるという話であり、そもそも「刺されても不思議ではない」という表現意図は「これは当然の報いだ」とか「やられて当然」といった価値判断を含むものではなく単純に一定の条件下ではそのような結末が発生しうるという事実を述べているに過ぎず、したがってこの発言をもって私が加害者側を擁護したり被害者側に責任押し付けたりしていると捉えるのは全くの誤読でありむしろ私はこの手の事件が起こること自体社会構造的な問題として考えられるべきだと思っているし、それを語る際に「この事件被害者に全く非がない」という視点だけで語るのは現実に起きている因果の流れを無視することになりかねずそのような視野の狭い議論こそが事件の再発を防ぐことに繋がらないのではないかと考えているのであり、つまりここで言いたいのは社会においては一定言動特定の層の反感を買い、その行動が極端な結果を引き起こすことがあり、それ自体は驚くようなことではないという現象説明をしているだけであって「彼女は死んで当然だ」というような価値観押し付けをしているのでは決してなく、それを曲解する人々がこのような場面で感情的になり言葉意図無視して一方的レッテル貼りをすることこそが議論不毛ものにし真の問題解決を遠ざけているのではないかと思うわけであり、したがって「刺されても不思議ではない」と述べたことに対して「殺されて当然と言っている」と受け取るのはまったくもって論理の飛躍であり事象客観的説明感情的に捻じ曲げる行為のものであり、そもそも私は暴力肯定する立場ではないしこうした事件が起こること自体を望ましくないと考えているが、それでも現実としてこのような事件が発生する以上そこには一定因果があるという視点を持たなければ同じような事例が繰り返されるだけであり、それを避けるためには単純な善悪二元論ではなくより冷静で客観的議論が求められるのではないかと思うわけであり、したがって「刺されても不思議ではない」と発言した意図は決して加害行為擁護するものではなくまた被害者に落ち度があると断じるものでもなく単に社会構造人間心理の一側面としてこうした事件が発生する可能性があることを述べたに過ぎないのであり、その文脈無視して感情的に「殺されて当然と言っている」と捉える人々こそが議論不毛ものにし本来考えるべき問題本質から目を逸らさせる要因になっているのではないかと考えているのであり、だからこそ私は「刺されても不思議ではない」と述べたに過ぎずそれ以上でもそれ以下でもないのである)。

Permalink |記事への反応(1) | 21:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

他人に金を貸す人の気持ちが、マジでからない

それも、配信アプリSNSブロック機能くらいで音信不通になるような相手に。

もっと関係性があるとか、共通の知人が太く多くいるとかなら、まあ、ギリわからなくもない。

いや、でも親族恋人親友相手でも、「お金を貸す」て抵抗ある。

まあ親族にも恋人にも親友にも知人にも「お金貸してくれ」って言われたことないけど・・・

ローンが組めないほど、キャッシングができないほどに借金が膨らんだ親友は、しかるべき窓口に繋いで債務整理手続きを勧めて、副業アルバイト紹介したし。

わたしが人に金貸すっていったら、マジで飲み会の立替代くらい。

「返ってこなくても受け入れられる」範囲しかさない。親にも「人に金貸すくらいなら、どうしてもならもうあげな」って言われて育てられた。

「あの金帰ってこないと今月キツいな」ってレベルで金貸すなんて意味わからん。なんなら消費者金融で金借りてまで貸してたんでしょ?わ け が わからん

 

もちろん借金を踏み倒すことや人を56すことの悪質さを否定するものではありません。

 

でもわたしも、昔自分でも信じられないことしてたの。

今の夫とまだお付き合いしてたころ。

当時夫は別の女の夫だった。

絶対離婚するから待ってて欲しい」って言われて待ったの。半年くらい。で、夫は離婚して今はわたしの夫。

夫が約束を守る男だったからよかったけど、

もし夫が例のストリーマーみたいな人間だったら、わたしは何年も待って若い時間を棒に振って踏み倒されて、夫に対して怨恨を抱えていたかもしれない。まあ56しはしなかっただろうけど・・・

要するにわたしは、偶然返済してもらえただけで、「自分キャパティを超えて金を貸す馬鹿」と同じくらいの愚かしさをしてるわけ。

 

やっぱ恋愛感情って人間判断力を奪うね。恐ろしい依存性がある。

人間がこんだけ、80億人にまで繁栄したわけだ・・・

双方に「一緒になりたい」という想いがあればまだしも、一方通行感情に金が乗っかったら、文字通り「金の切れ目が縁の切れ目」の関係性になる。

 

あと、

前に飲み屋で知り合ったおじさんが「俺が人に貸してる額?1000万は超えてんじゃねえかな?死なれるよりましだと思って、貸しちゃうんだよねw まぁ「絶対返す」って絶対言われるけど、返ってきた試しはないw でもあげたつもりよ俺は。返せなんて言ったことないもん。忘れないけどね」って言ってた。

250万ポッチ貸して一丁前に怨恨殺人するおじさんもいれば、

1000万貸してもケロッとしてるおじさんもいる。

どうしてもタカって生きていきたい人間は、金借りる相手は選ばないとね。

Permalink |記事への反応(5) | 11:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

高田馬場事件動画配信中の出来事って事で目新しさに「ネット時代の新たな恐怖、悪いことをしていなくても突然頭のおかし人間あなたの前に現れるかも」みたいなキャッチーな話にしたくてメディアがこぞって唾つけてたけど

200万円借り逃げのよくある金銭トラブルから怨恨殺人って話になりそうで、最初の勢いはどこへやら数字にならないニュースとしてもう扱わなくなるところが多くなってくると思う

Permalink |記事への反応(1) | 09:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-11

anond:20250311155157

注目を浴びたいという生配信刺殺はわかるけど(怨恨でなく無差別的な可能性)

他の二つは弱者男性とする判断材料がない

Permalink |記事への反応(0) | 16:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-06

anond:20250306113706

ないと思う。

たださっきも書いたけど、その中にあんまり社会に慣れてなくて気軽に仕事辞めるツールだって考えて使ってる人がいたら、社会全体で見ればそういう人こそ職業訓練をしっかり受けるべきなんじゃあないか?っていう意見はその通りだと思う。

ちな企業社会奉仕をすることになる模様。

まあ企業利益を出すっていう使命のほかに社会インフラとしての責任もあるので、それほど間違ってもない。

あとまあ求人にもお金がかかるので、企業としては大枚叩いて雇った人に簡単に辞められちゃうのはな…っていう怨恨は多少あるかも。

でも結果的にはそういう人はコストかかるのでね…

Permalink |記事への反応(0) | 11:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-16

弱者男性定義って前から曖昧だけどさ

強者男性(その社会階層によって、低いところは暴行恐喝DQN、高いところは親が金持ちエリートイケメンだったりする)にいじめられて精神的に傷を負った男性が、すべての女性逆恨みし始めるシステムがあって、そのシステムに疑問を持たない男性のことを指すで良いんじゃないか

中学から高校にかけて同級や先輩の男子生徒に繰り返し殴られてトラウマを負い、見ているだけで助けてくれなかった女子が憎い→当時のクラスメイトでもないし全く無関係女性ですら「性別女性である」という理由怨恨復讐の標的になり始める

見ているだけで助けなかったのはその場に居合わせ男子生徒も同じであるし、殴打や恐喝などの実際の加害行為を行うのはDQN系の男子生徒であるのに、その場に居なかったというか会ったことすらない他人を「女性から」と恨み、誹謗中傷を始めるというのが、「弱者男性に内蔵されている自動システムであるみたい

理屈が通らないから「男性感情的」としか言いようがないけど、こうした男性の「お気持ち」を仕方がないものとしてグループ名をつける、それが弱者男性ってことでいいんじゃないかと思う

弱者男性の主張は理屈が通らないお気持ちに満ちていて、これの女性版を考えるなら「生理ときイライラして彼氏暴言を吐きグーで殴るのは生理から仕方がない。でも男が女を殴るのはサイテー。男は生理の女に一方的暴言を吐かれ続け、殴られ続けているべき」レベル無茶苦茶お気持ちなのだけど、このような知的レベルの低い感情的女性のように、自分もなりたい!感情的な加害を正当化して押し通したい!というのが弱者男性の主張の方向性

自称弱者男性には学歴弱者貧困層ニートから理系高学歴所得知的強者経済的強者性的魅力弱者独身者までいて、経済力と知力においては、かなり幅があることが見受けられる

しか学生時代カーストが低く、強者男性グループに上に立たれたりいじめられて自尊心を削られていた、女子からは何もされていなかったとしても「自分の不幸感の原因は女のせい」と考え、会ったこともない女性怨恨復讐の標的にするという点だけは共通している

Permalink |記事への反応(5) | 14:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp