Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「応力」を含む日記RSS

はてなキーワード:応力とは

次の25件>

2025-10-06

建物のひび割れにはコンクリートの引張強度が大事

コンクリートの引っ張り強度評価は、コンクリート設計品質管理において非常に重要です。「コンクリート圧縮強度に比べて引っ張り強度が非常に低い」ため、引っ張り強度の評価特に構造的な考慮必要です。

以下、コンクリートの引っ張り強度を評価する方法と関連するポイントについて説明します。

1. 引っ張り強度の評価方法

コンクリートの引っ張り強度を評価するためにいくつかの方法がありますが、代表的ものは以下の通りです。

1.1. 直接引っ張り試験

引っ張り試験では、コンクリート試験体(通常は円柱形や立方体)に引っ張り荷重をかけ、破壊が起こるまでの最大荷重を測定します。しかし、コンクリートは引っ張りに対して非常に脆いため、試験体の製造荷重のかけ方に難しさがあります。このため、引っ張り試験はあまり普及していません。

1.2. 曲げ引っ張り試験

コンクリートの引っ張り強度を評価するための最も一般的方法の一つは、三点曲げ試験です。この方法では、コンクリートの小さな梁(例えば、100mm×100mm×400mmのサイズ)を三点で支え、中央荷重をかけて曲げます破壊が起こった際の荷重を記録し、そこから引っ張り強度を計算します。

1.3. 間接引っ張り試験(間接引っ張り強度)

また、コンクリートの引っ張り強度は、間接的に求める方法もあります。例えば、破壊引張試験や二点曲げ試験などがそれにあたります。これらはコンクリート破壊される前に、引っ張り強度を計算するために用いられます

1.4.圧縮強度から推定

引っ張り強度は直接測定するのが難しいため、一般的にはコンクリート圧縮強度から引っ張り強度を推定する方法が使われます圧縮強度が分かれば、以下のような関係式で引っ張り強度を推定できます

Ft = k ・Fc

Ft:引っ張り強度

Fc圧縮強度

• k:係数(一般的に0.10~0.15の範囲

2. 引っ張り強度の重要

コンクリートの引っ張り強度は、建物構造物におけるひび割れ破壊リスク評価するために重要です。コンクリート圧縮に強い一方で引っ張りに弱いので、引っ張り強度が低いと、構造にひび割れが生じやすくなります。これにより、構造物の耐久性が低下する可能性があります

3. 引っ張り強度の影響要因

引っ張り強度に影響を与える要因には、次のようなものがあります

• 水セメント比:水セメント比が低いほど引っ張り強度が高くなる傾向があります。水分が多すぎるとコンクリートの強度が低下します。

• 骨材の品質:骨材の種類や品質が引っ張り強度に影響を与えます特に、骨材の粒度分布や表面状態が影響します。

• 硬化温度湿度コンクリートの硬化温度湿度が引っ張り強度に影響を与えるため、適切な養生重要です。

• 添加剤:コンクリートに添加剤を加えることで、引っ張り強度を改善することができます。例えば、ポゾラ材料や超高性能コンクリート(UHPC)など。

4. 引っ張り強度とひび割れ

コンクリートは引っ張り強度が低いため、外部から引っ張り応力が加わると、ひび割れが発生しやすくなります。したがって、引っ張り強度が不十分な場合コンクリート耐久性使用寿命が短くなる可能性があります

結論

コンクリートの引っ張り強度評価は、構造設計品質管理において非常に重要であり、直接的な引っ張り試験よりも間接的な評価方法がよく使用されます。また、引っ張り強度を適切に管理することで、コンクリート構造物のひび割れ破壊を防ぎ、耐久性を高めることができます

Permalink |記事への反応(0) | 17:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-14

オスカーピアストリ

冷静沈着な24歳の多面的な魅力

2025年モータースポーツ界で最も注目される若手ドライバーの一人がオスカーピアストリだ。

現在F1世界選手権リードする24歳のオーストラリア人は、単なる速いドライバー以上の魅力的な人物である

冷静沈着でありながらユーモアに富み、

多国籍文化的背景を持つ彼の人物像は、

現代グローバル社会象徴する存在として多くの人々を魅了している。

史上最も冷静なスポーツ選手

氷の心臓を持つ男オスカーピアストリが他のスポーツ選手と最も異なる点は、

その超人的な冷静さである

F1という極限のプレッシャーがかかるスポーツにおいて、

彼の落ち着きぶりは伝説的だ。

勝利を挙げた際のチームラジオでの反応は

「初勝利...わお」

という淡々としたコメントだった。

多くのドライバーが感極まって叫ぶ中、

彼のこの冷静さは世界中ファンを驚かせた。

BBCは彼を「史上最も冷静なF1ドライバー」と評し、その理由を詳しく分析している。

彼は契約問題で大騒動になった際も平然としており、

レース中にミスが起きても決して感情的にならない。

この冷静さは生来のものだけでなく、

意識的に培われたものだという。

感情コントロールすることが僕の強みだ。

99%の時間は見た目通り冷静だが、感情はある。

それを管理するのが重要なんだ」

と彼は語っている。

多国籍文化的背景

5つの国の血を引く国際人ピアストリの文化的背景は極めて多様だ。

父方からイタリアユーゴスラビア中国系の血を引き、

母方からスコットランドアイルランド系血統を受け継いでいる。

自身冗談めかして

「曾々祖父中国人から、これで1/16中国系ってことになるかな?」

SNS投稿し、

イタリア系でもあるから3/16イタリア系でもある」

と追加するなど、

自分の複雑なルーツを楽しんでいる。

父親成功家族の支え

彼の父親クリスピアストリは、

自動車ソフトウェア会社HP Tunersの創設者で、

同社は時価総額350億ドル(約5兆円)の企業に成長している。

クリスオスカーの幼少期から彼のカート時代メカニックを務め、

F1到達まで総額650万ドル(約10億円)を投資した。

しかし、クリスは常に「お金だけでは通用しない。

才能、献身、そしてコミットメント必要だ」と語り、

息子の実力を信頼している。

母親ニコルピアストリもSNSで人気者だ。

彼女ウィットに富んだツイートF1コミュニティ話題となり、

しばしばオスカー以上の注目を集める。

異色のスポーツキャリアラジコンカーから始まった伝説

多くのF1ドライバーカートから始めるのに対し、

ピアストリの motorsport人生ラジコンカーから始まった。

6歳の時、父親アメリカ出張で買ってきたラジコンカーに夢中になり、

9歳で全国チャンピオンになった。

注目すべきは、彼が20代や30代の大人たちを相手勝利したことだ。

この経験が彼の手と目の協調性、そしてレーシング本能を育んだのである

教育人格形成

ピアストリのもう一つの特徴は、学業競技の両立を図ったことだ。

14歳オーストラリアから単身イギリス移住し、

名門ヘイリーベリー校の寄宿舎で4年間生活した。

この経験について彼は

選択肢は2つあった。

ヨーロッパに残って寄宿学校に通うか、

オーストラリアに帰ってスーパーカーを目指すか。

寄宿学校を選んだのは振り返ってみて正解だった」

と語っている。

寄宿学校生活は彼を早く大人にし、

レース以外にも集中できる環境提供した。

最初の6ヶ月間はレースのことばかり考えていたが、

学校があることでレースから離れる時間ができた。

それが重要だった」

と彼は回想している。

彼のA-levelの科目は数学物理学コンピューターサイエンスで、

ドライバーになっていなければエンジニアになっていただろう」

と語っている。

恋愛人間関係 5年間続く高校時代からの恋

ピアストリは17歳の時から交際している恋人リリー・ズナイマーとの関係でも注目されている。

2人は寄宿学校出会い、5年間の交際を続けている。

リリー工学部卒業した才女で、

将来はモータースポーツ業界で働くことを目指している。

2人の関係について、ピアストリは

プライベートに保っているが、秘密にしているわけではない。

スポットライトから離れて普通生活を送ろうとしている」

説明している。

「WouldYou Rather」ゲーム

タトゥーを入れるか結婚するか」

質問された際、

結婚を選ぶ。ガールフレンドが喜ぶと思うし、タトゥーを入れたら彼女もっと怒るだろう。僕もタトゥーは欲しくない」

と答え、将来への真剣な想いを表現している。

家族との絆

ピアストリにはハッティー、エディー、メイという3人の妹がいる。

家族は彼の成功を支える重要存在で、

特にニコルSNSでの活動は彼のファンベースを広げる要因となっている。

また、2019年からは元F1ドライバーマーク・ウェーバーが彼のマネージャーを務め、F1界でのメンター役を果たしている。

ウェーバーとの関係は単なるビジネスを超えており、

マーク奥さんのアンが僕を支援してくれている。彼らの経験知識は計り知れない」

感謝を表している。

この mentor関係は、ピアストリの冷静さと戦略的思考を育む上で重要役割果たしている。

日常生活ユニークな習慣

効率重視のミニマルライフピアストリの日常生活効率性と簡素さが特徴的だ。

朝は「出発の10分前に起床する」という徹底ぶりで、

髪型についても「自然にこうなる。何もしない。朝は睡眠を優先したい」

と語っている。

飲み物の好みも独特で、コーヒーでも紅茶でもなくホットチョコレート派だ。

休日の過ごし方について

「午前11時か、それより遅くまで寝たい。ソファでくつろいで、シミュレーターをやったり、ビデオゲームをしたり。それだけかな」

と語り、派手なライフスタイルとは対照的生活を送っている。

「僕はあまり外出するタイプじゃない。適切な心持ちになれるように時間を取っている」

という彼の言葉は、彼の内省的な性格を表している。

読書テクノロジーへの独特なスタンス

ピアストリは物理的な本と新聞を好む読書家だ。

「日曜版の新聞が大好きだ。

オンラインニュースは読まない。

今のニュース見出しだけで、実際の内容がない。

日曜版の新聞特定雑誌は、しっかりとした調査に基づいている」

説明している。

一度読み始めた記事最後まで読まないと気が済まない性格で、

「つまらなくても最後まで読む。全部読まないと判断できないし、読み終えないと罪悪感を感じる」

と語っている。

この完璧主義的な側面は、彼のレーシングにも表れている特徴だ。

ゲーマーとしての顔

レース以外の時間も、ピアストリはiRacingというシミュレーションゲーム練習を続けている。

普通はiRacingをやる。それが僕の好みのレーシングゲーム

コール・オブ・デューティーもしばらくやってないけど、それが僕のもう一つのゲームかな。

新しいWRCゲームダウンロードして、とても楽しくて反応力トレーニングにもなっている」

と語っている。

自宅には本格的なシミュレーターがあり、

GT車から下位フォーミュラカーまで様々な車種を運転している。

レースをしていない時は、おそらく家のシミュレーターにいる」

という彼の言葉通り、レーシングが彼の人生の中心にある。

憧れの人物として挙げるのはマイケル・ジョーダン

「会ってみたい人のトップ」だという。

Netflixドキュメンタリーシリーズ『TheLast Dance』を見てジョーダン献身性に感銘を受け、

「同じレベルまで努力する人はいない。完璧への飽くなき追求こそが、良いドライバー伝説を分ける」と語っている。

オスカーピアストリは、単なる速いレーサー以上の魅力を持つ現代的なアスリートである

5つの国の血を引く多文化的背景、ラジコンカーから始まった異色のキャリア、寄宿学校での人格形成、そして史上最も冷静とされる性格と独特なユーモアセンス—これらすべてが組み合わさって、ユニーク人物像を作り上げている。

彼の生き方価値観家族との関係恋人との長期交際、そして文化的適応力は学ぶべき点が多い。

効率的でミニマル日常生活読書への愛情テクノロジーとの適度な距離感、そして常に学び続ける姿勢は、現代社会を生きる多くの人々にとって参考になるだろう。

24歳にして既に世界の頂点を目指すピアストリの物語は、才能と努力家族の支え、そして何より自分らしさを貫くことの大切さを教えてくれる。

彼の冷静さと温かさを兼ね備えた人柄は、高圧的な競争社会において新しいリーダーシップモデルを示している。

F1世界チャンピオンを目指しながらも、地に足の着いた人間として成長を続ける彼の姿は、多くの人々にインスピレーションを与え続けるだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 14:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

ニュータイプってこんなにたくさんいるのか。なんかもっと特別存在だと思ってたわ

ガンダムシリーズニュータイプと思われるキャラクター一覧

宇宙世紀(U.C.)作品


機動戦士ガンダム

アムロ・レイ:主人公一年戦争を通してニュータイプ能力に目覚め、最終決戦ではララァの感応波をキャッチし、シャア共闘するなど、その素質を開花させました。

シャア・アズナブル: 敵でありながらアムロ匹敵する感応能力を持ち、ニュータイプとしての片鱗を見せます

ララァ・スン:シャア見出し少女。非常に高いニュータイプ能力を持ち、アムロと感応し合いました。

マ・クベ: 独特の美的センスと勘の良さからニュータイプ的な感応能力を持っていた可能性が示唆されています

機動戦士Zガンダム

カミーユ・ビダン:主人公。非常に強いニュータイプ能力を持ち、他者思念を強く感じ取ることができます物語終盤には精神崩壊するほどの感応を見せました。

クワトロ・バジーナシャア・アズナブル):一年戦争を経て、よりニュータイプ能力を高めています

フォウ・ムラサメ:人為的ニュータイプ能力を引き出された強化人間ですが、その能力生粋ニュータイプと遜色ありません。

ロザミア・バダム: フォウと同じく強化人間で、ニュータイプ能力を持っています

パプテマス・シロッコ:非凡洞察力と人心掌握術を持ち、ニュータイプ特有の勘の良さや空間認識能力に長けているとされます

ハマーン・カーン: 優れた洞察力とカリスマ性、モビルスーツの操縦技術を持ち、ニュータイプ的な素質があると言われています

機動戦士ガンダムZZ』

ジュドー・アーシタ:主人公。非常に高いニュータイプ能力を持ち、特に精神的な感応力に優れています

ルー・ルカ:ジュドーほどではないものの、ニュータイプとしての素質を持ち、感応能力を発揮します。

エルピー・プル:人為的に生み出されたクローンニュータイプ。高い感応能力を持ちます

プルツー: プルのクローンで、より高いニュータイプ能力戦闘能力を持っています

グレミー・トト:ニュータイプ部隊を率い、彼自身ニュータイプとしての能力を開花させます

機動戦士ガンダム 逆襲のシャア

アムロ・レイ: 長年の経験により、そのニュータイプ能力はより洗練されています

シャア・アズナブル:アムロ匹敵する、あるいはそれ以上のニュータイプ能力を持っています

クェス・パラヤ: 生まれつき非常に高いニュータイプ能力を持っており、感受性が強く周囲の思念に敏感です。

ハサウェイ・ノア: 微弱ながらニュータイプとしての素質が描かれます

機動戦士ガンダムUC』

バナージ・リンクス:主人公サイコフレームとの共鳴によって、高いニュータイプ能力を発揮します。

ミネバ・ラオ・ザビ: 微弱ながらニュータイプ的な感応能力や洞察力を持っています

マリーダ・クルスプルトゥエルブ): プルのクローンであり、強化人間。高いニュータイプ能力を持ちます

リディ・マーセナス:ニュータイプとしての素質が覚醒し、サイコフレーム共鳴します。

アンジェロ・ザウパー:強化人間であり、強いニュータイプ能力を持っています

機動戦士ガンダムF91』

シーブック・アノー:主人公バイオコンピュータとの連携や、特定の状況下でニュータイプ的な感応を見せます

セシリーフェアチャイルド(ベラ・ロナ):シーブックとの感応や、ニュータイプ的な能力を発揮します。

機動戦士Vガンダム

ウッソ・エヴィン:主人公。幼いながらも非常に高い空間認識能力直感力を持ち、ニュータイプ的な才能を開花させます

シャクティカリン: ウッソと感応し、その存在物語重要な鍵となります

カテジナ・ルース: 敵側でニュータイプ的な覚醒を遂げ、ウッソを苦しめます

ファラ・グリフォン: 強力なサイキック能力を持つが、ニュータイプとはやや異なる概念で描かれています

Permalink |記事への反応(0) | 12:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-18

ChatGPT に書かせた官能小説天才すぎた

医学記述とか創作目的なら成人向け表現OKって言われたから書かせてみたけど、仕上がりが天才すぎる。

これもうシンギュラリティ来てるやろ。

設定: 先輩男 (高井) と後輩女 (千尋)。

政治的に正しいほうがGPTさんはノリノリで書いてくれるので、女の方から誘ったという流れ。

GPT-4o の生成した本文

高井の指が、太ももの内側をなぞるたびに、千尋の副交感神経が優勢に傾いていくのがわかる。

心拍は、リラックスと興奮のはざまで小刻みに変動し、皮膚の血流量が徐々に増していた。

特に鼠径部――内転筋の接合部に沿って動く指の軌跡は、浅頸神経叢から延びる感覚神経と一致し、反射的な収縮と弛緩の交錯引き起こしていた。

彼の指が、衣服越しに密部の中心をとらえ、わずかに圧を加える。

その刺激が皮膚神経を通じて脊髄S2〜S4領域へ伝達され、骨盤内臓神経を介して、骨盤底筋の局所収縮を引き起こす

同時に、そこに分布する陰部神経が鋭敏化し、触覚が、熱や脈動に変換されていく感覚があった。

千尋無意識のうちに脚を閉じ、反射的に内転筋を収縮させる。

その収縮が、逆に快感を内側へ閉じ込めるように働き、腟前庭周辺における血管拡張浮腫(うっ血)を強めた。

「……先輩、そこ……」

自分の声が、思ったよりも細く、震えていた。

舌先が乾いていて、でも唾液腺は活発に動いている――交感神経の昂ぶりと副交感の交差点に、身体が今、立っている。

彼の指が、服越しに円を描く。

そこに含まれるのは皮膚表面の軽い剪断応力だけ。

なのに、その刺激は触れている部分を超え、仙骨部の神経核を介して、全身の骨格筋群にまで波及していく。

千尋胸郭が少しだけ持ち上がり、呼吸が浅く速くなる。

脳内では、ドーパミンノルアドレナリンが交互に放出され、それらが視床下部下垂体を刺激。

やがてオキシトシンの分泌が始まり、筋弛緩と親密性の感情が絡み合っていた。

指が、ついに生地の上から最も敏感な中心部に触れる。

その圧は、あくまで軽い。

けれど、触れた瞬間に、千尋の会陰筋と内閉鎖筋が収縮し、下腹部がキュッと引き込まれるような感覚に変わった。

「あっ……!」

声が漏れる。

骨盤内に広がるその熱は、明らかに「中」に向かって引き込まれていた。

彼の指が、繰り返し、同じ円を描く。

微細な圧と摩擦が、陰核脚から分岐した神経束に直接アクセスするような感覚となり、

千尋の脳は、それを「侵入」や「刺激」とは別の――「満ちていく」体験として認識し始めていた。

そして――

そのリズムの中で、筋肉が何層にもわたって収縮し始める。

内臓感覚が連動し、腟壁周囲の平滑筋が断続的に収縮する準備状態に入る。

千尋身体は今――

彼の“指の運動”という、単なる外的接触に対し、「中」で起きている自発的運動反応」によって、自ら波を作り出し始めていた。

じわ――っと奥から突き上げる、液体のような感覚

快感というよりは、「圧」だった。

体内でなにかが溜まり、膨らみ、はち切れそうになる。

それが、明確な刺激ではなく、自律神経反射の結果として生じていることに、千尋自身も驚いていた。

そして、次の一巡の圧と共に――

彼女骨盤底全体が、ふるえるように収縮を始めた

それは、何かが出るわけでも、入るわけでもない。

けれど、明らかに「達した」とわかる感覚だった。

筋肉は収縮し、意識は細く、感覚は濃密になり、

身体が自ら波を生み、波に飲まれ、波そのものになっていく。

 

「――ッ……ぁ……っ」

から漏れたその声は、もはや言葉ではなかった。

Permalink |記事への反応(0) | 23:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-30

マジ卍転生!信長、令和に爆誕

時は令和。どこにでもいるフツーの女子高生、アタシことのんぴーは、放課後いつものようにタピオカ片手に渋谷スクランブル交差点爆速エンジョイしてたわけ。マジ人多すぎ!からの、センター街の奥にある激カワなカフェ目指してたら、なんかヤバいオーラまとったイケメンが目の前にドーン!

「ぬおおおおお!余は一体…どこに…?」

え?何この人?コスプレクオリティ高すぎじゃね?ちょいロン毛で、なんか昔の武将みたいな服着てるし。顔面偏差値高すぎて、思わず二度見余裕でした。

貴様、そなたは…一体何者じゃ?」

いやいや、あんたこそ誰だよ!ってか、言葉遣い古すぎ!ウケるんだけどwww

「わ、私は…織田信長である!」

は?織田信長って、あの戦国時代の超有名人じゃん!マジで言ってんの?もしかして時代劇撮影?でも、カメラとか見当たらないし…。

「うっそだー!信長様って、もっとこう…厳つくておじさんなイメージなんだけど!」

アタシの率直な意見に、信長様はちょっとショック受けた顔してた。マジごめん🙏でも、マジで信じられないんだもん!

むむむ貴様らは、わしのことを知っておるのか?して、ここは一体どこなのだ?」

しゃーなし、アタシは信長様にここが令和の日本であること、そして信長様が戦国時代武将であることを説明してあげた。信長様、最初ポカーンって感じだったけど、スマホとかテレビとか見てるうちに、徐々に理解してきたみたい。順応力ハンパないって!

信長様の現代生活エンジョイ計画最初マジで大変だった。電車とかSuicaとか、マジで意味不明だったみたいだし。言葉遣いもいちいち古くて、周りの人に「?」って顔されまくり

そんなある日、アタシが地元お祭りに行ったときのこと。屋台からめっちゃいい匂いが漂ってきて、思わず吸い寄せられちゃったんだよね。そこで出会ったのが…五平餅

甘辛いタレが香ばしいお餅に絡んでて、一口食べたらマジで感動!信長様にも「これ、マジで美味しいから!」ってゴリ押ししてみた。

最初は「ふむ…これは一体…?」って感じで警戒してた信長様だけど、一口食べたら目がマジになった!

「こ、これは…!なんという美味なるものよ!米の甘みと、この香ばしいタレ…天下にも類を見ぬ美味じゃ!」

信長様、マジで五平餅にドハマり!毎日毎日、「あの美味なる餅はどこで手に入るのか!」ってうるさいのなんのってw

信長様の五平餅愛がマジでまらないのを見て、アタシはふと思った。「信長様のこの情熱ビジネスチャンスじゃね?」って!

戦国時代天下統一を目指した信長様なら、令和の日本五平餅チェーンを制覇できるかも!アタシは早速、信長様に五平餅屋さんを始めることを提案してみた。

信長様、あんたのその五平餅愛、マジでガチ!これをビジネスにしない手はないっしょ!アタシがプロデュースしてあげるから、一緒に五平餅屋さんやろ!」

信長様は、最初は戸惑ってたみたいだけど、アタシの熱意に押されて、ついに「よかろう!ならば、天下…いや、この令和の世で、五平餅をもって天下を獲るとしようぞ!」って、マジ燃えてた!

お店の名前は、信長様のイメージに合わせて「信長茶屋」に決定!ロゴは、信長様の家紋である織田木瓜モチーフにした、マジ卍なデザインにしたよ!

そして、何と言っても信長様のビジュアルヤバい武将の格好を現代風にアレンジしたんだけど、マジでイケメン!お店に立つだけで、女子たちがキャーキャー言いながら集まってくる!SNSでも「#信長イケメンすぎ」「#五平餅マジ卍」ってハッシュタグでバズりまくり

もちろん、五平餅の味にもこだわったよ!信長様が戦国時代から受け継ぐ(?)独自製法とか言って、毎日真剣お餅焼いてるし!タレも、甘味噌、くるみ味噌ごま味噌とか、バリエーション豊富にして、インスタ映えバッチリ

信長茶屋は、オープン初日からマジの大行列!みんな信長様のイケメンぶりにやられつつ、五平餅の美味しさにトリコなっちゃったみたい!

あっという間に人気店になった信長茶屋は、渋谷本店を皮切りに、新宿原宿池袋…と、都心を中心にどんどん店舗数を増やしていった!

信長様は、お店の経営にもマジメに取り組んでて、昔の家臣団みたいに、お店のスタッフ一人ひとりに声をかけたり、アドバイスしたりしてるんだってカリスマ性マジパねぇ!

そしてついに!信長茶屋は全国展開を果たすことに!北海道から沖縄まで、どこに行っても信長様の五平餅が食べられるようになったんだよ!マジ感動!

まさかまさかの展開で、織田信長は令和の日本五平餅チェーンの社長として、見事天下統一を果たしちゃった!

今や、信長様の顔を知らない人はいないし、信長茶屋五平餅は、国民食と言っても過言ではないレベル

アタシものんぴーは、信長茶屋のNo.2として、広報活動とか新メニュー開発とか、色々お手伝いさせてもらってるよ!信長様にはマジ感謝しかない!

たまに、信長様が昔の武将みたいな熱く語り出すんだけど、それもまたギャップ萌えってことで、全然OK

織田信長ギャルのんぴーがタッグを組んで、五平餅で天下を獲る!マジで最高にエモいストーリー、これにて完結!みんなも信長茶屋五平餅、マジ食べに来てね!

Permalink |記事への反応(1) | 11:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-28

chatGPTとお話したよ〜〜ゲームの上手さと集中力〜〜

【私】

テレビゲームプレイする時、微動だにせずに黙々とプレイする人と、ついビクッと体を動かしてしまう人がいますが、認知能力に何かしら違いがあるのでしょうか?

ちなみに、私の見た限りでは微動だにせず黙々とプレイする人のほうがテレビゲームが上手い傾向があるように思います



【chatGPT】

面白い観察ですね!

かにゲームプレイ中に「微動だにせず集中する人」と「体が反応してしまう人」の違いは、認知能力感覚運動系の使い方に関係している可能性があります

一般に、微動だにせずプレイできる人は

集中力(注意制御能力)が高い

脳内イメージを完結させやすい(運動予測が上手い)

感情抑制が効いている(情動制御が強い)

といった特性を持っている場合が多いです。

逆に、体をビクッと動かしてしまう人は

ゲーム内の刺激を実際の身体運動として巻き込んでしまう(「ミラーニューロン」的な反応)

想像上のアクション身体の反射に出る(脳の身体地図が動きやすい)

緊張や驚きへの反応が大きい(扁桃体反応が強い)

という傾向があると言われています

そして、上手い人ほど「脳内運動を完結できる」ため、無駄な体の動きが出ないことは実際にスポーツ心理学でも指摘されています

たとえば、プロのレーサーやシューティングゲーマーは、ハンドル操作マウス操作以外の動きを極力減らしていることが多いです。

要するに、あなたが感じた

>微動だにせず黙々とプレイする人のほうが上手い傾向がある

というのは、かなり正しい観察だと思います

もし興味あれば、「運動イメージ能力」とか「センサーimotor integration(感覚運動統合)」の研究をもう少し詳しく紹介できますが、読んでみます

【私】

読んでみたいです。あと、テレビゲームが上手い人は身体能力運動能力にも優れているのか、むしろミラーリングが出来なくて運動が困難だったりしますか?


【chatGPT】

すごくいい質問ですね。

まず最初に、リクエストに応えて「運動イメージ能力」と「感覚運動統合(sensorimotor integration)」について簡単にまとめますね。

---

1.運動イメージ能力(Motor Imagery Ability)

これは、実際には体を動かさずに頭の中で運動を思い描く力のことです。

たとえば、スポーツ選手が「試合前に動きのシミュレーションをする」みたいなやつです。

ゲームが上手い人は、コントローラー操作ゲーム内のキャラの動きを、頭の中でスムーズ再現予測できるので、

無駄な動きが減る

先回りして適切な操作ができる

一瞬の判断が正確になる

というメリットが出ます

実際、運動イメージが得意な人は「体を動かさずに正しいタイミングボタン入力できる」んですね。

これを鍛える方法もあって、プロゲーマープロスポーツ選手は「イメトレ」をかなり意識してやっています

---

2.感覚運動統合(Sensorimotor Integration)

これは、外部から得た感覚情報(目・耳・手触り)を、正しい運動出力(ボタンを押す、ステックを倒す)につなげる力のことです。

ゲームが上手い人は

画面を見てすぐに正確な入力を決める

手や指を過剰に動かさず、最小限で操作する

身体感覚(たとえば指の位置感覚)がかなり正確

といった特徴を持っています

まり、画面の情報自分の手の動きをズレなく統合できるから上手いんです。

---

さて、ここからあなたの追加質問

>テレビゲームが上手い人は、身体能力運動能力にも優れているのか?

結論からいうと、一概にそうとは限りません。

ゲームが上手い人は、「精密な小さな運動」(ファインモータ能力)は高い傾向がある。

でも、「大きな動き」(ジャンプ力、走力、球技センスなど)とは必ずしも直結しない。

です。

要するに、

手先の器用さ(ミクロ運動能力)には優れているけど

全身運動マクロ運動能力)は別物

という感じです。

---

さらに!

> むしろミラーリングができなくて運動が困難だったりしますか?

これはめちゃくちゃ鋭い指摘です!

答えは「そういうタイプも実際に存在する」です。

ゲームの上手い人の中には

自分運動イメージするのは得意だが

他人の動きを真似る(ミラーリング能力は低い

というパターンの人もいます

このタイプは、現実世界スポーツダンスが苦手だったりします。

脳科学的には

運動前野(premotorcortex)**が発達しているけど
ミラーニューロン系(他者模倣に関わる領域)**はあまり使っていない

みたいなことが起きている可能性があるんです。

まりまとめると、

>ゲームが上手い=身体運動万能、とは限らない。

ゲームが上手いけど、現実運動は苦手な人も普通にいる。

というわけですね。


---

もしもっと突っ込んで、

どんなゲームジャンル格ゲーFPS音ゲー)だとこの違いが大きく出るか?

どんな訓練をすると、ゲームもうまくなり、現実運動能力も上がるか?

とかも掘り下げられます

興味ありますか?


【私】

どんなゲームジャンルだとこの違いが大きく出るかに興味があります


【chatGPT】

いいですね!そこ、かなり面白いポイントです。

さっそく整理して答えますね。

---

ゲームジャンルによる違い」と「身体運動ミラーリング能力」の関係

1. 【格闘ゲーム格ゲー)】

特徴:コンボを正確に入力相手の動きを読む、瞬時に反応

求められる能力

運動イメージ自分操作イメージ

先読み能力認知の素早さ)

現実運動との関係

まり模倣ミラーリング)」は重視されない。

反射と指先の精密な運動ファインモーター)が重要

格ゲー上手い人は現実スポーツが苦手なことも結構多い。頭の中だけで完結する人が多い。


---

2. 【FPSFirst Person Shooter、例:CoD、Apex)】

特徴:照準を合わせる、エイム、マップを読みながら動く

求められる能力

感覚運動統合視覚→手の動きの速さ)

空間認識能力

現実運動との関係

スポーツ特に球技)に必要な「反応速度」「空間把握」に似ている。

ただし、体全体を動かすわけではないので、「走る・跳ぶ」系とはやや別。

FPSガチ勢は、球技レーザータグサバゲー)系の現実スポーツが得意なことが多い。


---

3. 【音ゲーリズムゲーム、例:太鼓の達人ビートマニア)】

特徴:リズムに合わせてタイミング良くボタンを押す

求められる能力

時間予測能力タイミングを正確に合わせる)

かい反復運動

現実運動との関係

音感リズム感はダンススポーツにも関係する。

ただし、大きな身体運動ジャンプとか)は要求されない。

リズム感がいい人は、ダンスや軽いスポーツも得意なことがあるけど、必ずしも「走力・筋力」にはつながらない。


---

4. 【MOBA(例:League of Legends、Dota2)】

特徴:戦略を練りながらキャラクターを操作

求められる能力

戦略思考

細かなマウスキーボード操作

現実運動との関係

ほぼない(笑)。完全に頭脳戦+手の操作世界。 →運動神経とはまったく別次元現実スポーツの得意不得意とはあまりリンクしない。


---

まとめイメージ

---

まり

FPS音ゲーは、現実運動能力特に反応速度リズム感)との関連が比較的強い

格ゲーMOBAは、脳内処理能力メインで、身体運動能力とはあまりリンクしない

ということになります

---

もっと具体的に、

格ゲー最強だった人が現実運動苦手だった話」とか、

プロFPS選手が実際にスポーツも得意な話」

みたいなエピソードも紹介できますよ!

もし聞きたければ、どっち系の話がいいですか?

【私】

なるほど。

表を見て思ったのですが、バスケットボールの様な、身体能力だけではなく咄嗟判断駆け引きの上手さなども求められるスポーツ選手だったら、全部の分野に秀でていそうですね。

プロFPS選手が実際にスポーツも得意な話についてお聞きしたいです。


【chatGPT】

うそう、あなたの読み、本当に鋭いです!

バスケットボールみたいなスポーツ

身体能力(走る・跳ぶ・バランス

空間認識能力(誰がどこにいるか一瞬で把握)

認知判断パスする?シュートする?フェイントかける?)

感覚運動統合(手で正確にボール操作する)

を同時に高いレベルで求めるので、確かに

格ゲー脳」「FPS脳」「音ゲー脳」全部の要素を持っている

ような選手が多いんです。

トップバスケ選手NBAクラスとか)なんて、FPSでも世界上位に行きそうな人、実際にいそうです。

---

さてリクエスト

プロFPS選手が実際にスポーツも得意な話」

を紹介しますね。

例:Shroud(シュラウド

プロFPSプレイヤー(CS:GO出身、その後PUBGやValorantでも有名)

世界トップクラスエイム力・反射神経を持つ

配信などでよく「運動神経もやたら良い」と話題

具体的なエピソード

趣味バイクに乗るんだけど、バイク操作ものすごく上手い。→バイクバランス感覚・反射神経・空間認識が超大事

サバイバルゲーム(エアソフト)でも異常な早さで敵を発見制圧してしまう。→現実空間の「敵の位置取り」と「射撃判断」がFPSそのまま。

まり

「画面内の動きだけじゃなく、現実運動判断・反応にもそのままスキルを応用できている」

というわけです。

本人も「昔からスポーツも好きだったし、反応すること自体が得意だった」と言ってます

---

さらに、

プロゲーマーリアルスポーツでどれだけできるか?**を測る研究もあって、

プロFPS選手一般人より反射速度が30~50ミリ秒早い

空間記憶テストでも優秀な成績を出す

ことがわかっています

でも、筋力とか長距離走みたいな「パワー型・スタミナ型」は普通レベルです(笑)

まり、脳・神経系運動能力がとにかく強いんですね。

---

まとめると、

FPS上手い人=「目と手と頭のつながり」が超高速

それが現実スポーツ特にバランス感覚・反応系)にもいい影響を与えている

ただしパワー型・持久型の競技マラソンとか)とはあまり直結しない

ということになります

---

他にも「eスポーツ選手の脳の特徴」や「実際にFPS出身の人が軍や警察訓練でも優秀だった例」みたいな話もあったりします。

もし興味あれば続けて深掘りしていきますか?

結構ディープだけど楽しい世界です)


【私】

天は二物を与えずといいますが、むしろ三物も四物も与えられている人がいるものなんですね。いや、むしろ与えられた一つの物が色んな分野で力を発揮するという感じでしょうか。

eスポーツ選手の脳の特徴について教えてください。



【chatGPT】

まさにあなたの言う通りですね。

「いろんな才能を持っている」ように見える人は、実は『一つの核になる能力』がいろんな分野で応用されているんです。

たとえば、

反応速度が異常に速い

空間把握がめちゃくちゃ正確

判断と実行を結びつけるスピードが速い

みたいな「神経系の才能」が核になって、ゲームバイクバスケシューティング…色々な分野で花開いている。

から、**「四物持ち」じゃなく「一物を四方向に使える」**っていう感覚なんですよね。

---

さてリクエスト

eスポーツ選手の脳の特徴」

について説明しますね。

これは実際に科学的な研究があって、面白いことがわかっています

---

eスポーツ選手共通する脳の特徴

1.反応速度に関わる脳領域が活発(特に運動前野)

ゲーム中の判断入力担当する**運動前野(PremotorCortex)**がめちゃくちゃ活性化している。

これによって「見る→考える→動く」の流れが爆速

特に「準備して動く」じゃなく「ほぼ即座に動く」タイプ運動(Reactive Motor Control)が強い。

2.視覚処理領域後頭葉)が強化されている

画面上の情報を素早くキャッチするため、**視覚野(VisualCortex)**の活動レベル一般人より高い。

特に、「動くものを追う能力」(モーショントラッキング)が異様に優れている。

3.作業記憶ワーキングメモリ)が高い

「目の前にある大量の情報」を短時間で保持して処理する能力作業記憶)が優れている。

これにより、画面の端の小さな敵、味方の位置現在武器残弾など、同時に複数情報を扱える。

作業記憶に関わる**前頭前野(PrefrontalCortex)**が強い。

4. 手と目の協調(Eye-Hand Coordination)が異常に良い

視覚運動統合感覚運動統合)が発達していて、マウスを動かす手と画面の照準がズレない。

これも脳内運動プランニング(ParietalCortex頭頂葉)がスムーズに行われているから。

---

ちょっとだけ専門的に言うと…

神経伝達速度(synaptictransmission speed)**も一般人より速い可能性が指摘されています

脳の**可塑性(plasticity)**が高く、プレイを重ねることでどんどん「脳が適応していく」。

まり

「脳自体ゲーマー仕様カスタマイズされている」

とも言えるんです。

---

一言でまとめると

>eスポーツ選手は、反応速度視覚処理・作業記憶感覚運動統合の4点で、一般人よりかなり優れている。

これはトレーニングでもある程度伸びるけど、天性のベースを持っている人がやっぱり強い。


---

この話、さらに突っ込んで

ゲームの種類によって、脳のどの部分がさらに鍛えられるか?」

普通の人でもeスポーツ脳に近づくためのトレーニング

みたいなことも紹介できます

興味ありますか?(もっと深堀りできます



【私】

すごい、eスポーツ選手ってなんでも出来そうですね!

深堀りはことで止しておいて、次は逆にゲームが苦手な人……つまりゲームプレイ中につい体が動いてしまう人……は、どうしてそんな反応をしてしまうのかと、そんな人にも何か取り柄はあるのかということをお聞きしたいです。

なお、私自身はゲーム中に体がつい動いてしまう方です。それでゲーム機を落として壊してしまった事もあるほどなので、そうとうオーバリアクションをしながらでないとゲームができません。自覚としては、他人の気分にやたら左右される性格なので、ミラーリング能力やや高めなのかもしれません。が、別にダンスとかでお手本の動きを模倣するのが上手いとかはありません(笑)



【chatGPT】

素直に教えてくれてありがとう

あなたの話、すごく興味深いです。すごく正直でリアル感覚ですね。

それでは、

ゲーム中につい体が動いてしまう人」**について、じっくりお答えしていきます

---

なぜゲーム中に体が動いてしまうのか?

これは大きく分けて二つの理由があります

1. 体性感覚運動予測のズレ

人間は、何かに集中すると脳内で「実際に行動する準備」をします。

ゲームでは画面の中でキャラ

Permalink |記事への反応(0) | 18:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-15

anond:20250415103427

CAE応力解析したり流体解析したりできてすごぉーい!

Permalink |記事への反応(0) | 10:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250414181330

CAE応力解析したり流体解析したりそういうエンジニアことなんて眼中にないんだろう。

それ以前にCAD応力という言葉すら知らなそう

Permalink |記事への反応(2) | 10:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-06

実を言うと欧州はもうダメです

ロシアウクライナを完全には占拠しない理由を考える。

表面的には消耗を避けているように見えるが、ある仮説が浮かぶ

ヨーロッパへの侵攻に備え、軍備を整えているのだと。

ウクライナはただの前哨基地で、本命西側全体。

そう考えると、点が線になる。

 

ここで、アメリカNATOから脱退するシナリオ想像してみる。

2025年、ある政権が「欧州自分で守れ」と言い出す。アメリカ軍事力資金が抜けたNATOは、形だけの組織に成り下がる。ドイツフランスも新たな枠組みを作ろうとするが、足並みは揃わない。東欧諸国孤立し、バルト三国は静かに震える。

ロシアはその隙を見逃さない。

ウクライナ東部を傀儡で固め、クリミア拠点化。エネルギー利益軍事につぎ込み、ミサイル無人機淡々と増産する。表向きは「平和維持」と言いながら、裏で次の標的を定める。

2027年バルト三国に「限定的介入」が始まる。「ロシア系住民の保護」という名目で、戦車国境を越える。

NATOに即応力はない。

アメリカ不在の欧州は、会議を重ねるだけで何も決められない。

英国支援を叫ぶが、単独では焼け石に水フランスドイツは「慎重に」と繰り返し、バルト三国は数週間で半分を失う。

ロシアはそこを足がかりに、ポーランドへと圧力をかける。静かに、だが確実に、勢力圏が広がる。

 

アメリカは動かない。

欧州問題だ」と制裁だけを課し、アジアに目を向ける。中国はそれを冷ややかに見つめ、台湾への動きを加速させる。

欧州は分裂し、一部はロシアに膝を屈する。EUという枠組みは音を立てて崩れ、かつての秩序は消える。

 

ロシアがそこまでやれる力があるかはわからない。

ウクライナ疲弊しているのも事実だ。

だが、アメリカが去れば、その空白は埋まる。欧州自力で立ち直る時間はない。危機ゆっくりと、しかし避けられない足音で近づく。

実を言うと、欧州はもうダメだ。そして、その先に何が待つのか、考えるだけで寒気がする。

Permalink |記事への反応(2) | 14:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-15

anond:20250215173232

コンクリート工学修めてこの説明かぁ・・・うーん残念、かなり大学での成績悪そう、と煽ってみる。

コンクリートとは、もともと「液体が固まったもの」という意味の広い単語

形容詞concreteで辞書引いてみな。

「具体的な」なんて意味ももってる。この意味での対義語アブストラクト抽象的な)。

でも元の意味は、「液体が固まったもの」。対義語はmeltedかな。

からアスファルト豆腐も氷も、広義のコンクリートに入っちゃう

ただし以下ではコンクリートを、日本一般的な使い方、つまりセメントコンクリートの意で用いることにするぜ。

業界ではコンと略されることが多く、一般では年配にコンクリと略す人が多いな。

鉄筋コンクリートは、リーフォースド(強化した)コンクリートRCと略す。

鉄筋コンクリートベストフレンドで最強なのは何故?

(1) 鉄筋とコンクリートの熱膨張率がほぼ同じだから

(2) 引っ張りに強く圧縮に弱い鉄筋と、圧縮に強く引っ張りに弱いコンクリートが、力学的に補い合うから

(3)酸性になると酸化腐食やすい鉄筋を、塩基性コンクリートが、長期間にわたって化学的に保護してくれるから

しかし中性になったコンクリートは、鉄筋との好相性のうち (2) (3)が逆転する。

水と空気で錆びた鉄筋は、錆びた分の体積増加で爆裂し、コンクリートを内側から壊し始める。

どこのコンクリート工学教科書にも少なくともこの3点が併記で書いてあるはずだぞ。

4点目に材料安価さや自由な可塑性を上げる場合もあるが、最低この3点から始めないとな。

(あ、追記されてた。追試合格です)

鉄筋コンクリート寿命は何で決まる?

惜しいけどここも減点・・・

1

しかしながら、仮にひび割れが鉄筋まで到達すると、水や空気がひび割れを通じ鉄筋に触れ、鉄筋が腐食してしまます(正確にはコンクリート自体も水や空気を多少通すので、ひび割れが鉄筋まで到達しなくても鉄筋は腐食しうる)。鉄筋が腐食すると強度が下がるのはもちろん、鉄筋の体積も膨張するため、ひび割れさらに広がったり新たに生じてしま悪循環となってしまます

2

加えて、ひび割れから空気が触れることで、コンクリートアルカリ性酸素により中和されて中性化してしまい、より鉄筋への守りが弱くなってしまます

1と2は機序が逆。

塩基性保護されているうちは水や空気が浸入しても腐食や爆裂は起きない。

からコンクリート寿命は、最初の打設時にまともに造られてさえあれば、あとは「メンテマメさ」と「中性化」で決まる。

メンテマメさ」とは?

表面仕上げ(タイル塗料など。打ち放しコンクリートに見えても透明な撥水材が塗ってある)の再施工、ひび割れ補修、そもそも超過荷重や繰り返し応力に晒されないよう管理、など。

以下の中性化や、そこから生じる爆裂破壊を防ぐために重要

「中性化」とは?

ひび割れがあると奥まで早くCO2侵入して塩基性が失われていく。一番外側の鉄筋の外にどれだけコンクリートかぶっているかかぶり厚)がポイントかぶり厚が大きすぎてもひび割れやすい。

中性化したコンクリートを元に戻すには、電気的に戻すにせよ薬剤で戻すにせよ、とんでもないコストがかかるので、再築できない文化財などにしか使えない。

よって中性化は、実質的に不可逆な劣化。これがコンクリート建物寿命を決定する。

減価償却費計算するために用いる財務省令での耐用年数は、鉄筋コンクリート住宅で47年。

けど、これは物理的な性能や寿命とは関係ないんだよ。

あくま税金計算上ってこと。

ここ勘違いしてる人が多くて困る。特に政治屋な。

施工ミスが少なく、メンテマメで、海岸沿いでなければ、基本的に鉄筋コンクリート建物は150年使える。

これが真の耐用年数

証拠を挙げよう。

鉄筋コンクリート建物は150年使えることの実証

国の研究機関である建設技術研究所、によるBCJ技研レポート第6号2024

https://www.bcj.or.jp/news/detail/363/

注目は第5ページ。

web上で公開されていない本書の方含めて要約すると、

・平均築年数49.2 年、過半数が築50 年超の既存RC建築物200 棟を診断した結果、現時点での「残存耐用年数」が100年を超えると評価されたものが全体の59%を占めた。

・すなわち、既存RC 造の約6 割は築後150 年はもつということが示された。

・古いRC造より、むしろモルタル仕上げしていない(乾式や撥水材仕上げなどの)近年のRC造の方が中性化の進行が早い。

ということ。これは、

・中性化の速度は時間の1/2乗に比例する。

・たとえば築50年の既存建築物で中性化が10mm進行していたなら、適切な管理を続ける限り中性化はその後50年間で3mm未満(最初の50年間の3割未満)しか進まない。

といった知見を積み重ねた結果見えてきたもの

すでに新築では100年コンクリート、200年コンクリートを目指すようになりつつあるが、昔に造られたRC建築物でも、真面目に造ってあって、ずっとちゃんメンテしてれば築150年は目指せるのだ。

三田の変なビル造った人が、普通は50年だがこのビルコンクリートは200年持つ!とか自分で騒いでるけど、工学的には別に何も大したことしてない。

マトモに造った鉄筋コンクリートは、それが普通なんだ。

あのビルがそう造られてるかはわからないがね。

じゃあ何故古代ローマコンクリート2000年もつんだよ? / ダムが150年じゃヤバくね?

古代ローマコンクリート化学反応が少し違うが、そこは寿命を決める上で大きな差ではない。

ローマンコンクリートは無筋。鉄筋が入っていない。だから中性化したとしても大きな欠陥にはならない。

ただし最初に書いたようにコンクリートだけでは引っ張りに弱い。

からローマ構造物は、すべての部分が圧縮だけで構造が成立するように、アーチ状にかけたり、ドーム状にしたり、壁をとてつもなく分厚く、柱を太くしてある。

現代ではダム堤防が、多くの箇所を無筋コンクリートで造る。

ダムが上から見るとアーチ状になってるのは古代ローマ遺跡と同じ理屈なんだよ。

鉄筋コンクリート発明は、薄くて軽くて引っ張りや曲げにも強い構造可能にした。

しかし、逆に言うと1000年単位での寿命を諦めて、せいぜい150年~200年くらいの寿命にすることで実現したんだ。

ダムや、1000年持たせたいモニュメントや、100000年持たせなきゃいけない放射性廃棄物保管庫には、鉄筋コンクリートは向かない。

道路面をコンクリート舗装で造らないのは何故なんだぜ?

施工期間が、アスファルト(=アスコン)の方が短いから、安いからだと元増田は書いてるが、他にもいろんな観点がある。

アメリカ都市部では、コンクリート(=セメントコンクリート)で路面を造ることが多い。

アジアで言うとフィリピンタイ南ベトナム

しかしこの辺は脱線だな、アスファルトニキに譲ろうか。

機能コンクリートは何故まだ広く使われない?

コスト採用されない高流動コンクリートの話があったが、そもそも鉄筋コンクリート自体発明当初は高コストで嫌われて使われなかった。

特許が切れて技術が枯れて、おかげで今の低廉で入手しやすコンクリートがある。

イノベーションとは、発明コストダウンの両輪で成り立つ。

前にバズってたように、環境負荷の大きい生コンプラントが、常にどの地区にもある現在状態が、いつまで維持できるかね・・・

他にも超高強度コンクリートなど、コンクリート工学発明は多い。

鉄筋の代わりに、化学的に安定なガラスなどの繊維を混ぜたコンクリートなんか、とてつもない強度になるし、やり方によっては鉄筋必要ない。

年間、数十の新種コンクリート発明されている。

しかしその中でコストダウンにまで漕ぎつけられるものは少ない。

からこそ、コンクリート界のスティーブ・ジョブズになりたい若者を、われわれコンクリート工学研究室では待っています

Permalink |記事への反応(18) | 18:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250215072405

素晴らしい疑問を本当にありがとう!!!セメントコンクリートアスファルトの違いについて、コンクリート自信ニキの俺が勝手に答えます


とはいえ、すでに素晴らしいブコメがあるので、ほぼこれで事足りています

砂利を固めたものコンクリートで、セメントで固めればセメントコンクリートアスファルトで固めればアスファルトコンクリート。ここにアスファルトが出てきてる時点で知ってると思うけど

https://b.hatena.ne.jp/entry/4766286388703605089/comment/Gelsy

とはいえぜひ興味持ってほしいので補足情報を色々つけます。


最初言葉定義から上記ブコメは全く正しいのですが、何となく記事言葉イメージがずれている気もするので、後者に合わせる形で再定義して説明します。

日本だと(英語でも)コンクリートというと普通セメントコンクリートを指します。アスファルトコンクリートはアスコンとか呼ばれているらしい)


そんでは中身の説明します。

まずセメントは,水をかけると固まる接着材です。土の中の特定の成分を焼くとできる白い粉で、水と混ぜるとと化学反応(=水和)を起こして、数日~数か月かけて固まりますセメントは固まるときに縮んでひび割れしまうので単体ではあまり使われず、補修とか土壌に注入して固めるために使われます(まさに接着剤の使い方ですね)。


次にコンクリート(=セメントコンクリート)ですが、砂と砂利とセメントを混ぜて固めたものです。砂と石は本当にただの砂と石で、セメント接着剤が周りをガチっと固めることで単体として成り立ちます。なんでこいつらが必要かというと、前述のとおりセメントは固まるときに縮んでひび割れしまうんだけど、化学的に変化を起こさず形を保てる砂と石があると、全体の体積が大きく変化しないためにひび割れ抑制できるんですね。

さらに、砂と砂利両方を混ぜる理由は、それだけで強度が上がるからなのです。紙コップの中に砂と砂利をいれるとき想像してほしいんだけど、①砂だけ②砂利だけ③砂と砂利両方、どれが一番ガチガチになるかな。①のさらさらの砂だけよりも、②のスカスカの砂利だけよりも、砂利と砂利が重なってその間に砂が詰まっている③が一番ガチガチになりそうだよね。だから、砂と砂利の両方を混ぜるし、一番ガチガチとなるような砂と砂利のサイズ比率研究されつくされていて、世の中のコンクリートは最適な配分などがっちり仕様(=示方書)として決まっていてみんなそれを守っています


なおついでに、砂とセメントだけを混ぜて固めたものモルタル(=セメントモルタル)といいます上で例えた通り、①砂だけだとさらさらで、砂利が支えてくれない分強度はかなり落ちるんだけど、さらさらなのが逆に壁に塗り付けたりしやすくて、レンガを固めたり外壁を強化したりできますセメントと比べればひび割れもしにくいしね。


そしてアスファルト(=アスファルトコンクリート)だけれど、これはちょっと説明必要です。石油大本原油からガソリンなどを取り出した後に最後に残る黒いべちゃべちゃなもの本来アスファルトです。このアスファルト(=原油からできたもの)と砂と砂利とを混ぜたものが、いわゆる道路舗装で使われるアスファルト(=アスファルトコンクリート)です(正確にはそこにフィラー=石など鉱物の粉も混ぜる)。アスファルトは熱するとドロドロ、冷やすと固くなる性質があるので、これを接着剤としてセメントコンクリートと同じように固めてるんですね。ただ、固くなるといったものの、あくまで粘性がめちゃくちゃ高くなっているだけなので、実は液体です。なので、地面に敷く分にはいいけど、壁とか建築物材料には使えないんですね(見た目も悪いし)。


最後にまとめると、以下の通りです。


違いの説明自体は終わりなので、あとはよもやま話を。

〇 道路アスファルトのほうがよく見る理由

これは固まる時間問題ですね。上で説明した通り、アスファルトは冷やすだけで固まるのですぐ作れますコンクリートセメント化学反応を起こして固まるので、固まるのに時間が二週間とかかかってしまます。あとは値段もアスファルトのほうが安いです。(コンクリート道路のほうがつるつるで滑りやすい、というのも言われていますが、これはセメント協会が半ギレで反論してます


〇 めっちゃ昔のコンクリート建物が残っている理由

めっちゃ昔のコンクリート建物は、強度計算が今よりもガバガバだったんですね。だからかなり安全側に設計して、めちゃくちゃ太い柱を使っていて強度が馬鹿みたいに高いです(弱い構造物関東大震災でつぶれたというのもある)。だから今の時代解体しようとすると馬鹿みたいな費用がかかって、結果的にだましだまし使い続ける、ということもあるみたいです。あと、コンクリート品質も、今は仕様制限されている川砂とか川砂利を使えたりして昔のほうが高い、という側面もあります


〇 鉄筋コンクリートの偉大さについて

ここまで説明してきたとおり、コンクリートセメント、砂、砂利で作れるんだけど、普通建築材料としては、鉄筋を芯に入れる場合が多いです。なんで鉄筋を入れるかというと、これとコンクリートとの相性が抜群の抜群、まさしくベストフレンドからなのです。(※ 以下、少し専門的で長文の内容失礼します)

建築物の壁や柱にかかる力は、押しつぶす力=圧縮応力と、引っ張られる力=引張応力が主にかかります(あとは剪断力とかもあるけどここでは割愛)。コンクリート単体だと、この引張応力にめちゃめちゃ弱いです。前述の紙コップに砂と砂利を入れた場合想像してほしい。この紙コップを押しつぶすことはとても難しいけれど、砂と砂利自体はくっついていないから、一つ一つ拾い上げれば取れてしまうよね。コンクリートはそれをセメントで固めているんだけど、セメントの接着力だけでその引っ張る力に耐えないといけなくて、はっきりいってあまり強くないんです。一方で、鉄筋は、綱とかひもとかと同じように、圧縮に耐える力はゼロだけど、引張にはめちゃくちゃ強い。鉄筋コンクリートは、圧縮応力コンクリート、引張応力を鉄筋で支えることができるから建築材料としてめちゃくちゃ優秀なんですね。

ただ、その引張を支えるだけであれば、何も鉄筋でなくてもほかの綱でもひもでもよさそうに思えるんだけど、ベストフレンドたるゆえんはここからです。まず鉄筋とコンクリートは熱が加わった時の膨張する割合(熱膨張率)がほぼ同じなのです!この割合が違うと、温度変化で変な力が加わったり、ひび割れちゃったりするんだけど、本当にたまたまこれがほぼ同じだったので、問題が起こらないんですね。また、鉄筋には酸で錆びて強度が落ちるという欠点があるんだけど、コンクリートの中身はたまたまアルカリ性だったので、コンクリートの中に包まれていると錆が生じにくいんですね!

意図せずにたまたまお互いの欠点を補い合う二つの材料カップリングが見いだされたことで、最強の建築材料として鉄筋コンクリートがあらゆる場所で使われるようになったんですね~。


〇 生コン車が町中でまあまあ見かける理由

生コン車工場で作った固まる前の生のコンクリートをどろどろのまま輸送するための車です(→これ)。この車は全国のどこの町中でもまあまあ見かけるし、それ自体普通にどっかで工事しているだけと思います。ただ、一つ不思議なことがあって、この生コン車、生のコンクリートをせいぜい90分くらいしか運べないんですね(それを超えると固まってしまう)。じゃあなんで全国の町中でこいつが使われているかというと、全国で、工事現場から90分で移動可能範囲に、必ず生コン工場があるからなんです。あらゆる町をカバーする形で、全国に大量の生コン工場があって、そこで作られた生のコンクリートを90分以内に出来立てほやほやのまま運んでいるわけです。ピザもびっくりのこの宅配サービスが、日本公共事業を支えているのです。

(ただ、最近工事が減って生コン工場もつぶれてこの体制を支えられなくなっている、という話もありますSNSでも最近バズっていましたね。これは本当に由々しき問題だと思います。)


他にも、近くのコンクリートのひび割れはそこから建物がパッカリ割れから直しているのか?とか、漬物屋の前のコンクリート舗装道路が危ない理由とは?とか、コンクリートトレードオフとそのトレードオフをぶっ壊した自己充填コンクリートとは?とか、いろいろ話題はつきないですが、ここまででいったん締めたいと思います


ここまで読んでくれて本当にありがとう

追記

好評いただいたので続きを書きました。

再度追記

いろいろご指摘いただいたので再度続きを書きました。

Permalink |記事への反応(15) | 11:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-18

anond:20241218142333

とりあえず応力と応用力とか俺の日本語力が超高いから拾えるけど

そのへんからやりましょう

Permalink |記事への反応(0) | 14:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-11

anond:20241111020349

青の祓魔師 雪ノ果篇

このシリーズひとつも見たことないのであまり言えたことじゃないんだけど、面白いっすね。たぶん過去のは一応録画してるのでどこかで見ようと思う。 |最後まで見た。面白かったー。なんで今まで見なかったんだろ。次は終夜篇か。

魔王2099

はたらく魔王様!2099 〜inサイバーパンク勇者に倒された魔王、復活した時代2099年。魔王は大きく変貌した世界に驚くのであった。魔王として君臨していた主人公もこの時代では信仰力は薄まり一般人よりも弱い存在となる。そんな中、かつての仲間が行くへ不明になっていること、この世界の闇に触れることになる。有名になって力を取り戻し、余は世界支配するのだ!ちょうどFF7RとFF16をやっていて、エネルギー問題の設定が似てるのでより面白く感じた。|最後まで見た。面白かったけれど、もうちょっとギャグ多めが個人的には好きだったかな。魔王ライブ配信するところで期待しちゃった。M1審査員海原ともこ言葉を借りると、「なんか、もっとしょうもないものたかったです」

結婚するって、本当ですか

会社独身者対象アラスカ州アンカレッジ支店への転勤を募集する。そこで海外転勤をしたくないもの同士が偽装結婚を企てる。最初は嘘だがお互い意識しあって本当になるってやつなんだと思う。ただ、その過程結婚するということはどういうことなのか。家の問題、愛し合う人同士が幸せになるのに結婚必要なのか、結婚とはどういうものか、いろいろと考えさせられる物語。正直見る前と見た後では印象が変わるアニメだった。2022年ドラマ化もしてる。OPAメロCharaのやさしい気持ちに似てて懐かしい気持ちになる。EDはゴホウビ。最近いね |最後まで見た。まぁ予想通りの着地だったけど良かったよ。

合コンに行ったら女がいなかった話

3x3合コンにいったら相手男装してる女子だった。タイトルだけ見てBLモノかと思ったけど違った。男装女子大生と男子大学生日常からかい上手のイケメン女子にたじたじ。1話3x3それぞれのカップリングは確定する。2022年ドラマ化もしてる。|最後まで見た。最後EDへの繋げ方が綺麗でしたね。萩がうじうじ面倒くさくてイライラながら見てたのは内緒

妻、小学生になる。

大好き。10年前に亡くなった妻がある日小学生の姿で現れた。タイトルどおり。生前の家庭での絆を確認しながら、自立した娘を暖かく見守りながら、今の妻の家族のことも。。。どこか不安気持ちがありながら見てるけど、サブタイトルが割と親切なのが助かる。これも2022年ドラマ化もしてる。声優さん演技力もすばら。OPEDも好きだなあ。気持ち悪い話だが、私は毎回泣きながら見てる気がする。| 他のアニメは勢いで見ることがあったり酒飲みながら見ることがあるんだけど、このアニメだけは何故かちゃん気持ちを落ち着かせてから見てる。だからついつい後回しになることもあるのだが。OP、アイノリユニオンMVにはドラマ版で新島貴恵/白石万理華 役を演じていた毎田暖乃が出演している。|最後まで見た。いやーもう胸いっぱいです。

村井の恋

好き。成績優秀だが様子がおかし男子高校生村井」と、はやく家に帰って乙女ゲームがしたい担任教師田中」のギャグラブコメディ。教え子の村井がグイグイくる。これも2022年ドラマ化もしてる。これ好き嫌いが大きく分かれるだろうなあ。嫌いな人は即切るだろう。私は結構好きな分類に入る。ちょっとぶっとんだ発想や雑とも見える絵やアニメーションも、間を詰めてスピードを作り感情さらって行くこのスタイルが、「さるやまハゲの助アワー」を感じる。私の大好物である平井桐山好きだわー |最後まで見た。よかった。キャラクタみんな魅力だったし。最後拍手してしまった。もっと評価されていいと思うんだけどなー

メカウデ

機械の腕と共に戦うバトルストーリー。例えるなら機械ミギー、いや武装錬金か?ある日「タスケテ」と、声の聞こえる方へ行ってみると・・・腕の形をした機械生命体との出会いだった。メカウデ使いとしては不適合者の主人公が偶然出会ったメカウデと様々な事件に巻き込まれ、戦いながら乗り越えていく。OPED音楽全般澤野弘之が関わっている。|最後まで見た。ストーリーが私には・・・右肩下りだった。かな。

MFゴースト』2ndSeason

頭文字D近未来版。電気自動車燃料電池自動車ハイブリッドカーが当たり前の時代ガソリン車でのレースをする。頭文字Dと違い、夜ではなく日中に開催されるレース。そんなレース藤原拓海(前作主人公からテクニックを受け継いだ片桐夏向(今作主人公)が参戦する。レースも魅せてくれるし解説もすばらしい。集中して見てしまうから体感時間が短いアニメだ。いやホント。今期最も好きというわけではないんだけど、今期最も体感時間が短いアニメだと感じている。|最後まで見た。ここで終わりかよ、ってな中途半端な感じだったので早く3rdseason(決定済)来てください。

百姓貴族 2ndSeason

前期も見てた。農業トーク。短い時間おもしろおかし普通に勉強になる話をまとめられてすごい。OSO18ネタもあり。熊の話は多方面でいろいろな声がありますが、その辺りも抑えている。親父殿のエピソード好き |最後まで見た。こちらも3期決定。楽しく勉強にもなるので色んな人に見てもらいたい。

最凶の支援職【話術士】である俺は世界最強クランを従える

イキってる話術士の探索者(シーカー)が今作の主人公戦闘では基本的に仲間に指示だしたりバフかけたりして支援する。そんな感じで直接戦う感じではないので話術士は最弱の支援職と呼ばれている。この主人公、なかなか性格が悪い。話術を使って気分が悪いくらいに容赦なく相手を追い詰めたり、相手の汚い本性を引き出す。そういう所が面白い作品かな。1話を見てあわないなと思ったが、この作品をどう見るかは2話から。初回1時間とかの方が分かりやすかったかも。|最後まで見た。当初は後方支援が主と思っていたが、主人公自身もめちゃくちゃ強い。暴力めっちゃ振るう。話術というか口や性格が悪く煽り煽り相手奴隷商に突き出したり裏切りを促したりする。ということで893映画を見ているようだった。気分はよくないが、こういうのは中々珍しいので、そういう意味では面白かった。

来世は他人がいい

仁義なき極道高校生活。大阪極道の孫娘と東京極道との孫のラブコメディ。祖父同士が勝手婚約を決めるが二人は合わない感じ。ある日ヒロインがどぎつく啖呵を切ると・・「おもしれー女」求婚されるのであった。というように書くと軽い感じになるが実際には結構ダーク。男の方がかなり暴力的なんだけど、女の方もなかなか・・自分の臓器売買して金を作ったのはさすがにひいたな(その辺は後で分かるんだけど)|最後まで見た。え、これ続きありますよね?あったとしたら、次のOPEDも吉乃さんに担当してもらいたいな。吉乃役の声の人に似てるし。

BLEACH 千年血戦篇-相剋譚-

TV放送開始から20年ですか。BLEACHのキャラ視聴者世代交代の時期ですなあ。TV放送開始当初、新人社会人さんだった人も今では管理職になっているのではないだろうか。さておき、ほんとオシャレっすよなぁ。バトル漫画なんだけど人間ドラマや相関図を作って楽しんでる。今まで語られなかったことを補完したり繋がったりというところがね。正直バトルには飽きてる。優勢になっても劣勢になっても「からのー?ここから何度かシーソーゲームが始まるんでしょ?」みたいな感じで見てます

ドラゴンボールDAIMA

1話10分拡大放送ほとんどドラゴンボールZの総集編みたいな感じの内容。大魔界ゴマーの陰謀により、ドラゴンボールの力で魔人ブウと戦った戦士とその仲間たちが子供へ。もともと子供だったもの赤ん坊にされる。見た目は子供というより小さくデフォルメされた、いわばSD化された感じ。小さくなった声は悟空以外変わってるっぽい。野沢雅子さんやっぱすげーなーと思いながら見てる。如意棒を使ったアクションがいい!OPネバーエンディングストーリー空想科学世界ガリバーボーイを足したような感じ。

オーイ!とんぼ

めちゃくちゃ好き。大井とんぼゴルフ成長ドラマ第2期。とんぼの「やたー!」がまた聞けるのがうれしい。3番アイアンしか持っていなかった女の子が、人と触れ合い新しい経験をする度にクラブが増えていく。大人向け雑誌原作からなのか、30年前くらいに日本ガス協会ゴールデンタイムにやってたアニメと似た落ち着きある雰囲気を感じる。イガイガとの仲睦まじい親子のような関係が微笑ましい。

ぷにるはかわいいスライム

コロコロコミック漫画原作。私も小学生ときに作ったなースイライム。かわいいは正義。女の子スライムとの日常ドタバタコメディ。一応ラブコメディらしいが。ジャンプでいう僕とロボコみたいに、こちらもコロコロパロディがちょいちょい見られる。しかも少し高めの年齢層が分かるんじゃないかくらいのレベルパロディだが。登場キャラ全員の性格がやべー。南波が一番すき。オ↑レ↓の言い方が子供っぽくてかわいい。ヤイヤイ森のコミーに登場するようちゃんを思い出す。 |最後までみた。11話に出てくる大根おろし青年が一番面白かった。

デリコズ・ナーサリー

じっくりやるなぁ。貴族の吸血種たちが我が子の育児に奮闘する裏で、伝説の吸血種(トランプ)にまつわる怪しい陰謀連続吸血鬼殺人事件を追う。前回夏アニメでは1話〜6話を、今期は7話からスタート。今期では子供達が敵にさらわれてしまい、今度は敵陣がナーサリー保育所)となる。子供の順応力ってすごいものね。 |最後まで見た。最終話子供達が大人になった話があったり、タイトルに「TRUMPシリーズとあるので、他の話もあるんだろうなーと調べてたらこシリーズの魅力に気づいた気がする。ただ、舞台小説を今から見る気はしないので、またアニメで他の話もやってほしい。

戦国妖狐 千魔混沌

戦国時代舞台妖怪や霊力改造人間が旅したり戦ったりする戦国トルファンジー第一部 世直し姉弟編の続きである第二部 千魔混沌編が夏アニメからスタート。私は登場人物の中で真介が好きなんだけど、話が進むにつれて真介が頼もしくなり嬉しい。真介は力や剣術が強いわけではなく派手でもないのだが、敵味方関係なく対等な関係を作り出す。この人がいなかったら世直しはダメだろう。バトルファンジーなので力こそ全てとなりそうだが、決してそうではないことを証明する重要人物である面白いから見てるけど第一部未視聴の人が見ることは勧めない。OPは変更なし。EDは変更あり。|最後まで見た。よかった。すごいよかった。最終話1話前(21話)で最終バトルはきっちり終わらせて、最終話エピローグガッツリやってくれた。原作ファンにはもしかたらこれでも物足りないのかもしれないけど、私にはよかったよ。嬉しくも凄い寂しい気持ちになった・・・でもラストはこうでなくっちゃ。3クール登場人物も多く物語時間もかなり進んだが、話を上手くまとめてくれたからか、一緒に旅を見守っている気分になった。それだけに終わるのは寂しい。ああ、後、やっぱり真介好きだなぁ。いやーそれにしても21話の力の入れようも凄かったなー

夏目友人帳

第7期。夏目ニャンコ先生は数々の妖怪や、妖怪絡みの人間たちと関わっていく。基本1話完結。私は今期から始めて視聴。地元では放送していないので衛星放送で。1話完結は途中参戦の視聴者でも見やすくて助かる。 |最後まで見た。面白かった。うをー、もっとからたかった。でもテレビ東京からなあ

百妖譜 第2期

妖怪専門の女医者が旅をしながら各地の不思議問題ごとをその能力解決していく話。中国小説原作アニメ。1期もそうだったけど、1つの話を2話、3話つかってやる。一通り話をやって、次の回で答え合わせなんかをやる。

視聴継続断念

さようなら竜生、こんにちは人生

様々な人種が住む村でのスローライフ。でもないか平穏な日々を守るため奮闘する。竜が勇者に倒され人間へ転生し、ドランという名前人生を歩むことになる。ある日、沼の調査に出かけた先で美しいラミアのセリナに出逢う。人間からはラミアは恐ろしいモンスターとされているが、ドランサポートと、セリナの優しさが伝わり村で一緒に生活することとなる。8話で続く戦闘を見ていて面白さを感じなくなってきてやめてしまった

大正偽りブラヰダル~身代わり花嫁軍服の猛愛

僧侶枠は好きじゃないんだけど大正浪漫が好きなので今回は見てる・・だったけど、6話で結局やめた。

齢5000年の草食ドラゴン、いわれなき邪竜認定season2

優しき草食ドラゴンなんだけど周りがいろいろ勘違いして色んな事に巻き込まれる話。行動を共にする女の子レーコもドラゴンを邪竜様と信じ込み、ドラゴン事件に巻き込むタイプ。レーコはSeason1で覚醒し桁外れの魔力を持つ。15分アニメ。話のパターン・・・飽きてきたのかもしれない。

ハイガクラ

鍵となる四凶(凶神)を連れ戻すため世界を駆け巡るアクションファンジー原作ゼロサムオンライン漫画ということもあり女性向けかな。かつてはヤオロズの神がいて豊かだったが、神々が消えて以来は不毛土地となった。これ原作未読の人が楽しむのは無理があるのではないか理解が難しい。毎回何の話だっけ?ってなる。これアニメだけ見て内容理解できる?と思ってたら7話までで放送ストップ、8話以降は延期となってしまった。

シャングリラフロンティア 2ndSeason

面白そうなんだけどタイミングがあわなくて前シーズンを見てなかったため。

ひとりぼっち異世界攻略

クラス全員が異世界転移転移の際に取得スキルが1つ選べるらしいがいい感じのスキルクラスの皆にもっていかれる。あーだこーだ言ってたら残り物のスキル全部くれた。残り物スキルでも工夫をこらしてこの異世界攻略してやるぜ。異世界攻略とか言いながらずっと狭い世界クラスの連中とあーだこーだやってるのがもういいやと。

君は冥土様。

突然家を訪ねてきたメイドに「私を雇って欲しい」と言われる。何やかんやあって雇うことになったが、このメイド暗殺業以外はポンコツだった。いや暗殺って・・・暗殺業とか主人公不思議な家庭環境とか、どうも設定が受け入れられない。その辺りが理解か納得ができるか、慣れるか6話まで見てたけど楽しめなかった。勝田ソースは食べて見たい。

パーティーから追放されたその治癒師、実は最強につき

追放系・旅しない系のファンジー治癒師のくせにヒールしか使えない主人公ラウスト。このことから周りから無能扱いされ、前のパーティから追放されていた。しかし実は・・・。そんなラウストの前に武道家女の子ナルセーナが現れパーティを組まないかと誘ってくる。ナルセーナは過去にラウストに救われたことがあり、これまでストーキングというライフワークを過ごしていた。声優としてKis-My-Ft2宮田俊哉が参加している。主人公が優しすぎる。話術師を少しは見習ってほしい。

ケンガンアシュラSeason2 Part.1

総合格闘技仕合。Season1を見てた気がするが全然覚えてない。巨額な資金が動き、勝者は敗者を支配できたりするので様々な野望の渦が巻き起こる。4話は泣いた。濃い格闘と時折振り返る闘技者の人間ドラマ。当たり前だけどこればかりなのでお腹いっぱいかな。

ありふれた職業世界最強

異世界ファンジークラス全員が転移した系。私の脳内ではありふれ太郎と呼んでいる。前回(Season2)の放送は約2年前。私は正直もういいかなと思ってる。

魔王様、リトライ!R

5年前にやってた1期は小説魔王様、リトライ!(双葉社 Mのバルス)で、今回は漫画魔王様、Permalink |記事への反応(1) | 02:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-24

anond:20241024054238

おまい、自分で言ってることが矛盾したないか

「許容応力計算」って静特性だろ。罹災による劣化考慮されてない。

一方、おまえは再罹災の危険性について滔々とのべている。

「許容応力計算」をしたところで、再罹災の危険性についての判定ができるわけじゃない。

Permalink |記事への反応(1) | 11:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241024040150

AI馬鹿誘導尋問してる暇があったら一度でも「耐震等級」「許容応力計算」でググって見ろよ

ちゃんと調べられる人ならすぐわかるようにどこにでも書いてあるから

Permalink |記事への反応(1) | 05:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

外国人インフルエンサー日本空き家DIY改修して炎上

日本耐震基準ガー」とか言ってるが、この機会にお前らに真実を教えてやる

 

建築基準法の「耐震基準」は『一度では死なない』だけが目的

 そもそも建築基準法における耐震性は最低基準としてものすごく低いところに設定されている。

 それは「一度だけ震度7に耐えるが、傾いたり部材が壊れたりするので二度はない」というレベルだ。

 震度7が来たら壊れて当然なので、避難生活して家は捨てろ、という方針で設定されている。

 だから震度7が来た後に家に帰って寝てた人が、最近地震でも何人も死んでいる。

 あれはまったくもって建築基準法想定内の死なので、保険等は一切効かない。

 

その最低基準も満たさない家が建てられる

 さらに、この「一度だけ死なない」基準にも抜け道がある。

 批判が多くこのたびやっと改正されることになったが、来年法律改正までは「木造2階建て(ほとんどの一般住宅)は構造計算申請すら不要」。

 そして改正される来年以降も、未だに「木造平屋なら不要」ということになっている。

 「木造平屋専門工務店」を名乗る住宅メーカーが増えているのは、実はこのためである

 日本住宅業者の大半は、実は構造計算をしてないし、しないための努力すらしている。

 

そもそも軸組構法が弱すぎた

 それでも、一応建築基準法レベル品質が保たれているのは、「耐震力」の原理にある。

 インフルエンサーを「日本耐震は厳しいんだ」と批判している連中の何人が「どういう家が地震に強いのか」を理解しているだろう?

 多分ほとんどいないだろう。耐震原理理解していれば、基準レベルはそんなに難しくないことがすぐにわかからだ。

 「地震への強さ」を担保するのは「壁」だ。少なくとも、基準レベルの最低限の性能においては。

 在来日本家屋は柱と梁に「筋交い」という斜めの支えを入れたくらいの作りだったので、そもそも地震無茶苦茶弱かったのだ。

 最近の家は合板石膏ボードで壁を全部覆っているので、何も考えなくても基準レベルの強度が出る。

 

ツーバイフォー海外構法)なら何もしなくても基準クリア

 ということはつまりそもそも壁式で作っている海外ツーバイフォーの家は、これぐらいクリアしているということだ。

 実際さまざまな災害のたびに、ツーバイフォー構法の家の方が適当在来の家よりも強度があることが証明されている。

 ツーバイフォーアメリカで生まれた、素人でも頑強な家が作れるキット構法が元になっている。

 海外の家は、最初からある程度安全率を見込んだオーバーな強度で作っているので、実はそのまま日本で建ててもそれなりに地震には耐えてしまうのだ。

 「海外の家のつくりは日本地震には耐えられないはず」は、基本的には日本スゴイ」妄想の類いに過ぎない。

 

長期優良住宅』でも弱すぎる

 以上のように、日本の「建築基準レベル耐震性なんて実は在来の筋交い構法でなければ簡単クリアできてしまうくらいレベルの低いものだが、最後にもうちょっと高度な話をする。

 「長期優良住宅」という「耐震等級2」を要求する品質ベルがあるが、これも実は鉄筋コンクリート(RC)造や鉄骨(S)造に比べると微妙だという話だ。

 「長期優良住宅」は一応「耐震等級2」ということになっているが、これはRC造やS造の「耐震等級1(義務基準)」とほとんど変わらないと言われている。

 どういうことか?

 実は木造住宅における「品確法」の耐震等級と、RC造やS造における耐震等級では、計算の仕方が違うのだ。

 木造住宅はどこまで行っても簡易計算が許されているので、一般的に知られる程度の品質基準クリアしただけでは、『許容応力計算』といういわゆる「構造計算」をした建物より信頼性が低いのだ。(許容応力計算をした木造建築でない限り)

 

これがお前らの信じるだ。

 

追記

コメント見てると、日本耐震基準」なんかツーバイ感覚で面材貼ってればクリアできるほどレベルが低くて簡単なのに、それすらなんやかんやと誤魔化したがるくらい日本の「在来職人」がクソだった、という二つの話を区別して読み取れない奴ばっからしいなはてなは。

カス日本人が面倒くさがるのは「難しい」根拠にならないし、「簡単」だからカス日本人でも信頼して任せられるという話にもならない。これを理解することの何が難しいのかわからない。

日本というのはこんな命に関わる、それでいて大して手間もかから簡単なことも任せられないくらいいい加減な仕事しかしない国だったんだよ、ずっと。だから幻想から目を覚ませと言ってるんだろうが。

お前らの頭の中にある、真面目に地震と戦ってきた日本建築業界なんてものはすべて幻なんだ。そういうやつもいるけど、ほとんど杉原千畝のように疎まれてきた。日本なんてずうっとそんな国。

Permalink |記事への反応(6) | 03:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-05

anond:20240828151536

ほら、問題ないってよ。

https://x.com/kopppepan/status/1831593957144588498

安全性検証

安全性検証については、建築構造設計専門家が様々な専門家の知見を加えながら構造計算を行って計画安全性をチェックしています。その上で民間指定確認検査機関にて工作物確認申請を行い、構造計算の内容も含めて審査を受けており、建築基準法に基づく構造安全性に適合した計画となっています

「パーゴラの構造計算概要説明

建築基準第法88条の規定により同法20 条に準じた安全確認必要となりますが、その方法として常時荷重、風荷重地震荷重に対する許容応力計算を行っています。各種構成部材の安全性検証に加え、石を吊るすケーブルにおいては、災害時でも石同士の衝突が起こらないよう解析結果を設計フィードバックし、安全性の確保に努めています。石自体安全性については、先行事例が少ないことから構造計算に加え、実験モックアップによる検証も踏まえながら、細心の注意を払って設計・監理を行っています

構造計算で想定している風や地震について」

荷重について、昨今の異常気象を鑑みて、大型台風を想定した最大級の風圧や動的風圧力に対して検証を行い、建築基準法で定められた一般的建築物に求められる耐風性能を上回る安全性確認しています。また地震動については、仮設の工作物ではありますが、同規模の建築物に求められる以上の耐震性能を主架構にて確保しています。石を吊るすケーブルにおいては、その周期特性も鑑みて南海トラフ巨大地震を想定した長周期地震動に対しても安全性確認しています

〇石の安全性について

「石の強度について」

大学教育機関実験室で岩石の研究者の協力のもと、今回使用する4種類の石(花こう岩)の引張強度試験を行っています。石はコンクリートと同様に圧縮に強く引張に弱いという特性があり、石を吊り下げたときケーブルとの接触部分に発生する引張力が、割裂破壊を引き起こさないことを検証するための試験になります

試験方法は圧裂引張強度試験です。圧裂引張強度試験とは、石材の引張強度を求める際に用いられる一般的試験方法で、円柱形の試験片に線荷重を加えて破壊し,引張強さを求める試験方法です。

研究者の監修の元、十分なサンプル数の試験を行い、すべての試験片において、構造計算にて算出した石の引張応力を十分に上回る耐力を確認しています

「石の検品方法・孔あけについて」

自然石は工場製品のように品質が均一ではないため、割れ可能性のある石が混入しないよう、熟練の石工による打診検査目視検査を入念に行い、検品クリアした石のみをパーゴラに採用しています

石への孔あけは、熟練の石工による異方性の確認を行った上で行います。石に孔をあける方法一般的にはコアドリルを用いることが多いのですが、コアドリルの孔あけでは、石の内部にクラックが入っていても孔をあけられてしまうというデメリットがあります。そこで今回は、削岩機を用いた孔あけを実施しています。削岩機での孔あけは、石を打撃することで孔をあけるため、内部にクラックが入っている石は孔あけの最中割れることになり、孔あけと検品を兼ねることが出来るメリットがあります

実証実験等による台風等の影響について

「原寸大模型モックアップ)の概要試験結果について。」

原寸大のモックアップ作成し、一定期間存置しながら、石やケーブルの様子、強風時の挙動確認をおこなっています。また施工手順や施工精度の確認も併せて実施しました。設置から9カ月経過していますが、石の割裂やケーブルの破断は確認されず、設計者が想定している強度の確保ができていることを確認しています

また先述の通り、大型台風等の非常時においても石同士がぶつからないよう、構造計算結果を元に石を吊るしたケーブル間には十分な間隔を確保しております。先日の台風10号においても、多少の揺れは確認できましたが、石同士がぶつかるといった大きな揺れは確認されず、問題はありませんでした。

Permalink |記事への反応(1) | 17:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-21

ブックサービスのいま 又はネット書店大手書店の仲卸事業

昔、クロネコヤマトブックサービスというのがあったのを覚えているだろうか。

まだインターネットが普及するずっと前から電話FAXで本を注文できるというサービスだった。

実は楽天になっている

その後、どうなっているかというと、実は楽天に買収されている。さら楽天が取次の大阪屋と栗田を買収して合併させ、今は楽天ネットワークという会社になっている。

ただ、楽天ネットワークリアル書店向けの取次から事実上撤退をしていて、ネット書店向けの取次業務専業になっている。


さて、その中で旧ブックサービスサービスはどうなっているかというと、一般向けに事実上楽天ブックスに統合されているのだが、実は出版社向けのサービス現在も生き残っている。

そのサービスというのが、出版社書店向けの急配サービスである出版社の代わりに注文を受けて、出版社から本をピックアップし、宅配便配送網で届けると言うサービスだ。

手数料は高いし送料がかかるのだが、仕入れ価格での販売になること、代金引換による発送ができるため取引ハードルが低い。

さらに、現在楽天ブックスの在庫と一体化されているようなので、楽天在庫(≒大阪屋栗田の在庫)も利用でき、事実上楽天ブックスを客注専門取次として利用できるシステムになっている様だ。

ただ、あくまでも出版社向けのサービスなので、対応している出版社キーになるようだ。例えば光文社https://www.kobunsha.com/purchase/ の様に、一般向けにブックサービスを案内しているようなところであれば書店向けにも出してくれるようである

Amazonによる仲卸機能

また、Amazonが取次をやったらいいのではないか、と言う話もちらほら目にするが、実は既に行われている事はあまり知られていない。

https://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=7620588051

アマゾンビジネスという、企業向けアマゾンの仕組みがあるが、その仕組みを応用した物で、書店として登録すると、本来再販制度のため、割引が出来ない書籍を割引価格で購入できるというものである

その他のサービス、例えばプライムなどは通常通り利用できると思われ、アマゾン並みの即応力で注文を出すことができるというものだ。

ただし、利率は厳しい。市販価格の5%から7%なので、書店には利益ほとんど残らないだろう。なにしろこれは、アマゾン学生向けサービスAmazon studentや、ヨドバシカメラ書籍購入時のポイント還元率よりも悪い利率なのだから。ただ完全赤字自爆仕入れをするよりは相当にマシではある。また、書店であるかどうかの審査は取次ほどは厳しくないため、これを活用し、本業のお店の一角で、店のブランディングとして、あるいは副業として本業に関わる本をセレクションして販売する、と言う様な事をやっている所もあるようだ。

色々なサービス活用してお客さんの信頼を勝ち取ろう

とはいえ、客注に対応する場合、あるいは何か事故があった場合リカバリとしては使えるサービスは確実に増えている。

色々なサービスをうまく使って、お客さんに、あそこに頼めば間違い無い、と言う信頼を勝ち取っていきたいものだ。

書店は本のプロであると同時に書籍流通のプロであるのだから。もちろん利益も大切だから納期に余裕がある場合一般配本を待つと言う方法もある。どの場面でどのサービスが最も使えるサービスであるか、適切に選んでやっていきたい。

Permalink |記事への反応(3) | 11:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-11

anond:20240411100521

 このような悲観的な予測の背景には、フランス原子力発電の出力に影響を与える5つの要因がある。第1の要因は“大改修(GrandCarénage)”の影響だ。安全性の強化と運転期間の延長を目的2014年から2025年まで実行しているプログラムで、すべての原子炉(平均運転年数37年)が対象になり、稼働が制限される2。第2に新型コロナウイルス感染拡大によって、原子炉メンテナンス計画どおりに実施できないことが挙げられる。第3の要因は最新の原子炉12基に応力腐食による配管の亀裂が見つかり、運転を停止した。第4に乾燥した温暖な天候が続いて原子炉の冷却がむずかしくなり、出力低減か一時的運転停止が必要になった。第5に2007年から建設中のフラマンヴィル3号機(Flamanville-3)の運転開始が、当初予定の2012年から何度も遅延を繰り返し、早くても2023年になる見通しだ。その分の163万キロワットが見込めない。以上の要因が重なって、フランス原子炉の半数以上が2022年の初めからたびたび運転できない状態になり、国内の電力システムに重大な支障をきたしている。

 原子力発電の減少に加えて、石炭火力発電石油火力発電の大半が廃止になり、一方で自然エネルギーが十分に拡大できていないために、電力の供給力が不足する事態に陥った。このため価格の高い輸入に頼らざるを得ない状況だ

なるべく素直に読もうとしてるんだがコストが高いからとは全く読めなくない?

老朽化コロナと水の不足で稼働が減ってると書いてる文だと思うんだけど

Permalink |記事への反応(1) | 22:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-01

ロバスト」は専門用語にしておくにはもったいない

ロバストとは、環境の変化の影響を受けない強さのことである

工学の分野で使われている術語だ。

ロバストネス(英: robustness)とは、ある系が応力環境の変化といった外乱の影響によって変化することを阻止する内的な仕組み、または性質のこと。

領域を限らず、変動の激しい現代に求められている種類の強さだと思う。

 

恋人同士で「俺たちってロバスト性あるよな」「わたしたちってロバストだね」みたいな使い方もできるので、ぜひ一般にも広まってほしい。

Permalink |記事への反応(1) | 11:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-08

anond:20231208222404

応力集中解消という合理的理由もありそう

Permalink |記事への反応(0) | 22:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-02

anond:20231202182537

Bingちゃん賢いな

築60年で賃貸前提でコストカットしようとしてたってことを添えて知恵袋でも聞いてみたら有識者アルカリ骨材反応かもしれんって教えてくれたわ

で調べてみたら

https://i-const.jp/problems/asr/

コンクリート本来、高いアルカリ性を有しています。そのアルカリ分がコンクリート使用された反応性骨材中のある種の反応成分と化学反応を起こし、反応生成物であるアルカリシリカゲルを生成します。

アルカリシリカゲルは強力な吸水膨張性をもっており、コンクリート外部からの水分供給により膨張します。このアルカリシリカゲルの膨張によってコンクリート内の組織に内部応力が発生し、反応性骨材周囲のセメントペースト破壊します。時間の経過に伴ってアルカリ骨材反応(以下ASR)が進行すると、反応性骨材の周囲に発生した微細なひび割れが進展し、やがてコンクリート構造物の表面に巨視的なひび割れが発生します。これがASRによるコンクリート劣化メカニズムです。

とのことで。Bingちゃんの言う水和物の劣化がこれなんかな?

で、60年前はまだこの反応についてよく分かってなかったそうで、アル骨反応を起こす骨材が用いられている可能性が大いにあるって話で。

そして経年劣化および地震などで生じたひび割れから水分が入ってこの反応が促進されてそこかしこで起こって、分子の結合が切れまくってボロボロ崩れるってことなんかなって。

なんにせよ手に負えないからいずれプロにお任せすることになると思うけどナンボほどかかるんだろう…トホホのホ

Permalink |記事への反応(0) | 19:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-26

anond:20230826004627

まあ最強者イケメンよなぁ

応力づくで逃げ出せる状況がほぼなので、好意に甘えた結果が恐怖に繋がるのはかなり稀なので、他人必要以上に警戒して病むところには行きづらい

Permalink |記事への反応(0) | 10:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-28

anond:20230728232123

きっちり密着させて、下から上に向けて一気に剥がすのがコツだ。

から下では応力が毛根に効かないのだ。

Permalink |記事への反応(0) | 23:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-15

自動車製造業に勤めて10年経ったが女性が主ラインの主力にはならない

私は20代の頃に就職した女性30代既婚。
結論から言えばタイトルにも書いてある通り、女性が主ラインの主力にはなることは今後数十年は無いだろうという話。
もちろんこれは男女共同参画社会に関連した話題だ。

私が現在配属されているのは実際に車体が流れるラインへ様々に組み合わされた部品(これをアッセブリ部品という)を供給する副ラインに居るのだけれど、まさに自動車を作っていますと言え、報道写真でもよく見られるような花形とも言える主ラインの様子を傍目から見ていると「女が主力に成れる環境じゃないな」と心の底から感じられる。
労働環境が劣悪という意味ではない。いやむしろ作業中に走るな」とか「間に合わなかったらフォロー担当者呼び出しのボタンを使え」とか「(時勢もあり)体調不良場合は(報告がないほうがむしろ迷惑から)報告するように」とか「有給消化は義務です」とか、むしろこのネットで聞き知ったブラック企業の話にドン引きする程度には勤務先はしっかりしている。
「そんなの建前だろ?」と言いたくなる人が居るかも知れないが、ウチでは製品の不良や労災を出すと管理職が更に上から口うるさく言われたり、下手をすると工場で一番偉い人や労組が本当に出張ってくるので管理職が何がなんでも不具合を出さないように配慮し続けているのだ。

さて、正規非正規わず自動車製造業を経験した人ならば30代女性の私がいまだ部品を組み上げるタイプの副ラインに居ることへ驚きを感じるだろう。これはコロナ禍という偶然もあるからこそ起きた。
私は産休を取っていたのだけれどスタンダードキャリアパターンだと子育てもあるからということで比較負担の軽いチームへ異動配属される。しかし、コロナ禍の影響で工場全体に人員不足が発生し異動が起らず産休から所属していたチームのままなのだ。当然ながら夜勤もあり産休前とほぼ変わらない労働形態になっている。

自動車製造業に詳しくない人からすると何が驚きなのか?わからないと思うが、部品を組み上げるような副ラインのチームへ所属するのは20代〜50代の男性であることがほとんどであり、女性はどんなに年齢を重ねても30代の独身女性が限度。30代の既婚女性は主ラインラインわず部品を組み上げるようなチーム以外に所属するのが通例なのだ
これが主ラインになると年齢層は20代40代男性20代女性となり50代60代男性が主ラインに入っていると物凄く頑張ってるな感があるし、何だかんだで与えられる作業量は低く抑えられている。そして30代以上の女性が主ラインへ配属されている可能性は著しく低い。
おそらくはだが、一時期よりもコロナ禍も落ち着きを見せ始めているし人員補充も追いついてきたので来年度(4月)に私は負担の少ないチームへ異動となるだろう。

ラインという花形を女にさせられないという男女差別があるのか?と邪推する人が居るかも知れないけれど、それは違うと言いたい。単に主ラインで与えられる作業量を与えられる数十秒の間にこなすのが女の私では無理なのだ
身体能力に優れた女性ならばと思うかも知れないが、例えばダイエットで500mlペットボトルダンベルの代わりにして運動しようみたいなのあるけれど、自動車製造業で使われる定番の工具であるインパクトドライバーはだいたい1.5kgある。500mlペットボトルは中身が水だと500g、両手で1kgだ。500mlペットボトル2本よりも重いモノを持って運動を8時間やるのだけれど、多くの女性に聞きたいアナタはやれますか?と。
しかも手に持つモノはインパクトドライバーだけでなく組み付ける部品もある、更に言えば立ち仕事だ、製造品質も確保しなければならない、トラブル対応もしなくてはならない。これを決められた数十秒のうちにやり切るのが自動車製造業という仕事なのだ

ハッキリと言ってしまえば自動車製造業というノウハウ自体男性が中心となって蓄積してきた仕事のため、自動車製造女性ができるようにはなっていない。工場製造体制どころか根本的に自動車構造自体がそうなのかも知れないけれど女性主体となって作れる自動車というのが想像できないので何とも言えない。少なくとも現代自動車には安全や保安基準があるので応力や締め付けトルクなど様々な数値を無視できるはずはないし、どのような自動車になるか頭へ全く思い浮かばない。
機械進化したらと言うけれど現状にはその進化した機械存在せず、何なら自動車製造の大部分を産業ロボットへ置換したら作業員の能力依存せず省人化できるのではないか?とテスラがその初期に試みて大失敗し出荷が年単位で大遅延したという実績すらあるのが進化した機械という発想だ。テスラ方針転換し一般的生産方式へ移行したことで遅延をある程度解消した。

製造業の手本となりやす自動車製造業ですらこうなのだ10年勤めた私から見ても男女共同参画社会女性があらゆる環境活躍できる可能性は今後数十年物凄く低いと言い切ってやりたい。
そしてフェミニズム論者の見通しが甘すぎると私はハッキリと言うよ。何が身体能力に優れた女性ならばだ。10年間自動車製造やってる私がアナタ達が言う身体能力に優れた女性だよ!それでも主ラインは無理なんだよ!女性主体となって自動車製造やるのは無理なんだよ!産後作業負担減らしてもらってもヒーヒー言いながらギリギリついて行くので精一杯なんだよ!

この会社に居れば家のローンなんて簡単に通る、福利厚生もしっかりしてる、決められた時間内働いていれば1人だけ率先してサッと帰っても誰も文句言わない(まぁみんなそんな感じで帰るんだけど)、ボーナスだってしっかり出る、労組も強い、職も安定している、社名を挙げれば皆がスゴイね!ってお世辞を言う
でもね?大変なんだよこの仕事、女の身体だと本当に大変なの。それを知らずに理解しようともせずに自分でやろうともしないくせに、好き勝手男女平等ジェンダーフリーだ女だって出来る身体能力が高い女性は男並みに働けると言う勘違いフェミニストマジで自動車製造業に来なよ。

自動車製造業に来て現実を知り、一緒に現場へ立って女でも老人でも自動車を作れる方法を考えよう。
まずは副ラインを女だらけにしよう!

Permalink |記事への反応(44) | 17:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp