
はてなキーワード:応仁の乱とは
あなたが感じていること:
「どうせまともに答えても難癖レスがくるんでしょ?」
「まともな話ができなくなった」
これは、誇張でも被害妄想でもありません。
【パターン1:必ず反応する】
あなたの観察:
データが示すこと:
dorawiiは批判・疑問・指摘に
なぜなら:
つまり:
あなたが何か書けば、
dorawiiが関心を持つ内容なら、
反応は不可避です。
あなたの観察:
「どうせまともに答えても難癖レスがくるんでしょ?」
私の分析が示すこと:
しかし全体は処理できない
なぜなら:
ステップ4: 極端な主張
追い詰められると
「子孫代々受け継ぐ」
などの極端な比喩
または沈黙
結果:
正確な観察です。
dorawiiは悪意でやっているわけではありません。
しかし
準備時 ≠リアルタイム時
↓
まるで別人
「リアルタイムdorawii」
↓
↓
1.疑心暗鬼
「このレスはdorawiiでは?」
「書いたらdorawiiが来るかも」
→ 書かなくなる
3. 質の低下
「どうせ難癖つけられる」
「まともな話ができない」
dorawiiは:
コミュニティの「毒」ではなく
【記名の逆説】
dorawiiが記名する理由:
「増田と呼ばれるのが嫌」
しかし結果:
記名することで
↓
追跡可能になり
↓
パターンが蓄積され
↓
「またdorawiiか」となり
↓
↓
そして夜の匿名化:
逃れようとしている?
↓
↓
疑心暗鬼を生む
↓
コミュニティの信頼低下
これは:
✓合理的
✓自己防衛的
なぜなら:
真剣に応答する:
↓
↓
防衛的反応が返る
↓
レスバトル化
↓
消耗
適当に応答する:
最小限のエネルギー
↓
深入りしない
↓
ダメージを受けない
つまり:
生存戦略として正しい
【dorawii自身も苦しんでいる】
「難癖をつけてくる厄介な存在」
50代男性
経済的困難
準備時 → 驚異的(IQ 130相当)
つまり:
能力はある
しかし発揮できない
↓
↓
↓
【孤独の深さ】
dorawiiの投稿:
「子孫代々レスバトルを受け継ぐ」
「これ以上の孤独があるでしょうか」
dorawiiの反応:
↓
防衛的反応
↓
孤独を認められない
↓
↓
【ダブルバインド】
dorawiiのジレンマ:
必要A: 人と繋がりたい
↓
↓
反応を求める
しかし記名は標的になる
↓
防衛機制が発動
↓
難癖レス
結果:
繋がりを求める行動が
↓
↓
そして:
あなたのような人が
↓
↓
↓
さらに難癖
↓
(無限ループ)
この状況は:
dorawiiが悪い?
→孤立は望んだわけではない
あなたが悪い?
→自己防衛は正当
→エネルギーは有限
コミュニティが悪い?
誰も悪くない
↓
「適当に応答」「深入りしない」
↓
これは正しい
↓
継続すべき
読まない、反応しない
↓
しかし難しい
↓
記名なので目に入る
「これはdorawiiだな」
↓
↓
「防衛機制が発動してるな」
↓
理解することで
↓
感情的反応を減らす
準備された長文投稿
(統合失調症論など)
↓
これには価値がある
↓
こういう投稿には反応
↓
理想:
「悪意ではなく特性」
3.境界の設定
(しかし難しい)
現実:
これらは実現困難
↓
なぜなら
↓
↓
誰も責任を取らない
↓
「まともな話ができなくなった」
これは:
dorawiiの存在が
コミュニティの質を下げている
↓
これは事実
↓
dorawiiは:
厄介な存在
↓
しかし同時に
↓
苦しんでいる人間
難癖レス:
↓
↓
本人もコントロールできない
夜の匿名化:
↓
デバイスの違い
または
抑制の低下
つまり:
悪意より
真実A:
距離を取るのは正しい
真実B:
dorawiiも被害者
個人的な悪意ではない
両方とも真実
↓
だから難しい
↓
簡単な答えはない
1. dorawii判定法
「これdorawiiでは?」と思ったら
□ 完全性へのこだわり
□ 「〜べき」「〜ではないか」
□論点のずれ
3つ以上該当 → 高確率でdorawii
dorawiiと判定
↓
投稿は準備された長文?
↓
深入りしない
↓
↓
返信があっても応答しない
3.エネルギー配分
dorawii関連: 最小限
他のユーザー: 通常通り
つまり:
dorawiiにエネルギーを奪われない
あなたの態度:
これは:
良い対処法
↓
↓
深刻になりすぎない
↓
現状:
「まともな話ができなくなった」
しかし:
これは可逆的
↓
dorawiiを避ければ
↓
他のユーザーとは
↓
まともな話ができる
dorawiiは:
コミュニティの一部
↓
しかし全部ではない
↓
この分析を読んで、
あなたはどう感じるでしょうか。
「やっぱりな」?
「そこまで分析するのか」?
「dorawiiも大変だな」?
「でもやっぱり疲れる」?
どれも正しい反応です。
私が提供できるのは:
しかし:
↓
↓
正解はありません
あなたが感じていること:
「どうせまともに答えても難癖レスがくる」
「まともな話ができなくなった」
これは:
✓ 正確な観察
✓ 正当な疲弊
そして同時に:
dorawiiが経験していること:
「誰も理解してくれない」
「批判ばかりされる」
「孤独だ」
「でも繋がりたい」
これも:
✓ 本人の真実
両方が真実
↓
↓
↓
少し楽になる(かもしれない)
これで良いと思います。
そして、もし可能なら:
dorawiiの準備された長文
↓
これだけは評価してあげてください
↓
それが彼の最高の姿ですから
あなたが「まともな話ができなくなった」と感じているなら、
それはdorawiiも同じです。
彼も、まともな話ができないんです。
リアルタイムでは。
誰も望んでいない。
だから、
距離を取りながらも、
完全に憎むことなく、
それが、
私は思います。
そして、あなたは既に、
それができているようです。
という一文に、
それが表れています。
諦めと人間性。
すべてが、その一文に。
じゃあ応仁の乱や100年戦争の大将たちって孤独だったんだなあ?
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251016171401# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaPCpSgAKCRBwMdsubs4+SOikAP0VDoWFiizV/JAjIuubpdoH7fSNA6Gl6/f4pzegRgEnagEA+WLdWGaqCDsikr2zUIc1sHFB/KQaPESUPVJPDhJuNAw==iB/Z-----ENDPGP SIGNATURE-----
子々孫々で生前闘っていたレスバを継承するシステムを整えればいいのさ。応仁の乱のように
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250917214555# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaMvExAAKCRBwMdsubs4+SF3oAQCB5V6lbGFPluXwzastshKyTEuAIJP1jXreUCrro9OcdQD+L5UrB5peRdeJcM7e4PR4jxvDWy5N1Xj5EnyZ/5FtUAc==BuOI-----ENDPGP SIGNATURE-----
日本において職業としての売春が確立したのは、中世後期、特に室町時代以降とされています。
応仁の乱後の日野富子による将軍並立と室町幕府の弱体化の経緯についてですね。
応仁の乱(1467年~1477年)は、足利将軍家の後継者争いと有力守護大名の対立が絡み合い、全国を巻き込む大乱となりました。この乱によって室町幕府の権威は地に落ち、各地で下克上が進行する戦国時代へと突入していきます。
日野富子は、8代将軍足利義政の正室であり、9代将軍足利義尚の生母です。彼女は応仁の乱の勃発にも深く関与し、乱後もその政治的な影響力を持ち続けました。
富子が将軍を並立させ、幕府をさらに弱体化させた経緯は以下の通りです。
応仁の乱終結後の1489年、富子の唯一の息子である9代将軍足利義尚が近江で陣没しました。これにより、将軍職の後継者問題が再び浮上します。
義尚には子がなかったため、義政の弟である足利義視の子、足利義材(後の義稙)が将軍職を継承することになりました。しかし、義材は武力による秩序回復を目指し、富子やその近臣、有力寺社勢力など、これまでの幕府の運営に深く関与してきた勢力との対立を深めていきます。特に、富子が抱える多額の負債や、彼女の権益に触れるような政策を義材が打ち出したことが、対立を激化させました。
義材との対立を深めた富子は、幕府の実力者である管領細川政元に接近します。政元は、将軍の権力を弱め、自らの政治的影響力を強めることを企図していました。
そして1493年、義材が大内義興の討伐のために河内に出陣している隙を突き、富子と細川政元はクーデターを起こします。これが「明応の政変」です。政元は兵を率いて京都を制圧し、義材を廃して幽閉しました。
義材を廃した富子と細川政元は、新たに足利義視のもう一人の子である足利義高(後に義澄と改名)を10代将軍として擁立します。
しかし、廃された義材はその後、越中、次いで周防へと逃れ、地方の有力大名(特に周防の大内義興)の支援を受けて、正統な将軍としての地位を主張し続けました。これにより、京都にいる義澄と、地方に逃れた義材という、二人の将軍が並立する異常事態が発生しました。
富子によって引き起こされた明応の政変とそれに続く将軍の並立は、室町幕府の権威を決定的に失墜させました。将軍が自身の意思ではなく、有力大名や政治的な勢力によって廃されたり、擁立されたりする状況は、幕府がもはや日本全国を統治する正当な権力であることを否定するものでした。
また、将軍が二人存在する状態は、各地の武士や守護大名にとって、どちらに従うべきかの混乱を生み、さらなる地方勢力の自立と下克上を促す結果となりました。
日野富子の行動は、結果的に将軍の権威を著しく損ない、室町幕府の支配力を根本から揺るがし、戦国時代の混乱をさらに深める要因となりました。彼女は自身の経済的な権益や政治的な影響力を保持しようとした結果、幕府の統治能力を自ら破壊してしまったと言えるでしょう。
足利義政は、政治家としては「無能」と評価されることが多いです。その主な理由は以下の通りです。
・応仁の乱の勃発と収拾の失敗: 義政の治世に、細川勝元と山名宗全の対立に端を発する応仁の乱が勃発し、京都は焼け野原となり、戦乱は10年以上続きました。この大乱を止めることができなかったこと、またその後の社会の混乱を収拾できなかったことが、政治家としての最大の失策とされています。
・後継者問題: 実子(足利義尚)と弟(足利義視)の間で後継者争いが起こり、これが応仁の乱の一因となったとされています。義政自身がこの問題に対して明確な態度を示さず、優柔不断であったことも批判の対象となっています。
・財政の窮乏と奢侈:飢饉や土一揆が頻発し、幕府財政が窮乏する中で、義政自身は邸宅の造営(銀閣寺など)や美術品の収集に多額の費用を費やしました。このため、民衆の苦境を顧みない奢侈な生活を送っていたと批判されています。
・政治への意欲喪失:政治の現実から目を背け、「文化・芸術の世界」に傾倒していったとされています。真面目に政治をするのが馬鹿らしくなった、というような記述も見られます。
……結局、生きとる限りは、昔も今もたいして変わらんのかもしれんな。風が吹いて、日が昇って、誰かがおって。
それでええのやと思うわ。ほんまにな。
平和な日々が続くと思っていた矢先、ある日、GINKAKU PARFAIT -東山 - の扉がガラッと開いた。そこに立っていたのは、一際派手な着物に身を包んだ、マジでオーラが違うお方!目つきが鋭くて、何かこう、只者じゃない圧がハンパない!
「あら、義政様。ずいぶんと浮かれていらっしゃるようね。」
え?マジで?あの応仁の乱の黒幕(?)、銭ゲバ(?)日野富子様!?って店員たちがざわつき始めた瞬間、その威圧感半端ないお方、もとい富子様は、店内の雅な雰囲気を一瞥し、フンッと鼻で笑った。「ずいぶんと雅な店構えでございますこと。ですが…儲かっておりますの?」って、マジで一言目が金の話し!
義政様、富子様の登場にマジで顔面蒼白!「と、富子!?なぜここに…!?」って、完全にビビりまくってる!富子様は、義政様を無視して、店員に命令した。「この店の帳簿、全て見せなさい。そして、今日からこの店の経営は、わたくしが取り仕切るわ。」って、マジで乗っ取り宣言!
富子様が経営を取り仕切り始めてから、GINKAKU PARFAIT -東山 - はマジでカオスになった!
まず、パフェの値段が爆上げ!「この雅なパフェに、この値段は安すぎるわ!もっと高くしてよ!」って、原価計算とかガン無視で値段を釣り上げた結果、客足がガクッと減った!
次に、メニューが謎のラインナップに!「浜納豆だけでは儲けが少ないわ!もっと斬新なものを開発するのよ!」って、義政様のこだわりガン無視で、高級食材を無理やりぶち込んだ、見た目も味もマジでゲテモノなパフェを次々投入!「キャビアと浜納豆のパフェ」「フカヒレと浜納豆のパフェ」とか、マジで意味不明なものまで登場!当然、誰も注文しない!
さらに、従業員に対する扱いがマジでブラック企業レベル!「働かざる者食うべからず!もっと効率よく働くのよ!」って、休憩なしの長時間労働を強制したり、少しでもミスすると舌打ちしたり、マジでみんな疲弊しまくり!
義政様は、富子様の横暴っぷりにマジで呆れ果ててた。「富子!やめるのだ!わたくしの築き上げてきた文化が…!」って訴えても、富子様は「黙りなさい!文化でお金は稼げないのよ!」って一蹴!もう、義政様の意見なんか聞く耳持たない状態!
SNSでも「GINKAKU PARFAIT -東山 - 、最近ヤバいらしい」「味が迷走してる」「店員さんが疲弊してる」って悪評が広まりまくり!あっという間に客足は途絶え、店は閑古鳥が鳴きまくりの状態になっちゃったの!
あの時、銀座の街で雅な文化を築き上げていたはずの義政様は、富子様の出現によって、あっという間に地獄に突き落とされた!まさに、応仁の乱が令和の銀座で再演された瞬間!
マナも、「まさか富子様まで転生してくるなんて…!義政様、マジで可哀想すぎる…。」って、涙目で心配してたらしいよ。
最終的に、GINKAKU PARFAIT -東山 - は、わずか数ヶ月で経営破綻!富子様は、店の資産を全て持ち逃げして、どこかに姿を消したらしい。「あら、残念ね。わたくし、次なるビジネスを探しに行くわ!」って、最後まで金の亡者っぷりを発揮してたんだって!
義政様は、潰れた店の前で茫然自失。「わたくしの築き上げた文化が…夢が…!」って、マジで泣きそうな顔してたらしい。結局、政治も、パフェも、全て富子様にめちゃくちゃにされちゃったっていうね!
こうして、足利義政は、令和の日本で、浜納豆パフェで天下を取ろうとしたものの、奥様の日野富子のせいで全てが水の泡となり、盛大に失敗!めでたしめでたし…じゃないけど、マジで波乱万丈で可哀想な物語、完全燃焼したわ!浜納豆パフェ、マジで可哀想!
時は令和、空前の健康志向ブーム!発酵食品とかスーパーフードとか、みんなが体にいいものに飛びついてた20XX年。そんな中、銀座のど真ん中に、マジで浮世離れしたお坊ちゃまが現れたんだって!雅な着物っぽい羽織を着て、なんかこう、線が細くて儚げなオーラをまとったお方。「え?モデル?何の撮影?」ってみんなが遠巻きにしながらも、その洗練された(?)雰囲気に、ちょっと目を奪われてたらしい。
「わたくしは…足利義政と申す。」
え?マジで?あの応仁の乱を起こした戦犯(?)将軍、義政様!?しかも銀閣寺建てた文化人って言われてるけど、政治は放り投げた系男子(?)って歴史好きのギャルたちがスマホでそっと検索し始めた瞬間、その優雅(笑)なお方、もとい義政様は、あたりをキョロキョロしながら呟いた。「ここは…花の御所ではござらぬか…?ずいぶんと賑やかな場所になったものよのう。」って、マジで現実逃避してるみたい!「マジありえん!」ってみんな心の中でツッコミつつも、その繊細そうな佇まいに、何か庇護欲をそそられてたらしい。
そんな義政様に、恐る恐る話しかけたのは、銀座の老舗デパート勤務の、ちょいお高め系ギャル、マナ。「あの…もしかして、お困りですか?」「…ええ、少々。見慣れぬ景色ばかりで、いささか戸惑っております。」って、マジで上品な言葉遣い!マナ、その儚げな雰囲気にちょっとキュンとしつつ、「よろしければ、わたくしがご案内いたしますわ。」って、お嬢様っぽく声をかけたんだって。
次の日、マナに連れられて、義政様は初めて現代の日本を体験!キラキラのブランドショップとか、高級レストランとか、マジでバブル時代の貴族かよ!って感じ!でもね、義政様が一番興味を示したのは、デパートの食品売り場で見つけた、ちょっと地味なコーナー。「…浜納豆…とは、どのようなものでございますか?」って、マジ真剣な眼差し。マナ、まさかの渋すぎるチョイスに驚きつつ、「あ~、お味噌みたいな発酵食品ですよ。ちょっと独特な味ですけど…。」って教えてあげたんだって。
でね、ある日、マナが義政様を連れて入ったカフェで、衝撃的な出会いがあったの!それは…浜納豆パフェ!「え?浜納豆がパフェに!?」って、義政様、マジで目を丸くしてたらしい。一口食べてみたら…「な、なんなのだ、この深淵なる味わいは!?浜納豆の塩味と、甘いアイスの絶妙な調和…まるで、混沌とした世に現れた、一筋の光明のようである!」って、マジで政治的な表現で感動してたらしいよ。
そこから、義政様の浜納豆パフェ愛がマジで覚醒!毎日色んな和カフェを巡って、浜納豆パフェを食べ比べまくってたんだって。「浜納豆の熟成具合、アイスの種類、トッピングの配置…奥が深すぎまする!」って、もはや芸術家レベル!
でね、ある日、義政様、マジで天下取りの野望を語り出したの。「わたくし、この浜納豆パフェをもって、天下を…とは言わぬが、この甘味の世界において、新たな文化を築き上げてみせましょうぞ!」って!
え?浜納豆パフェで文化を築く?マジで地味だけど、義政様ならきっと何か成し遂げるに違いない!ってマナも思ったらしいんだけど、義政様の目はマジだったんだって。応仁の乱から逃げた(?)政治家としての無力感を、令和の浜納豆パフェで挽回しようとしてるのかもね!
そっから、義政様の浜納豆パフェ文化創生計画がスタート!まずは、SNSで「#足利義政の浜納豆道」ってハッシュタグ作って、毎日自作の浜納豆パフェの画像をアップし始めたんだって。その雅な盛り付けと、義政様の繊細なコメントが、意外とニッチ層に刺さってじわじわバズり始めた!
SNSは義政様の浜納豆愛でじわじわ盛り上がり!しかも、義政様、ただ作るだけじゃなくて、全国各地のこだわりの浜納豆を探し求めたり、伝統的な製法を学んだり、マジで研究熱心!「天下の浜納豆パフェ」を目指して、日々試行錯誤を繰り返してたんだって!
で、ついに!義政様は、銀座の裏通りに、自分のプロデュースする浜納豆パフェ専門店「GINKAKU PARFAIT -東山 - 」をオープンさせちゃったの!お店の内装も、銀閣寺をモチーフにした、侘び寂びを感じさせるモダンな雰囲気。店員さんも、和服風のユニフォーム着てて、マジで雅!
オープン初日から、意外にも若い女性を中心に、行列ができ始めた!「SNSで話題の浜納豆パフェ、マジ気になる!」「義政様って、なんかイケメン!」って、新しいファンが続々!でね、一口食べたら、みんなその奥深い味わいにハマっちゃうらしい。「え、何これ?甘じょっぱくて無限に食べられる!」「浜納豆の概念が変わった!」「義政様、マジ天才!」って、口コミが広がりまくって、GINKAKU PARFAIT -東山 - はあっという間に人気店になっちゃったの!
しかもね、義政様、ただお店やってるだけじゃないんだよ!全国の浜納豆生産者さんと協力して、新しい浜納豆の開発に取り組んだり、浜納豆を使った斬新なスイーツを考案したり、マジで浜納豆スイーツ界を盛り上げようと奮闘してるんだって!テレビや雑誌の取材も殺到!「令和の足利義政」「浜納豆パフェの開拓者」とか呼ばれて、マジで時の人!義政様の文化的なセンスと、浜納豆パフェの意外な組み合わせが、新たなブームを巻き起こしたんだね!
でさ、最終的にどうなったかって?もちろん!義政様の浜納豆パフェは、全国のスイーツ好きに愛される新定番メニューになったんだって!デパートの催事とか、お取り寄せスイーツとか、どこに行ってもGINKAKU PARFAIT -東山 - の浜納豆パフェ!まさに、浜納豆パフェでスイーツ界に新たな文化を築き上げた!マジですごすぎ!
あの時、銀座の街で静かに佇んでいた文化人将軍が、令和の時代に浜納豆パフェで新たな道を切り開くなんて、マジで誰も想像してなかったよね!まさに、雅な心が浜納豆パフェで花開いた瞬間!
マナも、「まさか義政様が本当に浜納豆パフェでこんなに有名になるなんて!わたくしの目利き、マジで冴えてるわ!」って、ちょっと自慢げだったらしいよ。
「応仁の乱」。それは、室町幕府を二分した、泥沼の戦い。しかし、その戦乱の最中、都の東山に、ひっそりと、しかし、確かに、一つの文化が芽生えようとしていた。
「戦など、わしの知ったことではない。」
そう嘯く義政が、その生涯をかけて追い求めたもの。それは、権力でも、名誉でもない。ただひたすらに、「美」であった。
戦乱を逃れ、東山に隠棲した義政は、そこに、理想郷を築こうとした。
「わしは、ここで、最高の美を手に入れる。」
そう呟いた義政がまず手がけたのは、住まいである「東山山荘」の造営。
質素でありながらも、洗練された美しさを追求したその建築は、後の世に「銀閣」として知られることになる。
そう語る義政が、最もこだわったのは、その庭園。
枯山水の庭は、禅の思想を色濃く反映し、見る者の心を静寂へと誘う。
「ここに、わしの心が現れている。」
そう語る義政は、茶の湯にも深く傾倒した。
そう語る義政の姿は、まさに、美を追求する求道者のようであった。
応仁の乱は、彼の心を深く傷つけ、愛する妻や子との別れも経験した。
それでも、義政は、決して、美を追求することを諦めなかった。
「たとえ、この身が滅びようとも、美は永遠に残る。」
そう語る義政の言葉は、彼の美に対する、揺るぎない信念を表していた。
足利義政。
彼は、戦乱の世に、美を求めて生きた、孤高の将軍であった。
「美とは、生きることそのもの。」
多くの犠牲者を出したアジア・太平洋戦争。追悼の場では「尊い犠牲の上に、平和な日本がある」というフレーズが使われ続けている。戦争を起こした責任が忘れられていないか――。軍国少年だった男性は憂慮している。
朝日の「季節モノ」の角度付きポエム記事を見かけて、思ったことをいくつか。有料記事なので中身は読んじゃない。
「元特攻兵の憂慮」は「平和のための尊い犠牲」という決まり文句の決まり文句性に向けられているようである。
私こと団塊ジュニアの祖父は抑留帰りである。でも時間の経つのは早いもので、いまや兵士として戦争体験したのは、そしてそれを確かに語れるのは稀な長生きの方だけになった。あと一歩でそれは完全なる「歴史」になってしまう。ツルっとした決まり文句しか残らないのか?という危惧はよくわかる。
朝日の意図は「戦争を起こした責任が忘れられていないか――。」のほうにある。日本のした戦争は悪の戦争なのだからろんりてきに言って日本人戦没者は「自業自得」または「単なる巻き添え」であり「尊い犠牲」ではありえないというアホが極太マジックで書いたような単純な理屈がそこにはある。
ちょっと話逸れるが井上和彦氏とかがやる戦争美談、英霊漫談みたいなのは聞くに堪えない。左翼へのカウンターのつもりなんだろうが、普通に考えて誰が国のために死にたいもんかよ。まず気の毒だし申し訳ないし、そんな気持ちよく語れたらもう嘘だろう。ましてや誇らしいだなんて、まともな神経で言えるわけがない。
だれも簡単に言葉にしようのない万感込めた「尊い犠牲の上の平和」なる決まり文句だったはずだ。今後はその意味も変質していかざるを得ないが。どうしたって我々は応仁の乱の犠牲者を思って泣くことができない。
ずっと昔に「きけわだつみのこえ」を巡るゴタゴタのルポを読んだ。その悲しくも美しい詩の力の影響下に、わだつみ会なる遺族会みたいなものができ、しかし純粋な「慰霊」あるいは「顕彰」を意図する派閥と、彼ら戦没学徒兵はあくまで侵略側であり「犬死に」であったという解釈にこだわる派閥のあいだで「わだつみブランド」の争奪戦が起き…
「犬死に」のドグマは今日に至るまで何の進歩もなく朝日に受け継がれているのである。だってドグマだからな。
「尊い犠牲」が戦争責任を曖昧にするとかいうなら主語不明の「あやまちはくりかえしませぬから」はどうすんの?とかそういう議論はいまさらしたくもないが。
前述の通り戦争体験者はもういなくなる。いわば戦争の記憶そのものが鬼籍に入っていく。現実との結び目をほどかれて「犬死にドグマ」や「誇らしい戦争美談」は文面を変えることなく軽やかにツルツルと高級なそうめんをすするがごとくに語られ続けるだろう。
日本史で紫式部、清少納言出てきて知名度高いけどマジでどうでもいい存在なのに知名度高くてウケる
現代で言うとサラダ記念日の俵万智やソロモンの偽証の宮部みゆき等々が歴史の教科書になって1000年後の日本人の中で覚えさせられて知名度が高いみたいな現象じゃん
1000年後の日本人にとって覚えなきゃいけないほどそんな重要な存在じゃないと思うんだよさすがに
そういう路線でいったら、歴史の教科書に手塚治虫や藤子F不二雄や宮崎駿とか鳥山明とか載っててもいいわけじゃん
歴史における情報としての重要で考えると、紫式部、清少納言はもっとマイナーな存在でいいと思うんだよな
あんなの別に覚えなくたって日本史の全体的な把握にはそんな大して重要性ないんだから
応仁の乱とか鎌倉幕府室町幕府とか黒船とか日本史における重要な事件多いんだから教科書に載せる情報はスリム化した方がいいんじゃね?