Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「忘年会」を含む日記RSS

はてなキーワード:忘年会とは

次の25件>

2025-10-19

セクハラに対する許容度が異様に高い会社に勤めている

から何で世間会社の多くがハラスメントに対して対応が迅速なのか正直わからない

自殺短期離職がお家芸みたいな会社に勤めてる人なんかでも「役員ルートに乗ってる次長新卒に毎朝求愛LINE送って一発レッド左遷されてた」と言ってた

会社ハラスメントに対して懲罰的対策とることって何が怖くてそう動いてるんだろ?


アットホームな弊社は

グループリーダーから何度断っても土日に競馬にしつこく誘われ、やむを得ず一度行ったらどんどんエスカレートしていき、ついに忘年会の夜にホテル連れ込まれそうになった」

と人事に告発した同期が全社的にドン引きされてた。

女性社員ですらかなり冷ややかというかその同期の勇気ある行動に怯えていたようで

「すっごいいい人なんだよ?仕事で助けられたことあるでしょ?」

と諭すような態度に終始していたとのこと。

それでも同期が折れずに頑なな態度でいると、

土日に交遊しようという思いを最初から汲まずにいたこ

もう二度と誘わないでくださいと明白に宣言しなかったこ

ホテルに入らず済んだのにこうして周りを巻き込んで大騒ぎしたこと

を指摘され

「ごめんね、本音言うね。俺、君に今相当頭きてるんだよ」と人事部長に凄まれたと泣いていた。

それでも弊社は回っている。

最終的に同期の親まで出てきたけど弊社はこれといった大ダメージを受けることなく回った。

セクハラ加害者であるグループリーダー処分無しでたまにこの騒動ネタにし、件の同期のモノマネを交えて笑いをとっている。

そんな現実を目の当たりにしながら疑問が浮かんだ。

セクハラに厳正に対処するインセンティブなくね?と。

役職者が苛烈イジメパワハラかましニュースになった某巨大自動車メーカーとか、某大手自動車メーカーとか、某巨大電メーカーとか、相変わらず学生から大人気だし、大企業ゆえにニュースになったけど経営は盤石だし、法人にとっては小銭のような慰謝料で済んでるだろうし。

ハラスメント放置して被害者無視するのが合理性高いのでは(よしとは言っていない。個人的には同期を苦しめた連中は一族郎党死んだほうがいいと思ってる)?

Permalink |記事への反応(3) | 12:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

ワイのところの自治会費の費用と使い道

月額1200円で14400円。これに神社1000円と交通協力金が3000円かかる。年二万円。今は事情があって200円余分にとられてる。

自治会費の使い道

神社費用の使い道

要するにお祭り補助金屋台が練り歩く大きなお祭りと、季節ごとのお祭りがある。

なんだかんだと伝統がある。

1000円は自治会費として回収するもので、実際にはさらに寄附を集めている。ワイはさらに1万円と酒を出してる。商売のお付き合いです。

交通協力金の使い道

地域道路修繕費カーブミラーを整備交換したり、消えかかった表示を直したり、落書きを消したり、崩れかかった路肩を治したり、防草シートを貼ったり、と言う地域でやっている活動に使われる。

住民税払ってるんだから自治体に出させろ、と言うのは正論本来そうであるべきだが、昔からこう言う予算が集められていて過去の経緯。ただこれのおかげで道路側溝が小ぎれいメンテされている。

突然どうした?

https://togetter.com/li/2617426

こんな記事があったので。

で、これたぶん事実じゃないよ。

自治会加入が100戸ととして3万円とったら300万の予算なんだけど、ビールとか出した程度でそんなに金いらないからそれにしか使われてないなんてことは考えられない。

なんつうかいもの、よくしらんし知りもしないのに妙な言いがかりつけてる奴じゃないかと思った次第。

なお、ワイの自治会も、公式の懇親会は年に2回、花見忘年会をやる。単位は「隣組単位なので10戸とかでやる。会費制で補助は出ない。

ただ、地域の訳に出不足金制度があり、この出不足金は懇親会の費用に回されてその分出席者の会費が安くなる仕組みはあるな。

Permalink |記事への反応(0) | 23:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

「まともな会社」でもパワハラセクハラなんて放置だ。

https://anond.hatelabo.jp/20250928215116

正規ルートでいっても解決しないぞ。

 俺の経験した事案はこれだ:https://megalodon.jp/2021-1125-0748-19/https://anond.hatelabo.jp:443/20211124160544

 はてブへのコメント返しがこっちだ:https://anond.hatelabo.jp/20250926035805


ブコメ返し

>よく分からんけど、あらゆる会社パワハラセクハラ放置すると言ってる?まともな会社定義が緩すぎねえか?

 そうじゃなくて、言いたいのは「一見まともそうに見える組織でも、パワハラセクハラ放置する素地がある」。 「生物はズルをするように出来ている」というか。

 この動画が分かりやすい:YouTubeチャンネル「るーいのゆっくり科学」  【ゆっくり解説】なぜ悪人は生まれるのか?-ゲーム理論-」https://www.youtube.com/watch?v=5GphE31RQvY

 経営サイドからすると、パワハラセクハラ放置して利益を最大化した方がいい。だけど、放置しすぎると組織が荒廃する。今度は取り締まりを厳しくする。この行ったり来たりがあるので、どんな組織でもパワハラに甘くなる時期もあるし、厳しくなる時期もありうる。

 自分のいた業界医療業界特に大学病院では放置する傾向が強いね教授会医局専門医などのシステムが、独裁者を生む仕掛けになっている。

irukutukusan >まともな会社就職できる能力が無くて残念だったね。可哀そう

 どこをどう読んだらそう言う解釈になるの?

 

魚拓見たけど『愛知医局のお堅さは異常。江戸時代って感じ』とあるので増田勤務先はまともでなかったのでは/まぁ揉み消しはあるし正攻法馬鹿は大抵逆上するので、こっちが逃げた方がいいことは多いのは確か

 はい同意見です。

 そして、「医局制度」が独裁者を生む仕組みになってるんだよね。

>だから言わないでおく、となる理由わからん、どういう思考

 「だから言わないでおく」って書いてあった? どこだろう…探したけど分からなかった。ゴメン。

>大変だね。そうだよね生きてくのって大変だよね、うんうんわかるよ、がんばってね。

 ほいほい。

 これは慰めてくれてるのか、それとも…?

立場が上の者は好き勝手に振舞い、組織立場が上の者程守りがち。外部に訴えるのは組織の敵扱いで退職ありき。やられた側はどの道損。公務員とか警察とか自衛隊でもそれ。外資の方がマシ。泣き寝入りはまだ多い

 馬鹿正直に法令遵守してたら成果は出ないからねぇ。どうしてもパワハラも発生してしまう。現状のシステムでは、医療関係は基本そうでしょう。リソース不足すぎる。

パワハラ上司幹部候補だったりすると、揉み消されるのがデフォ

 それもそう。そして法令違反を行わないと成果が出ないくらリソースが足りない。

 パワハラ含め違反放置管理責任教授などの管理者管理責任を問われたくない。全てをもみ消す蓋然性が高い。


増田コメント返し

ハラスメントから保護してもらえるのはそいつコストを割くに見合う価値がある時だけだ いてもいなくても変わらないような無能なら当然見限られる 守るメリットがない 時間無駄

 俺は無脳とは思われていない。退職FB投稿したら、アメリカトップ大学教授から先生だったらいつでも welcome だよ」ってメッセージが来た(トップ大学大学ランキングノーベル賞受賞者数など基準)。40歳までに日本国学会と海外学会で招待講演を10回以上、教科書執筆・監修、国際学会の委員日本学会評議員日本最大の勉強会世話人(毎月開催、毎回100人以上参加、医師限定)などしていた。忘年会で「今年1年、医局員で一番頑張ったで賞」を頂いたこともあった。学会賞も複数貰った。節制投資40歳時点ですでにFIRE水準。今はリモート医療に携わってるけど、管理会社からは「評判がいいですよ」って何度かご連絡頂く。本当はご指名はやってないんだが、クライアントから指名依頼もあるらしい。ビズリーチ登録したら世界企業からたくさん(>10オファー来た。今も時々来る。

 今回の件、俺が名大に来てあまりにも周りとなじむのが早く、うまくいっているように見えたためサイコパスが俺に嫉妬したっていうのが医局長の意見(録音あり)。

 こんなことは自分から言うものではない。過去投稿にも書いてないでしょ。「無能から守られなかった」可能性をきちんと排除するために書いた。

>(法的に許されているとしても)組織に弓引いても従前どおり中で上手くやっていけるなどと考えるのは喧嘩が下手な人間のやり方。訴えるなら今後の身の振り方を固めた上で所属していた組織絶対落とし前を付けさせるという覚悟で臨むのが筋、と有名な文筆家が言っていた

 無関係コメント。おれは弓は引いてないし喧嘩もしていない。落とし前も求めていない。ただ陰で悪口を言っているだけ。向こうがいじめてきたので、うつ診断書休職から退職。引き留められたけど辞めた。

>なんかもう追記の時点で会社にもめんどくさいやつって思われてたんだろうなってのが伝わるよね

 めんどくさいのはそうだよ。(明らかにめんどくさい人間なのに)引き留められたし、辞めた直後はアメリカ日本大学(旧七帝大含め)いくつかから声はかけていただいたのはどういうことでしょうか?


R>g!!!

 投資が俺を守ってくれた。

 みんな投資しよう。eMaxis slimオルカンで良い。

 節制し、余った金は fullbet だ。

 余った時間自己投資だ。

Permalink |記事への反応(2) | 07:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-01

カラオケ十八番マライア・キャリーの「All I Want forChristmasIsYou」なんだけど、歌えるのが11月下旬からクリスマスでっていう暗黙のルールみたいなのがあって辛い。

忘年会シーズンは良いんだけど、それ以外の時期に歌うと「なんで今?」みたいな空気になる。

年中歌いたい。

Permalink |記事への反応(0) | 11:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

忘年会ラーメン

年の瀬の街は浮き足立っていた。

会社忘年会は、盛り上がらなければならない空気に包まれている。

お酒を注ぎ、上司の顔色を窺い、無理に笑顔をつくる。

「楽しんでいます」という演技をやめたら、

すぐに場からはじかれてしまいそうな息苦しさ。

そんな場では、若い女の子と話すことばかり考えていた。

それが一番、気を使わずに済む逃げ場だった。

でも、心の底からはちっとも楽しくなかった。

一次会で、俺は「これで帰ります」とそっと抜け出した。

冷たい夜風にあたりながら、とぼとぼ歩き始める。

手のひらも耳もかじかむほどの寒さだったが、

その冷え込みさえ、さっきまでの空気よりずっと心地よかった。

2時間ほど歩いた先に「ラーメン」の赤い看板が見えた。

わず暖簾をくぐり、ネギ味噌ラーメンチャーハンを頼んだ。

湯気が立ちのぼる丼を前に、箸を動かした瞬間、

熱々の味噌香りが体を内側から溶かしていく。

ああ、これだ。俺が求めていたのは。

その瞬間、涙が溢れてきた。

忘年会の笑い声よりも、この一杯のラーメンの方が、

ずっと俺を満たしてくれた。

食べ終わると、また寒い夜道を1時間歩き、ネカフェで眠った。

安いソファ蛍光灯の明かりの下だったが、

心は不思議と穏やかで、静かな幸福感があった。

あの夜のラーメンは、ただの食事ではなかった。

それは俺にとって、

「誰にも合わせず、自分を取り戻す時間」の味だった。

Permalink |記事への反応(1) | 20:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-22

あと4ヶ月でクリスマス

そろそろ気の合う仲間との忘年会の準備を始めないとね!

楽しみだな(^o^)/〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

Permalink |記事への反応(0) | 11:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-16

痩せる方法について

37歳男性身長168cm、体重49kg、体脂肪率10%、BMI17.4くらいの体型を無理なく維持できているので、痩せる方法について書いていきたい。

と言っても目新しい情報基本的には無いと思う。

ネットではダイエット方法について極端なやり方ばかりが話題になるけど、ああいうのは参考にしない方がいい。というか、ほぼ嘘だろあんなの。

やることは至ってシンプルだ。「バランスを正す」という話に尽きる。

まず間食を辞める。お菓子ジュースの類とは縁を切る。食事以外では水かコーヒーしか口にしない。アルコールももちろんNG

次は食事改善だ。大前提として3食自炊すること。昼食は弁当を持っていけ。保冷剤と保冷袋を使えば真夏でも問題ない。

外食基本的に眼中から外せ。外食バランスを取るのは不可能だ。味の濃いもの、量が多いものを追求するこの現代社会で痩せたいなら忘年会以外の外食は無いものとして考えろ。

じゃあ自炊で何を食うのかという話だが、メインは魚と野菜だな。魚7割、肉3割くらいの感覚ベターだろう。

俺はイワシサバ、鮭、鯛、ヒラメカレイブリあたりの魚をローテして生きている。

調理方法は一番簡単なのは煮魚だろう。煮て調味するだけだから朝の時間のない時でも簡単だし、野菜も好きなだけ入れられる。しっかり水気を取れば弁当にも入れられる。

魚以上に大切なのが野菜だと思われる。俺の休日の一番の重労働野菜の買い出しだし、人の倍くらいは野菜を食べて生きている。

玉ねぎ長ネギ白菜キャベツ小松菜ほうれん草にんじん大根茄子しめじ、舞茸、エリンギもやし辺りは常備してるし、季節の野菜積極的に買うようにしている。

汁物味噌汁をよく作る。出汁なんて適当でいい。カット昆布と千切った煮干しと鰹節最初に入れてしまえばそれで足りる。

簡単に火の通る野菜と木綿豆腐と溶き卵あたりを入れればバランスも取れる。

3割の肉は豚のもも肉か鶏の胸肉を選んでいる。脂質が低くて安いので一石二鳥だ。

肉は基本的に下茹でして脂を抜いてから使うようにしている。肉と野菜を別々に火入れする中華的なやり方で調理している。

納豆毎日欠かさず食べている。

というか、日本人もっと豆を食べるべきだと思う。加工食品しか選択肢がないのおかしいだろ。

最初に書き忘れたが、揚げ物のことは忘れろ。あの手の食べ物は油を飲んでるようなものだ。食べる必要がない。

次に炭水化物だが、白米と玄米をローテするのが俺の流儀だ。

時間のない時は白米を、余裕がある時は玄米を炊く。

量は120gをきっちり測って食べる。これはぶっちゃけ150gくらいでも普通に痩せると思うが、俺は120gが習慣化しているのでずっとこの量だ。

たとえばCoCo壱の小盛りのご飯が200gくらいなので、世の中は狂っていると正直思う。

ちなみに甘いもの欲は基本的フルーツで満たす。

りんごキウイフルーツは常備してるし、この季節ならスイカブドウや桃も切らさないようにしている。

明治ヨーグルトと、アーモンド胡桃と、これらのフルーツを混ぜて食後に食べるのが俺の習慣だ。

俺の食事方向性和食地中海食のいいとこどりを目指しているので、ヨーグルトナッツ類も欠かさず常備している。

ヨーグルトは昔は脂質ゼロのものを食べていたが、健康診断中性脂肪が下限を割ったので今は普通のものを選んでいる。

味付けは全体的に薄味にしている。醤油は大さじ1〜1.5くらい。塩は少なめに。砂糖は全く使わない。味噌は小さじ1強くらいか。使う油は米油オリーブ油だけにしている。

食事について書けるのはこんなもんだと思う。各々適当解釈してくれ。

次は運動だが、やってるのはウォーキングスクワットと腹筋だけだな。

休日に1時間散歩して、スクワットを30回4セットくらいして、腹筋を5種類ほど適当にやるのがルーティン化している。

正直上半身筋肉趣味領域だと思ってるので、あんまりやる気がない。

好きな服が着れて、脱げば腹筋が割れてる状態なら俺は幸せだし、マッチョ志向は皆無だ。

あと心がけてるのは通勤とかで歩く時は常に全力で歩いてる。早歩きは長生きの秘訣だと信じている。


俺が書けるのはこんなもんかな。

「⚪︎⚪︎で痩せた!」みたいなのって基本的に長続きしないと思うんだよね。

結局そういうのっていつか辞めなきゃいけないし、辞めたら太るわけなんだから

俺は可能な限り死ぬまでこの生活続けるし、ダイエットってそういうものなんじゃないか

Permalink |記事への反応(14) | 16:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-28

今年も残すところ5ヶ月

まり12月忘年会の準備に使えるのはあと4ヶ月ってことなのよね

そろそろ本気を出していくかな

Permalink |記事への反応(0) | 17:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

気の合う仲間たちとの楽しいひと時

8月不思議の国でアリスと -Dive in Wonderland-

9月チェンソーマン レゼ篇

10月ゾンビランドサガ ゆめぎんがパラダイス

11月:果てしなきスカーレット

12月忘年会2025年スペシャル

楽しみすぎる (^o^)/〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

Permalink |記事への反応(0) | 17:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

1998年小渕内閣以降の内閣支持率と時事トピックス(過去27年分) (4回目)

2025.7.22追記

https://anond.hatelabo.jp/20250722002739

元増田の中段以降の各首相支持率変動は以下のような感じなのでリンクさせてもらう

~~~~~~~~~~~~~~~~

何やったのか当時の反応を含め記憶曖昧なので内閣支持率を元にトピックスを書きだした。

毎月のNHK世論調査数字使用

前月と比較して7%以上内閣支持率の増減があったときのみ書き出した。

5%増減だと時事を調べるのが面倒で無理だった為。

今まで書いたのは、2022年8月2023年11月2024年11月。今回は9カ月分を追記

1ヶ月で7%以上も支持率が下がった事柄が2回あった。

トピックス以外の雰囲気を掴む為、次のようなものも合わせて記す。(適当に作った)

支持率上昇率=(前月より5%支持率が上昇した月数)/在職月数
支持率下降率=(前月より5%支持率が下降した月数)/在職月数

以下、当時の支持率数字と()内の数字が前の月との増減値。

小渕恵三 在職期間:1998.08~1999.03 1年8ヶ月 就任時:37% 退任時:35% 最高:53% 最低:20%

支持率上昇率:15.0%   支持率下降率:20.0%

森喜朗 在職期間:2000.04~2001.04 1年1ヶ月 就任時:39% 退任時:7% 最高:39% 最低:7%

支持率上昇率:23.1%   支持率下降率:46.2%

小泉純一郎 在職期間:2001.05~2006.09 5年5ヶ月 就任時:81% 退任時:51% 最高:85% 最低:39%

支持率上昇率:18.5%   支持率下降率:21.5%   ※2001.09 アメリカ同時多発テロ

安倍晋三 (第1期) 在職期間:2006.102007.09 1年0ヶ月 就任時:65% 退任時:34% 最高:62% 最低:29%

支持率上昇率:16.7%   支持率下降率:41.7%

福田康夫 在職期間:2007.102008.09 1年0ヶ月 就任時:58% 退任時:20% 最高:58% 最低:20%

支持率上昇率:8.3%   支持率下降率:25.0%  ※2008.09 リーマンショック

麻生太郎 在職期間:2008.09~2009.08 1年0ヶ月 就任時:48% 退任時:15% 最高:49% 最低:15%

支持率上昇率:8.3%   支持率下降率:41.7%

鳩山由紀夫 在職期間:2009.102010.05 8ヶ月 就任時:70% 退任時:21% 最高:70% 最低:21%

支持率上昇率:0.0%   支持率下降率:75.0%

菅直人 在職期間:2010.06~2011.08 1年3ヶ月 就任時:61% 退任時:18% 最高:61% 最低:18%

支持率上昇率:14.3%   支持率下降率:42.9%   ※2011.03 東日本大震災 この月世論調査なし。2011.02 21%2011.04 27%

野田佳彦 在職期間:2011.09~2012.12 1年4ヶ月 就任時:60% 退任時:20% 最高:60% 最低:20%

支持率上昇率:0.0%   支持率下降率:31.3%

安倍晋三 (第2期) 在職期間:2013.01~2020.08 7年8ヶ月 就任時:64% 退任時:34% 最高:66% 最低:34%

支持率上昇率:15.4%   支持率下降率:21.5%  ※2019.12コロナ中国で1例目発生

菅義偉 在職期間:2020.09~2021.09 1年1ヶ月 就任時:62% 退任時:30% 最高:62% 最低:29%

支持率上昇率:0.0%   支持率下降率:23.1%

岸田文雄 在職期間:2021.102024.9 2年11ヶ月  就任時:49% 退任時:20% 最高:59% 最低:20%

支持率上昇率:2.9%   支持率下降率:17.1%  ※2022.02ロシアウクライナ侵攻開始、2023.10ハマスへの報復目的とするイスラエルガザ侵攻開始

石破茂 在職期間:2024.10~(継続中) 9ヶ月  就任時:44% 退任時:-% 最高:44% 最低:31%

支持率上昇率:22.2%   支持率下降率:22.2%  ※2025.01アメリカトランプ大統領就任、以降関税交渉外交勃発

内閣支持率の出典

https://www.nhk.or.jp/bunken/yoron/political/1998.html

https://www.nhk.or.jp/senkyo/shijiritsu/

Permalink |記事への反応(0) | 02:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-16

うすた京介

ジャンプ忘年会だかでハイヤー運転手を朝まで放置して切れられたみたいな話をどこかで見た記憶があるんだけど今検索してもどこにもその情報が無い。

私の記憶違いで別の漫画家さんだった?

別にいいんだけど気になる。

Permalink |記事への反応(0) | 12:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

うすた京介

ジャンプ忘年会だかでハイヤー運転手を朝まで放置して切れられたみたいな話をどこかで見た記憶があるんだけど今検索してもどこにもその情報が無い。

私の記憶違いで別の漫画家さんだった?

別にいいんだけど気になる。

Permalink |記事への反応(0) | 12:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

若い男好き』の女性たちとの思い出

ラオスの件で盛り上がってる例の女性が、30歳頃にタイで男買ってたり、18歳男子ホテルに持ち帰ったりしてるブログ見て懐かしい気持ちになったので、俺の出会った女性たちを紹介したい。

(年上好きなので総じて俺自身被害者という認識はない。また、10歳以上離れた女性のみに絞っている)

童貞キラー25歳

14歳の時にネットで知り合ったフリーター女性

チャット童貞であることを話していたら、私としてみる?と誘ってくれた人。18-20くらいの童貞何人かを筆おろししたことあると言っていたが中学生は流石に初とのこと。

ホテル代は出してくれて、ホテル行く前にコンビニ飲み物とかゴム買って行った方が安いとか、指入れてどう動かせばいいかとか全部教えてくれた。

絶対1回しかしない約束と向こうから言われていたが、もう一回映画行こうって誘われて2度目もホテルに連れ込まれた。

2回目の時に赤い柄のシャツ着てったら「君は肌が白いから暖色の方が似合うね」って言われた言葉を何故かよく覚えてる。

専業主婦35歳

こちらも俺14歳の時にネットで知り合った12歳の娘を持つ主婦。こっちが誰でもいいからやりたいみたいな話をしてたら、私としようよと誘われて会うことに。

会ってみたら中3の俺にはさすがにおばさんすぎて面食らったけど勃つものは勃つのホテルでいたす。

学校帰りなので制服だった(当時のラブホはゆるかった)ことにテンション上がってたり、ずーっと頭撫でられてキスしまくられるので、やばい人だなぁと思っていた。

その後、クルマ淡路島行こうよ、とかおこづかいあげるからまた会おうよと言われたものの、おばさんすぎたので無視して逃げた。

中学生の性欲とおこづかいの魅力があっても無理なものは無理。

宝石会社員32歳

俺が17歳の時に、バイト先の男の先輩25歳がキレイなお姉さんと飲んでるからおいでって言われて行ったらいた女性

先輩と、32歳の女性が2人と、俺と、俺とともに呼ばれたもう一人の男17歳で合流したものの、先輩は用事があるからとすぐ帰り2:2に。

昨今の性加害の流れ見てると、これ仕組まれてたんだろうなぁと思う。若い男呼んでよーっことだったんだろうな。

女性がそれぞれ、男をマンツーで囲う形になり、会が終わる頃に「私終電いかホテルに泊まるけどついてきてもいいよ」と言われ連れ込まれ襲われる。

その後もう一回呼ばれて会いに行った気がするがなぜかやってない気がするし、記憶曖昧

バツイチ42歳

これはもう俺も23だったし、俺からナンパだったからたいしたことない話だけど、とにかく年下好きで元彼全部年下、俺と出会う前に付き合ってた男も30とかだった。

流石に一回り以上離れてるのは初めてって言ってたけど本物の年下好きってのはいるんだなぁと。

お局経理部39歳

とにかく顔がかわいいけど、経歴長くて若い女性社員から怖がられてるお局さん。

俺が29歳の時に会社忘年会帰りに盛り上がってホテルに行ったが、後から聞いたらめぼしい年下社員にかなり手出してる人だった。

まぁ年下だけでなく、偉い人も手出してたけど。

最初の方3人は完全に犯罪者だけど俺はノリノリでやってたし、今思えばあれは嫌だったとかも無い。

ただ、本当に若い男が異常に好きな女性いるんだけど、そういう人たちって「アイドル好き」みたいにしかネットでもあんまり表出してないよね。

ロリコン男はそれこそ捕まってる人たちみたいに何かしら世に出しちゃいがちなんだけど、女のショタコンセックスの話は全然出てこなくて捕まってやっと出るみたいな。


なのでこんな危ないおねーさん(おばさん)達はいて、性欲を持て余したかわいい男子たちが一身にその寵愛を受けてるよってみなさんも是非知っていただいて、あなたの息子に注意を向けてもらえれば幸い。


ただ俺はこういう経歴だから、年上女性未成年に手出してた時間ニュース見ると、懐かしい気持ちで「うらやまけしからん!」って言ってるよ。

Permalink |記事への反応(6) | 00:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-16

https://anond.hatelabo.jp/20250615120824

忘年会などの飲み会会社までバスが来る。

参加費などは払う必要がなくて、肉食い放題

Permalink |記事への反応(1) | 02:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-14

anond:20250514135711

そっちのアカウントでは、リアルで会うことはしないと決めてるんだけど

そもそもメインのアカウントで月例イベントとか忘年会新年会あるからもう十分ってのはあるな

Permalink |記事への反応(1) | 13:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-21

替え歌にしやすい曲が売れる説

最近ふと思ったんだけどさ、ヒット曲法則って色々言われるじゃん?コード進行がどうとか、BPMがどうとか。でも、もっと単純な法則がある気がするんだよね。

それは、「替え歌にしやすい曲は売れる」ってこと。

考えてみてほしいんだけど、学校休み時間とか、部活応援とか、会社忘年会とかでさ、なんかみんなで歌う時って、元々あるヒット曲歌詞を変えて歌うこと多くない?

子供の頃なんか、童謡とかアニメソングとか、CMソングとか、意味不明歌詞に変えてゲラゲラ笑いながら歌ってた記憶、誰にでもあると思うんだ。

あれって、なんでかって言うと、元のメロディーシンプルで覚えやすいからなんだよな。リズムがはっきりしてて、口ずさみやすい。特にサビがキャッチーで、短いフレーズを繰り返すような曲。こういう曲は、元の歌詞を知らなくてもメロディーだけで何となく乗れるし、だからこそ、そこに新しい言葉を当てはめやすい。

で、ここから重要なんだけど、そうやって替え歌として消費されることで、元の曲の認知度がめちゃくちゃ上がると思うんだ。

面白い替え歌流行ると、「これ元ネタなんだっけ?」って原曲を聴きに行く人が出てくる。SNS動画サイト替え歌がバズれば、それに比例して原曲への注目も集まる。結果的に、原曲のヒットにつながったり、ロングヒットになったりするんじゃないかと。

最近ヒット曲を見てても、TikTokとかで一部分だけ切り取られて、全然違う文脈で使われたり、面白い振り付けと一緒に替え歌っぽく使われたりしてる曲って多い気がする。それも広い意味での「替え歌のしやすさ」が関係してるんじゃないかな。

みんなが参加しやすく、いじりやすい「余白」がある曲。そういう曲が結局、多くの人に広まって、結果的に「売れる」につながるんじゃないか

もちろん、音楽的に凝った曲とか、歌詞がすごく深い曲がヒットすることもあるし、替え歌にしやすいからって全部が売れるわけじゃないけどさ。

でも、「覚えやすくて」「口ずさみやすくて」「いじりやすい(替え歌やすい)」っていうのは、ヒットの一つの大きな要因になってる気がするんだよな。

Permalink |記事への反応(0) | 21:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-17

去年の忘年会で後輩がテーブル春巻きとチャーハンを独り占めして食っててドン引きしたんだが

先日退職届を出したと聞いてとうとうやめるのかと思ったら

大食届でしたあああああああ

チクショオオオオオオオオオオオオ!!!!!!

Permalink |記事への反応(0) | 15:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

職場の困った人」が炎上してるね。周りに心当たりがある身としては、そんな叩くほどか?という気持ち

 

明らかにASDの傾向ど真ん中なおじさん社員

上司の指示を理解できないでおうむ返しをするばっかりだし、

十分なアウトプットを出せておらず、年々担当領域が狭くなってる。

そのくせAIを使ってみましたとかいって、要約いらないぐらいのページを要約してドヤってるし、

忘年会などの幹事チームになると決まって当日欠勤するし。

人との接し方もおかしく、新人自作の謎の絵本の話をしつこくして困らせたり、マジで仕事してくれよと。

 

同じ部署で尻拭いするのマジでキツいんだけど、なぜか本人は自分に自信を持っていて

上司評価が一任されると本当に評価されるべき人間が埋もれてしまうのでよくない」と

まるで自分評価されるべき人間みたいなことを言ってる。

でも仮に360評価やっても同じだよ。もっと辛辣フィードバックが返ってくるだけ。

 

せめて申し訳なさそうにしててほしいんだけど、弱者は救いたい姿をしていないってこのことかと思う。

Permalink |記事への反応(1) | 00:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-14

昔なんか会社忘年会かなんかの幹事をうまくやりくりできなくて馬鹿にされてたのが引っかかってたけど、

当時メンタルボロボロ会社に行くのがしんどくて人と話すのも恐怖な状況でなんとか日々しがみついてたのがやっとの状況を嘲笑ってやつらのことを考えるのを馬鹿らしいことをやっと気づいた

なんでゴミの考えを気にしてたのやら

もう捨てよう

Permalink |記事への反応(0) | 23:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-26

anond:20250322160459

これだから花見忘年会だなんだっつーイベントが嫌いなんだよな。

ハラスメントの温床だろこんなの。

Permalink |記事への反応(0) | 11:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-22

求人票の福利厚生忘年会って書いてるんだが

一体どういうことな

Permalink |記事への反応(0) | 22:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-11

「さす九」について九州出身の女より

九州出身20代、女です。

大学まで九州で育ち、卒業後は仕事の都合で各地を転々とし、今は東京にいます

自己紹介はこんなところにして、まず、うちの実家の話をさせてほしい。うちの実家は本当にひどかった。

うちは正月になれば、一族総出で祖父母の家に集まる。

女たちは台所に立ち、男衆の宴席に料理を運ぶ。

私は子どもだったか料理はしなかったが、男衆のお酌係は任されていた。

男衆の美味しそうな料理に手をつけることは禁忌とされた。小学生の時に食べようとしたことがあったが、「これは男の食いもんだ」と酔った親戚に殴られた。殴った男が悪いのではなく、男のものに手を出そうとした私が悪いのだと母親に叱られた。

祖母や母は、男たちが散らかした食卓を片付けた後、おせちの余りものをつついていた。

この光景を、私は当たり前のものとして受け入れていた。

ここまで読んで、「さす九」「やっぱり九州男尊女卑が根強い」と思った人。

うちの家族は、両親も祖父母も、親戚一同、み〜〜〜んな関西出身です。

正月一族が集まるのも、関西祖父母の家。

両親が仕事関係九州に移り住み、そこで私が生まれた。つまり、私の正月経験に「九州らしさ」など一切ない。

もし私が最初に「これは関西の話だ」と言っていたら? このエピソードは「旧来の家父長制の悪しき名残り」「親戚にDVクソ男がいる」といった話として受け止められたはずだ。

しかし、ほんの少しでも「九州」の要素を出しただけで、話の焦点は「やっぱり九州ってやばい土地だな〜」にすり替えられる。

こうやって九州スケープゴートにされる場面を、私は飽きるほど見てきた。

これっておかしくないか

私は九州男尊女卑を感じた回数よりも、他の地域で「九州男尊女卑がひどい」というステレオタイプをぶつけられた回数のほうが圧倒的に多い。

そして、そのステレオタイプには常に「私たち地域とは違って」という無意識的な見下しが透けて見える。

あなた地域には、九州とは違って男尊女卑がないのか?

九州槍玉に挙げられるほどのものなのか?

私は九州以外でも、九州にいたときと変わらず、女だからという理由で嫌な経験をした。

さきほどの家父長制マシマシのお正月の話は関西だし、

たとえば、中部地方にいたとき、当時付き合っていた男性に「九州の女だから男を立ててくれると思ったのに。なんで俺に意見するの?」と言われて驚愕したことがある。(なんでそんなダメ男と付き合ったんだと言われそうだが、最初はとても穏やかで優しく、外面のいい男だったのだ。)

これがもし九州出身の男の発言だったら、「あいつモラ男じゃん」ではなく、「やっぱり九州の男はヤバいんだな〜」と拡大解釈して語られていただろう。

友人の話もある。

友人の弟は東京私大に進学し、一人暮らしを許されたのに、彼女は「女だから」という理由で、実家から通える地元国立大学しか認められなかった。片道90分をかけて通学していたという。この手の話は他にも見聞きした。

もちろん九州の話ではない。

関東では、上司女性社員にだけ「疲れた、肩を揉んでよ」「お茶淹れてきて」と平然と宣ったり、忘年会カラオケでは酔ったフリでセクハラまがいの行為を試みていたり。当然ながら男性社員には一切そんなことしない。上司東日本出身である

都心部では、女性にだけわざとぶつかり続ける男性を見た。運よく私は被害に遭わなかったが、ナチュラル女性をモノのように捉えている男性はいたし、女性の顔に一人一人点数をつける男性集団もいた。公共トイレでは、盗撮を警戒して謎のネジ穴やペットボトルに気をつけないといけない。

他にも色々あるけど、ここら辺でさておき。

これらがもし九州で起こった話だったら、「さす九」に話がすり替わるのでしょう?

問題なのは地域ではない。

私は、性別による格差は解消されるべき問題だと考えている。

女性だけではない。男性性別理由に不当な扱いを受けることも、同様に。

でも、「さす九」という言葉は、ジェンダー平等糾弾するふりをしながら、実際には地域差別正当化する作用がある。

九州から」と因果をつけることで問題矮小化されているのだ。全国で起こりうる話なのに、まるで九州以外の地域では関係ないとばかりに、九州の男にすべてのカルマ押し付けている。

九州話題になるたび、ネットには「九州の男にこんなひどいことをされた」という体験談が溢れる。

だが、それは九州でなくても起こりうることではないだろうか。

昭和ダメだった部分の価値観を引きずった人間は、どこにでもいる。

九州に住んでいる1200万人に後進的な価値観が刷り込まれているのではなくて、単にあなた家族や、あなたが付き合っていた男がカスだっただけなのだ

自分の嫌な記憶に納得のいく整合性を持たせるために、「九州のせい」と拡大解釈してスッキリするのはやめてほしい。

できるなら「さす九」とか言って九州侮蔑するのではなく、日本全体に未だ残るジェンダー格差や家父長制の弊害に目を向けてほしい。

でも、それっぽい大義名分をもとに、正々堂々と差別ができるのは気持ちいから仕方ないね

Permalink |記事への反応(1) | 21:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250311143111

とにかく下にみたかったんだろうね。

自分関西まれ福岡市内育ち

ちなみに福岡の市内の人だったらどの学年でも一クラスに1人くらいはヨットとかクルーザーもっている人はいた。

別荘持っている人も普通にいる。

バブル期前後の人は忘年会韓国焼肉食べにいってたし

コンサート韓国であるなら釜山ソウルのほうがチケ取も値段も安くつく

空港は駅から地下鉄で10分圏内からギリギリまで遊ぶ人も多い

雪かきとか必要いからその分裕福なのかもしれないな

Permalink |記事への反応(1) | 14:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-10

anond:20250309132612

このバレエ教室生徒がおっさんばっかりって当時の書き込みあるんだが?

https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1467779168/

32: 2016/07/06(水) 15:28:48.07

スレより。2014年11月に入会してるから、もしかしたら橋本浩明はこの中にいるかも!

539名無しさん@1周年sage 2016/07/06(水) 14:31:37.30ID:/CLe4vy60

https://twitter.com/balleso_info/status/544131007255818240

>渋谷にて忘年会開催しました。

このバレエ教室、生徒がオッサンばっかりなんですが・・・

Permalink |記事への反応(2) | 11:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-23

会社羅生門と呼ばれていることを知ってしまった

去年の忘年会、めちゃくちゃ楽しかったんだ。

普段さない他の部署の人とも喋れたりして、すごくいい雰囲気だった。

お酒も進んでみんな饒舌になってさ、まさに無礼講って感じ。

俺も酒が進んでしまってその流れで、つい自分語りをした。大学生の頃の話をしたんだよ。

あの頃は本当に貧乏で、バイトしてもギリギリ生活だった。

笑い話としてさ、何度かコンビニゴミ箱を漁ったことがあるんだよねって話したんだ。

当時は冗談じゃなくお金がなくて、少しでも食費を浮かそうと思って廃棄頼りになったことがある。

今となっては完全に笑い話だけど、そういう経験もあったんだって話した。

その場では、みんな「えー!マジで!?」って笑ってたし、そこまで深刻な空気にはならなかった。

俺もネタ話として話したつもりだったんだ。

でも今年に入って、会社の人が陰で俺のことを「羅生門」って呼んでるってことを知ってしまった。

ある日、思い切ってそのあだ名を使っている一人に聞いてみたんだよ。

「あのさ、俺のこと羅生門って呼んでるらしいけど、何それ?」って。

そしたらその人、ちょっと気まずそうにしながら「あぁ…ゴミ箱を漁ってた人ですよね?」って。

あの瞬間、ほんとに心がズンって沈んだ。

いや、確かに言ったよ?笑い話として話したし、別に自分黒歴史ってわけでもない。

でも、それをこんなふうに陰でネタにされてたのかと思うと一気に気分が悪くなった。

忘年会とき、みんないい人だなって思ってた自分馬鹿みたいみたいに思えてきた。

社会人になれば、そういう陰湿ことなんてなくなると思ってたし、誰かを馬鹿にすることで盛り上がるみたいな、そんな幼稚なことはもうしないんだろうって。

だけど、現実は違った。むしろ大人になっても、いや、大人になったからこそ、もっと陰湿で、もっと狡猾な形で、人を笑いものにするんだなって思い知らされた。

みんな、あの時は笑顔で「すごいね!」とか「そんなことあるんだ!」なんて言ってたけど、裏ではこんなふうに俺のことを笑ってたのか。そう考えると、なんだかもう、全部が嫌になった。

人間って、本当はどす黒いんだな。

俺はそのことを、最近になってようやく思い出したよ。

Permalink |記事への反応(1) | 15:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp