
はてなキーワード:忍田とは
まんがくらぶ 2020年2月号
| 森田さんは無口 | 佐野妙 |
| 晴れのちシンデレラ | 宮成樂 |
| 有閑みわさん | たかの宗美 |
| となりの席の同居人 | 神仙寺瑛 |
| 恋愛感情のまるでない幼馴染漫画 | 渡井亘 |
| 若旦那はザンネン。 | 小池定路 |
| おまわりさんと悪女ちゃん | まどろみ太郎 |
| リコーダーとランドセル | 東屋めめ |
| 猫僕社長とちまりちゃん | ヒャク |
| 高尾の天狗とミドリの日々 | 氷堂リョージ |
| のみじょし | 迂闊 |
| 博多女子が鬼神のごとく気が強か!? | 山東ユカ |
| ト或る夫婦ノ日乗 | 崎由けぇき |
| わびれもの―子― | 小坂俊司 |
| ゆるめいつ | saxyun |
| 奥さまはアイドル | 師走冬子 |
| 見上げるあなたと星空を | とこみち |
| L△L△L | とく村長 |
| ひなたと三笠 | ふじた渚佐 |
| 箱庭のハコ | むんこ |
| ツーリンガール! | 凪水そう |
| ファミレスのナガイさん | 真島悦也 |
| みのりと100人のお嬢様 | 藤沢カミヤ |
| さかな&ねこ | 森井ケンシロウ |
| ひとりみ天国 | むんこ |
まんがライフ 2020年2月号
| 動物のおしゃべり | 神仙寺瑛 |
| お姉ちゃんが来た | 安西理晃 |
| だもんで豊橋が好きって言っとるじゃん! | 佐野妙 |
| めんつゆひとり飯 | 瀬戸口みづき |
| スパロウズホテル | 山東ユカ |
| オルナタナティブメランコリー | 渋谷一月 |
| アスクミ先生に聞いてみた | 後藤羽矢子 |
| 先生は魔女の猫クラップス | 須藤むら |
| 新春エッセイ企画2020年の抱負 | |
| 醍鹿館のシェアメイト | おーはしるい |
| 成仏するにはまだ早い! | 飴色みそ |
| 相思相愛!? | 出雲アユカ |
| 旅するように暮らしたい | 胡桃ちの |
| ななこまっしぐら | 小池恵子 |
| キャバはじめました | 忍田鳩子 |
| だめっこどうぶつ | 桑田乃梨子 |
| がーでん姉妹 | 竹本泉 |
| ねこごよみ | さわだまこと |
| ぼのぼの | いがらしみきお |
| 新フリテンくん | 植田まさし |
| さかな&ねこ | 森井ケンシロウ |
まんがライフオリジナル 2020年2月号
| ちいちゃんのおしながき | 大井昌和 |
| 晴れのちシンデレラ | 宮成樂 |
| リコーダーとランドセル | 東屋めめ |
| 森田さんは無口 | 佐野妙 |
| ねこようかい | ぱんだにあ |
| 出会ってしまったツルとカメ | むんこ |
| 化け猫さんは恩返しがしたい | 梨尾 |
| ばつ×いち | おーはしるい |
| 仮免サンタのサンティさん | 器械 |
| そのアパート座敷童付き物件につき | 小夏ゆーた |
| しょうもないのうりょく | 高野雀 |
| バー・オクトパス | スケラッコ |
| 草葉の陰からみずきちゃん | しんどうあらし |
| 鬼桐さんの洗濯 | ふかさくえみ |
| クレオパトラな日々 | 榊原満月 |
| 銀子の窓口 | 唐草ミチル |
| ハッピアワーガールズ | 揚立しの |
| 新婚よそじのメシ事情 | 小坂俊史 |
| なごみクラブ | 遠藤淑子 |
| 中年女子画報 | 柘植文 |
| もぐもぐガーデン | 宇仁田ゆみ |
| ネコぐらし | 深谷かほる |
| プレゼントフォーユー | 四宮しの |
| セトギワ花ヨメ | 胡桃ちの |
| とーこん家族 | よしもとあきこ |
| 出没!アダチック天国 | 吉沢緑時 |
| ギャル医者あやっぺ | 長イキアキヒコ |
| さかな&ねこ | 森井ケンシロウ |
| ぼのちゃん | いがらしみきお |
まんがタイム 2020年2月号
| おとぼけ部長代理 | 植田まさし |
| 花丸町の花むすび | むんこ |
| ローカル女子の遠吠え | 瀬戸口みづき |
| ラディカル・ホスピタル | ひらのあゆ |
| 大家さんは思春期! | 水瀬るるう |
| 軍神ちゃんとよばないで | 柳原満月 |
| レーカン! | 瀬田ヒナコ |
| ご主人様!確保します | ぼたん |
| 六畳一間の憑き物石 | 西岡さち |
| ふたりが家族になるまでに | 黒麦はぢめ |
| ハニトラなんか怖くない! | 東屋めめ |
| 茨城ってどこにあるんですか? | 真枝アキ |
| 良倉先生の承認欲求 | G3井田 |
| 俺のベッドはヨーコのもの!? | うるひこ |
| 午前0時のおねだりごはん | あきひと |
| テレパス皆葉と読めない彼女 | 諸田トモエ |
| 瀬戸際女優!白石さん | 櫻井リヤ |
| お天気おねえさんの晴れ舞台 | きなこ |
| 年上お姉さんと恋の壁 | mako |
| 神シュフエンタ | 胡桃ちの |
まんがホーム 2020年2月号
| らいか・デイズ | むんこ |
| 川原課長とギャル部下ちゃん | おりがみちよこ |
| キャバ嬢とヒモ猫 | 一式アキラ |
| 孔明のヨメ。 | 杜康潤 |
| スナックあけみでしかられて | 松田円 |
| この恋は深見くんのプランにはない。 | ひのなつ海 |
| 菓子男リノベーション | 胡桃ちの |
| 天国のススメ! | 宮成樂 |
| ヲトメは義母に恋してる | 桐原小鳥 |
| BL漫画家と受けダンナさん | ことり野デス子 |
| 僕のパパになってください | 緒川千世 |
| 2年B組オネェ先生 | 高瀬雛 |
| うちの可愛い掃除機知りませんか? | 裕木ひな |
| 恋はリベンジのあとで | 辻灯子 |
| めい belove | いちかわ壱 |
| 吸血鬼ちゃんと死体ちゃん | さーもにずむ |
| うちの秘書さま | ミナモ |
まんがタイムオリジナル 2020年2月号
| ラディカル・ホスピタル | ひらのあゆ |
| らいか・デイズ | むんこ |
| おしかけツインテール | 高津ケイタ |
| 大家さんは思春期! | 水瀬るるう |
| 可愛い上司を困らせたい | タチバナロク |
| コスプレ地味子とカメコ課長 | 橙夏りり |
| 敷金礼金ヤンキー付き | namiki |
| うちらのパンツは店長を困らせる | saku |
| カントリー少女は都会をめざす | 鬼龍駿河 |
| ローカル女子の遠吠え | 瀬戸口みづき |
| ミッドナイトレストラン7to7 | 胡桃ちの |
| 小森さんは断れない! | クール教信者 |
| となりのフィギュア原型師 | 丸井まお |
| わさんぼん | 佐藤両々 |
| ケムリが目にしみる | 飯田ヨネ |
| ネコがOLに見えて困ります | 鳴海アミヤ |
| とびだせT.O.Z | さくまりょう |
| 僕は女心なんて知りたくない | トモエキコ |
| 大奥より愛をこめて | 松阪 |
まんがタウン 2020年2月号
| 新クレヨンしんちゃん | 臼井儀人&UYスタジオ |
| コミックエッセイ特集~私が想像していた2020年~ | |
| ビギンはもうすぐ閉店します | むんこ |
| 新婚のいろはさん | OYSTER |
| あつあつふーふー | 佐藤両々 |
| 丸先生の○○がかわいい。 | ノッツ |
| レトロゲーとかマジウケる!特別編 | 大場玲耶 |
| 派遣戦士山田のり子 | たかの宗美 |
| 珈琲と猫の隠れ家 | 相澤いくえ |
| 野原ひろし昼メシの流儀 | キャラクター原作:臼井儀人、漫画:塚原洋一 |
| かりあげクン | 植田まさし |
| 夜明けのふたりごはん | 湖西晶 |
| 激突!ラクガキングダムとほぼ四人の勇者 | 原作:臼井儀人/作画:高田ミレイ/制作:シンエイ動画 |
| 私たち同じ人を好きになりました | 佐野妙 |
| 異時間オーナー店主交代! | 胡桃ちの |
| 平日休みの堀出さん | 小坂俊司 |
| モフモフおじさんとOL | 川泉ポメ |
| 鎌倉ものがたり | 西岸良平 |
| わが家デイズ | 青山六郎 |
| ママはパートマスター | 田中なつ |
| 部長と2LDK | おりはらさちこ |
| 主任がゆく!特別編『ハタチがゆく!』 | たかの宗美 |
| 主任がゆく!月1連載第1話プレイバック『元気に年越し』編 | たかの宗美 |
| 双子コンプレックス | おりはらさちこ |
| 若奥様は侵略中 | 佐野妙 |
| 農学女子 | そめい吉野 |
| あい・ターン | おーはしるい |
| 花野さんとの縁結びは難しい | 野広実由 |
| 事故物件より愛をこめて | 魔神ぐり子 |
| モノズキ散歩、お茶してうまし | 胡桃ちの |
| 悩める菜女のレシピ | 花福みちる |
| 魔女ヶ丘通信 | 唐草ミチル |
| 金髪女将綾小路ヘレン | たかの宗美 |
| きっこと申します | 海野倫 |
| くそじいじと私 | うず |
| 群馬犬! | 安西理晃 |
| キセタン百貨店3階 | 河合玲奈 |
| 桃川桜は変わりたい | 師走冬子 |
| 女王様の卵 | 後藤羽矢子 |
| マチ姉さんのポンコツおとぎ話ツアー | 安堂友子 |
| それいけ!せっぷく丸 | 大塚みちこ |
| 義母と娘のブルース | 桜沢鈴 |
| まんがくらぶ 2月号 | |
| のみじょし | 迂闊 |
| となりの席の同居人 | 神仙寺瑛 |
| 晴れのちシンデレラ | 宮成樂 |
| リコーダーとランドセル | 東屋めめ |
| 有閑みわさん | たかの宗美 |
| みのりと100人のお嬢様 | 藤沢カミヤ |
| ファミレスのナガイさん | 真島悦也 |
| 鳩子のあやかし郵便屋さん。 | 雪子 |
| 恋愛感情のまるでない幼馴染漫画 | 渡井亘 |
| おまわりさんと悪女ちゃん | まどろみ太郎 |
| 奥さまはアイドル | 師走冬子 |
| ツーリンガール! | 凪水そう |
| フリーターが地味に異世界転移するマンガ | あまおう |
| 森田さんは無口 | 佐野妙 |
| ゆるめいつ | saxyun |
| 愛のたたき売り物産展 | 胡桃ちの |
| いぬぼの | いがらしみきお |
| おうちでごはん | スズキユカ |
| 猫僕社長とちまりちゃん | ヒャク |
| えんえん | 白堂びわ |
| LLL | とく村長 |
| お兄ちゃんビフォーアフター | 内村かなめ |
| 田舎で、暇だから、モテたい | お肉おいしい |
| 鉄道少女ふたり旅 | 山口悠 |
| 麻衣の虫ぐらし | 雨がっぱ少女群 |
| さかな&ねこ | 森井ケンシロウ |
| ひとりみ天国 | むんこ |
| まんがライフ 2月号 | |
| 動物のおしゃべり | 神仙寺瑛 |
| めんつゆひとり飯 | 瀬戸口みづき |
| だもんで豊橋が好きって言っとるじゃん! | 佐野妙 |
| ますたーあっぷ! | 原作:仁藤砂雨、作画:涌井想太 |
| おまわり | 中森煙 |
| お姉ちゃんが来た | 安西理晃 |
| マンドラさんとヒト科たち | ほずの都 |
| 夜のメイドさん | あづま笙子 |
| 眠り姫と起こさない王子 | 渋谷一凡 |
| 紡木さんちの場合 | 碓井尻尾 |
| ファーストクラスニートましろ | えきあ |
| スパロウズホテル | 山東ユカ |
| 成仏するにはまだ早い! | 飴色みそ |
| アスクミ先生に聞いてみた | 後藤羽矢子 |
| だめっこどうぶつ | 桑田乃梨子 |
| わくわくワーキング | おーはしるい |
| ななこまっしぐら | 小池恵子 |
| キャバはじめました | 忍田鳩子 |
| がーでん姉妹 | 竹本泉 |
| ぼのぼの | いがらしみきお |
| 新フリテンくん | 植田まさし |
| さかな&ねこ | 森井ケンシロウ |
| まんがライフオリジナル 1月号 | |
| のみじょし | 迂闊 |
| ちいちゃんのおしながき | 大井昌和 |
| ふくよかさん | 井村瑛 |
| 新婚よそじのメシ事情 | 小坂俊史 |
| リコーダーとランドセル | 東屋めめ |
| クレオパトラな日々 | 柳原満月 |
| ばつ×いち | おーはしるい |
| よっけ家族 | 宇仁田ゆみ |
| 鬼桐さんの洗濯 | ふかさくえみ |
| 仮免サンタのサンティさん | 器械 |
| ねこようかい | ぱんだにあ |
| 出会ってしまったツルとカメ | むんこ |
| 銀子の窓口 | 唐草ミチル |
| なごみクラブ | 遠藤淑子 |
| そのアパート座敷童付き物件につき | 小夏ゆーた |
| プレゼントフォーユー | 四宮しの |
| ネコぐらし | 深谷かほる |
| 出没!アダチック天国 | 吉沢緑時 |
| とーこん家族 | よしもとあきこ |
| おうちがいちばん | 秋月りす |
| ねこようかい | ぱんだにあ |
| 未亡人と悪魔 | 仙石寛子 |
| 中年女子画報 | 柘植文 |
| おすそわけハピネス | 桜ヒタミ |
| りふじんなふたり | 松田円 |
| みっちゃんとアルバート | 森長あやみ |
| セトギワ花ヨメ | 胡桃ちの |
| 井庭バカ | カラスヤサトシ |
| ギャル医者あやっぺ | 長イキアキヒコ |
| さかな&ねこ | 森井ケンシロウ |
| ぼのちゃん | いがらしみきお |
| まんがライフMOMO 1月号 | |
| 晴れのちシンデレラ | 宮成樂 |
| 森田さんは無口 | 佐野妙 |
| 奥さまはライバル | 師走冬子 |
| お姉ちゃんが来た | 安西理晃 |
| ファミレスのナガイさん | 真島悦也 |
| 博多女子は鬼神のごとく気が強い!? | 山東ユカ |
| おうちでごはん | スズキユカ |
| LLL | とく村長 |
| ツーリンガール! | 凪水そう |
| お兄ちゃんビフォーアフター | 内村かなめ |
| 1杯で、気分は上々。 | たじまこと |
| ポヨポヨ観察日記 | 樹るう |
| せんせいのお時間 | ももせたまみ |
| 青春甘辛煮 | 碓井尻尾 |
| バール横丁奇譚 | 胡桃ちの |
| 三護さんのガレージセール | 黒谷知也 |
| ト或ル夫婦ノ日乗 | 崎由けぇき |
| さつまと飼い主 | o-ji |
| 針棘クレミと王の家 | 唯根 |
| さかな&ねこ | 森井ケンシロウ |
| わびれもの | 小坂俊史 |
| まんがタイム 1月号 | |
| おとぼけ部長代理 | 植田まさし |
| 花丸町の花むすび | むんこ |
| ラディカル・ホスピタル | ひらのあゆ |
| 大家さんは思春期! | 水瀬るるう |
| ハニトラなんか怖くない! | 東屋めめ |
| 軍神ちゃんとよばないで | 柳原満月 |
| 瀬戸際女優!白石さん | 櫻井リヤ |
| 神シュフエンタ | 胡桃ちの |
| となりのレトロガール | 小坂俊史 |
| レーカン! | 瀬田ヒナコ |
| ウレ漫とガケ漫 | 綾野綾乃 |
| 茨城ってどこにあるんですか? | 真枝アキ |
| おねがい朝倉さん | 大乃元初奈 |
| 見上げればいつも妹が。 | 市川和馬 |
| 良倉先生の承認欲求 | G3井田 |
| 誰にも言えない丸の内さん | 火ノ鹿たもん |
| 乙女たちの花筋 | 都築真澄 |
| お天気おねえさんの晴れ舞台 | きなこ |
| 犬がいるので帰ります | 近藤あやの |
| 年上お姉さんと恋の壁 | mako |
| まんがホーム 1月号 | |
| らいか・デイズ | むんこ |
| ちっちゃい先輩が可愛すぎる。 | あきばるいき |
| 週末親子 | 楯山ヒロコ |
| けいさつのおにーさん | からけみ |
| キャバ嬢とヒモ猫 | 一式アキラ |
| ふみのさんちの大黒柱 | 池田乾 |
| 座敷童子あんこ | エミリ |
| 孔明のヨメ。 | 杜康潤 |
| スナックあけみでしかられて | 松田円 |
| ふたりの姉に困っています。 | 卯々乃 |
| 鬼ムコさんと花ヨメさん | じろあるば |
| 王子様育成計画 | 市川なつを |
| 転生したら蘭丸でした | 真田寿庵 |
| 川原課長とギャル部下ちゃん | おりがみちよこ |
| 天国のススメ! | 宮成樂 |
| おんなのおしろ | 辻灯子 |
| 広島さん友達になってください | こみちまい |
| うちの秘書さま | ミナモ |
| 歌詠みもみじ | オオトリキノト |
| 菓子男リノベーション | 胡桃ちの |
| もんもん | 熊野みみ |
| まんがタイムオリジナル 2月号 | |
| ラディカル・ホスピタル | ひらのあゆ |
| らいか・デイズ | むんこ |
| きっと愛され女子になる! | 瀬戸口みづき |
| ねこにまたたび恋ばなし | 松田円 |
| おしかけツインテール | 高津ケイタ |
| 小森さんは断れない! | クール教信者 |
| ネコがOLに見えて困ります | 鳴海アミヤ |
| ここから風林火山 | 柳原満月 |
| 予行恋習カノジョ | アジイチ |
| 僕は女心なんて知りたくない | トモエキコ |
| スズちゃんでしょ! | 辻灯子 |
| 社外秘!神田さん | 大乃元初奈 |
| ひとりで飲めるもん! | コナリミサト |
| うちらのパンツは店長を困らせる | saku |
| わさんぼん | 佐藤両々 |
| ケムリが目にしみる | 飯田ヨネ |
| マイ・ベスト・腐レンズ | 星海はやと |
| カントリー少女は都会をめざす | 鬼龍駿河 |
| 氷室君は板野さんの事が覚えられない | かわのゆうすけ |
| 大奥より愛をこめて | 松阪 |
| まんがタイムスペシャル 2月号 | |
| 恋愛ラボ | 宮原るり |
| 可愛い上司を困らせたい | タチバナロク |
| 大家さんは思春期! | 水瀬るるう |
| ローカル女子の遠吠え | 瀬戸口みづき |
| ちんまり経理のヒメ先輩 | kera |
| コスプレ地味子とカメコ課長 | 橙夏りり |
| おにいちゃんと呼ばないで | 桐原小鳥 |
| ミッドナイトレストラン7to7 | 胡桃ちの |
| ふたりが家族になるまでに | 黒麦はぢめ |
| 穂積くんは猫に勝てない | ほしな |
| 年上の物理女子は可愛いと思いませんか? | ミツナナエ |
| 吸血鬼さんは無職です | 瀬川あべる |
| なごみ先生は職場のお医者さん | 按図よしひろ |
| ワタシを欲しがる河野さん | 町田すみ |
| この恋は深見くんのプランにはない。 | ひのなつ海 |
| 夫の困る顔が好き | 何屋完夜 |
| 僕しか知らないあやの先輩 | いつみまお |
| 渚は太陽をひとりじめ | 山東ユカ |
| あーちゃんは人見知り | 青山六郎 |
| まんがタウン 1月号 | |
| 新クレヨンしんちゃん | 臼井儀人&UYスタジオ |
| 丸先生の○○がかわいい。 | ノッツ |
| 新婚のいろはさん | OYSTER |
| 小春さんずれてない? | 東屋めめ |
| ビギンはもうすぐ閉店します | むんこ |
| かわいい先輩と残業めし | 梨尾 |
| みんな猫に恋してる | 唐草ミチル |
| 恋するヤンキーガール | おりはらさちこ |
| 野原ひろし昼メシの流儀 | キャラクター原作:臼井儀人、漫画:塚原洋一 |
| かりあげクン | 植田まさし |
| レトロゲーとかマジウケる! | 大場玲耶 |
| 荒澤さんのイマジナリーフレンド | 佐野妙 |
| はつくい転校生 | 市川ヒロシ |
| 派遣戦士山田のり子 | たかの宗美 |
| うみゃーがね!名古屋大須のみそのさん | 原作:Swind、作画:くりきまる |
| 鎌倉ものがたり | 西岸良平 |
| 妹がかわいくて恋愛どころじゃありません! | 川泉ポメ |
| 喪女が勇者と暮らしたら | 瀬田ヒナコ |
| 桜田ファミリアツーリスト | 胡桃ちの |
| あいたま | 師走冬子 |
| 主任がゆく! No.130 | |
| 主任がゆく! 歳末大パワフル編 | たかの宗美 |
| オトメ巫女さんと妖精神主 | 野広実由 |
| 女王様の卵 | 後藤羽矢子 |
| 双子コンプレックス | おりはらさちこ |
| 桃川桜は変わりたい | 師走冬子 |
| 事故物件より愛をこめて | 魔神ぐり子 |
| あいターン | おーはしるい |
| ささくれジャーナル | 碓井尻尾 |
| くそじいじと私 | うず |
| 花色プロセス | 安西理晃 |
| マチ姉さんのポンコツおとぎ話ツアー | 安堂友子 |
| 絶滅石 | 蔵菌紀彦 |
| 魔女ヶ丘通信 | 唐草ミチル |
| とろみ極道 | 住吉文子 |
| 農学女子 | そめい吉野 |
| きっこと申します | 海野倫 |
| モノズキ散歩お茶してうまし | 胡桃ちの |
| つれづれ花譚 | 長田佳奈 |
| るるの恩返し | 井ノ上ふき |
| 楠瀬くんは管理人不行届 | うさみ☆ |
| 金髪女将綾小路ヘレン | たかの宗美 |
| それいけ!せっぷく丸 | 大塚みちこ |
| 義母と娘のブルース | 桜沢鈴 |
「新しい連中が
どれだけ派手に
追い抜いて行っても」
「それで
消えてなくなる
わけじゃないんだ」
ワートリは泣ける。
三巻に一巻ぐらいのペースでボロボロ泣けるシーンが出てくる。
出てくるが、今回の泣けるシーンは、特別に泣けた。
冒頭で紹介したのは、B級13位柿崎隊の隊長である柿崎国治の独白だ。
まずこのB級13位とは何か?
ワールドトリガーは、異世界から侵攻してきた敵と戦うボーダーと呼ばれる組織を舞台にした漫画である。
ボーダーでは隊員を実力順にS級、A級、B級、C級に分類している。
漫画的に言うと、B級からは名前と顔があるモブでないキャラといったイメージで、
この142話時点で、S級はたった1人、A級は9チーム(1チーム大体4〜5人ぐらい)、B級は21チーム(チーム内の人数はA級と同じ、例外もある)である。
どうだろう、B級13位のパっとしななさが伝わるだろうか?
ちょっと、この「格」のパっとしなささを、わかってもらうために、長文を書こうと思う。
・序章
・侵攻編
・ランク戦
・侵攻編パート2
こんな感じだろうか。
まず主人公がチームを結成するまでの序章では、
遊真はブラックトリガーと呼ばれる他とは違う特別な武器を持っており、先ほど書いたボーダー内の「格」の分類では、S級にあたるぐらい強い。
そのS級に相当する遊真が、A級7位三輪隊と戦ったり、A級5位嵐山隊のエース木虎と共同して敵と戦ったりなどして、ブラックトリガーの性能で圧倒するシーンが続く。
遊真は滅茶苦茶強く、A級7位三輪隊はオペレーター含んで5人チームにも関わらず、たった1人で圧倒する。
そのぐらい、彼の持つブラックトリガーが異質であり、かつ彼自身の技術や経験も並大抵ではない、という「格」が描写される。
次のブラックトリガー争奪戦では、4人目の主人公であり、遊真と同じブラックトリガー使いの
S級隊員迅の戦いがメインになる。
A級1位太刀川隊の隊長にして個人総合1位攻撃手1位の太刀川と、隊員の出水
に加えて、先ほど書いたA級7位の三輪隊の4チームとの戦いが描かれる。
ここでも、S級隊員の、つまりブラックトリガーの強さは存分に描かれる。
A級5位嵐山隊のメンバーが助けに入るため、一部メンバーは分断されるも、
個人総合1位攻撃手1位の太刀川、個人総合3位攻撃手2位の風間、狙撃手2位の奈良坂といったボーダー内でも相当上位の「格」を持つ相手を、
ブラックトリガーを持つだけでなく、サイドエフェクトと呼ばれる超能力を戦闘に生かす迅は、なんと6対1という状況でありながらも、勝利する。
サイドエフェクトは遊真も持っているが、戦闘に生かせられる能力ではない上に、
A級7位三輪隊フルメンバーよりも「格」が高いメンバーを圧倒するS級隊員迅の強さは印象に残る。
そして、ようやく敵との本格的な戦いが始まる。
(え? ここに修対風間とか、ユーマ対緑川があるだろって? ごめん、忘れてた!)
この編では遂に名前と顔と人格があるまともな「人型の敵」が登場する。
しかも、彼らは迅や遊真と同じブラックトリガーを持っているのだ。
すわ、どうなる?
と、なるが、これがボーダー強いのだ。
B級6位鈴鳴第一の隊員で攻撃手4位の村上を苦戦させる強敵が登場する。
しかし、ブラックトリガー争奪戦では迅に負けた「個人総合1位攻撃手1位の太刀川」は、
このラービットを1人で圧倒し、なんと単独で11機も撃破している。
さらに、同じくブラックトリガー争奪戦で負けたA級3位風間隊も、ラービットを4機撃破し、
隊長の風間こそ敵のブラックトリガー持ちのエネドラに負けるも、
指揮官でありながらボーダー最強の忍田やB級10位諏訪隊と協力することで、
また、A級1位太刀川隊の出水、A級7位三輪隊の米屋、A級4位草壁隊の緑川らの即席チームも、
他のB級合同チームと協力しつつ、ブラックトリガーではないものの「人型の敵」を撃破する。
さて、長々と語ってきたが、ようやくタイトルの「柿崎隊」登場である。
B級13位柿崎隊の初登場はこの人型の敵である「ランバネイン」との戦闘である。
記念すべき初台詞は
「マジか
新型だけで
きちい
ってのによ」
である。
どうだろう「個人総合1位攻撃手1位の太刀川」が単独で11機も撃墜した新型=ラービットに苦戦しているだけでも、
如何にもB級13位のパっとしなささが伝わるだろうか?
当然だが、ラービットと余裕で戦えるのはA級チームぐらいで、単独で勝負できる太刀川が異常なだけなのだが、
先ほど書いた通り、その太刀川よりも強い迅などのブラックトリガー持ちも居る戦場なのだ、
そして「ランバネイン」との戦闘がいざ本格的に始まると、
メインはA級1位太刀川隊の出水、A級7位三輪隊の米屋、A級4位草壁隊の緑川らの即席チーム、
彼らは三人のチームとしての戦いはもちろん、緑川は単独で足を持って行く活躍を見せ、
太刀川のように個人総合○○位と付いていなくても、A級隊員の強さを存分に発揮する。
また、同じく戦闘に参加している、
B級11位の荒船隊の隊長である荒船とB級7位の東隊の隊長である東も、B級ながら活躍する。
スナイパーとして活躍しており、荒船は一発敵に当てるし、
A級隊員だけでなく、B級でも「隊長」となればそれなりに一芸は持っているシーンの描写だろう。
「ここで
押すのか!?
何が
変わった
ってんだ?
東さん!」
何とも頼りない台詞だろう。
もっとも、念のため強調しておきたいが、
漫画を読んでいる読者の視点では、この時点では東はただのB級7位の隊長だが、
実はこの東は、ボーダー最初の狙撃手にして、過去にA級1位のチームのリーダーもしている古株で、
幹部と上位チームが集まる作戦会議にも参加する程度には、偉い人なので、
柿崎さんが弱いというわけではない、弱いというわけではないが、
この時点での読者視点だと、柿崎隊長に凄い印象は無いのは間違いないだろう。
そして「ランバイネ」戦は米屋がトドメをさすも、チームの勝利といった感じで終わる。
感じで終わるが、ぶっちゃけ、柿崎隊は何をしたのか? と聞かれると微妙である。
足を奪った緑川、トドメをさした米屋、敵を上手く誘導した出水、それらをA級即席チームの戦いから敵の行動を見抜く東、辺りが活躍した話で、柿崎隊は何ともぱっとしない印象だろう。
だがしかしである、この侵攻編においてチームメンバーが一度も誰も欠けなかったのは、柿崎隊だけなのである。
え? やられシーンすら無いぐらい地味なチームだからだろって?
それはともかくとして、そういうところが、柿崎隊長の隊員思いな所であり
「柿崎さんの唯一の弱点は全部自分で責任を持とうとするところで
という評価に繋がる一片を見せているのは、さすが「遅効性SF」と評されるワールドトリガーならではだろう。
さてさて、他にも順位は付かない規格外の最強A級玉狛第一の活躍や、
相変わらず強い遊真や、ブラックトリガーを手放してすら強い迅なども活躍して、侵攻編は終わる。
こんどはランク戦と呼ばれる模擬戦闘が舞台で、主人公チームの玉狛第二の躍進が描かれる。
続いては、侵攻編でも活躍した
諏訪隊、荒船隊と戦うが、
ここでは、狙撃手でありながら攻撃手としてもマスターランクの荒船の遠近万能っぷりや、
諏訪さんの胆力が描かれたりなど、それなりに実力があることは伺えるシーンはあるものの、
攻撃手4位と言われてもラービットに苦戦する程度でしょ? と思っていたが、
これがやはり強く、那須隊の熊谷隊員を圧倒し、あの遊真とも互角の戦いを繰り広げる。
そして、四戦目では、組織の都合というか物語の都合というかで、B級に降格になった、A級の経験もある、
侵攻編でも言及した、B級7位東隊との、よつどもえが描かれる。
ここでは、4人いる主人公の内の1人でありながら、今まで一度も言及しなかった、修が活躍できず、主人公チームは敗北する。
個人総合2位射手1位の二宮は、射手として今までも活躍してきた出水を超えるランクであるだけあって、かなり強いし、
影浦は、順位こそついていないが、攻撃手4位の村上に自分より強いかも、と言わせるだけあって、
2人とも「格」は十分といった感じだった。
A級7位加古隊の隊長にして、東さんが率いた旧A級1位チームの隊員でもあった、加古さんが登場し、
「イニシャルがKで才能のある隊員を引き抜きたくなる」という、
「お前それ、伏線として見え見えすぎて、今からこの伏線がどう回収されるのか、気になりすぎるだろ」って伏線の描写の一環として、
「柿崎(KAKIZAKI)」隊長も、話題に上がるが、残念ながら、合わないタイプらしく、引き抜かれなかった。
さて、単行本になってない上に、こないだジャンプ捨てたので見返せないので、軽く流すと、
侵攻編パート2では、先ほど書いたランク戦で活躍したB級の面々も活躍する。
さて、長々と話してきたが、どうだろう、B級13位柿崎隊の微妙さが伝わっただろうか?
もちろんココに全てを書いているわけではなく、実際はもっと活躍している面々はいる。
ハッキリ言って、このエピソードが描かれる前までの自分が、ワールドトリガーのキャラクタを思い出した順番に言って行く場合、かなり下位なのは間違いない。
そして、作中の「格」としても、なんともしょっぱいのもわかってもらえただろうか?
さらに、今回の五戦目のランク戦は、主人公チームの新技のお披露目回なのである。
遊真と修のスパイダーを使ったコンビネーションやチカさんの新トリガーなどの、新技が侵攻編パート2で焦らされた挙げくの、お披露目回なのである。
そらもう、柿崎隊が活躍することを想定していた読者はいなかったんじゃないだろうか?
何なら、B級20位吉里隊、B級21位間宮隊のように瞬殺なんじゃなか? とすら思っていた。
けども、冒頭のこれである。
「新しい連中が
どれだけ派手に
追い抜いて行っても」
「それで
消えてなくなる
わけじゃないんだ」
「新しい連中が
どれだけ派手に
追い抜いて行っても」
のところでは、
主人公の1人遊真、
緑川、
木虎、
黒江、
緑川、木虎、黒江に関しては、入隊時の試験の成績がズバ抜けていたことが作中で示されていたり、
攻撃手4位の村上は、強化睡眠記憶のサイドエフェクトを持っていて、あっというまに上位陣に追いつく実力を身につけたり、
絵馬も幼いながらも、スナイパーとしては、当真、奈良坂辺りと並ぶような描写がされていたりと、
この6人は確かに、派手に追い抜いていった感じなんでしょうね。
特に木虎は、柿崎隊長本人が昔所属していた嵐山隊をA級5位まで押し上げたエースという肩書きまで持っています。
そりゃあ、自分が抜けたあとのチームを、自分よりも周りに評価させた新人が居たら
「それで
消えてなくなる
わけじゃないんだ」
ああ、もうね。
もうね、ワールドトリガーを「ゲーム感覚」と批判していた、自分が情けなくなってくる。
個人総合○○位とか、B級○○位とか、そういう順位の「格」や、
そういう、設定的な部分だけを見て「ゲーム感覚」だと思っていた、自分が情けない。
登場人物をゲームのコマだと思って、それを元に、やれあいつは強いだの、やれあいつは弱いだのと強さの「格」だけを評価していた、自分こそが「ゲーム感覚」じゃないですか。
B級13位だから、個人ランキングがわかってないから、侵攻編で活躍しなかったから、そういう気持ちで、
柿崎隊の面々を軽んじるその気持ちこそが、まさに「ゲーム感覚」だったんですよね。
ゲームなら例えば、パーティーのメンバーに上限があったりとか、
倉庫の空き容量とかによって、キャラクタを切り捨てることってよくありますよね。
そりゃもちろん「ビジュアルが好きだから、弱いけど使おう」とか「ストーリーで活躍したから、最後まで使ってあげたい」とかって気持ちも、ゲームやってて湧いてきますよ。
でも、それって全部「自分の価値観によって、取捨選択している」んですよね。
価値観が「強さ」なのか「ストーリー」なのか「ビジュアル」なのかが違うだけで、
誰かを切り捨てるってことは、それで価値を消してしまうことに繋がるんだよね。
散々「格」が劣っているというより「無い」
何か特筆すべきフックがない、
ワールドトリガーはゲームじゃない。142話「柿崎 国治」を読んで
「新しい連中が
どれだけ派手に
追い抜いて行っても」
「それで
消えてなくなる
わけじゃないんだ」
ワートリは泣ける。
三巻に一巻ぐらいのペースでボロボロ泣けるシーンが出てくる。
出てくるが、今回の泣けるシーンは、特別に泣けた。
冒頭で紹介したのは、B級13位柿崎隊の隊長である柿崎国治の独白だ。
まずこのB級13位とは何か?
ワールドトリガーは、異世界から侵攻してきた敵と戦うボーダーと呼ばれる組織を舞台にした漫画である。
ボーダーでは隊員を実力順にS級、A級、B級、C級に分類している。
漫画的に言うと、B級からは名前と顔があるモブでないキャラといったイメージで、
この142話時点で、S級はたった1人、A級は9チーム(1チーム大体4〜5人ぐらい)、B級は21チーム(チーム内の人数はA級と同じ、例外もある)である。
どうだろう、B級13位のパっとしななさが伝わるだろうか?
ちょっと、この「格」のパっとしなささを、わかってもらうために、長文を書こうと思う。
・序章
・侵攻編
・ランク戦
・侵攻編パート2
こんな感じだろうか。
まず主人公がチームを結成するまでの序章では、
遊真はブラックトリガーと呼ばれる他とは違う特別な武器を持っており、先ほど書いたボーダー内の「格」の分類では、S級にあたるぐらい強い。
そのS級に相当する遊真が、A級7位三輪隊と戦ったり、A級5位嵐山隊のエース木虎と共同して敵と戦ったりなどして、ブラックトリガーの性能で圧倒するシーンが続く。
遊真は滅茶苦茶強く、A級7位三輪隊はオペレーター含んで5人チームにも関わらず、たった1人で圧倒する。
そのぐらい、彼の持つブラックトリガーが異質であり、かつ彼自身の技術や経験も並大抵ではない、という「格」が描写される。
次のブラックトリガー争奪戦では、4人目の主人公であり、遊真と同じブラックトリガー使いの
S級隊員迅の戦いがメインになる。
A級1位太刀川隊の隊長にして個人総合1位攻撃手1位の太刀川と、隊員の出水
に加えて、先ほど書いたA級7位の三輪隊の4チームとの戦いが描かれる。
ここでも、S級隊員の、つまりブラックトリガーの強さは存分に描かれる。
A級5位嵐山隊のメンバーが助けに入るため、一部メンバーは分断されるも、
個人総合1位攻撃手1位の太刀川、個人総合3位攻撃手2位の風間、狙撃手2位の奈良坂といったボーダー内でも相当上位の「格」を持つ相手を、
ブラックトリガーを持つだけでなく、サイドエフェクトと呼ばれる超能力を戦闘に生かす迅は、なんと6対1という状況でありながらも、勝利する。
サイドエフェクトは遊真も持っているが、戦闘に生かせられる能力ではない上に、
A級7位三輪隊フルメンバーよりも「格」が高いメンバーを圧倒するS級隊員迅の強さは印象に残る。
そして、ようやく敵との本格的な戦いが始まる。
(え? ここに修対風間とか、ユーマ対緑川があるだろって? ごめん、忘れてた!)
この編では遂に名前と顔と人格があるまともな「人型の敵」が登場する。
しかも、彼らは迅や遊真と同じブラックトリガーを持っているのだ。
すわ、どうなる?
と、なるが、これがボーダー強いのだ。
B級6位鈴鳴第一の隊員で攻撃手4位の村上を苦戦させる強敵が登場する。
しかし、ブラックトリガー争奪戦では迅に負けた「個人総合1位攻撃手1位の太刀川」は、
このラービットを1人で圧倒し、なんと単独で11機も撃破している。
さらに、同じくブラックトリガー争奪戦で負けたA級3位風間隊も、ラービットを4機撃破し、
隊長の風間こそ敵のブラックトリガー持ちのエネドラに負けるも、
指揮官でありながらボーダー最強の忍田やB級10位諏訪隊と協力することで、
また、A級1位太刀川隊の出水、A級7位三輪隊の米屋、A級4位草壁隊の緑川らの即席チームも、
他のB級合同チームと協力しつつ、ブラックトリガーではないものの「人型の敵」を撃破する。
さて、長々と語ってきたが、ようやくタイトルの「柿崎隊」登場である。
B級13位柿崎隊の初登場はこの人型の敵である「ランバネイン」との戦闘である。
記念すべき初台詞は
「マジか
新型だけで
きちい
ってのによ」
である。
どうだろう「個人総合1位攻撃手1位の太刀川」が単独で11機も撃墜した新型=ラービットに苦戦しているだけでも、
如何にもB級13位のパっとしなささが伝わるだろうか?
当然だが、ラービットと余裕で戦えるのはA級チームぐらいで、単独で勝負できる太刀川が異常なだけなのだが、
先ほど書いた通り、その太刀川よりも強い迅などのブラックトリガー持ちも居る戦場なのだ、
そして「ランバネイン」との戦闘がいざ本格的に始まると、
メインはA級1位太刀川隊の出水、A級7位三輪隊の米屋、A級4位草壁隊の緑川らの即席チーム、
彼らは三人のチームとしての戦いはもちろん、緑川は単独で足を持って行く活躍を見せ、
太刀川のように個人総合○○位と付いていなくても、A級隊員の強さを存分に発揮する。
また、同じく戦闘に参加している、
B級11位の荒船隊の隊長である荒船とB級7位の東隊の隊長である東も、B級ながら活躍する。
スナイパーとして活躍しており、荒船は一発敵に当てるし、
A級隊員だけでなく、B級でも「隊長」となればそれなりに一芸は持っているシーンの描写だろう。
「ここで
押すのか!?
何が
変わった
ってんだ?
東さん!」
何とも頼りない台詞だろう。
もっとも、念のため強調しておきたいが、
漫画を読んでいる読者の視点では、この時点では東はただのB級7位の隊長だが、
実はこの東は、ボーダー最初の狙撃手にして、過去にA級1位のチームのリーダーもしている古株で、
幹部と上位チームが集まる作戦会議にも参加する程度には、偉い人なので、
柿崎さんが弱いというわけではない、弱いというわけではないが、
この時点での読者視点だと、柿崎隊長に凄い印象は無いのは間違いないだろう。
そして「ランバイネ」戦は米屋がトドメをさすも、チームの勝利といった感じで終わる。
感じで終わるが、ぶっちゃけ、柿崎隊は何をしたのか? と聞かれると微妙である。
足を奪った緑川、トドメをさした米屋、敵を上手く誘導した出水、それらをA級即席チームの戦いから敵の行動を見抜く東、辺りが活躍した話で、柿崎隊は何ともぱっとしない印象だろう。
だがしかしである、この侵攻編においてチームメンバーが一度も誰も欠けなかったのは、柿崎隊だけなのである。
え? やられシーンすら無いぐらい地味なチームだからだろって?
それはともかくとして、そういうところが、柿崎隊長の隊員思いな所であり
「柿崎さんの唯一の弱点は全部自分で責任を持とうとするところで
という評価に繋がる一片を見せているのは、さすが「遅効性SF」と評されるワールドトリガーならではだろう。
さてさて、他にも順位は付かない規格外の最強A級玉狛第一の活躍や、
相変わらず強い遊真や、ブラックトリガーを手放してすら強い迅なども活躍して、侵攻編は終わる。
こんどはランク戦と呼ばれる模擬戦闘が舞台で、主人公チームの玉狛第二の躍進が描かれる。
続いては、侵攻編でも活躍した
諏訪隊、荒船隊と戦うが、
ここでは、狙撃手でありながら攻撃手としてもマスターランクの荒船の遠近万能っぷりや、
諏訪さんの胆力が描かれたりなど、それなりに実力があることは伺えるシーンはあるものの、
攻撃手4位と言われてもラービットに苦戦する程度でしょ? と思っていたが、
これがやはり強く、那須隊の熊谷隊員を圧倒し、あの遊真とも互角の戦いを繰り広げる。
そして、四戦目では、組織の都合というか物語の都合というかで、B級に降格になった、A級の経験もある、
侵攻編でも言及した、B級7位東隊との、よつどもえが描かれる。
ここでは、4人いる主人公の内の1人でありながら、今まで一度も言及しなかった、修が活躍できず、主人公チームは敗北する。
個人総合2位射手1位の二宮は、射手として今までも活躍してきた出水を超えるランクであるだけあって、かなり強いし、
影浦は、順位こそついていないが、攻撃手4位の村上に自分より強いかも、と言わせるだけあって、
2人とも「格」は十分といった感じだった。
A級7位加古隊の隊長にして、東さんが率いた旧A級1位チームの隊員でもあった、加古さんが登場し、
「イニシャルがKで才能のある隊員を引き抜きたくなる」という、
「お前それ、伏線として見え見えすぎて、今からこの伏線がどう回収されるのか、気になりすぎるだろ」って伏線の描写の一環として、
「柿崎(KAKISAKI)」隊長も、話題に上がるが、残念ながら、合わないタイプらしく、引き抜かれなかった。
さて、単行本になってない上に、こないだジャンプ捨てたので見返せないので、軽く流すと、
侵攻編パート2では、先ほど書いたランク戦で活躍したB級の面々も活躍する。
さて、長々と話してきたが、どうだろう、B級13位柿崎隊の微妙さが伝わっただろうか?
もちろんココに全てを書いているわけではなく、実際はもっと活躍している面々はいる。
ハッキリ言って、このエピソードが描かれる前までの自分が、ワールドトリガーのキャラクタを思い出した順番に言って行く場合、かなり下位なのは間違いない。
そして、作中の「格」としても、なんともしょっぱいのもわかってもらえただろうか?
さらに、今回の五戦目のランク戦は、主人公チームの新技のお披露目回なのである。
遊真と修のスパイダーを使ったコンビネーションやチカさんの新トリガーなどの、新技が侵攻編パート2で焦らされた挙げくの、お披露目回なのである。
そらもう、柿崎隊が活躍することを想定していた読者はいなかったんじゃないだろうか?
何なら、B級20位吉里隊、B級21位間宮隊のように瞬殺なんじゃなか? とすら思っていた。
けども、冒頭のこれである。
「新しい連中が
どれだけ派手に
追い抜いて行っても」
「それで
消えてなくなる
わけじゃないんだ」
「新しい連中が
どれだけ派手に
追い抜いて行っても」
のところでは、
主人公の1人遊真、
緑川、
木虎、
黒江、
緑川、木虎、黒江に関しては、入隊時の試験の成績がズバ抜けていたことが作中で示されていたり、
攻撃手4位の村上は、強化睡眠記憶のサイドエフェクトを持っていて、あっというまに上位陣に追いつく実力を身につけたり、
絵馬も幼いながらも、スナイパーとしては、当真、奈良坂辺りと並ぶような描写がされていたりと、
この6人は確かに、派手に追い抜いていった感じなんでしょうね。
特に木虎は、柿崎隊長本人が昔所属していた嵐山隊をA級5位まで押し上げたエースという肩書きまで持っています。
そりゃあ、自分が抜けたあとのチームを、自分よりも周りに評価させた新人が居たら
「それで
消えてなくなる
わけじゃないんだ」
ああ、もうね。
もうね、ワールドトリガーを「ゲーム感覚」と批判していた、自分が情けなくなってくる。
個人総合○○位とか、B級○○位とか、そういう順位の「格」や、
そういう、設定的な部分だけを見て「ゲーム感覚」だと思っていた、自分が情けない。
登場人物をゲームのコマだと思って、それを元に、やれあいつは強いだの、やれあいつは弱いだのと強さの「格」だけを評価していた、自分こそが「ゲーム感覚」じゃないですか。
B級13位だから、個人ランキングがわかってないから、侵攻編で活躍しなかったから、そういう気持ちで、
柿崎隊の面々を軽んじるその気持ちこそが、まさに「ゲーム感覚」だったんですよね。
ゲームなら例えば、パーティーのメンバーに上限があったりとか、
倉庫の空き容量とかによって、キャラクタを切り捨てることってよくありますよね。
そりゃもちろん「ビジュアルが好きだから、弱いけど使おう」とか「ストーリーで活躍したから、最後まで使ってあげたい」とかって気持ちも、ゲームやってて湧いてきますよ。
でも、それって全部「自分の価値観によって、取捨選択している」んですよね。
価値観が「強さ」なのか「ストーリー」なのか「ビジュアル」なのかが違うだけで、
誰かを切り捨てるってことは、それで価値を消してしまうことに繋がるんだよね。
散々「格」が劣っているというより「無い」
何か特筆すべきフックがない、