
はてなキーワード:御三家とは
○ご飯
朝:カシューナッツ。昼:おそば。ポテト。夜:炭酸のジュース。目玉焼き。冷奴。納豆。トマト。キュウリ。人参とキノコのスープ。ギョニソ。バナナ。ヨーグルト。間食:柿の種。
○調子
むきゅーはややー。おしごとはおやすみー。
○ポケットモンスターダイヤモンド(NPCから貰えるポケモン旅)
ギンガ団のイベントをこなして、デンジ、チャンピオンロード、四天王、チャンピオンと攻略してクリア。
旅パで鋼タイプを使うのは久々なんだけど、受けの面では本当に強いし攻めの面では水の波乗りはあるしで、攻守好きがない強いポケモンだった。
次にラムパルドは最後の方まで岩技不足に悩まされてはいたものの、攻撃種族値の高さによる普通に強い状態で、怪力と地震でタイプ一致技がなくても強かった。
諸刃の頭突き覚えてからは岩弱点にも躊躇なく繰り出せたし、加入時期も早くて頼れる仲間だった。
タマゴ産のハピナスとルカリオはやっぱりレベルが足を引っ張ったかなあ。
ハピナスの方は歌うの眠りと10万と火炎放射で要所要所の弱点を付く係りで期待のハードルは低めの運用。
四天王戦のゴヨウでエンペルトとラムパルドが急所や状態異常で落ちてからの立て直しをしたり、水道系マップで10万連発でサクサクしたりと、そのハードルはきちんと超えてくれて良かった。
ルカリオの方は加入時期の遅さのせいでガンガン殴っていくのにはレベルが足りなかったなあ。
波動弾の安定力は凄かったので、もう少し早めに加入してレベルを上げれたらより活躍できそうだった。
シンオウ地方の旅はまだまだ物足りないので、続いてNPC交換ポケモンの旅を始めようと思う。
フーディンで延々と殴るだけの単騎ゲーになりそうだけど、まあそれも良し。
アガ楽器リビルドを作り、これで全覚醒タイプリビルド2本(合計3×2の6本)作った。
流石にアガスティアに関しての古戦場の準備はこれで良いでしょう。
次の古戦場属性発表までまだ間があるから、その間もまあ他属性リビルドで使う分の素材集めをしておこう。
古戦場関係ない属性のレヴァンスは人があんまりいないから周回しにくいんよね。
土だと予想してるけど、どうなるかなあ。(ジーク苦手だわ)
どれぐらい壊れてるのかってのが。
あと基準となる強さとして初期の最強デッキと今の最強デッキの比較とかもしたいけど情報が残ってない。
ストーリーで配布されるキャラはそもそも初期段階から最強には程遠いことが多い。まあ例外はあるんだけど。
(たとえば、ポケモンの御三家を想像してほしいんだが、ガチで環境に入り込んでる奴もいるけど全く話にならない奴も多いんだよな)
俺が知りたいのはそれらを巻き込んだ総合的なインフレっぷりなんだが、どうにかしてそれを知れないもんかね。
自分でプレイしてみりゃある程度は分かるんだが、わざわざプレイしても「インフレすげ~~~マジでこれ続けてる奴らアホだな」となるだけの作業に何十時間も使うのもねえ。
○ご飯
朝:朝マクド。昼:たまご、納豆、オクラうどん。夜:カレーライス。間食:柿の種。チョコボール。ポテチ。
○調子
むきゅーはややー。おしごとはおやすみ。
少し気分が下向いてるが、火曜日は有給なので一回行けばまたお休み、頑張ろう、
○ポケットモンスターサファイア(悪ポケモン旅)
後半はサメハダーが延々と強かった。波乗りと冷Bの相性補完はポケモンの王道中の王道だけど、そこに噛み砕くと地震でかなりスキなく無双できたエースだった。
ノクタスはニードルアームがこの世代では珍しい安定した草技で後半の水道では大活躍してくれた。
ヤミラミはゴースト旅に続いて二度目の採用だけど序盤のムロタウン〜アスナまでを支えてくれたのが良かったね。
弱点がないので他の全員が苦手な格闘に投げれるのも良き。
グラエナはヤミラミ加入後はかなりピンポイントなデバフ役ポジションで地味だったかなあ。
威嚇と砂掛け以外に特徴がないのでレベルの置いていかれがちだった。
というわけでポケモンルビーサファイアの旅プレイはこれでNPCから貰えるポケモン旅、NPCと交換するポケモン旅、序盤ポケモンと電気袋ポケモン旅、メスしかいないポケモン旅、ゴースト旅、悪旅×2の7周して流石に満足した。
〜ミナモまでは大好きなんだけど、そこから先がちょっと苦手だったかもだ。
特にヒワマキ〜ミナモ間の道路はドット絵ポケモンの中で一番好きなマップかもだ。
楽しかった。
○ポケットモンスターダイヤモンド(NPCからもらえるポケモン旅)
そんなわけですかさずダイヤモンドも開始。
とはいえ、対人戦を一番やりこんだポケモンなので色々懐かしくて楽しい。
ムゲン剣防御覚醒リビルドを作って攻撃リビルド3本、防御リビルド2本、特殊リビルド2本。
これはバーチャルYouTuberを攻撃するものではなく、勝手に期待していたオタクが勝手に落胆した話である。
動画の内容は3組のかなよしメンツがコラボして4人全員回答一致で終了というクイズ企画。
そのうちの一人がVの活動を終了するため、地球常識問題という名の中3ぐらいの一般常識を問う形だった。
もともと活動を終えるVは様々なクイズ企画に呼ばれては珍回答を連発するため、基本的に他3人が彼女に合わせる回答をせざるを得ないかと思いながら動画を視聴した。
クイズの内容は全部で18問あった。
5.四角形の内角の和は?
6.大さじ1杯何ml?
8.キャビアはなんの卵?
13.1/2、小数に直すといくつ?
回答が一致したら終了するため、エンタメとして長引かせるために頭が悪い演技であったのかもしれないが、
この中で、最初の1問目から正解者2名とかなりがっかりだったのがだ、特に失望したのが2番のスマートフォンについての問題。
今回チャンネル登録解除したVは3Dに非常強く、AIを使ったドッキリなども行っていて、また最近は少なくなったがガジェット紹介や新iPhoneでどれがおすすめかなどの紹介も行っており、
テクノロジーについてはある程度の知識があるものと思っていただけに不正解だったことがかなりのショックだった。
他にも内角の和、少数や牛乳の件も散々たる結果でVってこんな一般常識が欠如してもやってけるんだなと思い、
こんなのを今まで見ていた自分が本当にアホらしくなって悲しくなった。
嘘を嘘と見抜ける人でないと~と同じようにエンタメをエンタメと見抜ける人でないと楽しめないのはわかるが、今回あまりにも度が過ぎてタイトルの結果となった。
近年のガンダムだと鉄血も水星も結末こそ残念だったけれど、少なくともキャラと世界観は良かったんだよな
だから鉄華団勝利IFが見たいとか、御三家と恋愛する乙女ゲーが欲しいとかの声も上がった訳で。
問題は制作陣に変な拘りがあるが故にファンの望むものを提供してくれなそうな事であって、キャラや世界観自体にはそれなりに魅力があった。
一方ジークアクスは制作陣にそもそも拘りそのものがなさそうっつーか。オリキャラが悉く薄味。こいつらがどうなろうともどうだっていい。そんなものより画面の外で生きている筈の既存キャラの安否の方が気になる。
しかし既存キャラは出るやいなや片っ端から雑に使い捨てられる。
思い入れがあってもっと見ていたかった既存キャラは雑を超えた雑さで使い捨てられ、
本当にウンザリするし、「○○○○」みたいな気持ちになってしまう
この3行読んで「あ、書き手は知能が低いな」と判断できなかった奴も知能が低いよな。
意味がわかりません。
全く意味がわかりません。
何がどう「当たり前。」なのか示されないし、そんな事実や常識もありません。
これはまともな国語や論理(大卒程度)を操る人間の文章ではない。
すごくざっくりした経済学するとここで投下するのは労働力と資本だよね。
いずれにせよ投下したものに対してリターン大きい業種が「生産性が高い」わけ。
わかる?
書き手のバカはこの話すらわかってない、というより考えたことないのがあの3行だけでわかるよね。
あの文章にはこのていどの定義付けをもとに各産業を測ってデータ見比べたような痕跡すら皆無だから。
実際問題として
またすごおくざっくりした経済学をすると、
生産性低い業界≒給料が安い。労働単位当たりの生産性が低いってことだから。
飲食・宿泊・介護なんて300万円400万円の世界よ。歳食ってもだぜ?
(介護保険料をさらに上げて補助金ドカンと行くなら”生産性”は向上するが…)
ITとか金融とか一部の例外があるだけで、サービス業は基本的に生産性が酷い。
こんなことは経済学部なら1年でもデータで知ってる常識レベルのところ。
元増田は知識だけじゃなく知能も低くおそらく大学1年の授業が理解できない。
まともな定義もデータも無いのにこういうふわっふわな俺理論が始まるでしょ 低知能の定番
カネカネって、
経済統計から各企業の会計まで、みんなそのカネを基準に測られてるよ
そのカネを基準に測ったデータで生産性が低いんだよサービス業は
こいつは要するに知能が低すぎて怠惰すぎて、
既存の学部一年生レベルのフレームを咀嚼することすら出来なかっただけなんだけど
こいつの中では「凡人では思いつかないようなハイレベルな理解を得てしまった」感じになってるのよ
日本人はカネを軽蔑してモノこそ本質的だと信仰し、それをまるで倫理的なことのように思い込んでるけど、それがそもそも逆なんだよな。
悲惨なサービス業の中のほんの一部のITや金融は生産性が高いが
そんなもんを尊んだ結果大卒があぶれまくるわ
第一次産業第二次産業が空洞化して置き去りにされた労働者と大分断が起きるわ
で内乱状態になってるのが今のアメリカだが、持続可能性ときたか
なんかおぞましいぐらいツッコミどころだらけの別の経済観が見えた気がするけど
もうめんどくさいから突っ込まねえ
比較的高学力者が多いはてなの中でバカだチョンだ言い合ってるのとは別次元の
これは人類の仕様上は全然規格内のレベルだし障碍者でもなんでもないんだけど
複雑な経済だの社会だのを理解して論ずるほどの脳のスペックを生まれつき持たない。
ご隠居の良識であって、それが熊さんの身の為でもあるしひいては社会の為だから。
間違ってもそんな身の程知らずな関心のありかたを褒めたりしなかった。
知能の低い人間を都合よく駆り立てたり扇動したりすることは慎むものだった。
あれとそれだ。
元増田の様な経済に関するガバガバ俺理論を振り回して自分が世間より賢いと思ってる低知能はそれの方だろう。
Xとか見てるよくわかる。
一部政党がバカを本格動員するようになって本当に酷い有様になってる。
N党なんか目じゃねーぜ。
ネットだけならまだしも、少し前にリアルでも中学受験を腐すようなことを言われたので(その人は自分が中学受験なのを知らなかった)自分の体験をつらつらと書いてみようかと思う。一応一概に悪や虐待ではないし、やって良かったと思える人もいるとか思ってもらえれば……。
個人的にはやって良かったと思う。
ただ、時代もあり親が親身になってくれていたのは大きく(片方が専業だった)共働きの親がやるのは相当大変なのではないかと思う。
Q.何故やったの?
A.最初は親主導。小4の頃よく分からんまま塾の講習に行かされてた。小5くらいから、自分の近くの公立中学校が物凄い体育会系なのを知り「絶対に行きたくない」と思い始め能動的に受験勉強をするようになった。
Q.週のスケジュール
平日週2〜3日塾に行ってた。空いてる日は塾の宿題。小6の大詰めになると土日も行かされるようになり週5で行ってた。週4はそこまででもなかったが週5は流石にきつかった。
Q.塾はどうだった?
A.フランクな先生が多く(フランク過ぎて他の塾の悪口言ってたけど……)教え方も上手い方が多かったため、学校の勉強より楽しいな〜勉強って割と楽しいんだな〜思うことが多かった。この経験を小学生で得られたのは良かったと思っている。
ただ、小6くらいからは大詰めになってきたので勉強の楽しさより作業と感じることのが多かったが……。
塾は駅まで親が送り迎えをしていた。ありがたすぎ。
駅まで1人で行ける!とは何回か主張したこともあるが止められた記憶がある。
その時、世間では子供への痛ましい事件がニュースになっていたのでそういうのを警戒していたのかもしれない。
Q.志望校どう決めたの?
A.なんだかんだ中学受験大変とは思っており、これから更に英語が増える大学受験とかキツすぎるだろ……という考えから大学附属のところを中心に選んでいた。
親が自主性を重んじてくれたのは大きい。御三家とか強制されてたら勉強嫌いになってた。
実際に受けたのは2校(1月に滑り止め1校、2月に第一志望1校。一応第2第3まで予定はしていた)
本来1月に滑り止めはもう少し受けたほうがいいかもみたいな話も聞いたが、面倒くさくて嫌がった記憶がある。
相応のところを選んだのもあり、無事に第一志望に受かった。
Q.娯楽とか出来てた?
実際このあたりが禁止されてたら心が折れて受験諦めてたと思う。オタクだったし……。
と言っても配信サービスなんてなかったが故本数もそんなになかったので、アニメは夕飯時に録画したやつを毎日1〜2本見てたくらい。
漫画もジャンプとたま〜に買ってもらえるコミックス、図書館にちょっとある奴くらいだったのでそんなに冊数多くはないかも。
あと合法漫画の「日能研ドラえもんシリーズ」とかは快く買ってもらえてたので読み漁ってた。
ゲームとPCは制限があった。ゲームに関しては当時電池式の携帯ゲームの時代だったので、電池が切れた場合、勉強を一定頑張らないともらえないという形式だった。そのため電池が切れないようによく祈っていた……。
その代わり塾のテストがいい成績だと新しいソフトを貰えたりした。物で釣られている。
PCもあり、ブラウザゲームとかゲーム系の交流サイトで掲示板に書き込むとかお絵かき掲示板に投稿するとかやってた。
これはあまりにやりまくってたので1日1hとか塾の宿題やったらとかの制限がついた。多分受験してなくてもこれはついたと思う。それくらいのめり込んでた。ネットはすげえや……。
A.
・小学校の友達と放課後遊ぶ余裕がなくなったのは肌で感じた。(ただ、これは個人的な話だが中のいい子が結構転校してしまったのもあり……)
小4以降で小学校の子で放課後遊ぶくらいになったのは1人だった。その代わりに塾の友人が増えたり、前述したネットの交流に良くも悪くも熱を入れるようになった。
結局1番通っていた交流サイトは中学くらいでなくなり、その縁も切れてしまったが……。
・外で遊ばなくなったり、部屋で勉強する時間が増えたからか運動音痴になった……気がする。
・習い事もちょっと余裕がなくなって辞めた。が、中学入ったら復活すればいいや〜と軽い気持ちだったし実際復活した。
・夜寝る時間が遅くなった。まあ、元々小さい頃から夜型気味だったのもあり、遅くなるのは苦じゃなかった。多分小6で塾がある日は23時過ぎくらいに寝てた気がする。
ただ朝はより一層起きられなくなり、登校がギリギリになったり、休日9時半より前に起きれなくなったりした。(ガッシュの時間に起きれなくなって見るの辞めてしまった………)
Q.辛かった?
A.たまに小4くらいは自由な時間が少ない!と爆発していた時期はあり親が宥めてた。実際自分はいい経験だと思っているのでここで辞めなくて良かったなと思う。
小5以降は自分で地元公立以外のとこ行きてえをモチベに出来たのでそんなに辛くなかった気はする。
Q.受験終わったあと何した?
A.今まで日に3〜4時間は勉強してたのがいきなり自由になったので何したらいいかわかんない……は確かにあった。
とりあえずお絵かき掲示板に投稿したりとかしてたな。受験中とやってること変わんねえ。
中学以降は、受験の後遺症(?)で塾には行きたくねえ〜〜〜と拒否していた。
天皇なんて平安時代からずっとお飾りの存在でしかなかったってのに
幕末になると急に天皇万歳とか言い出すのが本当に謎だったんだよな。
尊王だ勤王だと叫んでる武士たちにいったい天皇が何をしてくれたって言うんだろう。
おいおい、おまえは親藩ちゃうんかい、御三家やろがいって思うが、
まあ水戸藩的には「天皇から権力を預かったってことで幕府の支配を正当化しよう」という意図だったんだろう。
しかしそれがいきすぎて「幕府より天皇のほうが偉い!幕府は天皇に権力を返すべき!」になってしまった。
幼い頃から尊王教育を受けてきた慶喜が、鳥羽伏見の戦いで逆賊になったことにビビって逃げ出したという。
北条義時が聞いたら鼻で笑うだろう。
というか戦力的には勝ってただろう。
水戸藩の勤王思想の源流を辿っていくと出てくるのが水戸黄門すなわち水戸光圀で、
徳川の統治が盤石になるようにって設置した御三家が、二百年もかけて反逆者を育てたんだから、家康も草葉の陰で泣いてただろう。
その間抜けさを考えるとなんだかやるせないんだよな。
お疲れ様でした
俺は御三家余裕だったから微妙に事情違うところもあるけど、クラスの同級生で色々苦しんでた子・家庭がいたから納得するな
特に【その1】、【【その4】かな
今の学校はどこも少子化で必死に生徒集めてるから、説明会や個別相談会でアピるのってすごい刺さるんだよね
あれで何点くらい加点されてんだろ
自分は今受験指導してるけど、公表されてる以上に加点されてる気がする
逆に、【その3】はそこまで気にしなくてもいいような
もちろん、塾と中学のつながりってあるんだけど、教室長が個人的な信頼関係があるとかのレベルじゃない限り(出身者とか)、そこまで影響及ぼさんと思うよ
1,4で語られる通り、直接学校にアタックする機会は十分にあるからそっち活用したほうがいいと思う
2,5は極めて妥当
https://x.com/phphphphpher/status/1886003476620288080
社会不適合者の萌えオタクがー、みたいな感じの話なのかと思っていたが、どうもそれだけではなさそう。
~女からの目を気にしないのは、障害を持っているか勉強や進振りに夢中で周りから明らかに出遅れているせい
仮面浪人や進振りで、開成から理科一類という「本来のキャリア」を取り戻すことに拘りすぎて、大学生にあるべき大事なものを忘れている
学問にかなりウェイトをおいているみたいで、そのことを怒られている。
授業毎回出て課題もきっちり出して好成績とってバイトも遊びも恋愛も…なんて大谷翔平レベルのスーパーマン以外不可能なので、大多数の人間は何かをあきらめるわけで。
大多数の大学生は勉強テキトー、遊びやバイトや恋愛頑張る!だけど、このイコネン君は逆を行ってしまったと。
どちらかというと「三角関数がいらないだと!?」みたいに怒っている方々と親和性が高そう。
「大学生にあるべき大事なもの」が学問以外だったら「学問をないがしろにするニッポソ!だからここまで落ちぶれたのだ!」と大激怒だろう。