Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「後藤和智」を含む日記RSS

はてなキーワード:後藤和智とは

2025-08-26

西村博之がもちあげられているとき

あいつは私が15年ぐらい前に片棒担いだ人間だが、みこみどおりに出世した!」とよろこんでいる現役世代人間わたしはみたことがない。それでよく後輩を「目先のことに飛びつく」などとひはんできるものだ。ちょっと自分人生のケツをふくべきだ――

――それをはっきりいわない「後輩」はたしかに愚かな行動をとっていることになる。後藤和智氏がどう思おうと、たしかにそこをはっきり言わないのは、愚かな行動だ。

Permalink |記事への反応(0) | 14:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-13

生存権擁護」を徹底させると、「ゲルニカ」と「太陽の塔」は人間擁護にとって何の価値もなく、《あしたきれいさっぱりなくなってもいい》ことになる――それでいいのだ!

 現代芸術擁護はそこに尽きる。

わたし現代という時代にとってマイペースすぎるようだ。しかし、それでいいのだ! 現代芸術擁護はそこに尽きる。

問題は、栗田隆子氏や藤崎剛人氏や後藤和智氏が、なぜここを言い切らないのか、という問題だ。

たぶん、芸術という作品より言論の自由を重んじてしまうからだろう。それでいいのだが! それを言い切らないといけないのだ! 作品にどんな高い値段がつこうと、それは高い値段をつけて買う人がいるというだけの話だ! しかしなぜそこを言い切らない! すくなくとも岡本太郎は言い切った。ほぼまちがいなくピカソも言い切る。

Permalink |記事への反応(1) | 11:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-28

こういう物言いをする人って、

なんで当人らが「弱者男性」と名乗り出したからそれに合わせてるだけだって前提を無視して

さも他人一方的弱者男性レッテルを貼っているかのように言うの?

誰も「強い男」なら女性差別をしないなんて一言も言ってなくて(ていうか『強い男』の女性差別普通に叩かれてるじゃん。最近だと岩下新生姜の社長とか)、

あくま自称しているからそれに合わせてそう呼んでるだけだぞ。

「チー牛」もそうだけどさ。

先に当人らが名乗り出したという前提を無視してる点で単なる女叩きじゃん。

しか普通に差別主義者でいいだろって、それだと「男性」すらも抜けてしまうので、まさに男性原理に基づいた女性差別を行っている事を透明化してしまう。

女性差別主義者」ならまだしも。

こいつも所詮男だから男性という属性を責められたくないのかな?

後藤和智@みちのくコミティア-B8/夏コミ2日目-X32b🏳️‍🌈🏳️‍⚧️

@kazugoto

あと、ネット女性差別主義者のことを「弱者男性」って呼ぶのをいい加減やめようよ。そもそもこういう物言いは「強い男」ならば女性差別をしない、というジェンダーロールの再生産でしかないんだから普通に差別主義者でいいだろ。……

https://x.com/kazugoto/status/1805219638042611731

Permalink |記事への反応(1) | 09:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-01-28

anond:20210127225302

たくさんいるよ。Twitterでは後藤和智とか、田中重人(社会学者)とか、ねずみ王様(素性は知らんけどつぶやいている内容からし学者なのは確か)とか、堀新とか。その周辺のリベラルたち。

批判とまでは行かなくても、専門家分科会安倍菅政権を同一視する雑な批判は非常に多い。最近は流石に減ったが、最初陰謀論者の上昌広をRTしまくるリベラルがかなり多かった。あと検査数の多いアメリカを見習え的な議論も多かった。そもそも菅政権以降は、官邸分科会提言を軽視・無視してきて、結果今の状況になっているわけだけど、その基本的事実も見ていない人が多い。

とりわけリベラル派が本当に愚かなのは、「尾身会長専門家弾幕にして批判を少しでもかわそう」という、官邸の思惑にそのまま乗った行動をしていること。

そもそも緊急事態専門家を生半可な勉強批判することなんて、絶対にやってはいけないことなんだよ。戦争に例えると、現場司令官兵士を、世論マスコミバッシングしている国と、何も言わずに信頼してまかせている国と、どちらが勝つ確率が高いかは考えるまでもない。戦争なら「無謀な戦争をやめろ」という最後批判がありうるが、コロナ対策絶対にやめるわけにはいかない。

小林百田も一ミリ賛同はできないけど、ただ保守派というのは、もともと科学万能主義や「清潔な社会」に対する根本的に批判的なスタンスがあるので、その限りでは思想的に矛盾はしていないと思う。逆に、安倍菅政権というだけで、コロナ対応専門家を支持している連中や、逆に反対している連中の方が厄介だと思う。

Permalink |記事への反応(1) | 10:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-12-27

anond:20201227004833

赤木智弘後藤和智や往年のはてなモヒカン連中がツイッターオタク冷笑系煽りしかできなくなって老醜晒しているのを見ると似た世代のおじさんとしては悲しくてしょうがなくて

もうzaikabouさんしか信用できない

Permalink |記事への反応(2) | 16:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-02-24

anond:20200223122336

北守とか有村見てーだな。後藤和智とか。

凍結されて懺悔づいたか

Permalink |記事への反応(1) | 08:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-04-04

なうちゃんとか北守とか後藤和智とか、ああいう反オタク系・奇形リベラルアニメアイコンを使うのって何か理由があるんだろうか。

後藤和智に至っては鉄オタで東方厨だし。

Permalink |記事への反応(1) | 11:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-01-13

精神医療ケア必要とする人間に対する人権侵害をやめろ

https://twitter.com/magicaltina/status/1081696726044442624

一連の件に便乗して、若林宣瀬川深、北守、墨東公安委員会後藤和智の5名が同一歩調をとってコミケ絶滅を主張してきた。そう遠くない時期にフェミニズム団体レインボーアクションなどのLGBT団体部落解放同盟が話を聞きつけて合流してくるだろう。2019年コミケ界隈は早くも修羅場である

というツイートid:hhasegawa氏がこういうブックマークコメントをつけた。

http://b.hatena.ne.jp/entry/4662843558729924673/comment/hhasegawa

これはなんという「五人委員会」の人選なのであろうか。「助けて! まなざし村に襲われてまーす!」と発狂する前に、『十三人組物語』(https://amzn.to/2scD70Z)でも読んで落ち着くべし。

このブックマークコメントがあまりにもひどくて驚いた。magicaltina氏の発言は、若林氏以下5名について何も知らなくても「そう遠くない時期にフェミニズム団体レインボーアクションなどのLGBT団体部落解放同盟が話を聞きつけて合流してくるだろう。」の時点で事実認識おかしい反反差別的なたわ言だと判断できるんだけど、それに対するhhasegawa氏のコメント、単なる差別ですからね。「助けて! まなざし村に襲われてまーす!」って、「助けて!集団ストーカーに襲われてます!」というネットミームのもじりですよね。で、当該ミームは、もともと統合失調症だと目されているとある人間(以下、A氏)が発した言葉であり、その言葉がA氏を面白がって揶揄する人たちの間で広まった結果ミームになったわけ。最低。

A氏が統合失調症であるという、ネットの間で主流の見立てが正しいのかは知らないけど、とにかく医療ケア必要している人物なことは容易に推定されるわけです。そのような人物揶揄するミーム使用して人権侵害に荷担したことを今すぐ反省してほしい。ついでにいうと、以前から一部インターネットにおいてA氏の人権侵害ギャグで済ませる風潮があって、たとえば「リスボックリ」でA氏の発言をネタにした大川ぶくぶ(漫画家)も、リスナーからリクエストされてA氏の「物真似」をした名取さな(バーチャルYouTuber)も大して批判されてないわけだけど、このゴミのような風潮に、普段人権問題に高い関心を示しているhhasegawa氏(ドイツ文学研究者)までが乗っかるとは思わなかった。3人とも今すぐA氏への人権侵害をやめろ。

おまけ: この記事を書いてて知ったんですが、そんなネットの風潮の中でちょぼらうにょぽみ(漫画家)は大川ぶくぶを「まぁ!病人までネタにして!」とさりげなくdisってるっぽくて好感度があがりました。

Permalink |記事への反応(3) | 13:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-06-01

anond:20180601151556

そら日本共産党とか公式左翼政党は真面目にやらんといかんだろう

しかし、広義の左派リベラル派のサブカル系文化人、よい例が浮かばないが、津田大介とか香山リカとか後藤和智みたいなのが、こういう快楽要素に訴える発想に欠けてるのは絶望

たとえば昔の大杉栄とか、「金持ちに一杯食わせてやれば面白いぞw楽しいぞw」と思わせるような演説が売りで魅力があったんじゃないの

Permalink |記事への反応(2) | 15:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-10-01

人生終了男】杉山真大@mtcedar1972早く成仏しろ

ブラック企業対策NPOPOSSE」はブラック左翼セクトだった

http://dailycult.blogspot.jp/2016/10/npoposse.html

書類送検罪状確定」じゃないんだよ。

くだらないまとめ作りやがって。

--------------------------------------------------------------------------------

社会ゴミ杉山真大

https://twitter.com/mtcedar1972

http://ja.uncyclopedia.info/wiki/Uncyclopedia:%E6%8A%95%E7%A8%BF%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E4%BE%9D%E9%A0%BC/%E6%9D%89%E5%B1%B1%E7%9C%9F%E5%A4%A7%E6%B0%8F

■45歳独身

■一日中twitter

土浦在住で「震災被災者」w

■超低能学歴ロンダ

犯罪者予備軍

後藤和智(32歳の自称評論家)を信奉w

Permalink |記事への反応(0) | 20:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-02-21

無職杉山真大@mtcedar1972早く成仏しろ底辺

社会ゴミ杉山真大

https://twitter.com/mtcedar1972

http://ja.uncyclopedia.info/wiki/Uncyclopedia:%E6%8A%95%E7%A8%BF%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E4%BE%9D%E9%A0%BC/%E6%9D%89%E5%B1%B1%E7%9C%9F%E5%A4%A7%E6%B0%8F

■45歳独身

■一日中twitter

土浦在住で「震災被災者」w

■超低能学歴ロンダ

犯罪者予備軍

後藤和智(32歳の自称評論家)を信奉w

Permalink |記事への反応(0) | 20:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2010-01-28

[似非原]最高に弱まった無職が薦める百冊より少なめの本

http://anond.hatelabo.jp/20100127001517

さらにヴァージョンアップさせるとこうなる。

差し替え
  1. 『私とハルマゲドン竹熊健太郎
  2. 『檻の中のダンス鶴見済
  3. 『翔太と猫のインサイト夏休み永井均
  4. 『アストモモンガ橋本治
  5. 因果鉄道の旅』根本敬
  6. 超芸術トマソン赤瀬川原平
  7. 自転車旅行主義』香山リカ
  8. 天使王国浅羽通明
追加
  1. 『立志・苦学・出世受験生社会史』竹内洋
  2. 1968年スガ秀実
  3. 日本の思想』丸山眞男
  4. 現代詩の鑑賞101』大岡信
  5. 『「知」の欺瞞』アラン・ソーカル
  6. アナロジーの罠』ジャック・ブーヴレス
  7. 『「世間」とは何か』阿部 謹也
  8. 『一九七二』坪内祐三
  9. ストリートの思想』毛利嘉孝
  10. 数学ガール結城浩
  11. 虚数情緒吉田
  12. 『無産大衆神髄』矢部史郎山の手
  13. スカートの中の劇場上野千鶴子
  14. 日本文学史序説』加藤周一
  15. リベラリズムの存在証明稲葉振一郎
  16. 自我起源真木悠介
  17. 『知恵の樹』ウンベルト・マトゥラーナフランシスコバレーラ
  18. イスラーム思想史井筒俊彦
  19. トンデモ本世界と学会
  20. 自殺直前日記山田花子
  21. 東京いい店やれる店』ホイチョイ・プロダクションズ
  22. マクロ経済学スティグリッツ
  23. ミクロ経済学スティグリッツ
  24. 社会学』ギデンズ
  25. 文学とは何か』イーグルトン
  26. 日本史山川出版社
  27. 世界史山川出版社
  28. 『辞典・哲学の木』
  29. 岩波文庫解説総目録
  30. 社会学文献事典』
  31. 『BOOKMAPPLUS』
  32. 学問がわかる500冊』
  33. 『「テクノ歌謡ディスクガイド
  34. ミニコミ魂』串田努
  35. 山崎浩一世紀末ブックファイル山崎浩一
  36. 『いかにして問題を解くか』G. ポリア
  37. ゲーデルエッシャーバッハ - あるいは不思議の環』ダグラス・ホフスタッター
  38. 四次元冒険』ルディ・ラッカー
  39. 論理学をつくる』戸田山和久
  40. 倫理問題101問』マーティンコーエン
  41. 想像博物館荒俣宏
  42. 魔法使いの丘』ソーサリー
  43. 『変体少女文字の研究山根一眞
  44. 『グラモフォンフィルムタイプライター』キットラー
  45. フラジャイル松岡正剛
  46. アメリカン・コミックス大全』小野耕世
  47. 東京大学ノイズ文化論」講義宮沢章夫
  48. 文学賞メッタ斬り!大森望豊崎由美
  49. ライトノベル「超」入門新城カズマ
  50. 現代思想1997年5月号『特集・ストリートカルチャー
  51. ユリイカ2007年6月号『特集・腐女子マンガ大系』
  52. モダンガール論』斎藤美奈子
  53. 『今月のフェミ的』あくまで実践 獣フェミニスト集団FROG
  54. 利己的な遺伝子リチャード・ドーキンス
  55. 『100台のコンピュータスタパ斉藤船田戦闘機
  56. 死刑全書』マルタン・モネスティエ
  57. エロスの涙』バタイユ
  58. 流行人類学クロニクル武田徹
  59. プログラムはなぜ動くのか』矢沢久雄
  60. エミュレータのしくみ』某吉
残しておく本
  1. ゲーム的リアリズムの誕生東浩紀
  2. 『逃走論』浅田彰
  3. 『寝ながら学べる構造主義内田樹
  4. ゼロ年代の想像力宇野常寛
  5. 『ぼくたちの洗脳社会岡田斗司夫
  6. おたく精神史』大塚英志
  7. 『よいこの君主論』 架神恭介
  8. 戦前少年犯罪管賀江留郎
  9. おまえが若者を語るな!』後藤和智
  10. 『現代マンガの全体像』呉智英
  11. カノッサの屈辱小山薫堂
  12. 『生き延びるためのラカン斎藤環
  13. ニッポンの思想』佐々木敦
  14. 洗脳原論』苫米地英人
  15. 『青いムーブメント外山恒一
  16. チベットモーツァルト中沢新一
  17. 自分探しが止まらない』速水健朗
  18. 教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書ばるぼら
  19. 電波男本田透
  20. 貧乏人の逆襲!』松本哉
  21. サブカルチャー神話解体宮台真司
  22. 趣都の誕生森川嘉一郎
  23. 『たかがバロウズ本。』山形浩生
  24. 『超クソゲー箭本進一
  25. 日本映画史100年』四方田犬彦
  26. 『シミュレーショニズム』椹木野衣
  27. 恋愛小説ふいんき語り』米光一成
  28. 戦後ギャグマンガ史』米沢嘉博
  29. 日本の10大新宗教島田裕巳
  30. 『ジュ・ゲーム・モア・ノン・プリュ』ブルボン小林
  31. 映画の見方がわかる本』町山智浩
  32. アダルトビデオ革命史』藤木TDC

Permalink |記事への反応(0) | 13:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2010-01-27

強くなりたい新大学生が本当に読むべき本100冊

この時期になると大学生向けに読むべき100冊みたいなリストが出回る。

あんなリストを真に受ける人も少ないだろうが……はっきり言って悲しくなるくらいお粗末だ。

ずらっと並べられた古典名著。あまりに埃の被ったラインナップにがっかりする。

こういった学問には「原書病」とでも言うべき、くだらない風習が根強く残っている。

原典や本文を極度に重視するのは不健全だ。それ自体は面白いとしても、その後発展と整理を経て洗練されている。

歴史的興味以外であえて出発点に戻る価値はすごく小さい。そんなところに本当の「教養」は存在しない。

難解で時代遅れな文章と格闘したって、趣味以上のものにはならないし、考える力は湧いてこない。絶対誤読するし。

そこで本当に頭を強くしたい人が読むべき書籍リストというものを作った。

これは単なる学問という空気に浸ってみたい人が読むものじゃなくて、日常に根ざした本物の力を分けてくれるものだ。

この100冊さえ読めば考える素材に困らないだけでなく、コミュニケーションの強者にもなれる。

飲み会で古臭い古典の話をしたって煙たがれるだけだが、この100冊をネタにすればそんなことにはならないし、

黙考はずいぶんと深くなるし、ブログネタに応用すれば必ず一目置かれる。

選んだのは現代的で網羅的、そして極めて平易なもの。どの分野にも精通できるように色んなジャンルのものを配置した。

この100冊を大学生活のうちに読み切れば、必ずや一生の財産になるだろう。

ここに挙げられた本が、現代最新型にアップデートされた真の「教養」だ!

新大学生が本当に読むべき100冊

存在論的、郵便的東浩紀

動物化するポストモダン東浩紀

ゲーム的リアリズムの誕生東浩紀

アナーキズム浅羽通明

ナショナリズム浅羽通明

右翼左翼浅羽通明

構造と力浅田彰

『逃走論』浅田彰

『反芸術アンパン赤瀬川原平

東京ミキサー計画』赤瀬川原平

ギャルギャル男文化人類学荒井悠介

ディズニー魔法有馬哲夫

テヅカ・イズ・デッド伊藤剛

マンガは変わる伊藤剛

ヤンキー文化論序説』五十嵐太郎

オカルト帝国1970年代日本を読む』一柳廣孝

『寝ながら学べる構造主義内田樹

ゼロ年代の想像力宇野常寛

『二〇世紀の批評を読む』大谷能生

『ぼくたちの洗脳社会岡田斗司夫

オタクはすでに死んでいる岡田斗司夫

アメリカン・コミックス大全』小野耕世

教養としての〈まんが・アニメ〉大塚英志

おたく精神史』大塚英志

サンデーマガジン大野

キャラクターとは何か』小田切博

『よいこの君主論』 架神恭介

『完全教マニュアル』 架神恭介

映画は撮ったことがない』神山健治

『ポケットは80年代がいっぱい』香山リカ

戦前少年犯罪管賀江留郎

スペイン宇宙食菊地成孔

東京大学のアルバート・テイラー』菊地成孔

おまえが若者を語るな!』後藤和智

封建主義者かく語りき』呉智英

賢者の誘惑』呉智英

『現代マンガの全体像』呉智英

『定本日本の喜劇人小林信彦

カノッサの屈辱小山薫堂

お厚いのがお好き?小山薫堂

虚人のすすめ』康芳夫

『生き延びるためのラカン斎藤環

ニッポンの思想』佐々木敦

『シミュレーショニズム』椹木野衣

ロックミュージック進化論渋谷陽一

日本の10大新宗教島田裕巳

ヒーロー正義白倉伸一郎

『箆棒な人々』竹熊健太郎

『定本気分は歌謡曲近田春夫

完全自殺マニュアル鶴見済

洗脳原論』苫米地英人

スピリチュアリズム苫米地英人

苫米地英人宇宙を語る』苫米地英人

『青いムーブメント外山恒一

マンガ哲学する』永井均

チベットモーツァルト中沢新一

ベストセラー構造中島梓

嫌オタク流中原昌也

『新しい「マイケル・ジャクソン」の教科書西寺郷太

前衛の道』根本敬

『花咲く乙女のキンピラゴボウ橋本治

アーキテクチャ生態系濱野智史

タイアップ歌謡史』速水健朗

自分探しが止まらない』速水健朗

教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書ばるぼら

NYLON100%80年代渋谷発ポップ・カルチャーの源流』ばるぼら

ロマンポルノと実録やくざ映画樋口尚文

70年代日本の超大作映画樋口尚文

アダルトビデオ革命史』藤木TDC

ワンダゾーン』 福本博文

『ジュ・ゲーム・モア・ノン・プリュ』ブルボン小林

ゲームホニャララブルボン小林

電波男本田透

喪男の哲学史本田透

世界電波男本田透

セカイ系とは何か』前島賢

映画の見方がわかる本』町山智浩

ブレードランナーの未来世紀町山智浩

『なぜ宇宙人地球に来ない?』松尾貴史

貧乏人の逆襲!』松本哉

サブカルチャー神話解体宮台真司

『14歳からの社会学宮台真司

『定本アニメーションギャグ世界森卓也

放送禁止歌森達也

職業欄はエスパー森達也

趣都の誕生森川嘉一郎

『興行師たちの映画史柳下毅一郎

殺人マニア宣言』柳下毅一郎

『新教養主義宣言』山形浩生

『たかがバロウズ本。』山形浩生

訳者解説』山形浩生

『超クソゲー箭本進一

戦後SFマンガ史』米沢嘉博

戦後少女マンガ史』米沢嘉博

戦後ギャグマンガ史』米沢嘉博

漫画原論』四方田犬彦

日本映画史100年』四方田犬彦

日本文学ふいんき語り』米光一成

恋愛小説ふいんき語り』米光一成

Permalink |記事への反応(32) | 00:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2008-06-11

日本人はもっと怒れよ。そして聞きたい、おまえらにとって麻原彰晃ってどうよ?

http://anond.hatelabo.jp/20080611041657

返答は題名に尽きる。上のようなことを外人に言われたらどう思うかということだ。「知るかボケ」の一言だろう。それと同じだよ。たまたまそれを言う奴が「外人」という対等な立場の奴ではなく「大人」だったから当時は怯えていたが、今となっては怖れるに足りない。馬鹿の炙り出しができたというだけの話だ。

無論、その仮定ではまさにその年代である後藤和智氏の功績も無視はできないがね。君が求めているようなまとまった著作を読みたければ後藤氏のものを読めばいいんじゃないかね。

Permalink |記事への反応(1) | 09:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2006-12-20

本を連続して読んだときの相乗効果を考える

城繁幸「若者はなぜ3年で辞めるのか?」+本田由紀内藤朝雄後藤和智「「ニート」って言うな!」

効果:マスコミや、特に年配者に対する不信感や敵意、および社会体制や自身の現状に対する絶望の大幅な増幅

Permalink |記事への反応(0) | 02:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp