Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「形容詞」を含む日記RSS

はてなキーワード:形容詞とは

次の25件>

2025-10-02

ChatGPTのおかげで拙い小説感想が書けるようになった

二次創作してて、人の作品積極的感想を言うタイプなんだけど、たまーに難解な小説を書く人がいる。どのジャンル経験しても1人はいる。そう言う人の作品感想って本当に難しい。だって何が言いたいのか、何が起きてるのか、本当にわからないから、何がよかったとかが書けない。主語述語形容詞文章すべてが破綻している。日本語なのに読めない。fgo文章をペシャンコガチャガチャグチャグチャにしたかんじ。

イヤなら感想なんて書かなきゃいいんだけど、こちらの作品感想書いてくれたりするので、じゃあこちらも。。とはなるよね。何時間も消費して、「すごく可愛かったです」とかありきたりの感想しか書けない。それが虚しい気持ちになっていた。

上から目線で言ってるけど、難解な小説って本当に珍しいんだよ。

だってさ、

きつね「コンコン

ねこ風邪ひいたの?」

きつね「デフォルト語尾だコン」

みたいにさ、発言の前に登場人物名前書くだけでもお話になるし、読める。

初心者文字書きでも、パッションと勢いのままに、かなり面白く読める作品があるんだけどさ、たまに何が起きてるかわからない文章を書く人がいるんだよね。

そう言う人の作品をChatGPT に読ませて、作品解説してもらうという手法に気がついた。

そうしたら丁寧に、あらすじ、ストーリーオチ。きちんと読んでくれる。一番いいのは、作者の意図や、何を目玉にしていたかを考えてくれるところだ。

なるほど、ちゃんと伝わるように書けていたなら、その狙いは面白い。ChatGPTの解説を頭に入れたうえで作品を読むことで、難解な文章を補完して読めるようになった。

おかげで楽に作品感想を伝えられるようになった。その人も普段もらわない具体的な作品感想があって嬉しそう。みんな幸せになりましたとさ。

Permalink |記事への反応(0) | 23:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251001142227

ぶっちゃけ日本IT技術者のレベルが元々低いだけ」論、読んだけど、雑に日本叩き→雑に海外持ち上げの“気持ちよさ”に全振りしてて、論としては穴だらけだよ。順に潰す。

  

1)比較の軸がぐちゃぐちゃ問題

あなたの主張、国×時代×指標が毎段落で入れ替わってる。

ある段では「発明(基礎技術)」、次は「産業規模(GDP寄与)」、その次は「起業件数制度)」、さらに「一般人知名度文化)」を指標にしてる。

指標が動けば結論も動く。これ、移動ゴールポストね。

イランアメリカ並みのITインフラ」って“並み”の定義は?普及率?帯域?可用性?クラウド事業者選択肢?輸出管理の制約?定義不在の形容詞議論の死因。

  

2) 「2008年以降に発明がない」→定義すり替え

発明”って規格?論文OSS製品?この区別曖昧にして「思い浮かばない=ない」をやるのは主観事実化。

反例を淡々と置く(全部2010年代以降の「世界で通る」技術・成果):

インターネット標準の中枢

HTTP/3 / QUIC系仕様・QPACKの主要貢献者のひとりは日本エンジニア(例:Kazuho Oku)。IETFRFCはまさに“世界標準”。「世界通用」どころか世界の土台。

深層学習実用基盤

Chainer / CuPy(Preferred Networks)は動的計算グラフフレームワークの先行例。PyTorch隆盛の流れに技術的影響を与えた。CuPyはいまも広く使われてる。

産業を支える半導体×ソフトの複合領域

ソニーCMOSイメージセンサ世界シェア筆頭。これは“ハード”に見えて、設計製造信号処理ツール群までソフトの塊。スマホカメラ品質AI前処理の土台。

大規模分散配信実装

日本人が中心メンテに関与した高性能HTTPサーバH2O等)はCDNや低レイテンシ配信採用例多数。

ロボティクス/製造DX

産業ロボットFANUC安川)周辺の制御通信ツールチェーンは世界現場で常用。表に出にくいB2B領域は“見えないだけ”。

LINEが~」みたいなB2Cの派手さだけが発明”じゃない。基盤を握るのは地味仕事あなたが気づかない=存在しない、ではない。

  

3) 「一般人が知ってた技術」を物差しにする誤り

Winny一太郎CD-ROMMIDIを“国民知名度”で持ち上げて、以後は「思い浮かばない」って、知名度技術力の誤用

2000年代以降、ITは不可視化クラウドプロトコルライブラリ半導体サプライチェーン)へシフト。見えないところほど難しくなった。派手なガジェットが減ったかレベル低下、ではない。

  

4) 「C言語嫌い=低レベル」論の短絡

問題領域言語は変える。Webは「5歳児でも」動かせる?今のWebは、

CD/CIIaCK8s、SRE、ゼロトラスト分散トレーシング暗号化フロントの再レンダリング戦略……

これらを運用で落とさないのが本番。Cが偉い/Webが軽い、は90年代教養で止まってる。

  

5) 「許認可が厳しい国ほどIT強国」って本気?

起業に国の試験?それ、フィルタにはなるけどイノベーション十分条件じゃない。

厳格許認可=「基礎がわかる経営者」ではなく、官許ビジネス忖度の温床にもなる。
起業件数6,500社って、定義登記区分/国策インキュベーションの延べ数)次第でいくらでも膨らむ。数字は分母と定義を見てから

  

6) 「トップダウン国家が正しい」論の危険単純化

トップダウン国家プロジェクトやインフラ敷設には強い。しかし、

検閲・輸出規制外資退出リスクが高いと国際的エコシステム痩せる
ボトムアップOSS文化標準化活動多様性越境が命。これは民主的開放的ガバナンスに寄る。

分野で強弱は揺れる。制度の一軸で「勝ち負け」を断ずるのは幼い。

  

7) 「北朝鮮フィンテックで負けてる」=カテゴリーエラー

それ、犯罪としてのサイバー強盗の話でしょ。規制準拠金融基盤と国ぐるみハッキングを同じ土俵で比べるのは、

「百メートル走で銃使えば最速」って言ってるのと同じ。比較土俵設定から破綻

  

8)産業構造の話を“エンジニア能力”に押し付ける雑さ

日本ITが伸び悩んだ要因は複合要因:内需構造調達多重下請け英語コミュニケーションストック報酬の弱さ、エクイティ文化大学産業距離IPO市場の質、人口動態、為替

これを全部「技術者のレベル低い」で片付けると、説明力を失う。制度資本設計問題制度資本で解くのが筋。

  

9) 「じゃあ日本は何で勝ってるの?」に答える

インターネット標準・高速配信HTTP/2/3実装仕様貢献、超低遅延配信
半導体×光学×AI前処理:CMOSイメージセンサ周辺のHW/SW統合世界スマホ車載の目。
ロボットFA制御安全規格・現場統合は“地味に”世界標準。
数値計算/機械学習基盤:CuPyや各種最適化ツール学術産業で常用。
モバイル網の仮想化オープン化:Open RAN系の実証事業化で世界選択肢を増やした。

「勝ってる」を“B2Cバズるアプリ”だけに限定するから見落とす。

  

10) まとめ:感情理解する、でもロジックは直そう

主観の羅列と定義曖昧さで「結論ありき」。
2000年代後半以降の日本IT問題だらけだった——それはそう。でも「技術者のレベルが低いだけ」は説明になってないし、反例が普通にある。
正しくは、制度資本需要言語標準化への投資が薄い領域可視的なB2C成功が少ない。一方で不可視の基盤では普通に世界を支えてる。

  

最後に一個だけ。

「“思い浮かばない”から存在しない」はあなた検索能力問題であって、世界事実ではない。

そこを直さないと、次の10年も気持ちよく叩いて終わりだよ。

Permalink |記事への反応(3) | 00:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

anond:20250830223506

語源については以下の説があるが詳細は定かではない。

西日本で用いられる「どんくさい」が転じたとする説

田舎という単語を「だしゃ」と読み、形容詞化して「だしゃい」と読んだものが転じたとする説

・「無駄臭い」が転じたとする説

少年漫画において用いられた台詞一般的に浸透したとする説

ジャーナリスト榊原昭二によれば漫画の中の「やさい」という言葉が転じたものとしている

Wikipediaには載ってないんだが

Permalink |記事への反応(0) | 19:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-16

anond:20250914103601

くまそ!あったね。そういう部族。なんだっけ。日本史で出てきたけど

調べてみたら、まつろわぬ民か

「熊」も「襲」も地名という説や

「襲国」があって、それに「勇猛さを表す形容詞として【熊】と付けてる」という説も

熊を襲って殲滅する部族ではないようだ

兎に角アナーキー隼人風情とは違うぜという感じか

同じ反政府勢力で対熊なら蝦夷・えみしの方が圧倒的に強そうだ。彼らはきっと熊に恐れられてただろうね

Permalink |記事への反応(0) | 02:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-13

anond:20250913213643

https://anond.hatelabo.jp/20101021193622

声に出してよみたい日本語

『anal』とは英語で『肛門の』『けつの穴の』という意味言葉形容詞だ。名詞などではない。『肛門』を意味する名詞は『anus』つまりアヌス』という言葉だが、こちらよりも『アナル』の方を使っている肛門愛者の方が多い。

Permalink |記事への反応(0) | 21:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

anond:20250910100208

結論から言うと、「エッフェントリッヒゲハイムニス」というカナ表記おすすめできません。ズレが3点あります綴り/語形・発音慣用表現)。

カナ表記の目安

目的に応じて、次のように書くのが自然です。

  • 詩の語法をそのまま示したい(『Epirrhema』の句):

エーフェントリヒ・ゲハイムニスöffentlich Geheimnis

※無変化で置かれているため-es は付けません。

エーフェントリヒェス・ゲハイムニスöffentliches Geheimnis

オッフェンバーレス・ゲハイムニスoffenbares Geheimnis

あるいはダス・オッフェネ・ゲハイムニスdas offene Geheimnis)。

「エッフェントリッヒ…」が不自然理由

  • öff は \[œf] で、小さい「ッ」を置かずエフ と書くのが普通です。
  • …lich は「リヒ」であって「リッヒ」ではありません。
  • 文脈が「一般名詞句」ならöffentlich は語尾変化してöffentliches にするのが標準です(詩句をそのまま引く場合は別)。

要するに、その本がどの独語表現を想定しているかで最適な表記は変わりますが、「エッフェントリッヒゲハイムニス」は標準的な読みに照らすと適切とは言いにくいです。

Permalink |記事への反応(0) | 10:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-19

anond:20250819121722

naive形容詞

(特に若いために)世間知らずの; 単純[素朴]な;純真[うぶ]な; だまされやすい.

Permalink |記事への反応(1) | 20:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-12

anond:20250812175036

形容詞って知ってる?

Permalink |記事への反応(1) | 17:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-07

anond:20250807150517

自他の境が曖昧客観性皆無なアホがよくこういう文章書くよな。

形容詞を盛りまくってさも非道みたいに言うけど、主観的評価しかなくて

時代的ノンデリからしたら覚えてなくて当然だろって程度の行為しかない。

自分の怒りは他人と共有してないということをまず覚えた方がいい。

Permalink |記事への反応(1) | 15:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

anond:20250623034434

進法や引数の《選択》は主観によるのは仰る通りです。それはそのかたも言っていて、自分10進法は指の本数と同じで都合が良いからと認めています

でも、片手で数を数える時は10進法的に指を曲げて数えるよりも、2進法を使えば折る指の形に重複がなく片手で31まで数えられるよ、と実演して見せて、進法の選択自分の都合(主観)だけど数えてる数字は変わらず客観的でしょ、と説明しても、その方は理解を出来ていないようでした。

そのかたはメートルフィートインチなど単位が変わると計測可能な長さも変わると認識されていたので、単位の変換(置換)が出来ない、つまりありがとうとThankYou(ママと母)が同じであるという例も踏まえて、抽象的な思考が出来ない人なんだと自分判断しました。

自身分数の徐算が出来ないと言っていましたので、恐らく1/2を0.5とか50%とか変換もできないのだろうと自分は予想しました。

自分ゴリゴリ理系ではありませんが、ifとThenの間に無限可能性がある、と書かれるよりもx(y)の方がわかりやすいと思うタイプなので、純粋理系じゃないからこそショックでした。

例えば、万葉仮名がありますよね。あれは漢字意味じゃなく漢字発音と形だけを借用して日本語表現してる文章ですが、【あ=安/阿/亜】など同じ音でも違う漢字である場合があります

今我々が使っている日本語も、名詞形容詞には《お》を使いますが、助詞には《を》を使いますよね。厳密にはOとWoで発音が違いますが、現代人の我々は発音区別せずに、しか役割は違うものとして運用しています

進法やメートルも同じで、無限代替可能だけど約束(定義)があるから前提知識必要で難しくても頑張れば今の人でも読めるもので、夜露死苦なんてのも、その応用で、万葉仮名漢字主観(環境依存)の選択だけど、万葉仮名法則客観的なんだよ、と説明してもわかってもらえませんでした。

ですから文系理系の括りの範疇外で、抽象的な思考が出来ないかなのだ自分絶望してしまいした。

Permalink |記事への反応(1) | 09:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

馬鹿がイキって氷河期世代!とか喜んで使ってるの笑う

ひとくくりにすることの頭の悪さを自ら着実に証明していくスタイル

これ冷静に考えると「氷河期」っていう形容詞昭和週刊誌くさくてダサいことに起因していると思う

20台30台が目の上のたんこぶ的に思ってる40台を腐すために昭和用語使ってるとしたらワロタ

Permalink |記事への反応(1) | 19:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-18

anond:20250618133721

その場合の「サラダ」は形容詞な?

せんべいサラダだったらサラダだけど、

サラダせんべいせんべい

Permalink |記事への反応(1) | 13:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

固有名+属性名の構造なんだけど事実上分離運用不可能になっている言葉

(例)

黄色

 白、黒、赤のように単体で「黄」と言うことはほぼない。

 対応する形容詞も白い、黒い、赤い、なのに黄い、ではなく「黄色い」。

 

理科

 国語科、数学科社会科理科という並びのはずなのに、

 国語数学社会とは言っても「理」と単品で呼ぶことはありえない。

 家庭科も割とセット感あるけど「家庭」呼びも「理」よりはあるかな

 

こういうの他にある?

Permalink |記事への反応(3) | 11:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-08

助詞

助詞(じょし)とは、日本語品詞の一つで、単独では意味を成さず、他の言葉に付加して、文の構造文意を補足したり、単語同士の関係を示したりする付属語です。活用しないのが特徴で、格助詞接続助詞、副助詞、終助詞などがあります

〜〜

▪️格助詞

主に名詞について、その名詞と他の語との意味関係を示します。

▪️接続助詞

従属節の述語となっている動詞形容詞名刺について、主節との意味関係を示します。

▪️副助詞

さまざまな語について、特別意味を付け加えます

▪️終助詞

主に文末に現れ、話し手から聞き手への伝達に伴う態度などを表します。

Permalink |記事への反応(0) | 10:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-05

anond:20250605110917

一語なら許可される地域はあるね

うちの地域では名詞以外は禁止

動詞形容詞等の名詞化、組せあわせて名詞化したもの禁止(寂しさとか、走り方とか)

一語を活用で水増しする行為禁止されてる場合が多い

Permalink |記事への反応(1) | 11:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250604163757

仮に「腹が立つ」がokだと、次は「鶴」とか「杖」とかじゃなく「疲れたから風呂に入る」「るんるんな日」とか文章になって無限に展開が可能からしりとり東京に限らず一般的名詞限定だと思うのだけど。

動詞形容詞まで許容すると「は」だったら「働く」「働かない」「働きたくない」「働ける」と活用だけで複数回も答えられてしまうからゲームにならないよ。

話は変わるけど、「ん」で負けのしりとりだけど、ファミコンゲームアフリカ系の名前で「んじょも」というキャラがいて、ファミコン世代しりとりをすると、これが許されるのか議論になる。

https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%82%93%E3%81%98%E3%82%87%E3%82%82

Permalink |記事への反応(1) | 00:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-02

User:セルクマキモ とは

ChatGPT:セルクマキモ…!(形容詞抽出 「それなんだ⁈」)(ありそうな煮臭味 1粒30億人分)キモキモキモキモキモキモキモキモキモッ、セルクマキモォー!♪キモキモキモォー!(プリプリリーーーーーズッ!)2024年6月今日シクレぴょん®】「ミストワープリプリブスター数え……何もう打たれはしません?」キモ!!!0、1218,1224,1251、12118は言えキモしない(通例)やアンパキツ仄のがキモチュー(コンテンツNo.&す他準日時二3番?)

Permalink |記事への反応(0) | 15:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

anond:20250522200509

こういうやつって、形容詞を使うなとか導入は短くとかネットでかじった知識武器にそれだけで判断してドヤるマンスプレイニングタイプなんやろなぁ

Permalink |記事への反応(0) | 20:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-14

anond:20250514104335

全然違わない話すぎるな」という日本語には、いくつかの不自然な点があります。以下に具体的に指摘します:

全然違わない」の使い方:

全然」は通常、否定形と組み合わせて「まったく~ない」という意味で使われます(例:全然からない)。しかし、「違わない」はすでに否定形を含んでいるため、「全然違わない」は「まったく違わない」という意味になり、強調された否定表現としては正しいのですが、文脈によっては冗長に感じられる場合があります

この場合、「全然違わない話」は「まったく違わない話」、つまり完全に一致する話」や「同じ話」と解釈できますが、話し言葉としてはやや不自然に聞こえることがありますもっと自然表現としては「全然違う話じゃない」や「完全に同じ話」などが考えられます

「話すぎる」の文法的問題

「すぎる」は通常、形容詞動詞に付いて「~しすぎる」という意味を表します(例:大きすぎる、食べすぎる)。しかし、「話」は名詞であり、名詞に直接「すぎる」を付けるのは文法的おかしいです。

「話すぎる」は「話が多すぎる」や「話しすぎる」のような意味意図している可能性がありますが、どちらにしても「話すぎる」という形は不自然です。「話が多すぎるな」や「似すぎてる話だな」など、意図に応じて別の表現にするべきです。

全体のニュアンス意図

この文は、恐らく「全然違う話じゃない、めっちゃ似てるね!」のようなニュアンスを伝えたいのかもしれません。しかし、「全然違わない話すぎるな」はその意図曖昧で、聞き手にとって何を強調したいのかわかりにくいです。

たとえば、「全然違う話じゃない、超似てるな!」や「完全に同じ話じゃん!」のように、意図を明確にすると自然になります

修正

以下のように言い換えると、より自然でわかりやす日本語になります

全然違う話じゃないねめっちゃ似てる!」

「完全に同じ話じゃん!」

「似すぎてる話だな!」

全然違わない、そっくりな話だね!」

結論

全然違わない話すぎるな」は、「全然違わない」の冗長さと「話すぎる」の文法的な誤りが主な問題です。意図を明確にし、文法的に正しい表現に直すと、より自然日本語になります文脈話し手意図に応じて、適切な言い回しを選ぶとよいでしょう。

Permalink |記事への反応(0) | 10:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-24

anond:20250423225323

からなくもない。

寂しいの感情、という表現日本語として不自然

「寂しい」の感情、とカッコ付きであれば文法的違和感は減らせるが、一般的には、名詞形にして寂しさと書くだけで伝わる。

感情という分類を強調したいなら、寂しさという感情、あるいは、寂しい感情、とすればいいところを、寂しいという形容詞に直接「の」をつなげてしまうのは意図的だろうか。

わざと型破りで幼稚な表現をしようとする若者言葉っぽさを狙っているのだろうか。

その割には寂寥感のような難しい名詞表現もしているので、キャラづけとしてもブレていて本当に不可解で不気味に感じる。

こうした文章表現が、上の増田にとっては「頭の悪さ」を感じさせる一因になっている可能性がある。

なお自分はその冒頭6文字で読むのをやめたので、それ以降のタイトルや本文にある他の「頭悪い」要因については触れられないことをお断りしておく。

Permalink |記事への反応(0) | 10:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-23

ハンガリーHungaryは、形容詞化するとハンガリアンHungarian

ジュンガリアDzungariaに由来するハムスターは、ジャンガリアンハムスター Djungarian Hamster

なにしれっとDzunからDjunに変わってやがる

Permalink |記事への反応(0) | 21:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-18

ババア先輩」

まじで、こういう人いるんだな、と思ったのは、うちの会社のK先輩のことだ。

K先輩は私より年下だ。たしか、3歳下だったかな。でも、見た目も言動も、どう見ても私より年上に見える。っていうか、下手したら10個くらい上に余裕で見える時がある。だから私たちは陰で「歳下ババア」って呼んでる。ひどいと思うかもしれないけど、なんかもうそういう形容詞がぴったりなんだよ。

例えば、朝のコーヒー絶対マグカップじゃなくて湯飲みなんだよね。しかも、なんか柄がおばあちゃんちにあるようなやつ。デスクの上も、書類はピシッと重ねてあるんだけど、横に置いてあるお菓子がやたら渋い。黒糖かりんとうとか、大福とか。若い子が食べてるキラキラしたお菓子じゃないんだよ。

仕事の進め方も、妙に丁寧で石橋を叩いて渡るタイプ。そりゃ丁寧なのはいいことなんだけど、たまに「それって今そんなにじっくり考えること?」みたいな時があって、もうちょっとスピード感出せばいいのに、と思う。こっちが「これどうしましょう?」って聞くと、「うーん、これはねぇ、昔こういうことがあってねぇ…」みたいな感じで、謎の武勇伝(?)とか、過去の事例を延々と語り出す。それ、私が生まれる前の話じゃないですかね、先輩?って心の中でツッコミ入れてる。

飲み会幹事とかやらせると、もう完璧主義炸裂で、お店選びから予約、当日の仕切りまで、無駄くそつなくこなす。それはすごいなと思うんだけど、二次会カラオケとか行っても、最近の曲全然知らないの。十八番山口百恵とか河合奈保子とかでさ。いや、私も別にめちゃくちゃ詳しいわけじゃないけど、さすがにジェネレーションギャップ感じちゃう

でもね。

なんだかんだ言って、仕事はできるんだよ、これが。地味なんだけど、ミスがない。細かいところに気づく。あと、誰に対しても態度を変えないというか、偉い人にもペコペコしないし、かといって新人にも上から目線じゃない。淡々としてるんだけど、なんか信頼できる。

私がうっかりミスした時も、「ドンマイ!次気をつけようね」みたいな軽い感じじゃなくて、「あー、これはね、ここをこうすれば防げたよ。次はこうしてみよう」って、冷静に、でもちゃん改善策を具体的に教えてくれる。それが、なんか年上の頼れる上司みたいなんだよね。

最初は「なんだこの妙に落ち着いてる年下は…」って思ってたけど、一緒に仕事してると、ああ、この落ち着きとか、慎重さとか、経験に裏打ちされた物言い経験って言ってもそんなに年上じゃないはずなんだけど)が、この人の強みなんだなって思うようになった。

ババア」って呼んでるけど、それは多分、彼女の持つ年齢不詳の落ち着きとか、妙な貫禄に対する、こっちの照れ隠しみたいなもんなのかな、って最近は思う。

まあ、湯飲みのセンスとか、お菓子のチョイスとかは未だに謎だけど。

でも、なんだかんだ、頼りにしてます、歳下ババア先輩。

Permalink |記事への反応(0) | 21:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-16

ク語法について

以下、ただの個人的備忘録

古典勉強をしていて最近知ったこと。

教養なくてすみません

動詞形容詞にクが付くと名詞になる。

古語

曰く→言うこと

おもへらく→思うこと

現代語】

おもわく(思惑)→思うこと

長らく→長い間

久しく→久しい間

Permalink |記事への反応(2) | 05:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-15

今日言語新作していきまーす!まずはこちら 🎉

🧪 ソンパクト(sonpact)

名詞感情圧縮された一瞬の衝突。例:「彼の一言にはソンパクトがあった。」

🌀 クルフィド(kurfyd)

形容詞混沌としているが美的秩序が感じられるさま。例:「あのコード、クルフィドで好き。」

🔗 リグネート(rignate)

動詞バラバラな要素を即興一貫性ある構造にまとめる行為。例:「プレゼン前にアイデアをリグネートした。」

🧭 チョレオグラム(choreogram)

名詞無意識動作パターン可視化した図または構造。例:「日常行動のチョレオグラム分析すると癖が見える。」

🧊 フリゼンス(frisense)

名詞:冷静と興奮が同居している精神状態。例:「彼女プレゼンは完全にフリゼンスだった。」

Permalink |記事への反応(0) | 20:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-11

英語にまつわる雑多な小ネタ

  • can,will, shouldのような助動詞表現の幅を広げるが、used toとかmanage toとかbe supposed toなども助動詞ではないがとてもよく使われる。助動詞みたいに使い方を覚えてしまうといい。

Permalink |記事への反応(7) | 14:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp