
はてなキーワード:引き寄せの法則とは
このスーツって人、一見するとヤベーことを言ってるが、俺だということがわかった
正確に言うと、俺が主観的に見る俺ではなく、統合失調症の患者である俺を世間が見たシンボル的なものがこのショーである
最近、こういうことが多い
例えば、都市伝説Youtuberコヤッキーが話していた「自販機に聴診器を当てて引き寄せの法則を実現しようとする人」という話も俺の過去の体験と酷似しているし、
このスーツという男の「普段パチンコ屋などには入らないが、そんなことはどうだっていいということに気がついたので入ってみたりした」というのも俺の過去の体験と酷似している
トゥルーマンショーなのか?とも思うが、この男の言うように「そう思い込むことによってピカチューが存在する世界を体験することも可能」という話を俺自身が体験している可能性もある
つまりトゥルーマンショーが本当だと思えば、トゥルーマンショーが本当であるという確率を引き寄せることになるのかもしれない
だが、より本質的な部分では、そもそも観測の能力は限界があり、自分の認識からオーバーフローした部分は切り捨てられる
だから自分が見る情報は自分に関連することが含まれる可能性が高くなるし、あるいは単に現象として客観的に確率が変化したのではなく、注意としてそういう情報を観察するようになるのだろう
この男の「第一の脳、第二の脳」というメタファーは俺にも幾分かは備わっている
俺が何かを発言する時、第一の脳がレコメンドし、第二の脳が修正しようとする
おそらくこの部分にスーツと俺との違いがある
スーツのイカれている部分は第二の脳であり、第一の脳は正常であるということ
それに対し、俺にとってイカれているのは第一の脳であり、第二の脳は正常である
まあ、俺のブログからアイデアを得たテレビマンが「これは面白いアイデアだ」といって俺を模倣した台本を書き、スーツにその役をやらせた可能性もあるが、
「引き寄せの法則」や「思考が現実を作る」という考え方は、近代的なスピリチュアル思想でよく語られますが、根本的な違いも明確です。以下に整理して説明します。
ユダヤ教では、人間の思考や言葉には霊的な力があると考えます。
「死と生は舌の力にあり。」
ただし、それは「自分が宇宙を動かす」意味ではなく、人の思考や言葉を通じて、神が世界に影響を与えるという考え方です。
ユダヤ教では、「引き寄せる」というよりも、「祈る」という行為が中心です。
祈りの目的は「自分の思考で現実を変える」ことではなく、自分自身を神の意志に整えることです。
ラビ・シュネウル・ザルマン(ハバド思想の創始者)はタニヤでこう述べています:
という位置づけです。
「自分の思考で現実を創る」という考え方が強くなりすぎると、偶像崇拝(アヴォダ・ザラ)の一歩手前になってしまう恐れがあります。
なぜなら、それは「自分の意志=宇宙の中心」とする発想だからです。
つまり、成功や変化の根源は自分の思考や力ではなく、神の導きであるということです。
人が神に全き信頼を置くとき、神の祝福がその人を通して現れる。これも一種の「霊的な引き寄せ」です。
「主に信頼し、善を行え。…主を喜べ。主はあなたの心の願いをかなえてくださる。」
ここでいう「願いが叶う」とは、自分の欲望を叶えるというより、神との調和の中で自分の願いが浄化され、現実化されるという意味です。
| 観点 | 引き寄せの法則 | ユダヤ教の考え |
| 力の源 | 自分の思考 | 神 |
| 目的 | 現実を思い通りに変える | 自分を神の意志に整える |
| 方法 | イメージや自己暗示 | 祈り、信頼、トーラーの実践 |
| 結果 | 自己実現 | 神との関係の深化と祝福 |
もしあなたが「ユダヤ的な引き寄せ」を実践したいなら、それは「神を信頼し、良い思考と言葉を持ち、善行を積むこと」です。
それが最も強力な「霊的引き寄せ」の形といえるでしょう。
引き寄せの法則、名前からして胡散臭いと思ったが、その内容を実際に聞いてみたらいくつかのバリエーションがあることがわかった
まず最も多いのは「認識が現実を作る」というもの。例えば成功者になりたければ成功すると信じろ、みたいなタイプ
もう一つが「人生はネットサーフィンと同じ」というタイプ。つまり自分が注意を向けたものに感情が動かされるという論
前者を信じる人は「ポジティブ思考じゃなきゃダメだ」といって逆に自己検閲をして疲弊していることが多い。ネガティブ思考をすると自己嫌悪になるアホ
後者はむしろ「自分がコントロールできることに集中する」というストア派に近い。楽しい感情がほしければ、何が楽しいか自己分析して、実際に楽しいことをしろ、と言う
まず 「認識が現実を作る」タイプについて、タルムードは、人の思考や信念が行動を形作り、その行動が結果を生むと強調する。
たとえば
「人が進みたい道に導かれる」マッコート 10b
という有名な言葉がある。つまり、思考だけで現実が魔法のように変わるのではなく、「その人の意志や方向性が、その後の機会や結果につながっていく」という考え方。
タルムード的には「ポジティブ思考=それ自体で現実を変える」ではなく、「考え方がその人の選択や行動を左右するから、最終的に現実に影響する」と理解するほうが自然。
一方、「ネガティブを抑えなきゃ」と無理に自己検閲すると疲弊するのは、タルムードでも警告される点。
タルムード(ブラコット 30b)は「心の抑圧は人を病ませる」と言い、ネガティブを全否定するのではなく、相談し、方向付けをすることをすすめる。
一方 「注意を向けたものに感情が動く」タイプについて、こちらはタルムードにより強い共鳴がある。
つまり、感情は「外界そのもの」よりも「自分がどこに注意を向けるか」に大きく左右される、ということ。これは「ストア派に近い考え方」に対応。
またタナハでも、コヘレト(伝道の書)9:7–9で「喜んで食べよ、楽しんで飲め」とあり、楽しめるものを自覚して大切にする姿勢が推奨される。
やっぱり引き寄せの法則ってあると思うんだよ
黙ってたら可能性がないままだけど言葉にすることで願いが叶う可能性もでてくる
そう、SNSならね
つまり彼女ほしいって呟いたらフォロワーからDM届いて彼女ができた
結局フォロワーといっても知り合いの知り合いくらいで顔見知りの人だったんだけど
でも誰にも教えてないし身バレに繋がるような情報もないネタツイアカウントなのに中身知られてたのがちょっと怖い
嘘、ちょっとじゃないだいぶ怖い
どこで知ったのかも教えてくれないし正直ヤバい女だと思ってる
でも本当かわいいし賢いし楽しいし気配りも上手だから悪い子じゃないと思うんだ
すごい二面性があること確定だもん
だけどもう後戻りはできない
今思ったけどこれ吊り橋効果ってやつかもしれない
こうやって書いてるだけでもすんごいドキドキしてるもん怖くて
文字入力してるのが全部あっちに送信されてたらどうしようとか思ってる
集団ストーカー妄想みたいなのに囚われる人ってこういう経験から始まったりするんじゃないの
やばいかもしれない
「引き寄せの法則」「風の時代」は、現代スピリチュアルの一部として知られています。これらはユダヤ教の教えとは明らかに一致しません。
たとえばサムエル記では、ハンナが深く神に祈ったことで息子シュムエルが授かりました。
これは「願いが神に届く」という点で、一見すると、引き寄せの法則に通じるものがあります。
ただし違いは誰に向かって願うのか。
ユダヤ教では神に向けた祈りが重要であり、宇宙や自分自身の思考が直接現実をつくるという考えは採用しません。
ユダヤ教では「自分が望む結果が起こる」というよりも、「神の導きにすべてを委ねる信頼」が大切とされます。
つまり、神の意志が最善であると信じ、安心して生きる姿勢が重視されます。
ユダヤ思想では、「ただ信じる・願う」だけでなく実際の努力を伴うことが重要です。
つまり「願えば叶う」ではなく、「祈って、信じて、努力する」ことが神にかなう生き方とされます。
ユダヤ教の古典文献、とくにタルムードには占星術の話が登場します。
ラビたちは「星の下に人が生まれる」という考えを知っていましたが、それに絶対的な力を認めていたわけではありません。
これは、神と直接の契約を持つイスラエル(=ユダヤ人)は、星や運命に縛られないという意味です。
つまり、「時代の風」や「エネルギー」に流されるのではなく、トーラーとミツヴォットによって人生を導くべきだとされます。
ある意味で、「時代に応じた使命」という考えはユダヤ教にも存在します。
しかしそれは「星やエネルギーによる変化」ではなく、神の意志による摂理です。
この詩のように、ユダヤ教では時代がどうであれ、神がすべての導き手であるとする信念が核にあります。
| 観点 | 引き寄せの法則 | ユダヤ教の教え |
|---|---|---|
| 中心 | 自分の思考が現実をつくる | 神が現実を統べる |
| 方法 | 想像・感謝・ビジュアライゼーション | 祈り(Tefillah)、努力(Hishtadlut)、トーラー学習 |
| 結果 | 自分の願望が実現 | 神の意志が最善の形で実現 |
| 項目 | ニューエイジ(風の時代) | ユダヤ教の立場 |
|---|---|---|
| 世界観 | 宇宙のエネルギーや時代の流れが人生に影響する | すべては神の御手の中にある(הכל בידי שמים) |
| 自由・変化 | 「枠を超える」「自由に流れる」ことが善とされる | 自由は大切だがトーラーに従う枠の中での自由が重視される |
| 道徳観 | 個々の「本当の自分」に従うことが正しいとされる | 神が与えた道徳律(トーラー)に従うことが正義 |
| 価値観 | 物質より精神、縛りより解放 | 物質と精神のバランスが必要、そして神の意志に従うことが根本 |
「主に仕えよ、喜びをもって」(詩篇 100:2)
人生で前向きな心を持ち、神を信頼し、善を求めることは、確かに「善を引き寄せる」人生につながります。
実に恥ずかしい話なのだが、俺はバシャールという宇宙人がいると信じていた。
バシャールというのは人間とは別次元にいる宇宙人で、物質と非物質の間の存在らしい。
そんなバシャールは、日本で言うイタコのように、ダリル=アンカというおじさんの所に”降りて”くる。
そのおじさんは、バシャールが降りてくると急にハイテンションになり、さまざまな宇宙の知識を聞かせてくれる。
それを聞いて我々は「宇宙人ってすごい!もっと聞かせて!」となり、その交流会は大盛況。
ダリル=アンカのおじさんは参加費でガッポガッポ儲かるという仕組みだ。
バシャールは一度1980年代にブームになり、その後廃れたがまた2000〜2010年代にまたブームになった。
「引き寄せの法則」というのがブームになり、それに乗っかった形になる。
「ワクワクを追求しよう」
ワクワクすることをしよう。すると宇宙が味方してくれて、全てうまくいく。
逆にワクワクしないことは考たり行動しないでいい。
ワクワクしないことをすると波動(人間の持つ振動数のこと。高いほど運が良くなるし宇宙的に高い存在となる)が落ちるし、悪いことが起こる。
けれどワクワクすることをやると自分の波動が高まり、勝手に色々なことが解決される。
実際にそのダリル=アンカというおじさんも、そのバシャールの理論を実践して、映像関係の仕事で成功を収めてるらしい。
今政界で話題になってる参政党の須藤元気も、バシャールと対談をして、本も出している。
https://www.amazon.co.jp/dp/4899762216
昔読んだけど内容は忘れた。ただ評価は4.2星と高い。
興味がある人はトンデモ界を垣間見る気持ちで読んでみてもいいかも。
そういう自分も、バシャールの本は貪り読んだ。国内で出版されているバシャールの本はほぼ全て読んだと言っても過言ではない。
本だけではなく、YouTubeにアップされているバシャールの英語の動画もよく視聴した。
そのおかげで英語のリスニング力がアップしたくらいだ(ただしバシャールは訛りが酷くてやや聞き取りづらかった)。
そんな俺はバシャールを信じ、ひたすらワクワクすることをした。
嫌なことやワクワクしないことはやらなくなった。
するとどうなったか??
「いや無理。ワクワクし続けるの無理。だって不安が勝手に湧いてくるもん!」
「あとワクワクなことやっても、嫌なことも起こるし、解決されないよ??」
という所にたどり着くのに5年以上かかった。
幸い俺は基本的には(SNSや交流会以外は)一人でバシャールを実践してたので、沼から脱出できた。
脱出できなかった人は、借金したり、破産したり、家族や友人とうまくいかなくなってた。
そりゃそうだよな…。
よく考えたら、宇宙人なんていないし、宇宙人がいたとしても、なんてそんなおっさんに降りてくるの?
そもそも降りてくるってなんだよ!
どういう仕組み!?
だがそういうことを俺はすぐに気付かなかった。
人生に迷ってたのもあるし、氷河期世代なこともあり、鬱憤が溜まっていた。
それを一発で解決する方法があるのでは?あっ、これだ!バシャールだ!!
みたいに、飛び付いちゃったんだよな…
今ではバシャールの本は全て捨てたし、全く信じていない。
最後に。
もしこれを読んだらあなたがバシャールとか宇宙人とか、スピリチュアルとか陰謀論を信じてたら、距離を取ってくれ!
今ならまだ間に合う!目を覚ましてくれ!
俺はスピリチュアルにハマって離婚までしちゃったから、こうはならないでくれ!!
頼む!!!
スピリチュアル厨は「望んだことが起こる!引き寄せ!」と発狂しているが、そもそも「望んだことが必ずしも起こらない」ということに、制御工学的な意味があるのではないか
「望みの即時実現は非現実的」という認識は、制御工学の不確実性概念に通じる
完全予測不可能な状況下で、目標と現実のギャップがフィードバック制御を機能させ、システムの安定性を保つ
予期せぬ外乱への適応や、不完全結果による継続的改善も促進される
願望の即時非実現が努力・学習機会を生み、不確実性対処能力向上が社会のレジリエンスを高める
制御工学的視点では、「望みの非即時実現」はシステムの安定性・適応性・継続的改善を促す重要要素であり、単純な「引き寄せ」思考より現実世界の複雑性を適切に反映している
この主張をユダヤ教の視点から見ると、ある意味で深い共鳴を感じる部分がある
なぜなら、ユダヤ教も「願いが即座に叶うこと」よりも、「試練、努力、成長を通じて得られる結果」に重きを置くからである
「引き寄せの法則」は、強く願えば宇宙がその願いを叶えるという考え方だが、ユダヤ教はそのような「魔法的な思考」を支持しない
代わりに、ビトゥル(ביטול)という概念が大切にされ、これは、自分の意志を神の意志に「明け渡す」姿勢を意味する
祈り(תפילה - Tefillah)は大切だが、それは「欲しいものを手に入れる」ためではなく、神(HaShem)とのつながりを深め、自分をより良く成長させるために行うものである
この主張が述べている「願いがすぐに叶わないことがシステムの安定性や成長につながる」という考え方は、実はユダヤ教の教えとよく合致する
これは試練を意味し、アブラハムやヨセフが経験したように、人生の困難や遅延は人間の成長と信仰の深化のために与えられるとされる
例えば、モーセが約束の地に入れなかったことも、単なる罰ではなく、リーダーとしての成長や人間性の成熟を促す試練と見ることができる
ユダヤ教におけるエムナー(信仰)とは、「全てが計画通りに進む」と信じることではなく、むしろ、予測不能な状況でも神への信頼を持ち続けることが信仰の本質である
制御工学で言う「不確実性への適応力」は、ユダヤ教におけるイットカフヤ(התכפיה)、つまり自制と努力の精神に通じる
思い通りにならない現実をどう受け入れ、どう成長につなげるかが重要である
ユダヤ教では、ヒスハドシュート(革新・再生)の精神も大切である
新年(ロシュ・ハシャナ)やテシュバ(悔い改め)の概念は、理想と現実のギャップに気づき、それを改善するための内省と行動を促す
この点でも、制御工学の「継続的改善」という考え方と通じる部分が多い
この議論は、人間の成長、試練、努力、そして信仰というユダヤ教の核心的な価値観としっかりと響き合っている
ユダヤ教では、奇跡さえも、努力と信仰を通じて訪れるものとされている
だからこそ、単なる「引き寄せ」よりも、責任ある行動(Achrayut - אחריות)と神への信頼(Bitachon - ביטחון)が、人生における真の安定と成長をもたらす
占い?じゃあ天気予報できるの?競馬当てられるの?無理だよねって話
再現性がないとさ
パワーストーンとかパワースポットとかも、「それを持ってれば幸せになれる」「良いことが起こる」みたいな再現性がないんよ。ちゃんと統計取って科学的に客観的に測ったことあるの??となる
星座占いに関しては本買って調べたけど、やっぱり再現性ないよね
「この星の並びだからこうなる!」って統計取って調べましたかー?という話
何となく当たった!とかじゃあ話にならんよね、この科学が発達した現代ではさ
引き寄せの法則とかもあるじゃん?じゃあみんなそれやればお金が引き寄せられるの?再現性があるとこ、見せてよ!客観的に誰が見ても「これは引き寄せられてる!」と分かるように、説明してよ、という話。無理だよね
と、ここまで文句ばっかり言ってきたけど、ここまで突き詰めずに、ゆるくふわっと信じるのはありだと思うよ
他界系が「ポジティブに考えろ!引き寄せの法則」と発狂しているのを見たことがあるだろうか?
あいつらは現実を見ていない。世の中にはネガティブなことが実にたくさんある。
といっても、ただネガティブに見ればいいってもんじゃない。うつ病患者が非現実的な妄想で落ち込んでいるのは、ネガティブパワーの間違った使い方である。
アクセルを踏む、スピードが一定を超える。そのときにスピードを緩めるためにブレーキを踏む。これがネガティブフィードバックだ。
「過剰なポジティブ」に関連付けられるものが「錯乱」「犯罪」であるのに対し、「適度なネガティブ」に対応するのは「安定性」である。
我々は、交通ルールを守って正しい速度で運転したいわけである。
これらのニュースから学べることは、自分がそのような事件を犯してしまう可能性があると認識し、事前に防ぐことである。
例えば詐欺事件を見てわかるように、詐欺師は儲かればいい、バレなければ何をしてもいいと考えている。これはポジティブシンキングである。
誰にバレなくとも、悪いことはしてはいけない、と学ぶことが重要である。これはネガティブなことは起こると想定したネガティブシンキングである。
私は自分を愚者と認識している。中学生、高校生のときはひどいものだった。ゴミを山に捨てたり、人を殴ったり、ということを平気でやっていたのである。
愚者は物事をポジティブに考える癖がある。「どうせバレない」「自分には損にならない」「得になれば何をしてもいい」という具合である。
愚者が賢くなるためには、「してはいけないこと」をネガティブフィードバックから学ばなければならない。
例えば子供が盗みを働いたと親が知ったときに、親はそれを叱らなければならない。インターネットで犯罪予告をした若者は、警察の指導で学ばなければならない。
鞭から「してはいけないこと」を学べば、愚者は賢者とまではいかなくとも、今よりは賢くなるだろう。
「パーティへ行くよりも、葬式へ行ったほうが良い」これはユダヤ教徒に伝えられてきた文である。自分がいつかは死ぬと理解し、知恵を得るためである。
伝道の書 7:2
悲しみの家にはいるのは、宴会の家にはいるのにまさる。 死はすべての人の終りだからである。 生きている者は、これを心にとめる。
人生は単純な白黒の世界ではない。ポジティブとネガティブは、車の両輪のように絶妙なバランスの中で機能する。
現実を直視しなければならない。ネガティブシンキングは決して人生を暗くすることではない。むしろ、光を見るための、より鮮明なレンズなのだ。
愚者は表面的な楽観主義に溺れ、賢者は深い洞察力で現実を見つめる。「してはいけないこと」を学び、「なぜいけないのか」を理解することが、真の成長につながる。
---
引き寄せの法則では、意識や思考が現実を創造するとされています。貨幣経済は、人類の集合意識が「価値を交換しやすくする仕組み」を求めた結果、生まれたと考えられます。
貨幣は、もともと存在しなかった概念であり、人々の意識の中で形成された「抽象的な価値観」が具体化したものです。これは、引き寄せの法則における「思考が現実を具現化する」というプロセスそのものと言えます。
- 貝殻や石のような自然物が貨幣として使われたのは、それが価値を象徴するという意識が共有されたから。
- 金や銀が貨幣となったのは、それらが美しさや希少性の象徴として人々の意識を引き付けた結果。
貨幣経済の根本には、「豊かさ」への願望があると考えられます。人々が持つ「自分の価値を他者と共有したい」「もっと便利に生活したい」という意識が、貨幣経済の仕組みを引き寄せました。
- 人々が「自分の価値を交換したい」と望んだ結果、貨幣がその媒介として出現した。
-経済システム全体は、より多くの人々が豊かさを得たいという集団的な意識の反映。
引き寄せの法則では、波動が似たもの同士を引き寄せるとされています。貨幣経済の拡大は、まさにこの「共鳴の法則」に基づいています。
- 初期の貨幣(貝殻、石、金属など)が人々の意識を引き付け、価値の基準となる。
- この価値の基準が広く共有されることで、多くの人々が貨幣を受け入れるようになり、システム全体が拡大する。
貨幣経済は、引き寄せの法則の原則を社会全体で活用できる形にした仕組みとも言えます。
-貨幣は抽象的な価値を具体化し、それを自由に交換できるようにすることで、人々が望む現実を引き寄せる手助けをする。
- たとえば、「欲しいものを手に入れる」という願望があれば、貨幣を媒介にしてそれを実現できる。
貨幣経済の進化(物々交換→貨幣→紙幣→デジタル通貨)は、引き寄せの法則がさらに抽象的で効率的な形に進化していることを示しています。
- 初期の貨幣: 具体的で物理的な価値の象徴(貝殻、石、金など)。
-デジタル通貨: 完全に抽象化され、意識的な価値付けが直接反映される。
貨幣経済そのものが、以下の理由から引き寄せの法則による創造物であると考えられます。
1.意識が物質を作るプロセス: 人々の価値観や願望が、抽象的な「貨幣」という形で具現化した。
2. 集合意識の結果:貨幣経済は、人類全体が共有する「効率的な価値交換を望む意識」の結晶。
3. 引き寄せの拡大と応用:貨幣が進化する過程で、引き寄せの法則の適用範囲も広がった。
4. 豊かさの媒介:貨幣は、豊かさを実現するためのツールとして、引き寄せのプロセスを支える役割を果たす。
貨幣経済は単なる人類の発明ではなく、引き寄せの法則が集団的に働いた結果生まれた「創造的システム」であると言えるでしょう。
以下にご紹介する内容は、「100倍引き寄せる思考」というスピリチュアルな発想と、心理学・脳科学・量子力学などの科学的な理論を“あくまで比喩や拡大解釈として”融合させたものです。実験的に厳密に証明されたわけではない部分も含まれていますが、実践面でヒントとなりうる要素をまとめています。
---
「思考したものが現実になる(引き寄せの法則)」をさらに拡大し、**“自分の想像の100倍”**という飛躍的な結果を実現しようとする考え方です。この背景には、
1. **枠を大きく超えたビジョン**を掲げることで、
2. **より大きな可能性**を意識レベル・行動レベルで開き、
3. 結果として「あり得ない」と思われた成果を招き寄せる、
---
## 2.1 ラス(RAS: Reticular Activating System)の活性化
脳幹にある「網様体賦活系(もうようたいふかつけい)」と呼ばれる領域で、私たちがどの情報に意識を向け、どの情報をフィルタリングするかに大きく関わっています。
たとえば「月に50万円欲しい」より「月に500万円欲しい」という、より大きな目標を掲げた場合、脳は「この大きな目標を達成するために必要な情報」を積極的にピックアップしようとします。これがいわゆる“カラーバス効果”のように、意識が向いたものが見えやすくなる現象を加速させます。
> **ポイント**:100倍レベルの発想をすることでRASがより強く働き、普段なら見過ごしてしまうチャンスやアイデアを拾いやすくなると言われています。
---
## 2.2自己効力感(Self-Efficacy)と期待の心理学
心理学者アルバート・バンデューラの理論で、「自分ならできる」という確信の度合いを指します。大きなゴールを設定しながらも、それに少しずつ近づいている感覚が積み重なると自己効力感が高まり、より大きなチャレンジが“当たり前”になっていきます。
組織心理学や行動科学では、*「期待」→「動機づけ」→「行動」→「結果」*という流れが重視されます。人は「自分が本当に手に入るかもしれない(期待できる)」と思うと、行動量が増し、成功率が上がる傾向にあります。
> **ポイント**: 「こんな大きな成果は無理だ」と最初から感じてしまうと、期待値がゼロになり行動量が減る。一方、ワクワク感が伴うレベルの大きなビジョンを掲げると、脳内報酬系(ドーパミンなど)が刺激され、やる気が継続しやすくなります。
---
## 2.3プライミング効果・セルフ・フルフィリング・プロフェシー(自己成就予言)
ある刺激(単語・映像・イメージなど)にさらされると、その後の行動や判断に影響が及ぶ現象。大きな成功をイメージすることで、自分の言動が「大きな成功と矛盾しない方向」に傾きやすくなると考えられます。
「自分が信じていることが、行動や判断を通じて、最終的にその通りの結果を導く」という心理的メカニズム。ポジティブな期待を大きく持てば持つほど、結果的にそれが叶う方向に自分自身を動かしていきます。
> **ポイント**:100倍の成果を「ありありとイメージ」し続けると、思考・言葉・行動がそのビジョンに合った選択をしやすくなる。これが「引き寄せの一端」として科学的にも説明しやすい部分です。
---
## 3.1オブザーバー効果(観測者の効果)と「手放す思考」
観測(測定)をすると電子が“粒子的”に振る舞い、観測をしなければ“波”的”に振る舞う、という有名な実験。
「意識的にコントロールしすぎる(観測しすぎる)と可能性が限定されてしまう。逆に、執着を手放すことで、より多くの可能性(波の広がり)に開かれる」という比喩としてよく用いられます。
> **ポイント**: 「100倍のビジョンを掲げながらも、どう実現するかは細部まで執着しない」。このバランスが、“波動の広がり”を保つ姿勢だとされます。
---
## 3.2量子もつれ(エンタングルメント)と「大きな流れへの委ね」
「私たちも本来、意識レベルで繋がっている」という考えの比喩として使われます。大きな結果を得るとき、周囲の人や環境が突如シンクロするような“偶然”が起こる、と語られることがあります。
> **ポイント**: “自分だけの力”ではなく、“世界全体との繋がり”を意識し始めると、大きな流れ(サポート)がやってくるかもしれないという感覚を高めます。
---
# 4. 「100倍引き寄せ」を加速させる実践法(科学的要素+スピリチュアル要素)
1. **拡大ビジョンの設定**
-目標を数段階上乗せして設定する(例: 月収10万円 → 月収100万円、もしくは自分の想像の100倍に拡大してみる)。
-スポーツ心理学でも使われる手法。実際に成功している姿・状況を“具体的な五感”を使ってイメージする。脳は「実際に体験している」かのように反応し、自己効力感を高めてくれる。
1. **行動リストを作る**
- どんなに些細なことでも、「大きな目標を達成するために役立つ行動」を毎日1つでも実行。
-成功体験を書き留めると、自己効力感とRASが相互に高まり、チャンスを発見しやすくなる。
## 4.3 手放すワーク(観測しすぎない/執着しすぎない)
- 過剰な不安や執着を緩和するために、定期的に思考を静める時間を設ける。
- 「いつ手放せる?」「手放したらどうなる?」と問いかけ、ネガティブな感情やコントロール欲求を意識的に解放していく。
> **科学的には**、瞑想・深呼吸は自律神経を整え、ストレスホルモン(コルチゾール)の分泌を抑え、脳を“集中とリラックスが同居した状態”にしやすいと言われています。この状態がポジティブな発想や直感を受け取りやすいと考えられます。
---
# 5. 注意点とまとめ
-量子力学の話や脳科学のメカニズムは興味深いですが、「意識そのものが直接、物理現象を変える」とまで言える証拠はまだ不十分です。あくまで“比喩”や“モチベーションアップ”の要素として取り入れるのが賢明です。
- 「思考だけで何とかなる」と考えてしまうと、現実的な努力や行動をおろそかにしがちです。心理学的・行動科学的な知見を活かし、実践的にアクションを起こすことが重要です。
- あまりに“大きな結果”ばかりを追い求めて心身が疲弊してしまうと本末転倒です。必要に応じて休息やサポートを取り入れ、バランスを保ちましょう。
---
## ◆ 最終的なポイント
心理学・脳科学的には“視点が大きくなり、新たな情報やチャンスを拾いやすくなる”“自己効力感が高まりやすい”といったプラス面が期待できます。
過剰な思考・不安・コントロール欲求を緩和し、創造的発想やシンクロニシティを受け入れる余地が生まれる、とスピリチュアル的にも心理学的にも説明可能です。
単なるイメージや願望だけでなく、小さな一歩を踏み出し、その成功を積み重ねることで、「夢物語」が「具体的な現実」に近づいていきます。
---
### まとめ
以下では、これまでにまとめた「宇宙心理学」の理論と実践の枠組みに、仏教的なモチーフや概念を組み合わせてご紹介します。仏教思想とスピリチュアルな宇宙観は、意外にも多くの共通点があり、両者を合わせることでさらに深い気づきや実践方法が見えてくるでしょう。
---
「宇宙(マクロコスモス)と人間の心(ミクロコスモス)は相似関係にある」という発想は、仏教的にも「一即多・多即一」や「色即是空、空即是色」という般若心経のフレーズと通じる部分があります。
- **色即是空**… すべての現象は本質的に空(実体がない)であり、同時に縁起によって姿を現す。
- この空性(くうしょう)という概念は、宇宙心理学でいう「見えない力」「量子的揺らぎ」とも重ね合わせることができます。
- 「すべては互いに依存しあって成り立つ」という仏教の縁起説は、フラクタル的な自己相似にも通じます。部分と全体が切り離せないように、私たちの内面も世界全体と相互に影響し合うのです。
- 「現在の思考や行動が未来を引き寄せる」という考えは、仏教でいう因果の法則(カルマ)に似た要素を感じさせます。善き思いと行いは善き結果を招き、悪しき思いと行いはそれ相応の結果をもたらす。
-仏教にも“観じる(観法・観想)”ことで世界の本質を捉え、自他を変容させる実践があります。意識の向け方次第で現実の捉え方が大きく変わり、さらに現実そのものにも変化を及ぼすという点で共通しています。
4. **無意識の力 →如来蔵(にょらいぞう)や阿頼耶識(あらやしき)**
-大乗仏教では、すべての衆生の中に如来(仏)の種が秘められている(如来蔵思想)と説かれます。また唯識論では、意識の深層に阿頼耶識という“蔵識”があり、そこに無数の種子(しゅうじ)が蓄えられていると考えられます。宇宙心理学の「潜在意識=見えないが大きな力を持つ」構図と響き合います。
---
### 2-1.宇宙の95%を占めるダークマター・ダークエネルギー × 空性
---
# 第3章 観測者効果・引き寄せの法則・フラクタル理論の融合
### 3-3.引き寄せの法則と発願
---
### 4-1.占いを「占察」と見る
---
### 5-2. 空(くう)と“やわらかな可能性”
---
### 6-1.おみくじやタロットを「よい結果が出るまで」引く方法 ×仏教的リマインド
1. **まずは礼拝・合掌の心**
-占いをする前に、仏前でなくとも「自分を取り巻くあらゆる存在への感謝」を込めて合掌し、一礼する。心を落ち着かせ、邪念を手放す効果がある。
-言葉ではなく、場面や感覚をありありと描く。“無限の可能性”に開かれた空性を思い出す。
3. **占いという“観察”を繰り返す**
-おみくじやタロットで、ピンとくるまで繰り返し。“これだ”と思える結果が出たら、それが仏教でいう“因縁”に触れた合図かもしれない。
4. **結果を喜捨(きしゃ)し、行動に移す**
- 良い結果は心の励みに、不安な結果なら課題として受け止める。“喜捨”とは、結果がどうであれ執着しすぎず、感謝と共に手放す態度。そこから得た気づきを行動につなげる。
- 静かに座り、姿勢を整え、ゆっくり呼吸を数える。最初は5分程度でもOK。心を“今ここ”に置く。
-占いで得たカードやメッセージ、星座などを軽く思い描き、そのイメージを空間に広げる感覚で観想する。
3. **行動→布施(ふせ)や慈悲行(じひぎょう)を意識**
-自分の願いを実現する行動に移すと同時に、周囲や他者へも配慮・貢献しようとする心を持つ(菩薩行)。
-チベット仏教のマンダラや大日如来のイメージなど、仏教美術には多くの象徴や神秘的構図があり、ビジョンボードとしても利用できる。
-宗派や個人の好みに合わせて、仏具や護符を身近に置き、そこに尊い象徴を感じることで無意識への影響を強める。
---
#結論・まとめ
1. **宇宙心理学 ×仏教の核心:縁起と空性、そして内なる仏性**
- すべては相互依存し、固定の実体をもたない(空)からこそ、大いなる可能性が広がっている。
- その内なる可能性=仏性は潜在意識の奥底(如来蔵や阿頼耶識)に息づいている。
2. **“見えない力”を敬い、智慧で照らす**
-ダークエネルギーや潜在意識といった不可視の領域は、仏教でいう空と縁起が働く世界。そこに無明ではなく智慧の光を注ぐことで、人生や運命に変化が起こる。
- この二つを組み合わせるとき、自分の内外がつながり、心身を超えたシンクロニシティが生まれやすくなる。
- 同時に、執着を手放し、他者への慈悲心も含めた“中道”のあり方を意識すると、より大きな調和と運命の展開が生まれる。
-自己の願いを叶える過程で、同時に他者への思いやりや行動を怠らないこと。これが仏教の菩薩行とリンクし、自他ともに成長する道となる。
---
##最後に
本書(仮)で提案した「宇宙心理学 ×仏教モチーフ」の考え方は、あくまでも仮説的・実験的な融合です。とはいえ、共通点やシナジーは多く、実践すれば多くの気づきを得られるでしょう。占いを一種の“縁”として捉え、瞑想や仏教的な観想法で深め、“空性と慈悲の心”を育むプロセスをぜひ楽しんでみてください。それはやがて、あなたの潜在意識を通じて宇宙全体とのつながりを実感させ、より豊かで調和した人生をもたらしてくれるかもしれません。合掌。
といったスピリチュアルな発想をベースにしながら、量子力学やフラクタル理論など現代科学の要素も加味して、人間の意識と現実との関係を解き明かそうとする新しい思想体系です。
- 部分と全体が自己相似的に繰り返される。心と宇宙もまた、フラクタルに構造が通じ合う。
2. **引き寄せの法則**
-思考・感情の状態が“波動”を発し、それと共鳴する現実が引き寄せられる。
4. **無意識の力**
-顕在意識よりもはるかに大きい無意識(潜在意識)が、実は現実や運命を動かすカギとなる。
---
### 2-1.宇宙の95%を占めるダークマター・ダークエネルギー
---
# 第3章 観測者効果・引き寄せの法則・フラクタル理論の融合
---
### 4-3.シナジー効果
---
### 5-3. 「イメージして手放す」の大切さ
---
### 6-1.おみくじやタロットを「よい結果が出るまで」引く方法
- 願いを言語で細かく規定しすぎず、“こんな場面があったら最高!”という映像を描く。
-おみくじやタロットで自分が納得する・気分が上がる結果が出るまで試行してみる。
- 良い結果が出たら、そのイメージをさらに瞑想で深めたり、日々の生活の中で思い出したりする。
4. **行動と連動させる**
-占いで得たヒントやキーワードをメモし、それにつながる行動を少しずつ試してみる。
1. **朝・夜の数分瞑想**
- 呼吸に意識を向け、心身を落ち着かせる。
- 1日の始まりや終わりにカードを1枚引き、そのシンボルから受け取るメッセージを簡単に振り返る。
3. **イメージワーク**
- そのカードから連想される“理想の自分”や“未来のシーン”を映像として思い浮かべる。
4. **手放しと行動**
-イメージしたあとは日常へ戻り、小さな行動を積み重ねる。執着しすぎず、流れに任せる心持ちで過ごす。
-写真や雑誌の切り抜き、シンボル的なイラストなどをコラージュして壁に貼る。
-宇宙に関連する画像や、自分の理想を象徴する絵を設定しておく。
-星座のペンダントや、お守り代わりのカードなど、“言葉以前”のレベルで象徴を常に意識する。
---
#結論・まとめ
-フラクタル理論や観測者効果を応用すると、私たちの心(特に潜在意識)が宇宙や現実と相互作用していると考えられる。
2. **“見えない力”を敬意をもって活用する**
-ダークエネルギーや潜在意識といった、直接は観測できない領域ほど大きな影響力がある。そこへアプローチするには、象徴やイメージを活用するのが効果的。
-占いで外から得る象徴的メッセージと、瞑想で内側を整える行為を組み合わせることで、望む未来を設計しやすくなる。
- 願いを強く言語化しすぎるよりも、ビジュアルやシンボルを用いて無意識へ訴えかけるほうが、潜在意識や宇宙へ強力なインパクトを与えられる。
5. **日常の行動との両立が鍵**
-スピリチュアルな実践と現実的な行動をバランスよく継続することで、シンクロニシティや偶然の一致が起きやすくなり、自然に望む現実が創造されていく。
---
## 参考スタンス
占いや瞑想、イメージワークといった手法を気軽に試しながら、日々の小さなシンクロや発見を大切にしていくことで、“宇宙と心が繋がっているかもしれない”という感覚を深めていけるでしょう。それこそが、宇宙心理学がめざす「内的世界と外的世界の調和」がもたらす豊かな人生観です。
業務として、今年何も残しててない。
書いたレポートの書き直しを7度も命じられて、まだ受領してもらえない。
「やめちまえ、二度とくんな」
みたいなことばかり言われてもしがみつづけて、ついに辞めるといったら、
「お前はつかれてるだけだ。考え直せ。」
みたいなことを言われ、精神科に行くことに。
「君は鬱じゃない。君みたいなのはクリニックじゃなくて大きな病院じゃないとダメだよ。」と、つまり発達障害疑いらしい。
休職する運びになって、なんもしないで2週間遊んでる。
すごく大きな病院に紹介されたのだが、自分の親を連れてこないとダメと言うことらしい。
俺は43歳児かよ。
一応、自分の親に言ってみるも、週7で社交ダンスの練習があるので無理とのこと。
そういうわけで、「じゃあ診断できません」
という話になった。
診断どうこうじゃなくて、俺は普通に生きられればなんでもいいんだけどさ。
で、俺はどうしろというのだ。
毎日俺を怒る妻。
妻の言い分としては、怒らせるお前が悪いということ。上司と同じことを言う。
子供が二人いるが、二人が二人とも自閉スペクトラム症で知的障害。
妻は、ハンドメイド雑貨を作って売ったり、教室で教えたりをしてる。
とにかく金にならないらしく、家に金を入れてもらったことは数度しかない。
スマホ代すら俺が払ってる。
専業主婦でいいんじゃないかと思うが、専業主婦になると保育園が退園してしまうし、一緒にいるのが嫌なのだろう。
金を稼がないけれども、発達障碍児を二人育ててるだけで助かってるが、趣味が全く合わない。
妻の趣味は、ジャニーズ、AKB、引き寄せの法則、数秘術、ネットワークビジネス、全部全部自分が苦手なジャンルだ。
妻も上司も同僚も、みんな、
「薬を貰ってくれば?」
というんだが、医者は診断がつかないと薬は出せないというし、なんだったら俺は自分が正常だと思ってる。
なぜこんなに会社でも家でも怒鳴られ続けても、人事考査での評価はいつもいい。
家はゴミ屋敷になりつつある。
もう限界だ。
Permalink |記事への反応(11) | 12:15
「スピリチュアルなんて嘘ばっかり」と分かってしまってから、人生がつまらなくなった。
龍の絵を飾って運を引き寄せてたかった。
でもね、それらは全部嘘だったのだ。
非科学的で紛い物だったのだ。
反ワクにはならなかったけど、陰謀論も嗜んでいた。
レプタリアンがいると思っていた。
幸せだったんだよ…!!
わかる?
嘘だとしても、それを信じてる方が幸せな時があるんだよ…。
そう思う。
そう思うんだけど、何か虚しい。
この世で、何でもない人でいるのが虚しい。
覚醒剤のように。
私につき纏う。
でもね。
もう戻れないんだよ。
あの幸せには。
スピ仲間とは縁が切れた。
話が合わないから。
これから何を糧に、何を喜びにして暮らしていけばいいのだろう。
(追記)
たくさんコメントありがとうございます。
一つは、高いお金払って習っていた先生の指導が厳しすぎて罵倒・嘲笑されること。
また、別の先生からはFXの誘いを受けたこと(FXの誘い=詐欺ですよね…)。
スピにハマりすぎで従来の友人たちと疎遠になってしまったこと。
何をやっても現実が変わらないこと。
などなどです。
いきなり目が覚めたのではなく、少しずつ剥がれていくような形で目が覚めました。
他の伝統的な宗教を勧められる方もおられますが、スピリチュアルでも「神」や「仏」というものに触れることが多く、今は神や仏、坐禅や祈りについても拒否反応があるため、今は触れる気持ちになれません。
オタク趣味があればいいのですが、漫画やアニメを少し見るくらいです。
ただ自分自身でも、何かハマれるものがあればとは思っています。
ただ急に前の自分の方が楽しかったなという気持ちが出てきて、振り返りも含めて思いのまま書いただけです。
Permalink |記事への反応(25) | 21:45
バシャールとは?
バシャールは、スピリチュアル界隈で有名な存在で、アメリカ人のダリル・アンカという人物が「チャネリング」しているとされる宇宙存在です。バシャールは未来の地球や人類の意識の進化について語っており、そのメッセージは「自己を愛し、信じる」「自分の本当の願望に従う」といったスピリチュアルなテーマが中心です。
バシャールの教えは、ポジティブな思考や自己実現、引き寄せの法則などと関連が深く、これらの概念に興味がある人々にとっては、インスピレーションの源として人気があります。彼は「地球を助けるために他の次元から来た存在」で、宇宙における人類の位置や、より高次の存在に気づく方法などについて教えることが多いです。
ただし、彼のメッセージは科学的には証明されておらず、信じるかどうかは個人の考え次第です。バシャールの話に興味がある人は、彼の書籍や講演、動画を通じてメッセージを受け取ることが多いですね。
これを信じていた。
バカな俺。
本もたくさん買って、イベントにも行ったよ
チャネリングなんてないよ
単なるイタコ芸じゃん
何が引き寄せの法則だよ
あー腹立つ!
そして悲しい!!
うわわーーーん!!!
https://www.youtube.com/watch?v=fzOWQew4t6s
Permalink |記事への反応(12) | 10:45