
はてなキーワード:建造物とは
深く沈黙が支配する中、破壊の爪痕だけが静かに語りかける。土曜日の朝を迎えた今、広がるのは焦げた臭いと崩れた構造物、そして数多くの命が今なお行方を絶ったままという事実だ。
現場は一瞬にして壊滅し、救助隊は瓦礫の間に姿を消した者たちを探し続けている。生存を願う希望と、被害の深さを前にした絶望が交錯する。関係者の証言は断片的で、現地の混乱と緊張感が伝わる。「壊滅的な爆発」がもたらしたものは、ただの建造物の消失だけではない。失われた家族、途絶えた日常、残された問いが重くのしかかる。
この瞬間、最も求められているのは迅速な捜索と透明な情報公開、そして被災者への支援である。救援隊の手が一刻も早く被災地に触れ、悲劇の全貌が明らかになることを、世界が見守っている。
https://eng-slwomen.redirectme.net/od2e
https://eng-slwomen.redirectme.net/hiz9
https://eng-slwomen.redirectme.net/vsju
https://eng-slwomen.redirectme.net/bryj
深く沈黙が支配する中、破壊の爪痕だけが静かに語りかける。土曜日の朝を迎えた今、広がるのは焦げた臭いと崩れた構造物、そして数多くの命が今なお行方を絶ったままという事実だ。
現場は一瞬にして壊滅し、救助隊は瓦礫の間に姿を消した者たちを探し続けている。生存を願う希望と、被害の深さを前にした絶望が交錯する。関係者の証言は断片的で、現地の混乱と緊張感が伝わる。「壊滅的な爆発」がもたらしたものは、ただの建造物の消失だけではない。失われた家族、途絶えた日常、残された問いが重くのしかかる。
この瞬間、最も求められているのは迅速な捜索と透明な情報公開、そして被災者への支援である。救援隊の手が一刻も早く被災地に触れ、悲劇の全貌が明らかになることを、世界が見守っている。
https://eng-slwomen.redirectme.net/od2e
https://eng-slwomen.redirectme.net/hiz9
https://eng-slwomen.redirectme.net/vsju
https://eng-slwomen.redirectme.net/bryj
深く沈黙が支配する中、破壊の爪痕だけが静かに語りかける。土曜日の朝を迎えた今、広がるのは焦げた臭いと崩れた構造物、そして数多くの命が今なお行方を絶ったままという事実だ。
現場は一瞬にして壊滅し、救助隊は瓦礫の間に姿を消した者たちを探し続けている。生存を願う希望と、被害の深さを前にした絶望が交錯する。関係者の証言は断片的で、現地の混乱と緊張感が伝わる。「壊滅的な爆発」がもたらしたものは、ただの建造物の消失だけではない。失われた家族、途絶えた日常、残された問いが重くのしかかる。
この瞬間、最も求められているのは迅速な捜索と透明な情報公開、そして被災者への支援である。救援隊の手が一刻も早く被災地に触れ、悲劇の全貌が明らかになることを、世界が見守っている。
https://eng-slwomen.redirectme.net/od2e
https://eng-slwomen.redirectme.net/hiz9
https://eng-slwomen.redirectme.net/vsju
https://eng-slwomen.redirectme.net/bryj
深く沈黙が支配する中、破壊の爪痕だけが静かに語りかける。土曜日の朝を迎えた今、広がるのは焦げた臭いと崩れた構造物、そして数多くの命が今なお行方を絶ったままという事実だ。
現場は一瞬にして壊滅し、救助隊は瓦礫の間に姿を消した者たちを探し続けている。生存を願う希望と、被害の深さを前にした絶望が交錯する。関係者の証言は断片的で、現地の混乱と緊張感が伝わる。「壊滅的な爆発」がもたらしたものは、ただの建造物の消失だけではない。失われた家族、途絶えた日常、残された問いが重くのしかかる。
この瞬間、最も求められているのは迅速な捜索と透明な情報公開、そして被災者への支援である。救援隊の手が一刻も早く被災地に触れ、悲劇の全貌が明らかになることを、世界が見守っている。
https://eng-slwomen.redirectme.net/od2e
https://eng-slwomen.redirectme.net/hiz9
https://eng-slwomen.redirectme.net/vsju
https://eng-slwomen.redirectme.net/bryj
深く沈黙が支配する中、破壊の爪痕だけが静かに語りかける。土曜日の朝を迎えた今、広がるのは焦げた臭いと崩れた構造物、そして数多くの命が今なお行方を絶ったままという事実だ。
現場は一瞬にして壊滅し、救助隊は瓦礫の間に姿を消した者たちを探し続けている。生存を願う希望と、被害の深さを前にした絶望が交錯する。関係者の証言は断片的で、現地の混乱と緊張感が伝わる。「壊滅的な爆発」がもたらしたものは、ただの建造物の消失だけではない。失われた家族、途絶えた日常、残された問いが重くのしかかる。
この瞬間、最も求められているのは迅速な捜索と透明な情報公開、そして被災者への支援である。救援隊の手が一刻も早く被災地に触れ、悲劇の全貌が明らかになることを、世界が見守っている。
https://eng-slwomen.redirectme.net/od2e
https://eng-slwomen.redirectme.net/hiz9
https://eng-slwomen.redirectme.net/vsju
https://eng-slwomen.redirectme.net/bryj
深く沈黙が支配する中、破壊の爪痕だけが静かに語りかける。土曜日の朝を迎えた今、広がるのは焦げた臭いと崩れた構造物、そして数多くの命が今なお行方を絶ったままという事実だ。
現場は一瞬にして壊滅し、救助隊は瓦礫の間に姿を消した者たちを探し続けている。生存を願う希望と、被害の深さを前にした絶望が交錯する。関係者の証言は断片的で、現地の混乱と緊張感が伝わる。「壊滅的な爆発」がもたらしたものは、ただの建造物の消失だけではない。失われた家族、途絶えた日常、残された問いが重くのしかかる。
この瞬間、最も求められているのは迅速な捜索と透明な情報公開、そして被災者への支援である。救援隊の手が一刻も早く被災地に触れ、悲劇の全貌が明らかになることを、世界が見守っている。
https://eng-slwomen.redirectme.net/od2e
https://eng-slwomen.redirectme.net/hiz9
https://eng-slwomen.redirectme.net/vsju
https://eng-slwomen.redirectme.net/bryj
深く沈黙が支配する中、破壊の爪痕だけが静かに語りかける。土曜日の朝を迎えた今、広がるのは焦げた臭いと崩れた構造物、そして数多くの命が今なお行方を絶ったままという事実だ。
現場は一瞬にして壊滅し、救助隊は瓦礫の間に姿を消した者たちを探し続けている。生存を願う希望と、被害の深さを前にした絶望が交錯する。関係者の証言は断片的で、現地の混乱と緊張感が伝わる。「壊滅的な爆発」がもたらしたものは、ただの建造物の消失だけではない。失われた家族、途絶えた日常、残された問いが重くのしかかる。
この瞬間、最も求められているのは迅速な捜索と透明な情報公開、そして被災者への支援である。救援隊の手が一刻も早く被災地に触れ、悲劇の全貌が明らかになることを、世界が見守っている。
https://eng-slwomen.redirectme.net/od2e
https://eng-slwomen.redirectme.net/hiz9
https://eng-slwomen.redirectme.net/vsju
https://eng-slwomen.redirectme.net/bryj
深く沈黙が支配する中、破壊の爪痕だけが静かに語りかける。土曜日の朝を迎えた今、広がるのは焦げた臭いと崩れた構造物、そして数多くの命が今なお行方を絶ったままという事実だ。
現場は一瞬にして壊滅し、救助隊は瓦礫の間に姿を消した者たちを探し続けている。生存を願う希望と、被害の深さを前にした絶望が交錯する。関係者の証言は断片的で、現地の混乱と緊張感が伝わる。「壊滅的な爆発」がもたらしたものは、ただの建造物の消失だけではない。失われた家族、途絶えた日常、残された問いが重くのしかかる。
この瞬間、最も求められているのは迅速な捜索と透明な情報公開、そして被災者への支援である。救援隊の手が一刻も早く被災地に触れ、悲劇の全貌が明らかになることを、世界が見守っている。
https://eng-slwomen.redirectme.net/od2e
https://eng-slwomen.redirectme.net/hiz9
https://eng-slwomen.redirectme.net/vsju
https://eng-slwomen.redirectme.net/bryj
深く沈黙が支配する中、破壊の爪痕だけが静かに語りかける。土曜日の朝を迎えた今、広がるのは焦げた臭いと崩れた構造物、そして数多くの命が今なお行方を絶ったままという事実だ。
現場は一瞬にして壊滅し、救助隊は瓦礫の間に姿を消した者たちを探し続けている。生存を願う希望と、被害の深さを前にした絶望が交錯する。関係者の証言は断片的で、現地の混乱と緊張感が伝わる。「壊滅的な爆発」がもたらしたものは、ただの建造物の消失だけではない。失われた家族、途絶えた日常、残された問いが重くのしかかる。
この瞬間、最も求められているのは迅速な捜索と透明な情報公開、そして被災者への支援である。救援隊の手が一刻も早く被災地に触れ、悲劇の全貌が明らかになることを、世界が見守っている。
https://eng-slwomen.redirectme.net/od2e
https://eng-slwomen.redirectme.net/hiz9
https://eng-slwomen.redirectme.net/vsju
https://eng-slwomen.redirectme.net/bryj
深く沈黙が支配する中、破壊の爪痕だけが静かに語りかける。土曜日の朝を迎えた今、広がるのは焦げた臭いと崩れた構造物、そして数多くの命が今なお行方を絶ったままという事実だ。
現場は一瞬にして壊滅し、救助隊は瓦礫の間に姿を消した者たちを探し続けている。生存を願う希望と、被害の深さを前にした絶望が交錯する。関係者の証言は断片的で、現地の混乱と緊張感が伝わる。「壊滅的な爆発」がもたらしたものは、ただの建造物の消失だけではない。失われた家族、途絶えた日常、残された問いが重くのしかかる。
この瞬間、最も求められているのは迅速な捜索と透明な情報公開、そして被災者への支援である。救援隊の手が一刻も早く被災地に触れ、悲劇の全貌が明らかになることを、世界が見守っている。
https://eng-slwomen.redirectme.net/od2e
https://eng-slwomen.redirectme.net/hiz9
https://eng-slwomen.redirectme.net/vsju
https://eng-slwomen.redirectme.net/bryj
深く沈黙が支配する中、破壊の爪痕だけが静かに語りかける。土曜日の朝を迎えた今、広がるのは焦げた臭いと崩れた構造物、そして数多くの命が今なお行方を絶ったままという事実だ。
現場は一瞬にして壊滅し、救助隊は瓦礫の間に姿を消した者たちを探し続けている。生存を願う希望と、被害の深さを前にした絶望が交錯する。関係者の証言は断片的で、現地の混乱と緊張感が伝わる。「壊滅的な爆発」がもたらしたものは、ただの建造物の消失だけではない。失われた家族、途絶えた日常、残された問いが重くのしかかる。
この瞬間、最も求められているのは迅速な捜索と透明な情報公開、そして被災者への支援である。救援隊の手が一刻も早く被災地に触れ、悲劇の全貌が明らかになることを、世界が見守っている。
https://eng-slwomen.redirectme.net/od2e
https://eng-slwomen.redirectme.net/hiz9
https://eng-slwomen.redirectme.net/vsju
https://eng-slwomen.redirectme.net/bryj
みんなどこに行くのか知らんけど歩きまくってて、激混みだった
休もうと思っても空いてる椅子がない
仕方ないので持ってきた椅子で休んだ
大屋根リングは圧巻だしそこから見える景色も綺麗で、壊すのはもったいないな
建設費が350億円だし
あんなの作って見れるの今だけだよな
モン・サン・ミシェルと厳島神社を綱で繋いだり
オリーブの木を植えたり
行きたかったな
でも合計10数個のパビリオン回れたし、花火もドローンショーも見れたし満足
食費と交通費くらい
運営費は黒字だと言ってたけど警備費とか建設費とか合わせたら完全に赤字だよな
税金の無駄遣いとは思ったけど、使ってしまったのなら、行かなきゃ損だよな
そんな気持ちで3回行ったよ
50年後ならギリいける気がする
土砂降りの日だった。
すごい雨の中なんとか入場して、初めて大屋根リングを見た時、予想よりもはるかに大きくてかなりびっくりした。
子供が登りたいって言うから土砂降りの中大屋根リングに登ってみたんだ。
遥か遠くに向こう側のリングの人が見えるんだ。
なんていうか、かなり小さく見えて、万里の長城とかってこんな感じなのかなって、万里の長城行ったことないけど思ったよ。
頭の中でガンダ〜ラって流れる感じ。
本当に巨大でな。
なんて言うか、奈良の大仏を見た時と同じような感じ。
すごいと思うと同時になんでこんなにデカいものを作ったんだ…ってなる。
奈良の大仏を見た時に、これはすごいけど、民の暮らしは苦しかろうになぜこんな巨大なものを作ったんだ…?当時の人々はこの大仏を見て何を思ったんだろう…って思ったんだ。
大屋根リングを見たことで、ああ大仏を見た当時の民みたいな経験ができたなって思ったよ。
大屋根リングの計画、めちゃくちゃ叩かれてただろ。今でこそ万博が成功したから、反対してた人たちどんな気持ち????みたいな雰囲気になってるけど、あの反対も歴史の中で見たら、そりゃそうだよなってなると思う。
もしかしたら当時大仏を見た人たちもそうだったのかもしれないな。圧倒されたのかもな。
私はバブル崩壊後に生まれたから、巨大で豪華な建築とかって、だいたいちょっと古いバブルのデザインっていうイメージなんだ。
小さい頃に見た巨大なスキーの施設とか、ものすごいお金がかかってそうなホテルとか、そういうの、バブル的なデザインのものが多かったんだよな。
でも大屋根リングは、本当令和の最先端っていう感じのデザインでさ。リングの上に芝生があったりするんだぜ。綺麗なエレベーターとかトイレもあってさ。
私が生きた時代にこれだけの巨大な今のデザインのものが見れたんだって嬉しかった。
残すとか残さないとか色々揉めてるけど、そりゃ難しいと思うよ。
取り壊すなら取り壊すで仕方ないと思うけど、あのリングを見れたことは本当に良かったわ。
その日は雨もすごかったし私が情報収集とか全然しなかったせいで、大屋根リングだけで帰ったんだけど、一生忘れないと思う。
これから万博に行って、なんの予約も取れなくてどこにも入れないみたいな人がいても、あのリングを見るだけでも奈良の大仏建立の時に生きてたみたいな気分になってほしい。
東京の街にある歴史的なスポットは、基本は江戸期以降のものなんで実はそんなに由緒はない。江戸の成り立ちを考えれば仕方ないことであるが,自分にとっては何か物足りない。歴史的なスポットの大半が19世紀の南北戦争以降のもので、たまにある17世紀あたりの入植地時代の建造物がとんでもなく由緒のあるものとされてしまうアメリカとそこら辺は自分と重なる。
京都奈良は完全に別格として、大阪はそれでいうと実はけっこう歴史的なスポットが多いのをふと調べてみて知った。具体的には住吉大社とか四天王寺とかである。大山古墳群みたいなやつもある。ざっくりしたイメージで、大阪も石山本願寺とか豊臣政権あたりから発達したので、江戸と歴史的には大差なかろうぐらいに思ってたので、そこは認識を改めたい。
二桁とか間違えてる上、自分は勉強できる。大学で情報系やってきた。ってどうでもいいプライドだけ高いエンジニア相手に、何ができると?
3つ目の指摘あたりから顔つきが変わってくる。
まぁ、こちらを見下していたってのの裏返しなんだがな。
それが理解できないから、その他の現状分析も認識も正しくできてない。
だから間違いの山を築いて、その上にプロダクトを構築しようとする。
プロジェクトは走ってる。
僕は間違えてない。
等々。
「大阪に行きてぇ」
って言ってんのに、竹芝桟橋の「おがさわら丸」の乗り場に立ってたら、引き返して東京駅に向かうだろ。
「スカイツリー建ててぇ」
って言ってんのに、2×4の資材を発注して重機手配し始めてたら止めるだろ。
「4階まで建てられましたけど、しゃちょさん、間違えてましたよね」
「いや、このまま634mまで行けるとか考えてんのか?」
と呆れるしかないわ。
犬小屋を建てる時。
3階建2×4を建てる時。
東京タワーを建てる時。
スカイツリーを建てる時。
なぜ3階建2×4を縦に積み上げれば634mの建造物にできるとか考えられるのか、さっぱり理解できん。
画像生成AIの台頭でクリエイターの立場が脅かされる中、反対するだけでは権利は守れない。クリエイターの社会的立場は搾取構造に脆弱で、人気と地位には大きなギャップがあり、交渉力に乏しい。
クリエイターは、AI実装フェーズで主導権を握り、品質管理や倫理設計に関与することで交渉力を獲得し、自ら未来を切り開くべきである。
多くの企業が現在、LLM(大規模言語モデル)の開発に注力している。対話型AIや検索エンジンの再構築にリソースが集中する中、画像生成AIの実装(商品化)フェーズは相対的に手薄になっている。
筆者は、この「画像生成AIの実装フェーズの遅れ」という隙を突いて、画像生成AIの実装フェーズでクリエイターが主導権を握れると考えている。
技術開発段階では、当然ながら研究者やエンジニアが主導する。これに対し、実装フェーズの段階では、出力される画像の品質や文化的適合性が問われるようになる。構図、色彩、構造理解といった視覚的判断は、技術者よりもクリエイターの専門領域だ。
実際、大手クリエイティブツール企業のいくつかは、クリエイターとの協業によってAIツールの品質向上を図っている。要するに、実装フェーズこそ、クリエイターがAI開発の構造に食い込むチャンスなのだ。
AIに否定的なクリエイターの多くは、「お気持ち」を強い言葉で反対していれば問題が自然に解決されると期待しているように見える。だが、現実には、無許諾学習や対価配分の議論は2022年からほとんど前進していない。
反対するだけでは、議論の隅に追いやられるだけだ。文化庁の審議会において、AI規制派の代表に相当する人物が制度設計に関与していないことからも、制度側からは「反対するだけの声は議論に参加する資格なし。」と見なされている状況を直視しなければならない。
欧米ではAI倫理に関する議論が法制度化されつつあるが、発言力を持つのは「AI開発の制度設計に関与した側」だけだ。日本でも提言は出されているが、法的拘束力でもなければ企業は動かない。
交渉力は、制度の外から叫ぶのではなく、制度の中に入り込んで初めて生まれる。だからこそ、クリエイターは画像生成AI開発の現場に入り、品質管理や倫理設計の実務を担うことで、交渉のテーブルにつく必要があるのだ。
筆者にとって、画像生成AIを強い言葉で拒否し、AI関連イベントのキャンセルカルチャーに加担してきた一部のクリエイターの行動は、決して容認できるものではない。
過激な主張や感情的な言葉が議論を分断し、業界全体の信頼を損ねた面もあるだろう。
その一方で、結果的にではあるが、彼らの声が画像生成AIの実装フェーズを一定程度遅らせたことは事実だ。企業が炎上リスクを警戒し、画像生成AIの採用に慎重になった、ということはあり得る。
その遅延が、今の「AI開発の構造に介入するチャンス」を生んでいるとも言える。
このような背景を踏まえると、彼ら自身が汚名を返上し、建設的な議論に参加できるようにするにはどうしたらいいだろうか。
現状では、画像生成AIに反対する一部のクリエイターに対する誤解や偏見が生まれやすく、一般層や市場から距離を置かれる傾向がある。けして楽観できる立場ではない。
この状況を打破するためには、反対の声を建設的な議論に変え、クリエイター全体がAI開発の制度設計に参加する流れを作る必要があるだろう。
AIテックと正面から戦っても、クリエイター側に勝ち目は薄い。
いや、すでにAI規制を求めるクリエイター側は敗北しているのかも知れない。
技術開発の主導権を握っているのは、資本と研究力を持つグローバル企業である。倫理やマナーだけに頼った反対の声が、年間数十~数百億に上るロビイング経費で国政議論に介入している彼らに勝てるとでも思っているのだろうか。
生成AIが生み出す市場利益は数兆ドル規模だとも言われている。その莫大な利益の再配分を前に、お気持ち倫理の反対がどれほどの影響を持てるというのか。
日本のコンテンツが海外輸出をやめると抵抗しても、必要とあれば敵対的買収くらいやってのけるだけの資本力がある。
正面から喧嘩できる相手ではない。少なくとも、日本のコンテンツ市場は、彼らとAIを巡って対立しようとは思わないはずだ。
画像生成AIが台頭してから3年、筆者は規制が進まないことを憂うよりも、AI開発が生む莫大な利益の再配分をクリエイターが受けられなくなってしまうことを恐れている。
そこで考えたのは、画像生成AIの実装フェーズ段階ならば、クリエイターの関与する余地があるのではないか、ということだった。つまり、AI開発の制度設計側に入り込み、実装の方向性そのものをコントロールしてやる、という戦略である。
仮に、実装フェーズの主導権を握ることができたとすれば、無許諾学習や学習対価の配分といった問題にも交渉の余地が生まれるのではないか。
また、莫大な利益が入るなら、これらの問題は些細なものになるかもしれない。そう考えていくと、主導権を握るメリットは計り知れない。
筆者は、AI学習に使用された画像の対価(使用料・許諾料)というのは、AIによって生まれた利益の再配分だと認識している。
AIが誰かの作品を学習し、それによって企業が利益を得たなら、その利益の一部を元のクリエイターに分配するという考え方だ。
この考え方に従えば、AI開発に反対しているだけで「再配分だけよこせ」というのは、そもそも通らない話ではないか。
現行法では、(文化庁の考え方に従っているという条件付きだが)どうやってもネットで収集した画像をAI学習に使うことに対して著作権侵害を訴えることは出来ない。
したがって、利益の源泉となるAI開発の制度設計に参加していないのに、分配だけを求めるのは、制度的にも経済的にも無理筋ではないかと思うのだ。
そして、AIテックのロビイング活動によって、無許諾学習が合法である、という方針を維持させている可能性も高い。
その状況下では、札束勝負で勝てるとは思えない。何故なら、画像の使用料を払うよりもロビイング活動経費の方が安上がりである、と言えるからだ。
特許侵害訴訟というのも、基本的には利益の再配分を求める行為と読み替えても成立する。
他社が利益を出している技術に対して訴訟が起きやすいのは、「分け前をよこせ」という意味に解釈できる。
しかし、クリエイターにはこの「特許」に該当するものがない。作品は著作権で守られているが、スキルや職能そのものは保護されていない。だから企業に相手にされない。公的制度による交渉の土台がないのだ。
そう考えれば、倫理だけで反対してもノイズ以上のものになり得ない、ということにも説明がつく。公的制度という根拠がない立場では、法廷でも交渉の場でも、発言力を持てない。
交渉力という観点では、クリエイターは社会的な発言力がむしろ弱いのである。
コンテンツとして人気があることと、社会的地位があることは別だ。社会的地位が高いというのは、公的制度による優遇措置があると言い換えてもいい。
SNSのフォロワー数や再生回数は「市場価値」ではあるが、「法的地位」ではない。
確かに、人気があり、社会的影響力を持てば、食っていくのには困らないだろう。
だが、クリエイターが保護されるのは市場の都合であり、市場によって生かされているだけに過ぎないのである。
いくつかの事例をすぐさま思い浮かべることが出来ると思うが、一歩間違えれば一晩で作品ごと市場から存在を消されてしまう。消滅に際して何の抵抗手段も選択肢もない。それくらい社会的な立場は脆弱である。
資格職能は公的制度によって保護されており、いきなり存在ごと消されるなんてことはない。少なくとも消えるまでの抵抗が許される余地がある。
繰り返すが、「人気」とは「社会的地位」ではなく、市場価値の一形態にすぎない。
アニメーターが良い例で、高度な専門技能を持ち、文化的貢献も大きいにもかかわらず、公的には職能として認定されていない。
このことが何を意味するかと言えば、元々、クリエイターという職業は、搾取構造に対して極めて脆弱だということだ。
作品は著作権で保護できる。けれども、クリエイターとしての職能は、何一つ、公的制度によって守られているものがない。創作物は生活必需品とは異なり、社会が、あるいは市場がいらないと言えば、排除される運命にある。
そして生成AI技術開発が、その搾取構造を助長している。だが、それを止める手立てはない。何をどうやっても社会の制度は守ってくれないのである。
では、なぜ社会制度が守らないのか。これはクリエイターとしての能力は「他者との差別化」という、異質性が基準となっているからだ。公的制度による保護を持つ職業は、一定の基準にしたがった選別で成り立っている。
つまり「同じ事ができる」、同質性という前提条件があるが、クリエイターは、他者と違ったことができる異質性の基準を持っている。
こうした異質性による選別を公的制度の文脈で考えると、「他者にできないのであれば、なくても同じ。」という言葉に翻訳される。よって公的制度によって保護する必要性を認められないのである。
人気があるから守られると思っているなら、それは錯覚だ。人気クリエイターがなりすまし被害や契約トラブルに巻き込まれても、公的制度によって守られる仕組みは存在しない。
例えば、士業であれば非弁行為などは違法と定義され、地位が守られる仕組みがある。クリエイターのなりすまし被害は民事訴訟で解決するしか方法がない。
人気は流動的であり、交渉力としては不安定だ。AI開発という巨大な利益構造での交渉において、この市場価値の高さと現実の地位の弱さというギャップを埋めるには、AI開発の制度設計に食い込むしか道はない。
交渉のテーブルにつくには、企業が「必要だ」と思う存在になるしかないだろう。
そのためには、画像生成AIの弱点をクリエイターが補完し、品質向上に貢献することが鍵になる。
画像生成AIは、見かけ上の品質は優れているが、構造理解(指が6本とか建造物分断、同一性の非保持など)という点で人間には遠く及ばない。
この弱点を解決するには、クリエイターの関与が不可欠であると考えている。すなわち、AIに「構造理解はこうやるんだ。」と教えてやることだ。
実際、AI企業が「プロンプト設計者」や「品質監修者」としてクリエイターを雇用する事例は増えている。企業は倫理的主張には動かないが、必要性が明確になったときには協業を検討するだろう。
交渉団体を作るより、相手を動かす方が確実だ。まずはクリエイターとエンジニアがタッグを組み、一部でもAIの弱点を解決してみせるのがいいだろう。それが、AI開発の制度設計に食い込む第一歩になる。
AIの弱点解決にはクリエイターのサポートが不可欠である、とは言っても、それは現時点での話である。時間さえ掛ければいずれは技術によって弱点も克服されてしまうだろう。けれども、今ならまだ、クリエイターに優位がある。
ならば、画像生成AIの制度設計において主導権を握るチャンスは、今しかない。企業にとっても市場競争力維持のために実装フェーズを急ぎたい。ここに利害の一致がある。
多くの企業がLLMに集中している今、画像生成AIの実装フェーズは手薄になっている。だが、技術が成熟してAI開発の制度設計が固定化されてしまえば、後から入っても交渉余地はなくなる。
かつて強い言葉で反対してきた人々も、今こそ制度設計の最前線に立つべきだ。
その声が実装フェーズを遅らせたことで、今の「隙」が生まれたのだとすれば、次はその声を制度設計に向けて使おうではないか。悪者で終わることに甘んじるな。
チャンスの期間は短い。あれこれ実現可能性だの問題点だのを検討している暇はない。とにかくAI開発の制度設計に関与できるように動くこと。
それが、今のクリエイターに残された唯一の選択肢だと思っている。
筆者は、画像生成AIに対する反論や懸念を否定しているのではなく、そうした声が社会的な制度に届かなかった原因を指摘しているに過ぎない。
倫理的な反発も、創作の尊厳を守りたいという思いも、人気による影響力への期待も、すべて理解できる。
だが、それらは制度に届く構造を持っていなかった。ならば、届く形に組み替える必要があるだろう。
文化庁のパブコメに2万6千件もの意見が寄せられ、その殆どが無意味に切り捨てられたのは、公的な制度が理解できる言葉に翻訳されていなかったからだ。
社会的制度は、感情では動かない。交渉力は、AI開発の制度設計の中でしか生まれない。声を届けるには、公的な制度に理解できる言葉の翻訳が必要だ。
本稿が目指したのは、反論の声を様々な制度に接続するための指針提言である。
末尾に、クリエイターの権利と尊厳が守られる形でAI開発の制度設計が組み立てられることを願い、筆を置く。
生成AIを批判したいあまり、イラストレーターが「線が繋がっていない」とか「目が溶けてる」、「キャラが一貫していない」とか「差分を作れない」など具体的に欠点を挙げ、貶める投稿をよく見かける。
プロのアニメーターが「予備動作がない」とか「歩きが不自然」、「演技がなってない」などと、モーションに言及したりする。
自らの技術を誇示したいのかも知れないが、これはAI開発者に無償で改善点を助言していることに気付いているだろうか。イラストやアニメーションの専門家であるあなた方からの悪評は、AI開発者にとって貴重なアドバイスなのである。
そうした悪評は表には出さず、本稿で示したようにAI開発の現場に入り込み、開発者に助言した方が、あなた方にとって遙かにPermalink |記事への反応(0) | 09:25
緑:濱田糸永48濱田悠輝 小4@千葉
青:安本清佳45安本桃実 小6@大阪
BSジャパネクストがリニューアルBS10の無料放送側で日曜昼などに放送中
見られなかったケーブルテレビ局でも見られるようになったので要確認
つながるジャパネットアプリで放送同期・スマートテレビや4月からtverを含め見逃し配信あり
-----
・02 露(にぬれつつ つゆ
・04 [子どものみ]雲梯 うんてい
・05 [子どものみ][3択]1(番
・06 [子どものみ]1(番
・07 [子どものみ]1440(分
・08 勇み(足
・13Sexy Zone
・14 塩
・15 [2択]くろ (やぎさん
・21カプレーゼ
・22小学館
・26 F
・27しょくぱんまん
・28eティファニー
・yy臥薪嘗胆 がしんしょうたん
・02 ツタ(蔦)
・03卓球
・04ガリレオ
・05兼近大樹 かねちかだいき
・06 [すべて][5答]チリフランススペインイタリアオーストラリア
・07フィート
・15ニーチェ
・19 C
・21ヨシタケシンスケ
・22 CANOEカヌー
-----
・25 [3択]フルート
・26 [国]タイ
・2710(通り
・28e遠藤航 えんどうわたる
=====
(日曜本放送)このあとは「BS10からのお知らせ」→ジャパネットたかたテレビショッピング→ジャパネットたかたのテレビショッピング
今思い返してみるとなじませ方上手いな
背景や日輪刀がちょいちょいこれ実写じゃね?ってぐらいリアリティのある絵になる、非常に美しくそれだけで2200円の元とれまくってると思った
でもその美麗な背景の中でアニメ塗りのキャラだけ浮いたりしない
作中しょっちゅう爆発というかキャラが全員怪力過ぎるのに全力で戦うから
建造物がハンマー振り下ろされたクッキーみたいに激しく破壊されまくって細かい破片が無数に飛び散るシーンがけっこう多い
鬼の使う血鬼術は光がちかちか点滅もする
それでキャラが動き出すとその移動距離に合わせて細かいカット割りで視点がしょっちゅう変わる
広大な城を遠景で写してキャラが小さかったりする
それを作画すげええええええええええ!!!!!!!って見ていても
画面の中で豆粒みたいなキャラに目が吸い寄せられるように認識でき、どこにいて何をやってるかちゃんとわかる、そして自然