Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「広東語」を含む日記RSS

はてなキーワード:広東語とは

次の25件>

2025-09-16

日本語よりも広東語の方がむずい

どういう発音の仕組みなのか全くわからない

読めない変な字も多そう

Permalink |記事への反応(0) | 00:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-15

中国人だけど

広東語ちっともわからいか

unextで香港映画見る時

日本語字幕に助けられてる

なんか不思議

Permalink |記事への反応(1) | 23:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-21

anond:20250821193601

まんま書いてあるやんけ

九龍 -Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E9%BE%8D

日本では九龍を「クーロン」と読む場合があるが、これは日本立場から九龍呼称した兵隊シナ語である語学立場からピジン言語一種である。同じ「漢字文化圏」と括られてはいるが、これは表記による分類であり、言語体系は全く異なり、発音体系も全く異なる。北京南京同様、日本での読みは現地では通じない。九龍場合「クー」日本語で「九」を数える時の俗音(本来はク)、「ロン」は広東語で「龍」を読んだ時の音である「lóng」または「lung4」から来ていると考えられるが、系統の違う二つの音が組み合わさる必然性はない[1]。

Permalink |記事への反応(1) | 20:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250821193601

北京語は約13億人以上が使用する一方、広東語使用者は約3,000万人から8,000万人とされています

Permalink |記事への反応(0) | 19:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

九龍クーロン)って読みどこから来たの?

子供の頃何かで「九龍」をクーロンと読ませている小説を読んだ。

ただ日常生活で「九龍」なんて会話すること無かったのでそのまま大人になり、社会人になって同僚が香港旅行に行くと言い出した時、るるぶか何かの「九龍城」を「クーロンじょう」と読んだところ、それはもう手酷く馬鹿にされた。

その同僚は性格が悪かったので「え?これクーロンって読むの?見てみて、カオルーンって書いてるけど?クーロンなの?クーロンが正解??」などと言ってきた。

正解はカオルーンらしい。

ほう、広東語ではカオルーンなのだな、北京語読みならクーロンに……と思ったが、焼ビーフンCMのおかげで10までは中国語で数えられるので、九がジューなのは知っている。

よく考えれば当時読んだ小説地球に良く似た仮想世界だった気がするし、クーロン造語だったのかな、正しくはカオルーンなんだ…と思っていたら

最近九龍」をクーロンと読ませる映画?が大ヒットらしいじゃないか

やっぱりクーロンなのかよ!

と思ったけどクーロンって北京語でも広東語でも無いよね?どこから生えた読みなの?

Permalink |記事への反応(2) | 19:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-27

劉仲敬から見た香港と反送中デモ

https://anond.hatelabo.jp/20250727120239

劉仲敬から見た香港と反送中デモ

1.香港独自文明圏(「夏」の一つ)として捉えられる

香港歴史的中国本土とは異なる植民地時代を経て、独自法制度や文化社会構造を築いてきました。劉仲敬の「諸夏主義」の視点では、香港中国大陸の一部というよりも、独自の「夏」として考えられます

2. 「一国二制度」への懐疑と矛盾

香港の「一国二制度」は中国共産党が一時的に認めた独自政治法制度ですが、劉仲敬はこうした中央政府約束根本的に脆弱で、最終的には大中主義的な中央集権によって押しつぶされる運命にあると見ています

3. 反送中デモは「諸夏」間の対立の一例

反送中デモは、香港独自性や自由を守ろうとする動きであり、中国本土中央集権体制との衝突を象徴しています。これは単なる政治運動ではなく、文明圏の違いがぶつかる構造的な問題解釈されます

4.中央政府による「文化弾圧」と民族地域差異の抑圧

劉仲敬は、中国共産党が漢民族中心の「中華民族統一神話を強化し、香港独自文化言語広東語)を抑圧する動きを批判しています。これは広義の文化弾圧であり、結果として反発が生まれているとみます

5.香港未来は「諸夏主義」の視点から見るべき

彼は香港中国本土と同一視され続けることに疑問を呈し、香港を含む地域ごとの多元的自治連合形態模索されるべきだと示唆しています

まとめ

ポイント 内容

香港独自文明圏(夏)の一つ中国大陸の一部ではなく独自歴史文化圏として評価

一国二制度中央集権圧力で揺らぐ中央政府約束脆弱で、最終的には中央集権が強まると予想

反送中デモ文明圏間の対立香港自由独自性を守ろうとする運動文明圏の違いの表出

文化弾圧言語弾圧批判漢民族中心主義による地域文化の抑圧が反発の原因とみなす

多元的自治連合体の必要性香港も含め、地域ごとの自治連合形態模索するべきだと提唱

Permalink |記事への反応(0) | 12:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

anond:20250709193353

俺もこのMVが好きで中国語分かればなーと思ったけど

https://www.youtube.com/watch?v=PDMrs2wY2Eg

ありがたいことにちゃんとした日本語字幕をつけてくれてるし歌詞中には広東語も混ざってるらしいということでまぁいっかと諦めた

Permalink |記事への反応(0) | 21:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

日本語を使ってて困ることはあるか?

さっき「最強の言語ラテン語」とゆう見出しを見て、強い言語とは何か?を考えた。こうすると、英語論理的だとか喧嘩なら広東語だろとか、つまらない考えになりそうだから日本語で困ることはあるかを考えた。

これも日本人しか使ってないとか、覚える文字数とか、そうゆうことじゃなくて日本語だとできないとか苦手なことだ。んー。これは他の言語との相対的勝負しかならないから、他の言語を知らない僕が考えても浅くなるな。

英語一人称が I アイ だけだけど、日本語なら「オラ、」って聞こえたら「風大左衛門」ってすぐ連想ちゃうし、ぱっと見どう見てもプロ殺し屋だけど「アタシを舐めるからよ、舐めてないかまだ」って聞いたら「お姉なの⁈」と事情が変わってくるし。最近は「役割語」なんて名前を付けられた語尾の言い回しもあるナリね。コロ助役割ではないと思うナリな〜。

バーゲンで欲しかった服が売ってるけど、買うと4日間300円で過ごすことになる。心の中の梅沢富美男が、(この服を、買いまーーーーーーーーーーーーーーーーーーせんっ!バーゲンは後6日続くし、私も大人になったなあ)って英語で言えるの?強敵と書いて(マジ?)ってルビ振れるの?

何々語なら「女の子を怒らせることなく着てる服のダサさを伝えられる」とか「宇宙の広さを直喩で言える」とか「喋ると自分未来が確定するからこの先どんなことが起きるか分かってるとか、教えてちょんまげ

Permalink |記事への反応(0) | 20:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日本語を使ってて困ることはあるか?

さっき「最強の言語ラテン語」とゆう見出しを見て、強い言語とは何か?を考えた。こうすると、英語論理的だとか喧嘩なら広東語だろとか、つまらない考えになりそうだから日本語で困ることはあるかを考えた。

これも日本人しか使ってないとか、覚える文字数とか、そうゆうことじゃなくて日本語だとできないとか苦手なことだ。んー。これは他の言語との相対的勝負しかならないから、他の言語を知らない僕が考えても浅くなるな。

英語一人称が I アイ だけだけど、日本語なら「オラ、」って聞こえたら「風大左衛門」ってすぐ連想ちゃうし、ぱっと見どう見てもプロ殺し屋だけど「アタシを舐めるからよ、舐めてないかまだ」って聞いたら「お姉なの⁈」と事情が変わってくるし。最近は「役割語」なんて名前を付けられた語尾の言い回しもあるナリね。コロ助役割ではないと思うナリな〜。

バーゲンで欲しかった服が売ってるけど、買うと4日間300円で過ごすことになる。心の中の梅沢富美男が、(この服を、買いまーーーーーーーーーーーーーーーーーーせんっ!バーゲンは後6日続くし、私も大人になったなあ)って英語で言えるの?強敵と書いて(マジ?)ってルビ振れるの?

何々語なら「女の子を怒らせることなく着てる服のダサさを伝えられる」とか「宇宙の広さを直喩で言える」とか「喋ると自分未来が確定するからこの先どんなことが起きるか分かってるとか、教えてちょんまげ

Permalink |記事への反応(1) | 20:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-13

[mhy日記]

なぁ~~~~んだこれぇ良すぎるもんを発見してしまった

[ゼンゼロ1周年MV]ちゃんと届いてる?【别忘记查收关心!】

https://www.youtube.com/watch?v=PDMrs2wY2Eg

中国語公式CV使った公式案件クリエーター作品ってことみたいだな

これ日本プレーヤーほとんどアンテナにひっかからないでしょ

自分は運良くYouTubeおすすめ仕事してくれたお陰でキャッチできたから良かったもののね

KKOMDAさんは韓国アニメーションクリエイター

過去に原神でも公式ファン作品系の大きめのプロジェクトに参加してきた方みたいだ

https://ja.namu.wiki/w/KKOMDA

日本プレーヤーにも届くように完璧日本語字幕・概要文つきで発信してくれてありがてぇが過ぎる

このムービーゲーム内でも(※衛非地区方言)が気になったけどこれは広東語元ネタっぽいな

あとシナリオ進めながら調べた初耳ワード道観」ってのは道教における寺院みたいなもんで、要するに雲嶽山は道教モチーフってことね

んで、道教といえばで突然原神に飛ぶが、スカークのキャラクター紹介に出てきた「至人の心を用うるは、鏡の如し。将らず、迎えず、応じて蔵めず。故によくものに勝えてそこなわれず。」

https://www.hoyolab.com/article/39293714

これも荘子言葉で、つまり道教ってことで、毎度のことながら細かいとこでタイムリーリンクさせて来るねぇ。

意味は、「道(タオ)を極めた人の心の使い方は鏡のようじゃ――つまり対象をそのまま映すが自分意思を介入させることはない。過ぎたことに囚われず(≒去るものわず/将らず)、取り越し苦労することなく(≒来るものは来るに任せ/迎えず)、臨機応変対処したあとは(≒応じて)いつまでもモヤモヤを抱え込まない(≒蔵めず)。だからこそ堅牢心持ちで居られるんじゃよ。」的な話。

というかせっかく書き下してもらっても読めないんよ。教養レベルが高すぎてw 調べた。

将(おく)らず=送らず。送別とか、惜しむ的な感じかな。

蔵(おさ)めず。収蔵する意味だが、この場合は胸の内を秘蔵する、心にしま意味オープンマインド、ないしヤなことは忘れろ的な。

勝(た)えて=耐える、堪える。

応じて、は臨機応変の応だが、道教的には、無為自然自然法則調和し順応する的なニュアンスがあるかも。

なんの話やねん、と。

ああ、自分が好きになるキャラの特徴で、こういう無為自然スタイルからくる泰然とした雰囲気のある人が刺さるんよね。

もちろん、精神的には成熟してるけど時折人間くささ、子どもっぽさが入ってくるキャラってのも可愛げがあって好きなんだけど。

そういう可愛さとはかけ離れた、世俗離れした無執着人間が好きなんだよね。

そりゃ物語にかかわる時点で完全に世俗から離れて隠居しつづけるキャラってことはなかなかないけど。

申鶴とかスカークとか、正体はどうあれ仙人っぽい力の抜け感のある、浮いてるキャラが好きなんだよね。

Permalink |記事への反応(0) | 20:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-12

[今日知った言葉]鴛鴦

コーヒー紅茶を混ぜ合わせた香港発祥飲み物で、基本的には練乳ないしガムシロップ等を加えて甘くして飲むことが多い。

鴛鴦は「えんおう」、広東語では「ユンヨン」と読む。

鴛鴦とは、いわゆる“オシドリ夫婦”のことで、その関係性をコーヒー紅茶に例えたもの

anond:20250312110049

Permalink |記事への反応(3) | 11:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-20

師父かいゲームしてたら酷く落ち込んだ

我々夫婦は共にゲーマーなのだが好きなゲームジャンル全然違うので、隙あらば相手自分の好きなゲームをさせようと画策している。

洗い物などの家事をする代わりにこのゲームやってよ!と頼み込む始末(釣りと思われるかもしれないがまあいい。お前らは知らないだろうがこういう夫婦もいるのだ)。

そんなこんなで今回も私の苦手なアクションゲームをやらされた。どうやらカンフー映画風の世界らしいので、音声はもちろん広東語選択カンフー映画は好きだ。雰囲気はすごくいい。非常にオーソドックス復讐ものだ。

難易度はもちろん一番簡単ものを選んだ。だからなのか、かなり丁寧なチュートリアルが出てくる。「ここでA!」と要所要所で出てくる感じで、ほとんどQTEレベル

最初のうちはなんとかなったが、まぁーこれが難しい。ガードが全然出来ないのだ。「直前でLB!」と言われるが、直前っていつだよ。そもそも普段使っている任天堂式のコントローラーと配置が逆なのでパッと対応出来ない。

つの間にか洗い物をしているはずの夫が後ろに立っており、「そこでLを押すんだよ」などと指図をしてくる。「うん、押してるんだけど…だんだん元気がなくなっていく。洗い物はとっくに終わったのに、主人公復讐は始まってもいない。父を殺され、成長していく主人公のオープニング映像いつまでも終わらないのだ。私のへなちょこプレイのせいである。うわー!素敵な演出なのに完全に逆効果だよ!

なんとか終わらせて自由移動が出来るようになったけど、部屋から出られない。

なんとか部屋から出られたけど、倉庫全然入れない。

なんとか倉庫に潜入したけど、もうめちゃくちゃ死ぬ。ずっと死ぬ

このゲームでは主人公死ぬと生き返り、その分1年ずつ歳をとっていく。やっと最初の仇を討ち取ったとき彼女は30歳になっていた。

何をやっても上手くいかず、いつもなぜかタイミングがズレていて、殴り掛かれば「やべえ女が来たぞ!」と罵られ、狭い部屋から出られず右往左往、歳ばかりとって…これって私の人生みたいだなと思った。ちょっと泣いた。

あいい。私にはちょっぴりウザいが優しい夫がいる。それだけで良しとしよう。

しかしお前、覚えてろよ。次は夫の番だ。どうしてやろうか。インフィニティニキでもやって貰おうかな。

Permalink |記事への反応(0) | 18:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-26

映画ブエノスアイレス」のサウンドトラックについてまだ語れる

ブコメ自分思い入れのある分野で、よっしゃーと思いながらブヒブヒ書き始めて、字が足らなくなって、高揚感と消化不良感に包まれて朝の通勤電車に乗ることあるよね?(俺はあります)

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/amass.jp/178130/

なので、ピンポイント映画ブエノスアイレス」のサウンドトラックについて増田でもう少し書こうと思う。

ブエノスアイレス香港映画監督のウォンカーウァイの作品であるウォンカーウァイが最近なにをしてるか全く知らないが、90年代後半から2000年ごろにかけて無茶苦茶はやった。マジで流行った。東京の一番オシャレな映画館(と俺が思っていた)シネマライズで前作が動員記録を打ち立てて、その最新作がシネマライズで公開されるってからレンタルビデオ屋で過去作の「恋する惑星」とか予習してから渋谷スペイン坂まで、地方出身の俺は当時付き合い始めたばかりの彼女と出かけたわけである

個人的な思い出はさておき、記憶に残るサントラ重要な要因として「時代性」がある。シネマライズ香港返還ちょっと先取りしたゲイムービーちょっと前の流れだがピアソラブームなどの時代の空気をたっぷり吸った「ブエノスアイレス」はその要素に溢れてる。

収録曲に関してはアストールピアソラフランクザッパ、カエターノヴェローソ、という3人の組み合わせである。この3人を一つの場に持ってこようと思った人間はいないのではないか。そしてその3人は同時代にいながら、互いの音楽を聞いていないのではないか(いや、ザッパは聞いてるかも)。しかし、その三者三様音楽ブエノスアイレスという映画の中にめちゃくちゃ嵌っている。

楽曲以外の収録要素もいい。一曲目のカエターノの「ククルククパローマ」のイントロの前に、短くイグアスの滝の音が入る。イグアスの滝映画の中で象徴的な役割果たしており、サントラの導入としては最高である。また楽曲の合間に、映画本編の登場人物セリフが収録されているのがいい。広東語なので何言ってるかわかんないが、こういうのは雰囲気だ。

CDパッケージも美しくて良い。

こんな最高な作品だが、他の名作サウンドトラックと同様に廃盤となっているようだ。映画自体前評判の割には大ヒットというわけでもなく、ウォンカーウァイの時代も遠い過去になってるからしょうがない。

興味のある人はAmazonあたりで中古で出回ってるだろうから聞いてほしい。

Permalink |記事への反応(3) | 08:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-21

anond:20240421101600

世界一周するのに全部英語で済ませるつもりなの?

公用語やそれに準ずる言語を予習しないの?

英語世界共通語だと思ってるの馬鹿じゃない?

人口比率で考えたら中国語だろ?(北京語広東語等々中国語と言ってもさまざまな言語があるが)

インドなんか同じ国の中で100以上の言語があるぞ?

Permalink |記事への反応(0) | 15:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-01

漢字って18万字?もあるのに「ボブ」って読みの漢字が1文字も無いの?」

って言われて、おいこいつ「ボブ」も書けんのかって思ってやっきになってボブを変換で出そうとしていろんなIMEソフトインストールしたりググったりいろいろ試行錯誤してもずっと「ボブ」が出せなくてうわああああってなって目が覚めた











追記

思いのほかトラバブクマそしてボブヒント集まったな、みんなサンキュー

そうだよなぁ、冷静に考えればいくらとはいえ「ボブ」なんてたった2文字漢字になってないワケがないんだよなぁ……

あの「あけぼの」でさえ4文字もあるのに「曙」って字があって、より強いはずの「ボブ」に字が無いはずないわなぁ……

夢だと思って甘く見すぎてたな!これはもう少し調べてみる必要がありそうやね・・・



中国語だと「鮑伯(Bào bó)」っぽい。 参考:「ボブという名の猫幸せハイタッチ」という映画中国語版。https://zh.wikipedia.org/wiki/%E9%81%87%E8%A6%8B%E8%A1%97%E8%B2%93BOB 鮑伯頭でボブカット

2文字のボブは鮑伯で決まりっぽいな!!ただ1文字の「ボブ」もあるんだよなぁたぶん……。どちらかといえばショートヘアに近い感じだったから、「ウかんむり」はあった気がする。


ボブ→ロバート→王を佑ける存在、なので「佑(ボブ)」て出来るのが漢字メリットだよ。もちろん助の字を使ってもいいから、「助さん」でも構わない

トラバブクマを拝見すると1文字のボブは「佑」も有力やなぁ。でもなあ……とてもじゃないが王を助ける感じじゃないんだよなぁ、どっちかというとヒールっぽい感じで、ホンマのピンチときは実は優しいキャラクターダブルミーニング)だった気がする。





追記

そういやさあ思い出したんだけど、悲しい話だから読みたい人だけ。

夢のなかでワイさあ、変換してもだめならこれでどうだとばかりに夢IMEパッド(夢グループ商品ではない)でさあ、

あの狭い四角の枠のなかに一生懸命必死で「花王」ってギュウギュウ詰めで書いてたんだよな……

今思えばそんなの、どこまでいっても「バブ」でしかないのにね……




追記

中国(鲍勃)、台湾(巴布)は2字だが、香港広東語)だと「卜」1字みたいだぞ https://zh.wikipedia.org/zh-hk/%E9%B2%8D%E5%8B%83%C2%B7%E8%BF%AA%E4%BC%A6ちゃんと1字で表す漢字見つけたのに反応薄いぜ…卜がカタカナみたいだからか?

文字のボブあるんやな!!ごめんオチがパッと思いつかなくて見逃してたわ。ってか卜でボブなん?水卜ちゃんがみずボブちゃんなっちゃったらそれもう「バブ」に近くないか?!(雑ぅ!)

Permalink |記事への反応(7) | 15:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-20

anond:20240319190548

広東語だったか福建語だったか忘れたが、「カニナベ」の発音はfu*k yourmother と同じだから、あまり中国系の人の前で使うなとシンガポール人に言われた

華僑を蟹鍋に誘う時はカニスキと言おう

どうでも良い話でした

Permalink |記事への反応(0) | 21:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-02

anond:20231001174845

fótiàoqiáng

広東語だとファッチューチョンになるのな

美味しんぼ情報

Permalink |記事への反応(1) | 10:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-24

anond:20230324135212

ニーハオに限って言えば、言葉は同じらしい。

暇だったら見てみて。

https://www.trans-ntc.com/sub_column/feature-city-minato-tokyo-chinesetranslationservice.html

あと、次のように否定(形)する言葉が違うだけで、他は同じというケースも有るみたい。

北京語:没問題 (メイウェンティー?)

広東語無問題 (モーマンタイ?)

Permalink |記事への反応(1) | 14:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20230324131407

中国語はよく分からないんだけど、発音が違うだけじゃなくて、

同じものを指しているのに言葉発音も違う事が多いらしい。

 日本語ワンタン

 北京語(標準語):馄饨(ホゥントゥン?フゥントゥン?)

 広東、広西:雲吞(ワンタン?)

 四川重慶:抄手(チャオショウ?)


 日本語タクシー

 北京語:出租车(シュツーチェー?)

 広東語:的士(ドシー?)


 北京語:ニーハオ

 広東語リーホウ

中国語発音(四声)が分からなくてすまん。

Permalink |記事への反応(1) | 13:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-21

グローバル活躍できる人材募集中!

ワイ「タガログ語広東語ならできます

 

面接官「英語は?」

 

ワイ「中学生英語くらいなら」

 

面接官「あっ、フーン」

 

いかげんグローバル(世界規模)って言いながら

だいたいアメリカな風潮やめろや

Permalink |記事への反応(1) | 13:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-28

ピノッキオ字幕実験好き

映画好きの被験者英語字幕版のピノッキオをまず10分見せて、その後日本語吹き替え版を10分見せた。

その後、別々の部屋で「どちらの映画のほうがよかったか」と質問したところ8割以上が「字幕版」、残りの2割も差はなかったと答えた。字幕版と答えた人に理由を聞くと「吹き替え版は口の動きと音声が一致していなくて気持ち悪い」「本人の声であるほうが感情が伝わりやすい」などというような回答が帰ってきた。

ピノッキオはイタリア製イタリア映画で、被験者が見たのは「英語吹き替え字幕版」と「日本語吹き替え版」で口の動きと音声はどちらもあっていないし、どちらも本人の声ではなかった。

だが英語吹き替え字幕版でその口の動きと音声のズレに気づいた被験者は一人もいなかった。

 

目線カメラ被験者視線の動きをチェックしたところ、字幕版では上映時間の4割以上を「字幕を見ること」に費やされており実際に映画を見ている時間は6割程度しかないことが分かった。

 

そんなこんなで本当に映画を楽しみたいなら優先順位

①頑張って勉強してネイティブ版を見る

②クソタレントが参加しないことを祈って吹き替え版を見る

字幕版を見る

の順になることがわかる

 

関係ないが、昔の香港映画基本的に全部吹き替え版になっている。

中国は広すぎて中国内でも北京語上海語湖南語広東語など様々な言語が入り混じっており

撮影現場言語統一が難しいため、後から統一した言語声優吹き替えを行っていた。

なので古い香港映画スター映画内で本人の肉声を一切聞けない俳優存在する。

今では役者本人の声が聞ける作品のほうが多いが今でも吹き替えで撮っている作品もある。

 

また日本映画(に、限らないが)でもアフレコ(アフターレコード)といい、後から音声だけ録音して映像と組みわせる技法も昔から多く使われている。特に録音環境の整っていなかった昔の映画は外で撮影を行うと風の音や衣擦れの音、騒音などが多く入り、役者の声を鮮明に録音することが難しかったため、多くの映画アフレコとなっている。

映像でしている身体の演技と、セリフでの演技は別の場所で行っていることも少なくない。

Permalink |記事への反応(1) | 09:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-04-05

anond:20220405100431

元増田関係なくて申し訳ない。

ラーメンの話で、中国に行ってた時のこと思い出した。

 阿能麺(白濁スープ

 羊肉麺(中国醤油醤油色のスープ

 牛肉麺(透き通ったスープ

 蘭州拉麺(蘭州牛肉麺、手で延ばした麺、かん水を使ったものも有る)

 炒麺(汁の無い焼きそばみたいなもの

 餛飩麺(餛飩(フントゥン)は北京語、雲吞は広東語でほぼ同じものを指す)

因みに、拉(らー)していない(手で延ばしていない)物は

拉麺とは言わず、ただの麺というらしい。

手で延ばしているというのは、1本から2本、4本... 256本みたいに延ばしていく奴の事。


俺が喰った羊肉麺の麺は細くて柔らかくて、あっという間に茹で上がるのだが、

食べている間にどんどんスープを吸っていってどんどんスープが無くなる。

から素早く食べないと食べられなくなる。

それを知っている中国人はあっという間に食べて替え玉してた。

俺は2回目からは麺無しにしてもらって、肉とかレバーとかホルモンビール飲んでた。

中国で高級な肉と言えば羊肉牛肉よりも高級とされている。

ただ最近都市部では、西洋牛肉ステーキや、和牛ステーキが広まっていて、

それはそれで高価な料理だが。)


最近中国に行かされなくなって、或る意味良かった。

Permalink |記事への反応(1) | 11:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-03-16

anond:20220316154743

なるほど!

香港人北京語英語広東語しゃべれるのもすごいよな

Permalink |記事への反応(0) | 15:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-02-09

anond:20220209131749

ニュウニュウは広東語ですらないし普通語でもないとは・・・

ニワカすぎる

Permalink |記事への反応(0) | 14:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20220209105223

広東語だと読みは「ガゥナイ」だぞよ

Permalink |記事への反応(1) | 13:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp