Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「広告」を含む日記RSS

はてなキーワード:広告とは

次の25件>

2025-10-26

最近コピペ増田について

増田を一日眺めてると気づくが、最近コピペ増田が多い 

自信の再投稿なら別に構わないが、他人丸コピペしている

 

自分もされたことがあり、なんで自分投稿トップにまたあるんだ?と疑問に思ったほど

URL投稿時間確認すると別物とわかったし、編集ボタンも出てなかった

バズりそうな増田ならともかくどうでもいい一言や、他増田に対するどうでもいいトラバ対象になっている

 

というか、元の増田から続く一連のツリー全部がコピペ再現されているのだ

目的がわからないし不気味としかいえない

改変したり広告代わりにURLを入れるとかも確認した限りではなかった

 

検索しても過去のはでてこないことが多いので、一部が削除済みなので再現してるのかもしれない

しかし、おもしろいとか役に立つと言える増田でないものコピペされている

自身トラバたかったけど消えてたので全部再構築というのはもしかしたらと考えたが、残ってるもの比較したら特に追加のトラバついてるようでもなかった

 

数が多いこともあり流石に手作業ではやらずに自動化してそうだが、そのためにスクリプトを組んだりしてることを考えるとなおさら意味がわからず怖い

また、もちろん許可を取ってないわけで完全コピペするのは権利的な麺でもどうなのかと思う

 

また一応これに関して言及している増田も2,3は過去に見かけたがバズることもなくほぼスルーだったように思う

少し前にいた謎のスパムに近い不気味さがある

Permalink |記事への反応(1) | 12:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251026100559

アニメ退会してNetflix広告あり一本に絞ったら

最新のアニメならNetflixほとんど見れる

Permalink |記事への反応(0) | 10:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251026042836

なんかごめんね

画面の大半を広告で占めることと、表現のエグい広告が出ていることは明らかに同列で語られているけど、自身の行動に基づくという指摘に恥ずかしくて耐えられなかったのかな?

Permalink |記事への反応(0) | 09:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251026020913

PCで見てても全画面ぐらいに出してくる広告あるがそういうのって普通に消せるようになってないのか?

Permalink |記事への反応(0) | 04:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251026021340

いやごめん別に広告の内容はどうでもいいんだけどさ

「画面の大半覆って見づらい」って話をしてんのよ

覆う割合規制とかないのかなって

エロ広告自体アフィブログでもどこでも見るよ

 

アスペなのかエロ過剰反応ちゃう猿なのかわからんけど

アホには話の焦点をもっともーっとわかりやすく書かないと伝わんねえんだなあ

Permalink |記事への反応(1) | 04:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251026021552

ご指摘の通り、データの量や質、そして「似ている」ユーザー定義によって、その精度と実用性は大きく左右されます

ユーザーの行動データに基づいて類似性計算しても、その類似性が個々のユーザーの真の興味・関心を正確に反映していない場合があります

特にサービス開始当初や新しいユーザー、または非常にニッチな興味を持つユーザー場合、行動データが不足していると、協調フィルタリング有効機能しません。

Permalink |記事への反応(0) | 02:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251026021340

協調フィルタリングなんてゴミアルゴリズムから

似ている傾向のユーザーの興味を出すってだけで、その「似ている」とされる奴の興味が全く俺にとって興味がない場合が多い

協調フィルタリングがうまく機能するのは、行動データが増えてきた段階であって、少ない段階では低俗的(例えば多くの人がクリックするエロ広告)などになりがち

Permalink |記事への反応(1) | 02:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251026020913

広告ネットワークGoogle Ads、Meta広告など)は、ユーザーの行動履歴や興味関心に基づいて広告配信するからね。心当たりがあるならそれが原因だし、まぁそもそも属性でそうなってるのかも?

でも自分はてブではあまり遭遇しないか

Permalink |記事への反応(3) | 02:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

スマホはてブ見ると画面半分ぐらいAV広告で覆われるんだけど

俺だけ?

広告はもちろん肯定してるけどマジで画面の半分近くAVサイトかなんかの広告で、画面の何割とかそういう規制ってないのかな?ここまでえぐい広告出すのアフィサイトでも見たことないレベル邪魔すぎ。

Permalink |記事への反応(2) | 02:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-25

スマホYouTube見てるとき

全画面広告入ってきてスキップスマホの戻る◀️押そうとすると、低評価👎️が同じ位置に来るのシンプルバカ設計だと思うのだが、バカなのか?

Permalink |記事への反応(0) | 22:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

画面の半分を固定で占有するクソ広告エンカウントしてしまった

広角ブロック貫通すな

Permalink |記事への反応(0) | 13:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

いい感じのSNSがほしい

テキスト系でいい感じのSNSはないのか

X→バトルフィールド。目立つ奴から徹底的にたたかれる。広告がやたらめったら多い

Bluesky→なんかよくわからん面白みがない、UIとか体験が新しいわけでもないし

Threads→ユーザー層が合わない

mixi2→過疎。コミュニティ廃墟が大量にある

Misskey→過疎ってるわけでもないが人は増えてるわけでもない

Mastodon日本ではもう流行ってない

なんやかんやでXが一周回ってましに感じているが、情報が多いというだけで積極的に使いたいわけでもない感じのアレ

Permalink |記事への反応(1) | 02:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251025001258

間内っていうか、全公開で同性愛エロ漫画なんだけど。これ好きならカップ麺広告エロいなんて騒げないでしょ

Permalink |記事への反応(1) | 01:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-24

自己放尿と群衆放尿のダブル放尿

Xなんて使う気にならん。あれは言葉自己放尿会場だ。

タルムードの教えじゃ、言葉は人を生かすことも殺すこともある。

でもXでは、誰も責任を取らずに、みんな好き勝手に放尿してる。

見てる側もいいねやリポストで放尿のしぶきを浴びてるだけだ。

これが現代自己放尿と群衆放尿のダブル放尿ってやつだ。

タルムード世界では、誰かを悪く言うなら証拠を出せ、本人の前で話せ、そしてあとで修復しろって言う。

けどXにはその全部がない。だから放尿しっぱなし。放尿の上に放尿が重なって、臭いけが残る。

しかも、Xは怒りとか嫉妬とか、そういう感情を強く出すほど拡散する仕組みになってる。

まり、怒りの自己放尿がビジネスになってるわけだ。

誰かを叩くほど広告が回る。タルムード的に見れば、これは完全に罪の構造だ。弱い人を守るどころか、弱い人ほど晒される。

冷静に考えたら、Xに言葉を流すのはトイレのない部屋で自己放尿してるようなもんだ。

出した瞬間はスッキリするけど、あとで部屋全体が臭くなって、自分他人も住めなくなる。

から俺は使わない。言葉は清めの道具であって、臭いを撒くための排泄物じゃない。

Xは自己放尿の祭りだ。しかタルムードの教えを無視した、責任なきダブル放尿。

そんな場所に理性も倫理もない。俺は自分の脳も時間も汚したくない。それだけの話だ。

Permalink |記事への反応(0) | 20:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

AI驚き屋がステマだって知ってた?

もちろん知ってると思うけど

なんか、SNSフォロワー数千しか居ない俺にも最近依頼が来るようになって

別のそういうビジネスしてないしどうせフォロワー数的にしょぼいだろうしで無視してるんだけど

依頼が来た数日後には有名AIインフルエンサーSNSで驚いてるんだよね

 

わかってたけど、あからさまだなあと思って

だけどそういうビジネスも無くはないのかあとも思った

AI架空インフルエンサーを作って、SNS数字を作って、それでステマしまくる

うーん、まあ小銭か

 

いまのAI情報ってだいたいこんな感じだから

でも広告料じゃぶじゃぶなのは羨ましいなあ

俺もそういうメディア立ち上げようかなあ

もう何でも良さそうだし

 

AIメディア作って

AIマーケティングして

AIメディア見つけて

AIPR記事依頼して

AIが選別して仕事を受けて

AIAI報酬額を決めて

AIが驚いて

俺等が騙される

Permalink |記事への反応(1) | 18:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

スマホchromeはてブ見ると全画面広告

タイトル通り。chromeはてブ見るとタイトルブクマコメントの間に挟まってる広告で画面半分、ページ下に表示される広告で画面半分占拠されて全画面広告になる。そうなったらタブ即閉じするから中身は知らんが、キャバ嬢っぽいお姉さんが数人写ってるからそっち系広告なんだろう。

ほんとひどい。せめて画面四分の一までとかにしてもらえないっすか?技術的に無理なのかな?

Permalink |記事への反応(1) | 23:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

増田広告ブロックできなくなってる!

iPhoneで280blocker使ってるのに、広告が表示されちゃう

私だけ?

まあはてなの株も下がってるし、広告見るくらいは貢献するか…

Permalink |記事への反応(0) | 17:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

教育ポータル構想書(マイナポータル連携型・国内UI活用版)

教育ポータル構想書(マイナポータル連携型・国内UI活用版)

---

1. 背景・課題認識

日本教育現場では、児童・生徒がスマホSNSを利用することでいじめ犯罪自傷リスクが増大。

高齢者中年世代も、スマホOSの変化により操作が困難で、生活必要情報アクセス課題

端末・OSアプリ海外企業中心で、国民全体の生活基盤としての安全性・安定性が不十分。

政府アプリマイナポータル)の普及により、国民行政デジタルサービス依存する状況が増加。

デジタル機器利用がほとんど**「米や野菜次元」まで多用されていることを鑑み、教育端末・高齢者端末を国産基盤で統一し、安全安心情報圏を確立**する必要がある。

---

2.目的目標

国民生活の基盤化

デジタル機器利用がほとんど「米や野菜次元」まで多用されていることを鑑みて、OS/端末を国民に広く浸透させ、生活の基礎インフラとして安定供給する。

デジタル主権確立

Google等の海外情報収集・広告モデル政府が深く依存する状態是正し、国内企業技術サービス活用する。

国内UI活用による操作負荷軽減

LINE国内企業アプリUIUXを参考に、教育高齢者向け端末の基本操作形態転用

行政アクセスの一元化・簡素

マイナポータル教育ポータル連携させ、市役所役場などの行政サービス安全アクセスできる統一窓口を実現する。

子ども安全確保と早期介入

いじめの「撮影SNS拡散」を技術的に抑止し、第二次性徴期における心理的打撃を未然に検知・介入できる体制を作る。

世代間の使いやすさの回復

中年高齢者が既に慣れた操作感(ケータイ操作)と、子ども学習ニーズの双方を満たすUI/UX提供する。

災害レジリエンス

ネット遮断下でも安否確認避難情報機能する極小OSモードを整備し、国家レベルの迅速な対応可能にする。

産業育成と経済効果

NECLINE国内スタートアップ連携させ、端末・OSアプリの内製化・雇用創出を促進する。

透明性と倫理性の担保

情報利用の透明性(誰がいつ見たか監査ログ)と、プライバシー人権尊重する利用ルール制度的に確立する。


---

3. 過渡期モデルAndroidベース国内UI活用

3-1.教育ポータル構成

学校配布端末で動作MDM管理

マイナポータル連携

学習アプリ・連絡帳・SNS提供

国内企業アプリUIUXを参考に設計

操作方法は「トーク画面・アイコン・通知方式」を教育高齢者向けに最適化

災害対応機能オフライン通信メッシュネットワーク対応

AIによるいじめ自傷リスク自動検知

3-2.ターゲット端末

中学校児童用:学習・連絡帳・SNS災害対応

高齢者用:連絡・健康行政手続き・生活支援

共通ポイント

国内UIベース操作負荷を軽減

安全圏内通信のみ許可

端末署名MDMで改造防止


---

4.政府OS移行フェーズ国内UI転用含む詳細)

4-1.技術方針

LINE国内アプリUIを基本形として、教育高齢者端末の操作性を最適化

TRON派生極小OSLife-TRON)に移植する際もUI/UX操作感を維持

互換レイヤーを用いて、Androidアプリ政府OS上で動作可能

4-2. サブフェーズ

サブフェーズ目的 内容主体

OS設計仕様確定政府OS基盤設計TRON系極小OS国内UI組み込み教育高齢者端末向け軽量UI操作性を設計IPATRON協会NECLINE

移行用互換レイヤー開発Androidアプリ継続利用 現行学習・連絡帳・SNSアプリ互換環境動作API/ID連携政府OS標準に統合スタートアップNEC

教育端末・高齢者端末実証運用テストUI操作性、災害モードログ管理確認教育委員会・自治体

ポータルアプリ移行データ統合教育ポータル学習アプリSNS行政サービス政府OSネイティブIPANECLINEスタートアップ

全国展開・定着 完全移行Android端末は段階的にフェーズアウト。全国学校・高齢者施設で展開文科省総務省自治体

4-3.運用プロセス

1.試験校・施設政府OS端末導入

2.互換レイヤーAndroidアプリを一時利用

3.AIリスク検知・ログ監査

4. 段階的にネイティブ化・全国展開


---

5. 実行体制

政府政策策定・標準仕様ID管理

大手企業NECLINE):端末製造クラウド提供UI転用

スタートアップアプリ開発・UX改善AI解析

教育委員会・学校現場運用指導ログ監査

保護者地域:利用同意支援

---

6. 次のステップ

1.教育ポータル試験校導入

2. 端末・アプリプロトタイプ開発

3.マイナポータル連携技術評価

4.教師保護者への操作教育

5.運用ログAI検知精度の測定

Permalink |記事への反応(1) | 17:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251023124928

ユーザーの行動履歴を変換したベクトル(ユーザーベクトル)は、最終的にユーザー属性推定やターゲティング入札のための非常に強力な特徴量として利用されます

これは、機械学習モデル基本的な考え方に基づいています

1. 行動履歴ベクトル化 (Embedding)

まず、ユーザーウェブサイトでのクリック検索クエリ購入履歴動画視聴などの生の行動データは、そのままで機械学習モデルで扱えません。これを、意味的な情報を保持した固定長の数値の並び、つまりベクトルに変換します。

得られるベクトルは、ユーザーがどのような興味や関心を持っているかを数値的に表現したものとなります

例えば、スポーツ用品の購入が多いユーザーベクトルと、クラシック音楽の視聴が多いユーザーベクトルは、ベクトル空間上で大きく離れることになります

2.属性推定への応用

この行動履歴ベクトルを、そのまま機械学習モデルの特徴量 (Feature)として使用します。

目的モデル入力(特徴量)モデルの出力(予測
ユーザー属性推定 行動履歴ベクトル (およびその他のコンテキスト情報) 年齢層、性別職種推定年収ライフステージなど

行動履歴ベクトルは、ユーザー顕在的および潜在的な興味を捉えているため、これらの属性と高い相関を持つことが多く、精度の高い属性推定可能になります

例えば、「特定ブランドの高級車のウェブページ閲覧」という行動は「高年収」という属性と強く関連づけられるといった具合です。

3. ターゲティング入札への利用

推定された属性情報、またはより直接的に行動履歴ベクトル自体を、広告のターゲティングや入札ロジック組み込みます

属性ターゲティングの高度化

推定された「若年層のエンジニア」という属性に対して、特定採用広告の入札額を上げる。

類似性ターゲティング

ある商品購入者と行動履歴ベクトル類似しているユーザー群(Lookalike Audience)に対して、その関連商品広告を出す。

リアルタイム入札 (RTB) の特徴量

広告オークションの際、このベクトルを特徴量として利用し、広告が表示されたときコンバージョン確率予測するモデルClick-ThroughRate (CTR) や ConversionRate (CVR)予測モデル)の精度を向上させ、最適な入札価格を決定します。

 

このように、行動履歴ベクトル化するプロセスは、デジタルマーケティングにおけるパーソナライゼーションと収益化の基盤となります

Permalink |記事への反応(0) | 12:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

とりあえずベクトル作っとけって話

ユーザーの行動履歴を、なんらかのベクトルに変換し、そのベクトルを利用して広告なりコンテンツを出す

んで、ユーザー属性推定(年齢、職種性別年収、等)をしたければ、このベクトルを特徴量にしちゃえばいいって話なのよな

最終的には、ターゲティング入札に使えるって寸法よ

Permalink |記事への反応(1) | 12:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

Xで流れてきたチタンマグの広告が、キンタマに見えた

Permalink |記事への反応(0) | 08:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

嫌いなYoutube広告ランキング

1位 詐欺

Googleは何を考えてるんだ?

 

2位 ひたすら長い広告

3分以上ずっとやってる広告

からブロックするんだぞ?わかってんのか?

音楽流して誤魔化してる長い広告もクソ

 

3位 ヘーベルハウス

Permalink |記事への反応(0) | 23:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

はてなエロ広告が出てきた

はてなブックマーク見てたらエロ広告が出てきた

いいのか?はてなエロ広告出て

Permalink |記事への反応(0) | 22:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

最近面白いと思ったのが自家用車の後ろの透明な部分に広告張って

走行距離に応じてポイント?入るってサービス

よく考えたらそこって使われてないし、高速とかだと常に見るよな

ただ、そんなに多くの人が見るのかと、変な広告を張るのは気乗りしないとは思う

Permalink |記事への反応(1) | 21:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

自分ホームページを作ったかどうかでWEBの見え方が180度以上違う話

以下ChatGPT

自分ホームページ(自前ドメイン+自前HTML)を一度でも作って運用すると、SNS中心の“受け手視点から仕様検索配信・所有・継続の“作り手”視点に脳が切り替わる。結果、情報リテラシーは跳ね上がり、ネットニュース流行の見え方が根本から変わる——しか想像以上に。

1. “タイムラインからアーキテクチャ”へ

Before(作る前):WebSNSタイムライン。良し悪しは「バズってるか」「見やすいか

After(作った後):WebプロトコルブラウザHTML/CSS/JSCDN検索エンジン。

ページは**文書(Document)**であり、配置(IA)、意味づけ(セマンティクス)、配信HTTP/HTTPS/HTTP/2/3)、キャッシュ戦略が気になりだす。

→ 同じ記事でも「タイトルの付け方」「hタグ構造」「画像最適化」「OGP」「サイトマップ」がまず目に入るようになる。

2. “アルゴリズム運”から“所有と積み上げ”へ

プラットフォーム依存の脆さを体感規約変更やシャドウバン露出が消える。

サイト資産化:ドメインに紐づくURLリンクされ、検索に積み上がり、10年後も生きる。

POSSE(Publish (on your) Own Site, Syndicate Elsewhere):まず自分サイトに出してから外部へ配信する習慣が身につく。

3. “好き/嫌い”から“なぜ速い・なぜ遅い”へ

CoreWeb Vitals(LCP/FID/CLS)や画像の遅延読み込み、フォント最適化重要性が腹落ちする。

広告・計測タグの重さに過敏になる。読者体験を壊さないためのパフォーマンス予算という概念生まれる。

4. “なんとなくSEOから情報設計×検索意図”へ

キーワード選定は“流入ゲーム”ではなく読者の課題コンテンツ設計帰着

内部リンクパンくず・スキーマ構造データ)・サイトマップ意味が実務として理解できる。

“書けば伸びる”ではなく“検索意図を満たす設計が伸びる”に目が覚める。

5. “見た目”から意味アクセシビリティ)”へ

alt見出し階層コントラスト比、キーボード操作、焦点管理など、見えない品質が最重要になる。

デザインは飾りではなく“読み・理解操作”のためのユーティリティだと分かる。

6. “PV至上”から継続コミュニティ”へ

たまたま当たる1記事より、更新継続アーカイブ性・RSSのほうが効くと実感。

コメント欄メールフォーム・X連携よりも、ニュースレターRSS購読者の質に価値を見出す。

7. “無料神話からコスト責任”へ

ドメインDNS証明書バックアップ法務特商法プライバシーポリシー)に“運用者の責任”が生まれる。

その重みが情報信頼性を引き上げる(=他人サイトの苦労も見えるようになる)。

8. “トレンド追従から自分OSを持つ”へ

サイト思想作品OS

トレンドは“輸入”ではなく選別になる。自分歴史に合うものだけを採用して積層していける。

9. まず一歩:最小スタックで“今夜リリース”する

Node.jsを避けたい人向けに、極小構成OK

A. 最小HTML(雛形)

<html lang="ja">

<head>

<meta charset="utf-8" />

<metaname="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" />

<title>あなた名前 |ホーム</title>

<metaname="description" content="自分ホームページ制作物・日記メモを置いていきます。">

<link rel="alternate" type="application/rss+xml"title="RSS"href="/feed.xml">

<meta property="og:title" content="あなた名前 |ホーム">

<meta property="og:description" content="自分ホームページ制作物・日記メモ。">

<meta property="og:type" content="website">

</head>

<body>

<header>

<h1>あなた名前</h1>

<nav>Home /About /Posts</nav>

</header>

<main>

<article>

<h2>はじめまして</h2>

ここからすべてを自分URLに積み上げます

</article>

</main>

<footer>© 2025あなた名前</footer>

</body>

</html>

B.ホスティング無料~低コスト

GitHubPages(Jekyll標準。Rubyベース、Node不要

CloudflarePages(静的ファイルを置くだけで高速CDN

レンタルサーバー(静的HTML+SFTP/rsyncで十分)

C.ドメインの基本

覚えやすい短さ+ローマ字。将来10年使える名前に。

DNSA/AAAA/CAA/TXT最低限、HTTPS必須Let’s Encrypt無料化)。

D. “最低限の品質チェック”5点

タイトル・description見出し一貫性

画像は適切なサイズalt

モバイルでの可読性(文字サイズ行間

OGPが効いているか(XやLINEURLを貼って確認

RSS/更新履歴の有無(継続を前提に)

10. 一歩先へ:運用で差がつく“3つの習慣”

ログを読む:SearchConsoleと簡易アクセスログで“本文よりメタ情報”を磨く。

アーカイブ主義記事追記更新URLは変えない。Versioningを意識

POSSE徹底:自サイトに公開→SNSには要約+リンク本体は常に自分土俵

Permalink |記事への反応(0) | 19:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp