Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「年寄」を含む日記RSS

はてなキーワード:年寄とは

次の25件>

2025-10-25

今日の世の中カテもつまんないな

ヒグマニュースyahooソースと他のソース合わせて同じエントリが1ページに3つもある。そんなにニュースバリューの大きい記事かよ。組織票なのか複垢なのかホッテントリ入りさせる活動をしている人達がいると思うんだけど、そのセレクトが、

ジェンダーに偏りすぎ

ソースが偏りすぎ

年寄臭い視野が狭い、国際感覚がない、何年も同じ内容、カテゴリ

最近オールドメディア」の資金取材力が落ちてきて、Xがソースとか増えてきた。ますますホントか嘘かとかどうでもいいからXでバズれば真実

みたいなの米国大統領品位やintegrityが感じられなかったり国内理論の弱い保守派の台頭も相まって末法の世感ある。

Permalink |記事への反応(3) | 07:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

年寄しかわからん

熊ん子みるみるかくれんぼ

お尻に刺したこ一等賞

Permalink |記事への反応(0) | 15:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

anond:20251007061241

アベノミクス金融緩和してもデフレだったのは、為替予約や在庫はいうに及ばず、利潤と人件費ギリギリまで削って耐えたから。その犠牲になって血を流したのが氷河期でもある。氷河期を生贄の羊にしたので少子高齢化アベノミクスが一因でもあるんだ。氷河期の血を燃料としてデフレ時代を作った。氷河期が死に絶えそうになって、少子化も進んで、年寄向けに菓子の量を減らしたり、まぜものの量をふやしてカサマシしたりして耐えてきたけれど、もう限界ってなって物の値段が爆上がりしているんだ。ウクライナだ、コロナだ、とかいうのはそれこそ枝葉に過ぎない。

Permalink |記事への反応(2) | 20:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

anond:20250929162358

世の中の変化の割合一定だけど、何も知らない若い頃のほうが変化に敏感だし、昔のものを知っている年寄は変化に鈍感、ということなんだよね。

それがわかってないと「昔とぜんぜん変化してない」「天井が見えているんじゃないか」みたいなことを言ってしまう。

Permalink |記事への反応(0) | 16:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

anond:20250928161134

ただし年寄に轢き殺される人は無視するものとする

Permalink |記事への反応(0) | 16:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-24

何となく医者弁護士教師公務員になるのってリスクかいよな

仕事環境ってなる前に結構想像つくよね

 

・お客さんは誰か?ー金をくれる人次第で仕事環境は変る

職場はどこか?ー会社工場、家、外、あるいは病院学校など特殊環境

・接する人は誰か?ー怒ってる人が、泣いてる人か、頭はいいか、冷静な人か、どういう思想を持ってるか、性別、年齢

伝統的?革新的?ー伝統的なもの年寄ほど偉い、革新的もの年寄は偉くないが若手がライバルになる

・繰り返し?常に新しい?ー繰り返しは飽きる、そうじゃないと常に大変

・致命的で緊急?ー致命的だと休み返上になる

 

こういうの総合すると、どういう大変さがあるか何となく想像つくんだよね

医者とか弁護士とか教師って仕事環境としてはあまり良くないように思える

からこそ偉いんだけど

Permalink |記事への反応(1) | 08:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250923195220

そうか…

殺されるかもしれないと思ったのか 

これは多分男にはない感覚だろうな

女性はかわいそう

殺されるかもって思えば、あらゆることをしなくてしかたなくて許される

よたよたしてる人に優先席で席を譲ろうとしたら「わたしはそんな年寄じゃない」と逆ギレされて殺されるかもしれない

痴漢されている女性電車で見かけても注意したら殺されるかもしれない

同級生いじめられてるのをみても告発したら「告げ口しやがって」と逆ギレされて殺されるかもしれない

職場の人の横領を指摘したら殺されるかもしれない

やはり人類は滅んだ方が良い

Permalink |記事への反応(0) | 07:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

匿名ダイアリーに住んでる30代以上の人たち

https://anond.hatelabo.jp/20250921205546

ここのトラバにいる、主に男性たちだが。

職場で年下の部下や後輩がニコニコと会話してくれるのは職場の先輩や上司からというだけ。自分若いから若い人と気が合うから、ましてや好かれているからではないと心得るべき。食事に誘ってOKしてくれるのは断れないかである

自分だって若い頃は年上の、定年間近の年寄上司ジョーク言われて愛想笑いをしたりお世辞言ったりしただろう。飲みに誘われて行きたくなくても断れずに表面的には喜んでる態度を取り、飲みの席でもニコニコと楽しそうに振る舞っただろう。断れば冷遇されるかもしれないからな。

今の自分若い人を誘って断られないのも「断ったら何をされるか…」「機嫌損ねたら逆恨みされる…」と思われているのだ。

漫画ドラマでそういうシーンを見れば「キモい年寄りが」と思うだろうに、自分のこととなると「オレは若いからな」と思ってしまうのはなんでだろうな。

毎日鏡に顔を近づけてよく見てみるべき。老眼鏡がいる年齢ならもうわかるだろ。

Permalink |記事への反応(3) | 00:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

anond:20250922065518

内部障害持ちはマジツライ。

実際こういうとき、「他の御年寄に席を譲りなさい」と面と向かって言うやつって、内部障害ってものを知らないからなのか、説明してもヒートアップして何が何でも立たせようとしてくるやつなんだよな。

せっかく見つけたと思った「いい顔をできる機会」を潰されるのが気に食わないんだろうか?

まあ、そんなキチガイじじいは激レアなのが救いだが。

Permalink |記事への反応(2) | 07:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

なぜ若い男性アンチフェミニズムになるのか?

統計見たら面白かったんだけど

年寄ほど「社会男性の方が優遇されている」と答える率が高いんだね

男女比よりも、世代比の方が影響が大きかった

 

平等である」と答えた人が

20代男女:23.4%

60代男女:12.3%

となっている

https://survey.gov-online.go.jp/women_empowerment/202502/r06/r06-danjo/?utm_source=chatgpt.com#kekkagaiyo

 

なぜか20代男性に限ったデータがなかったが、男女は平等だと思っている人が多いんだとしたら、フェミニスト活動はうざったく見えるだろうね、特に年配のフェミニストには苛つくだろう、現状認識がまず違うんだから

若いほど教育により男女平等が進んでいるのに、男女平等が進んでいない年寄からやんや言われたらね

Permalink |記事への反応(0) | 01:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-13

ドラクエ7のリメイクは買うと思う。

僕が最後プレイした家庭用ゲーム機コンピュータRPGドラクエ7だった。

と書けばわかるようにかなりの年寄だ。

そのノスタルジーで本作を買う、というわけでもないけれど何か心の残りが残ってる(へんな日本語作品なんだよドラクエ7は。

というのは、実は最後までやってない。

いや、ほとんど終わりまでは来てたんだ。

最後ボス戦を挑む直前までダンジョン攻略してたしレベルも当時の攻略サイトを参照すると十分にクリア可能レベルだった。

多分、戦えば勝てる。

そういう状況に来ていた。

でも、なぜか最後ボス戦だけ残してゲームを中断するという謎現象(これ当時は実は色んなゲームで色んな人が起こしていた症状みたいでネットでも話題になったことがある。今の若い人たちもそういうことあるのかね?)

にとらわれてしまって最後まで終わることが出来なかったんだ。

そういう心残りが、ひとつ

もうひとつは、なんつーのかな?

ドラクエ7という作品のものがうまく昇華できなかった作品という印象が強いんだよね。

当時、プレステというハードが出て、その流行ファイナルファンタジーというドラクエ最大のライバルは見事に流れに乗って一躍時代の寵児になった。

それまで子どもが遊ぶもの、という範疇に置かれていたコンピュータRPGが僕達が成長するに伴い大人も遊ぶものとして社会進出していく流れにも大きく乗ることが出来た。

いっぽうのドラクエは開発が難航していて、なかなかファイナルファンタジーマッチアップしていくことが出来ていなかった。

なんというか、ドラクエの居場所、みたいなものを見失っていた時期でもある。

から中途半端ムービー違和感ありまくりで挿入されていたり、シナリオ的にもなぜこんなことをするんだ?てきな主要キャラが途中でいなくなるという衝撃の展開をしていた。

全体的に、ものすごい手間で作り込まれていて、村人とかのNPCは状況の変化に合わせて細かくセリフを変更されていたりして、ホントに粗がない細かなところまで目配りされた完成度なのに、作品全体としては実にまとまりがなく粗野とさえ言える粗粗しさが残る、心残りが多い作品だった。

もっと、こうするべきだろう、ああするべきだろう、そんな残留思念で満たされているような作品だった思う。

今回その作品リメイクされるということでムービーを見たが、ああ実に「これだ!!」という気持ちにさせられてしまった。

本来あの日、あの時、あの場所で、「ドラゴンクエストⅦ エデンの戦士たち」として発売されるべきだったのはこのゲームだったのだ!!

そういうある種の感動のインパクトを与えてくれるものだった。

から、単なる回顧ということではなくて、実にあるべきものとしてのドラクエ7をすごく楽しみにしている。

と、そのまえにSwitchを買わないといけないな。2じゃなくてもプレイできるんだったっけ?2が必須なら頑張って買わないと。まだ普通には買えないんだよね?

それはともかく、ドラクエ7よ、たのしみにしているぞ。

こんなに ゲームで わくわく するのは ひさしぶり

Permalink |記事への反応(0) | 08:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

近江一郎氏についての記述

1931年植民』より、「帆船南洋慰問の旅」という記事

五十噸の補助機関つき帆船海峡植民地から東インド約二ヶ年の予定で一周しようといふ企てがある――計画者は神戸市元町三丁目近江一郎氏でボルネオインドに久しく滞留、仏教研究して最近帰朝した岡本春岳師ほか二名の同志の力を得、海外在留民を慰問し、病没者の展墓弔霊燈台守の慰問をなし、併せてわづか五十噸の小舟で南洋を一周すること自体によって海事思想の普及に資し、寄港地では新聞以外に故国事情を知りたいと希望している人々のためには最近東京風景や観艦式などの活動写真を見せるとともに故国の発展ぶりや近情を講演し、商品見本やカタログなどを配って行き、簡単商品見本市を開き希望者には連絡の労もとり、各地にある日本人会の連絡をつけようといふのである。首唱者近江氏の厳父は日露戦役直後東京朝日新聞者がチャーターして満鮮巡遊団を企てた時のロセッタ丸の船長で、今年はその七周忌に当るので、亡父への供養の一端であると大した意気込みで、目下拓務省に補助の支出交渉であるが、それが纏まり次第四五月ごろには壮途につきたいと、近江氏は語る。

『明中教育十年』より、「明石中學校十年史」の1932年2月1日の項。

南洋調査団(鎖国丸)長拓務省嘱託近江一郎氏一行十名ノ為ニ市公会堂ニテ送別会開催ニツキ山内校長出席

直木由太郎編『家信 みとせのはるあき 上』より、1932年の「五月十六日神戸より」。

近江一郎氏の鎮国丸は最近琉球沖で難破し、船員一名死にました。詳細不明

1934年宗教文化誌 法華』より、音馬実蔵「看雲雑記」。

主義者近江一郎君はまだ知らぬ人だが、其著「小舟を住家に南洋へ」は近来非常におもしろく感ふかく読んだ書物の一であるので一筆書いておく。

第一此書は君が鎮国丸という小船に乗じて南洋に向ふ途中、琉球近くの与論島に於て、船が暗礁に乗り上げ大破、九死に一生を得たこの死線突破体験を本として、其遭難顛末と共に南洋開拓に就て、かねて諸方面に就き自ら準備のために取調べた生きた心得の数々を教へ示さんとするもので、世に机上の空論は多くてもこの書の如く命をかけて出来た書物まこと稀有と云ふべきで、この点に心ひかれるものがあるのである

『楚人冠全集』より、1937年杉村楚人冠バルサ」という記事

逓信省船舶試験場で、近頃絶対に沈まない救命艇とかを作った。(中略)沈まない船といふのは、バルサを用材にして作ったとの事だから、何も今に始まった新案でも何でもない、現に私の友人がこれで救命艇を作って、特許を願ひ出た次第は、一昨年の十一月の「グラフ」に私が書いている。彼は特許が許されないので、気前よくその船を私に呉れて行ったので、私はこれを手賀沼に浮べて、時々漕いで出るのを楽しんで居る次第も、その時に書いた。この贈主の名を近江一郎といふ。朝日新聞社明治三十九年の夏満韓巡遊の船を仕立てて、日本で初めて新聞主催団体旅行を企てた時、その乗艦ロセッタ丸の船長だった林橘治君が、即ちこの近江君の実父であった。

1959年『新民』より、寺岡謹平「祖国の礎特攻観音縁起について」という記事

昭和二十一から神戸の人近江一郎という老人がおりまして、南洋貿易をしておったのでありますが、戦争たけなわになりますと、日本航空隊では油がだんだんなくなる。潤滑油をなんとかして作ろうということで満州にわたって白樺から潤滑油を作る研究に目鼻がついた、ということを軍令部に進言致しました。そのときには戦争が終ってしまったので、戦争に敗けたのはわれわれ国民の協力が足りないため、ということを考えまして、なんとかして戦死した御霊をなぐさめたいということで、まず特攻隊の遺族を弔問しよう。御霊に参拝しようという念願を立て、二十一年二月から、全国、北は北海道、南は九州のはてから、ずっと単独で廻って歩いた。

(中略)

はじめのうちは簑笠にカーキ色の服を着た坊さんが現れると、これは押売りか物貰いだろうと思って、虐待された。いろいろ考えた末、各県の世話課に頼んで遺族の住所を調べ、予め紹介してもらって参りました。そこで今度は順序よく運んだ。行くと、先ず以て仏様の前にいってお経を読んで焼香をする。そして般若心経を半紙に書いたものを一枚奉納する。

これは神戸の友人で美田禾山翁という書家がおりまして、その人の仏心で般若心経を沢山書いてもらった。海軍特攻隊の遺族は、二五二五名おりますから、美田先生も老齢ではあるし、耐えられなくなった。そこで誰かに書いてくれということで、私も何百枚か依頼されましたが、電報で何枚どこそこに送れと、こういうふうにくる。

(中略)

そういうものお土産にもって廻って、六年間というもの休みなく廻りました。とうとうしまいには病気になりまして、二十七年一月二十一日に亡くなられた。その間に約一、九〇〇名の遺族を弔問しております。残ったのは東京東海北陸の一部で、東京都を最後に残したのは、終ったところでお上特攻隊の遺族の状況を奏上する、というのが狙いでございました。

吉川英治対話集』より、1959年の対談での吉川英治発言

近江一郎という無名の人がいるのです。軍に徴集されて、なにかのことで満州塾長をしたのです。開拓民の塾長じゃないかと思うのですが、終戦になってこっちに帰ってきて、さる人の紹介で、私が吉野村に疎開していたときに、杖をついて帰還者の服を着たままでやってきましたよ。そのころ、もう年齢は六十近かったでしょうか。

「いったい君はなにして歩いているんだ?」

「私は帰ってきて、たくさんの死んだ兵隊たちの家を一軒一軒歩いて、そうしてそこに年寄がいたら、年寄を慰め、仏壇があったらお線香の一本ずつもあげさせていただくのを生涯の念願にしている」「収入というものはどうしているんだ?」「収入はありません」「じゃ、どうして食べている?」「子どもが一人あって、女房神戸区役所人夫をしている」女人夫ですね。「子ども小学校に行っている。お父さんは好きなことをしていいと言うから、私はそれをやる」それから復員局で住所を調べましてね、全国を歩いていました。ほんとうに驚くべきものですよ。あるときその男と話をしまして、こういうふうに戦死者の家を歩いていると、ずいぶんひどいことを言われることがあるでしょうといったら、はじめてその男が炉辺でボロボロ涙を流しまして、このごろは復員局で言ってもらえるのでわかってきたけれども、いちばん最初九州、あのへんの山間を歩くんですね。なにしにきたとどなられる、弟を死なせたという兄貴がヤケ酒を飲んでいるところにぶつかって、「戦死したものの供養にきたと、それで死んだものが生きてかえるか」と上りかかったところを蹴落とされた。そんな目にも会いました。そういうふうにけとばされたり、つばをされたり、なぐられたりするたびに、「これは陛下の罪滅しになると思って私はしのんできました」というのです。

『あすへの話題』より、1965年中村文夫のコラム

近江一郎というのは私の中学時代のなつかしい同級の剣友であるが、五年の時、神戸一中を去って大阪天王寺中学に転校し、偶然にも、草鹿さん(註:草鹿龍之介)と同級となり、いずれ劣らぬ剣友同士の間柄だったのである

近江君と私は一年の時からの同級で、しかふたりは一時、剣道部の両雄として互いにしのぎを削った間柄で剣友として忘れられない一人だが、まことに気骨のたくましい一風変わった偉丈夫であった。それかあらぬか、一時は満州国に行って馬賊になったとまでうわさされたのであったが、敗戦となるや、彼は決然起って、あの戦争末期の花形として雄々しく散っていった海軍特攻隊の遺族を尋ねて全国行脚の壮挙を思い立ったのである

しかし何分にも当時世をあげて戦後の虚脱状態にあり、特別関係者以外はだれ一人としてこれを支援しようとする者はなかったが、彼は毅然として、すげがさ、負いずる姿のいでたちで、全く乞食坊主そのままの行脚を続け、全国にわたる戦没英霊実家を歴訪してその冥福と遺族の慰問精魂を打ち込んだのであった。

戦後の軍当局と連絡をとったものらしく、一地区ごとに行脚を終わると必ず大阪に私をたずねて来訪し、つぶさにその難行苦行の実情を物語ってその感想録と写真を見せてくれたものだが、ほんとうに涙なくしては聞くことも読むこともできなかった。当時在阪の草鹿さんともいっしょに、時々は三人で食事を共にして、近江君の労をねぎらい、かつ旅情を慰めたものであった。

1974年川西実三の『感銘録』より。

私の中学校の後輩で近江一郎という男がいて、父親船長だった関係もあり、南方の島の資源開発を思いたった。ここが素人の私にはわからないことだが、それには沈まない船をつくらなければならないというので、あちこち設計を頼んだり資金相談にきたりした。

この話を川西さん(註:川西清兵衛)が聞いて、近江君を助けてやろうということになったらしい。そして近江君の希望どおり不沈船が竣工して南方へ出発したと聞いた。ところが、どうしたわけか帰りがけに台湾沖で沈んでしまったという。なんともロマンチックな話だ。


近江一郎の著書に『小舟を住家に南洋へ』『斜に視たる神戸一中』がある。『小舟を住家に南洋へ』は読めなかったが、大まかな内容は上記説明されている。『斜に視たる神戸一中』は、第一神戸中学校のおそらく1935〜1939年頃の同窓会報に掲載されたコラムを集めたものである。内容としては、神戸一中の卒業生がこんなにすごいことをやった、こういう面白いことをやった、といったもので、上記の「中村文夫(日本板硝子社長)」や「川西実三(埼玉長崎京都東京知事歴任)」なども登場する。笑いあり涙ありの平和ものだが、支那事変日中戦争)が始まったことや、誰それが戦死したというようなことが書かれていたりもする。近江一郎自身のことはあまり触れられていないが、母親名前が「朝子」ということ、娘がいて神戸野田高等女学校入学させたこと、第一次大戦の青島の戦いに従軍していたこと、などが書かれている。

Permalink |記事への反応(0) | 00:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

24時間テレビを今年初めて「悪い番組だな」って思った人は

遅すぎるよな。何年遅れでネットメインストリームに乗ってなかったんですかって感じがする。

24時間テレビってのは

障害を抱えている方をピックアップして俺たちから金集めて、しかもギャラ貰えるんだ!」って

ガチャ成功して障害も抱えなかったくせに同年代より才能もなく努力もしてこなかったニートフリーターワープア

支援される障害者と芸能人テレビに対して溜まったルサンチマンを情けなくぶつけにいくのが面白いのに。

どんなに喚いたところで毎年寄付金集めて障害者の方に支援が行き届いてるし、ある程度視聴率もあるから残るんだよ。

しかったら寄付金以上の額クラファンで集めて障害団体支援して「これで24時間テレビは要りません」とか言えばいいのに。2002年27時間テレビ湘南ゴミ拾い先にやったったみたいにな。金が無いからそんなこともできねーか?

今後ともそのダサい批判をずっと続けていって欲しい。無能の遠吠えを生き甲斐にして日々生きております

Permalink |記事への反応(0) | 03:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-22

anond:20250821232315

40年前に「年金は払い損確定だ」と払わずに、今は生活保護スレスレ生活をする年寄多いんだよね。

Permalink |記事への反応(1) | 16:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-09

よく年寄が働いている美談めいたのみるけど

伝統工芸とかならともかくも、たんなる商売人とか従業員でいえば

そんな年齢までは働かないといけないくらいサボって生きてきたということでしかないよな

税金もたいしてはらってなかっただろうし人間の屑やん

Permalink |記事への反応(1) | 00:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-07

在留外国人35万人増加 ←これは多いのか少ないのか?

近年、移民問題が噴出した国

まりドイツイギリスカナダあたり

ここらへんの「移民」純増率は1.1〜1.7%くらいだった

どうやらここらへんまで増えると社会問題になるらしい、これらの国は大きな方針転換をして、いま年0.7%以下まで落とそうとしている

(一番やばかったのがドイツ2022年の146万人)

 

1%と聞くと少ないように思えるが、大抵はその半分くらいが都市部に集中するので、都市部に限れば1020%というレベルになるんだよね

 

35万人は、日本人口比で0.28%だ

フランスで0.14%、スウェーデンで0.4%だから、少なくはない

(ただこれらの国は元々移民が多くて、それらがむしろ出国したせいで結果減るみたいな現象も起きている)

 

おそらくだけど、移民問題欧州並になってくるのは年間増加数が年間70万人あたりからで、ここは死守したほうが良いと思うが

そこまではむしろ労働力として受け入れる流れはしょうがないと思う

 

都市部に限った移民問題で言えば、欧州では30%が移民になったあたりから社会が壊れ始めるらしい

そもそも保守的日本人がそこまで耐えられる気がしないから、20%だとして、今の東京が4.6%らしいのでまだまだ余裕はある(ざっくり180万人増えてようやく20%)

 

ところで、日本は正確に移民と言っていないので、欧州移民とはちょっと話が違う

何が違うのかと言えば、日本場合学生が多く、学生は「◯年後に試験をうけてダメなら帰国」みたいな制度があるんだ、実際にずっと残るのは1/3くらい?

それを割り引いて語る必要はある

特に学生が入ってくるのと、家族丸ごと入ってくるのとではかなり状況が違う

 

まとめると

・年間50万人増くらいまでは起きるし、起きて然るべき

・それ以上は明確に拒絶するべき、社会が持たなくなる

・↑あと10年もすれば1年に100万人単位労働力が不足するので、ここの駆け引きは恐らく起きる

外国人同化については積極的議論するべき

 

各種の数字と、そもそも在留外国人がどういうパターンがあって、どういう制度でどう定住するのかはこの動画が一番わかり易い

https://www.youtube.com/watch?v=DkctET5zi0w&t=3682s

ここらへん誰も語らんよな、危険厨しかいない

 

____

 

それ以前に、「本格的な人手不足はこれから10年で起こる」っていう話がそもそも共通認識として抜けてる気がする

何人か説明してるんだけど、広まってなくない?

 

日本生産年齢人口ピークは実は1995年で、そっから既に30年落ちてるんだけど、シニア女性労働力でなんとかしてきたんだよね

この限界が来たのがここ2,3年

既に若い世代では専業主婦というもの幻想に成り、年寄は70歳でも働くという状況、それをしてなお人口減少が起き始めるのが今なんだ

タイミー流行ってるだろ?あれもう末期だよね、それほどに人が居ない

 

もちろん業務効率化とか自動化とかやるけど、やった上で足りないというのがあと10年で確実に来る

というわけで移民の話は絶対に出てくる

Permalink |記事への反応(1) | 13:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-03

anond:20250803222419

70代とか年寄ばっかだった

Permalink |記事への反応(1) | 22:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-23

“特任〇〇”という呼び方、変えた方がいいのかも

先日、親戚のジジイと話してたら、なんかテレビコメンテーターかなんかの話になり、“あの人は大学の特任教授ってぬらいだならえらいひとなんでしょ?”みたいな話になり、さらに話していると、どうやら“特別に任命されている教授特別教授”と解釈し、普通の“教授”より上の人と思っていた模様。

もしかして、この手の勘違いしてる年寄とか多いのだろうか?

だとしたら、変えた方がいいのかも。

Permalink |記事への反応(0) | 01:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-13

anond:20250713143536

これはどっちが悪い場合もあるから何とも言えない。

「若手」がノリだけで押し切ろうとして筋を通さな場合(うちでもこれは最近多い。コミュ世代の中途とか)気難しくならざるを得ない。

筋というのは、「そもそも」の歴史や背景を踏まえた目的実現のありたい姿はどうあるべきか、という本質論と、

この話をするなら社内のアソコとアソコに事前に仁義切っておかないと、みたいな根回し論があって、

コミュ強イケイケの若手は割合歴史や背景を旧弊とかレガシーとか古い体質とか言いながら切って捨てる傾向があると思う。

反対側で、年寄がわるい場合

「俺の、あたしのお気持ちちゃん尊重せんかい挨拶がなってないんだよ若造のクセに」っていう会社序列主義の犬みたいなおじさんおばさん

たまにいて、これは今時あんまり意味がない。

Permalink |記事への反応(0) | 20:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-11

さいきんさ、はてブブックマークコメントの質が明らかにレベルになったと感じるんだよ

YAHOOのなんとか導入前位?までは、クソみたいなジェンダー記事ブクマでも、「まあそういう人達もいるわな、なるほどね」みたいな落ち着いた理路整然としたブコメを書く人達が少しは居たような気がして、はてブ価値は非主流派でも理路整然とした論者が居ることにあると思っていたのだが、近年は本当にクソがクソみたいな年寄じみた殴り書きをしている感が高くなってきた。ジェンダーしかり、参政しかり、有機農法ディス、太陽光発電ディス、電気自動車ディスとか本当に何がしたいんだ?トランプ支持と同根なのか?

Permalink |記事への反応(4) | 20:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

anond:20250709203603

何もかもが古い

年寄からの支持しか無くなった野党が選ばれなくなったのもこの古さのせいかもな

年寄り支持者同士でエコーチェンバー繰り返してますます新しい支持者を引き付けられなくなっている

Permalink |記事への反応(0) | 20:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-04

anond:20250704002144

ハイハイ年寄支持の高い自民公明立憲共産以外に入れるなってことね

Permalink |記事への反応(1) | 00:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

本当の問題子供が産まれないことじゃなくて年寄が死なない事なんだよな

つーとお前も年寄になるんだってやつがわくけど

年より殺せっていってんじゃねーの

80や90の人間に莫大な医療費使って手術や延命治療するなっつってんの

Permalink |記事への反応(3) | 21:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

万博行ってきた

母親が行きたいと言うので泊りがけで2日間アテンドしてきた。

これは体力のないおじさんとスマホもろくに使えない老婆の旅行記なので視点大分偏っていると思う。

月曜日火曜日の2日間だけなので一部しか捉えられていないところも多々あるが許してくれ。

【出発前】

人混みも暑いのも嫌いだから、めんどくささで鬱になるかと思った。

アプリで一ヶ月前、七日前と段階を分で予約抽選を受けられるが母の希望の人気のパビリオンで一点決め打ちしてたから全滅。

当日予約があるということでそれで頑張ることにした。

公式HPを見てもパビリオンで何やってるのかポエムばっかで意味分かんないなと思っていた(後にこの理由は分かった)ので自分はまったく楽しめる気にならず、そして公式アプリや予約システムUIカス過ぎてイライラした。

チケットぴあ公式ガイドブックはパビリオン説明もあるしマップもあるということで母に渡すと熱心に読み込んでいた。

【入場】

朝9時枠は埋まっていたので10から入場予約。

9時55分くらいに並んだが、入場は混み合っていて1時間位かかった。

万博は予約時間以降ならいつでも入場できるシステムなので、9時の人は別レーンで並んで優先的に流してもらえていた。

それを見たので翌日は10時予約だったが11時前に行ったら10分くらいで入れた。

なので結局入場時間は同じくらいだった。

朝一は当日予約などで有利なので9時枠取れた人は朝一入場目指した方がいいけど、それ以降の人は予約時間より遅く行ったほうが楽なんじゃねーか。

そんなに気合が入ってない人は15以降の入場を強く推奨する。

夕方から人がどんどん減っていくので、パビリオン楽しみたいならそこからが本番だ。

昼のうちに体力消耗するなよ。

入場したら人人人人だらけである

不人気万博と聞いていたが不人気でこれなら予想した人数いたら不快でとんでもないことになっていただろうな。

軽く見て回るがどこも長蛇の列で母親が落ち込んでいて慌てる。

万博ファン達が、万博GOってサイトで待ち時間の少ないパビリオン情報を常時更新してくれているのでそれと、ファンが作ったマップで予約無しで入れるところが分かるのでそれを参考に回る。

ありがとうファン人達

万博GOマップは必需品だが、どちらもオフィシャル製で無いことにイラッとする。

開催者は何やってるんだ。


【当日予約】

当日予約はこれまた万博GOってところで全体の空き情報が見れるので活用する。

会場内に当日予約の情報はなかった(俺が見つけられなかっただけかも)し、空き枠が出てもすぐ埋まるので俺はひたすらスマホにらめっこして枠が空いたら申し込んでエラーが出たり既に埋まったりしてた。

当日予約に躍起になっていると万博をしっかり楽しむことは出来ないので俺はいいけど普通に楽しみに来た人は嫌だろうな。

コモンズ

飯を食ったり、コモンズデカ建物複数の国がブースを並べている。待ち時間なく入れるので並びたくない時はここが一番いい)回ったりした。

コモンズは狭いスペースで民芸品が並んでいるが、どこの国も基本的織物! 木彫り! 自然豊か! 名産品!(お手を触れないでください!) 謎のおじさんの写真!!(おそらく国のトップなんだろうな)って感じだった。

セキュリティ関係もあるんだろうけどすぐ触れる距離に置いてあって触れないというのは勿体ない。

布地なんて肌触りとか大事だし、コーヒーパッケージだけ並べられてもよくわからんよね。

眼の前によく知らない国の自然に優しい伝統的な虫よけスプレーの小瓶を置かれて眺めるだけで喜ぶ人はどれだけいるんだろうか。

スパイス紅茶香り比べとかはあって、正直市販のものとの違いなんてまったく感じなかったけど、触れる体験が無いと行く価値はまったくないと思った。

コモンズの係員は現地の人と日本人パターンあったけども、現地の人達は概ねやる気がなかった。

なんらかの操作をすればインタラクティブな表示がされるデバイスの前で日本人が混乱していて、係員はそれを気にせず椅子に座ってスマホ見てたのはとても良かった。(俺は海外でしばらく暮らしていたのでそういうのは嫌いじゃない)

ネット打楽器体験できるからドラマー連れてったら楽しいってあったけど大抵子供がチャカポコ狂ったように鳴らしていて割と不快だった。

自分も叩いて遊んだから良しとする。

海外パビリオン

パビリオンは大きく分けて3つある。

1つはでっかいモニター、奇抜な形のモニター映像を見るタイプ。これは見る価値が無い。

家でYoutube見れば十分。

お決まりSDGSだの豊かな生態系だの高度な社会だのうんたらかんたらポエムキレイ映像と共に叩きつけられて「公式HP説明が訳わからなかったのはこれが原因かァ~~~!」ってなった。

もう1つはアート系。

暗闇でシャボン玉飛んだり、螺旋状の坂を登りながらポップなアーティストの絵を眺めれたりする。

これは自分は楽しめなかったが、好きな人もいるんじゃねーの。

三十分待った先でシャボン玉見せてもらえて嬉しい!とは俺は思えない。

アーティストの絵はやたらちんちんが出てた。

俺も国の威信を背負ってちんちん書きたい。

最後パネルクイズや展示、係員の説明で国の紹介をするタイプ

全部コレにしてくれ。このタイプの中でも良いところ悪いところがあるんだが、カスなのはWikipediaの国ページやNHK特集メチャクチャ薄めたような感じ。

水道水も飲めないような国(俺はその国で水飲んで腹壊したことある)「うちの国は医療に力を入れていて公共衛生最高だぜェ~~!」と訴えていると笑ってしまう。

俺の好きな国が「うちの国はハーブ免疫力を強化してコロナを乗り切ったぜェ~~!!」とかやってて悲しかった。

展示もピンキリで、触れる展示が少ないのが残念だった。

あるパビリオンは入ってすぐの入口料理模型がズラッと並んでて「万博まで来て食品サンプル見るの?」ってなっちゃった

俺は体験がしてェんだ……。


悪いところばかり挙げたが、海外パビリオンには大抵レストランカフェが併設されていて、そこで国の特徴があるコーヒーだったり料理が楽しめるのは良かった。

万博じゃなくても大阪なら料理屋行けばいいじゃん、って思ってたけど年老い母親を「コーヒー飲みに行こうぜ!」ってアラブ系の飯屋に連れて行くことなんてまず無いし、やっぱり機会ってのは大事

企業パビリオン

ヘルスケア館がとても良かった。

というのも入ってまず健康診断みたいなのを受けられるんだが、年寄は皆健康診断が大好きである

丸一日炎天下歩いてお肌の状態がどうとか言われてイラッとすることもあったが、俺も楽しめた。

滞在予定時間時間とのことだったが俺達は二時間も楽しんだ。

俺はゲーマーからVR系の展示をやりたかったんだけど、一時間待ちと言われて断念。

マイクロバブルシャワーヘッド威力が凄まじくて自分の家に欲しくなった。

三菱未来館

並んで入ったらしょぼい映画だけで終わって悲しい。

未来火星探査の様子の映画だったんだけど、その中で「火星地球と同じ原始的生命体が見つかりました」ってやってて、それは断言しちゃいかんことだろと思った。

木造リング

掛けた予算以上の意味があるかは分からんが、日よけになるデカ歩道を用意してくれるのはまじでありがたかった。

今の季節でも既に死ぬほど暑いが、リング下は涼しくて休憩もできる。

【休憩】

よほどの体力猛者じゃない限り、こまめに座って休憩したほうがいい。

ヘルスケア館みたいな長時間滞在するタイプは二時間立ちっぱなしで座るところが少ないので入場前元気でも出てくる頃には結構きつい。

それと日中学生がいて混雑しているが、三時くらいか大分人が減ってくるので時間がある人は日中に無理して動くよりも夕方以降に頑張って歩いたほうが楽しめる。

【他の人】

並んでいたときに現地のおばちゃんと話したけど、スマホ使えないか自分場所パビリオンの入り方も、中で何が見れるのかもよくわからんと言っててちょっと可哀想だった。

白黒にプリントアウトされた地図持ってたけど見づらいか絶対カラーのほうがいいよ。

事前に勉強してこいって意見は出るんだろうけど一部の人達だけが楽しめるイベントにするのは良くないよね。

総評

展示のレベルは全体的に見てかなり低いので、ヨドバシカメラ未来を感じたり、美術館博物館行ったほうが面白さはあると思う。

ただその中でも海外の兄ちゃん説明してくれる体験や、木造リングデカさとか「触れないと味わえない楽しさ」みたいなのは極少数ながらある。

知的好奇心目当てで行ったら後悔するけど、家族サービスとかならありかな。

うちの母はスマホもろくに使えないような人だから一人で行かせなくて本当に良かった。

もう二度と行きたくないけど次行くなら昼は大阪観光して夕方~閉館までで予定を組む。

追記【持っていったほうがいいもの

カバンサイズデカいと駄目とか荷物検査めんどくさいから持っていかないほうがいいと思ったが、厳密にサイズ測ってる訳じゃないかリュックサック位は持っていった方が楽。

空港荷物検査とまったく同じことを入場前にやるから無駄ものは持っていかないようにね。

入場者の中には折りたたみ椅子腰掛けられるポール持ってる人も多かった。並んでる最中ちょっと座れるのはめっちゃ良いと思う。

ペットボトル(中で水を汲める)、日傘タオルトイレで手を拭けないぞ)、モバイルバッテリー地図は用意したほうがいい。

特に地図ね。

スマホで開くの面倒だし、嵩張るもんじゃいから畳んでポッケに入れておくのがいいよ。

Permalink |記事への反応(14) | 12:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

年金増額で何に使う?

テレビ年寄取材しているが、

何使うも何も、これで一喜一憂するようなクラスタはろくにお金納めてこなかったやつらなんだから、増えた分ゴミ拾いとか社会貢献しろよっていう話だろ

Permalink |記事への反応(0) | 18:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp