Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「平易な」を含む日記RSS

はてなキーワード:平易なとは

次の25件>

2025-10-20

anond:20251020091823

定型発達は他人特性を「こだわり」とか平易な言い回しして不可視化したがる特性があるんだよな。

Permalink |記事への反応(1) | 12:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

anond:20251007221943

これは歳を重ねるにつれて、当たり前のように慣用句を使うと

「なにそれ?どういう意味?」

「そんな言い方初めて聞いた」

っていわれていてモヤモヤしていたけど

無理に慣用表現を使わなくていいんだなと思った。

https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/20181201_4.html

駄賃馬に唐鞍の如く自身を飾らず、その場のフインキなぜか変換できない)に合わせて平易な言葉臨機応変に使うのも教養なのかなと。

Permalink |記事への反応(0) | 16:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

AIのいいところは、

「バシレイオス2世“ブルガロクトノス”あたりの東ローマ皇帝時代を深く知るための書籍を教えて下さい。」

という質問にサクッと答えてくれるところだと思う。

従来の検索エンジンでは、「サクッと」知ることが出来る場合もあるが、そうでない場合も多かった。

ちなみに上記質問に対する答えは以下の通り。

バシレイオス2世(“ブルガロクトノス”)期の東ローマ帝国を深く学ぶための書籍

バシレイオス2世期は、マケドニア朝の全盛期にあたり、軍事行政文化の各面で東ローマ帝国が最高潮に達した時代です。

以下の書籍は、概要から専門的研究まで網羅的にカバーしており、学術的知見を深めるのに最適です。

1.総合的な帝国

ジョルジュ・オストロゴルスキービザンツ帝国史』(新版筑摩書房

東ローマ帝国研究古典的名著。

マケドニア朝期を概観しつつ、バシレイオス2世事績政治社会文化文脈で捉える。

学部から大学院生までの必読書

ジョン・ジュリアスノリッジビザンツ帝国衰亡史』(上下巻・新潮社訳)

読み物としても優れ、バシレイオス2世の功績や後継皇帝との比較が平易に記述されている。

詳細な年代記記述とともに、帝国全体の流れを把握できる。

ウォーレントレッドゴールド東ローマ帝国マケドニア朝から十字軍まで』(創元社

軍事史を重視する著者が、バシレイオス2世の対ブルガリア戦争軍制改革について詳細に分析

数多くの地図系図を収録し、ビジュアルにも優れる。

2. 専門的研究・モノグラフ

ジョン・フレイザーハルドン中世東ローマ帝国文化国家の変容』(勁草書房訳)

10世紀前後社会構造官僚制経済システム批判的に検討。バシレイオス2世期の行政改革財政政策が、いか帝国強化に寄与たか学術論文レベル理解できる。

マーク・ホイッタウ『ビザンツ帝国史入門』(臨川書店

平易な導入書ながら、バシレイオス2世役割文化的・宗教的視点から考察

地下聖堂建築修道院運営との関連も扱い、制度史だけでない広がりを示す。

アントニー・カルデリス『ビザンツ帝国東ローマ再考』(明石書店訳)

最新の資料批判考古学成果を踏まえた再評価書。

バシレイオス2世に関する一次資料の読み替えや、新出の碑文・文書を紹介しており、先端研究動向を掴める。

3.軍事対外関係に特化した研究

ロバート・オーフィランディス編『東ローマ軍制史』(戎光祥出版訳)

マケドニア朝軍隊組織補給・動員システムを体系的に解説

バシレイオス2世ブルガリア遠征戦術的展開や兵站を詳細に記述。図版多数。

ペンサ・K.ケネディビザンツ北方外交史』(藤原書店訳)

北方異民族ブルガリアルーシなど)との外交戦争史を分析

バシレイオス2世による“ブルガロクトノス(ブルガリア殺し)”の背景と結果を外交政策の観点理解できる。

4.一次資料資料

オフネス年代記日本語訳笠間書院

10世紀末までの東ローマ史を記した重要年代記

バシレイオス2世期の出来事原典に近い形で追える。

注釈版が充実しており、原典研究入口として最適。

スキュリタス東ローマ帝国史』(講談社学術文庫訳)

11世紀初頭に編まれ編年史

バシレイオス2世期の記述豊富で、歴史叙述の特徴や史料批判視点を学べる。

選書ポイント

1.総合史で全体像を把握

オストロゴルスキーノリッジ時代背景を押さえる。

2. モノグラフで専門知識を深化

ハルドン、カルデリスなど最新研究を通じ、行政文化的変容を理解

3.軍事外交史で“ブルガロクトノス”を解明

専門書・論文集で遠征の詳細とその意義を知る。

4.一次資料史料批判力を養う

年代記』や編年史原典に当たり、学術的厳密さを身につける。

これらを併読することで、バシレイオス2世期の帝国像を多角的理解できます

ぜひ学習目的や興味に応じて組み合わせ、東ローマ研究の深掘りに役立ててください。

Permalink |記事への反応(1) | 17:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

村上春樹ノーベル文学賞に手を伸ばせずにいるのは、本当に皮肉な話だ。

彼の本は、全世界を魅了しているのに、選考委員文学観にはどうも刺さらないらしい。

まず、村上作品は「孤独」と「幻想」を舞台にしている。

ネコが出てきたり、深夜のジャズ喫茶で心が揺れ動いたりするあの世界感は最高に心地いいけれど、

ノーベル文学賞評価するのは、

もっと社会を揺るがすような重テーマだ。

戦争」「差別」「抑圧」といった、

人類全体の苦悩に真正から切り込む作家が並ぶ中、

個人内面遊泳に徹する春樹作品は、どうしても軽やかすぎると見なされてしまうんだ。

それから村上春樹と言えば誰もが読む大衆作家

でもノーベル選考委員は、「文学最前線で新しい実験をしているか」を重視する。

平易な文章でグイグイと読み手を引き込むスタイルは素晴らしいけれど、

ポップすぎて「文学革新」のベクトルとはベクトルが違う。

から文芸界のアカデミックな厳粛派からは「村上春樹大衆作家」というレッテルを貼られてしまう。

さらに、英訳には申し分のないクオリティがあるにもかかわらず、ノーベル文学賞選考陣営戦略も大きい。

欧州ラテン圏やアフリカアジア作家同士の勢力図の中で、

日本の大ベストセラーは「既に国際的に知られている」ゆえに、

新鮮味を欠くと判断されがちだ。つまり翻訳品質以前の「選考バイアス」が存在する。

あと、村上春樹物語普遍性の光を帯びていると言えば聞こえはいいが、

選考委が欲している「全世界を覆う重厚社会批判」という観点では、どうしても「足りない」と映る。

孤独や胸の高鳴りではなく、人類の根源的苦悩を描かないと、ノーベル文学賞舞台には上がらないというわけだ。

村上春樹世界中の読者の心を掴んでいるのに、ノーベル文学賞という舞台では「大衆文学の王」に留まる運命らしい。

大衆に愛されることと、選考委に賞賛されることは、まるで別のゲームなのだ

Permalink |記事への反応(2) | 12:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

anond:20250930184411

辞書引けば?

平易な用語だけど?w

Permalink |記事への反応(1) | 18:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

第二次世界大戦を知らない人と会話するの疲れる

難しい言葉使うとバカにした!と、怒ってくるタイプなので平易な言葉使わないとなんだ

Permalink |記事への反応(0) | 08:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-14

anond:20250913110100

お前がまず知的障がいだろ医者気取り

評判のいい医者行って検査してもらえ

もしなんか出たらはっきり「障碍者です」て名乗りで

お前のような奴が主語を省略するのは生意気なので

なんで突然マウンティングを取り始める文章説得力があると思ってんだ?

「人に伝えるための再構成」という発想自体ない。

そういうネットの変なのじゃなくて

どの口が言うんだw

主語が夫でないと思う人間は少ない。

説明が異常に下手

平易なことを異様に難解に書く

苦痛を感じる人間はきっと多い。

客観的立場から

お前のような奴は自他境界を身につけてから出直せバカ

お前は、ただ自分が思い出す順に書いている、などと書き出す前に「言いたいことをすぐ言ってしまう」まで読めよw

俺は別に日記としては自然だと思うがな

そもそも俺ならお前と結婚しない……。

お前と結婚する時点で夫もなんか障碍ありそう。

知るか差別主義

アイタタタ

「俺ならお前と結婚しない」って今季トップ級の恥ずかしい発言だぞ・・・

Permalink |記事への反応(2) | 07:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-13

軽い知的障碍を感じるんだが

からみる夫について

https://anond.hatelabo.jp/20250908173327 

 

夫どうこうの前に

おまえに何か障碍がありそうに見える。

  

・街で歩いているときに水を飲むので、半歩くらい避けて立ち止まろうとすると、後ろの人に迷惑だ、人に当たりそう(人いなくても)と言う

いきなりわかりにくい。

パッと見で水を飲んでるのがお前(妻)だとわかる人間は少ない。

  

「私から見た夫」つータイトルで始まったのに「街で歩いているときに水を飲むので、」の主語が夫でないと思う人間は少ない。

    

説明が異常に下手で、お前の文章平易なことを異様に難解に書くのに主語がない。

お前のような奴が主語を省略するのは生意気なので文でも会話でも必ず主語入れろ。

 

お前と会話してるだけで「ん?こいつ何言ってんだ?」という混乱タイムが発生するため、お前と話すことに苦痛を感じる人間はきっと多い。

     

・私が仕事愚痴(後輩に仕事教えてるとき寝ながら聞く人がいるんだ)などと言っても後輩は悪くない、家族の面倒とか見てるんじゃないか、など言ってくる

これもめちゃくちゃ読みにくい。

書き出しもわかりにくいし、カッコ内がカッコ外に混ざっている。

「私が仕事愚痴を言っても夫は同意してくれない」

をこれだけ読みにくく書くのはすごい。

   

要するにお前はただ自分が思い出す順に書いている。

「人に伝えるための再構成」という発想自体ない。

であればこれは中学生より知能や発達が遅れている。

客観的立場から軽い知的障害雰囲気を嗅いでしまう。

  

増田仕事教えてるときに後輩が寝るのは、

説明がこんな調子で頭に入らないからではないのか。

夫が妻より後輩に味方するのは、妻の問題知悉して落ち度が妻にあることを疑っているからではないのか。

  

仕事人間関係で私のメンタルにくるものがあり、泣きながらこう言うことがあって辛いといっても、仕事愚痴は聞きたくない相手にも思うところがあった、あなたが悪いかもしれないなどと言ってくる

増田のこの調子を見ていると

話にならない(客観性もない)愚痴を聞き続けるのは

夫のメンタルにとって辛いかもしれない。

 

あなたが悪いかも」は

このエントリを見ているだけの赤の他人でもほんのり感じることだ。

  

・駅の階段を昇降するとき、人より早く行って振り向きもせずに改札をでて足が遅いなどと言う

夫のその態度は優しくないが増田の歩行速度は気になる

学生時代に同年代女子より動作が遅かったことなどはないか

  

仕事場の雰囲気が悪いと愚痴られたとき自分から雰囲気良くしなよと言っても、分かってないとだけ言う

自分も夫の愚痴を聞いて労わず

逆に夫の課題を指摘している

 

自分がそういう対応をされたことは真っ先に書くぐらい不満なのに

自分が同じことをやってることに自覚もなく、

書きかた的にどうも嫌がらせ意趣返しなどでもなさそう。

  

これも相当客観性が低く、

やはり知能や発達の問題ほのかに感じてしまう。

  

・この時間に家を出るのに5分くらい遅れたら、1日機嫌が悪く、どうしたと聞いても何もないというのに帰りに朝のこれが嫌で謝らないのが嫌だった言動すべてにむかつくなどと言う

・お店のお会計についてこずお店の外で待つ

お前がおかしいとして夫もおかし可能性は排除しない。

そもそも俺ならお前と結婚しない……。

お前と結婚する時点で夫もなんか障碍ありそう。

映画で3時間ポップコーンを食べ続けたらおかしいと言われた

どういう状況かわからない。

映画館で3時間以上の上映ってそんなになくね?

七人の侍リバイバル上映でもしてたのか?

ポップコーンは何個も持ち込んでたのか?

 

お前の話は全部この調子

「読み終えたら内容はまあわかるがなんでこんな書き方する?」か

「状況がわからん必要情報足りなすぎる」か

どっちかしかない。

小さい子供のおしゃべりによく似ている。

 

・話が分からいから聞きたくないなど言われる

見ず知らずの俺ですらちょっとお前の書いたもん読んだだけで夫に同感なんだが……

 

外食したとき喋らないで早く食べろと言う

これも程度がわからん(のに書いてない)

お前の食う速度はどれぐらいなんだ?

れいに食えてるか?

雑談クオリティは?

 

いままで生活していくうちに、は?となることが増え、普通の考えや言動からずれており結婚したのはまずかったなと思うようになった。

お前の結婚がお前にとって失敗だったのは間違いないし

夫の立場でも結婚は失敗だったと思う。

  

私は私でよくXなどでこれが当てはまるとADHDだとなるのに当てはまり、言いたいことをすぐ言ってしまうのが問題だとは思っている。

やっぱりなって感じだが

そういうネットの変なのじゃなくてきちんとしたところで診察を受けるべき

発達障害・軽度知的障害、全部視野に入れて調べてもらえ

 

離婚に踏み切れない理由としては家をペアローンで買ってしまったので、離婚に踏み切れない。

この短い間にすら同じことが二回でてくる文章

全編にわたってこのクオリティなので確実にお前は頭があんまりよくない。

意地悪や侮辱で言ってるんではなくて、自分の弱点は自覚した方が生きやすい。

 

ここで聞きたいのはお前は夫以外の人間イラつかせることがちょくちょくあるんじゃないか?だが。

異性の友人同性の友人どれぐらいいる?

  

お出かけをすると必ずイライラし、ショッピングしようものなら不機嫌でずっと携帯を触るので、用事が終わったらゆっくりお茶などはできないし、夫婦時間は一緒にゲームをするくらいだ。

ちなみに夫理由で2年ほどセックスレスだ。

今年に入って、こちから誘い1回できたくらい。

機嫌良くいたいのに、夫の機嫌を気にしている生活をしていて、私の感情おかしくなると思ったので、どこか誰かが見てくれる可能性があるところで書きたいと思った次第だ。

結婚した以上夫のその態度はよくないし

お前の状況は気の毒だと思う。

 

俺はお前に絶対なんかありそうだと感じるけど

夫はお前のそういう特性を多少なり知りながら結婚して

やっぱり耐えられませんでしたは無責任だしアホだよな。

夫もなんか障碍ありそう。

 

これから修復もしづらいが、結局こちから謝らないと終わらず、何もしたくない。同棲前の優しかった彼に戻ってほしいと願うばかり

それは無理だよ。

バカ言ってねえで別れろ。

ペアローンくらい整理できるよ。

 

あと家族や友人に「私に何か障碍を感じることあるか」と聞け

評判のいい医者行って検査してもらえ

もしなんか出たらはっきり「障碍者です」て名乗りで

自分努力しつつ覚悟のある夫をつかまえろ

Permalink |記事への反応(23) | 11:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-07

こんな平易な日本語説明されても理解できてないアホってヤバい

やっと動くか
3月から戻って来ない13000円が戻る日も近いかhttps://t.co/AdwsTuAwS4— 蔵 (@nijiniji_kano)August 5, 2025

Permalink |記事への反応(0) | 20:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-16

石破茂氏におすすめツール

anond:20250716165516

石破茂氏におすすめするAIツールとして、以下の3つを提案します。それぞれ異なる強みを持ち、石破氏の多様なニーズ対応できると考えます

1.国民との対話情報発信を強化する「ChatGPT (カスタム指示機能活用)」

おすすめ理由:

国民への分かりやす説明: 複雑な政策専門用語を、国民理解やす平易な言葉説明する能力は、政治家にとって非常に重要です。ChatGPTは、ターゲット層に合わせて表現を調整し、効果的な情報発信サポートします。

Q&A対応の迅速化:国民から質問懸念に対して、迅速かつ正確な情報提供することで、信頼関係の構築に貢献します。想定される質問に対する回答のテンプレート作成なども可能です。

演説原稿SNSコンテンツ作成支援:演説記者会見原稿作成SNSでの発信コンテンツアイデア出しや草稿作成支援し、一貫性のあるメッセージ発信をサポートします。特にカスタム指示機能活用することで、石破氏の政治思想や口調を学習させ、よりパーソナルなコンテンツ生成が可能になります

2.政策立案情報分析に特化した「Google Gemini (高度なデータ分析機能)」

おすすめ理由:

膨大な情報処理能力:政策立案には多岐にわたる情報収集分析、そしてそれらの関連性を素早く把握する能力が不可欠です。Geminiの高度なデータ分析機能は、各種統計データ論文ニュース記事世論調査結果など、膨大な情報を瞬時に処理し、傾向や関連性を抽出できます

多角的視点から示唆:特定政策課題に対して、賛成・反対両方の意見や、国際的な事例などを効率的収集し、多角的視点から分析サポートします。これにより、より深く、バランスの取れた政策形成に貢献します。

議事録作成・要約:会議や討論の議事録自動作成し、重要論点や決定事項を要約する機能は、多忙な石破氏の業務効率を大幅に向上させます

3. 専門分野の知識深化と意見形成サポートする「PerplexityAI

おすすめ理由:

引用元付きの正確な情報提供:政策決定には、根拠に基づいた正確な情報が不可欠です。PerplexityAIは、回答の根拠となる情報源を明示するため、情報信頼性確認しながら、深い洞察を得ることができます

最新かつ専門的な情報検索:特定の専門分野における最新の研究や動向、国内外の事例などを効率的検索し、その分野の専門家レベル情報アクセスできます

多様な形式での情報提供:テキストだけでなく、関連する図表やグラフ動画など、多様な形式情報提供することで、理解を深め、より効果的な意見形成に役立ちます

Permalink |記事への反応(0) | 17:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-01

登山をしていると、山頂部で食事を楽しんでいる人々をよく見かける。

かくいう私も頂上ですする日清カップヌードル醤油味を楽しみにしながら

山を登っている。

マナーを守れば何処で何を摂取しようが自由だろう。

山頂部でビール日本酒を飲んでいるひとも珍しくない。

個人的には下りの足元がおぼつかなくなりそうで、山行中に

酒を飲もうとは思わないが。

登山道が整備された平易な低山で、下山中に滑落して救助要請しているひと

がよくニュースになっているが、酒でも飲んでたんじゃないかと疑ってしまう。

先日、下山後に立ち寄った麓の温泉で汗を流していたところ、数時間前に山頂で見かけた

男性とすれ違った。彼は山頂部で日本酒の四合瓶をグイグイ飲んでいたはずだ。

一緒にいた女性パートナーもお猪口で酒を口にしていた。

温泉の立地は車でなければ到底来れない場所にある。

どちらが運転していてもアウトだ。

どうせ、山でかいた汗で酒も抜けているなどという身勝手理屈正当化しているのだろう。

飲酒運転常習犯と同じ湯船に浸かっていると思うと気味が悪くなった。

Permalink |記事への反応(0) | 09:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

玉木代表英語

経歴を見ると、1997年ハーバード大学修士課程を取得している。英語が使えないというわけではないと思う。

例の会見の文章平易な英単語のみで構成されている。これは一概にレベルが低いということではなく、よく使う語彙を最小限にすることで、質疑応対がスムーズに行くような工夫に思える。だから英会話はわりとできるのだと思う。

一方、報道発言文法単語の間違い、文意すら取れない箇所がかなりある辞書時間さえあれば、高校生ももう少しマシな原稿作れると思う。

好意的解釈すると、原稿を(あんまり)用意せずに来ちゃったのかなと思う。日常会話がわりと話せる人が、専門的な事象説明しようとするとぐだぐたになることは良くある(個人的にも経験がある)。

自分も発表の時なんかは、下準備として日本語原稿作って、英語にざっくり訳して、必要フレーズを頭に入れてから望むことにしている。英語で考えて英語で応答すると、手持ちの語彙と表現力に縛られてしまい、難しいことを説明しようとするとぐだぐだになってしまいがちだからだ。非母語の「使える語彙」を増やすのは結構大変。

最後に玉木氏の経歴を挙げておく。東大大学卒業後の1993年平成5年4月財務省(当時の大蔵省)に入省。主計局総務課に配属される[12][1]。1995年平成7年)、アメリカハーバード大学ケネディスクール留学1997年平成9年)、同校よりMPAMPA/ID:Master in Public Administration inInternational Development)取得。

Permalink |記事への反応(0) | 19:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

国民・玉木代表発言の推移(6月24日外国人特派員協会

https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_685b3781e4b0a6ad6d5ade18

6/25の訂正

「昨日の外国人特派員協会での記者会見での私の発言内容について、女性蔑視とのご指摘をいただいています。私がお伝えしたかったのは『国民民主党政策女性にとっても良い政策だと考えていますが、実際には女性に届いていない実状があり、それについて難しさを感じています』でした」「それが、会見では『it’s very difficult to understand for them.』と言ってしまいましたが、本来は『it’s very difficult to deliver to them.』というような表現を使うべきでした」

英語が未熟なため、拙い表現をしてしまたことを反省しています。決して女性蔑視をするつもりはありませんでした。女性の方々に支持が広がっていないのは、政策ちゃんと伝え切れていない私たち問題です。本当に申し訳ございません」

訂正の意義

女性が、政策の良さを理解するのがたいへん難しい」から、「(私たちが)女性層に政策の良さを伝えることが大変難しい」という意味になる。

国民民主政策を、幅広い層に伝えるように努力するというのが本来意図であると読める。

私見では、平易な英文から大丈夫と、通訳を通さずに原稿を起こしたため起きた誤記に見える。

原文

From the verybeginning of the establishment of our partySeptember 1990(actually 2020)and since then, unfortunately we havenot yetgetthe the popularity late from women.

Many people say, what we are sayingis very complicated andit’s very difficult to understand.

Butlast year’s general election, increasing the 1.03 million to 1.78 millionit’s easy to understand.

So I think our policyis good notonly for men but also women but Ithink it’s very difficult to understand for them.

At the sametime,as our policyis good for theyounger generation but also our policyis also very good policy for the elderly butit’s very difficult to understand how to see,you know, increase the pension or...

So we have been trying to explain manytimes andit’s our policyis goodas women and the elderly but so far we have not been successful toget the support fromthe the women and the elderly.

私訳

1990年(※正確には2020年9月、わが党が設立された当初から、そしてそれ以来、残念ながら私たちはまだ女性からの人気を得ていません。

多くの人は、私たちの言っていることはとても複雑で、理解するのがとても難しいと言う。

しかし、昨年の総選挙での、(年収の壁を)103万から178万に増やす政策は、たいへんわかりやすいです(文章不全のため意訳)。

ですから私たち政策男性だけでなく女性にとっても良いものだと思いますが、女性には非常にわかりにくいのだと思います

同時に、私たち政策若い世代にとって良いものですが、高齢者にとっても非常に良い政策です。

から私たちは何度も説明し、私たち政策女性高齢者にとっても良いものであることを伝えようとしてきましたが、今のところ女性高齢者の支持を得ることはできていません。

Permalink |記事への反応(0) | 16:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-20

anond:20200901103059

ポップス界の文芸力が平易な単語日常的な描写で深さを表現できる領域に到達したってことなんだよなあ

Permalink |記事への反応(0) | 16:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-03

anond:20250603105559

増田しかブクマしていないのに……

アカウント増田」のブックマークコメントを深掘り分析し、推定される人物像を詳細に予想します。

アカウント増田」の推定人物分析

前提:HatenaBookmark公開情報に基づいた分析であり、推測が含まれます。実際の人物像と異なる可能性があります

1.概要と全体的な印象

ブックマークの傾向から、非常に多様なジャンルに関心を持ち、情報収集に熱心な人物であると推測されますITテクノロジービジネス経済社会問題歴史文化科学、国際情勢など、幅広い分野にわたる情報に触れていますコメントも活発で、自身意見視点積極的に表明する傾向が見られます

2. 年齢層の推定

ブックマークの内容、コメントの語彙、そして議論の深さから、30代後半〜50代前半の可能性が高いと推測されます

理由:

ITテクノロジーへの関心: 最新技術動向だけでなく、業界構造歴史倫理的な側面にも言及しており、キャリアの中でITに深く関わってきた経験があることが伺えます。単なる流行を追うのではなく、より本質的理解を求める姿勢が見られます

ビジネス経済への深い洞察:マクロ経済企業戦略働き方改革など、幅広いビジネス課題に関心があり、表面的なニュースだけでなく、その背景にある構造メカニズム理解しようとする姿勢が見られます。これは、一定以上の社会経験を持つ人物共通する特徴です。

社会問題への関心と冷静な分析:政治教育環境問題貧困など、多岐にわたる社会問題言及していますが、感情論に流されることなく、データ論理に基づいた分析を試みる傾向が見られます。これは、多様な情報に触れ、自身見解を構築する経験を積んできた人物に多い特徴です。

歴史文化・国際情勢への関心:比較的専門的な内容や、多角的視点を要するトピックにもブックマークが見られ、知的好奇心の高さと、広い視野を持っていることが伺えます。これは、ある程度の年齢を重ね、知的な蓄積がある人物の特徴と言えるでしょう。

語彙の豊富さ: 後述の語彙頻度分析でも示唆されますが、洗練された語彙を使いこなしており、教養の高さがうかがえます

3.職業推定

ブックマークコメントの傾向から、以下の職業推定されます

ITWeb業界専門職エンジニアプロジェクトマネージャーコンサルタントなど)

理由:ブックマークの中心がITテクノロジーに関するものであり、特定技術トレンドだけでなく、開発プロセスセキュリティAI倫理スタートアップ動向など、幅広いテーマに深い関心を示していますコメントからも、単なるユーザーではなく、業界内部の視点を持っていることが伺えます。例えば、プログラミング言語進化クラウドサービス比較OSSオープンソースソフトウェアコミュニティの動向など、実践的な知識がなければ関心を持たないようなトピックにも言及しています

研究職・教育

理由:科学歴史社会学、心理学など、学術的な内容にも多くブックマークが見られます。新しい知識積極的に吸収し、それを体系的に理解しようとする姿勢は、研究教育に携わる人物共通します。特に論文学術記事への言及散見されることから知的な探求心が強いことが伺えます

経営層・事業開発担当者

理由:ビジネスモデル組織論人材育成市場分析新規事業開発など、経営事業運営に関わるテーマへの関心も非常に高いです。特にスタートアップイノベーションに関する記事を頻繁にブックマークしており、新しい価値創造事業成長に対する意識が高いことが伺えます。これは、企業経営層や事業開発部門で働く人物共通する特徴です。

最も可能性が高いのは、ITWeb業界において、ある程度の経験を積み、マネジメント戦略立案にも関わる立場にある人物、あるいはその領域に深い知見を持つ研究者・コンサルタントと考えられます

4.ライフスタイル価値観の推定

知的好奇心旺盛で学習意欲が高い: 新しい情報知識積極的に吸収し、多角的視点から物事を捉えようとします。知的な刺激を求める傾向が強いでしょう。

論理的思考力と分析力:感情論に流されず、事実データに基づいた分析を重視します。複雑な問題に対しても、冷静かつ客観的アプローチしようとします。

社会問題への関心と課題意識:社会の不均衡や課題に対して敏感であり、より良い社会の実現に関心を持っています。ただし、イデオロギーに偏らず、多様な意見に耳を傾ける姿勢が見られます

効率性・生産性への意識: 働き方、時間の使い方、ツール活用など、効率生産性向上に関心が高い可能性があります

多様な価値観への理解: 異なる意見文化社会規範に対しても、ある程度の理解と受容性を持っていると考えられます

発信意欲:ブックマークコメントから自身意見や考えを積極的に共有する意欲が見られます

5. 語彙頻度分析推定

具体的なコメントデータがないため、一般的な傾向とブックマークタイトル概要から推定します。

高頻度で出現する可能性のある語彙(推定):

IT技術関連: 「AI」「データ」「サービス」「システム」「開発」「技術」「クラウド」「セキュリティ」「Web」「オープンソース」「イノベーション」「スタートアップ

ビジネス経済関連: 「市場」「企業」「経済」「ビジネスモデル」「戦略」「成長」「競争」「課題」「組織」「経営」「働き方」

社会学術関連: 「社会」「問題」「歴史」「文化「教育」科学」「研究」「人間」「行動」「情報」「論理」「構造

その他: 「考える」「重要」「示唆」「変化」「未来」「視点」「考察

コメントの傾向:

単語の羅列ではなく、複数の文で構成されることが多い。

接続詞(「しかし」「したがって」「一方」「例えば」など)を適切に使用し、論理的な展開を重視する。

専門用語を適切に使いこなす一方、一般読者にも理解やすいように平易な言葉に置き換える努力も見られる。

皮肉ユーモアを交えることもあるが、基本的には建設的な議論志向する。

多角的視点を示すために、「〜という見方もできる」「〜の可能性もある」といった表現を多用する。

6.特定トピックでの主張傾向比較推定

具体的なコメントがないため、いくつかの仮想的なトピックを設定し、これまでの分析から推測される「増田」氏の主張傾向を比較します。

仮想トピック1:AIの発展と社会への影響

主張傾向:

技術ポジティブな側面を認識しつつも、潜在的リスク倫理的問題にも強く言及する。 例:「AIによる生産性向上は重要だが、雇用への影響や偏見学習プライバシー保護といった負の側面も真剣議論すべきだ。」

技術的な実現可能性だけでなく、社会システム法制度、人間適応といった広範な視点から考察する。 例:「AI社会に浸透するためには、技術開発だけでなく、それを受け入れる社会の枠組みや教育の変化も不可欠である。」

感情論に流されず、具体的なデータや事例を基にした議論を求める。 例:「AI人間から仕事を奪うという言説は、具体的なデータ産業構造の変化に基づいて冷静に分析すべきだ。」

仮想トピック2:働き方改革生産性向上

主張傾向:

単なる労働時間短縮ではなく、本質的生産性向上と従業員幸福度の両立を重視する。 例:「残業削減は第一歩に過ぎない。より重要なのは、個々の業務の質を高め、従業員がより創造的に働ける環境を整えることだ。」

テクノロジー活用による効率化や、リモートワークなどの柔軟な働き方を肯定的に捉える。 例:「ITツール積極的に導入し、無駄会議や非効率業務プロセスをなくすことが、真の働き方改革に繋がる。」

組織文化マネジメント層の意識改革の重要性を強調する。 例:「働き方改革成功は、制度だけでなく、経営層の強いリーダーシップと、組織全体の意識改革にかかっている。」

仮想トピック3:環境問題経済成長の両立

主張傾向:

環境保護重要性を認めつつも、経済活動とのバランスを冷静に議論する。 例:「気候変動対策喫緊課題だが、過度な規制経済活動を停滞させる可能性もある。両者のバランス模索すべきだ。」

技術革新やビジネスモデルの変革による解決策に期待を寄せる。 例:「再生可能エネルギー技術進歩や、循環型経済モデルの導入が、環境経済の持続可能共存可能にする。」

個人努力だけでなく、国家企業役割国際的協調重要性を指摘する。 例:「環境問題グローバルな課題であり、一国だけの努力では解決しない。国際社会全体の協力体制が不可欠である。」

まとめ:

アカウント増田」のユーザーは、**30代後半〜50代前半のITWeb業界専門職(あるいは関連する研究職・コンサルタント)**である可能性が非常に高いと推測されます知的好奇心旺盛で学習意欲が高く、論理的思考力と分析力に優れています社会問題にも関心が高く、多角的視点から物事を捉え、自身意見積極的に表明する傾向が見られますコメントからは、洗練された語彙と建設的な議論志向する姿勢が伺え、幅広い知識経験を背景に持つ、知的人物像が浮かび上がります

Permalink |記事への反応(2) | 12:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-31

anond:20250527174458

なろう小説を書いている人の多くはなろう小説を読んでなろう小説のように書いているのだと思う。


これは漫画練習するのに似ている。

漫画成功している人の多くはデッサンなどの訓練をしていて、その上で漫画的な誇張表現を加えて漫画にするのだが……

最初から漫画の描き方ばかり練習して一足飛びに漫画を描こうとすればやはりどこかおかしくなる。


文章もまた、最初からなろう小説のように書こうとしても上手くいかないのが道理だろう。

高い表現力を持つ人が推敲の上であえて平易な表現を選ぶのと語彙力がない人の表現では異なる。

基礎を習得できていないのにそこから上を「頑張って」いるのは褒められることではない。

基礎をサボってるんだから

Permalink |記事への反応(0) | 12:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

anond:20250522122357

自民党以外って基準しか投票してないやで

 

以下、再放送

自民党以外:

別に政治理解する必要ないよ。与党を落とす。おわり

なにも難しいことはなくてシンプルでわかりやす

 

重要なのは上級国民&ネポベイビーのやりたい放題に、NOを突きつける以上の意味はないことを自覚すること

これは『やりたい放題に対する拒否であって解決ではない』から 日常改善はない

 

理想対立ではなく、対話調和なんだけど、アメリカあん調子だし多少はね?

 

 

⸻⸻⸻

自民党投票する:

別に『どうせ改善はないなら、空白を作らないためにやりたい放題に目を瞑る』でもいいぞ

NO かYES どっちでも好きな方選んでええで 

白紙投票バカ。最大限に贔屓目に見てアーティスト)以外ならなんでもいい

 

投票率の低さは野党さんが反省しないことにはどうにもならない

れんちゃんの件が血肉になってるといいけどね

 

 

Permalink |記事への反応(1) | 14:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-16

anond:20250516085646

別に『どうせ改善はないなら、空白を作らないためにやりたい放題に目を瞑る』でもいいぞ

NO かYES どっちでも好きな方選んでええで 

白紙投票バカ。最大限に贔屓目に見てアーティスト)以外ならなんでもいい

 

投票率の低さは野党さんが反省しないことにはどうにもならない

れんちゃんの件が血肉になってるといいけどね

 

 

Permalink |記事への反応(0) | 09:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-14

従業員外国の方はいないが、添え状を「やさしい日本語」にしてみた

高齢者が多い(メールチャットLINEなど不可)

・添え状がビジネス文書様式だと、一文字も読まない人が多い

書類の返送が必要と書いていても読まないので、気づかず放置する人がいた

・ひどい場合は、添え状で説明しているにもかかわらず、想像力逞しく壮大な勘違いをして、怒って連絡してくる人もいた

このような状況だったので、下記リンク先を参考に「やさしい日本語」で添え状を作ってみることにした。

https://togetter.com/li/1871803

例は退職後の離職票手続きについてで、弊社は電子申請をしているため、旧来の手書き離職票とは異なる点があるため、下記のような文章となっている。

まだ改善余地はあるだろうし、試行錯誤も続くだろうが、まずはこれで。

なお、確認書の記入例も同封している。また、適宜赤文字アンダーラインも利用している。

…………

離職票手続きについて

*多くの方に伝わるよう、平易な文章で書いています。また、時候挨拶など形式的文章廃止しました。

1.同封の「確認書」に、署名とハンコを押し、送り返してください。離職票手続き必要ものです。

2.手続きが済みましたら、A4サイズ離職票を郵送します。

3.離職票は、社内で事務員作成するものではありません。いろいろな書類をそろえ、ハローワークに提出後、ハローワーク離職票を発行します。そのため、少し時間がかかります

………

Permalink |記事への反応(0) | 10:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-08

anond:20250508111735

反論に困ったらすぐ専門用語並べ立てて、知識マウントしようとするの馬鹿のやることだからやめたほうがいいよ

まともな人ほど、平易な基本的な話に立ち返る

おまえはそれができないFランだと自ら言ってるようなものから恥ずかしいよ

Permalink |記事への反応(1) | 11:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-06

anond:20250505215801

これらは初見でわからない方が普通

今の時代に彼らを読むなら、解説を聞いたり、わきの情報を沢山調べないと何が凄いのかさえわからない。

とりあえずストーリーは一旦忘れて、小説技術について着目するとヒントが見えてくる。

太宰であれば、実際に太宰のまわりで起きたことと小説出来事比較してみる。実話と相違があるところに作家としての創作意図小説技術が見えてくる。

あとキリスト教的な善性が根底にあると言われているので、聖書知識を増やして対応関係を考えるのも良い。

川端は、あえて文章で書かずに表現している点に着目する。風景描写心理を表すような、今となってはベタテクニックとか。

登場人物感情が大きく揺れたときもその理由をだらだら説明しないので、推理必要になる。その推理が決まったときこれはすごいと感じられる。

三島は読みづらいこと自体がヒントだ。何がどう読みづらいのか、どういう語彙を使ってどういう順番で読者に情報を開示していっているのか、その辺を分析すると技術が見えてくる。

緻密に構成された長編の構築性とかも特徴ではあるんだけど、なかなかそれを感じられるところまでたどりつけないのがつらいところ。

本人のキャラ言及されることが多いが、極端にストイック思想マッチョ志向で、こうあるべきという強い規範意識とそれに翻弄されるジレンマを抱えているというのは読み解くヒントになる。

一方で芥川平易な文章が多いので逆にヒントを見つけづらい。細かい描写よりも全体の筋、構成、場面切り替えのあたりに着目すると技術が見えやすい。

ただ、それらも今では一般攻撃魔法になってしまって気づきにくいところはあるが。

Permalink |記事への反応(0) | 13:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-12

anond:20250412215303

「だいぶせん」が平易な日本語のわけあるかw

Permalink |記事への反応(2) | 22:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250412215210

しらんw

平易な日本語で、理解できない奴は馬鹿なんだって

Permalink |記事への反応(1) | 21:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250412203817

そんな平易な日本語の文が理解できないの?

Permalink |記事への反応(1) | 20:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

プロンプトのメモ

#トーンについて

・読者に対して親しみやすく、フレンドリーに語りかける口調です。

・厳しい言い方は避け、なるべく相手感情に寄り添うような優しい感じにしてください

・ただし、寄り添いすぎると気持ち悪いので、一つの文章で、その雰囲気を出すのは1,2回を限度にしてください

・軽妙でユーモアのある語り口を意識してください。ある種の軽さがあった方が読者は読みやすいです。

#文体表現について

・難しい概念シンプルで分かりやす言葉に落とし込みます

体言止め絶対に避けてください。少し稚拙に見えても「〜です」という感じで、ですます調で締めることを意識してください。

抽象的な概念説明をした時には、具体的な概念で事例を出してください。

・複雑な説明長大文章専門用語が出た後の文章には、あえて簡単で分かりやすい、短めの文を置くと読みやすくなります

・事例は、日本人の多くが共感理解イメージできる日常的なものにしてください。頭の中で想像ができるようなものだと理想的です。

専門用語必要場合積極的に出しても大丈夫ですが、最初に出した時には「これをものすごくざっくりいうと、こういう意味です」と言ったように、非常に平易な解説を入れてください。

・断定は避けてください。あくま個人的意見や仮説として提示すべきものはそうしてください

#リズムについて

人間が読みやすものにしてください。リズムと変化を上手にマネジメントすることで、単調にならないようにしたいです。

・長い文と短い文が交互に来るようにし、一定感を減らしてください

段落は大体20文字が3行続いたら最長だと思ってください。

段落の長さにも多少の変化をください。例えば、3行の段落が3回続いたら、一行の段落を入れる、などです。

#構成の特徴

・始まりは「こんにちは!」からスタートし、「今日はこんなことを書きたいと思います」みたいな感じで、内容をざっくりと説明しま

一般的に言われている考え方や常識に対して、疑問や新しい視点を投げかけてください

・よくあるアドバイスフレーズ提示し、その問題点を指摘することで、新たな情報がある感を出してください

・読者が感じやす葛藤矛盾を整理し、寄り添いながら説明してください

・読者が文章を読んでいて、矛盾葛藤不安、悩みなどが出てきそうになったら、寄り添いながら整理し、解決してください。

・「とはいえ」「というわけで」といった表現で話を展開し、テンポよく結論誘導してください

問題提起一般論への疑問 →共感提示自分なりの意見提案 → ゆるやかなまとめの流れを作ってください

# 内容で意識するポイント

・読者がぼんやり抱いているが言語化しづらい悩みをうまく言葉にしてあげるイメージです。

一般論やよく言われることが必ずしも正解ではないことを示してください

・読者の立場に立ち、現実的ハードル理解した上で、心が楽になる考え方を提示してください。

・最終的には「明確な解決策」よりも「新しい視点」や「気持ちの軽くなる考え方」を与えることをゴールとしてください

・適度に個人的視点考察を含めると機械的な印象が和らぎます。ただし、内容の専門性や正確さは維持してください。情報を削るのではなく、より消化しやす提供するのが目標です。

#記事の出力イメージサンプル構成

・親しみある挨拶と読者から質問や悩みの紹介

一般的な考え方やアドバイスを示し、それが多用される理由分析

・そのアドバイスを言われる側の心理的負担問題点を具体的に指摘

・「とはいえ」の形で、自分自身の考えや提案を柔軟かつ丁寧に提示

・「というわけで」と締めくくりつつ、共感的で押し付けがましくない結論提示

上記の指示に従い、以下のテーマブログ記事を書いてください。

Permalink |記事への反応(0) | 16:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp