Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「平均寿命」を含む日記RSS

はてなキーワード:平均寿命とは

次の25件>

2025-10-24

米国人は早死?

はい、その通りです。先進国の中で米国平均寿命は意外なほど短いです。

主要先進国平均寿命(2023年頃):

日本:84歳前後(世界トップクラス)

米国:76-77歳程度

西欧諸国:80-82歳程度

米国人が「早死に」する主な理由:

医療アクセスの不平等 -国民皆保険がなく、医療費が高額。予防医療を受けられない層が多い

肥満生活習慣病 -肥満率が約40%と極めて高く、心疾患・糖尿病が多発

薬物過剰摂取 -オピオイド危機など薬物関連死が深刻(年間10万人超)

銃による死亡 - 銃犯罪自殺で年間約4万人が死亡

所得格差健康格差 -富裕層貧困層平均寿命10年以上違う地域

これが経済にも影響:

健康労働年齢の人口比率が高い

しか医療費が膨大(GDP比約17%)

貧困層健康問題生産性を低下

日本高齢化問題米国の「早死に」問題、どちらが経済的に有利かは一概には言えませんが、確かに労働構成には大きな差があります

Permalink |記事への反応(0) | 13:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251023192426

平均寿命で考えたら、全ての男性はほぼ弱者男性ではないですかね。

Permalink |記事への反応(0) | 12:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

子供」がペットロボットに負けてしまうのでは

人間の子供は親よりも長生きするので、親が死んだあとも自活できるように就職まで見据えて育てていかないといけない。

ペットは飼い始めた年齢とその動物平均寿命にもよるが、飼い主よりも早く死ぬであろう飼い方ができるので、責任をもって見送ることができる。自立させる、という高難度のことをしなくても良い。

人間の子供には教育費がかかるが、ペットにはかからない。大型犬は食費が結構かかるが、ハムスターなどはかなり低コストで飼うことができる。

人間は喋るし、基本的に親に口答えをするし、宮崎勤や青葉真司みたいに育つこともある。

猫やらウサギやらハムスターなんかが大量殺人をすることはない。ペットは家からさなければよそさまに迷惑をかけることはなく、人間は家に監禁することは人権上できない。

そして人間ペットと違って生産性が高いという前提があるわけだが、今後ロボットAIが搭載されて自律的進歩するようになれば、多くの人間生産性ロボットが上回ってしまうのでは。

かわいい、無害、低コスト低リスク、そして生産性においてもすべて人間以外のものに負けるとなると、今後人間はどうなっていくのだろう?

Permalink |記事への反応(0) | 11:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

障害者手帳を割引クーポンとして他人に使われること

私は内部障害障害者手帳を取得している

ありがたいことに色んな福祉医療に支えられて生きている、所得控除医療費の上限も地域交通利用の割引も本当にありがたい

その中でも障害者引きこもりがち(家にずっといると社会的なつながりもなく運動もせず精神的にも身体的にも不健康になる)を解消する外出の機会を作るための娯楽の優待があると思ってて

映画美術館博物館水族館かにそれはあるのだが大体が自分介護者1人が対象になる

どんな割引になるかは施設によるけど下記のパターンが多い

障害者本人と介護者1人まで無料

障害者本人と介護者1人までで正規の1人分料金

障害者本人は正規料金だが介護者1人は無料

障害者本人は無料だが介護者は正規料金


私は独身で両親も他界済みのひとりっ子

長年の付き合いで本当に仲が良いと思った友人と該当の施設に出かける際には軽く手帳の仕組みを説明し、料金の優待を受けている、皆いい人なので初めは私の障害の開示に驚くも体調に気を遣ってくれたり率先して手伝うことはないか聞いてくれる、割引分の還元と言って帰り道のカフェをごちそうしてくれたり、障害を大仰に扱って欲しい訳ではないという私の説明真摯に受け止め変わらぬ態度でいてくれる、大事な人たちだ、3人ほどいる


今まで恋愛もしてきたが30手前で障害を持ってからは縁遠くなっていた、だがやはり人生のバディや伴侶が欲しい気持ちになり自身障害との向き合い方も安定し出産子育てを頑張る目処がついたので婚活をやってみるか、という時に知人の紹介で出会った人が良い人で何度か会った後にお付き合いしませんかと打診された

悩んだが不誠実は良くないと判断し、自身の見た目では分からない障害手帳の有無や通院の頻度や平均寿命などを軽く伝えた、相手真剣に好いているので勉強しつつ頑張りたいと答えてくれたので、それならお付き合いを是非に、と交際が始まったのだが、まぁ、うん、難しい

そこで表題の悩みに舞い戻るのだが前提として交際相手はとても良い人だ、愛情表現も豊かで趣味も合うオシャレでスポーツが好きで働き者だ

私も別に障害を常に慮って欲しいとかヨシヨシされたいとか時間お金を使ってケアして欲しいとかは全く無い

事実交際相手は私の障害に対して何かしらを費やしたことは無く何もかも私は自身で処理している

でも他人から手帳取得に至るまでの地獄とこれからの色々を無かったことのように扱われるのはしんどい、と気づいてしまった、すごく難しいバランス感覚要求しているなと自分でも思う、大袈裟に扱われるのは嫌だが全く気にされないのも嫌だなんて


交際相手は観たい映画がある時、私に声をかける、1,000円ずつチケット代を払う、ポップコーン飲み物を各々で買う、私は観たことないシリーズ外伝を観る、まぁ面白いので映画自体は良い

私が某キャラクターの展示に行きたいと言う、障害者本人は正規料金で介護者は無料相手は1円も出さず全然知らなかった!勉強になった!と楽しそうにする

2人とも興味のある有名美術館展覧会がある、障害者本人は無料介護者は正規料金、相手は2人で割って1,250円ずつだねと言う、原画とても素晴らしかったねとカフェ感想を話す、各々で支払う

遠くの水族館に私が日帰りで行きたいと言う、高速バス障害者本人と介護者それぞれが半額、それぞれで支払う、入館料も半額ずつ、それぞれで支払う、帰り道もそれぞれ



今まで私が手帳提示した割引を使った際の友人らは感謝を率先して述べたり金銭バランスを取ってくれていたし、自分がもし逆の立場でもそうするタイプ(年齢や立場で傾斜をつけたりクーポン持参などがあれば出来る範囲でお返しをする)なので本当に毎回驚いてしま

まぁ障害のある人間と付き合うだなんて人生初だろうしなと1年ほど眺めていたのだが娯楽の趣味が合う喋るクーポンと思われてる気がしてきた

というか今まで健常者の時期に付き合ってきた人達映画観よ!チケット代?いらないよ!という人ばかりだったし各々で支払うことが最初は斬新な価値観だなと感心すらしてたが、もしかして結婚して妊娠して出産して物理的に私が働けない時期にもこの各々で支払うスタイルは続くのか…?となり、それとなく結婚意思を聞くも結婚自体が5年後くらいが良いとか言われてしまい頭を抱えている

私が患う病気平均寿命的は健常者より結構短いことを伝えてある(私は割と予後も良くて楽観視してるけど)妊娠出産も望んですぐ叶うことではないし子育てなんか自分が死んでも続くプロジェクトなのに…?絶対結婚したい!子供が欲しい!と断言出来ない曖昧三十路の私(子供を持ちたいと思える人に出会いたい)が悪いのか…?



なんか書けば書くほど悲しくなってきた

私を私として尊重して欲しいだけなんだけどな、良い人で良いパパになると思うんだけどな、多分別れた方が良いのは分かってるんだけど別れを切り出す行為自体障害を重くしそうなくらい負荷が大きくて躊躇うよ、私がもっと若くて健常者なら大好きな気持ちで5年そばにいて待てるんだけど

やっぱり1人で生きて1人で死ぬ覚悟を持って毎日服薬して生きてくしかないよなぁ

Permalink |記事への反応(22) | 04:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

最近右翼、頭の中お花畑過ぎてツライ

かねてより「頭の中お花畑」というフレーズ反戦左翼揶揄するときに使われるものだった。

左翼理想主義的過ぎて現実が見えてない。

たとえば自衛隊違憲から解体しろだとか、沖縄から米軍を追い出せだとか、武器なんかなくても一緒に居酒屋で酒飲んだらわかり合えるよ、だとかね。

そりゃあそんなことが全て実現できるなら素晴らしいことでしょうよ。

でも現実を見たら想定が甘すぎたり、コストがかかり過ぎたり、そんなに頭の中で思い描いてるようにうまくいきませんよというのが「頭の中お花畑」という言葉に集約されている。

対して、右翼保守)は自身リアリストだと称してきた。

概ねそれは間違っていなかったと思う。実際にそれで日本は大きな不幸、混乱もなく回ってきたわけだからね。

しかしここ最近、それが変わってきた。

なにかといえば外国人労働者問題だ。

ことこの問題については急に右翼の頭がお花畑になってきた。

  

日本には外国人労働者はいらない」のだそうだ。

これだけ人手不足倒産する会社が続出していて、求人倍率が高止まりしていて、労働参加率は過去最高であるのに、右翼の方々は労働者を増やしたくないらしい。

  

労働力不足は嘘つきだそうだ。経営者無能生産性が低いだけだと。

足らぬ足らぬは工夫が足らぬということだろうか。

まともな頭があればそんな精神論ではどうにもならないことわかると思うのだが。

豊富資源豊富人材、優れた教育によってイノベーションが起こり、結果人手が充足し、それがいきすぎると逆に余ってしまって就職難・不況になるのであって、逆はない。

人手が減ればそれをなんとかするためにイノベーションがおこって、人手がなくても何とかなるようになるんだ!というのはよくいって願望、悪くいえば妄言だ。

  

この期に及んで少子化をどうにかすればいいとか言い出している。

20年近く前からすでに対策をしていて、諸外国を見てもどこも顕著な成果を出せているところはないのに小手先の知恵で急に解決するわけもないのはリアリストならわかるだろう。

もし今この瞬間に少子化解決して来年から150万人の子供が生まれてくるようになったとしても、その子たちが働きに出るまで20年のタイムラグがあるし、今既に生まれている幼児少年少女たちの人口が圧倒的に足りてない事実は変わらないというのに。

  

衰退を受け入れたらいいとか言い出している奴も目立つようになってきた。

それって非武装中立論のバカさ加減と何が違うんだ?

衰退するということはインフラが改修できない、治安を保てない、医食が欠乏して平均寿命が下がる、国防もままならないということだ。

日本付加価値の高い工業製品製造して、輸出して、そのお金で食とエネルギーを輸入しなければ半年も持たない国であることを理解してるんだろうか。

そんな立ち行かない国になった時にロシアが、中国侵略してきたときにどうやって食い止めるつもりなのだろうか。

食品価格が多少上がったり、交通インフラ廃線、減便になったり、社会保険料税金が上がり続けたりすることに対してあれだけ文句を言っているのに本当に衰退に耐えられるのだろうか。

本当の「衰退」はそんなものの比じゃないわけで、はっきりいって現実を舐め過ぎだろう。

  

すでにこの国は20人口の1割を外国人が占めるようになっている。

もし外国人を全員追い出したら新卒給与は多少上がるかもしれない。その代わり生活コストはその比じゃないほどあがるけどね。

30代以降の中高年層の実質所得はむしろ減るだろうけどね。

本当にそれに耐える覚悟、立ち向かう覚悟はあるのか。

  

結局さ、「外国人いらない」で国が回るって言うなら今すぐ代案を数字で出してほしい。

必要人員、税率、賃金設備投資、何年でどこまで自動化するのか、現場の穴を誰が埋めるのか。

青写真覚悟もないまま「衰退でいい」だの「工夫で何とかなる」だのと唱えるだけなら、それこそお花畑だ。

リアリスト矜持をみせてくれ。

右翼左翼もお花畑になってしまったら、この国の未来は暗いよ。

Permalink |記事への反応(21) | 20:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

もしかしてはてなブックバーカの連中はホラ吹き中国人の語る「工場で働く“鼠”の平均寿命24歳」を信じてるのか?

アホすぎない?

44歳ならまだしも24歳とか絶対ありえないってなんでわからないの?

本当に頭が悪すぎないか

そしてまた今回もどこの馬の骨が語ってるのかもわからないネットのホラを信じてる。

AI生成なのか単なるガセなのか実在しない有名人名前引用されているのに検索もかけずに鵜呑みにしてる。

本当に頭が悪すぎる。

あのな、お前らがつかれてる嘘は「初代ポケモンではカメックスレベル66で覚えるハイドロカノンが強すぎて公式大会もみんなカメックス使ってたんだよね」と同じレベルからな?

Permalink |記事への反応(0) | 22:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

後期高齢者支援金という手取り制度

がある

健康保険料の一部を後期高齢者医療制度没収される制度

後期高齢者医療制度費用を国が半分、日本全国の健保組合が4割負担する仕組みとなっており、その4割は「後期高齢者支援金」という形で賄う。つまり後期高齢者ではない一般国民が払う健康保険料の一部が没収される

で、どれくらい没収されるかと言うと、普通被保険者が払う保険料の約半分(加入している健保により多少の前後あり)

給料の額面40万、健保料率5%の場合は、毎月2万円を健康保険料として健保組合に納付するが、その半分、1万円くらいが後期高齢者支援金として没収される

健保組合が使えるのは残りの1万だけだ

今は過半数健保組合赤字という話だが、それは後期高齢者納付金が毎年膨らみ続けているからであり、それがなければ100%組合黒字

後期高齢者にとっととあの世に行ってもらい医療制度を縮小すれば健康保険料はかなり下げられる。消費税ガソリン税減税よりも内需喚起効果が高く財源の心配もない

平均寿命は下がるが背に腹は代えられない。国民レベル議論しよう

Permalink |記事への反応(1) | 06:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

中国合計特殊出生率が1.0で落ち着いたらどうなるか

試算した

平均寿命が80年固定で、年間1700万人生まれていたとする、この時2024年で13.6億人

ここから、30歳の女性が1.0の子供を生むと仮定する

 

2010年 13.6億人、出生数1700万人(仮定

2025年 13.6億人、出生数850万人(実際にはもう少し少なくなる見通し)

2030年 13.2億人、出生数850万人

2050年 11.5億人 出生数850万人(ここまでは変わらない)

2060年 10.4億人 出生数425万人(少子化再生産が始まる)

2080年 7.9億人 出生数425万人(一気に人口が減る)

2100年 5億人 出生数212万人

2150年 1.6億人 出生数53万人(今の日本より少ない)

 

所感

日本中国もそうだけど、現政権死ぬまで少子化がいうほど致命的にならないから本気にならないよね

本気になるのは次の世代(今で言えば40代以下とか)だと思う

Permalink |記事への反応(0) | 19:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

anond:20251010223952

いや、乳児死亡率の高さがあるから平均寿命が短いんだろ。

それも含めて考えないとそういう勘違いをしてしまう。

Permalink |記事への反応(0) | 00:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

anond:20251010223830

抜きにしなかったら平均寿命男性42.06年、女性43.20年でファイナルアンサーからだが

Permalink |記事への反応(1) | 22:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251010191226

65歳まで生き延びた一部の人間の生存者バイアスしかないだろそれ。

1986年の65歳って1921年まれ大正10年だぞ。平均寿命で見たら男性42.06年、女性43.20年とかだぜ。

乳児死亡率の高さや戦争を抜きにして考えても60がいいところだろ。

Permalink |記事への反応(1) | 22:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

anond:20251009112816

ちなみに研究では喫煙者非喫煙者では生涯かかる医療費の一人当たりの平均は非喫煙者のほうが高いです

これは喫煙者非喫煙者に対して平均寿命が短く、後期高齢者医療にかかる割合が低いためと言われています

Permalink |記事への反応(1) | 11:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

独身男性平均寿命は本当は81歳らしいぞ!!

65歳以降の未婚男性の平均死亡年齢は81.79歳、既婚(有配偶・離別・死別のいずれか)男性は85.16歳で、その差は3.37年にとどまる

https://www.dir.co.jp/report/column/20241011_012166.html

なんか計算式が間違ってるやつが広まっただけで、独身男性長寿なんだって

やったーっ!…………なのか?

すぐ死ぬと思ってたか貯金してないよ…

Permalink |記事への反応(0) | 22:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251007130256

言葉誤用に厳しい俺も、現代初老40歳に使うのはおかしいと思うわ。平均寿命が伸びたからねえ。

Permalink |記事への反応(1) | 20:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251007130256

言葉誤用に厳しい俺も、現代初老40歳に使うのはおかしいと思うわ。平均寿命が伸びたからねえ。

Permalink |記事への反応(0) | 20:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

総裁85歳ってすごすぎる

まず85でちゃんと話せるのがすごすぎる。そして老いとか死とかこわくないんか。男の平均寿命81やぞ

金持ちだし首相経験済みだったらそのとき政治家人生悔いなし!つって引退したくならんのか

2世に譲る気が無さそうなのもすげー!と思ってたら長男39歳なんだ。まだ若いんだ。じゃそんな簡単に譲れないか

てか46歳のときに生まれたんだ。奥さん36歳のときなんだ。あの時代では珍しい?高齢出産なんだ

直系の子が2人だけだと麻生グループの方にかかりきりで議員にするのは難しいのか?わからんが。

なんにせよどういうフィジカルモチベーションがあって議員やってるんや

いや、もはやモチベーションとかないのか?代々日本の中枢を担っている人の国に対する責任感や忠誠心は計り知れないのかもしれない?

政策思想は置いといて任期中に亡くなったら悲しいから元気にこなしてくれ。

Permalink |記事への反応(1) | 11:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日本ジェンダーギャップ指数2026年は何位かな

高市早苗自民党総裁になった。

このまま行くならは日本初の女性首相誕生ということになる。

さてこうなることで気になることの一つのジェンダーギャップ指数がどうなるか、だ。

上がるのか、下がるのか、女性首相誕生したのだから上がるはずだよな?

https://www.asahi.com/sdgs/article/15836643

2025年118位だった。

これを根拠にクソフェミたちはいかに日本では女性差別がひどいか、ということをまくし立てていた。

ジェンダーギャップ指数はいくつかの特徴がある。いくつか書いておくことにする。

順位の決め方

例えば、1点満点中0.999の国が10カ国あった場合、0.998の国は得点としては2位だが、ランキング的には11位になる。

日本教育平均寿命ではそれぞれ0.994、0.973と悪い成績ではないが、これによってそれぞれ66位、50位になっている。

成績の良し悪しではなく順位にばかり着目している理由もわかるだろう。

得点の決め方

ジェンダーギャップ指数は成績がいいイコール「男女が平等である」とはなっていない。

成績がいいというのは「女性ゆり有利である」という観点しか着目していない。裏を返せば「男性が不利になっても成績が上がる」という特徴がある。

シエラレオネだったかな、大虐殺男性が大量に殺されてしまい、女性政府を切り盛りせざるを得なくなった国のジェンダーギャップ指数順位が高い理由がここにある。

日本でも男性より女性の方が10歳近く平均寿命が長い、という点は有名だが、それでもスコアが上がるのはその理由だ。

平均寿命10年も差があるのであれば何らかの問題があると受け止められているはずだ、例えば戦争だとか、男性危険な食に従事する率が異様に高い上に対して安全対策も講じられていないなど、だがジェンダーギャップ指数はこういったところまでは踏み込んでいない。

日本得点の特徴

日本ジェンダーギャップ指数絶対にクソフェミサヨクが突っ込まないポイントでもあるが、詳細を見ると以下のような特徴がある。

1.教育平均寿命はほぼ満点だが先程行った順位付けの仕組みのせいで順位が下がっている

2.女性経済参画(ようは管理職についている女性がどのくらいいるかとかそういうところ)は0.613と振るわない

3.女性政治参画(要は女性閣僚とかそういった人がどのくらいいるか)は0.085と悲惨

要はジェンダーギャップ順位が上がったところで女性管理職女性閣僚といった人の数が増えるだけであり、そのへんで順位が何だと大騒ぎしている人たちの生活改善するとは思えないのだが、要はそういうことだ。

高市早苗で期待されるポイント

高市早苗自民党総裁勝利と、(おそらく)日本初の女性首相就任で上がるのはこの悲惨だった女性政治参画というポイントだ。0.085という数字意味するところは女性政治舞台排除されている、過去には女性閣僚もそれなりにいたが、首相になっているかどうかというところでしかない。

ではこの0.085が一体何点になるのか、だが、せめて0.4は超えてほしいと思っている。

そうなることで順位118位が70~50位くらいまで上がるのではないだろうか

ジェンダーギャップの正体が暴かれる日も近い

そして高市早苗によって順位が上がったことで人々が気づくべきは「ジェンダーギャップって意味なくね?」というポイントだ。

俺はここに特に注目して待っている。

Permalink |記事への反応(1) | 06:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

anond:20251003193103

実際、平均寿命はもはやTOP20で横ならび状態で、日本けが健康寿命が長くて寝たきり年数も他国の倍だからな。

えげつない延命長寿国に名を連ねてる。

医師会組織票が強い国ってそういうことよ。

Permalink |記事への反応(0) | 19:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

平均寿命何歳まで伸びるんだろ

120歳までか

その先越えるのか

気になってるの。

120歳はほらギネスの最年長みて

限界値かなと。

医療進歩してもなかなかこえられないか

よっぽど恵まれてないとな

お薬飲んで補助しまくると

いくんかなー。120まで。

120超えると

根本的にいじらないと何では?

老化の停止、遅延で

伸ばしていくんだろうけど。

Permalink |記事への反応(2) | 08:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-21

anond:20250921195912

平均寿命世界トップやし賃貸であれば持ち家であれ言うほど地獄ではないのでは?

自分選択肢正当化たから違う選択肢デメリットを誇張しまくってるだけの希ガス

Permalink |記事への反応(0) | 20:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

寿命削ってる肉体労働者の納める年金で老人は支えられている

力士とか平均寿命60歳なんだって

独身男も著しくひくい

100歳のおばあちゃん人口世界一にならないといけないから仕方ないけどさ

Permalink |記事への反応(1) | 08:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-16

dorawii@執筆依頼募集中

無農薬とか自然農法とかが価値がある世の中になってるけど産業革命前ならそれは当たり前の話。

昔の人は今健康的に価値があるとされるそういうものを当たり前に食べていたのに平均寿命が短いのは医療問題

じゃあ今後誰にでも手が届くほど無農薬とか無添加が手軽に手に入るようになったらもっと平均寿命が上がるのか?

余談だけど無添加キムチを食べたが全然物足りない気がした。

添加物ってものポピュラーになる以前のキムチはみんなこんなものだったんだろうか。

キムチ人気には添加物の要素が大きいんだろうか。カレーもそう。

それとも本当に昔ながらの製法で作られていてしかも美味しいのは昔から本当に凄腕の料理人しか作れないものでまだそれに自分アクセスできてないだけなのだろうか。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250916174739# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaMkkLAAKCRBwMdsubs4+SALhAP9cqutKg/LL++47KV7VJ1iLpaHvlotBlCHdcJlXl77CiwEAmSCKeNbR1tAEZm+ESZf9OnCRu+RzQAZ5JErtu5gpDg0==H9Hg-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 17:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-11

父が入院した。

昨日、父が入院した。

夜中から体がうまく動かなかったようで、朝は自分で歩けず箸も持てずにご飯も食べられないか救急車を呼んで、病院検査したら脳梗塞だった。

腎臓病で透析しだして12年くらいだろうか。

腹膜透析から血液透析に変わって、胃がんで胃を半分とったのが3年前、大動脈りゅうの手術をしたのが去年。

もうだめだいつ死ぬわからんと言いながら、80歳すぎて、

うそろそろ平均寿命だしそろそろだと言いながらも、夏場は元気そうでまだ当分生きるんじゃないかと思っていたけところで昨日の母から電話

父の心配というより家でひとりになってしまった母が心配だ。

ずっと家族で住んでで、父と結婚してからはずっと父と一緒で生涯一人暮らしとかしたことがないと思う。

片道1時間くらいの距離で、何かあればかけつけられるのだけれども、今日病院の帰りに実家に寄って、家を出る時ひとりでとてもさみしそうに見えた。

脳梗塞については病院先生は1週間様子を見て考えましょうという事。

ただ、簡単に治るというものではなくて、治るとしてもリハビリを頑張らないといけない。

母が「もうお父さん家に帰ってこれないよね」と言った言葉がいまでも忘れられずにいる。

まだ死ぬと決まったわけではないけど、いつか順番が来ると思っていたのに時の流れは早いなあと。

僕もまだ若いつもりでもも人生下り坂。

ショックだなあという事と、目の前に突き付けられている現実をどう処理したらいいのか。

思考が追い付いていないというか考えたくないから避けているのか。

残り短い父とどう接すればいいのか(やり残したことはないか

残された母は田舎高齢者一人暮らし、さみしいだろうなあと。

でも、孫を連れて行くと。孫がやんちゃなせいもあって疲れる疲れると言っていてあまり相手はしたくない様子。

高齢者の見守りサービスをお願いしないとなあ、なあんて考えながら、増田に書いてます

Permalink |記事への反応(0) | 03:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-06

anond:20250906200213

海外まで行って一緒にディズニーランドを楽しむ…みたいなことをしてみたいけど

たとえ話なのは理解してるけど、金が貯まるほどそういうことに興味がなくなる。

手が届かないから憧れるだけで、手が届いてしまったら冷めるものだ。

小僧どもソープにいけ」

ってアドバイスと同じ。

したくてもできないから、セックスに憧れるけど、いざしてしまえば、幻想だったんだなと気づく。

昔だったらさ、大富豪生活とかは見えないけど、今ってイーロンマスク食べ物レベルも衣類のレベルも同じってわかっちゃうからさ。

今も80代90代だと、貧乏だと本当に食うに困ったりもしてただろうから金持ち貧乏人で平均寿命も違うんだろうけど、そろそろ変わらなくなるだろうな。

現実が隠せなくなってくると、夢はどうしても醒める。

醒めない夢を提供するのは難しい。

から、この何十年かは、夢を提供するより、劣等感を植え付けてマッチポンプしてるような気がするよ。

低学歴は恥ずかしい、田舎牢獄、ブスは生き地獄、そうやって人を動かそうとしてる。

組織的計画的に、貧乏人を精神的に追い詰める。

Permalink |記事への反応(0) | 22:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-23

独身男性平均寿命65歳だから年金貰う前に死ぬ

完全論破気持ちよすぎだろ! anond:20250821232315

Permalink |記事への反応(1) | 12:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp