
はてなキーワード:平和賞とは
平和賞、中南米の各国首脳が祝意 ベネズエラ政府系メディアは非難
というような記事がでているけど(共同通信)例えばブラジルのような反米的な国での反応はでてこない。
でてくるのはみんな米国よりの国ばかりだ。特にアルゼンチンをもってくるあたりどうなんだろう。他の国の中にはパナマのような国もあるが、その表現は抑制的であるように見える。
今や米国と中国の覇権争いの中にある中南米の中で、今回のマチャド氏の立場、スタンスは明らかだ。これを隠して報道することはなにかおかしいと思われるが。ベネじエラ政府転覆の米国の支援は明らかなのになぜそれはセットで報じられないのだろうか?なんだかノーベル平和賞は昨年の選考のバックスラッシュで何かの影響を感じざるを得ない選考だったような気がするがどうなんだろう。このような選考が続くとすると、ちょっと賞の価値も下がるしどうなんだろうという気がするが。
歴史の勉強の時間だ、増田。19世紀に起こった「産業革命」を知っているか。産業革命は、技術の進歩が社会に与える影響を如実に示した出来事だ。それまでの農業中心の社会から、機械化による大量生産が可能な工業社会へと変貌を遂げた。
これを君の話に当てはめるなら、重度知的障害児が二十年の療育で東京一科合格圏内に達するというのは、まさに人間の可能性が技術と知識の進歩によって開かれるという意味で、現代の産業革命に匹敵するかもしれないね。
もしその成果が科学的、教育的に実証されたなら、既存の教育論や医学が見直されるかもしれない。ノーベル賞という大舞台が待っている可能性も否定できないだろう。医学生理学賞か平和賞かは成果の内容次第だが、その挑戦は人類の福祉にも影響を与えるかもしれないね。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20241210/k00/00m/040/330000c
「ロシアに核兵器を撃たれた補償はウクライナ政府がやるべきという主張として利用されるので、選定者含む周りのみんなはびっくりだろうね。」
「 ↓うん、「ロシアがウクライナに核兵器をぶち込んだら、その被害はウクライナ政府が補償すべき」って理屈になるよね。当人、それを理解してるかどうか分からないが。/報道がスルーするのかどうか。」
「どうせロシアを牽制する意味での平和賞なのに、撃たれた側が賠償するならロシアが核兵器を撃ちまくっても補償はウクライナがやることになる。なぜ自分達が受賞したのかも分かってないんだろうな」
日本が勝てない戦争を仕掛けて無条件で降伏したのでウクライナと条件が全く違う。国を批判されるのが悔しくてたまらない連中がロシアが言いそうな理屈を先回りして得意気に言ってるの笑うわ。
「たしかに、アメリカに賠償求めてもいいよな。日本政府にも同時に賠償求めたらいいし。法治国家だから、司法の判断で決まるだけだろうけど。」
「法を超えた補償を求めるのであれば、まず最初に原爆を落としたアメリカに言うべきでは?被爆者だから何を言っても良いと聖域化するべきではない。なお乗っかる活動家は論外。/よく読もうな「法を超えた補償」」