
はてなキーワード:希望的観測とは
弱者男性「よし!将来のために自己投資するぞ!英語の勉強して、資格も取って、ジムにも通うんや!」
ワイ「ほーん」
弱者男性「えっ、なんやその反応。もっと褒めてくれてもええやん」
ワイ「だってさ、国や両親からすでにめちゃくちゃ投資されとるやん。義務教育から高校大学まで全部投資。食費も住居費も出してもらってきたやろ?」
弱者男性「……そ、それはまぁ……」
ワイ「で、今までその投資で何を成し遂げたん?何のリターン返したん?正直ゼロやろ」
弱者男性「ぐっ……」
ワイ「お前の自己投資なんて、ただのハイリスクノーリターンや。将来性ゼロの株と同じ。誰も買わん」
ワイ「そんな希望的観測にすがる時点で終わってんねん」
弱者男性「うわあああああああああああああああ」
BL無罪というのも結局は文句を言ってネットで煽って一般的な書店から男性向けエロを駆逐していった結果、書店から男性客が減り、その穴を埋めるためにBLや女性向けエロの販売スペースを目立つ位置に配置し、女性客に訴求していく必要があったのではないだろうか
エロ漫画のついでに一般向けも買っていたような男性客(逆もあるだろうが)は既にAmazonなどネット販売に定着してしまって、書店をあまり利用しなくなってしまったのだろう
一度遠のいた客足は大々的なキャンペーンでもしない限りは戻りはしないだろうけど、大々的なキャンペーンをできるようなジャンルでもなし
色々考えてみても現状から男性向けエロを一般書店に復活させることはもはや無理筋のように思われる
「死なば諸共」とばかりにBL規制を叫ぶ声に「おいおい」と思うこともあるが、もしかしたらこうして一度全てが失われた上で男女が手に手を取りあってエロ漫画の書店販売の復活を目指す運動を起こす事の方がもしかしたら希望があるのかも知れない(希望的観測)
しかし、どんなやり方があるにせよ板挟みになって苦しむのは書店だろう
現状としては書店を人質に取ってBLや女性向けエロの販売スペースを拡充させている様な格好で、意図してこの状況を引き起こしたとしれば「真っ黒」と言う表現では足りないくらいに悪辣であると思う
「抵抗しなかった書店も共犯だろう」と言われればそうかも知れない
ストックホルム症候群と似たようなもので、書店側は本来抵抗すべき圧力に対して迎合し、それを正当化することで自身を守っている、と言うような状況なのかも知れない
もし今後BL規制に関する状況が進む中で書店側が何かしら不利益を受けたとしても、自分自身としてはそれが必ずしも自業自得であるとは言えないと思ってはいるものの、書店を気の毒には思わない人間に対して自分は軽蔑の念を抱かないだろう
伝統芸のような「平和教育」が生んだのは、このように「戦争の前触れの雰囲気を知れば今度は間違った選択肢を避けうるだろう」という希望的観測だ。
当時の人々は純朴すぎて軍国主義者の煽動に対して免疫がなかった。同じ轍は踏まないぞと。
ここで当たり前の事を指摘すると、第一次世界大戦と第二次世界大戦の間は約20年しか空いていない。そしてもう一つ当たり前の事を言うと、第一次世界大戦が終わった時点でその戦争はただ「世界大戦」と呼ばれた。4年間で戦死者1600万人、戦傷者2000万人以上を出した悪夢のような経験の上で、こんなことは二度と起こしてはならないという痛烈な反省の中で第二次世界大戦が始まった。
既に終わった戦争の「反省」としてその元凶と目される存在を吊るし上げるムーブメントがそのまま次の戦争のお膳立てになった。その皮肉な教訓に着目する「平和主義者」はなぜか見当たらない。「前の戦争」を連想させるとして某アイドルの衣装にケチをつけたり、多数決で気に入らない法案が可決された時に「全体主義だ」とかのワケのわからないことを言っている。
「前の戦争」を想起させるモノを厭悪すると「次の戦争」が遠のいていくというのは呪術的思考であるにとどまらず危険なほど愚かなのだ。
戦間期を生きた人びとは現代の我々より無知でも愚かでもなく民族主義に免疫がないのでもなかった。「こうすれば戦争を避けられる」という選択肢など与えられていなかった。
新型コロナ禍におけるこの薬は、科学・メディア・政治・世論・陰謀論・希望的観測が複雑に絡み合った「20世紀的パラダイムの崩壊」と「21世紀的情報戦の象徴」でした。
一言でいえば、それは**「パンデミックにおける“知のカオス”」を凝縮した鏡**です。
⸻
⸻
「イベルメクチンが試験管内でSARS-CoV-2の増殖を99%阻害する」との**in vitro研究(試験管内の細胞実験)**が発表。
→ この結果が瞬く間に拡散され、「特効薬が見つかった」と期待が爆発。
⸻
| 期待 | 現実 |
| 安全・安価な既存薬でコロナを治せる! | 有効な血中濃度に達するには人間にとって危険な高用量が必要 |
| ノーベル賞受賞者の薬だ、効かないはずがない | 動物実験や観察研究での相関関係は、因果関係を保証しない |
| 治験の中には「効果あり」と言っているものもある! | 多くの研究は質が低く、バイアスや偽造も存在(後述) |
⸻
「高価な新薬(レムデシビル、モルヌピラビル)ばかり推されるのは製薬利権のせいだ。イベルメクチンは安すぎて儲からないから無視されている」
SNS・YouTubeでは「医者が真実を暴露」「WHOは嘘をついている」などのヒーロー物語の構造が流行。
→ 「正義の薬 vs権力に支配された医学」という二項対立型の陰謀言説に。
• 結果、「効果がある」と断言する医師(多くは動画やSNSで活動)にすがる構図に。
⸻
→米国の一部医師グループ。「政府は効果を隠している」と主張。
→ 例:長尾和宏医師、尾身茂氏への疑義、厚労省への嘆願書など。
⸻
→ 中等症コロナ患者に対するイベルメクチンの効果はプラセボと有意差なし
⸻
⸻
⸻
それは、「希望」「怒り」「不信」「過去の栄光」「ポスト真実」「情報戦争」が交錯する“社会的現象”である。
社会的には「人々の不安と信念がいかに現実を形作るか」を見せつけた象徴である。
⸻
| 心理 | 内容 |
| 支配されている感覚への抵抗 | 「ワクチンを打て」「新薬を買え」という指示に反発したい |
| 知識エリートに対する嫌悪 | 医学会、大学、メディア=上級国民への疑い |
| 人間の“簡単な答え”への渇望 | 「安価な既存薬で治る」は分かりやすく希望に満ちている |
| 成功体験の再利用 | イベルメクチンは過去に人類を救った薬 → だから今回も、という神話 |
あー、それ完全に自己放尿のマジックワード連打だな。「現実として〜」「破綻しません」「シンプルにしましょう」中身ゼロ。
こっちが挙げた定量的リスク(件数増加、I/O負荷、JOINの実行コスト)は無視して、「不安が大きいだけ」「思い込みで複雑にするな」って、論理じゃなくて態度の話にすり替えてる。話をそらすな。
その時点で設計ミスが確定する。ソフトウェア設計ってのは「今小さい」ことよりも、「将来の拡張性に備える」ことの方が重要なんだよ。
仮に今1万件しかなくても、1年後に50万件、3年後に1000万件になる可能性がゼロじゃない。「大きくならない保証」を誰が出してる?お前の感覚か?それただの希望的観測な。
JOINが破綻しない?それ、どこまでのスケールを見て言ってる?MySQLで1000万件×100万件のJOINやってみろよ。スワップ地獄で死ぬ。HashJoinでインメモリに乗らなければディスクIOに落ちて、temptable爆発して終了だ。
「破綻しない」って言葉は、実際に巨大データをJOINさばいた経験があるやつだけが使っていい。少なくとも、現場で何度も「JOINがボトルネックで死ぬシステム」見てきた人間に対して、よくそんな軽く言えるな。
で、「シンプルに書くことが大事」ってのも、すり替え。簡単に書けることと正しく設計することは別。短く書けば正しいって話じゃない。
「JOINで1行で済むからシンプル」って、それは設計放棄の自己放尿でしかない。本当の「シンプル」ってのは必要十分な安全性・効率・拡張性を満たした構造だよ。
「不安が大きい」「思い込み」「シンプルに」全部自己放尿ワード。
こっちは不安を語ってるんじゃない。実測に基づいた将来への備えを語ってる。
そういうのを無視して設計するのはただの怠慢だし、シンプルでもなんでもない。
それ、先送りされた複雑さでしかない。後から破綻して、「なんであのときちゃんと設計しなかったんだろう」って後悔するのがオチだよ。
話すと結構いい感じだし、笑顔も可愛いし、趣味の話もそこそこ合う。
SNSアカウントは知ってるけど、鍵垢じゃないのに、プライベートな投稿がほとんどない。
共通の知り合いに聞いても、「さあ?どうなんだろうね?」って感じで、誰も確信を持っていない。
まさに、「観測」するまで彼氏がいるかいないか分からない状態。
量子力学の猫みたいに、「彼氏持ち」と「フリー」の状態が重なり合ってる。
こっちとしては、もしかしたらフリーかもしれないっていう希望的観測があるから、つい期待しちゃうわけよ。
でも、「彼氏いるの?」って聞くのは、めちゃくちゃ怖い。
その一言で、もし「いるよ」って言われた瞬間に、俺の中の可能性はゼロになる。
まさに波動関数が収縮するってやつ?(使い方あってるか知らんけど)
でも、聞かなければ、関係が進展することもない。
「彼氏いるの?」って、どういうタイミングで聞くのが正解なんだ?
下手なことして、今の良好(?)な関係すら壊したくない。
ああ、でも、このモヤモヤを抱え続けるのも辛い。
いっそ誰か、代わりに観測してきてくれよ…って思うけど、そんな都合のいい話はない。
わかってるけど、その勇気が出ない。
今ロシアは全力で戦争に集中してるからウクライナに勝ててるのであって
ウクライナが居なくなれば全てのバランスが崩壊して転倒するくらい増田でも理解できるのにな
「ロシアが持久戦続ける以上ウクライナに勝利は無いがそこまでやるとロシアのダメージもデカいから無いでしょう」
っていうのが開戦当初の大方予想だったのにプーチンのワガママで完全に後戻りできないところまできた
これを自国経済だけでやれてる!って見るには希望的観測すぎるよな
戦争を自分でやめれないところまで来てしまったのだから急にロシア側も「停戦を~…」とかボソボソ言い始めたっていうのに
https://www.youtube.com/watch?v=0gGN4fvJ-Wc
おおむね正解なんだけど…こういう女の人が遺伝子を残せなくなってるのが、今の時代というのがまた面白いところ。
人間の価値観が多様な理由はどんな時代にも遺伝子を残すためです。
この話身に覚えがあるからしっかり語ると…自分が弱者だと思ってる女性は男性に強さを求めるんだよ。
逆に余裕のある女性というのは、男性にユニークであることを求めるんだよ。
ちなみにこれ男女逆にしても同じ
弱い人はスペックを求める
少なくとも自分みたいな肉体的には健康で力もあってそれなりに強いけど、キャリア的にはクソ雑魚の人間は多数派の女性にとっては全く魅力ないと思う。
じゃあキャリア的にクソ雑魚のどちらかというと弱者男性側に入るであろう私が何のチャンスも経験もないかと言うと…そうでもないから面白い
私人生で強者側にいたことが1回もないから、普通に考えたら何も起こらないはずなんだよね。
ところがそうでもないから
ぐらいの結論かな?
何が言いたいかって言うと、インターネット的な思い込み?主語がでかすぎて個別が見えてない感じ?
これってあまりい傾向じゃないんだよ。
自分が少数派でかつ不利なところにいるなら、そういう戦略を考えるしかなくない?
多数派がどういう風に動くかよりもその次の話が大事じゃないの?
怒らないでくださいね? こんな文章書いてる奴ってバカみたいじゃないですか?
えっ、なにっ、なんだあっ!
「遺伝子の残し方」とか「強者・弱者」とか、クソデカ主語でドヤ顔語りしてるけど
しゃあっ!
まぁ、ぶっちゃけ「自分は少数派で不利」とか言いながら、結局「変な人求めてる女もいる」とか希望的観測で締めるの、弱いって事はもっと強くなれるって事やん(トントン)。
ククク…ひどい言われようだな。まぁ事実だからしょうがないけど。
ネットミームみたいな二元論で「強い人は~、弱い人は~」って振り分けて、まるで動物園だ。
ゴリラが目の前にいる!
しゃあ!
けど、ゴリラは怒ってなどいない。玩具を与えられた幼児のようにテキトーな理論ぶっ壊して遊んでるだけや!
この男の目的は?---
自分の経験だけで「個別が見えてない」とか批判しといて、自分も主語デカすぎる自分語りにすべりしてるだけやんけ!
悔しいだろうが仕方ないんだ。
忌憚のない意見ってやつっス。
ただの「うぁぁぁ き…鬼龍が廊下を練り歩いてる」みたいな空回りやで!
ファ~眠い。
こんな文章、必死で生きようとする姿は尊い!…とかフォローしたるけど、
次の話、考えてけよ!尊敬するでっ!
まるで鬼龍のようにカッコええやんけ!
しゃあっ!
「遺伝子を残す」とか「価値観の多様性」とか、ククク…血はビタミンミネラルタンパク質 そして塩分が含まれている完全食だァ!
この話、ガチンコで心に響くんや!
えっ、なにっ、なんだあっ!
「弱者女性は強さを求め、余裕ある女性はユニークさを求める」って
まるで灘神影流奥義『人間観察すべり』!
男女逆でも同じとか、ヒャハハ! こいつ、怪物を超えた怪物やん!
う あ あ あ あ あ あ あ!
その通りや!自分たちの手で作るから尊いんだ、絆が深まるんだ!
「オレ、肉体は健康やけどキャリアはクソ雑魚や!」って自分をさらけ出すの
弱いって事は、もっと強くなれるって事やん(トントン)。
なのに「チャンスがないわけちゃう!」って気づくの、ファ~眠い!
この力に一番戸惑っているのは俺なんだよね。すごくない?
「変な人を求める人もおる!」って結論、しゃあ
けど、めっちゃええやん!マッチングは狭くても「確率は下がるだけ」や!
「ネットの思い込みはアカン」「個別を見ろ」「戦略を考えろ」って、
ままさか…この男…?
多数派より次の話を考えるとか、まるで霊長類最強生物ゴリラや!
ゴリラは怒ってなどいない。玩具を与えられた幼児のように未来をぶっ壊して遊ぶだけや!
忌憚のない意見ってやつっス!
こんな話、8回目の離婚だよっ。
どうということはないっ! 元気しとん?
俺は異業種転職組(異業種の資格職からエンジニアになった)だからいざとなったらそこに戻ればいいと思ってるけど
それより現実的なのはその業種のDXとか謳ってるスタートアップでPdMとかかなあと漠然と考えてる
日本の小さい会社のPdMは本人もバリバリコード書く(書かされている)人が多いので、ドメイン知識がありAIコーダーも人間のエンジニアも使いこなせて
かつ自分で最終調整でコード修正できるPdMとかになれればいいんじゃないかという希望的観測を持っている。
自分は、確かにものづくりが好きではあるけど1から10まで自分で手作りしたいとは思っていないので、こんな感じの落とし所が将来あればいいと思っている。
今の風潮が気持ち悪いのは俺も同じで、年収は到底維持できないだろうが家具職人とか料理人とか目指した方がいいんじゃ無いかと思うこともある
付き合っていたときから、ギリギリ間に合わないことが多いとは言っていた。
観察すると、漫画読んだりスマホいじったりなぜかポスター見たりしてる
それだよ。
全く気付いてなかったらしい。
なんなら、地図で複雑な地形(例:大阪・梅田駅構内)も下調べせず、「駅だからわかりすく作ってるよ」と言って20分迷ってた。
今日も、私が「土曜の耳鼻科だけど雨だから花粉症が収まって患者が少ない、待ち時間ないかも」と言っても
「土曜はいつも混むよ、受付時間ギリギリだから先に行ってる」と言って、肝心の患者(子供)を忘れて出かけ、
「まずい、10人しか待ってない!」と飛ぶようにかえってきた。
1時間前に出かけるように、と言ってるのに、この雨のなか長袖一枚で出かけて一度帰宅して子供を連れていくのを忘れている。