Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「工学部」を含む日記RSS

はてなキーワード:工学部とは

次の25件>

2025-10-26

anond:20251026204256

ワイは普通の国立大工学部を出たけど未だに童貞やで

Permalink |記事への反応(0) | 20:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

言えた

退職しますって言えた

大ポカやらかして、言う決心ができた

今後どうすんのとか聞かれたけど、そんなん知るわけがない

どうするも何も、ただ酔生夢死人生を過ごすだけ。

追記自分スペック書いてなかった

新卒3年目 地方国立工学部卒 某素材メーカー所謂生産技術

Permalink |記事への反応(3) | 18:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

東大やっぱ留学生多いですね〜どこも工学部女子1割切っちゃいますね〜みたいな世間話に、「女子東大まで必要ないと思ってる人が多い」とかぶっ込んでくる東大OBドン引き

Permalink |記事への反応(1) | 08:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

藤井聡先生はまた内閣官房参与になるの?

安倍政権の時みたいに?

この先生関西テレビ出過ぎなんよ…

工学部なのに政治経済のこと話すし…

信用できない

Permalink |記事への反応(0) | 16:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

anond:20250929221809

ブルシットジョブ

旧帝法学部弁護士

より

茨城大学工学部→同理工学研究科STEM

たった一度の人生

意義のないこと

人類に役に立たないことに

使ってはいけない

俺はそれに気が付かなかった

英語世界史国語受験して人生終了

グスン

Permalink |記事への反応(0) | 22:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

恋愛工学の是非自体はどうでもいいんだけど工学部出身者としては名前の割に工学全然関係なくてムカつくな

Permalink |記事への反応(0) | 15:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

大学理系学部学科はだいたい学科詐欺をしている

高校生受験するときイメージと実際に学ぶことのギャップが酷いという話

簡単に言うと数学科数学しないんだよねってこと

理学部数学科数学はしない哲学する

理学部物理学科:物理はしない数学をする

工学部機械科:機械はしない物理学をする

工学部電気・電子工学科電気電子もするが機械もする

工学部情報工学科:プログラミングなんてできて当然で研究物理数学

このギャップにやられてそうそうに退学していく奴らが多いこと多いこと

みんなも気をつけろよな

Permalink |記事への反応(4) | 14:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

家族学歴職歴

曽祖父学歴職歴

第五高等学校東京帝国大学卒業

南満州鉄道勤務

ハバロフスクにて没

祖父学歴職歴

満州小学校?→山口県公立中学校

中学卒業後に上京して職を転々として金型職人

機械、工具の製造工場を作り独立

会社創業

父の学歴職歴

区立小学校→区立中学校慶應義塾高等学校慶應義塾大学経済学部

都市銀行退職して祖父の後継として取締役営業部長→代表取締役

兄の学歴職歴

日本女子大付属小→開成東京大学法学部国家公務員

俺の学歴職歴

日本女子大の附属小→区立小→区立中→都立石神井高校中央大学法学部政治学科システムエンジニア

弟の学歴職歴

日本女子大付属小→かえつ有明名古屋大学工学部名古屋大学工学研究科→航空宇宙業界エンジニア

Permalink |記事への反応(2) | 12:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

工学部女子が少ないのは差別

女子工学部差別してるんだよ

意識した事ないよな、そりゃ無意識的に差別してるから

Permalink |記事への反応(0) | 22:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

[徒然なる軍人日記]

以前、「軍官僚になりたいのに軍がないからなれない」という投稿をした。

そこで、架空の国の架空の軍に所属する軍官僚になりきって日記投稿していきたいと思います

内容は国際情勢や職場愚痴、何気ない日常の話などです。

はてな匿名ダイアリー上だけでも軍官僚になったつもりで楽しみたいと思います

私の経歴は地方出身地方県立高校防衛大学校中退地方駅弁工学部工学研究科ゼネコン地方自治体技術職です。

父親地方信金マン母親専業主婦兄弟姉妹はいません。

スポーツ歴はありません。

独身現在婚活中です。

しかし、ここでは架空の国に生きる架空人物と経歴でいきたいと思います

私は増田国籍軍人です。

経歴は地方出身地方県立中学校士官候補生学校陸軍士官学校陸軍少尉任官→部隊軍令部大学校軍政陸軍局→軍令部

父親陸軍人で陸軍曹長階級で退役し、定年まで地元県警の警察官として勤めました。母親専業主婦です。

既に他家に嫁いだ姉と妹がいます

幼少期と小学校低学年はサッカー小学校高学年から県立中学卒業までは野球士官候補生学校士官学校ではラクロスをしていました。

中学時代は幼馴染と交際し、士官候補生時代には何人かの女性と遊んでいましたが、正式交際して結婚したのは軍人華族出身の妻のみ(士官結婚には各軍局長許可必要であるため)です。

私が住む増田国は東アジア位置しています

増田国は19世紀半ばまでは実権の少ない君主によって叙された諸侯たちが各所領を支配する領邦国家でした。

国際情勢の変化によって一部の有力諸侯たちによって君主を中心とする中央集権的な統一国家が形作られ、君主によって制定された増田憲法も制定されました。

増田国は第一次世界大戦勝利し、第二次世界大戦では劣勢に立たされるも、世界で初めて核分裂爆弾の開発と実戦投入に成功したことから無条件降伏を免れ、領土の縮小や賠償金の支払いにより終戦を迎えました。

ちなみに、この核分裂爆弾と実戦投入について、現在増田国内では「無条件降伏を免れ講和に導いた功績」とみなす人もいれば増田国が行った都市空爆とともに「罪のない人々の命を奪った負の歴史」とみなす人もいます

現代では後者評価をする人が多くなっていますが、年配の世代右派保守派は前者の評価を下しており、未だに国を二分するセンシティブ問題です。

第二次世界大戦後は世界を三分割する三国冷戦時代突入しました。

増田国は講和の際に手放した領土から撤退せず、本国属国植民地にて国家資本主義修正資本主義権威主義体制太平洋陣営)を敷いて、自由主義民主主義体制を敷く大西洋陣営共産主義陣営対立しました。

陣営軍拡競争ピークに達し、それぞれの陣営原子核核融合爆弾を開発して保有し、お互いに牽制し合う状態となりました。

やがて太平洋陣営大西洋陣営は各陣営経済界圧力により妥協。以降は大西洋陣営太平洋陣営を合わせた西側陣営共産主義東側陣営の二陣営による冷戦となります

増田国もこの時期に選挙法が改正され財産性別による制限のない普通選挙が導入されました。

また、軍政担当する省庁の大臣と高官は現役の武官でなければなりませんが、選挙法の改正とともにこの制度も改められました。

議会が選出した総理大臣軍政省の大臣陸軍局、海軍局、空軍局の局長指名します。君主総理大臣指名した軍人を全軍最高指揮官立場から自身政府閣僚に任命します。

この任命を軍は拒否できません。

これにより、議員内閣制が復活し軍部独裁体制も終了しました。

東側陣営経済政策の失敗と民主化革命により崩壊

これによって冷戦終結します。

私が生きる増田国の歴史はこのようになっています

増田軍は陸軍海軍空軍構成されています

そして三軍を一体に運用する統合軍組織しています

増田島国であり、本土担当する国防軍太平洋に展開する南方軍大陸領土駐留他国から実効支配批判されていますが、第一次世界大戦講和条約内にて正式領有と軍の駐留承認されています)して旧東側陣営防波堤となっている北方軍があります

これに第二次世界大戦海戦きっかけとなった鉄道爆破事件のような特殊作戦遂行するための特殊作戦軍、核兵器運用するための戦略軍を加えた5軍があります

国防軍司令官本土航空隊司令官たる空軍大将南方軍司令官太平洋艦隊司令官戦時連合艦隊司令官も兼ねる)たる海軍大将北方軍は北方陸軍司令官はてな統監も兼ねる)たる陸軍大将兼任する慣例です。

特殊作戦軍司令官情報・諜報畑出身大将就任することが多いです。

戦略軍のみ特殊最高司令官直属となっていますが、これは扱う兵器特殊から政府も関与させるためです。

増田国の統監設置国であるはてな国と某国領土問題が生じた際、北方軍は某国国境警備隊交戦しましたが、この作戦政府及び軍政省の預かり知らぬ形で開始されました。

具体的には軍令部で指揮された作戦北方軍が統監命令として実行し、君主の事後承認を得るという形で行われました。

この時、軍令部君主直属ではなく軍政省下に置き、政府コントロール下に置くべきではないかという声も上がりましたが、結局ほとんどの政党軍人の票を失うことを恐れうやむやとなりました。

我が増田国の事情はこんな感じです。

これから、私の徒然なる軍人日記投稿していきます

よろしくお願いします。

Permalink |記事への反応(0) | 21:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

「褒め師」をやっていた

もう十年以上前の話だ。

俺は「褒め師」というちょっと変わったバイトをやっていたことがある。

当時はまだ地雷メイクという言葉はなかった。

ゴスロリビジュアル系は一部の界隈では受け入れられていたが、世間的にはまだ珍しい存在だったと思う。

俺が参加したのは知り合いの知り合いから紹介されたバイトで、仕事の内容は至ってシンプルだった。

女の子を男数名でひたすら褒める。本当にただそれだけだった。

対象なる子は俺と同世代で、二十歳前後に見えた。ゴスロリドレスに身を包んでいて、今でいう地雷メイクをしていた。

だが見た目として、普通に可愛い子に見えた。事情としては自分に自信が持てなくて、だから「褒められること」を欲していたらしい。

撮影スタジオに入ると、彼女カメラの前でポーズを取る。

俺たち褒め師は周りでかわいい!や可愛すぎ!最高!と声をかけ続ける。

最初は正直かなり戸惑った。知らない者同士が並ぶ中、誰が最初に声を出すか探り合いになっていたのだ。

沈黙が気まずく、誰か一人が掛け声を出すまでの間が妙に長かった。

そんなある日のことだった。撮影が終わると責任者の人が「この後みんな飲みに行こうか」と誘ってくれた。

これがきっかけだった。俺たち褒め師たちは全員とも年齢が近く、大学生だと知ったのもこの時だった。

俺たちは大学学部も違っていて、工学部ロボット研究しているやつもいれば、文学部フランス詩を勉強しているやつもいた。

普段なら絶対に交わらないようなメンバーだった。

一緒に褒めるという不思議行為を共有するうちに、奇妙な連帯感が生まれた。

バイトを重ねるごとに掛け声は揃い、リズムも出てきて、一種グルーヴ感さえあった。

時にはオタ芸っぽい踊りを混ぜたりした。彼女最初こそ驚いた顔を見せたが、すぐに破顔し、柔らかい笑みを見せた。

「なにそれ」と言って肩を揺らす彼女を見て、俺たちも一緒に笑った。

あの時の一体感は、バイト範疇を超えた青春だった。

褒め続けていくうちに、彼女はどんどん可愛くなっていった。

最初は緊張して固い表情だったのが、撮影を重ねるごとに柔らかくなり、笑顔自然に出るようになった。

やっぱり自信がつくと人は変わるんだろう。女性特に

自分に自信を持てたときに一番綺麗になるというが、それを目の前で体験した気がした。

バイトは三ヶ月ほどで終わった。最後撮影が終わった後、彼女が「お礼を言いたい」と俺たちを呼んだ。

彼女ゆっくりと深くお辞儀をして、顔を上げると、今までで一番の笑顔を見せた。

「おかげで自信がつきました」

そのとき笑顔を、今でもたまに夢に見る。

あのときの俺は、彼女のことが好きだったのかもしれない。

Permalink |記事への反応(2) | 22:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-03

anond:20250830141846

学部学科の違いもわからないの?

×自動車学部>〇工学部機械工学

×観光学部>〇経済学部経営学

×半導体学部>〇工学部電気電子工学

×半導体製造装置学部>〇工学部精密工学

そもそも東大の中では学部って枠組みに大した意味ないんだけどな、2年しか居ないし

Permalink |記事への反応(0) | 16:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-14

オスカーピアストリ

冷静沈着な24歳の多面的な魅力

2025年モータースポーツ界で最も注目される若手ドライバーの一人がオスカーピアストリだ。

現在F1世界選手権リードする24歳のオーストラリア人は、単なる速いドライバー以上の魅力的な人物である

冷静沈着でありながらユーモアに富み、

多国籍文化的背景を持つ彼の人物像は、

現代グローバル社会象徴する存在として多くの人々を魅了している。

史上最も冷静なスポーツ選手

氷の心臓を持つ男オスカーピアストリが他のスポーツ選手と最も異なる点は、

その超人的な冷静さである

F1という極限のプレッシャーがかかるスポーツにおいて、

彼の落ち着きぶりは伝説的だ。

勝利を挙げた際のチームラジオでの反応は

「初勝利...わお」

という淡々としたコメントだった。

多くのドライバーが感極まって叫ぶ中、

彼のこの冷静さは世界中ファンを驚かせた。

BBCは彼を「史上最も冷静なF1ドライバー」と評し、その理由を詳しく分析している。

彼は契約問題で大騒動になった際も平然としており、

レース中にミスが起きても決して感情的にならない。

この冷静さは生来のものだけでなく、

意識的に培われたものだという。

感情コントロールすることが僕の強みだ。

99%の時間は見た目通り冷静だが、感情はある。

それを管理するのが重要なんだ」

と彼は語っている。

多国籍文化的背景

5つの国の血を引く国際人ピアストリの文化的背景は極めて多様だ。

父方からイタリアユーゴスラビア中国系の血を引き、

母方からスコットランドアイルランド系血統を受け継いでいる。

自身冗談めかして

「曾々祖父中国人から、これで1/16中国系ってことになるかな?」

SNS投稿し、

イタリア系でもあるから3/16イタリア系でもある」

と追加するなど、

自分の複雑なルーツを楽しんでいる。

父親成功家族の支え

彼の父親クリスピアストリは、

自動車ソフトウェア会社HP Tunersの創設者で、

同社は時価総額350億ドル(約5兆円)の企業に成長している。

クリスオスカーの幼少期から彼のカート時代メカニックを務め、

F1到達まで総額650万ドル(約10億円)を投資した。

しかし、クリスは常に「お金だけでは通用しない。

才能、献身、そしてコミットメント必要だ」と語り、

息子の実力を信頼している。

母親ニコルピアストリもSNSで人気者だ。

彼女ウィットに富んだツイートF1コミュニティ話題となり、

しばしばオスカー以上の注目を集める。

異色のスポーツキャリアラジコンカーから始まった伝説

多くのF1ドライバーカートから始めるのに対し、

ピアストリの motorsport人生ラジコンカーから始まった。

6歳の時、父親アメリカ出張で買ってきたラジコンカーに夢中になり、

9歳で全国チャンピオンになった。

注目すべきは、彼が20代や30代の大人たちを相手勝利したことだ。

この経験が彼の手と目の協調性、そしてレーシング本能を育んだのである

教育人格形成

ピアストリのもう一つの特徴は、学業競技の両立を図ったことだ。

14歳オーストラリアから単身イギリス移住し、

名門ヘイリーベリー校の寄宿舎で4年間生活した。

この経験について彼は

選択肢は2つあった。

ヨーロッパに残って寄宿学校に通うか、

オーストラリアに帰ってスーパーカーを目指すか。

寄宿学校を選んだのは振り返ってみて正解だった」

と語っている。

寄宿学校生活は彼を早く大人にし、

レース以外にも集中できる環境提供した。

最初の6ヶ月間はレースのことばかり考えていたが、

学校があることでレースから離れる時間ができた。

それが重要だった」

と彼は回想している。

彼のA-levelの科目は数学物理学コンピューターサイエンスで、

ドライバーになっていなければエンジニアになっていただろう」

と語っている。

恋愛人間関係 5年間続く高校時代からの恋

ピアストリは17歳の時から交際している恋人リリー・ズナイマーとの関係でも注目されている。

2人は寄宿学校出会い、5年間の交際を続けている。

リリー工学部卒業した才女で、

将来はモータースポーツ業界で働くことを目指している。

2人の関係について、ピアストリは

プライベートに保っているが、秘密にしているわけではない。

スポットライトから離れて普通生活を送ろうとしている」

説明している。

「WouldYou Rather」ゲーム

タトゥーを入れるか結婚するか」

質問された際、

結婚を選ぶ。ガールフレンドが喜ぶと思うし、タトゥーを入れたら彼女もっと怒るだろう。僕もタトゥーは欲しくない」

と答え、将来への真剣な想いを表現している。

家族との絆

ピアストリにはハッティー、エディー、メイという3人の妹がいる。

家族は彼の成功を支える重要存在で、

特にニコルSNSでの活動は彼のファンベースを広げる要因となっている。

また、2019年からは元F1ドライバーマーク・ウェーバーが彼のマネージャーを務め、F1界でのメンター役を果たしている。

ウェーバーとの関係は単なるビジネスを超えており、

マーク奥さんのアンが僕を支援してくれている。彼らの経験知識は計り知れない」

感謝を表している。

この mentor関係は、ピアストリの冷静さと戦略的思考を育む上で重要役割果たしている。

日常生活ユニークな習慣

効率重視のミニマルライフピアストリの日常生活効率性と簡素さが特徴的だ。

朝は「出発の10分前に起床する」という徹底ぶりで、

髪型についても「自然にこうなる。何もしない。朝は睡眠を優先したい」

と語っている。

飲み物の好みも独特で、コーヒーでも紅茶でもなくホットチョコレート派だ。

休日の過ごし方について

「午前11時か、それより遅くまで寝たい。ソファでくつろいで、シミュレーターをやったり、ビデオゲームをしたり。それだけかな」

と語り、派手なライフスタイルとは対照的生活を送っている。

「僕はあまり外出するタイプじゃない。適切な心持ちになれるように時間を取っている」

という彼の言葉は、彼の内省的な性格を表している。

読書テクノロジーへの独特なスタンス

ピアストリは物理的な本と新聞を好む読書家だ。

「日曜版の新聞が大好きだ。

オンラインニュースは読まない。

今のニュース見出しだけで、実際の内容がない。

日曜版の新聞特定雑誌は、しっかりとした調査に基づいている」

説明している。

一度読み始めた記事最後まで読まないと気が済まない性格で、

「つまらなくても最後まで読む。全部読まないと判断できないし、読み終えないと罪悪感を感じる」

と語っている。

この完璧主義的な側面は、彼のレーシングにも表れている特徴だ。

ゲーマーとしての顔

レース以外の時間も、ピアストリはiRacingというシミュレーションゲーム練習を続けている。

普通はiRacingをやる。それが僕の好みのレーシングゲーム

コール・オブ・デューティーもしばらくやってないけど、それが僕のもう一つのゲームかな。

新しいWRCゲームダウンロードして、とても楽しくて反応力トレーニングにもなっている」

と語っている。

自宅には本格的なシミュレーターがあり、

GT車から下位フォーミュラカーまで様々な車種を運転している。

レースをしていない時は、おそらく家のシミュレーターにいる」

という彼の言葉通り、レーシングが彼の人生の中心にある。

憧れの人物として挙げるのはマイケル・ジョーダン

「会ってみたい人のトップ」だという。

Netflixドキュメンタリーシリーズ『TheLast Dance』を見てジョーダン献身性に感銘を受け、

「同じレベルまで努力する人はいない。完璧への飽くなき追求こそが、良いドライバー伝説を分ける」と語っている。

オスカーピアストリは、単なる速いレーサー以上の魅力を持つ現代的なアスリートである

5つの国の血を引く多文化的背景、ラジコンカーから始まった異色のキャリア、寄宿学校での人格形成、そして史上最も冷静とされる性格と独特なユーモアセンス—これらすべてが組み合わさって、ユニーク人物像を作り上げている。

彼の生き方価値観家族との関係恋人との長期交際、そして文化的適応力は学ぶべき点が多い。

効率的でミニマル日常生活読書への愛情テクノロジーとの適度な距離感、そして常に学び続ける姿勢は、現代社会を生きる多くの人々にとって参考になるだろう。

24歳にして既に世界の頂点を目指すピアストリの物語は、才能と努力家族の支え、そして何より自分らしさを貫くことの大切さを教えてくれる。

彼の冷静さと温かさを兼ね備えた人柄は、高圧的な競争社会において新しいリーダーシップモデルを示している。

F1世界チャンピオンを目指しながらも、地に足の着いた人間として成長を続ける彼の姿は、多くの人々にインスピレーションを与え続けるだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 14:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-10

anond:20250810231148

ワイは、Switch2を購入したい人やSwitch2のオーナー人の前で、Switch2を破壊するのは、次の点からよくないと思っています

 

しかし、これはワイの個人的な考えなのですが、倫理設計必要な職の人でも、この基本的共感性や尊重を発揮できていない懸念を持っています

例えば、税金で行われたAIに関するイベントで、壊れそうな勢いで暴れるようにプログラムされたUnitreeGo2を鎖につなぎ、

ロボット感情移入する人は生きづらくなる」と虐待的に見えるパフォーマンスを展示し、炎上したエリート手芸術家がいたのですが、

それを賞賛していたのもエリートですし、AI専門家を名乗っていました(東大工学部/RoyalCollege ofArt出身AI専門家は、AI専門家として政治家就任しました)

日本人工知能学会の表紙は、趣味ならOKオタク共感)、表現の自由だけど、公的な場において、なぜか女性萌えメイドアンドロイドを表紙にしました。

萌えメイドである必要性はない、ステレオタイプ固定化私物化ではないか?と批判されましたが、形だけの謝罪をして、その後も特に気にした様子も影響を受けた様子もありません。

 

ワイは、 Switch2破壊 や UnitreeGo2虐待学会の表紙を萌えメイド化するのは営利の衝突とは関係しないと考えます

なぜなら単純にお金にならないからです。というか実際本人もアートや注目を集めることが目的だと自称してます

懸念実例として、AppleiPad ProのCMのケースも良さそうだなって思います

わざわざ楽器破壊する演出しましたが、炎上し、謝罪CM差し替えに追い込まれました。

ワイたちは、基本的な「社会適性」の問題で失敗しているプロモーションプロダクトを、後を絶たず目にします。

そして、その裏では、高額な報酬で雇われたであろう外部コンサルタントが控えています

それにもかかわらず、時にそのコンサルタント自身が、別の倫理的な問題スキャンダル当事者としてニュースを賑わすことすらある。

なぜ、このようなことが起きるのでしょうか?

それは、「倫理的な正しさ」の実現を助けるという役割のものが、ビジネスとして商品化され、本来目的から歪んでしまった結果だと、ワイは考えます

 

彼らが提供する価値は、多くの場合、以下のものです。

 

彼らの成功は、「クライアント企業がどれだけ倫理的になったか」ではなく、「クライアント企業を、いかにして炎上させず、利益を上げさせ続けるか」によって測られます

その目的のためなら、彼ら自身が非倫理的な情報操作隠蔽工作に手を染めることさえあります

企業意思決定層が「適性」を欠いているだけでなく、その「適性の欠如」という問題に付け込んでビジネスをする、専門家という名のブローカーたちが、

巨大なエコシステム形成しています

「断絶されたエリート層(組織企業)」が、「同じく断絶されたエリート層(コンサルタント)」にお金を払い、互いの存在正当化しあう。

その閉じたループの中で、私たち社会本来つべき、乳幼児ラットですら持っているはずの、基本的倫理観が置き去りにされていると感じます

 

大前提としてバズるためにSwitch2やGo2楽器を壊さない人が圧倒多数派です。それは倫理的にも経済的にもです。

誰かが大切にしてるものや、高価なものをわざと壊すなんて、幼稚園児でも「悪いこと」って分かるレベルの話です。

そういう人や組織が、営利倫理が衝突する複雑な場面で合理的かつ倫理的な判断を下すのは難しいとワイくんは考えます

なぜなら、すべての土台となる根源的な共感性・社会性が欠けてるからです。

 

目的はみんな違う」という相対主義議論は、乳幼児ラットにすら見られる根源的な共感性・社会性のレベルクリア出来てからの話です。

 

そこをクリア、あるいは分析模倣が出来ていないと、「個々の細胞ミトコンドリアシステム全体の健康バランスを考えよう〜」みたいな本来の話はできないのですが、

乳幼児ラット以下の感性」の人たちが無視出来ない数います

なぜなら、巨大なエコシステムを築き上げ権力構造の中にいる人たちは、追放されず、常に正当化されるので、根源的な共感性・社会性を持ち合わせている必要性も、

分析模倣をする必要性も感じていないからです。

倫理的に問題のある振る舞いを監視し声を上げ続けることが大切ですが、これは希望の火を絶やさないというニュアンスに近く、

権力構造中の人らを直接的に追放することは、難しいことも多いです。

 

乳幼児ラット以下の感性」の人たちは、先天的な「感情共感」は難しくとも、後天的な「認知共感」、

まり社会が何を重要視しているかを「分析し、模倣する」してくれたらいいのになぁとは期待します。

なぜなら、新たな視点へのリフレーミングの入り口になるかもしれないからです。

しかし、先ほども書いた通り、守られてるので、おそらく該当者は変わる必要性は感じていません。

であれば、閉じたエコシステムの中で、「乳幼児ラット以下の感性」を量産する仕組みが維持されるのは、意識的に避けていくべきだと思います

 

ただ、避けていくべきとは言っても、魔法のような解決策はないので、地道に「対話」と「余白」を積み重ね、外部評価依存せず、

一人ひとりが自分自身の「意味物語」(自己定着/内発駆動エンジン)を重ねていくしかないのかなぁと考えています

(知識価値観は外部から一方的に注入されるのではなく、個人の内的な対話経験の積み重ねによって構築されるという理解です)

 

あと医師モデルのような厳格な責任設定ですね。

  

上記クリア出来てようやく、目的の選定と合理の接続の話ができると思います

(それぞれ目的が違うとか、営利競争力人権安全性環境との衝突を考えるとか)

 

合理は善し悪しを判断するものではなく、目的を達成するための「道具」に過ぎません。その手前にある「目的設計」こそが本質です。

Permalink |記事への反応(1) | 23:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-08

私立文系中退プーの俺が再受験工学部に入り直して気づいたこ

理科2科目+数3必須は相当キツい。早慶理工がいかに難しいかよくわかった。

私立理系でこの科目負担必須にしているのは早慶くらいしかない。

英語、数3なし、理科1科目という入試科目デフォな有名私大理系学部すらめちゃくちゃあるとわかってビビった。


理科アレルギー自分ですら化学はサックサク終わらせられた。力学原子以外の物理はひたすら地獄だった。初歩レベルでとにかく苦しみ抜いた。


理系の人は暗記に対して異様にストレスを抱くタイプが多い。

たとえば化学勉強について

理解はほどほどに流し、暗記で対応できるものは全部丸暗記してしまおう」

という、科学に対する知的好奇心溢れる受験生蛇蝎の如く嫌う、学問的態度が極めて不誠実な受験特化戦略をとったとしても、

A4両面印刷15枚程度の情報量大学受験範囲網羅できてしまう(日本史世界史だとマジで100枚じゃきかない)。

そのくらいのちょびっとの暗記量にもかかわらず死にそうになってる人はかなりいた。


物理化学ともに全統記述偏差値65以上、共通テストで9割以上レベル学力を身につけたところでサイエンス系の時事ニュースへの理解度は

「何言ってんのか全然わかんねえ」

程度にとどまる。

下手すりゃちんぷんかんぷん度合いは私文時代となんら変わらない。雑誌Newtonとかまず理解できない。

多分新聞社科学記者のほうが100倍詳しく、深く理解してると思う。

・多分俺はストレート卒業できない

Permalink |記事への反応(0) | 10:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

天才医学部じゃなくて工学部理学部に行くべき!!!!」

東大理系非医の最多進路はコンサル

これほんま草

才能の無駄遣いレベル医者どころの騒ぎじゃ済まないからなこれ

Permalink |記事への反応(0) | 14:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-23

anond:20250723112318

増田が実感している通り、女性の脳は、男性の脳よりも、数字計算みたいなやつは比較的不得意だったりする。 

 

するんだが、そんな男女の差異よりも、偏差値70と偏差値40の個人差のほうがはるかデカい。

工学部バカな男よりも、自称数学苦手な一般女のほうが、はるか計算できたりするので。

 

なので生得差はあまり関係ないという分析になるんだよね。

Permalink |記事への反応(0) | 11:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

東大工学部からすぐの上野駅の北に東京都美術館国立西洋美術館があってデザインセンスを磨けるんだよな

こういうところに教授も通うんよな

Permalink |記事への反応(0) | 11:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-19

チームみらいに見る学歴差別

チームみらいの参院選候補者学歴一覧は以下の通り。すべて公式Webプロフィールから学歴に関する部分のみ抜粋した。順序はWeb掲載順。

東京大学松尾研究室

中学高校卒業後、慶應義塾大学経済学部大学院経済学研究科を修了

東京大学教養学部卒業後、東京大学大学院総合文化研究科にて科学技術実用化について文化人類学の視点研究

東京大学工学部卒業

仙台高等専門学校卒業後、東京大学工学部編入学し、その後東京大学大学院情報学環学際情報学府修士課程を修了

大学卒業(→読売新聞によると亜細亜大卒業

◯(学歴に関する記載なし→読売新聞によると千葉県立千葉商業高等学校

開成高校東京大学法学部卒業

東京大学文学部卒業後、京都大学大学院教育学研究科を修了

東京大学大学院修了

東京大学薬学部卒業

智辯和歌山中学高校卒業後、東京大学文科三類入学東京大学文学部卒業

女子学院中学高校卒業後、慶應義塾大学経済学部入学卒業

麻布中学高校東京大学経済学部卒業

久留米大学附設高校東京大学法学部、同公共政策大学院卒業

取りまとめ&所感

◯15名中東11名、慶應大2名、その他大卒1名、不明1名(読売新聞によると、その他大卒1名は亜細亜大不明1名は県千葉高卒

高卒の人がそれを書かず、また、大卒の人が大学名を書いていないのはなぜ…?もしかして党内に亜細亜大卒や高卒と言いにくい文化でもあるの?

高校名まで書いているかどうかはバラバラだが、慶應の2人は超一流高校(灘・女子学院)を書いているのは趣深い(私は本来慶應ときに甘んじる人間ではない、的な?)

と物凄い学歴的に歪んだ価値観を持っている人が集まっているように思える。

例えば小泉進次郎関東学院大卒っての隠してないよね(小泉進次郎に限らず、党人派労組あがりは一般的高学歴な人は少ない(高卒も多い)が、隠していない)

Permalink |記事への反応(8) | 21:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

チームみらいの候補者、みんな高学歴で、いい会社出身だった

安野たかひろ :1990年まれ東京大学工学部システム創成学科卒。ボストン・コンサルティング・グループ

武藤かず子  :1981年まれ。元コンサル会社社員

高山さとし  :1986年まれ。灘中学高校卒、慶應義塾大学経済学部卒。ボストン・コンサルティング・グループ

稲原むねよし :1989年まれ東京大学工学部卒。日本IBM

角野なすか  :1989年まれ東京大学工学部卒。リクルート

須田えいたろう:1990年まれ東京大学教養学部卒。

小林しゅうへい:1990年まれ千葉商業高校卒。株式会社ドワンゴ

みねしま侑也 :1990年まれ開成高校東京大学法学部卒。ゴールドマン・サックス

河合みちお  :1990年まれ東京大学文学部卒。教育企業

山田ゆうじ  :1990年まれ東京大学大学院卒。開成中学校高等学校教員

山根ゆきや  :1990年まれ東京大学薬学部卒。電通

川端ゆうすけ :1990年まれ東京大学経済学部卒。総務省

平りさこ   :1991年まれ東京大学文学部卒。楽天

古川あおい  :1991年まれ東京大学法学部卒。カリフォルニア大学バークレー校情報大学院卒。

前田みさ   :1992年まれ慶應義塾大学経済学部卒。P&GJapan

高学歴で、いい会社出身で。

まあ、そういう政党なんだろうな。

あと、候補者ほとんどが、党首と同じくらいの年齢なんだな。

Permalink |記事への反応(8) | 02:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

俺の父親千代田区小学校から開成を経て東大に進学。

国家公務員試験司法試験合格して法学部卒業国家公務員になった。

俺は慶應幼稚舎から慶應義塾大学経済学部を経て財閥総合商社入社

親父と俺のように二代続けて優秀な親子もいる。

一方で、京都大学卒業した上司の息子は駅弁大学工学部に行き、院まで修了したのに今は地方工場勤務。

これもある意味教育格差だよな。

Permalink |記事への反応(0) | 14:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

心理学を学んでいる人間に対する誤解っていつ解かれるのだろうか

心理学を学んでいるという人間に対して、「心読まれちゃう(笑)」みたいな反応をする人が居るが、それは社交辞令として言ってるのかガチでそう思ってるのかが分からない。

後者であればガチ馬鹿なのか実は賢いけど理解不足なのかも分からない。

そしてそれを基本的否定しない心理学履修者の対応マジでよく分からない。

と思う工学部出身の私である

Permalink |記事への反応(1) | 11:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-01

この国のリーダー層は東大早慶多数派

文系理系なんてのは関係なく、

評価が高いのは

都会の難関大

なのです。

QS世界大学雇用者評価ランキング

1位東京大学

2位早稲田大学

3位京都大学

4位慶應義塾大学

5位東京工業大学

6位大阪大学

7位名古屋大学

8位北海道大学

9位九州大学

10一橋大学

歴代総理大臣輩出大学ランキング(戦後)

1位東京大学11

2位早稲田大学 8名

3位慶應義塾大学 3名

4位明治大学 2名

京大一橋東工大 1名、地帝 0名

東証グロース市場社長ランキング

1位…東大37人

2位…慶応36人

3位…早稲田31

4位…京大14人

5位…関西11

6位…明治10

6位…日本大10

8位…東京理科大7人

8位…大阪大7人

10位…立教同志社東工大一橋6人

時価総額上位100社の社長出身大学ランキング

東京一工早慶(62名)】

東京大学 22、早稲田大学17京都大学 9、

慶應義塾大学 7、一橋大学 5、東京工業大学 2

【上位私立(21名)】

同志社大学 4、中央大学 3、関西学院大学 3、

上智大学 2、東京理科大学 2、明治大学 2、

法政大学 1、立教大学 1、青山学院大学 1、

関西大学 1、ICU国際基督教大学)1

【TOCKY(3名)】

横浜国立大学 1、筑波大学 1、神戸大学 1

駅弁国立(3名)】

広島大学 1、岡山大学 1、静岡大学 1

【地帝(1名)】

九州大学 1

【その他(10名)】

海外大学 4、長崎県立大学 1、東京農工大学 1、

岐阜薬科大学 1、成城大学 1、花園大学 1、

専門学校卒 1

時価総額ランキング社長出身大学

1トヨタ自動車早稲田理工

2三菱UFJFG…東大理学

3東京エレクトロン明治経営

4キーエンス関西学院法学部

5ソニーグループ早稲田商学部

6日本電信電話一橋商学部

7ファーストリテイリング早稲田政経学部

8三菱商事…東大教養学部

9信越化学工業早稲田政経学部

10ソフトバンクグループカルフォルニア

11日立製作所京大理学

12三井住友FG…東大工学部

13リクルートHD…早稲田商学部

14三井物産慶応経済学部

15任天堂早稲田政経学部

16KDDI京大工院

17伊藤忠商事早稲田法学部

18ホンダ広島大工学院

19中外製薬岐阜薬科大学薬学部

20東京海上HD…慶應大法

21ソフトバンク花園文学部

22第一三共一橋大社学部

23デンソー早稲田理工学部

24オリエンタルランド法政経済学部

25JT…京大工学部

26みずほFG…一橋法学部

27武田薬品工業リヨン第一大学

28HOYA…中央大理工学部

29ディスコ慶応大理工学部

30ダイキン工業同志社工学部

31キヤノン中央大法学部

32ゆうちょ銀行早稲田理工学部

33セブン&アイHD…青学法学部

34村田製作所同志社工学部

35SMC…上智法学部

36三菱電機…早稲田商学部

37日本郵政東大法学部

38アドバンテスト横浜国立経営学部

39富士通東工大工学部

40豊田自動織機早稲田政経学部

Permalink |記事への反応(1) | 12:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-26

TechnologyとEngineeringの違い

この言葉理解すると、最近増えた自称エンジニア」がまったくエンジニアでないことがわかる。

 

テクノロジーエンジニアリング、一見似たような言葉で、実際英語でもあまり使い分けられていないこともある。

しかし、例えばSTEM分野という言葉がある。science、technology、engineering、mathematicsの略だが、このようにまとめる場合は、別に語呂のためにテクノロジーエンジニアリングを分けているわけでなく、ある程度ニュアンスの違いが存在する。

 

その違いとは、簡単に言えば、「テクノロジー」がイノベーション、「エンジニアリング」が設計コントロールに主眼をおいている点だ。

新しいサービスアプリケーションを開発して、ビジネス生活の変化をもたらすのがテクノロジー

既存システムの中でより細かい分析設計の洗練を通して、有形無形のネットワーク構造物をより強固に、効率的にと開発するのがエンジニアリング。

 

まり、「エンジニア」というのは本来、きちんと工学を学んで、robustnessやefficiencyを定量的評価し、設計に用いることのできる理系のみを意味する。

工学部も出ておらず、要件どおりのソフトウェア開発をしたり、webサービスでスモールビジネスを起こすだけの自称エンジニアは、ただのテクニシャンである

 

日本はかように言葉をいい加減に使い、歴史学問の積み重ねを粗雑に扱うから学術的な衰退が止まらないのだ。

嘆かわしいことだ。

Permalink |記事への反応(2) | 02:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-21

京大理学部工学部に定員98人中女子枠39人」に対して「残りの59人は男性枠だ」と主張する人たち

https://togetter.com/li/2426621


女子

Permalink |記事への反応(1) | 12:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp