Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「岸田メル」を含む日記RSS

はてなキーワード:岸田メルとは

次の25件>

2025-09-04

anond:20250904115357

おいマジでそういうサービスあるのかと思って検索したら岸田メル等身大POPしか出てこないじゃねえか

Permalink |記事への反応(0) | 11:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-14

少し前にXを賑わせていたAIイラストプラモデルが似てるとかい話題

発端になった岸田メル発言意味が全く分からなかったのだが、周りに群がる連中のコメントを眺めているうちになんとなく言いたいことが分かってきた。

どうやら「他から盗ってきたものを寄せ集めるという点でプラモAIイラストは同じだが、プラモ自分の手を動かして作る身体性があり、それがないAIイラスト創作とは言えない」と言う事らしい。

俺は呆れた。この意見に乗っかってAIイラスト否定する、モデラーを名乗る連中にだ(反AI絵師共への軽蔑は今に始まった話ではない)。

俺はイラストは描けないがプラモデルは多少作るので、売り言葉に買い言葉ではないが「ナイフで指を切る事も溶剤でラリる心配もないデジタルお絵かきに、身体性があるとはよく言えたものだ」「ペンタブ入力キーボード入力も、手を動かすの度合いは似たり寄ったりじゃねぇか」くらいの気持ちは正直ある。

だが問題はそこではない。しょせんプラモデルも座ってできるインドア趣味だ。鉄の廃材でオブジェを作るとか、木や石を使って彫刻を作るとか、そういう造形をやってる人達から見れば、プラモデル作りの身体性なんて無いに等しいだろう。

絵師にしてもモデラーにしてもAIイラスト嫌いの連中は、自分達が大好きな創作という枠からAIイラストを追い出したくて、身体性という基準を持って来たのだろう。だがそれを基準にすれば否定されるのは自分達の趣味だ。そんな訳の分からないもの判断するのがそもそもおかしいのだが、そこまで考えが回っていない奴がモデラー連中にも大勢いて、俺は呆れた。

もちろん、身体性を別の言葉に置き換えたところで話はたいして変わりはしないし、否定対象AIイラスト以外のものに変えても同じことだ。

他者否定する言葉自分否定するためにも使える、という単純な事実想像できないのが問題なのだ

とは言え、アニメイトメロンブックスヨドバシカメラ玩具フロア世界の全てな連中だ。

その程度の視野しか持たない奴らに、イラストプラモデル以外にも創作物はごまんとある、なんて話が理解できるとはとても思えない。人並みの想像力を期待するなどはもっと無理だろう。

からせめて、主語を明確にしろとだけ言いたい。

ジョージ・ルーカス名言、皆好きだろう?あれと同じように言えば良いんだ。

「俺の宇宙ではAIイラスト創作と呼ばないんだよ」

お前がそう思うんならそうなんだろう。お前ん中ではな。

最後に断っておくが、俺はAIイラスト賛否には興味がない。

そんなもん、時間が経てばなるようになるだろ。

Permalink |記事への反応(0) | 21:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-07

anond:20250507142259

岸田メルって何かやったん?

Permalink |記事への反応(1) | 14:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

dorawii

テクウヨっていうのは影響力がすごかった漫画家イラストレーターも含まれるのかね。

クリエイターのしてることってのも広義のテックではなかろうか。

そうなると西又葵とか樋口いたるとかカントクとか岸田メルあたるもテクウヨなのかね。

Permalink |記事への反応(1) | 14:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-17

岸田メルオタク絵の最前線だった時代

ロロナのアトリエトトリのアトリエが出た前後ぐらいだったかなぁ

Pixivランキングの上位が右も左も岸田メル風の絵柄だった頃があった気がして、それをふと思い出した

模倣とかそういう話に一歩引いたコメントなのはその経験もあったからなんだろうなと

ただ、当時のメルも「自分存在が脅かされるかもしれない絵描きを見つけた」と言ったことが一度あって

(彼のpixivブックマークに上手さと絵柄の両方で限りなく近い人がいて、この人か?と噂にはなっていた。今はかなり有名な方)

本人なりに将来への危機感は抱いてたんだろうな…と思う

Permalink |記事への反応(2) | 21:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-01

岸田メルの絵とか、明石家さんまVTuberとか

おっさんが書いたえろシナリオで作られたエロゲとか。

女、要らなくね?

おっさんだけでおっさんが満足するコンテンツは十分に作られると思う。

Permalink |記事への反応(0) | 12:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-16

anond:20241116143531

極端だな。オタクの全員が全員そんな病的な中身気にしマンじゃない。

Vtuberファンはかなり先端的な存在で、キャラと中身を意図的混同して楽しむカルチャーに属しているから(一部のアイドル系と同じく)、その分野に限っては女性(というか性別一致)が強くはなっているだろう。

でもオタクカルチャーの中でそれはごく一部。商業でも、美少女ゲームブランド所属するイラストレーターだったり、ソシャゲラノベに絵を提供する絵師だったりも、女性が少なくないもの男性一定割合いる。

それは男だからこそ男が萌える画風やシチュエーション一家言持って作風に反映できるからだ。

有名な例だと岸田メルさんとか、伊藤ライフさんとかいる。また、さいとうなおき氏のように、男性イラストレーターでもイラストYouTuberとして成功されてる方もいる。

伊東ライフさんはバ美肉Vtuberでもある。中の人個性によって人気を得てはいるが、やはりバ美肉は「新しい生き方」寄りであって、商業的な芸能としては性別が一致しているパフォーマーに勝てない。でもそれでいい。

さらに、2次元精通したオタクの大半にとっては、2次元美少女と、現実人間は別ジャンルだ。興味の方向性としてベクトルが違う。

キャラ萌えるついでに、グロテスクな生身の肉と骨とシワや毛穴集合体であり世間に揉まれて醜い精神性も内包しているだろう現実人間に対し、キャラと同じベクトルの中で興味を持てる声オタのような人間はわりと特殊性なのだ

もちろん実際にはキャラに対する愛情視線と、現実人間に対する愛慕の視線ちょっと違って、やはり異性としての関心だけでなく才能を持つ人間としてのリスペクトも混じった上での好きになる。

2次元のすばらしい絵や作品さえ生み出せれば、中の人が同性だろうと、素直に称賛できるのが良いオタクだ。なんでもアレコレ結びつけてワガママ押し付けたりはしない。普通はそれくらいの理性的分別はできる。オタク舐める天誅がくだるぞ。

しろオタクコンテンツ理解のない一般の人のほうが、なんでもアレコレ結びつけてギャーギャー騒ごうとするのだ。理解が及ばないから、恐怖にとらわれて敬意を欠き、ワガママ要求を当然と思ってしまう。

世の中、いつも練度の低い人間がネックになるのだ。

Permalink |記事への反応(0) | 15:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-02

anond:20241101050602

ちゃんと物考えて喋る絵師AIバトルに参戦して信用を失いたくないので黙っている印象。

岸田メル発言がまあそうやろなという感じだった

自分は以前、消費者にとってAIイラストは悪では無いと言ったまでで、描き手にとってはふざけるなよでしかないでしょ そういう感情がわからねーやつがエンターテイメントとか絵描き側に立とうとするんじゃないよ—岸田メル (@mellco)August 26, 2024

単純に商売敵になるんだから嫌じゃない奴がいるわけがない

でも規制するか規制するにしてどういうロジック規制できるのかというと簡単に決着のつく議論でないか常識的思考ができる人は触らないよね

Permalink |記事への反応(0) | 13:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-01

まずチェックするBluesky公式アカウント

まぁいっぱいあるんだけど動いてるとか動いてないとかあるので、著名アカウントということで。入ってなかったとか落ち込まないでね抜けてるだけ。多分あとから見直すと懐かしくなりそう。

公式全体まとめは

https://bluesky-official-accounts.vercel.app/

その他は各自で補足。

ナウル共和国政府観光局

@nauru-japan.bsky.social

■あきほ@秋田県会館

@akitainuho.bsky.social

Lulaブラジル大統領

@lulaoficial.bsky.social

京都府消費生活安全センター

@kyotoshohisen.bsky.social

CNN英語

@cnn.com

The New York Times英語

@nytimes.com

日経サイエンス

@nikkei-science.com

日経電子

@nikkei.com

産経ニュース

@sankei.com

47NEWS

@47news.jp

GIGAZINE

@gigazine.net

GIZMODO JAPAN

@gizmodojapan.bsky.social

ロケットニュース24

@rocketnews24.bsky.social

■本の話@文藝春秋BOOKS

@books.bunshun.jp

虚構新聞社

@kyoko-np.net

鉄道プレスネット

@railpress.bsky.social

ウェザーニュース

@weathernews.jp

■葬送のフリーレン公式

@frieren.websunday.net

■アベツカサ

@abetsukasa.bsky.social

toco

@tocodot.bsky.social

からめる

@purinharumaki.bsky.social

CLAMP公式

@clamp-official.bsky.social

■lack

@lalalalack.bsky.social

カナヘイ

@kanahei.bsky.social

■ケースワベ

@ksuwabe.bsky.social

しろまんた

@shiromanta.bsky.social

タケウチ リョースケ

@takeuchiryosuke.bsky.social

つくしあきひと

@tukushi.bsky.social

■ナガノ

@ngntrtr.bsky.social

山本崇一朗

@udon0531.bsky.social

岸田メル

@kishidamel.bsky.social

末次由紀

@yuyuyuyu.bsky.social

横槍メンゴ

@yorimen.bsky.social

海野つなみ

@uminotsunami.bsky.social

福地翼

@fukuchi-tsubasa.bsky.social

■『ゴールデンマン漫画公式

@goldenmancomic.bsky.social

吉田恵里香

@erikayoshida.bsky.social

■品田遊(ダ・ヴィンチ・恐山

@shinadayu.bsky.social

結城浩 /HiroshiYuki

@hyuki.net

野木亜紀子

@nog-ak.bsky.social

岩波書店

@iwanami.co.jp

早川書房公式

@hayakawa-online.co.jp

桜井 政博

@sora-sakurai.bsky.social

須田景凪バルーン

@balloon0120.bsky.social

平野文

@fumi23.bsky.social

潘めぐみ

@meghanmeg.bsky.social

田中理恵

@tanakarie.bsky.social

置鮎龍太郎

@chikichikiko.bsky.social

■Filmarks(フィルマークス)

@filmarks.com

シネマトゥデイ

@cinematoday.jp

映画.com

@eiga.com

なだぎ武

@ogiginagi.bsky.social

吉川きっちょむ

@kittyom.bsky.social

有吉弘行

@ariyoshi.bsky.social

有野△。

@arimoro415.bsky.social

■牛沢

@ushizawa.bsky.social

■松丸亮吾

@ryogomatsumaru.riddler.co.jp

足立梨花

@adacchee.bsky.social

■ぷらいべったー

@privatter.net

靴下屋-Tabioタビオ株式会社

@tabio.com

Permalink |記事への反応(3) | 00:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-14

自称イラストレーター()はさっさと就職しろ

生成AI進歩イラストレーター()たちが自分仕事を奪われると叫んで久しい。

正直この流れはもう止められないし、ソシャゲバブルVtuberバブルのおかげで収入を得られているだけの泡沫絵師はもう生き残れないのは確定した。

生成AI規制する道は登場直後くらいならわずかにあったが、当の本人たちがあまりにも阿呆すぎて可能性は潰えてしまった。

そもそも日本イラストレーターというとアニメ絵萌え絵ばかり想定されているが、実際にはいらすとやに仕事を奪われたような人、デザイナー一環としてイラストを描いているような人、さまざまいるわけだ。必ず人物画を描いているわけでもない。

ここでは基本的アニメ絵萌え絵を描いている人たちを想定して話を進める。

で、ここ数日はイラストレーター()たちがあまりも社不すぎるという話題をチラホラ見かける。

仕事としてかかわったことはないものの、趣味活動の延長で何度か依頼したことがあるが、本当に簡単に飛ぶし気軽にスランプで描けないとか言ってくる。

所詮こっちは趣味だし、向こうも趣味であることが多かったし、スランプで描けないはまだなんとか許せる。そういうものだというもの理解できる。

でも飛ぶのは本当に理解できない。なんなんだお前らは。あまりにも無責任だろ。

チームを組んでやろうと思った時に、「イラストレーターさんが最後まできちんとやってくれるなら」という条件で参加してもらったこともある。(ちなみにその時の絵師は飛んだ)

そんな条件が出てくる程度には日常的に蒸発するわけだ。彼らは。

アニメSHIROBAKOアニメーターが自転車で逃げようとしたところを捕まえて軟禁するシーンや、監督監禁してシナリオを描かせるシーンがあるが、ヤツらはそれくらいしないと本当に無責任に逃げ出すのだ。

彼らは仮にも企業所属なので逃げるのも限界があるが、フリーランス()ともなると自分評価にさえ目をつぶれば自由放棄できるわけだ。

契約書を交わさな問題イラストレーター側にも発注側にも都合が良すぎるから習慣化しないんじゃないか

それはともかく、料金表がないから想定金額で依頼出したら安すぎるとキレて晒したとか、本当に意味がわからない。

お前はプロでいたいのか? あまりにもプロ意識がないんじゃないか

そして本題だ。

生成AIが台頭したこから、主張が荒唐無稽すぎる。

まりにも法に理解がない。お前たちが仕事をする上で必要法律知識がなんでないんだ?

それよりなにより、なんで勉強する姿勢がないんだ?

かに最終的には商売敵だから使いたくないってのはわからんでもない。

から使えとは言わないよ。

でも仕組みくらい勉強しろ? 何も知らずに批判できると思うなよ?

この不勉強さが本当に主張を薄っぺらものにしてるし、仕事への向き合い方にも表出してる。

この先、道具としてのAIを使えない人間は淘汰されて肉体労働しかできなくなっていくと思う。

生き残れるイラストレーターは、岸田メルやしぐれういみたいに『需要自分で作れる人間』か、絵の上手さに人間性を全振りした人間だけだと思う。

そうなると、バブルからお金をもらえているだけの、不勉強社会不適合者なんか生き残れるわけがない。

から自分がその『一部のイラストレーター』なのかどうかを冷静に分析して、そうでないなら社会不適合者なりに社会で生きてけるように努力しろ

自分だけは大丈夫』そんなことありえない。

自分は絵の勉強をしてる』本当か? 生成AIに反対を叫んだ時点でできてないよ。この先、新しい道具を使いたくないやつが生き残るなんてどれだけ難しいんだ?

これから泡沫イラストレーター仕事はどんどん減っていく。

からから生きていける程度に適合する努力しろ就職しろ。お前は絵で食っていけるほど上手くないよ。

今何かにつけて文句言ってるお前、お前だよ。お前は絶対生き残れないんだよ。

絵の練習してますかいって何かを研究するわけでもなく手癖で描いてラクガキですとか言ってるお前だよ。生きていくために努力しろ

誰も教えてくれないどころかちやほやされて気づかないだろ。それは努力じゃないよ。

実際に仕事がなくなってきて元イラストレーター()の社不が溢れてきたらお前の居場所なんかないよ。

から努力すればギリギリ滑り込める可能性があるから社会に適合する努力しろよ。

Permalink |記事への反応(1) | 19:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-09

岸田メルがいいこと言ってる

Permalink |記事への反応(0) | 22:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

岸田メル発達障害を抱える石丸伸二を誹謗中傷するゴミ増田説教

岸田メル

@mellco

いくら人格破綻者でハラスメント気質からって、寄ってたかってこき下ろしていいって思ってんのかな そういう社会でいいと思ってるんだ 普通に見るに堪えない

https://x.com/mellco/status/1810330323869487523

選挙の話です。僕は別にその人を支持してないし都民でもないですが、民主主義に則って票を集めていて、投票した人がいるのに、そうやってお互いを貶め合ってる人達理想を語っても何言ってんだ?としか思えない

自分理想を信じていて、その正義に反している他者を、叩かねばならないから叩く、そういう主義で合ってますか?そうやって得る共感インターネット社会をクソみたいな地獄にしていると僕は思ってます


政策とか実績で批判し合うのは真っ当ですよ 人格攻撃してる人たち、普通にやばい


大勢による人格批判を誰がコントロールするんですか?肥大化して止められなくなった攻撃も一個人性格のせいにするんでしょうか?

https://x.com/mellco/status/1810340438450307290


別に嫌な性格の奴が嫌われるのは当然だし、それを批判するのもいいと思うけど、立場ある人がそれを先導してんのおかしいでしょって事が言いたい

https://x.com/mellco/status/1810342335085240399

Permalink |記事への反応(1) | 19:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-26

anond:20240626150002

徳弘正也桜玉吉岸田メル

Permalink |記事への反応(0) | 15:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-13

anond:20240512152055

岸田メル先生悪口はやめなされ

Permalink |記事への反応(0) | 20:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-10

岸田メル=仮面外したぴくぴくん?

Permalink |記事への反応(0) | 15:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-10

anond:20230810170359

岸田メルってネット以外で見ないけど有名なの?

Permalink |記事への反応(2) | 17:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ブクマカ達の慧眼には恐れ入る

ここ。https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2202246

岸田メル @mellco

洗濯機がぶっ壊れたんで保証メーカー修理してもらったんだけど、最初無料だって言ってたのにこのパーツは保証外ですね、50,000円です!とか言われてハァ⁉️となり、しかも今すぐ払わないと修理できないみたいな雰囲気だったんで、え、無理ですと言ったらタダになった。え⁉️なんなん

だけの情報しかないのに、

書類上は無料にして、ポッケナイナイするつもりだったんだなとしか思えないんだが…」

ビッグモーターみたい」

「5万即金じゃないと直せないなんていう奴は詐欺師です。」

メーカー委託している近くの修理業者が来たんだろうしこういうことする奴がいても不思議ではない」

と素晴らしいコメントオンパレード

すげえなあ、彼らには真実が見えているんだなあ。

Permalink |記事への反応(4) | 17:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-02

anond:20230602161343

1.

まず、「絵を描く技術」それ自体商品ではない。だから技術を盗む」という言い回しに振り回されていわゆる窃盗のように考えるのは間違っている。実際、見よう見まねで誰か風の絵が「描けるようになった」というそれだけでパクリ呼ばわりされたりはしないはず。誰々風の絵を描いて、世に出して初めてパクリ呼ばわりされたりされなかったりする。

さらに、画風が似ているとパクリ呼ばわりされたとして、本当に著作権侵害要件を満たすかはかなり怪しい。これはこれ系の話を追っていれば耳にタコができるほど聞いてると思うから割愛する。結局、世間一般的には「絵を描く技術」については個人に属する権利はほぼ認めていない。(特許でも取ってるなら話は別だが)

従って、絵師がやたら気にしている「この書き味はオレのものだ!」という感覚は、ごく個人的なプライド問題であって、客観的に守られるべきものではない。少なくとも今の日本にはそういう合意はない。

から、「若手のこと考えてないですよね」という指摘は、まあそうなんじゃないの、としか言えない。ある人が強烈に持ってる拘りを別にみんなして守る道理はないというそれだけの問題なのだから

2.

勘違いされていそうだが、ビジネスマインドが強いというのは金になれば何でもいいという立場ではなく、どうせAIのなかった時代に戻るなんてことはできないのだから、将来的にはAIを使う前提で備えるという立場話題になった人で言えば岸田メルとかさいとうなおきとか?

上にも書いた通り「絵を描く技術自体商品のように扱うのは従来の法解釈からかなり離れた主張で普通は考えない。だから自身創作活動においてウェイトの低い作業AIに任せようというのは全然ありうる発想。

3.

いろいろ論理が飛んでるので前提から確認するが、まず二次創作者が金を稼いでいようがSNSでひっそりやっていようが、著作者利益侵害しうる。著作権侵害著作者意向訴訟になるかどうかが決まるので、著作者イラつき度を上げないために金を稼がないでおくというライフハックが周知されているだけで本質的には関係ない。

次に、AIによって生成された画像自体には、少なくとも現行法では必ずしも著作権上の問題は発生しない。もちろん使う側が似せようとすれば従来通りの著作権侵害範囲になってしまうが、「こういう髪色、顔、体型、服装で…」とちゃん指定すればそれはその人の作ったキャラであってオリジナルだ。

…と、こういうと「他人著作物から学習したんだから著作権侵害だろ」的なツッコミが入るのがおなじみだが…じゃあ誰のどの著作権侵害してるの?

AI学習データには何億という画像があって、しかあくま学習に使うだけでAI自体はどの画像データも持ってない。そんな状態特定のこの画像を明らかにパクっているってなんで言えるの?

もう一度言うけどAIによって生成された画像自体には必ずしも著作権上の問題は発生しない。悪人が使えば悪いことができるというだけ。

これまで己の腕で頑張ってきた絵師があれをキモイと思うのは自由だけど、これも最初の話と同じで個人プライド問題から。そう思わない人もいるし、絵師個人プライドをみんなで尊重してやる道理もない。

Permalink |記事への反応(1) | 18:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-31

anond:20230531194943

岸田メルあたりが声かけてくれるのを待ってるんじゃない?

Permalink |記事への反応(0) | 20:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-18

anond:20230517235736

特許権資本家権利著作権労働者権利なんだよ。

自分特許権侵害される可能性はほとんどの人にとってゼロで、ひらめきで作ったアプリや便利道具に対して、多くの下らない特許を維持できる資本家から特許権侵害をしたって言われる可能性のほうがずっと大きい。

自分著作権侵害することは意識してやらないとほとんどないけど、創作物を公開しているならかなり高い可能性で侵害される。

著作権が弱すぎると資本家にいいように使われるんだよ。AIの件で吹き上がってるのはそういうこと。

個人個人著作権侵害なんて屁みたいなもんで、個人岸田メル風の絵を出力してキャッキャしてるうちはいいけど、コーエーテクモ岸田メル風のAI絵でアトリエの新作だしたら終わりだよ。

特許権が強すぎれば個人開発なんて絶対不可能普通に考えりゃそうなるだろ、っていう使いやすUIが全部企業特許になって、というか実際既になってるんだけど、建前上後発から訴訟を防ぐための特許説明されてる。

それらが全部行使されたら、インディーズゲーム壊滅だよ。内容がどれだけ斬新でも横並びのメニューを使っただけでダメ。縦もダメ。円形もダメ。どうすんの?

お気持ちと言われればお気持ちだけど、権利という考え方がそもそもお気持ちなんだから特許権行使著作権侵害に敏感なのは自然なこと。資本家にいいようにやられないようにちゃん監視しないといけないの。わかった?

Permalink |記事への反応(3) | 10:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-15

anond:20230515110129

可能だと思う理由は、今人間にある程度できているからだな。

これAI絵だな、って判るでしょ。特徴は存在する。

 

絵柄の模倣問題になっている、というのは状況を読めてない絵師たちの的外れ抗議なんだよね。

それは人力でもやっていたからだ。直近でも岸田メル先生の「わい模倣されまくってたしそれは問題じゃねえんじゃない?」のツイートがバズってた。

真の問題は、本物を探している人が、模倣AIにたどり着いちゃうことだ。「この模倣AIがあったら私の絵が見られないじゃないか!」で怒ってる絵師たちは、AIスルーして自分の絵のところに来てくれさえすれば問題ないと気付くだろう。

Permalink |記事への反応(1) | 11:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-13

エロ同人絵師AI規制しろ!」有名作家AIよりもエロ同人の方が嫌だ

個人的にはコスプレAIの絵で僕の漫画二次創作をやってくれるのは作品へのリスペクトを感じられるので嬉しいけど、手描きであってもエロ同人作られるのは嫌悪感しかない。リスペクトのかけらも感じない。よっぽど規制して欲しかった。— 奥 浩哉 (@hiroya_oku)May 13, 2023

あくま自分経験だけの話をすると、自分キャラデザインしたキャラエロコラ作られたり、エロとまではいかなくても雑にポーズとか表情とか変えられたやつが結構出回ったりして、それをオフィシャルだと思われるのって本当に心の底から嫌だったんですよね—岸田メル (@mellco)May 11, 2023

Permalink |記事への反応(0) | 20:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-12

anond:20230512163009

岸田メルさんなんて、大勢の人から憧れられて、作風を真似されて、評価されてきた人だから

人間の脳が学習して真似ることと、AI学習させて真似ることは、本質的に同じだと理解してる。

Permalink |記事への反応(0) | 16:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

岸田メルAI絵ができる前から俺の絵は模倣されて下品二次創作とかあって嫌だったなあ」

絵師様「AI絵は量産できるから二次創作とは全然ちがう!!!!」

なぜなのか

Permalink |記事への反応(0) | 03:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-26

anond:20221226011808

岸田メルさんのことかー!

Permalink |記事への反応(1) | 01:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp