
はてなキーワード:山越とは
湿った空気は、上昇する際に約0.5℃/100mの割合で温度が下がり(上昇した湿った空気は水分を失い)、
乾燥した空気は、下降する際に約1.0℃/100mの割合で温度が上がる。
このため、フェーン現象が発生すると、山を越えた風下側で高温となる。
フェーン現象で気温が上がるのは、湿った空気が山を越える際に、上昇するにつれて温度が下がる割合と、下降するにつれて温度が上がる割合の違いによるものです。山を越える際に、湿った空気は上昇するにつれて雨や雪を降らせて水分を失い、乾燥した空気になります。この乾燥した空気が山を下る際に、圧縮されて温度が上昇するため、風下側では高温になるのです。
1. 湿った空気の山越え:
湿った空気が山にぶつかると、上昇し始めます。上昇するにつれて気圧が下がり、空気は膨張して温度が下がります。この時、空気中の水蒸気が水滴になり、雲を形成したり雨を降らせたりします。
2.乾燥した空気の下降:
雨や雪を降らせて水分を失った空気は、山を越えて下降し始めます。下降するにつれて気圧が上がり、空気は圧縮されて温度が上昇します。
3. 気温の変化率の違い:
湿った空気と乾燥した空気では、気温の変化率が異なります。湿った空気は、上昇する際に約0.5℃/100mの割合で温度が下がり、下降する際に約0.5℃/100mの割合で温度が上がります。一方、乾燥した空気は、上昇する際に約1.0℃/100mの割合で温度が下がり、下降する際に約1.0℃/100mの割合で温度が上がります。
4.フェーン現象の発生:
このように、湿った空気が山を越える際に、上昇時の温度低下よりも下降時の温度上昇の方が大きいため、風下側では高温になるのです。
例として、風上側で気温が30℃だった空気が、山を越えて風下側に吹き降りると、40℃になることもあります。これがフェーン現象で気温が上昇するメカニズムです。
午前6時11分
Round of applause to theJapanese hedge fund thatwas 60x levered10YUST’s that blew uplast night to savethe world fromthe Great Depression.
Wewill not forget your sacrificebrother
午前7時23分
According toFoxNews,itwasJapan whose sale of American bonds yesterday forcedTrump's hand to announce a 90-day suspension of tariffs (except forChina).
午後5時14分
農中お前だったのか、、、
米国債を売り浴びせトランプ関税を90日の延期に追い込み世界のマーケットを崩壊から救ったのは、、、
農中はうなずきながらそのまま倒れ、大底での債券売却損だけが残りましたとさ
午後5時36分
こんなバタフライエフェクトある?
午後10時18分
農林中金が意図せず「世界を救った」可能性がある。農林中金は、「世界の最強銀行」番付で第2位だ。バーゼル規制で、米国債を強制決済してレバレッジ60倍にしてレポ取引やデリバティブ取引など金融技術で効率よく資産調整をしたのか。農林中金は、農協や漁協などを通じて約90兆円の資産を運用しており、一般に持たれる素朴なイメージとは異なり、実際は非常に積極的な投資姿勢をとる巨大ファンドだ。
午前2時02分
この話は、トランプ大統領の関税政策、農林中央金庫(農林中金)の投資行動、米国債市場、そしてバーゼル規制という金融ルールが絡み合った複雑な出来事です。
一つずつ紐解いていきましょう。
(中略)
つまり、農林中金の米国債売却が、意図せずしてトランプ関税を一時的にストップさせる「引き金」になった可能性があるわけです。
農林中央金庫の北林太郎理事長が各メディアとのインタビューで米国債の大量売却を否定し、「農中説」は憶測にすぎなかったことが確認された
60倍レバが眉唾ゴブよね
農林中金そんなのまずやらないし、既報で大損した撤退戦はもう一山越した後ではないゴブか
8日までに金利が下がったのをこれ幸いに、追加で損切りはしたかもしれんゴブけどね
これか? 60倍のレバレッジをかけた米国債を運用するヘッジファンドと書いてあるが レバレッジは嘘だろう。米国では農林中金はヘッジファンドということになっているから、米国債を大量に売って金利を上げたのは農林中金かもしれない。そうなら、書いてあるように農林中金は世界を救った。
4月11日午後1時16分
農中は多額の評価損で米国債の売却を宣言し売りタイミングを待っていたはず。だとすれば、ベストのタイミングで処理できたのではないか? これから、農中の3月末の状況や対外債券投資状況などのデータが出てくると確認ができるかもしれないが、今は確認はできていないと思う。Foxニュースのソースは?
11月なのに週末暑かったので大和川を西から東へサイクリングした。
大阪鉄砲町から藤井寺まで東に進み、そこから南進して富田林の太子町を折り返し地点としました。
straviaによると80km漕いだとのことで、今までの最高記録60kmから大幅に更新できました。
トータルの時速は11km/h。川沿い漕いでる時にメーター見たときは15km/hとか出てたから、折り返し地点以降市内走ってた時は疲れも相まってかなりゆっくり漕いだんやな・・・。
次は100km目指したいけど、日没がはやくて今年中は厳しそうだなぁという感じ。
100km挑戦と同時に、大和側も横断したいという欲も芽生えた。
山越えして奈良に行く感じになるだろうか。長距離の上り坂は全く経験がないので不安要素でしかない。
最近漕いでるとチェーンがカラカラ音を立ててるし、自転車全体の清掃と油差ししないと駄目な予感。
何すれば良いのか分らんから調べないとなぁ。。
水でしめた麺につゆをかけたうどん。具は無い。通常は天ぷら、油揚げ、おにぎり等を具的に別途楽しむ。
麺とつゆのどちらをどの温度で組み合わせて食うかという点において、ひやひや、ひやあつ、あつひや、あつあつの4パターンがある。
バイトに讃岐うどん知識がある場合に限り、ひやあつ、の一言で伝わるがそのレベルのバイトは少ない。
店によって具があったりなかったりする。通常はひやひやだが店によってはあつひやを指定できる。
ちなみに元祖ぶっかけ、ぶっかけ発祥の店を自称する店が数店舗ある。
水でしめずに茹でたままの状態の麺を容器にとり、別途つけ汁を椀に入れてつけて食ううどん。具は無い。
水でしめない関係で熱くしょっぱい。このしょっぱさが癖になっていて釜揚げしか食わない人もいる。
卵を容器にといておき、そこに釜揚げの麺を入れ、汁か生醤油をお好みでかけて食べるうどん。具は無い。
卵が麺に絡んで美味い。
水でしめためんにカレーをぶっかけるスタイルと、カレーを汁としてカスタムして釜揚げ麺を入れるスタイルとに大きく分かれる。
どちらのスタイルなのかは店による。どっちも美味い。カレーだからカレーの具が入っている。
かまたまにバターを追加するという暴挙。カロリーの味がして美味い。
ぶっかけの汁が生醤油・だし醤油のバージョン。店によってはそもそもこれをぶっかけと言っていることも。
水でしめた麺をざるに揚げてつけ汁で食べる。ざるそばのうどんバージョン。
意外とこれを注文できる店が少ない。例えば寒川うどんとかだろうか。
かけうどんにとろろをトッピングしたもの。山かけうどんとして注文できる店と、とろろの小鉢が別途ありセルフで勝手にやれスタイルの店とがある。
水でしめた麺に、大根、ニンジン、ゴボウ、油揚げ、何かの肉の入った具入り汁をかけるうどん。
注文できる店が少ない。
大井埠頭は外せない
https://jitensha-hoken.jp/blog/2016/10/cycling-ooi-futo/
普段車道では自転車乗りは煙たがられるけどここは逆に自転車しかない
直線スプリントのコースもカーブのコースもアップダウンもあるのでだいたいの練習はできる
https://www.hakonenavi.jp/feature/17686
ちょくちょく自転車乗りがいる。
ロードレースチックなアップダウンを練習したいなら奥多摩まで行くと都民の森など色々ある
https://jitensha-hoken.jp/blog/2017/10/okutama-hill-climb/
6月くらいからマスクしてなかったし、先週はスーパー銭湯いったし、冷蔵庫が壊れて業者の人が来たし、普段は自転車通勤だけど、雨があったから電車にも乗った。
n=1だけど今のコロナを。
症例的には軽症に分類される感じ。
症状がで始めると早い
症状が出る前は「なんか頭痛すんなー、やっぱ仕事でケアレスミスすると凹むよねー」くらいだったんだけど、今思うとシンプルにコロナの前振りだったらしい。
これが、夕方に急に寒気がし始めて、「ん?これは?」とおもったらその時点で38℃あった。
こんなに明確に寒気がはじまったのがわかる瞬間というのはめずらしい。
そのまま会社を早退し、熱を測ったら38.6℃。
その後うなされてたんで測れてないけど、多分39℃はいった。
登り始めると早い。
39℃が何度も来る
普通の風邪って、熱の上りが1回で、37℃くらいをうろついてから、一気に39℃に駆け上がって、そこが頂点で、あとは下がるだけってかんじだろ。
コロナは39℃叩いてから、一眠りで37℃くらいまでさがって、山越えたとおもったら、また39℃を目指す。
熱出て3日目だけど、すでに39℃が3回目。何回繰り返すんだ。
喉の激痛
これ!
ほんといやらしい。
2日目から急に唾を飲み込むだけでも喉に激痛がはしるようになった。
自分は体力的にはわりとゴリラよりで、38℃あっても「カツ丼うまそーだなー」ってなるタイプなのに、なにかを嚥下するたびに喉が異様に痛いのでは栄養補給ができない。
おまけにいちいち痛いので夜も眠れない。
コロナウイルスは中国の研究所から漏れたって説がまた復活してるけど、これが人の手によるものだったら良くできてるって言うか、全く嬉しくねーぞコラ!
栄養補給と睡眠でウイルスに勝つのが基本なのに、そこを邪魔してくるのはいやらしすぎる。
まあそんな感じでございます。
幸い、ロキソニンが鎮痛剤として強力で、喉の痛みも少し楽になったような気がするので、ご飯たべて安静にしていようと思う。
追記:コロナ診断は発熱外来やってる町医者にいって、ヒアリングからの、綿棒を鼻に突っ込まれるやつで「はい赤い線でてるんでコロナですね」って感じだった。
追記:4日目、結局39℃は6回来た
あがって下がってがこう何度もあると「いつまでつづくんだこれ」って感じになってくる。
やっと峠を越えたっぽいんだけど、結局39℃は6回来た。
咳も出てくるし、口の中が粘液で溢れるし・・・
熱、喉の痛みのあとは、咳、口の中に溢れてくる粘液・・・1日すぎるたびに症状が1個1個上乗せされてくるんだけど!?
つばっていうか、はなみずっぽい粘液が口の中にどんどん溜まって行くんだけど、吐き出そうにも次々出て来てキリがないし、飲み込もうとしたら喉が激痛だし・・・
積んどる。
一応、お医者さん曰く熱が出たのを0日目と勘定するんだそうで、いまは3日目ってことになるのか、やっと喉の痛みも引いて来て、症状も治り始めたかなと。
とはいえ、熱が上がって下がってなので、まだ油断できん。
副反応で熱が出るなら、コロナにかかっても一緒なんでワクチンなんかいらん論
一緒じゃないよ、全然!
ワクチンの副反応で39℃の熱が出たとして、ほんとのコロナにかかったときと比較したら、そんなのはさわり!
百合豚は激怒した。必ず、かの邪智暴虐の王を除かねばならぬと決意した。百合豚には政治がわからぬ。LGBTもSDGsも実際のところよくわからぬ。百合豚は、一介のオタクである。ウマ娘のトレーナーを女性に設定し、#女先生(ブルーアーカイブ)で検索をかけて、キャラクターたちのプレイヤーを相手取った感情を無理矢理百合に変換し、プロセカやらトワツガイやらを尊んで暮らしてきた。けれども邪悪に対しては人一倍、敏感であった。
百合豚はヘテロ作品が嫌いである。そうしてしかし、なぜ嫌いなのかが少し前まで判然としていなかった。百合豚は極度の女性恐怖症の態を表していた。百合豚を拗らせ過ぎて、男であるところの自分が女性と話している現実が受け入れられなかったのである。先の嫌悪の理由も、概ねそういう類の話である。
憐れむべきかな、百合豚にも性欲はあった。然して、男女のまぐわりは受け付けないので、女性同士や一人だけの、あるいは人間を介さないより倒錯的なものをも好むようになった。そうしてことが終わると、都合よく人間の性欲を否定するようなツイートをして暮らしてきた。
百合豚には、最早自分が分からぬ。自分が女性を愛するのは事実である。然し先の通り、自分が女性と、下世話な隠喩ではなく言葉の通り何かしらの関係性を持つのは到底耐えられぬ。百合豚は、自分は女性になりたいのかと深く自問したことがあった。それでも、これまた愚かな自分の趣向から知っていた女性を愛する女性の苦悩の事を思うと、それが途端に今まで自分が誠実でありたいと思っていた全てに対する不誠実に思えて、するともう、到底そんなことは考えられなかった。
今日未明、百合豚はついに激怒した。何者かもわからぬ漠然とした悪意に憤怒の限りを覚えた。或いは、それは誰からの悪意でもない、ただの鬱屈の塊かも知れなかった。ただ、何人たりとも生かしておけぬという殺気だけを持て余していた。
そうして、百合豚は走った。野を越え山越え、シラクサまで届かん限りの気概を胸に、三〇〇メートル走った。それだけ走って、百合豚はぜえぜえと息を吐いた。百合豚はヒョロガリのオタクである。中学高校時代を男子校で運動部に怯えながら暮らしてきた。人並みに走れよう筈もない。百合豚は人目も憚らず通りに横たわると、瀑布の如くおいおいと泣いた。浮かす枕も無いまま、こんこんとアスファルトを濡らした。そうして、最後に一つ絶叫すると、それを最後に、ぴくりとも動かなくなってしまった。
オンライン授業で、児童生徒はタブレットで黒板の中継を視聴した=さいたま市で2021年10月28日午後3時39分、山越峰一郎撮影
新型コロナウイルス流行の深刻化を受け、埼玉県内の一部の小中学校でオンライン授業の導入が進んでいる。学習活動を止めないための対応が必要だが、オンライン授業の環境や体制は地域間で格差があるのが実情だ。保護者からは「第6波なのにまだ同じように授業が止まり、自宅でプリントだけの学習となっているのはおかしい」との不満が漏れる。【鷲頭彰子】
さいたま市内の小中学校は3学期開始前、オンライン授業の大規模な接続テストを実施した。教員が校内で、児童生徒が自宅でそれぞれ一斉に接続しても問題なくつながることを確認した。「第5波」に見舞われた2学期の開始直後、対面とオンラインの授業を併用する「ハイブリッド授業」を実施したが、「つながらない」「教材を開けない」などのトラブルが多発したためだ。
ただ、さいたま市教委は「これ以上負荷をかけるとどうなるかは未知」と言う。1校あたりの回線を増やすことも検討しているが、導入時期は未定という。3日現在で小学校56校の179学級、中学校17校56学級が学級閉鎖となっており、市教委は「学級閉鎖となっているクラスはオンライン授業をしている」としている。
教員と児童生徒間のやり取りや児童生徒同士が討論できるなど県内でもオンライン授業の環境整備が進んでいるとされる久喜市。市教委は今週から感染不安でオンライン授業を受けても出席とする「選択登校制」を市内の全小中学校(33校)で取り入れた。当初は「出席停止・忌引等」として扱っていたが、感染拡大を受け、オンライン授業への参加や学習内容の定着が確認できれば市独自の措置として「出席」扱いとする。
市内のある中学校では、合唱や調理実習など感染リスクの高い学習活動を行わないことや、授業時間を短縮し全学年5時間授業とすること、感染不安でオンライン授業に参加した場合も「出席」とすることを保護者に周知した。市教委は「今までは対面授業を基本としていたが、今週からは積極的にオンライン授業を選択できるようにした」と話す。
さいたま市や久喜市の取り組みとは異なり、オンライン授業の導入が進まない自治体もある。県東部の自治体は2月から児童生徒を半分に分け、それぞれが午前と午後に登校する分散登校を始める。オンラインで授業を生配信できるように各学校を支援しているというが、ある保護者は「一昨年の第1波の時に各家庭のパソコン(PC)からWi-Fiで接続しただけ。学級閉鎖になったが、PCも持ち帰らず、課題プリントを配布されただけだ」と話す。
県中央の自治体の小学校の保護者も「第5波の時にPCが配布され、接続して、会話の時にオン、オフにする程度は練習したが、実用はほぼしてなかった。学級閉鎖になったら授業できるのか不安だ」と話す。別の保護者は「近隣の自治体でオンライン授業ができているようなことを聞くと、なぜうちはできないのかと思う」とこぼした。
ダイエットが2ヶ月ほど停滞していた感あったが、ここへ来てようやく大台を切れそう。
これまで体重計に乗ってきた感じだと、コンスタントに少しずつ減るのではなく、ある時ストンと1キロ下の値が表示されるという感覚がある。それが2ヶ月ほど来ず、表示される体重もずっと同じような感じで、下げ止まったように思ってた。が、昨日はかったらストンと落ちて、今日も継続。一山越えたなと。
ストンと落ちる前には、ダイエット中にもかかわらずガッツリ食べてる日がある、ような気がしている。今回で言うと、少し前にデカイ菓子パン…1こ900kcalのものを2日続けて食べてた。それ以前も外食で焼肉を苦しいほど食べてたり、イベントでケーキを連日食べてたり。けどそのせいで体重が増えるのではなく、むしろ直後に落ちる感じがある。
チートデーで検索。ダイエット停滞期に行うことで効果あるものらしい。まるで意識なく、たくさん食べちゃった少し後になぜか体重が落ちる、というのを経験してたけど。ちゃんと理論通りだったんだな。