Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「山登り」を含む日記RSS

はてなキーワード:山登りとは

次の25件>

2025-10-23

山を渡るを読んでて

せっかく登頂したのにもやで何も見えない状況だった描写を見て、

突然、子供の時に何度もよんだ絵本を思い出した

やまのてっぺん そらのまんなか

という絵本

休みのたびに山に一人で登山に行く、今思うとクソな父親を追いかけて、

未就学児か小学校低学年くらいのちさなオトコの娘が一人で山に登ろうとする

途中で神がかり的なことも少しあったようななかったような

最後はもちろん出会えておにぎり食べるんだけど、それがまたうまそうでなあ

ただのおにぎりなのに山登りで苦労したあとだから特別に感じておいしいんだ!ってのが

すごく伝わってくる絵本だったんだよなあ

また読みたくなってきたわ

Permalink |記事への反応(0) | 22:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

今回の件はホリエモン正しいな

山登りバカ

Permalink |記事への反応(0) | 05:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20250924190655

北があと2,3エントリ書くくらい残っているが、先に西和賀について紹介しておく。

岩手はいちおう全域が豪雪地帯指定されているけれど、それほど雪は降らない。まあこれは"隣県と比べて"ということに過ぎないので過信は禁物ではある(冬場スタッドレスタイヤがなければ死ぬのはマンガにも描かれた通り)けれども、その中でも西和賀例外にあたりそうなくらいの超豪雪地帯。どうもこの辺が奥羽山脈微妙標高が低いのか、日本海側の雪が山を越えてこっちにまで届くのね。これは西和賀を越えて少し東にある北上くらいまでは達するので、冬場に新幹線に乗っていると北上近辺だけ白くなっている光景を見ることが出来る。まあ今回は春~秋シーズンでの観光お勧めなので雪の話はこれ以上はしない。

西和賀町で観光と言えばまあ旧湯田町地域に点在している温泉がまずは観光対象かと思う。おそらく一番有名なのはJR北上線の入替駅であるほっとゆだ駅に隣接する温泉かと。湯船の隣に鉄道信号機が設置してあって、列車の到着が近づくと点灯するという話は旅番組で数限りなく擦られてきたので知っている人もそれなりにいると思う。温泉分布としてもここの温泉が町内のほぼ中心に位置していて、この北部南部、そして西部にいくつもの温泉旅館が点在している(東部にあった"穴ゆっこ"という温泉は3年ほど前に閉館した)。多くの旅館は日帰り入浴にも対応しているので、宿泊しなくても多くの温泉体験することが可能である。よくテレビで紹介されるのは北の方にあるゆっこと呼ばれる砂風呂個人的には西の県境近くにある巣郷温泉が特徴的な泉質(好みはけっこう分かれる)で好きなのでお勧めしたい。なお一番大きい温泉街は少し北にある湯本温泉で昔はここにストリップ劇場もあるくらいのコテコテ温泉街だったのだけど、もちろんこの施設10年以上前に閉館して跡形も残っていない。湯本温泉はそれよりも激安で有名なスーパーオセでたぶん有名。このスーパーNHKドキュメント72時間で密着されたりもした。

西和賀北側沢内近世から近代にかけて歴史的には重要場所ではあるのだけど、そういうのを知れる施設あんまりない。中心部(というほど繁華街でもないけど)にはなぜか寺が3軒まとまって建っているところがあって、その中の一番北の寺(碧祥寺)に個人博物館が民具をたくさん集めていて見どころになっていて、さらにそこの駐車場としても利用できる向かいドライブイン名前およねであることに歴史がうかがい知れるくらいか。一番南の寺(玉泉寺)は本堂の裏の山道参道化していて山登りと一緒に信仰も深められるのだけど、最近は熊の出没も多いので最近観光地としてはあんまり勧められない。さらに北の方には岩手で一番古い地ビールである銀河高原ビールが建てた工場リゾートホテルがあったんだが、ビール蔵はブランドごと沖縄会社に身売りして現在では非公開だし、ホテルも閉業している。

サブカル的には六三四の剣合宿地がこの近辺で、"ほっとゆだ"から湯本温泉に向かう時に必ず通る鉄橋合宿ランニングをする扉絵場所として使われたことがある。その他これは噂だがワシャエ森(鷲合森)という地名がこの近辺にあるところから三田紀房出世作"クロカン"の舞台となった鷲の森高校のモデルはこの地域に唯一ある高校ではないかと囁かれたことがある(最近までこの高校地方大会1回戦負けの常連として知られていたが最近それを覆す成績をあげている)。

日帰りで行く場所ではないが、この地域県境には北東北で最も登るのが難しい山とも言われる和賀岳がある。これはNHKBSのグレートトラバースで2度ほど紹介された。

Permalink |記事への反応(0) | 16:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-24

anond:20250924140722

いやまあそうなんだけど、山登り公園は流石に違うし、公園は割と話術一本にならないか

買い物ならいいと思うけど、そもそもそんな都合よく共通点いからみんな飯になりがちなんじゃないの

飯みたいな感じで誰もが楽しめる娯楽2時間共有がいいって話なんだよ

(例えばって聞いて話しずらしたのは自分だったごめん)

Permalink |記事への反応(1) | 14:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250924140421

山登りなら屋外で自然の多いとこが好きなんだろうから

その辺の公園行って散策するとかできるだろ

詳しくないからよくわからんが、

山登りの道具が売ってる店に行くでもいい

お前はおおざっぱすぎる、ちゃんと考えろ

Permalink |記事への反応(1) | 14:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250924140150

共通点って例えば?

相当むずいぞ

スポーツ観戦とかわかりやすいのがあればいいけど山登りとかだと2人で行くわけにいかないしさ

Permalink |記事への反応(3) | 14:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-13

男だけど、小柄で色白だったか男子校でずっと特別扱いされていた人生だった

中学から高校までずっと男子校身長は学年の下位に収まり、色白の肌は教室蛍光灯の下でいっそう目立った。最初は「かわいいね」「女装すれば似合いそう」と笑い話にされたが、いつのまにか本気で守られる対象になっていた。

体育館裏の倉庫スポーツ用具を運ぼうとしたとき、重さに耐えかねて足を止めると、クラスメイトが次々に駆け寄って「俺が持つよ」とバッグを受け取ってくれた。三人がかりで荷物を運ばれるうち、自分で手を伸ばすことすら忘れそうになった。

修学旅行山登りでは、急斜面で足を踏み外すたびに背後からしっかりと腕をつかまれた。「危ないから」と声をかけられて振り返ると、汗を拭った同級生真剣眼差しがあった。そのまま頂上まで手を離されず、到着すると大きな拍手が巻き起こった。照れくささの中に、あの手の温かさだけは今も胸に残っている。

文化祭の準備では、展示用パネルや長机を動かそうとするたびに「君は座ってていいよ」と声がかかり、先輩や友人たちがすべてを運んでくれた。掃除当番でもモップやバケツを持ち上げると、手を貸してくれる人がすぐ現れ、自分で動く機会はほとんどなかった。

卒業式の日、校庭を歩いているといつもの後輩たちが寄ってきてそっと肩を抱きよせてコサージュをつけてくれた。その瞬間、守られてきた実感とともに、守られる側に甘えていた自分を突きつけられた気がした。

社会人になった今、あの「助けられる日々」を思い返すと胸が締めつけられる。何度も手を差し伸べてもらった安心感と、その一方で自分で何もできない無力感が心に残った。誰かの助けを当然のように受け取る後ろめたさと、素直に受け止められなかった感謝気持ちが絡み合う。

あのとき握られた手の温もりを胸に刻みながら、自分なりの歩幅で前へ進んでいく。自身の力で荷物を運び、誰にも頼らずに笑顔で歩ける日を、まだ探し続けている。それでも、ふと男性に守られたいという気持ちが胸をよぎる瞬間がある。電車ホームで風に吹かれながらドアを待つとき、雨に濡れた革靴の音を聞くときふいに背後に誰かの大きな影を感じたくなる。強い腕にそっと肩を支えられ、安心感に包まれたいと思う自分がいる。

友人と街を歩いていると、ひときわ背の高い通行人が視界に入るたびに胸がざわつく。会話の合間に自分肩に手を置いてもらえるだけで、心がほっとほどける。子どもの頃に抱いた甘え願望が、思いがけず大人になって返ってくるような心地がする。

深夜、ふとした孤独に襲われると、あの修学旅行の斜面で握られた手の温もりを思い出す。あのぬくもりが、今でもぼくを救ってくれるような錯覚に陥る。スマホ越しに届く「大丈夫?」という言葉にも、かつての記憶を重ね合わせてしまう。

だが同時に、自立を目指す自分との間に小さな亀裂が走る。守られる安心と、自分で立つ誇り。どちらを選ぶべきかはまだわからない。けれど、自分の中に芽生えたこの淡い願いを否定せず、そっと胸に抱いて歩いていこうと思う。あの頃と同じように、手を差し伸べてくれる誰かと出会える日まで。

Permalink |記事への反応(0) | 07:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-07

anond:20250907121125

自爆装置一択

山登りは一グループに一人、シェルパ同行を義務付け、

いざと言うときシェルパが熊と共に自爆。(二階級特進

そう遠くない未来に、人権意識はこのくらいのラインまで落ち込むから

Permalink |記事への反応(0) | 17:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

外資系メーカー転職して思ったこ

みんな体力がある

太ってるおじさんが全くいない

趣味山登りだったり、テニスだったりスポーツ系が多い

8割くらいの人がジムに行ってる

仕事できるできないに限らずほとんどの人が軽い英語なら喋れる

前の会社(ゆる内資)とホワイトぶりは変わらんし、いる人の能力のは変わらない感じがするが、バイタリティが違うわ

多分バイタリティある人って体力あって休日も体動かしてるっぽい

Permalink |記事への反応(2) | 16:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-25

安全山登りできるよう熊を絶滅させろ!

いや草

Permalink |記事への反応(0) | 14:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-27

日本一の星空「阿智村ナイトツアー」に行ってきた

【3行要約】

長野県の山の上にゴンドラで行く。一人3000円くらいかかる

新月で晴天という最高のコンディション

・よく見えた!天の川がうっすら見えるくらいだった。ただ日本一ではなくないか

【本文】

7/25(金)の夜に、家族長野県阿智村日本一と言われる星空を見に行った。

関西から出かけたので泊まりがけ。半年前に宿を予約した。

7/25にしたのは、新月だったから。新月だと月の光が邪魔しなくて星がよく見えるらしい。

ただ心配なのは天候。こればかりはどうしようもない。まさに天に祈るしかない。

星空を見るのにはゴンドラの予約が必要で、一人3000円かかる。しかキャンセル不可で、雨でも返金はない。

かなりの賭けだが、子供が見たいというので、思い切って予約した。

(ちなみにホームページこちhttps://sva.jp/

7/25当日。天気予報は「雨」。最悪だ。

口コミを見ても、「雨で何も見えなかった」「曇りで星が一つ二つしか見えなかった」と散々なレビューが目立つ。

子供には「見えないかもしれないし、見えたらラッキーくらいに考えておこう。その代わり明日山登りして楽しもう」と保険をかけておいた。

旅館で夕食を早めに済ませ、車でゴンドラのふもとまで行く。

19時に着くと、すでにゴンドラ待ちの列ができていた。

ふと空を見上げると……なんと、意外と晴れてる!雲がほとんどないし、このままいけば星が見えるかもしれない!

そんな期待を胸にゴンドラに乗り込む。

夕日が沈み、辺りは真っ暗。そんな中、ゴンドラに15分揺られて山の上に着いた。

着くとそこは肌寒く気温は20度。

イルミネーションプロジェクトマッピングが行われてて、気持ちを高めてくれる。スタッフ服装オレンジ宇宙服だった。

こちらに来て、寝転んで、カウントダウンしましょう」という案内が流れる

そこへ行くと、星のお姉さんがいて、周辺にはレジャーシートの上に寝転んでる人がたくさんいた。暗くて見えないけど数百人くらいいる。

新月で、こんなに晴れてる日を引くなんて、みなさんは強運です!」

お姉さんはそう言ってくれた。雨の天気予報を覆して晴れるなんて、確かに強運かもしれない。

「さあ、目をつぶって目を暗闇にならしましょう。そしてカウントダウンで一斉に目を開けましょう。5、4、3、2、1、0!」

目を開けると、満点の星空が広がっていた。思わず観衆から歓声が上がる。

はっきりと星座の星が分かるし、人工衛星が飛んでるのも分かる。流れ星も見えた。ついでにホタルも飛んでいた。

お姉さんがレーサーポインタで直接星空を指して、星座などの説明をしてくれる。さながらプラネタリウムだ。

織姫彦星の星、そしてその間を流れる天の川もうっすら確認することができた。

ただ…日本一か?と聞かれたら、疑問はある。天の川の紫の色とかまでは見えなかったし、公式サイトにあるような星空ではなかった。

でも、こんな星空を見るのは初めてだった。子供も満足そうでよかった。

そんなわけで、無事星を見ることができた。

カウントダウン大勢の人と星空を見る経験は、子供の思い出になったのではないかと思う。

少しは子供幸せに貢献できたかな。

他の人に勧めるかと言われたら、賭けの部分が大きいので、正直あまり勧められない。

それより晴れた日を狙って近所の星空スポットに行った方が満足できる確率が高いのではないだろうか。

(実際、自分場合近所の山の上でも匹敵する星空は見られた)

もし参考になれば。

以上、阿智村ナイトツアーレポートでした。読んでくれてありがとう

Permalink |記事への反応(6) | 12:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

この連休乗り鉄日記高崎編)

anond:20250322200443

3月に続けて、この連休乗り鉄してきたので、また日記増田に残そうと思う。

6時前の起床は目覚まし前に起きられた。夏なので暗くはなく、起きるのも困難ではないのだ。

横浜に出て、途中の行程を端折る新幹線切符えきねっと経由の券売機で購入。

券売機を直に操作すると、並ぶ列のプレッシャーが嫌なので、発券以外はえきねっとで済ませた。)

東京では冷房が寒かったので暖かいものを。

降りたところにはあまり選択肢が無かったので、自分には珍しくそばを食う。

8時前の新幹線自由席なので、ホームで並ぶ。

窓側ながら眠くて大宮までは寝てて、あとはGoogleマップ現在位置を追う。

隣は朝からビールをあけている。

高崎から吾妻線乗り潰しへ。4両も立席の出るほどに混む。

新前橋を過ぎれば遠方にこんもりとした山を見るが、吾妻線に入るとそこに挟まれた感じとなる。

橋で川を渡れば、岩に立つ白波が涼やか。強い光ゆえ緑の色彩も濃く見える。

カーブトンネルと迫る植物も山深さを感じさせる。

小野上では採石がとれるようで、それを積む特殊車両が泊まっている。

中之条で山あいは開ける。それなりに人が降りるのは四万温泉に向かうのか。

列車国道に沿って進み、また山あいへ。

トイレしたくて車両を渡ると、二人ほどロードバイクを持ち込む人が居てうらやましい。

岩島から最近作ったろう高架橋国道をまたぎ、長いトンネルに入る。これが八ッ場ダムによる新線なのか。

抜ければ、川原湯温泉の新しいホームで行き違い。

ダムの湖面が木々の合間にわずかに見える。その前方には急峻な地形に貼り付く国道駅前にはキャンプ場もあるのね。

また長いトンネルとなり、トンネルではWikipedia沿線概況を見て過ごす。

ダム下だからか、削り込まれ吾妻川を橋から見ては、長野原草津口でもごっそり降りる。

片面の行き止まりホームを見ては遠景を撮ろうとするが、時間が足りず。

そして、大前での折返時間は短いので、事前に車内で精算しておくようにとの放送。ここまで30人程度は残っただろうか。

羽根尾の構内も広い。それを過ぎると、シールド木々に包まれては20km/hなんて看板である

強く減速し、災害の多いこと、そして線路の終わりも近いだろうことを知る。

万座・鹿沢口手前でも同じくらいの減速。

街は川向いにあり、駅前には旅館を示す剥げた看板土産店。反対側にはバイクの集まるカフェ

そしてさらトンネルで、大前まで乗り切った。プツっと終わる感じの平面ホーム

気持ちだけかもしれないが、降りても涼しく思える。見どころはけっこう多くて飽きない行程だった。

折返しの9分では、私も含め、乗ってきた人々の写真大会

線路の終端、乗ってきた車両、川の対岸へとカメラを向ける。

ロードバイクも組み立てている。

そして出発となるが、乗車証明発券機はなかったので、帰りの車内で切符を発券してもらう。

ひとりひとり処理するの大変だなあ。

また強い減速で始まる帰りは、長野原草津口手前で旧太子線の橋脚、その先では引上線として残る旧線がみつけられた。

川原湯温泉では今回も行き違いで、わずかに見える湖面に向け写真を撮る。

帰りはなんだか行き違いが多くて、ちまちまと停まる。

そして考えることもなく車窓を眺めていると、幸せすぎて「ずっとこのままで居たい」とさえ思ったりもする。

人生仕事から解放され、ずっと何も考えずに居たいものだ。

ちなみに、親は親で観光地に出かけたらしい。

じいさん、ばあさんの写真とともに撮った観光地写真が送られてきて、

夫婦には子供なり老人なり慈しむ存在がないと、関係性が保てなくなるのかなと思ったりする。

そんな詮無いことばかり考えないよう、Vtuber雑談を聞きつつ、平野が広がれば渋川に戻る。

新前橋で乗換えては高崎

まともなものが食いたく、今回は菓子パンで済まさず、中華屋豚キムチ定食

そして、飲み物買っての上信電鉄建物のすき間を縫うような改札口

往復料金とフリーきっぷは同じ金額で、後者を購入。

車両107系の改造らしいが、LEDフルカラーで行先案内もディスプレイ化され、手間暇かかっている感じ。

でもトイレは不可か。

車両所には剥がれる古き車両も見て、街を抜けては新幹線からねじるようにして川を越える。

スピードゆっくりなのに、線路の整備がいまいちなのか、左右に振られて轟音がある。

しかも車内は抵抗制御からか、冷房が効いていない。

車窓は吾妻線と比べると、山々に挟まれるというか囲まれるといったくらい。

住宅もそれなりに多く、昼間のワンマン運用ながら乗降は細かくある。

吉井からはひたすらまっすぐなのにやはりスピードは緩く、車両は揺れる。

上州福島はほぼ中間ゆえ、行き違い。駅舎はホーロー駅名標だったりしてそれなりに古い。

上州富岡ではけっこう降りて、残り10人ってところ。

上州一之宮ではきついカーブから、同じ方向に折れた川幅を高いところから眺める。

このあたりから山登り感が出て、神農原では残り3人。

そしてラスト千平からは、鏑川の渓谷と急峻な山肌に挟まれスリルさえ感じる空間をこわごわと進んでいく。

ここはさすがに相当(体感20km/hくらいか?)減速するようだ。

山肌を回り込んでは下仁田駅に着く。

駅名標と山々を合わせて撮っては、車線もない駅前から5つものコミュニティバスが入れ替わりに発車する(列車に合わせるので当然か)。

乗り潰しは14時台ながら早くも終わりなので、折り返し便では帰らず、

バス待合室で時刻表の少なさ(6系統南牧村便があるが、休日は4便ずつしかない。

乗合タクシーに至っては曜日運行!)をじっくり見ては、廃墟かわからない昭和建物とか、

旅館こんにゃく料理を出すとか、河原で人々が水遊びをする遠景を見るとかして駅に戻る。

座布団に座りつつ、そんな古い待合室の雰囲気をしばし楽しむ。

帰りの車両では、広告の代わりに絵ハガキが飾られていた。

途中は、渓谷のところで赤津信号所存在に気づく。

上州富岡は名所に合わせてか、新しい建物屋根が高く作ってあるのも知る。

高崎近くでは佐野橋をみつけ、木製なのかなと思う。

佐野信号所も行き違いがあったのでわかった。

高崎から普通車グリーンで2時間半かけて帰る。

行きは乗るべき列車があったから急いだが、帰りは急ぐ理由もない。

酒飲むかは迷ったが、暑さによって酔ったような頭のかすみがあり、辞める。

車両区には吾妻線で見た砂利運ぶ車両複数居て、SLも構内で入れ替えしていた。

烏川を越えた光景には見覚えがあり、やっぱり一度来たことあるなと思える。

そして車窓も気になるのだが、暑さからの疲れで眠くなる。

寝てると、ここで親から電話。うかつに出かけられもしない!

軽くイライラしては、はてブに逃げて無駄時間を過ごす。

こんなんではダメだと、短編で興味がキレギレとなるゆえ、まだ読み終わらない「異常論文」を読み出す。

「ザムザの羽」は感情的に来るものがあり、「論文」として並ぶ中では特に面白かった。

そして横浜は19時前であり、さすがに薄暗くなる。

帰っては速攻でシャワーを浴び、20時には楽しみな議席予測を聞く。

結果は最後まで気になり、途中暇つぶしをしながら、寝るのは25時となる。

連休中の選挙だったので、明日の朝を気にせず遅くまで見てしまった。

Permalink |記事への反応(1) | 18:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

アラフォー弱者男性が弱小山山登りしたら体力より精神力で登れなかった。

アラフォー無職独身弱者男性です。

aiから、山を登るといいと言われて、初心者でも登れる山を提示してもらいました。

なんなら、幼児連れても登れる山だそうです。30分ほどで登れるとのこと。

  

まず、駅につくまでが酷かった。そもそもお金がないので、前日はカラオケに泊まったのだけど、カラオケって朝5時までなんだね。

寝不足

さらに、登山をする予定の駅が、暑さで厳しかった。

登山口に行ったけど、自分以外誰もいない。

幼児には絶対登れないだろうっていう、急峻な階段

  

だが、体力は絶対持つと思った。

しかし、精神力が持っていかれた。

  

まず、登山道は所々崩れていて、崖になっており、落ちたら絶対死ぬ。足を踏み外したら死ぬ

登山道は森の中の一本道なんだけど、まるでホラー映画のような怖さ。

ガサガサと野生動物がいるんじゃないかという音がする。

  

ホラー映画みたいな、恐怖の展開があるんじゃないかと気になってきたり、太ももがガクガクと疲れで揺れる。

眠さもあるのか、精神が切れそうだ。

自律神経が崩壊するんじゃないかというような、恐怖の中で、足を踏み外したら死ぬかもということや、熊でも出てきたらどうしようという恐怖。

  

結果、山頂どころか、中腹にも行けずに、恐怖で引き返すことに。

  

登山は、体力より、精神的に厳しくなったんだなあと思った。

Permalink |記事への反応(1) | 22:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-12

何歳まで成功チャレンジするべきか

もう40なんだけど

成功たかと言われると微妙で、山登りで言えば6合目くらい

会社はいちおう建てた

でもこっから先は普通の人はやらないんだと思う

ここらに居を構えても誰も否定しない、なんなら褒めてくれるかもしれない

でもまだ成功してる感じが全然ない

もう少し登りたい、でも酸素薄い、苦しい、早く降りたい

そもそも40だ、もう40、いやまだ40か?

あと何年あるんだ、20年か30年か、長いな

じゃあもう少し登るか、しかしつらい

 

周りを見てみると、たぶんだけど上手い人は登るふりをして横移動している

横移動することで自分を誤魔化している

あるいは完全に降りている、降りている人は5合目あたりに沢山いる、幸せそうに見える

6合目くらいまでいくとこの上がどれだけしんどい想像がつく

登ってるのは体力バカだが、自分は体力もない

自分を誤魔化すのも苦手だ

今までは何やかんや登れてきた、運も良かったんだと思う

しかしこっからがきつい、この上に幸運はない、なるべくしてなる結果しかない

何歳までやればいいんだ

Permalink |記事への反応(1) | 17:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250711185823

「見る」は体験につながらないんだな

「城を見て歴史追体験する」「城の建築機能性を学ぶ」や「お城でやってるイベントに参加してくる」、「山に登って清涼な空気を吸う」「友人と山登りでワイワイ楽しむ」とかなら伝わるのかも???

まあ母親なので、子がやること成すこと意味なくイチャモンつけてるだけかも知らん

Permalink |記事への反応(0) | 10:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

ネットにいるおっさんって山登りミスった人叩くの好きだよね

Permalink |記事への反応(0) | 19:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

anond:20250702190239

私の趣味ですが、以下はおすすめです。(公開年順)

Zガンダムたこと無いけど、SFが好きなら楽しめるものも多いハズ。

葬送のフリーレン(2023)
魔法ファンタージ系
16bitセンセーション(2023)
1960年代から2023年そして未来美少女ゲームタイムスリップする主人公を通して順を追って追体験できる。
大雪海のカイナ(2023)
SF物、令和最新版ナウシカ
AIの遺電子
SFアンドロイド物、
ヤマノススメ Next Summit(2022)
山登りJKの成長物
無職転生(2021)
魔法ファンタジー系の大物
マギアレコード(2020)
まどマギの後継作
放課後ていぼう日誌(2020)
釣り部に入った少女の成長物
銀河英雄伝説(新(2018)旧(1988))
宇宙戦記物
メイドインアビス(2017)
令和最新版グロアニメ
セントールの悩み(2017)
人の形をした獣の世界日常もの
シドニアの騎士(2014)
生物との王道戦争ボアニメ
翠星のガルガンティア(2013)
SFロボ物、第1話Aパート製作半年かけたらしく素晴らしいのでSFが好きならその部分だけどもぜひ。人間パートナーとしてのAI異文化交流少年の成長物
進撃の巨人(2013)
パニック物、異集団との衝突と交流
サカサマのパテマ(2013)
ボーイミーツガール、異集団との衝突と交流
新世界より(2012)
1000年後の茨木県の超能力者達を描くSF
サイコパス(2012)
100年後の日本で脳をスキャンして既定値以上の危険人物ならその場で処刑する警察官の話。
東京マグニチュード8.0 (2009)
子どもたちの震災
コードギアス 反逆のルルーシュ(2006)
超能力ロボットアニメ占領国と被占領国(日本)の個人レベルでの交流

Permalink |記事への反応(0) | 06:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

『おぢアタック』してた30代中年独身男性社会人サークルから追放した

社会人登山サークル(日帰り低山メイン)に入ってるが

そのサークルに30代後半のメガネをかけた独身中年男(以下メガネおぢ)がいてた


そいつサークルから追放されることとなった


理由サークルメンバー女性アプローチをしたからだ

しかもいわゆる『おぢアタック(35歳以上の中年男性が8歳以上年下の女性アプローチをすること)』していた


30前半の女性メンバーから、「メガネおぢが今度一緒に〇〇山行かない?車出すよって誘ってきた…」とか苦情が多かった

そこでサークルから追放することにした。近場の知り合いの山登りトレランサークルにも要注意人物から注意しといた方がいいって連絡しといた

出会いが欲しければマッチングアプリとか結婚相談所に行けよ

Permalink |記事への反応(2) | 22:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

『おぢアタック』してた30代中年独身男性社会人サークルから追放された

社会人登山サークル(日帰り低山メイン)に入ってるが

そのサークルに30代後半のメガネをかけた独身中年男(以下メガネおぢ)がいてた


そいつサークルから追放されることとなった


理由サークルメンバー女性アプローチをしたからだ

しかもいわゆる『おぢアタック(35歳以上の中年男性が8歳以上年下の女性アプローチをすること)』していた


30前半の女性メンバーから、「メガネおぢが今度一緒に〇〇山行かない?車出すよって誘ってきた…」とか苦情が多かった

そこでサークルから追放することにした。近場の知り合いの山登りトレランサークルにも要注意人物から注意しといた方がいいって連絡しといた

出会いが欲しければマッチングアプリとか結婚相談所に行けよ

Permalink |記事への反応(2) | 22:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-03

家族旅行は朝4時出発で車中でコンビニサンドイッチを食べた記憶しかない

両親は山登りガチ勢だった。

家族旅行といえばだいたい山登り。それもハイキング的なやつではなくほとんど2000m超えの日本アルプス槍ヶ岳穂高連峰乗鞍、常念とか。

金曜日の夜8時から両親はでっかい山登りリュックスティックとガスボンベと軍隊みたいな水筒非常食を詰め込んで登山靴を整備して就寝、朝4時に起こされて車で寝ながら山に到着。

その日の夕方までには下山してサービスエリアを立ち寄りながら帰るというもの。(槍ヶ岳穂高とき山荘に泊まる)

旅行先でご飯を楽しむという旅行をあまりしたことがなかった。

白山の帰り道に地元十割蕎麦を食べたのだけが珍しくて記憶に残ってる。

みんなが書いてるようなほっこりするような家族旅行もっとたかった。

Permalink |記事への反応(3) | 00:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-19

anond:20250519132836

子供のころよく父に連れられて行ったキャンプ山登りコンビーフそのままで食ってたで

大人になって自分コンビーフ買うようになってからレシピをいろいろ探したけど、個人的にはマヨネーズと敢えてサンドイッチの具にしたものいちばん美味しい

Permalink |記事への反応(0) | 18:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-14

anond:20250513174110

旅行テーマにするとこんなタイトルになる。

承知しました。以下は「旅行」をテーマにした、炎上寄り・逆張り系のはてな匿名ダイアリー向けタイトル案です。旅行賛美やSNS文化理想現実ギャップなどへの違和感を切り口にしています

1.旅行って本当に楽しいのか 疲れるだけじゃないか

2. 旅先でインスタ映えを狙ってる人を見るとちょっと引く

3.海外旅行趣味って言う人と価値観が合わない

4.一人旅がかっこいい風潮にずっと違和感がある

5.観光地ってほとんどの場所写真よりガッカリする

6.旅行先の「地元の人とのふれあい」に興味が持てない

7.ホテルより自分の部屋の布団がいちばん落ち着く

8.自然が好きとか言って山登りする人の気持ちがわからない

9.修学旅行人生最大の苦痛だった

10.旅行が好きじゃない人は人生損してるみたいな言い方やめてほしい

こうした逆張り視点共感と反感を同時に呼びやすく、はてな匿名ダイアリー話題になりやすいです。内容の執筆もご希望あれば対応いたします。

Permalink |記事への反応(3) | 12:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-08

山登り趣味全くないけど

山で遭難の話を読むのが好きだ

なぜかなあ

推理小説が好きだからかなあ

Permalink |記事への反応(1) | 21:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-17

anond:20250417152752

1人相手依存しすぎてるのが問題では?

一つ一つの体験にいちいちショック受けてたらこ先生きるのつらいぜ?

メンタルやられない自衛策といったら、依存しすぎないことになる

バイトから変えていって、もうちょっと若い職場にいくとかさ全然やりようはある気はする

疎遠だね 昔違う人にそういう感じのlineしたら既読無視されてキモイ文面しか考えつかないんだろうなと思って全然送れてないんよね

最近一人に送ったら返信来たけどあんまりレス続かなくてまたふっかけるか悩んでる

お、いいじゃんいきないきな

対面できたら「実は悩んでいて」と悩み相談だ!現状その人しかいないなら誘う上での殺し文句として「どうしてもあなた相手名前)に聞いてほしいことがある」とでもいうのだよ

趣味じゃなくてもダラダラ過ごせる共通の何かがあれば、もっと話しやすいんだがなー

できそうな事をいくつか用意して振っていくのもありだけど、例えばキャンプ山登りとか黙っていても手や足を動かす必要のあるアウトドアって結構気楽だぜ?

なぜなら、究極的に「空気を吸う」ことが許容されるから話題が枯れても気にならない

その上、お互いを気にかけてるって空気感が出てくれば、なんか仲良くなった気もしてくるんだ

Permalink |記事への反応(1) | 23:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-11

俺の夢の日記を見せるから、みんなも見た夢教えて

朝起きたらスマホメモに書くということをしていた。

ーーー

Sさんエルメスで買い物をしたあと、一週間も早く間違えてフランスに一人で行ってしまう。フランスではスマホ地図がうまく出ず宿への行き方がよくわからなくて困る。日本お笑い芸人の人がなぜか車で乗せて行ってくれる。途中で観光名所に寄ってくれるも私は行ったことがある場所て少し困る。言い出せなかった。

ーーー

料理をするのにたくさんお湯を沸かしてくれと言われる。なぜかお湯を沸かすためには車を使うしかないとなって知り合いの車の下で焚き火を始める。しばらくしてからそのやり方は間違って気がついて慌てて焚き火を消して回る。

ーーー

30人ぐらいで山登りする。目的地で写真撮影。口の字の形の革製のブーメランを投げてキャッチした人が撮影係になることに。私のところに飛んできて嫌な気持ちに。ただし景色は最高で足が震えるほど。次に私がブーメランを投げると誰よりもいい音を鳴らして飛んだ。褒められるかと思って周囲を見ると、その飛び方は不吉なことが起こるサインだったらしく、皆目を伏せている。そこから全体トーンが暗くなり帰りはなぜか地下道を通る。なぜか和室ダンジョンになっており、大きな虫などがいて気持ち悪い。

ーーー

どこかの島に娘らと義母観光。途中で火山が爆発して長女を抱っこして駆け回る。船の座席がすくないが妻との連携でなんとか船に乗り込む。

ーーー

ヤマト宅配をしている。住所を間違えて行った先ででてきたのが子どもで、住所を確認したにもかかわらずわ違えて受け取られてしまう。

ーーー

ACIDMANライブをみにいく。なぜか前がいとこで後ろがリリーフランキー。知らない歌ばかりが流れて僕はずっとスマホを触ってる。途中からクレーションが始まり、僕を含めみんななぜかACIDMANの服に着替えさせられていた。

ーーー

知らない街でチンパンジーに生まれ変わっていた。僕はチンパンジーゴリラ幼稚園にかよっている。ようちえんは川に併設された2階建の校舎。昼は河原であそんだ。遊んでいると知らないチンパンジー先生が沢山やってきて2階を占領された。僕は捕らえられそうになったがギリギリのところで逃げた。夕方になると同じように生まれ変わったSくん会った。Sくんは前回僕より数年後に死んだらしくまだ小さい。カフェに突っ込んでくる車に惹かれて死んだらしい。記憶が持ち越せるなら死ぬのも悪くないという気持ちチンパンジーになってしまったということで一瞬悩む。

ーーー

バイク検索システムを開発している。モトコンポが見たことのない新モデルが発売されていた

バイク検索ルームには、死体のふりをした大きな白人男性がいた。

ーーー

妻の、実家引っ越し。僕の通ってる塾のちかくになる。

僕はなぜか大便がとまらなくなり、トイレから溢れる。掃除をしてるところを妻に見られる。

その後さんまさんのクイズ番組に出演。しょこたんの席に座る。

Permalink |記事への反応(2) | 20:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp