Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「山一証券」を含む日記RSS

はてなキーワード:山一証券とは

次の25件>

2025-10-24

株式会社盲目的に愛すれば価値は下がらない

人が株を売って暴落しても自分だけは真の価値を知っているからと言って持ち続ける

企業価値好き嫌いなんです

商品サービスがショボくても愛される企業株価は高くなるんです

盲目的に愛する人が多ければ多いほどいいんです

その輪から抜け出しそうとするのは機関投資家のおもうつぼです

山一証券株券なんて保存している人も多く、愛されているでしょう

Permalink |記事への反応(0) | 17:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-06

靴磨きの少年(20代後半以降の独身)に営業を掛けよ

しんがりを任せよう(山一証券についての本じゃないぞ)

逃げ遅れる人が株券価値を保ってくれる

売らせるな株を

社会人に株休憩を与えるな

投資家撤退してから

Permalink |記事への反応(0) | 00:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-02

証券会社アプリが不調でもバブル時代にやっていたような営業もやろうと思えば出来るだろう

バブル期ををささえた山一証券のねばり

破綻し失敗したからといってそのすべてが無駄ではない

きちんとするところはきちんとして学べる個所は探せば大いにあるだろう

Permalink |記事への反応(0) | 21:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-30

山一証券を思い出すな

山一証券だって「3年くらいやり過ごしたら株もまた上がって負債取り戻せるやろwww」と思って飛ばし決算しまくった結果、負債が2600億に膨れ上がって財政破綻したんだけど、消費減税も野盗は「一時的措置から国債でも何でも発行してやればええ!」って言ってるけど、物価の上昇が1年で終わるのか2年で終わるのか30年で終わるのか誰もわからんのに気安く「一時的措置」で減税してええんかと思うわ。

Permalink |記事への反応(3) | 09:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-25

大企業は潰れない

大企業が安泰だった頃に突然潰れた大企業の例として山一証券が挙げられるが、逆にいうと突然潰れた大企業山一証券ぐらいしかない。

他にあるとしてもわずかな数だ。

確率的には大企業は今も安泰である飛行機事故心配するようなものだ。

中小企業の方がよっぽど潰れやすい。

Permalink |記事への反応(2) | 09:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-23

こだわりが強いとは諦めが悪いということで見切りをつけられないということ

客観的定量的に観察することが出来れば見切りをつけられる

他人に見切りをつけないからと言って自分が見切られないことにはならないことを知らないといけない

たから見れば自分を見捨てるような行為にいそしまなくて済む

山一証券の株を持っていた人もいる

Permalink |記事への反応(0) | 11:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-22

anond:20240822180437

増田は30年前に戻った!

1994年

財産山一証券の株を購入した!

Permalink |記事への反応(1) | 18:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

米国株本一覧

米国株本を年代順に並べてみた。書名に「米国株」「アメリカ株」(「米国投信」)が含まれているものに限ったが、葉山櫂「外国株投資入門」(1997年)はパイオニア的な本なので含めた。電子書籍は除いたが、Panさんのものは含めている。

1990年代】(6冊)

外国株投資入門:リッチマンへのバイパス (実日ビジネス) – 1997/7/1葉山櫂 (著)

1,000ドルから本気でやるアメリカ株式投資 :インターネットで始めよう!荒井拓也 著NTT出版 1998

インターネットを使った株式投資 :あなた日本株,それとも米国株大和総研 監修,大村岳雄,野口祥吾 著中央経済社 1999 (CKbooks)

1,000ドルからアメリカ株式投資 : 徹底編Coca-ColaからYahoo!まで荒井拓也 著NTT出版 1999

アメリカ株急落、日本株急騰する日 : なぜ日本が再び復活し、アメリカは沈むか藤井厳喜日新報道 1999

デイ・トレード入門:インターネットインフラがもたらした究極の投資米国株投資 (WEBビジネスシリーズ) – 1999/11/1中谷 恒敏 (著)

2000年代】(9冊)

Nasdaq100社の徹底研究 :米国株投資10倍株の宝庫荒井拓也 著講談社2000

オンライントレード入門 :ダイレクトアクセストレード対応する :米国株投資西郷一輝 著 ソシム2000 (Webビジネスシリーズ)

日本語だけでできるアメリカ株 : これが銘柄の全注文状況を把握できるリアルタイムトレードだ!櫻井貴志アスカエフプロダクツ2000 (CDbook)

投機バブル根拠なき熱狂 :アメリカ株式市場暴落必然ロバート・J.シラー 著,植草一秀 監訳,沢崎冬日ダイヤモンド社2001

決定版1000ドルから本気でやるアメリカ株式投資―長期資産形成!いま、原点から戦略

荒井 拓也 |2002/11/1

米国株夜間トレードで儲ける方法 :日本語だけで買える宝島社2004 (別冊宝島 ;1034号)

米国株面白いほど儲ける本 :ネットで始める英語不要米国株投資入門米国株トレードを楽しむ会 編中経出版2004

原油高騰でザクザク儲かる米国株を狙え!スティーブン・リーブ, ドナ・リーブ 著,盛岩外四 監訳ランダムハウス講談社2005

アメリカ投資完全マニュアル 基礎知識&口座開設編麻生稔 著パンローリング2006 (本気の海外投資シリーズ ; 3)

2010年代】(8冊)

アメリカ株 長期投資入門―2022年NYダウは4万ドルへ上昇する2010/6/18中丸友一郎 (著)

2011年はドル米国株で儲けなさい :アメリカ経済大復活!中丸友一郎/著徳間書店2010

日本人が知らなかった海外投資米国株アメリカゲートウェイ世界中の成長市場に賭ける(ソフトカバー2012/1/12戸松信博 (著)

世界マーケットで戦ってきた僕が米国株を勧めるこれだけの理由松本大 著,マネックス証券株式会社 監修東洋経済新報社2013

米国株は3倍になる! :日本株も上昇に転じた2018年投資戦略 江守哲 著ビジネス2017

バカでも稼げる 「米国株」高配当投資ソフトカバー) –2018/4/28バフェット太郎 (著), はるたけめぐみ (イラスト)

お金が増える米国株超楽ちん投資術 –2019/10/18たぱぞう (著)

40代資産1億円! 寝ながら稼げるグータ投資術~初心者でもできる、はじめての「米国株投資ソフトカバー) –2019/10/19たぱぞう (著), アゲオカ (イラスト)

2020年】(5冊)

バリュ投資家のための「米国株データ分析―ひと握りの優良株が割安になるときの見分け方(ソフトカバー)–2020/1/25ひろめ (著)

世界一やさしい米国株教科書 1年生 –2020/6/2はちどう (著)

金を買え米国株バブル経済終わりの始まり2020/7/22江守哲 (著)

もみあげ米国株投資講座 –2020/10/17もみあげ (著)

今こそチャンス!資産を増やす米国株投資入門(ソフトカバー)–2020/12/3岡元兵八郎 (著)

2021年】(17冊)

超ど素人がはじめる米国株ソフトカバー2021/1/1820代怠け者(上本敏雅) 著翔泳社

No.1ストラテジストが教える米国株投資の儲け方と発想法 = ADVANTAGES ASSOCIATED WITH LONG-TERM INVESTMENTS IN US STOCKS菊地正俊日本実業出版2021/1/26

はじめての米国株入門 : はじめ方から勝利のコツまでオールカラーでやさしく解説!2021/2/2岸泰裕 著成美堂出版

英語力・知識ゼロから始める!エル式米国株投資で1億円 = START FROMZERO AND BECOME A MILLIONAIRE WITH US STOCKSエル 著ダイヤモンド社2021/2/10

増える! りんり式米国株投資2021-03-16 (TJMOOK)りんり 監修宝島社

経済的自由をこの手に!米国株で始める100万円からセミリタイア投資2021/6/23たぱぞう (著)

図解でよくわかるたぱぞう式米国株投資 : 目指せ!資産1憶円!2021/6/29たぱぞう(著)きずな出版

素人でも稼げる! まんがと図解で超カンタン 1億円をつくる米国株投資2021/7/5エル (著), とも (著),配当くん (著), はちどう (著),もみあげ (著), NUK (著),PAN (著)

【完全ガイドシリーズ325】米国株完全ガイド (100%ムックシリーズ)2021/7/14晋遊舎 (著)

米国株 S&P500インデックス投資2021/8/10堀越陽介 (著)

10万円以下からはじめる!米国株超入門 (TJMOOK)2021/9/13竹内弘樹 (監修)

今日から始める!米国株投資超入門:松本大がやっぱり勧めるこれだけの理由2021/10/8松本大 (著)

世界一やさしい米国ETF教科書 1年生単行本2021/11/19 橘ハル (著)

2022年度決定版!ゼロから始める米国株投資入門雑誌2021/11/27たぱぞう (監修)

いちばんカンタン!米国株の超入門書ソフトカバー2021/12/4安恒 理 (著)

33歳で年収300万円台でも米国株投資爆速1億円 まーしー(著)2021/12/8

80分でマスター! [ガチ速]米国株入門(ソフトカバー2021/12/17金川顕教 (著)

2022年】(13冊)

株探 最強投資米国株FIREの達人が伝授! ほったらかしで1億円を作る!2022/1/21カロリーナ (著), たぱぞう (著), ふくと (著), まーしー (著),PAN (著)

めざせ1億円!米国株投資超入門 (COSMIC MOOK)2022/2/21宮原晴美 (著)

米国株チャート最強の教科書ソフトカバー2022/2/23鎌田傳 (著)

米国株 長き宴の終わり単行本ソフトカバー2022/3/1若林栄四 (著)

2022年米国株の稼ぎ技196 (SIB)2022/5/2ループプロダクション (著,編集),松田遼司 (著),伊藤亮太 (著),伊藤キイチ (イラスト), たぱぞう (その他)

知識ゼロから米国株投資入門2022/5/11岡元兵八郎 (監修)

米国株なんて買うな!インデックス投資も今はやめとけ!グローバル割安株投資ソフトカバー2022/5/21日野秀規 (著)

たぱぞう式米国株お宝銘柄投資 たぱぞう2022/7/15

【完全ガイドシリーズ355】米国株完全ガイド (100%ムックシリーズ)晋遊舎2022/7/21

20万円の不労所得を手に入れる! おけいどん式ほったらかし米国ETF入門 桶井道2022/8/12

めざせ「億り人」!マンガでわかる最強の米国株入門 安恒理2022/9/14

月3万円で3408万円の超安心資産をつくる! 毎月5分のシン・米国株投資レイチェル2022/10/3

米国株「レバナス投資 月1万円の積み立てから狙う“悪魔的リターン”風丸2022/10/28

2023年】(5冊)

リアルガチ!3倍になる米国個別株の見つけ方 月収30万円ボーナスなしサラリーマンでも2.6億円つくった方法チョコ (著)2023/1/26

ほったらかし投資FIRE 手間なく7年で早期リタイアする「米国株」高配当投資単行本ソフトカバー)ゆうパパ (著)2023/2/2

【完全ガイドシリーズ372】米国株完全ガイド (100%ムックシリーズ) –2023/7/26晋遊舎 (著)

世界一わかりやすい「米国株投資」の教科書ゼロからわかる新NISA活用法~PAN |2023/10/23Kindle版 (電子書籍)

最強の米国株2024 for Beginners (パワームック)大洋図書もみあげ |2023/12/18

2024年】(4冊)(8月20日現在)

負けない米国株投資術 米ヘッジファンドの勝ち方で資産を増やす!まりーさん |KADOKAWA (2024/3/1)

NISAではじめる米国株投資2024/6/10岸泰裕 (著)

米国株大全2024-2025 NASDAQ100&配当スペシャル (パワームック) –2024/7/16大洋図書 (その他)

NISA米国投信かんたんスタートガイド (100%ムックシリーズ) –2024/7/24晋遊舎 (著)

注釈をつけだすと切りがないので、いくつか注釈するにとどめる。

葉山櫂「外国株投資入門:リッチマンへのバイパス」(1997年)が、たぶん米国株本のトップバッターである外国株投資入門を謳っているものの、ほぼ米国株についてしか書かれていない。著者略歴には「1958年横浜出身1981年上智大学法学部卒業後、大手タイヤメーカーに勤務。西はパキスタンから、南はインドネシアまで、ほぼアジア全域を行脚。85年より中国専門担当になり、香港拠点マーケティング活動、87年帰国。88年より大手証券会社転職、同年より93年まで再び香港駐在通算、7年半の香港駐在)、帰国後、東京本社外国株式を専門に分析プロモート開始。現在に至る。」とある。この本の他に「精霊たちの夏」という小説1994年刊行している。この二冊の本を刊行してから消息は分からない。

この頃はなかなか米国株を買うのは難しかったようである。もちろん、東証上場している企業の株は買えたのであるが、それ以外を買うには、日本証券会社は取り次いでくれないので、現地の証券会社に口座を作らなければならなかったようである東証アップルは買えたが、マイクロソフトは買えなかったらしい。

ツイッターでは、同書は十年に一度くらい言及されているようである

ki-iphone@kiiphone:「@furontorsan尊敬します。マクロとか、ミクロとか、よく分からんです。「外国株投資入門 -リッチマンへのバイパス葉山櫂 もお勧めです。私のバイブル。分かりやすい。絶版だと思うので、アマゾンマーケットプレイスか。これを参考に投資して私は120cm水槽を買いました。」(20101月26日

KazooJr.@kazooJr:「相場は大荒れ、おっさんには手が出ないので、だって反射神経が若者と段違い。/初めて買った株の本、外国株投資入門、葉山 櫂著を引っ張り出して読んでいる。/1997年発行の古い本だが、中身は古くなっていないのに驚く。」(2020年3月20日

「中身は古くなっていない」というのはその通りであろう。これは日本アメリカも変わっていないかである。同書には、アメリカ開放的で、あらゆる人種の人がしのぎを削っているが、日本は閉鎖的であり、ハイテクのような新しい産業アメリカに敵うわけがない。日本はこれから没落していき、長期的には円安傾向になるであろうといったことが書かれているが、当たっていた。円安傾向はアベノミクスから始まるとはいえ成長産業がないので、遅かれ早かれそうなっていたはずである。この本が出たのは1997年であるが、この年は、山一証券拓銀が潰れて、危機的な経済状況に突入した年であり、そういう年に米国株本というジャンルが産声を上げたというのは象徴である

しかし、葉山櫂「外国株投資入門」はほとんど知られていないようである。むしろこの頃の米国株本を牽引したのは荒井拓也である荒井氏の「1,000ドルから本気でやるアメリカ株式投資」(1998年)はそれなりに売れたようで、それから何冊も米国株本を出している。しかし、アメリカITバブルであり、ここで買っていれば損をしたのかもしれない。

この頃はインターネット草創期でもあり、ネットで株が売買できるようになった(1998年松井証券が始めたらしい)。しかし、ネットで行われていたのは米国株の売買というより、FXなどのデイトレードであろう。迷惑ユーチューバー煉獄コロアキも、デイトレードで稼ぎ、3億くらい資産があったこともあった(誰にでもできることではない)。しかし、勝ち続けるのは難しく、現在では借金が1億くらいあるらしい。

ITバブル崩壊から立ち直った途端にリーマンショックが襲った。ここで買っていれば儲かったのであるが、買おうと思えるような状況ではなかったことも事実である。そんな中、2010年に中丸友一郎は2冊の米国株本を出しているが、これは今から見れば大当たりである中丸氏はウィキペディアにもページがあり、世界銀行エコノミストなどを歴任し、2004年から2021年にかけて28冊の本を出している(ウィキペディアの著書一覧は2017年までしか書かれていない)。発売当時のツイートに次のようなものがある。

たり@talisman1975:「2011年はドル米国株で儲けなさい:中丸友一郎 支店長にもらった本。浅井隆みたいなのかと思ってたけど、ものすごくPermalink |記事への反応(0) | 09:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-23

団塊」「バブル」などの世代政治経済出来事の年齢を出してみた

世代間でどの世代いかんとか言う話になるとき、年齢の認識が合ってないことがよくあるので、早見表を作ってみた

追記スマートフォンなど、画面幅が狭い環境だと世代名前が入っている表の1行目が崩れます。幅を広くできる環境(横にするなど)にするか、PC表示モードなどにしてみてください。

意図した表示だと、二行目の年号は、2つずつ、生誕年の開始と最後で2個ずつ対応してます

【追追記

プラザ合意を入れた方がいいと言う意見があったので表を更新

<
安保全共闘世代団塊世代しらけ世代バブル世代氷河期世代プレッシャー世代ゆとり世代 Z世代
1935 1946 1947 1949 1950 1964 1965 1971 19701984 1982 1987 19872004 19952015
プラザ合意・日米半導体協定 1985 50 39 38 36 35 2120 14 15 1 3誕生誕生誕生誕生誕生
バブル崩壊 1991 56 45 44 42 41 27 2620 21 7 9 4 4誕生誕生誕生
就職氷河期 1992 57 46 45 43 4228 27 21 22 810 5 5誕生誕生誕生
55年体制終・細川政権 1993 58 47 46 44 43 2928 2223 911 6 6誕生誕生誕生
ウルグアイランド発効 1995 60 49 48 46 4531 3024 2511 13 8 8誕生 0誕生
拓銀山一崩壊 1997 62 51 50 48 4733 32 26 27 13 151010誕生 2誕生
自公連立政権成立 1999 64 53 52 50 49 35 3428 29 15171212誕生 4誕生
米国同時多発テロ2001 66 55 54 52 51 37 36 303117 19 14 14誕生 6誕生
就職氷河期2005 70 59 58 56 55 41 40 34 35 2123 18 18 110誕生
リーマンショック2008 73 62 61 59 58 44 43 37 3824 26 21 21 4 13誕生
自民民主政権交代2009 74 63 62 60 59 45 44 38 39 25 27 22 22 5 14誕生
東日本大震災2011 76 65 64 62 61 47 46 40 41 27 292424 7 16誕生
民主自民政権交代2012 77 66 65 63 62 48 47 41 4228 30 25 25 817誕生
トランプ大統領爆☆誕2017 82 71 70 68 67 53 52 46 4733 35 30 30 13 22 2
戦後最長の景気回復宣言2018 83 72 71 69 68 54 53 47 48 34 363131 1423 3
コロナ2019 84 73 72 70 69 55 54 48 49 35 37 32 32 1524 4
ウクライナ侵攻2022 87 76 75 73 72 58 57 51 52 38 40 35 35 18 27 7
今ここ2024 89 78 77 75 74 60 59 53 54 40 42 37 3720 29 9
>

これを踏まえてanond:20240223165516

かに団塊世代は終わり、その後の「しらけ世代」と言われる人々も引退の年齢になっているけれど、まだ企業意思決定などをやってるのはバブル世代では?

氷河期世代と言うのは、実は10年以上ある。今54歳から40歳氷河期世代。なので、バブル世代の指示のもと、氷河期世代が作り上げたのが今の株価ということになるだろう。そう言う点でみると

と言う形かなと思われる。

そのほか気づき

団塊世代

就職たころは日本中明日は必ず今日より良い、と信じられていた時代バブルを引きおこしたのは団塊世代ではなくてその前の世代安保世代全共闘世代)が起こしたが、その後、経営層として始末をやったのがこの世代

ただしその対応は場当たり的で、不良債権少子高齢化の両方を先送りし、既存雇用を守ると言えば聞こえがいいが、保身のために就職氷河期を生み出し、非正規雇用を拡大した頃に中堅主力だったのはこの世代

現在は75歳にさしかかり後期高齢者

実は、これに該当する年限はそれほど長くはないが、とにかく人数が多く、青春時代学校教室が足りない、すぐ上の世代がやれ安保闘争だ、やれ全共闘だ、とやり合っており巻き込まれたりしていた。そして年をとると年金給付年齢が引き上げられ、介護の状況も悪くなるなどに直面している。

しらけ世代

高度成長期に生まれ、前の世代政治闘争をしらけた目で見ていた世代バブルの一番華やかな時代を30台などで過ごし、就職氷河期時代を中堅で過ごした世代定義上のバブル世代とはズレるけど、批判される対象としはこのあたりが遡上に上がってる気もする。

ただ団塊世代の失敗はよく見ており、リーマンショックの時の対応は諸外国に比べると上手くいったと評価されていて、その対応にあたった世代でもある。

ただし、それは団塊世代が作った仕組みにひたすら乗っかっていると言え、学生運動にも巻き込まれず、バブル崩壊氷河期時代には就職し終えており、早期退職という名のリストラの嵐が吹き荒れる直前にターゲット世代から外れるなど、旨いこと社会変革に巻き込まれなかった幸運世代と言えるかも。

逃げ切りやがってと言う時に「団塊世代」とか出てくるけど、真実逃げ切ったのこいつらじゃねえかなって思うことも。

バブル世代

バブルピーク時に就職した世代と言われる。この頃はとにかく経済過熱しており、とんでもない売り手市場どころか乱獲状態、冷静に考えるとおかしなことが多かった。

しかし、就職直後にバブル崩壊経験し、ひたすら悪化していく景気への対策を迫られ、ソルジャーとして使われた世代でもある。就職の時の景気が良かったたと言う一点以外は、それほど氷河期世代の初期とは差は無いはず。しかし、そこで大きな常識の断裂があって、下の世代意識のずれがあると言われ続ける。

それは、青春時代の一番多感なころをバブル社会で生きたからでは?

また、この世代と、次の世代との間には、IT一般への急速な普及という大きな断絶もある。

氷河期世代

バブル崩壊前に生まれ不安定経済情勢に巻き込まれ世代氷河期世代前期はまだバブルの華やかな時代青春を過ごしているが、氷河期世代の後半は経済などに興味を持つころに山一証券崩壊同時多発テロなどを経験しており、達観のようなものがあって「さとり世代」という区分存在する。

その世代は、小渕恵三内閣のあたりから景気対策として労働関連法制の緩和が始まりフリーター」という言葉がもてあそばれ、リーマンショックの時にも大打撃を受けるなど踏んだり蹴ったりであると言える。この世代から一気に婚姻率や出生率がガクンと落ちている。

現在労働力として中核的世代になってきているが、層が薄いために過重労働を強いられたりしている。また、IT教育が貧弱だった割に、社会に出たらIT化の波に揉まれ世代でもある。

プレッシャー世代

定義場はわずかに存在する世代で、簡単に言えば就職氷河期が終わったとされる年からリーマンショックまでの世代を言う。この世代近代の中で最も詰め込み教育が行われた世代で、その弊害が叫ばれた。(弊害を叫んだのはちょうどしらけ世代なんだよな)その反省から後に「ゆとり世代」がうまれることになる。

思春期インターネットの急速な発展と共に過ごした世代で、ITネイティブと言われる人々が登場するのはこの世代以降。

しかし、生まれた直後にバブル崩壊しており、就職直後にはリーマンショック経験して大規模リストラなど、この世代就職する頃には、「景気が良かった時代」を経験した事が無いため、萎縮しがちで「プレッシャー世代」と名付けられた。

氷河期世代よりは正社員就職できたため層が厚めではあるはあるが、これは団塊世代の大量退職が始まると言う背景から人材不足で売り手市場になったと言うもの。それほど内情は良くない一方で団塊世代の穴埋めや、氷河期世代で歪んだ社内の人材補填する役割を期待されて、現在に至る。

ゆとり世代

ゆとり教育を受けたと言われる世代で、実は結構長く「Z世代」とも被る。現在就職している若手はみなこの「ゆとり世代」にあたる。

初期の世代は、ようやく不良債権処理が終わり、日本経済が上向きになったころに青春時代経験した。リーマンショック直後に就職だが、リーマンショック高齢者非正規雇用不採算部門リストラを中心に対処されたため、新卒採用の絞り込みはそれほどではなかった。

そのため、この世代の先頭組でも氷河期世代ほど就職関係指標悪化経験せず(社会不安が叫ばれる中での就職活動となった点はあるが)その後少子高齢化を背景に急激に売り手市場となった。

また、この世代の後期はリーマンショック東日本大震災子どもの頃の出来事で、青春時代中国景気に起因する「いざなぎ景気超え」宣言が出るような緩やかな景気回復にあったため、社会情勢は比較的安定しており、景気が悪い時代しか知らない世代に比べると、前向きでふわっとしていると称されている。

Z世代

これはオマケ(他の世代新卒就職時機基準にした世代の分け方だが、これだけ違う)

実はZ世代と言われている層ってゆとり教育世代と半分ぐらい被るって覚えておくと、ゆとり世代を腐してZ世代を持ち上げるような言動をする人に惑わされずに済む。

ただ、分類によると、ゆとり世代最後世代2017年あたりで区切る)をZ世代とするものもある。ただこれだと別の「Z世代」の定義と被って面倒くさいんだよな。

Permalink |記事への反応(6) | 18:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-20

anond:20231120220510

会社に残る事が成功で、残らなかったら失敗だという定義から抜け出せよ。会社滅私奉公して大きくすることが成功だったのは山一証券崩壊までで、カルロスゴーンが日産CEOについたころには完全になくなってる。

Permalink |記事への反応(2) | 22:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-25

anond:20230925094945

呼んだか? (山一証券

Permalink |記事への反応(1) | 11:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-22

anond:20230622075432

あったね超氷河期って言葉

1995年あたりには就職氷河期って言葉認知されていた

それまでの認識だと景気は上下の波があって、しばらくしたら景気も浮揚すると考えている人が大半だった


それが1997年山一証券破綻やら、消費税5%に上げちゃったり(ちょっと景気回復した・・・?と思ったら消費税上げよった)で、さらに景気が落ち込んだ

このあたりから『あれ・・・日本の景気ってこれからずっと良くならない?衰退していく一方???』というムードが出始める

氷河期ってのはこのあたりの言葉

1998年あたりからデフレ突入、このあとから更に景気は厳しくなり内定率も下がる


1998年に65.6%あった大卒卒業就職率は2000年には55.8%に落ち込む

https://www.rosei.jp/readers/article/76569


氷河期よりも厳しい2000年代前半、表現する言葉もなく氷河期のままとなった・・・と思われる

Permalink |記事への反応(0) | 14:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-18

anond:20230518183828

現実を見ろよ。

https://dl.ndl.go.jp/pid/3492441/1/13

平成9年から10年にかけての自殺者数の急増局面については、これまで述べたように、次のような特徴がみられる。

1)男女とも全ての年齢階級自殺者数が増加しているが、45歳~ 64歳までの中高年男性自殺者数の増加がその大半を占めている。

2)男女とも15歳以上の全ての年齢階級自殺死亡率の上昇がみられるが、特に、中高年男性自殺死亡率の上昇が顕著であり、50歳代後半と高齢者に二つの自殺死亡率のピークを有する形に変化している(第1-1-20図)。

3)職業別では、自営者、被雇用者の増加率が高く、また、無職者の中では、失業者の増加率が高い。

4)原因・動機別では、経済生活問題、勤務問題の増加率が高い。

また、内閣府経済社会総合研究所委託により、平成10年の自殺死亡率の急増について様々な経済学的、社会学的要因との関連について解析を行った「自殺経済社会的要因に関する調査研究報告書」(平成18年3月京都大学)では、

①長期失業等を含む失業要因は、統計的に安定して有意自殺死亡率を増加させる方向に作用しており、かつ寄与度も大きい、

平成10年以降の30歳代後半~ 60歳代前半の男性自殺死亡率の急増に最も影響力のあった要因は、失業あるいは失業率の増加に代表される雇用経済環境悪化である可能性が高い、

平成9年から10年にかけて、経営状態の悪くなった金融機関による「貸し渋り・貸し剥し」が多くの中小零細企業破綻の引き金になったことが自営者の自殺の増加に大きく影響していると見られる、

とされている。

1997年11月北海道拓殖銀行破綻

1997年11月山一証券破綻

1998年10日本長期信用銀行破綻

1998年12月日本債券信用銀行破綻

Permalink |記事への反応(3) | 18:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-24

問一 第一勧業銀行が答えとなるような、問題文を5問作りなさい

採点基準 

 最大20

 成立している問題文1問につき1点

 次のキーワード群のことばを使っていれば1つにつき2点加点(渋沢栄一みずほ銀行第一銀行日本勧業銀行山一証券バブル景気平成)

 次のキーワード群のことばを使っていれば1つにつき3点加点(政府系金融機関、四大証会社、8311、横田郁)

 次のキーワード群のことばを使っていれば1つにつき5点減点(ノーパンしゃぶしゃぶノーパンしゃぶしゃぶ大蔵省総会屋

Permalink |記事への反応(0) | 16:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-05-13

現代かぐや姫のアレもってこいっていう難題

スカイツリーで育てた米

山一証券株券

59円のハンバーガー

Permalink |記事への反応(1) | 07:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-01-27

anond:20220127154839

平成9年から10年にかけて、経営状態の悪くなった金融機関による「貸し渋り・貸し剥し」が多くの中小零細企業破綻の引き金になったことが自営者の自殺の増加に大きく影響していると見られる。

平成9年=1997年 平成10年=1998年

1997年11月北海道拓殖銀行破綻

1997年11月山一証券破綻

1998年10日本長期信用銀行破綻

1998年12月日本債券信用銀行破綻

Permalink |記事への反応(1) | 15:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-01-03

きもいけど金のあるオッサンです

団塊ジュニア氷河期世代。同世代人口が多いか受験就職競争が激しくて大変だった。大学卒業して就職する頃は、山一証券とか北海道拓殖銀行とかが破たんして、景気が悪く大恐慌寸前みたいな雰囲気だった。思い返してみるとその数年前の阪神大震災とかオウム事件とかから、世の中が悪くなっていくカウントダウンが始まっていたような気がする。

社会人になってから必死に働いた。新卒入社した会社の同期達とは仲良かったけど、上からは、使えない奴はいらない、仕事できないのは干す、というプレッシャーをひしひしと感じていた。同世代の人数が多いものから、上の世代からすると、いくらでも取り換えが効く、使い捨てにすればいい、という感覚だったのだろう。捨てられないためには必死に働くしかなかった。

20代半ばで結婚したけど、仕事は忙しいし、将来の見通しも立たないか子供を作ろうという気にはならなかった。家族生活責任を持つ自信が持てなかったのだと思う。その後、何度か転職して、気が付いたら20年経って、40代後半に突入してしまった。非常に運がよかったので、今は平均よりも数倍高い給料をもらっている。ただ、この立場も安泰なものではなくて、常に不安はある。

この歳になり、ふと我が身を振り返ってみると、友達が1人もいなくなっていた。コミュ障でもともと友達は少なかったが、自分時間マインドシェア仕事に全振りして、交友関係を維持する努力を怠っていたのだから当然だろう。大した趣味もなく、勤務先以外には所属コミュニティが1つもない。休日ジムに行って1人で黙々と筋トレして、黙々と泳いで帰ってくる。コミュ障なので、ジムで他の常連さんに声をかけることもできない。幸い、妻とは仲が良く、出かけた際には年甲斐もなく手をつないで歩いたりする。

今最も後悔しているのは子供をつくらなかったこと。ふとした瞬間に、俺には子孫がいないのだなということを認識すると、ものすごい喪失感絶望が込み上げてくる。結婚までは勢いでしてしまったのだから、何でそのまま勢いで子供を作らなかったのか、あと少しの思い切りと勇気が無かったのか、すごく後悔している。

Permalink |記事への反応(1) | 02:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-12-26

anond:20211224094551

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/山一証券代理人弁護士夫人殺人事件

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/岡村勲

Permalink |記事への反応(0) | 10:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-06-26

山一証券が潰れてはてな株式会社がまだ倒産しないのは資本主義社会の欠陥を比喩的に示してると思う(小並感

余談:言論には神の見えざる手は働かないが、言論悪用して利益を得る不誠実な企業についても同様なのかもしれない

Permalink |記事への反応(0) | 18:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-03-16

これから大手金融が安定職になる

旧態依然業務文化であり急激な変化が求められない

給料が良い

出世レースに敗れてもそれなりの待遇が得られる

お金を出す(貸し出す)立場なので、国民ヒエラルキーの上位にいられる。公務員の次のポジション

・万が一業績が逼迫したら国に助けてもらえる。山一証券住専リーマンショックの再来は国は何としても防ぎたいからだ

・疫病禍に強い。お金コロナ感染しない

今後のコロナ就職難、公務員の次に安定している大手金融職に人が殺到するんだろうな

Permalink |記事への反応(2) | 09:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-12-30

anond:20201230132734

リストラされるような会社いるかどうかも本人の実力とは限らんやで

山一証券とかJALとか東電とか同業他社と比べてそこまで無能が多かったわけでもないやろうが倒産リストラあったしな

Permalink |記事への反応(2) | 13:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-09-12

時代の変化と記憶するもの

って自分にとって好ましくない変化のが多い気がする。


バブル崩壊阪神淡路大震災オウム事件山一証券とかの破綻同時多発テロリーマンショック東日本大震災、そしてコロナ


多分に自分にとって好ましい変化って、よほどのことじゃないと当然のこととして簡単に受け入れるからかなという気はする。

Permalink |記事への反応(0) | 21:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-06-02

anond:20200602005725

93年 バブル崩壊から目を背けジュリアナブーム

95年 阪神大震災オウム真理教世紀末ブーム

98年 前年の山一証券倒産自殺者数最多(当時)で日本オワタ

 

…面倒になって来たんで終わらす。まぁ活気あったのは80年代かな。こち亀読むと良いよ。空気トレンドが分かる。

Permalink |記事への反応(0) | 01:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-04-27

anond:20200427001712

山一証券倒産したとき大勢の優秀な人材が一気に市場放出されてものすごい取り合いになって結果的山一の元社員殆ど給料上がった

Permalink |記事への反応(0) | 09:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-01-03

山一証券破綻した理由

wikipediaより

法人営業への注力

日銀特融経験

銀行出身者の排除

法令違反

・一部社員企画室・MOF担による専断

さて、みなさんこれを見て違和感ありませんか?

リーマン破綻は何が原因でしたか

Permalink |記事への反応(0) | 00:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp