
はてなキーワード:屋敷とは
主人公たちは産屋敷の私兵にすぎず、とても体制側とは言えない。
また無惨は強大な力で鬼たちを支配しており「悪の体制」と言える。
主人公(虎杖)は処刑も検討されるほどの「反体制」的な存在である。
いったんは体制(=呪術界および高専)に組み込まれるが、次第にその軛から外れていく。
「反体制」は別にアナキストではないので、旧体制を打倒したあとに新体制を築くのは自然。
主人公は幼い頃から疎外され、本人もまた反体制的な行動を繰り返す。
本人の目標が火影だということもあり、体制と本気で戦うことはないが、少なくとも体制に従順な存在ではない。
レッドリボン軍・ピッコロ大魔王・フリーザなどは完全に体制で、それに対して個人の力で反抗していく。
主人公は体制に属することなく、常に「自由」の側に与している。
当然ながら、海軍・世界政府・天竜人などへの反抗は「反体制」以外の何物でもない。
「体制」というのは、別に国家や政府に限ったものではなく、広く「人々を組織的に支配・抑圧しているもの」という意味合いがある。
ある日、彼女の名と居場所が、誰の手によるものかもわからぬまま、闇にばら撒かれた。
まるで生贄の札のように――。
声の根は、城の元締めや、名も知れぬ 「嗤う女たち」 が囁いた影の噂に過ぎなかった。
しかし、実際にその声を「証」として振りまいたのは、敵ではなく彼女自身の屋敷に仕える者。
裏切りは家の中から這い出し、黒い霧のように街を包み、耳に触れた者の心へと染み込んでいった。
道行く人々の口から口へ、まるで感染する怨霊 のようにささやかれ続けた。
彼女は知っている。
責を逃れる道はない。
その十字架 は背に刻まれ、骨と肉に食い込み、眠るたび呻く声を聞かせる。
――その重みは、命を落とすよりなお恐ろしい。
なぜならそれは、終わりを与えてくれぬまま、
ある日、彼女の名と居場所が、誰の手によるものかもわからぬまま、闇にばら撒かれた。
まるで生贄の札のように――。
声の根は、城の元締めや、名も知れぬ 「嗤う女たち」 が囁いた影の噂に過ぎなかった。
しかし、実際にその声を「証」として振りまいたのは、敵ではなく彼女自身の屋敷に仕える者。
裏切りは家の中から這い出し、黒い霧のように街を包み、耳に触れた者の心へと染み込んでいった。
道行く人々の口から口へ、まるで感染する怨霊 のようにささやかれ続けた。
彼女は知っている。
責を逃れる道はない。
その十字架 は背に刻まれ、骨と肉に食い込み、眠るたび呻く声を聞かせる。
――その重みは、命を落とすよりなお恐ろしい。
なぜならそれは、終わりを与えてくれぬまま、
全員分の4章を終えたところまで。ガルデラはやらない。
最初は良かったけど、後になるほどダレてきて、最後の最後までやる気が失せちゃったのでやめた。
プレイ時間は80時間ぐらい。リセマラしてた時間はどんだけあんのか不明。
ストーリーは所々すごく微妙。というか細かいところが気になる。
バトルは面白いけど、やる事が同じになりがちかなあと思った。
探索は序盤は楽しかった。
仲間の感想。
https://anond.hatelabo.jp/20250905201728
次が最後になるかもと思うと、まあもう一度くらい日記にのこすこもアリかなと思ってしまう。私なりの愛情表現なのだろうか。
近頃、スーパーでシャインマスカットが上野のバナナの如く叩き売りされている。甘くて種がなくて、皮ごと食べられるシャインマスカット。先日は750円、今日は680円の更に2割引で1房買えた。
私は果物が好きだ。お金が心もとないときはバナナ、ちょっと余裕があればパイナップルや桃、キウイや金柑などを買って食べる。最近の果物は何でもかんでも糖度が高くなりすぎてる気がして、酸味も好きな者としていささか物足りなさを感じるが。
前に桃の皮を虫かごに入れた時はカタツムリもフガフガ食べてたので、「ふっ、特別よ」とシャインマスカットも1粒あげる。少し皮もめくって。しかしまったく食いつかない。なんだよ。旦那さんにも内密で食べてるというのに。お前が食べ切らないとバレるだろ。
桃の皮をあげたときは残り物だったので何も思わなかったが、こちらが意を決してあげたのもがこちらの意にそぐわない反応だと「なんだよ」となるのはよくない。そう思いつつもやっぱり「なんだよ」の気持ちが出てきてしまう。
「キサマ!昔のお殿様よりええもん食うてるんやぞ!豊臣秀吉かてシャインマスカットは食べてないぞ!?」と訴えたら、テレパシーが伝わったのか夜中のうちに少し齧ってた形跡があった。
はちみつ金柑のど飴もすぐ興味を示さなくなったし、人間の嗜好品としてつくられたものよりも自然の力でつくられたものの方がやはり体に合うのだろう。(人参や小松菜などの野菜も昔よりずいぶん人間好みに仕上げられてるとは思うけど)
ところで最近、買う小松菜買う小松菜にアオムシみたいなのが付いていてゲンナリする。一袋を数日かけて消費するので、最初はなかったはずの糞で気付かされる。「ゲェ!また!!」と存在を認識したらその都度、小松菜ごと袋に詰めて捨てている。私かて、何でもかんでも飼うわけではない。
私はとにかく生命体を抹殺するのが苦手なのだ。カタツムリも「私には殺せない」という理由だけで一年も家にいるし。
ちなみに、前に1人で住んでいた古いマンションはテントウムシ屋敷だったのでそれはそれは大変だった。暮らしたのは一年だけだが、今も思い出すと心がシワシワになる。
まあそんなことはいい。シャインマスカットだ。キサマ、こんなに高貴もの食べられるカタツムリなんて世界探してもそうそういないと思うぞ。
おいなんだ、今カタンと音がしたぞ。吸着力なくてまた天井から落ちたな。近頃はもう日に何度もこの音が聞こえてくる。
おいカタツムリ、その殻がデカくて重たすぎるんじゃないか。いつ見ても持て余してる感あるぞ。
でも今更内臓縮めたりとかできないもんな。
ふかふかの土でも敷いてやったら、天井から落ちても幾分かマシなのだろうか。
随分前、散歩中に旦那さんと拾ったそのへんの土を入れたことあったけど、銅成分が含まれてたのかめちゃくちゃ嫌そうにしてたな。やめとくか。
さるお屋敷にデイジーという美しい娘がおり、屋敷の主からはそれはもう猫のように可愛がられておりました。
どんなところにも妬み嫉みはあるものでして
デイジーを快く思わない女中たちが、主が大切にしている宝物をひとつ隠してしまいます。
主の逆鱗に触れ、うちひしがれたデイジーはその夜井戸に身を投げててしまいます。
それからというもの、日が沈むたびお屋敷の井戸からはなにかを数える声がこだまするといわれています。
「1枚、2枚、3枚…」
しくしくと咽び泣くデイジーの声。
「6枚、7枚…」
「ところでデっつぁん今何刻だい?」
「8時を回ったところでさぁ」
「9枚、10枚…あぁこれでご主人様に顔向けできるわ…」
無惨は産屋敷を最後殺すつもりだったんだろうか?それとも鬼にするつもりだったんだろうか?
稀少な血鬼術持ちになるような気もするけどそもそも血に耐えられずに死ぬとも思ってそうだからやっぱふつうに殺すつもりだったか。
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250819172439# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaKQ0ygAKCRBwMdsubs4+SPrHAQDbhjtaXocqW7hicregztVFiPvpjW3kk1d2nxQqM2vSUQEAjC3K5VgIE3gC1TmQvdkq/dStT1fRnHRfWvJQAXRW3AM==dipA-----ENDPGP SIGNATURE-----
はっきり言うけど
ナベとかそれ以外の所詮書き間違いでしかない差異に異常なまでに執着しているキチガイ人間の意見なんか聞いてはならない
これを認めない奴は長期的に国の繁栄を妨げる売国奴でしかないし
日本は昔から、それこそ昔からの国をルーツとする非効率な地方自治体制が長く続きすぎた
こいつらがいつまでもおらが”国”、すなわち地方”自治”体の決めたことを尊重させてきたからいつまでもどこまでも非効率な独自様式が林立され濫用されてきた
それこそ中国ロシアに学ぶところすらあるのではないかと思えるくらい強力な中央集権制だ
法治のためのあらゆる書式は地方自治体から権限を取り上げ、お上が決めた書式を有無を言わせず遵守させるべきだ
何が田舎軽視、地方軽視だ、あいつらは今まで過剰に重用されてきたんだ、勘違いするな!
漢字にすら方言の存在する野放図な日本において、あらゆる文字を整理しなければならない。
苗字だけじゃないぞ、地名だってムダが多い。すべて整理されるべきだ
お前らの土着した歴史なんざどーでもいい。既に敗着し、主権の取れない負け犬どもに発言権があると思うな!お前らの歴史は棄ててやる。昔ここに道があったとか豪族の屋敷があったとか知らねえ。本当に地方創生で生き残りたいならそんなもん捨てろ。廃棄できないなら滅べ。おらが街の特産なんざなくても結構。何をどれだけ作るかは国が決める。お前らカッペは言われたもんだけ作ってればいいんだよ。残すべき歴史はこっちが決めるし、残すべき文化もこっちが決める。
これくらい痛めつけて初めて日本の再起は成立する。適当なことは言ってない。地方自治、過剰な文化尊重こそが日本の低い生産性の諸悪の根源だよ。
文庫版は瀬野が小澤を誘導するための仕掛けが施されており、瀬野が用意した原稿は意図的な加工がされていることを考慮する必要がある。
また怪異に関わったものは「そのこと自体を忘れる」傾向があるため、インタビュー内容が同じになったり、小澤が小沢くんのことに思い至らなかったりする。
瀬野が積極的に怪異について調べながらも今まで無事でいられたのは
もしかしたらカクヨム・単行本版の後日談としての文庫版なのでは?と思って合体させた年表にしてみたものの、Q休刊の時期が全く違ったのでマルチバース確定です。解散。
隣人がすぐに退去するデス住人です。
隠れて暮らしてるレベルで静かにしてるし顔も合わせてないから迷惑はかけてないはず。迷惑だったら苦情が来るはずだが苦情が来たことはない。
苦情を入れられない程度に隣人が気持ち悪いので引っ越したとかなら知らん。
それとも賃貸の場合は短いスパンで引っ越すのが一般的なんだろうか?
いつ引っ越してもいいように俺は今住んでるところに思い入れを持たないようにしてるがもう15年もここを出ることができてない。
これだけ長くいると近隣のいくつかの店が閉店と開店を何度か繰り返して入れ替わってるし、一戸建てもどんどん建て替わってるし、古いお屋敷が新築マンション(家主が住んでると思しき部屋だけ特別仕様)になったりしてる。
なんだか暖かくなってきて
厚手のものも薄手のものに替えるかが微妙なところの季節のシーズンでもあり、
朝は寒くて、
インドカレー料理屋さんでカレーと一緒に食べて美味しいパンみたいなものナーンだ!って。
もうすでに正解を言っちゃってるようなぐらい、
この時期の着るものの正解が出せないのよね。
最近ちょーっとまた地味に忙しくなりそうな感じがしてきて、
それが一気に分かる私のバロメーターのグラフのメーターの針が上下している指標で、
それは文字数なんだけど、
私なりにもっともっと増やしたいところ床に増えるワカメちゃんを1袋分を間違えてボウルに戻しちゃったときに令和入ってからイチのテヘペロ案件を華麗にも案件れるほどの過ち。
そのぐらいたくさん書かなくちゃって。
増えるワカメちゃんの増える感を侮るなよ!って思うわ。
まあそんなやったことないけれど。
そんで、
私なんでそんなにこんな風になってるのかな?って思ったら、
今読みまくっている新聞がちょっと読み過ぎなのかも知れないわ。
新聞でも読んだ方が世の中に対していい影響があるのかしら?って。
これもこれで
反芻する時間もないのよね。
さらに!
最初はだから新聞の読み方なんだテレビ欄と4コママンガ以外知らなかったけど、
どんどん読んでいくと、
じっくり時間を掛けて読んじゃうと
これ本当なのよ!
あっと言う間に4時間とか5時間とかもう1日の大半の32時間ぐらいは読んでんじゃないの?ってレヴェルで読みまくりまくりまくりすてぃーよ。
それをバッサリ突き放して切っている回答もあれば、
なんか親身になっていっている感じのもあり新聞紙によってさまざまなのよね。
あと困るのは
これも都度都度処理古紙で出すとかしないと
うわー!ってなるのよ。
だから読んだらもうその日のうちに新聞は申し訳ないけれど捨てちゃうみたいな。
ああ、
そんな感じを地で行くような、
分かるわ。
でも私は大きく振りかぶって投げましたーストラーイク!じゃなくて、
大きく見開きでどーんと広げてたくさんの情報が一気に周辺視野も含めて入ってくるのが好きみたいね。
なので、
なぜか目に飛び込んでくる
なんかね、
意外とネットニュースでニュースなんて賄えるじゃん!?って思っていた時代が私にもあるそれなんて四時台?って中島みゆきさんをも彷彿してしまいそうなほどの勢い。
なるほどねーって思うの。
あとさ、
四コママンガが奇跡的に隣の記事とかと関連するときの偶然の奇跡が起きたとき!
笑っちゃうわ。
だから、
それだけじゃ何か足りないと思っていたのはこれが原因だったのよ。
だから
あーそう言えば四コマってネットではその日の四コマは読めないことない?
だから、
ネットで全部良いじゃんって思てたけど、
実はなんか世の中にここでしか載っていないことを私だけが知っちゃってる優越缶的なものをプシュっとプルタブを開ける感じなのよ。
ついつい
それにハマっちゃうと読み込んじゃうのよね。
だからもっと新聞読む時間とそれをレビューする時間がうんと欲しいわ。
とはいえ、
トミーフェブラリーさんがかけている赤いブチのメガネをクイッと上げるぐらいにはお利口になったかな~って思うのよね。
あのクイって感じが欲しいわ。
シーズンだわー!
うふふ。
安価でリーズナブルで栄養満点の100点万点中で言うところの10000点よ!
最近本当に色んな物が高くなってきて、
どうせグレープフルーツも高いんでしょ?って
今本当にいくらになっている値段なのかしら?
それなら夜のルービーのお供にお刺身の柵を買うわ!って思うほど悩んじゃうのよね。
久しぶりにそう思う、
でもだんだんと暖かくなってきたので、
ホッツもだんだんと熱くなってきたわ~。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
アサクリシャドウズ、近畿が出てくると聞いており大阪奈良京都が舞台なんだろうなーとは思ってたが、福井も出てくる
福井、俺の故郷であり忌まわしい思い出しかなく二度と帰らない場所
ゲームの中で帰って来るとはな
終盤になってようやく訪れる土地という設定らしく、推奨レベルが高いゾーンだ
俺が福井にいた頃よりも数百年昔が舞台なので面影はないはず、だったが気比神宮に行くと懐かしさがあった
リアルではもう二度と行かない気比神宮、子供の頃にはお祭りなどで行ったものだ
ぞっとするぐらい「見慣れた」感覚があった
いろんな神社に作中で行けるが、気比神宮は塀(?)のデザインが独特なんだよな
ああこういう塀(?)だったわって記憶がよみがえる
アサクリシャドウズの建築物は当時を完全に再現したわけではなく、近世の建て替え後のものを参考にしていることがある
気比神宮は空襲で一回壊れて作り直した比較的新しい神社だが、作中に出てくるのは今の気比神宮をもとにしているのかな
父子家庭で育ち父は少女を養うために海賊になりそして死に、少女は賊の娘として迫害されている
少女はメソメソ泣くような者ではなく、いじめてくる奴らの集う食堂に侵入し毒物仕込んで腹を下させてざまあああするようないい性格した奴だ
主人公のうち、弥助は少女にドン引きするが、奈緒江は最近父を殺されたばかりで「父と娘」に思うところがあり、少女を勧誘して仲間にする
少女は暗黒の土地福井から脱出して主人公たちの住む屋敷に引き取られる
そこでは少女の過去を知りいじめてくる者はいないし、復讐のために鍛えた毒スキルは戦闘員として重宝される
屋敷の主人の女が、少女にもあれしろこれしろと労働を押し付けてきて、少女は「チッ、うっせーな」って反応をしつつも、女が母のようでちょっと嬉しそう
俺は手裏剣が異様に上手い。
もちろん忍者の末裔でもなければ、忍術を習ったわけでもない。ただ、小学生の頃、なぜか異常にハマってしまい、放課後の時間をすべて手裏剣の研究に費やした結果、異様に上手くなってしまったのだ。
最初は折り紙手裏剣だった。友達と遊び半分で投げていたが、俺だけやたら正確に命中させることができた。面白くなって、家でも紙を折っては壁に向かって投げ続けた。次第に紙だけでは物足りなくなり、100均で買ったプラスチックの手裏剣を使うようになった。さらにYouTubeで本格的な投げ方を学び、公園の木や電柱に向かって毎日ひたすら投げ続けた。
気がつくと、俺はどんな角度からでも手裏剣を的に命中させることができるようになっていた。適当な棒を拾って投げても、見事に突き刺さる。まるで手裏剣に愛されているかのようだった。
しかし、中学生になってからは、手裏剣の才能を発揮する場がなくなった。部活は野球部に入ったが、ボールを投げるよりも、無意識に手首のスナップで「刺す」動きをしてしまい、監督に「お前の投げ方、なんか変だな」と言われた。そりゃそうだ、俺はボールを投げるより、手裏剣を投げるほうが上手いのだから。
高校生になると、さすがに手裏剣熱は冷めていた……はずだった。だが、文化祭の企画で「忍者屋敷」をやることになったとき、俺の運命は再び動き出した。クラスのやつが「手裏剣投げコーナーやろうぜ!」と言い出し、適当に作ったダンボールの的を並べた。そのとき俺は、ふと封印していた右手を解放した。
「ちょっと投げてみてもいい?」
軽い気持ちで投げた。
スパッ。
見事にダンボールの中心に突き刺さる手裏剣。周囲がざわめいた。俺は試しにもう一枚投げた。今度は中心を射抜いたまま、同じ場所に重なるように突き刺さった。
「お前……何者?」
クラスメイトが驚きの声を上げる。俺はただ、肩をすくめることしかできなかった。
「手裏剣が異様に上手いだけだよ」
こうして俺は、文化祭で伝説を作ることになった。結局、その後も趣味として手裏剣投げを続け、気づけばYouTubeに「手裏剣投げの達人」として動画を投稿するようになっていた。登録者数はそこそこいるが、相変わらず実生活では何の役にも立っていない。
だが、俺は思う。いつか、世界が手裏剣を必要とする日が来るかもしれない。そのときこそ、俺の才能が輝く瞬間なのではないかと。
……来ないとは思うけど。
寿永元年十一月十日、丁丑の日。源平の戦乱が激化する都で、新たな火種がくすぶり始めていた。
「……信じられない」
都を騒がせている噂は、帝の寵愛を受けし姫君が、伏見の広綱とかいうイケメンの家に、頻繁に通っているというものだった。ここで重要なのは、「帝の寵愛を受けし姫君」という部分だ。
この姫君は、帝、つまり高倉天皇が寵愛している女性であり、いわば「帝の恋人」と言っても過言ではない。そして、その姫君が、他の男、広綱の家へ通っているということは……?
「……あのイケメン、姫様を誑かしやがって!」
広綱は、身分こそ低いものの、その甘いマスクと巧みな話術で、姫君をメロメロにしていたらしい。姫君も、帝の寵愛を受けてはいるものの、広綱の魅力に抗えなかったのだろう。
しかし、この禁断の逢瀬は、すぐに御台所、平徳子様の耳に入ってしまう。平清盛の娘であり、高倉天皇の妻、そして安徳天皇の母という絶大な権力を持つ彼女は、夫の浮気という裏切り行為に、怒髪天を衝く勢いで激怒した。
「誰よ、そんなこと言ったの!?」
御台所の怒りをさらに煽ったのは、北条時政様の妻、牧の方だった。お局様オーラ全開の彼女は、都のゴシップネタを握りつぶす情報通。今回の帝の浮気も、彼女が御台所にチクったことで、大炎上することになったのだ。
「牧三郎宗親! 広綱の家、今すぐぶっ壊してきて!!」
御台所の命令を受けたのは、牧の方の息子、牧三郎宗親。彼は、母親の命令で、御台所の怒りを鎮めるために、広綱の家を破壊するという汚れ仕事を請け負うハメになった。
「……マジかよ、勘弁してくれよ」
そうは思いつつも、宗親は軍勢を率いて、広綱の屋敷へと向かった。そして、容赦なく、屋敷を破壊し、広綱に恥辱を与えた。
「姫様、逃げます!」
広綱は、宗親の軍勢から姫様を連れて、かろうじて脱出に成功。二人は、大多和五郎義久の鐙摺の家に逃げ込んだ。
「……一体、これからどうなるんだ?」
都では、そんな噂が飛び交っていた。源平の戦乱に加えて、皇室内でのドロドロの愛憎劇。都は、まさにカオス状態だった。
御台所の怒り、北条家の暗躍、そして、逃亡する広綱と姫君……。