Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「少女マンガ」を含む日記RSS

はてなキーワード:少女マンガとは

次の25件>

2025-10-13

恋愛離れでいいわけないだろ

恋愛離れが実際に存在するかしないか議論してる状況だが。

しかし、若者恋愛離れがまるで当然の流れであるかのような意見を多数目撃した。

はー、嘘だろ・・・

世界的に進行する少子化の中で、

恋愛以上に効果を発揮するプロトコルが他にあるか?

恋愛至上主義だの何だの言われてるが、少女マンガドラマ恋愛を魅力的にしたのは確かなはず。

サブカルチャーが生んだ奇跡特効薬歴史の闇に葬ったら、日本は滅ぶぜ、韓国の次に。

Permalink |記事への反応(4) | 09:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-14

anond:20250913080926

少年ジャンプマンガだと解決は「バトルして勝利」な一方で、少女マンガだと解決は「わたしメガネブスといじめられてたけど、"そんなことないよ、ほんとうのキミは世界一素敵だよ、変わる必要なんてないよ"って言ってくれるイケメンが現れて全肯定

という構図にも似てるな……

Permalink |記事への反応(2) | 07:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-12

anond:20250912054550

恋愛しなくていいと思う。

いや悪く受け取らないでほしいんだけど、つまり恋愛する必要ってあるのかな? しなくてよくない?

例えば少女マンガとかさ、恋愛ものドラマとかを観て、脳内自分が参加した同人作品を作ればいいじゃん。

自己完結した人間関係で済むなら、その方が効率的かと。

Permalink |記事への反応(1) | 05:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

anond:20250904114821

メンズ着るのじゃダメなん? 🤔

オフトピだが、少年マンガ恋愛を求める腐女子読者層に合わせて少年マンガも変わった、という話をみて、「少女マンガとかBLを読めばよくね??」と思ってしまったのと似てる

Permalink |記事への反応(3) | 11:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

男の年齢下方婚女子が望んでいたんだよな

この事実

パニックになってしまいそうだ。

男性中心社会価値観内面化しすぎて、「歳上の男に可愛く弱い自分支配してもらいたい」願望を持ってしまってる少女読者たち。

フィクションに閉じた願いであることを祈るよ…。

CCさくらが話題だが、平成あたりの少女マンガにおいて「16歳になったから結婚」は今でいう「トラックに轢かれて異世界転生」と同じくらい擦られた鉄板ネタだったので、時代だと思う - Togetter [トゥギャッター]

Permalink |記事への反応(1) | 21:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250829154219

逆に聞くけど、「男女は同じ人間」と信じてるのに日傘とか差さな理由は何?

・・・この質問から逃げてる人多すぎ。

少女マンガを男も読んでいい? → 読んでいい

メイクを男もしていい → していい

日傘を男も差していい →差していい

でも実際には、少女マンガは読みませんメイクしません日傘もかたくなに差しません。どれだけ暑くても。

Permalink |記事への反応(1) | 15:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250829152820

…。

男性日傘率が低い、メイク女性ほどはしてなくて、少女マンガも読んでない。

ここまではおおよそ事実だとして。

…その理由社会的ハードルがあるから…じゃあなく、男性差別主義からだと言ってる?

Permalink |記事への反応(1) | 15:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250824132631

日傘健康問題メイク少女マンガとは無関係

Permalink |記事への反応(0) | 07:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-26

anond:20250826200314

あー、BLが売れてるって線は思い付かなかった

かに商業経済合理主義なんだから、売れてなければ置かないよねぇ

ウェブ性的広告がBANされた件といい、海外クレカによる規制といい、男性向けエロ時代に求められなくなってきたのかもね

一方で、BLはドラクエとかのメジャータイトルシナリオにも取り込まれてるっていうし、そういえば少年週刊ジャンプにもBL要素が増えたって噂もある(本当かは知らないけど)

でも少女マンガ男性向け要素が入ったって話は聞かない、男女対象のはずなのに

世界が少しずつBLに寄ってきてる説

Permalink |記事への反応(2) | 22:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-24

え、結局最後まで日傘さないつもり?

熱中症になるリスクをやせ我慢してまで、必死になって対抗するの?男女平等に。

別にだって日傘さしていいしメイクしていいし少女マンガだって読んでいいでしょ。

Permalink |記事への反応(30) | 13:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

anond:20250818114011

女性にとって胸キュンは性欲ということだね

少女マンガ恋愛ドラマ女性の性欲を満たすためのポルノ

Permalink |記事への反応(0) | 11:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-10

少女マンガにはバトルトーナメントみたいなのは無いけどね

だって勝負で負けたキャラの魅力って増えないじゃん

Permalink |記事への反応(1) | 10:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-08

BL性的消費」と言われると微妙気持ちになる理由

BLは「女性性的消費が男性性に依存させられる」という話を定期的に見るのだけれど、そのたびに「すみません……でもなんか違うの……でもでも怒られても仕方がないよな」という微妙気持ちになる。

多分、BL文化は「少女マンガの読者からこぼれ落ちてしまった女の子」たちのシェルター的に育っていた背景があるからなのだと思う。自分もその1人だ。


24年組が切り開いた「少年」

BLの源流とされるのは、1970年代「花の24年組」と呼ばれる作家たちの作品群だ。少女マンガなのに、主人公少年である物語が多かった。

代表格の竹宮惠子先生によれば、当時の少女マンガには制約が多く、主人公少女だと描けない物語が山ほどあったという。少女主体的に動こうとすると「生意気」とされ、編集部から許可下りない。だからこそ少年主人公に据え、「女の子が言えないことを言ってくれる」物語にしたそうだ。萩尾望都先生も「少年を描くことで、女性が受けてきた社会的制約から解放される強い感覚があった」と語っている。要するに「少年少女=私」。少年着ぐるみ的に着せてもらった作品群と言えるのかもしれない。


雑誌JUNEの「防空壕」的役割

そんな24年組雰囲気を引き継いだのが、BL雑誌…というか、美少年作品を取り扱う雑誌JUNE」で、編集長を務めた佐川俊彦氏は『「JUNE」の時代BL夜明け前』で、こういう風に語っている。

女の子美少年の姿になると「自由」になれる。女の子のままだと制約が大きすぎて何にもできない、冒険ができない。さまざまな現実プレッシャーから逃げて身を守る、戦時中の、空襲の爆撃から守ってくれる「防空壕」みたいな役割を果たせるのが、「JUNE」なのではないか?僕はそう考えていました。

24年組」の作家さんたちの多くは、本当に男の子になって冒険するみたいな、宇宙にも行くみたいな物語が描きたかった。少年マンガ的なノリで、自分少年になって、「自由」にふるまいたかったわけです。

その「自由」の中に、もちろん「性的自由」も入ってくる。女の子のままじゃダメで、美少年になったらできる。でも「中の人」は女の子なので、その対象相手は男になる。

まり、表面的にはゲイに見える。「少年愛」はそういう仕組みなんです。


当時の多くの女性は「結婚して、仕事をやめて主婦になる」という道を歩んでいた。そうした「ジェンダーロール」や「社会的圧力」に居心地の悪さを抱えた少女たちにとって、BLは切実な願いを託せるファンタジーだったように思う。私自身も、一生働きたい、自立したいと願っていた少女だった。けれど現実では「女としてダメ」という言葉を向けられることも多く、その中で自己肯定感は削られていった。その度にBL物語脱出口のように機能した。

BLでよくある展開として「こんな俺なんて」となる受けに「そんな(外側から評価なんて)関係ない、俺はお前と一緒にいたいんだ」と攻めが寄るシーンがある。これは「女としてクソだと言われ続けていた私」をどうにかして誰か認めてくれないかという願望をもった自分には不思議なことに強烈に響いた。違うけど根本は同じ、みたいな。こじれた少女マンガ……と言ってもいいかもしれない。

余談になるが「JUNE」を出版するサン出版では、ゲイ雑誌さぶ」も出ていた。「JUNE」はゲイカルチャーではなく、「少女のための雑誌」と明確に分類がされていたそうだ。


当事者批判と「やおい論争」

もちろんBLは常に歓迎されてきたわけではない。90年代にはミニコミ誌を中心に、ゲイ当事者から「女たちは勝手ゲイを弄んでいる」という批判が噴出した。これが「やおい論争」だ。

論争の発端となったゲイ当事者でもある佐藤雅樹氏はミニコミ誌 『CHOISIR』20号 (1992年5 月) でこう綴っている。

俺たちゲイセックス描いて、男同士がセックスしてる漫画読んで、喜んでいるというじゃないか。そんな気持ちの悪い奴らを好きになる理由必要もない。第一不快だ!

(中略)ゲイセックスは、男から嫌悪、女からは好奇の視線しか見られない。オレたちのセックス覗いて喜んでいる女、鏡見てみろよ、覗き見してる自分たちの表情を!

この論争は読者にも衝撃を与え、BLのあり方を見つめ直すきっかけとなった……が、昨今はBL市場があまりに大きくなり、この歴史を知らない人も多い。


まり何が言いたいのかと言うと

私は、BLは単なる「女から男への性的消費」では括れないと思う。そこには当事者批判歴史も、多様な表現への発展もある。そして「少年着ぐるみ」を着て得る自由は、百合バ美肉にも通じる部分がある。

根っこにあるのは、性的指向以前の、もっと切実な願い――現実で奪われた行動の自由存在肯定を、別の姿を通して手に入れたいという欲求だ。

私は「BL無罪だ!」と大声で言う気にはなれない。「少年着ぐるみ」を着させてもらっている身としては、「いいとこ取りしようとしている」罪悪感があるからだ。行き過ぎた表現への懸念もあるだろう。それでも、この場所で救われた自分がいる。一部の大きな声で、すべてが否定されるのはなんだか悲しい。この文化が衰退しませんように。

Permalink |記事への反応(16) | 13:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250807120544

いつから性欲は悪になってしまったのか、だって

答えは、最初からだ。

猿の群れを見ればわかるが、生殖は性加害だった。

カマキリのように子作りが済んだら食べられてしまう種もある。

少女マンガなどの大衆文化は、恋愛ロマンチックさを説くことで性欲を現代社会に馴染ませようと努力してきた。

だけど、いまだ成功していないんだ。

その証拠少子化レポートを見ると、まず目に飛び込んでくる。

恋愛経験率が下がってる現実が。

Permalink |記事への反応(1) | 04:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-06

間違ってるぞ! オレ!

過去のオレとぴったり同じ考えで顔から火が出そうだ。

学生の本分は勉強

学校恋愛をする場所ではないんやで

個人的には性衝動みたいな劣情に時間取られるより、目の前に立ちはだかる難問に真っ直ぐに立ち向かっていけば、幸せは必ず付いてくる

https://anond.hatelabo.jp/20250806111819

真面目だな、オレも真面目だった。

受験勉強国立に行くためにすべてを捨てて戦ったよ。

失礼ながら、昔のオレもろともに批判させてもらう。

間違ってる。

勉強ってペーパーテスト対策じゃない。

専門分野の問題を解くことだけじゃない。

勉強って、アップデートだ。

受験勉強だけに視野狭窄するのは、前歯だけを磨くようなもの

実際に、孤独家族を持たない男性は、有意に不幸率と自殺率が高い。

アニメ少女マンガ原作と分かって切りすてたガキの頃のオレ、聞いてるか?

そう、日傘はオンナの刺すものから男らしくないとイキがってた、お前。

お前に言ってるんだよ。

異性を、身近な同じ仲間である人間と思わずに向き合わず背を向ける歪みは、必ず自分自身侵食する。

運良く完全なる偶然で足を洗えたけれど、もしあのまま「根は優しい」真面目くんを続けていたら、心が折れて腐って、持続不可能になって、行き倒れてたと思う。

家族存在無意味じゃないどころか、家族こそが人生一番の出会いで、宝なんだ。

Permalink |記事への反応(2) | 11:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250806095828

主人公ヤンキーに絡まれ女子無視して足早に帰宅して自宅で我が道を行く男性(Men going their own way・ミグタウ)するのが第一話のマンガって、少年マンガでも少女マンガでも売れないと思う…………。いやでもまあ基本的には社会ジェンダーフリーを求めてるとは思うけどね……………。

Permalink |記事への反応(2) | 10:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-01

BL規制された方がいい、さすがに

私は腐女子だけど、BL読みながら「なんでこれが許されるんだろう」ってずっと思ってた

今って、小学生中学生がR18の腐滅とかオメガバース(すごい雑に言うと、男が男をレ○プして妊娠させるジャンル)を普通に読んでるんだけど、どう考えても教育に良くないでしょ

少女マンガセックスしまくりだし、これに何とも思ってないのはハッキリ言って倫理観終わってると思う

BL暖簾の奥に置けとか言ってるけど、なんなら本屋に置くのやめたほうがよくない?今ってとらのあなとか電子もあるし、男向けが規制されても元気にやってるんだからBLもなんとかなるでしょ

そもそも本屋BL立ち読みするなよって感じだし キモすぎるって

とりあえず、男向けと同じくらい規制した方がいいでしょってずっと思ってた

あ、男向けのエロをいまのBLくらい緩くするのは反対です

キモいので表に出てこないでください

Permalink |記事への反応(1) | 12:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

anond:20250717230700

少女マンガとか見てると分かるけど結局女って無理やりやられるのが好きなんだよね

Permalink |記事への反応(1) | 23:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

少女マンガ実践知識相手の下心を見抜く方法とか…、を教えてくれたらいいのに、って思った。

から娘に積極的に伝えるのは違うかな、って二の足を踏んじゃう。

Permalink |記事への反応(4) | 09:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

若い男性こそ問題だと思う

少子化対策について、歯に衣着せぬ議論をするなら、若い男性対策こそ必要だと思う。

リアルな話。

恋愛積極的になる態度がないし、好かれる努力もしてない。

もし男性女性を遠ざけるつもりがないなら。

もっと少女マンガを読むとか日傘をさすとか、女性側の文化に歩み寄ってもいい。

メイクなどセルフケアを始めてみるとか。

日常会話で自分を出す、とかね。

個人的には、

男性不快感をまわりに与えないように、

清潔感をマシにしたいと思えるような社会環境をまず整えるべきだと思う。

いつまでも、男は薄っすら嫌われる…、じゃダメ

Permalink |記事への反応(8) | 07:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-26

anond:20250626105400

完璧育児なんてする必要ないよ!

エンタメ強制するのは厳しいでしょ

男女を別の生き物だと思わないように注意して

女ともだちを遊びの仲間外れにしないようにさせて

結果的に」少女マンガにも少年マンガにも平等に手を出すようになればベスト

Permalink |記事への反応(1) | 10:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア


息子も少女マンガ読まずに育ってるけど、差別主義者になりかけてるのかな。

さりげなく雑誌とか渡して誘導するかぁ。

気が重い…。

Permalink |記事への反応(3) | 10:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250626092122

しか少女マンガ男性には理解するのは難しい、なんて言われても炎上しなさそー

あーあ男って、生きづれーー

Permalink |記事への反応(3) | 09:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

男性には理解するのが難しい」

でもさ。

少女マンガの読者に男性が少ないのは、男性には少女マンガに描かれるような恋愛の良さを理解するのが難しいか

…って説明しても男性蔑視っぽさは無くない?

男女逆転すると問題になったりならなかったりするのって不思議

Permalink |記事への反応(6) | 09:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-20

anond:20250620112006

よくある偏見だと思う。少女マンガ少女が読むマンガ【ではない】。大人男性が読んでもいいんですよ。

Permalink |記事への反応(0) | 11:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp