Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「小学二年生」を含む日記RSS

はてなキーワード:小学二年生とは

次の25件>

2025-10-18

StylishCandyの影

インターネットStylishCandyアニメ情報を追った際に入手した情報備忘録的に書き留めておこうと思う

X(Twitter)やインターネット上で都市伝説的なStylishCandyアニメ情報を追っていた際に入手した情報備忘録的に書いておく



調べようと思ったきっかけは別所だが、以下のポストが周辺把握に易い。

https://twitter.com/heisei_megu/status/1907043449586802990

スタイリッシュキャンディ覚えてる方いますか?

1999年頃に小学館の『幼稚園』『小学一年生』『小学二年生』で連載されていたり、
バーチャルアイドルとしてCDデビューしたり、
エポックからドールハウスおもちゃも出していた割に情報なさすぎる謎コンテンツ。…pic.twitter.com/XqnBScBwZE平成女子♡めぐ (@heisei_megu)April 1, 2025


先に、ここそのアニメ情報についてはない スタキャン/ガスト/ガストビジョン公式の最古のアーカイブ...以前の作品なので、私には見つけられなかった。

今回はその情報調査し、入手した別種の情報である



アニメ情報を捜索中に、StylishCandyを発売時の触れ込みを発見した。意訳すると

UK(イギリス)のおもちゃ会社Genieからライセンスを購入し作られたおもちゃ!」


以前、ネット上でおもちゃを捜索した際、同一商品パッケージ替えで別商品として売られている物が散見された。

アニメに関しても、海外アニメ日本で別名で吹き替え膾炙しているものもあった。

今回ももしかしたらその類かもしれない。そこからなにかしらの情報を引き出せないか


ということでGenie Toys社を検索。加えて、ebayで1996~8年の同社製品検索


...これ、同じじゃねぇ? スタイリッシュキャンディドールハウス パーティパレスの外観と、

PollyPocketドールハウスが色は違えどほぼ同じだったのだ。


なので他の製品に関しても同一のことが起きていると思い、まとめた



スタイリッシュキャンディスタイルブティックは、

1997年 Genie Toys製 PollyPocketシリーズCharlie Boutique


スタイリッシュキャンディパーティパレス

1997年 Genie Toys製 PollyPocketシリーズCharlie PollyPocket Mansion


スタイリッシュキャンディアドベンチャーツリーハウス

1997年 Genie Toys製 PollyPocketシリーズ、 Cottage Village


スタイリッシュキャンディリビングハウス

1997 Genie Toys製 PollyPocketシリーズAnnie'sHouse.


スタイリッシュキャンディ、リトルコテージ

1997 Genie Toys製 PollyPocketシリーズHome Cabin


スタイリッシュキャンディスイートカフェ

1997 Genie Toys製 PollyPocketシリーズ、Michelle'sCafe



以上GenieToys製品のリデコ・リペイン製品ということが分かった。

ちなみに正式名称ではなく通称なので、知りたければ調べて欲しい。


恐らく、他の把握してないスタイリッシュキャンディ製品にも言えるだろう。

当時はこういうのはザラなので、特段驚くこともない。


スタイリッシュキャンディには4人+友人2人のキャラがいるのだが、

インキャラ4人は製作し、それ以外はリペイント品...だったのか?

友人2人の調査は任せた!(ぶん投げ)


上記関連商品からアニメ情報が何かつかめるかと思ったが、ここでストップ。

そして捨ておくのももったいない気がするので、ここに投下。


これが分かったからと言って何かが変わるわけではない。

だがもしいつかこ情報が後の誰かの役に立てば幸いである。


まぁ、極少数のおもちゃマニアなら知ってる情報既出だろうけど、検索しても出ない情報なので...一応ね?


Permalink |記事への反応(0) | 22:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-15

「話」を頑なに「話し」と書く人なんなの

その送り仮名間違いは小学二年生で「話」の漢字を習った時に真っ先に注意されるやつじゃん

よしんばその時習わなかったとしてもその後の学生生活で多くの記述問題を解くとき

「話し」なんて書いたら絶対にどこかで赤ペンチェックされただろうに

 

そんでそういう書き方をする人に限って、例えばWeb小説感想欄で読者に指摘されても

マジで頑なに「話し」と書き続けるんだよな

酷いと商業化で一律「話」に直されたにも関わらず新しい作品投稿する時にはまた「話し」に戻ってる

本当に何でなの?あまりに意固地で気になりすぎる

Permalink |記事への反応(3) | 16:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-17

御上先生エピソード9

毎週生徒に注目したエピソードが入る構成

エピソード9では障害を持つ弟との向き合い方に悩む冨永さんの話しが少し入ってた。

自分境遇と似てるなぁと思いつつあと何十年かすると親が高齢になったり他界していなくなり、障害者の弟の後見人になるんだよなと俯瞰して思ったりね。

私が小学二年生とき弟がうまれた。先天性の障害があり、家庭が弟中心になった。

家族障害児のケアをしなければ…みたいな事になり自立が早かった気がする。

両親2人で世話ができるようになってからは家を出てやっと平穏になった。

けど、母が末期癌で倒れたときは、迷わず弟が生涯暮らせる施設をなりふり構わず周りを頼って探し回って入居させた。

父が倒れた時も行政いくら頼っても私1人では介護出来ないし、介護離職だけは避けたかったので実家不動産を売却して介護施設の入居費を作った。

思い出は無くなったけどこの判断は今でもただしかったと思う。

父が他界したあと、施設で寂しかたかもなと多少は思ったけど良い施設で贅沢出来たのではないかと思う。

介護のものはしなかったけど、よく通ったし元気だった時は外食や買い物へも連れ出すなど、かなり時間を割いた。いつ急変するかわからないと思うと旅行にも行かなくなった。

実家を売却した資金だけでは心許なかったのでわたし自身もたくさん拠出した。

そんな生活が6年続いて、数年前に父も他界して自分役割は終わった。

でも弟の成年後見人をしている。時々施設同意書の書類を送ったり、年に一度は家庭裁判所資産報告書を提出している。

が、最後に顔を見たのはコロナの前だから6年以上まえ。

会ったとしても「久しぶり」とか「元気?」などいう会話ももしかしたら感情もないので必要とも思えない。

御上先生がいってた「弟さんが応えてくれるとは限らない」はほんとにそう。

成年後見人として、戸籍上の姉としてするべきことはするけど、姉と弟という関係は築けなかったせいか「家族」とか「弟」に向ける愛情ほとんどない気がする。

わたし家族である両親」と「弟の家族」と分かれていて隣の家庭の人というイメージなのだ

両親がわたし愛情を注がなくなったとかはなく、何不自由なく育ててもらったし感謝しているし今も他界した両親を愛している。

富永さんにも自分人生を強く生きて欲しい、などと思ったのでした。

Permalink |記事への反応(0) | 17:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-07

幼なじみパパ活してた

私も奴も20代後半、女です

小学二年生で同じクラスの隣の席になってから小学校ではずっと同じクラス中学では同じ部活高校大学は別れたけど、ご近所なのでお互い彼氏がいなかった年の花火大会は一緒に河原まで見に行ってたね。成人式も一緒に行ったし、一緒に温泉泊まったこともあったね。

地元就職した私、隣県で就職した君。結局職種まで似たり寄ったりで、会う度に仕事愚痴言い合うのも、おすすめ漫画で盛り上がるのも、昔からずっと変わらずアホみたいに楽しいよ。

先日、慌ただしかった年始仕事を終えて久しぶりにお茶したとき。見るつもりなかったけどスマホの画面見えちゃったんだよ。

40歳男性健全」「35歳男性 オトナ」

インスタのDM?それ専用のアプリ?めちゃくちゃやりとりしてんじゃん。

なんだよ。仕事辛くて休職したって聞いて、気晴らしになればと思って声掛けたんじゃん。私といるのに、そんなおじさんたちに急いで返信しなくていいじゃん。この間、年下の可愛い彼氏できたって嬉しそうに報告してくれたじゃん。

なあ、私じゃだめだったんかな?

愚痴だってもっといくらでも聞くし、アンタと喋れるならご飯代くらい出すよ。実家暮らしで多少は余裕あるし。7歳のときから、お互いのこと知ってるんだよ。アンタが中学ときに悪い先輩に唆されて学校の校庭で火遊びしてクソ怒られたのも知ってるし、私が部活サボりすぎて顧問にクソ怒られたことも知ってるでしょ。

アンタが家族仲悪くてヤングケアラーだったのも知ってるし、親元離れられた今も悩み続けてるのも知ってるし、休職してから夜寝れなくてお薬手放せないのも知ってるよ。今日も帰れば家で仲の良いママご飯作ってくれてる私が、親が起きてこなくて昨日の夜から何も食べずに登校してきてたアンタの辛さを、本当の意味で分かんないことも知ってるよ。

でも私さ、助けてって言ってくれたらどんなに忙しくても電話するし、隣県くらいすぐ会いにいけるよ。夜遅くてもいいよ。

でも、うちが昔から家族仲良くて、なんなら小さい頃家に帰りづらかったアンタがうちに入り浸ってても、うちの家族がなにも言わなかったことを、アンタがきっと覚えてて気にしてることも、私知ってるんよ。

私になにもしてほしくないんだろうなってことも、分かっちゃうよ。何年目だと思ってるの?

あーあ、どうやったらアンタ幸せになってくれるの? 私と遊んでて、ちょっとでも気晴れた? お薬飲んで休めるならいいけど、間違っても死んじゃわないでね。しっかりめに泣くからね。

Permalink |記事への反応(1) | 19:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-18

anond:20240917103832

六年生男子が女体に興味があったと嫌がる小学二年生女児下半身無理やり触ってトラウマ植え付け不登校にさせたんだから十分性犯罪者でしょ。

小学生の段階で、女体を無理やり触りたいと、性犯罪者になるような、日本環境が悪すぎるんだよ。

子供が見るゲーム攻略サイトにもはびこってるネットエロ広告真面目に規制してほしい。

Permalink |記事への反応(0) | 00:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-31

あるさぽのチラ裏

先週土曜日ホーム戦、対福岡にあっさりと負けて今季黒星はいくつになったのでしょうか。わかりません。数えておりません。三節が終わったあたりから順位表も見ていない。降格の危機にあることと、今の首位くらいしかからない。

そして次節はその首位との対戦と相成っております

開幕前、現在首位を降格筆頭候補に挙げていた人たちは何を思うのか。

はいいつつ、自分首位試合全然見ていない。

理由監督です。別に黒田監督が悪いわけではない。ただ嫌いなだけ。黒田監督に似た人が。小学生とき担任黒田監督激似で、本当に本当に、視界にいれることが無理。

その担任メタクソに贔屓をするクソだった。気に入った生徒にはニコニコして何をしても叱らなかったけど、気に入らない子に対しては冷徹のものだった。どちらかといえば自分は気に入られていたほうで、ひどいことをされたりはしなかったのだが、あまりにひどい贔屓っぷりが気持ち悪くて仕方なかった。

贔屓クソ野郎が贔屓するのは、比較勉強のできる子や、明るくてクラスの中心になる子可愛い子。それは女子ばかりだった。学年で一番可愛いような子が同じクラスにいたのだけど、その子と仲良くしていたある男子に、いきなり冷たくあたりはじめたときには本気で引いた。可愛い女子には媚びへつらうと言ってもいいくらいに猫なで声になるのに、女の子と仲良くした男子や、大人しめの男子勉強出来ない子にはあからさまに冷たかった。これ、小学二年生ときの話だよ。そんな、右も左もわかんない年齢の子どもに、明らかなエコヒイキしてたんだよ。本当に最悪な担任だった。そして学年の主任だった。

そんな担任と、黒田監督・・・似ている・・・・。

黒田監督は何も悪くない。悪くないのはわかっているけれど。でも、黒田監督を初めて見たとき、あれは何年だったか忘れたけど、高校サッカー選手権の中継で。

???あいつ今高校サッカー監督してんの????と一瞬にして吐き気を覚えた。

でも名前違うし、そもそも年齢も遥かに違う。

まったくの別人だとわかってもだめだった。生理的に無理だった。脳が拒否する。青森山田サッカー部試合は見られない。

そしてその黒田監督がJ倶楽部監督になった。

でも入れ違いのような形で昇格できた。やったね。

やったね。と思ったのに、あれよあれよと快進撃で黒田監督一年目で昇格を決めた。

そして今首位だよすごいね

一方こちとら降格の危機だよ。

あ、今の首位には、テクニカルコーチがこっちから行ってます。結果に結びついているようで何よりです。いや、何より悲しい気持ちなのだけれども。

テクニカルコーチを持っていかたからこっちが~とかそれだけではないのも重々承知しています

だってそんなのは開幕する前にわかってた話なので

開幕して数試合移籍しまっすバイナラしたわけではないので

ああ、別に移籍したことをここでごちゃごちゃ言いたいのでもないです、それは本人が決めたことだし、そういう人だったということで。この話は終わりです。

話を戻して

重要ピースが抜けたとしても開幕前ならそこへの対応はしておくべきなわけですね

てか今のテクニカルコーチが云々と言いたいわけではな・・・・・くもないけど

ルベルさんが残してくれたものを食いつないでいくにせよ、そこに今の監督コーチ陣がプラスして研鑽して結果に出せていけるのか、いけそうなのか、がちょっと期待が持てなくなってきている現状ということです。

ここ数試合の有り様は如何ともし難く希望もなにも持てなくなってきている。

なまじ、攻撃の形ができてしまっているだけに、惜しいシーンが手の中をすり抜けていき、気がつけば先制され、失点を重ね、最後最後になんとか一矢を報いて終わる。

ボールを保持するのもパスを重ねているのも、一体何を目的としているのか。ボールキープもパス成功率も、それが目的ではない。ボール保持もパスもゴールに繋げるための手段しかない。その基本的な部分を見失っているとも思わないけれど、ボールを受けてから判断が遅い、悪いケースが多すぎる。

それは勝ちから遠ざかっているための消極的さや焦りからなのか、パスを繋げることに意識が行き過ぎているからなのか。でもパスを受けても、対峙する相手やスペースも見えてないのになんでその判断になる?ってのも多い。

パスを繋いで組み立てていくのは生命線のはずだけど、今シーズン開幕してから逆にその生命線を自ら断ちにいっている気がする。最終ラインボール回すところをプレスされて狙われてというのを何回見たか

と、まぁ、不満を書き出せばきりがないのでやめます

2003年11月23日の初昇格を決めたあの日からJ2降格経験し、再度の昇格を果たし、石にかじりつき辛酸を嘗め耐え難きを耐え忍び難きを忍び、やっと手が届きそうだった、ひとつ上の段の「縁」。

上りきれるかはわからない。でも、やっと、そこへ、手を指を掛けられるかも、と

ずっと壁しかなかった視界に、乗り越えた先の風景が、少しでも遠くにでも見えるのかも、と

そんな前途の拓きを抱いて迎えた今シーズンだったわけです。

でも、黒田監督が率いる昇格クラブは、あっさりとその「縁」に、手どころか足を乗せた。いや、飛び越えていった。あれだけ羨望し焦がれた「段」を、「縁」を、それはもう軽々と。

大宮が無敗記録を作ったとき思ったのは、うちはそういう記録めいたものには程遠いなということと、そういう意識もないなということだった。

いま、自分はどんな感情を抱いているのか、

たぶん悔しいんだろうとは思います。悔しい、勝てなくて弱くて悔しい。なんでこんなに弱くなってしまったんだ。

そして、後発クラブにあっさり追い抜かれたことへの嫉妬

嫉妬とは、自分努力していない・しても勝てないと理解している・理解しているのに認めたくないという心理が働き、自分よりも優れている人に対して抱く感情

完全に壊れてはいないものを治すのは難しいね

J1昇格を成し遂げてくれて、アルベル監督サッカー継承してきた松橋監督に対し、監督交代とかそういうことを少しでもつぶやくと

轟々と非難されるのもナンダカナとは思ってしまう。

結果を出さなければならない立場にいて、結果が出ていないなら、厳しい目を向けられるのは仕方ないし。タヒねとか誹謗中傷罵倒は論外ですが。

反町監督いたころ、当人が苦言していた「俺を肩たたきする人がいない(クビと決断する人がいない)」という状況は好ましくはないと思いますね。感謝と、現場としての結果から判断は、やはり切り離して考える必要がある。

札幌京都みたいに、クラブも何らかのアクションを起こしてもいいんじゃないですかね。残留を最優先とする戦い方へ切り替えなければならない時機は過ぎたんじゃないかなあ。

今、チームに一番必要なのは勝利勝ち点なのだけれど、

去年までのうちなら、首位だろうがなんだろうが臆することもなかったし、むしろ「勝てるっしょ」と思えたのだろうけれども

すみません、この状態で「首位食ったるで!」と思えない自分は弱いです。強気をくじき、とか、中位力、とか、そんなのを拠り所にできる心の余裕がない。チームを、監督を、選手たちを、信じていないわけじゃない。信じていても、「でも」が出てくる、それは自分の心が弱いだけ。弱いのは私の心です。

そんなわけで明日首位との対戦だよ!ヤッタネ!

幸か不幸か仕事からリアルタイムでは見られない。帰ってからだぞんを見るかどうかは、まだ決めかねている。

三戸ちゃん代表選出おめでとう!

Permalink |記事への反応(1) | 15:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-04

anond:20240204141415

ほんとそれ。異常なまでに妹の私に対して嫉妬深かった姉のことを思い出す。

たとえば、私が小学一年生になったときに姉と一緒にピアノ教室に通うことになったのだけど、姉は「私は小学二年生からピアノを習い始めるのに、妹は小学一年生からピアノを習い始めることになる。ズルい!」とごねた。

その後も私が家でピアノ練習をしていると、後ろからつねったりして妨害してくる。姉である自分よりピアノが上手くなることは許せないらしい。とにかく嫉妬深い。

姉は小学一年生のころにバレエ教室に通わせてもらってて、私は結局バレエ教室には通わせてもらえなかったから、その時点で相当優遇されてるのに、自分優遇された点については全てを棚に上げて、妹のほうがズルい、ズルい、姉である自分は損してるとひたすら主張する。

姉は全てにおいて自分が妹よりも優遇されてないと気が済まない人間だった。

Permalink |記事への反応(1) | 14:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-18

anond:20231118233713

俺も小学二年生くらいにツバつけとくわw

定期的にあってりゃ絆されるもんだからなw

Permalink |記事への反応(1) | 23:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-07

anond:20231106233825

元増田です

色々お薦めいただいて助かります

海外児童文学(ダレンシャンとかハリポタとかライラとかナルニアとかDWジョーンズとか)は自分が好きで買い集めてるので子供も読んでるんだけど、モモとかはてしない物語とかみたいな昔からの名作はなんかツボにハマらないみたい…

魔法使いは好きみたいで、ハリポタ映画海外の子供向けのドラマ魔法レシピとか、ミルドレッドとか)なんかも見てるから子供主人公魔法とか不思議な力の話も良いかも…と言う気づきがあった。

ありがとうございます

あと単純に自分夢水清志郎とかずっこけとかパスワードシリーズとか読んでたから懐かしい…

地獄霊界通信っていうちょっとホラー要素のあるシリーズが好きだったけど、今の子は銭天堂っていう不思議ホラーシリーズが人気みたいで、うちの子も好きでよく読んでるしアニメも見てる。

とりあえず挙げてもらったものの中に手持ちの本があったか子供本棚に置いてきました

どれか読んで気に入ってくれたら良いなと〜思います

検閲って言葉が腑に落ちない人がいるみたいだけど、子供主人公作品でも児童書じゃなくて文芸書のジャンルになるといじめ自殺とか性的虐待とかが主題になってるものがかなりあるから、さすがに読ませたくないのよ

児童書でも親に虐待されてるとかいじめられてるとかは出てくるけどそれがメインではないし、あと、海外児童文学キリスト教圏の影響もあるのか自殺すること少なくない?

親に付き添われなくても図書館に行くような歳なら、親に黙って親の本棚子供には開放してない)を盗み見る歳なら、なんでも勝手に読んでくれて構わないけど、小学二年生にはまだ早いというのが我が家方針なので今後も検閲しま〜す!

最後に、めちゃくちゃ読書大好き文学少女でも理系大学院卒業して工場に勤務したりするから読書好きと進路はマジ関係ないと思う

Permalink |記事への反応(0) | 19:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20231106233825

小学二年生とき狂ったようにダレン・シャン読んでた

面白いし分厚い(文字は大きいか子供でも読める)から「こんな本読めて自分すごい!」にも対応できるんじゃないか

Permalink |記事への反応(0) | 08:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-29

受験用丸暗記数学しかやってないから、

n個数字から二桁数字作るのはnC2で区別のつかない玉ならnP2、間延びしたSがついてたら乗数変えて…、Logってついてたら…、とかそんなやつ

数Bは覚えきれなくてなーんにも分からない

計算自体はできるから大人になって困ることは別にないけど、なんでそうなるの?と言われると困る

正直小学算数も、分数の掛け算割り算の理屈はなんでなのかわかんない。そのまま掛けるかひっくり返して掛けるかの違いとしか認識してない。

子供が今小学二年生、算数教科書読んでも全然意味がわからない…

なぜ子供はこれでわかるの?納得できるの…?

国語英語は、理解できないけどそういうものだと納得して暗記してるのに、数学だけなぜか納得できずにモヤモヤしてる

来年以降の宿題とか見てやれる自信がない

Permalink |記事への反応(0) | 18:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-23

萌えっこ完全にアウトっしょ…

離島に住む元気いっぱいなわんぱくっ子な小学生ひばりと、健康的な

ふとももが眩しい中学生のらいな。小さなから仲良しです。ひばりは、

島のみんなに可愛がられる小さなアイドル。らいなは、漁師民宿を営

む家の手伝いに勤しむがんばりやさんです。

 ▽名前

   左 :白浜ひばり (しらはま・ひばり

   右 :観音崎らいな (かんのんざき・らいな)

 ▽年齢

   7歳(ひばり) 13歳(らいな)

 ▽身長体重・3サイズ

   つるぺたひばり

   ふとももむっちり(らいな)

 ▽職種

   小学2年生(ひばり) 中学1年生(らいな)

http://www.engan-bus.co.jp/05_moekko/01_character/moekko_character_015_raina_hibari.html

なんか燃えてるから見たけど、なんでオタク絡みって子供性的アピールしたがるの?

デザイン上半身セーラー服下半身スク水で太もも露出してる中一と小二。

イラストレーターエロ漫画家

何で小学二年生キャラスリーサイズ説明したがる、しか下半身つるつるで胸はぺったんことかロリコン用語説明してんだよ、両方わざわざ言うまでも無く小二なら当たり前じゃん。

何で中一の太ももムチムチアピールしてんだよ。

観光振興に町中に溶け込ませるには余りにもアウトっしょ。

何考えてんだ北海道

Permalink |記事への反応(2) | 22:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-12

anond:20230111233833

ブコメにもあったが、マチコ先生といえばボインタッチスカートめくりイメージはないなあ。

マチ子先生よりは神風の術(さすがの猿飛)のイメージだわ。

マチ子以前に学年誌小学二年生)の漫画でも主人公クラス中の女子スカートめくって教師に殴られてる描写あったし、

マチ子原因説って実は誰かの思い込み神話化して、それを聞いた人たちも記憶改ざんしてしまった偽史一種ではないの?

Permalink |記事への反応(0) | 16:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-27

30年以上昔、ばあちゃん手作りイチゴジャム先生に渡したら、

30年以上昔の話。

私は生まれる前に父が病気で亡くなってて、母は精神的に不安定なところがあったか幼稚園卒園した辺りで父方の祖母の家に預けられた。

早くに亡くした息子(私の父)の一人娘の私を祖母は溺愛してくれた。

叱る時はそりゃあめちゃくちゃ怖かったけど、私もばあちゃんが大好きだった。

そんなばあちゃんは毎年イチゴジャム手作りしてくれてた。甘さ控えめで美味しいばあちゃんジャムが私は大好きで、熱を冷ます前に食べたがって駄々をこねまくって、そんな私を見てばあちゃんはよく笑ってた。

小学二年生の頃にばあちゃんジャムをたくさん作ったか先生に少しお裾分けをしてあげてとタッパーにジャムを入れて私に渡した。

私はめちゃくちゃ美味しいジャムからきっと先生も喜んでくれるだろうってウキウキしながら学校に行って、先生に早速ジャムを渡した。

先生は凄く嬉しい、ありがとう!ってとても喜んでくれて、ジャム感想も私に伝えてくれた。

私は凄く誇らしかったし、ばあちゃんジャムはやっぱり美味しいって満足してた。

あれから30年、いい年になって思うんだけど、きっとこういう事って今はあまり受け入れられないんだろうなと思う。

手作りの物を人に前振りなく渡すのも憚られるし、先生に一人だけ贈り物をしてそれを先生が受け取れば今ではえこひいきを生むから問題になるから受け取ってもらえないかもしれない。

でも小さい子にはそんな事全く理解できないよね。

あの頃の私が今のルールに則ってジャムを拒絶されてたらきっと「どうして?美味しいのに」「私恥ずかしいことをしたの?」って混乱して、ジャムも、それを持っていけと行ったばあちゃんも恥じていたかもしれない。

親がいなくてあまり豊かな家庭環境ではなかったし、皆が遊んでるようなゲーム機も持ってなかった、でも心が貧しくなかったのは自分の周りの自分を受け入れてくれた人達の優しさの積み重ねだろうなと思う。

知り合いがジャムを作っていたので思い出しカキコ

Permalink |記事への反応(0) | 14:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-27

俺の手の甲に、鉛筆の芯が入ってる

東国原英夫の「手のひらに鉛筆の芯が入ってる」エピソードで思い出した!

 

東国原英夫小学二年生〜三年生の頃に2Hの鉛筆を刺してしまったらしいが

俺は小学四年生の頃、いじめ加害者(Y)に手の甲を鉛筆で刺されて、皮膚に芯が入った。

 

手の甲に目を向けた時、鉛筆の芯がうっすらと見えるのが嫌だったんだが

つの間にか見慣れて気にしなくなった。

コレ取り出せないのかな。痛いか

Permalink |記事への反応(0) | 15:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-03-17

それはマルチメディアではない

むかし小学館学年誌サイバークロスっていうカシオが出してる

こまっしゃくれた電子手帳の亜種みたいな時計行灯記事が乗ってて、そこに「これがマルチメディアだ」っていう煽り文句がかかれてたのね

そんで、ガキが横文字なんて知るわけないから、親に「マルチメディア」ってなに?って聞くわけよ。

ほいだら、うちの親なにも学がないからさ、分かるわけないのよね。マルチメディア意味説明できない。

なんだったらことき小学二年生だったんだけど。このあとおいらが中学生になったときに、アイデンティティってどういう意味

って質問したときもまともに答えてくれなかった。もっと言えば、ドラゴンボール見てるときに「ジンウニゲンジンゾウって何?」って聞いたら

尿を濾過する臓器だよって答えるくらいには天然ボケカマスアホだからまあしゃーねーっちゃしゃーねーんだけど

そいつが「マルチメディア」答えられないのは、まあしゃーねーんだけど。そもそも小学館行灯記事煽り文句自体がちげーじゃねーか!ってのを、けっこうあとになってから気がついた気がする。っていうか

こんなことずっと覚えてなかったからどうでもいいんだけど、なんか思い出して、大人って普段から適当ほざいてるんだなっての、おとなになってからわかった感じがして、やっぱり子供心に大人バカだな〜って思ってたのは、あながち間違ってなかったなって思いながら、今日も死にきれていない

ガキ騙してカシオさんの商品売るのが仕事っちゃそうンなんだけど、誠実さとかそういったものは無いのかね

まぁ無いよね。マルチでもメディアでもね〜よ。シングルデバイスだよ

そもそもメディア媒体だろ。USBとか電波とか、ケーブルTVとか新聞とかCD媒体だろ。それを複数に展開するのがマルチメディアだろ。

それは時計だろうが!メディアではない。デバイスである。もちろんマルチデバイスなんてものは、ソフトウェアに使う言葉であって、マルチデバイス展開されているアプリがアレばそれに匹敵するだろうが、そもそもサイバークロスには固有機しかなく、ソフトウェア更新したりあとから登録するような機能はないので、

マルチ添加しうるアプリデバイス入力されることはありません。

どういう神経でおもちゃ時計に「マルチメディア」なんていう煽り文句書いたんだ。ガキをバカにするにも大概にしとけよボケ

私はサイバークロスお年玉で買いました。超リアル近未来的なタワーのイラストがかっちょいいのです

http://ekaki-koga.sakura.ne.jp/sub06/gallery06.html

作者ページにカシオサイバークロスってキャプション画像があります

当時はかっこいいと思ったけど、本体は今見てみるとまるきり子供おもちゃっていう感じのデザインなんだよなぁ

当時ベルトを一番短くしてもガバガバで、世の中にはそんなに腕の太い人間がいるのかと思って驚いたもので、

自分もおとなになったら腕が太くなるんだろうか、なんて思っていましたが、結局ガリガリ遺伝子のもとに生まれたようで、いまでも時計は一番細くなるようなベル位置になりますね。でも最近活動量計なんかはユニセックスデザインされてるから、割と自分よりも細いベル位置まで設定ができるパティーンがあって、いがいと一番短くなるまでベルトを締めないパティーンも出てきた感じがします。

やっぱりサイバークロスつけてたような子供大人にあると、ガジェット時計つけるんやな。おわり

Permalink |記事への反応(0) | 00:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-01-26

少年カニ歩きをしていた

狭いところを通るのに横歩きの方が便がいいと思ったのだろう

両手でカニポーズをしながらカニ歩きをしていたのである

それをたまたま目撃してしまった

誰に見せるでもないのに、この歳格好の子自分カニポーズをするのかと思ってしまった

知り合いのお子さんなので小学二年生と聞いたような気がする

自分自分に対しておどけてみるみたいな楽しみは久しく忘れてしまっていたなと思ったし、自分がそれを忘れたのはいつ頃だろうかと考えてしまった

Permalink |記事への反応(2) | 01:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-01-17

口の中に虫歯菌がいないって言われた

食いしばって欠けた歯がザラザラしてて気持ち悪いので歯医者丸めてもらいに行ったら。

「綺麗ですね。口の中に虫歯菌がいない人っているんですよね。」

って言われた。子供の頃に虫歯菌感染してないとか、なんとか。

いや、小学二年生ぐらいの頃に虫歯歯医者行きましたけどね。

どういう理由虫歯菌が消えたのか謎だが。医者適当だと思った。

から今後虫歯にならないっていうのも怪しいと思った。

Permalink |記事への反応(1) | 18:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-07-05

anond:20210705011818

班長お疲れさま。周りの子たちの理解がない態度が悲しいね。私も独り言のように書かせて欲しい。

子供の頃は優等生タイプで物わかりも良かったので、障害学級に通う男の子と机を並べたり、ペアになったりすることがあった。物静かな相手だったし、嫌ではなかった。たぶん小学二年生とき、風船にひまわりの種とお手紙をつけて飛ばすという行事があって、文章が上手くかけないその雄作くんの代わりに私が手紙を代筆して用意した。校庭に全員が揃って風船を飛ばした。極稀に風船がどこかにたどり着いて、返事が返ってくることがあった。そんな児童クラスに1人か2人くらいで、それは鼻高々だった。そしてうちのクラスでは、かの雄作くんに3つ離れた市のおばあちゃんからお返事が届いた。クラスは一瞬沸いたあと、どうしよう…?という雰囲気になったのだと思う。私がまた返事を書き、以降、下島セツさんと私は10年近く文通をすることになった。

セツさんとお手紙をやり取りするのは楽しかった。先生でも親でもない大人友達がいるのは面白かったし、いつも丁寧な文字で私のことをめいいっぱい褒めてくれた。けれど、この文通は本当は雄作くんが楽しむはずだった、という受け止めきれない思いがずっとあった。今でもある。私が雄作くんのお世話をすればするほど、先生も雄作くんの親御さんも私の親も、みんな立派だと褒めてくれて気持ちよかったけど、雄作くんはどうだったんだろう。私が良い人になるための道具みたいに、なってはいなかっただろうか。私ばっかりいい思いをさせてもらったような、居心地の悪さがついぞ消えない。

それに中学に進んでから、すっかり雄作くんみたいな子を表で見ることがなくなってしまった。元気にしているのだろうか。ご家族ともども、楽しい時間人生の中にある日々だろうか。多様な人の暮らしに思いを馳せたくても、目に映らないからつい忘れて居ないように感じてしまう。あの日々、私は雄作くんの友達になれていただろうか。

消えた友達なら、正美ちゃんもいた。親同士が仲良くしていた一家の末娘で、出産時の事故脳障害を負ってしまったという。意思の表明が難しく、楽しんでいるのか、嫌なのかも、私には常によくわからなかった。あまり上手く立てなかった気もする。ただ、とびきり綺麗だった。10歳近くになっても幼子のあどけない眼差しが残っていて、野山を駆け回っていた私とは比べものにならないくらい肌が白かった。故に、ちょっと大きいお人形さんみたいだと感じていた。お姉ちゃんと私が同い年ということもあり、学区は違えど休みの日にはしょっちゅう行き来して遊んだ

ある日、大きなワゴン車1台に乗り合い、正美ちゃん一家我が家は合同でお出かけした。私は助手席の後ろに座っていて、ふとバックミラーを見ると、薄暗い最後部に座る正美ちゃんがさっき買った油揚げムシャムシャと食べていた。大人たちは仕方ないねえなんて笑っていたが、妖怪のように勢いよく食べる様子は冷や汗を感じるほど怖かった。あの日から接し方が分からなくなったのだと思う。もしかしたら、正美ちゃんがうちの家族じゃなくて良かったなどと不埒な思いが、頭をよぎったのかもしれない。それまで、お友達という存在は増えることはあっても減ることはなかった。私は正美ちゃん一家消息を知らない。あんなに日々を共に過ごしたのに、いつしかいなくなってしまった。

もう一人、記憶に残っている子がいる。小松くんと言って、白いハツネズミみたいな印象の男の子だった。こっちは普通学級にいたけど、おそらく今ではボーダーと言われるようなタイプで、問題児だった。座っていられない、話を聞けない、加減がわからない、善悪が分からない。優等生の私からするとエイリアンみたいだった。笑い顔が怖かったし、なんだか不潔な感じもした。なるべく関わらないようにしよう、私はああいう感じではないし、と軽蔑気持ちがあったことは間違いない。天は人の上に人を造らず、みたいなお題目はさておき、クラスにはカーストがあることをじんわり感じ取り始めた小学校高学年の頃だったと思う。

当時、中学受験に挑戦する予定だった私は、学校テストなんて勉強無しで受けて10分以内にすべて回答して95点〜満点をとることが当然だった。(特例で、終わったら図書館に行っていいことにすらなっていた。)特に国語は大得意だった、はずなのに、ある日のテストで1問解けない漢字問題があった。それはもう焦った。今までケアレスミスで失点することはあっても、解答欄を埋められないなんていう事態はなかった。悔しいことに、悩む時間たっぷり残されていて、私はもんもんとその空白を眺めていた。ふと周囲を見渡すと、隣の席の小松くんが目配せをして、もぞもぞ体を動かしてくれた。何をやっているんだろう?と一瞬考え、すぐに私が彼の回答をカンニングやすいように見せてくれていることに気がついて頭がカッとなった。私の埋められない例の一文、彼は埋めていた。

その答えを写したか、頑なに知らんぷりをしたか、どうしても思い出せない。モヤがかかったように思い出すことができない。私はもしかしたらカンニングをしたのかもしれない。でも記憶の端っこは、格下だと自分カテゴライズした人に優しくされたときに沸き起こった、恥ずかしいような情けないような悔しいような、ドッと押し寄せた表に出せない感情で終わっている。自分の中に人様を格付けした卑しさを自覚し、またそんな存在が優しい気持ちを持っていることに驚き、さらに憐れまれたことを悔しく思い、そう悔しく思う自身の下卑さをまた思い、ぐるぐるとパニックになったのだろう。

やがて大人になり、権利を主張することも、自分の言い分がいかに正しいかを当たり障りなく主張する口技も、日頃から誠実そうに振る舞ってここぞのときに有利な立場を得る処世術も、覚えた。それで日々をなんとか乗りこなしているし、厄介事も避けて生きている。

けれどどうして、思い出が胸に蘇る日がある。誰かと誰かがせんなく争っていたり、白黒をつけたがっていたり、ジャッジメントを求められたり。人は助け合って生きていくのよと教わった日々から遠く離れて、誰かを助け、誰かに助けられることを受け入れられる大人になれただろうかと考えてしまう。人に上下はなく社会的な有利不利しかないという事実自分が常に弁えていられているのか、思い出すたびに突きつけられて泣きたくなってしまう。

Permalink |記事への反応(0) | 02:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-04-06

anond:20210405100130

言った言わないとかどうでもよくない?

前いったことと違うよねとかずっといわれてもどうしようもないっしょ

小学二年生の時1+2を4ってかいてたよね

その事実はまちがいないよね 1+2は4なの?なんで?とか

自分で言ったのだから4だよねって言う?

その時点のそれに向けてのその対応ってだけじゃないの

文字にして残るものしたことがそれ書いた人の本気だっていうなら

卒業アルバムに書いたこといまでもやってんの?

人に向けて発信したか金とってるかとかは関係ないよ

勝手にみたり聞いたりして勝手に金払っといて被害者って自分でとびこんでってるんじゃん

卒アルだって金だして売ってたりそれを関係ない他人がみてたりすんだよ

Permalink |記事への反応(0) | 20:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-06-14

例のプログラマーから学ぶことなんて一つもねえよ

プログラマーの十数年前のブログ記事がバズっている。それを読んだ前提で書く。あの記事への呪詛めいたものだ。

そりゃあお前から見ればお前以外のプログラマーは全員意味不明な大馬鹿野郎しか見えないだろうよ。お前がそう感じるであろうことには同意する。1日100行しか書かない奴なんて仕事サボってるやつだしそれ以下のやつなんて無益物体しかないよな。気持ちはわかる。でもそうなるしかないんだよ。俺は俺たちはお前の思うゴミカス共程度のモノにしかなれない。何が論理性を捨てろだ?感覚でできるから感覚でやれるだ???逆だろ論理しかできないか論理でやってんだよ。なんでその程度のことが認識できないんだ?????

例えば絵を描くときに「見たまま描けば写実的にかけるよ」なんていう情報量0のウンコを頑張って無視してやれ骨組み人形だの解剖学だのツイッターに貼られる4ページHowto解説だのを頼って一足飛びで「描けるという結果」をひねり出してんだよこっちは。その頼る解説だって基本的に糞だ。例えばスポーツに関してでもyoutubeに大量にある「誰でもできるバク宙講座!」みたいなカス動画は誰でも《任意の高度な身体動作を代入してください》をできると言いながらそれを実行するために必要な基礎身体能力筋肉量・体幹・柔軟性etc)に言及してすらいない(してるやつがいたら教えてほしい)。どいつもこいつも適当なことしか言わない。高校の頃に居た数学を教えるフリしながら「なんで分からないのかが分からない」と言いまくってた教師みたいなもんだ。もう一度言うが感覚がないやつは感覚じゃできないんだよ。感覚でやればできるんだから感覚でやればいいなんでやらないの???という主張は感覚でできないやつには一切なんの関与もしない。無だ。0だ。虚無に対しては無視する以外のどの手段をとっても俺たちにとって不幸だ。だからどうでもいい。才能のある人達同士の毛づくろいとしてだけ消費されるべきだ。その用途なら存在価値があるだろう。

件の記事は総人類の大半を占める凡百共には一切関係のない話だ。論理思考放棄せよだ?唯一の戦う手段を捨ててどうすんだ???????才能と感覚のないやつがやっていくための手段をこき下ろしてバカにして楽しい??????????こっちはしたくもない努力努力して努力するんだよヒーコラ言いながらクソみたいな思考エミュレートしてんだよそれがどんだけ処理の遅いもんだったとしてもそうするしかいから。なーにがこれは誰にでも実行可能ですだよここが一番腹立つわどういう見識ならそんな嘘八百がでてくるんだよご丁寧に別記事方法論めいた怪文書まで用意しやがって嘘を嘘とすら認識できてないのか????????????

あの記事のことはさっさと忘れろ。意味がない。悪影響すら及ぼす。糞が。糞が。クソが!!!!!!!!!!!!!!




失礼しました取り乱しました。

小学二年生ときプログラミングを始めたという才能人(さいのうんちゅ)の意見なんてちゃん無視して自分人生をやりましょう。それがいいと思います

あと、多分俺はあの記事を書いた本人よりそれを拡散してツイッタートレンド1位に持ち上げた奴らの方により腹が立っていますちゃんと無には無だと言うか皮肉でも言って返す程度にしましょう。でなければスルーしましょう。

あとあの記事2007年のものなので、今現在の氏がどう考えているのかはわかりません。

以上です。

ゴミカスうんちを読んでくださってありがとうございます

この文章自体情報量無のカスなので無だと言う・皮肉で返す・スルーするのどれかで対応しましょう。

Permalink |記事への反応(3) | 19:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-05-12

教師の息子(失敗作)です

 

大学大学院とのんびりと生きてきた。その後シンクタンク就職したが出来ない仕事を振られ精神的に摩耗し精神病を発症

紆余曲折があり「本物の」障害者になった。

最終的に復職できずそのまま解雇され、実家から離れた遠い東京砂漠の片隅で親の経済的支援公的保障で何とか一人暮らししながら食いつないでいる(無職)。

結局自分は失敗作だったんだなと。誰の期待にも応えられていない。親に経済的負担ばかりかけている。

月刊少年ガンガンJOKER』を近所の本屋で買うという禁忌を犯したし、もうだめです。

実家の両親(特に父親)は自分障害者だということを知って内心せせら笑っているだろう。

教師の息子でも失敗作。それが自分

Permalink |記事への反応(4) | 22:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-01-21

道徳の授業

はてなネット界隈でも年に数度道徳教科書問題俎上となる。最近子供が持ち帰ってきた道徳教科書が「変なこと」を吹き込んでいるというtwitter投稿ブックマークを集めていた。

私はこれから、原文やブックマークのおおよその論とは逆さに「こういう道徳必要ではないか」という観点から考えてみたいと思う。

大きな論点は二つある。

さな子供には、まずこういうのは大切なのではないか

私たちブックマークする人間は十分に教育を経てクリティカル思考が(ある程度には)できるから、あの教科書に対して批判ができる。

ところが初めからそうではないだろう。小学校二年生の時を思い出して欲しい。

まずは周囲の仕事気づき、それにより身の回りが成立している感覚を基礎的に学ぶことは重要だ。

まずそうする。そうしないと、子供に基礎的な社会性すら涵養されないのではないだろうか。

そう言うのをしないでいると端的に言えば学級崩壊しかねない。

愛校心やある種の「軍隊っぽさ」は危険ものだ。

私たちは徹底的に(あるいは歴史的に)これを体験し修学してきた。

からここは批判的になりがちだしなるべきだが、全く愛校心や「軍隊っぽさ」がないと、それはそれでバラバラになり立ち行かなくなると考えられているのではないか

当然これは、行きすぎると日本会議世界になっていく。

バランスを見極めていくべきて、少なくとも私はこれくらいは十分に必要と思う。

そうであっても、子供なめるな、と言う話

上記観点がある一方で、子供批判性をなめるな、とも思う。

小学校二年生の時を思い出して欲しいのだけれど、教科書世界の全てではない。

例えば校長の話は意味がわからなかったりたまにしか会わないから会話や指示にぎこちなさがあったりする。

担任給料日札束をばらまいたりしていた。

用務員はすぐ怒鳴るし事務職員には会ったことがない。

保健の先生トイレを濡らした犯人を俺だと決めつけて掃除をさせた。

小学二年生は、友人関係を含めて人間関係のるつぼの中にいよいよ参画していく時期だ。

教科書教科書現実は違うことに気がつき始める。

改めて小学二年生を思い出して欲しい。テレビ教科書の「お題目」と現実との折り合いに、わずかでも気がつき始める。

ここで重要なことは「お題目」を知り、かつ「実態」を生きると言うことだろう。

社会規範常識」とそれが必ずしも通用しない、それできっちり割り切れない「実態」の二重の感性

あん文章洗脳はされないのである

終わりに

社会規範常識」が「お題目」とは言え重要だと言う話をしてきた。

とはいえ私たち大人は「社会規範常識」をどこに定めるか、不断努力議論し構築していかなくてはならない。

家庭でも地域でも普段の子供とのやりとりでも。そう言う視点から批判ならばあの道徳教科書への批判になりうるだろう。

ただ、「教科書おかしい」「洗脳している」ではダメなのだ。書いてきた通り、ある程度は子供には必要な要素なのだ

ではどうするか? 教科書以外で何ができるか? こういうことを思考するのが肝要ではないだろうか。

Permalink |記事への反応(3) | 01:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-12-23

理不尽体験

今までの人生理不尽だと思うことはたくさんあった。

小学生の頃椅子引きが流行っていた。

座っていた子が椅子から少しお尻を浮かせている間に椅子を引いて、その子が座ると椅子が無いため尻餅をつくやつ。

私も何度もやられたしみんなお互いに悪戯しあっていた。なので私も友達に同じことをしたらその子が泣いて先生に注意された。みんなやってるのに私だけ。

あとは、クラス男子が私にちょっかいをかけてきたことがあった。あまりにもしつこいので頭を叩いたらその日の帰りの会で名指しで「叩かれて嫌でした」と言われた。

相手が先にやってきたこと、何度辞めてと言っても辞めなかったことを言おうとしたら担任に「いいから謝りなさい」と言われた。

納得がいかなかったが抗えないので謝る。相手ドヤ顔して帰っていった。

イライラしながら帰ろうとしたら担任に呼び止められ「ああいう時は大人になるんだよ」と言われた。まったくもって理解できなかった。あちらにも非があるのに私が悪者になれば全てが丸く収まるから、と意味がわからない。

あとは、給食プリンがてたことがあった。プリン容器は食べ終わったあと、図工か何かで使うため各自洗って窓際で乾かすよう給食前に担任からみんなに言われていた。

私は言いつけを守りしっかり洗って窓際へ置いた。

だが、クラスの誰かが1人だけ洗わずに汚いままベランダに置いた。

それを見つけた担任は少し怒りながら「洗ってないのを置いたのは誰か?すぐに洗ってきなさい」とみんなに呼びかけた。だが誰も出てこず。多分名乗り出たら怒られると思ったのだろう。

先生も頑固なので犯人が名乗り出るまで待った。時間が経っても名乗り出ない。

挙句には「ちゃん自分で洗っておいたなら置いた場所覚えてるよね?」と言い出し、自分が置いた容器を各自取りに行くよう指示した。

みんなどんどん取っていく中、あの洗われていない容器と1人の生徒が残った。だが、その子自分が置いていた容器がなくなっていると言った。

結局帰りの会でこの事件会議が開かれた。

先生犯人を知っているようだがあえて自ら指摘せず、自己申告させたかったらしい。だが、帰りの会が長引くにつれどんどん名乗りにくい雰囲気が出てくる。

10分で終わるのが30分まで伸びた。

途中、習い事をしていた男子が「習い事に遅れる」と声を上げた。

先生は「このあと用事がある人は帰りなさい」と指示した。半分近くが帰った。

その後、カップが空いていた場所教室の奥側の位置だったので前側の人は帰りなさいだとか、先生あなたが洗いに行くところを見たのであなたは帰っていいとかどんどん人がいなくなった。

最終的に残ったのは私含め4人ほど。

それでも犯人は絞れなかったのでお開きとなった。

帰り際先生に呼び止められた。

あなた犯人じゃないことは知ってるよ」

はぁ??????と思った。

じゃあ帰せよ。1時間以上残ったのになんだそれは、と小学二年生の私はイラついていた。

人が少なくなっていく中、自分の無実もはらせず、周りからは「あいつが犯人じゃない?」と陰口を言われたあの惨めな時間。とても辛かった。

結局犯人は日にちが経っても現れなかった。あの容器は見せしめのように教室の前のほうに置かれたままだった。犯人が出るまでこのままですと担任は言い切っていた。

だが、数日後、クラス女子2人が「あのままだと気分辛いから洗いたい」と名乗り出て容器を洗った。

先生はこの行為を大絶賛した。

じゃああの無意味時間はなんだったのか。私が1時間以上も無意味に拘束されたあの帰りの会はなんだったのか。

結局犯人も分からずじまい。嫌な思いをした無実の生徒が数人残っただけだった。

全部小学生の頃の話で全部低学年の頃の記憶小学生の頃は理不尽がたくさんあったな。まだまだあるけど。

Permalink |記事への反応(5) | 16:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-12-15

女は基本的男嫌い

以前ツイッターで流れてきた。

わずうんうん頷いてしまった。


全員が全員そうとは言わないけど、基本的に女は男という生き物を警戒して生きていると思う。

差別ではなく。

子供の頃から経験値の結果、そうなっている人が多いと思う。

私は結婚していて子供も産んでいるけど、それでも基本的に男が嫌いだ。

実父は戦前の生き物か?というレベル男尊女卑思考を持った人だった。

そもそも子供権利を認めていない人で、自分中心、自分が一番。

共働きで母もフルタイム正社員で働いていたけれど育児家事も何一つ手伝うこともしないで文句だけは言う。

母の作った食事文句ばかりつけて感謝することもなく、うまいということもない。

同居していた父方の祖父はそんな父親に輪をかけた男尊女卑で嫁いびり。

長く入院していた父方の祖母のお見舞いに行くのも母ばかり。

田舎の話ではない。両親は都内出身農家でもなく、東京郊外での話だ。

小学校ときには同じクラス男子たちからいじめれていた。

詳細ははぶくけど、小学二年生から中学二年生までいじめは続いた。

いじめてくるのは女子より男子の方が多かった。

校庭の遊具の上から石を投げられて眼鏡を壊されたこともある。

小学校卒業の日に卒業を悲しんで、ではなくいじめられて悔し泣きしたことを今でも覚えてる。

身体の成長が早かった私が初めて痴漢と遭遇したのは小学四年生ときだった。

本屋さんで知らないおじさんに胸を触られた。

決してかわいい方じゃない、地味な、なんならちょっとぽちゃっとしてるくらいだったから驚いて声をあげるとかできなかったのを今でも覚えてる。

痴漢には大人になってもしばらく悩まされた。

子供の頃や十代の頃は本屋とかお店で、就職してから電車の中で。

転職して満員電車に乗ることがなくなるまでそれは続いた。

初めて就職した職場では直属の上司パワハラにも悩まされた。

その相手も男だった。

自分好みのかわいい女子社員には優しく、それ以外の女子社員にはきつくあたる人だった。

五年目までは耐えたけど、精神内科の世話になるほど追い詰められて転職した。



男と付き合うこともあったけど、それでも内面では男という生き物自体軽蔑してた気がする。

数年前に結婚して、子供を産んだ。

三十路の年増女になった今でも基本的に男という生き物が苦手だ。

子供の頃から積み重なった経験から男という生き物が嫌いだ。

自覚はなかったけど。

ツイッターで流れてきた「女は基本的男嫌い」という一文を読んでスッキリした気がする。

はいい人だと思う。

不満なところはもちろんあるけど実父と違って食事内容に文句を付けてきたことなどない。

家事育児もできる範囲で手伝ってくれる。

実家いた頃と違って女だからと行動を制限してくることもない。

いい人と結婚できたなと思う。

それでも基本的に私は男という生き物が嫌いだ。

これはもう変えられない。

けど、せめて娘が私みたいな男嫌いにならない世の中になってたらいいなと思う。

私が経験してきたことを娘には経験させたくない。

今はまだ未就学児の娘が私みたいな経験を経て男嫌いになることがないように成長してほしい。

Permalink |記事への反応(0) | 21:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp