Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「小学」を含む日記RSS

はてなキーワード:小学とは

次の25件>

2025-10-27

anond:20251027115753

小学2年生だ

Permalink |記事への反応(1) | 12:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

どうしよう、子どもスポーツの才能を持っている

息子は幼稚園に通う5歳の時、レゴゲームが好きだった。公園に連れて行くと虫取りに熱中した。幼稚園でも砂場に穴や溝を作って水を流すようなことをやっているらしく、かけっこやサッカーといった身体を思いっきり動かすことには興味を持っていなかった。

息子は全体的に夫に似ている。穏やかで面白くてゆったりしている。

夫は小学生の頃運動が嫌いで体育が苦痛だったらしい。上手くできないし疲れるから嫌だったと。

そして多分、このままでは息子もそうなりそうな感じがした。

母親の私は昔から運動するのが好き。中高生の時は個人競技全国大会に出て2回勝てるくらいの強さだった。

夫婦で話し合って、息子には小学生時点で体育が楽しいくらいにはなってほしいなーということになった。

無難体操教室プール教室を探したけれど、大体月謝が1万円前後で高い。

そんな時自治体がやっている月謝千円のスポーツ教室を見つけた。元気な身体を作るのが目的です、みたいなやつ。

安かったのでそこに入って週2で息子は運動をした。最初は何もできなかったか行きたくないと言う日もあったが続けた。

そして現在小学1年生。

いまだにゲームレゴが好き。将来はロボット作る人になりたい。

少し前にスポーツ教室でしっかりと、しかし基礎と1つのしか習っていない個人競技の県大会に出て優勝した。

3回試合をして全部圧勝だった。

息子は金メダルをもらえて大喜びだった。

相手の子たちは競技を始めたばかりだったのかもな、うちは週2で頑張ってたから小さいうちに努力が報われる経験をさせてもらえて良かった〜くらいに思っていた。

昨日、近くで全国大会が開催されたので出場した。

大会では勝つ経験ができたから、次は負ける悔しさやそこから立ち直る術を学んでもらえたらと思ったから。

そしたら3人倒して1回負けて3位に入賞した。

息子は負けて泣いた。負けた直後はもう試合に出ない、やめるといっていたが銅メダルをもらってコーチから褒められれると、次は優勝したいな〜とニコニコしていた。

相手の子たちはみな、親がクラブコーチをして幼児期から競技漬けでハイエースで全国回って大会に出てるタイプだった。技が多彩。隙がない。上手い。

しかし息子は1つの技とタイミングフィジカルだけで互角以上にやりあえた。

あれ、息子はもしかして強いのか?この時始めて思った。

大会相手の子達も実は、競技歴が長いらしい。

全く無名の息子がいきなり出て勝ったから、いろんな指導者からしかけられた。

いつからやっているのか、他のスポーツはしていたのか、親は何かやっていたのか。

そしてこの競技に特化したクラブに入って週4で練習すれば技を覚えられてもっと強くなるからどうだと誘われた。

私はちょっと運動ができるようになれば楽しいだろうな、くらいの気持ちだった。

競合チームに入ってたくさん練習したら、そりゃ強くなるだろう。

でも息子は家でレゴしてゲームして、ロボット作ることを選択できるような大学を目指して勉強するほうが幸せなんじゃないのか??

ゆったり昆虫図鑑見たり自由帳に僕が考えた最強の武器とか最強の敵を描いてる今の生活の方が幸せなんじゃ???

息子にもっと練習増やしたいから聞いたら、どっちでもいいよ〜とのことだった。

多分本当にどっちでもいいんだと思う。

何のスポーツだって競技世界は厳しい。私くらいのレベルでも中高生のころはほとんど練習だった。毎日5時間くらいやればある程度までは勝てる。けれどトップになれるのは才能の有無が関係することも認めざるを得ない。

ありがたい悩みだと思う。

教えてくれる先生も、頑張っている息子も、大会運営してくれるスタッフさんにも感謝しかない。

自慢っぽく聞こえるだろうからここでしか話せない。

まだ7歳の息子とはいえ他人人生を左右する決定をするのが怖い。

Permalink |記事への反応(3) | 10:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

雨に降られた(´・ω・`)

小学1年生の遠足東武動物公園に行った。

雨降った(´・ω・`)

小学2年生の遠足でも雨に降られた。

川遊びする予定が中止になって航空博物館になった。

小学3年生の遠足浦和をいろいろと周った気がする。見沼代用水あたりで雨が降っていたのを覚えている。

小学6年生の修学旅行日光が大雨。

陽明門で集合写真を撮るのが恒例らしいけど、当然中止(´ . .̫ . `)

Permalink |記事への反応(1) | 21:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

最後動物園に行ったのは……

小学1年生のとき遠足最後だと思う(´・ω・`)

東武動物公園ヒヨコ触っていたら迷子になりかけた₍⁠₍⁠ ⁠◝⁠(⁠ ゚⁠∀⁠ ゚⁠ ⁠)⁠◟⁠ ⁠⁾⁠⁾

幼稚園児のとき上野動物園に行ったことがあるっぽい。写真が残っているけど、全然覚えてない。

多くの人は動物園って行くのかな?

Permalink |記事への反応(2) | 10:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

中学受験コスパ

息子が小学5年生の時中学受験させたい、したいと妻と子が言い始めた。

近所の公立中学ヤンキーとか劣等生が多くてイヤとのこと。

  

塾代なんとなく高額なのは知ってはいたが、年間100万超え、それどころか

直前は150万を優に超える.150万って、早稲田理工系なみだよ。

早稲田理工系なら喜んで払うよ。たかが塾じゃん。ばかばかしい。

地方公立小中高、国立大学卒の俺には納得しづらい。

  

俺の息子だから、どうせ東大は無理だし、早稲田も無理。

それなら、近所の格闘技道場でも行った方が良い。

空手とかボクシング競技系はアホになりそうなので、

合気道道場とか頭良さげで、精神的でどうだと説得する。

塩田剛三とかYoutube合気道動画を見せたら

息子が俄然やる気を出して通い始めた。

月謝は5000円ほど。週2でも週1でも。好きな時に

いける。子供は週2から3くらい行ってた。

座っているより、体動かした方が楽しいのは男の性

合気道をやっているというのは、同級生の中でも

けが良いらしい。妙な自信というか落ち着きを

もっている。

  

その後、公立中学都立高校都内公立東大じゃないよ)と

進み、学費は非常に低く済んでいる。親孝行な自慢の息子です。

  

子供中学高校大学、すべて私立で進ませた同期は、約2000万半ばは

子供にかかったとのこと。

  

私立中学受験コスパ悪過ぎんか

Permalink |記事への反応(0) | 08:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

きょうだいが多いと学力は低下するんだって


きょうだい」が多いと学力は低下する? 学生1900人以上を対象調査 北大研究発表

https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2510/10/news044.html

分析は、2010~2016年にかけて実施された全国調査データを用い、小学1年生から中学3年生までの1971人(1203世帯)の子どもを対象としている。マルチレベル分析という手法により、家族間の違いを統制しながら、同一家族内のきょうだい同士を比較することが可能となった。

 分析の結果、きょうだい数については負の影響を確認算数数学では一人っ子と2人きょうだいの間に学力差は認められなかったが、国語では2人きょうだいの時点から学力低下が表れていた。3人きょうだいになると両教科で学力低下が見られ、4人以上では更にその傾向が強まった。

少子化対策として、未婚率を下げるよりも既に産んでいる人に2人3人と産ませるべきだという声が大きいが

それをやっていくと優秀な子供の数は減るのでは?

Permalink |記事への反応(4) | 10:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251014002647

ママ小学4年生だったらだめなんですか

Permalink |記事への反応(0) | 00:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

anond:20251013005232

ありがとうありがとう

ちなみに小学校に上がってプールの着替えも男女同じ教室でな

小学6年とかになるともう勃起しまくってきつかったぞ

見つかったら社会的死ぬ

Permalink |記事への反応(2) | 00:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

こうやって不同意性交不同意わいせつという罪名に文句を付けている人達がいるけれど、さすがに馬鹿なのかな。

雨音

@amane11521

これずっと思ってた

強制わいせつ強制性交しかない

不同意もなにも、同意形成ができない年齢だと法的にも定められてるのに

https://x.com/amane11521/status/1976292052557279645

強制性交わいせつから不同意性交わいせつへの罪名の変更は

暴行脅迫がなくとも同意がなければ犯罪にできるという意味で、女性人権問題としては確実に前進したのに。何故それを否定的に語るのだろうか。

以前のように暴行脅迫要件必要時代に戻せというのか?

 

清水ともみ

@swim_shu

6歳児に、不同意わいせつって何?同意したらいいのか?

"小学1年の女児(6)にわいせつ行為をしたとして不同意わいせつの疑いで逮捕されたオーストラリア国籍男性不起訴処分とした。同支部理由を明らかにしていない"

神戸地検伊丹支部(産経新聞)

https://x.com/swim_shu/status/1975932379891188083

引用元ポストの方に至っては、「同意したらいいのか?」って何を言っているんだよ。条文くらい読みなよ。

刑法177条3項

十六歳未満の者に対し、性交等をした者(当該十六歳未満の者が十三歳以上である場合については、その者が生まれた日より五年以上前の日に生まれた者に限る。)も、第一項と同様とする。

一定の年齢未満ならばたとえ同意があろうとも自動的不同意とみなされる規定なのに、どうしてそこに文句を付けているんだろう?

Permalink |記事への反応(1) | 17:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

小学4年の時、俺は母子家庭団地に住んでた。

5階建ての古い団地で、俺の部屋は3階の角部屋だった。

母は夜遅くまで働いてて、俺はいつも一人で留守番してた。

その団地には、同じ学年の子が3人いた。

A、B、それと青。

青だけは仲良くなかった。

理由は単純で、青が変だったから。

いつも一人でいて、誰とも喋らない。

休み時間も一人で教室の隅にいて、じっと窓の外を見てた。

あとなんか肌に青みがかかってて、変な臭いがした。

クラスの奴らは青を避けてた。

別にいじめてたわけじゃない。

ただ、関わりたくなかった。

青の家族も変だった。

母親は見たことがなくて、父親と二人暮らしらしい。

父親は70代くらいのガリガリの男。

団地の住人とも挨拶しない。

青も父親も、何か怖かった。

ある日の放課後、AとBと三人で団地公園で遊んでた。

鬼ごっこしてて、俺が鬼だった。

Bを追いかけて走ってたら、団地の裏手に出た。

そこは普段誰も来ない場所で、ゴミ置き場と駐輪場があるだけ。

Bが駐輪場の奥に隠れた。

俺も追いかけて入った。

そこで、青を見た。

青は駐輪場の一番奥で、しゃがみ込んでた。

何かしてる。

近づいて見たら、青は地面に何か書いてた。

白いチョークで。

丸と線を組み合わせた、変な記号みたいなやつ。

「何してんの?」

俺が声をかけたら、青がゆっくり振り向いた。

目が、笑ってなかった。

口は笑ってたけど、目は怒ってるみたいだった。

「おまじない

青がそう言った。

「何の?」

「秘密」

青はまた地面に向かって、記号を書き続けた。

気味が悪くて、俺はその場を離れた。

AとBにそのことを話したら、二人とも「やっぱ変だよな、青」って言った。

それから1週間後、青が学校に来なくなった。

担任が「青くんは、お父さんの都合で転校しました」って言った。

急な転校だった。

誰も気にしなかった。

しろ、ホッとした。

でも、その日の夜、変なことが起きた。

俺が部屋で宿題してたら、窓の外から音がした。

コンコン

ベランダから

3階なのに。

窓を見たら、誰かいた。

暗くてよく見えないけど、人の形。

子供くらいの背丈。

俺は怖くなって、カーテンを閉めた。

でも、音は続いた。

コンコンコンコン

もっと強く

母はまだ帰ってない。

俺は布団にもぐって、耳を塞いだ。

30分くらい続いて、やっと止まった。

次の日、ベランダを見た。

何もなかった。

でも、窓ガラスに、手の跡があった。

小さい手。

子供の手。

俺は母にそのことを話した。

母は「鳥でも当たったんじゃない?」って言った。

でも、あれは人の手だった。

それから毎晩、音がした。

コンコンコンコン

いつも夜の10時。

母が帰る前。

俺が一人の時。

俺は怖くて、ベランダカーテンを開けなくなった。

でも、ある日、我慢できなくて開けた。

かいた。

青だった。

ベランダに、青が立ってた。

でも、おかしい。

3階のベランダに、どうやって?

俺は叫んだ。

母が駆けつけてきた。

でも、ベランダには誰もいなかった。

母は「疲れてるのよ」って言った。

俺は頷いたけど、確かに見た。

青がいた。

次の日、学校でAに話した。

「青、昨日俺の家に来た」

「は?転校したじゃん」

「でも、見たんだ。ベランダに」

Aは笑った。

「お前、怖い話の見過ぎ」

でも、その日の夜、Aから電話が来た。

震えた声で。

「青、いた」

「どこに?」

「窓の外」

Aの家は2階だった。

「何してた?」

「ずっと、こっち見てた」

Aは泣きそうだった。

次の日、Bも同じことを言った。

「昨日、窓の外に青がいた」

俺たち三人は、怖くなった。

何かがおかしい。

青は転校したはずなのに。

俺たちは、青の家に行くことにした。

かめないと。

放課後、三人で青の家のある棟に行った。

青の部屋は4階だった。

ドアをノックした。

誰も出ない。

もう一度ノックした。

やっぱり誰も出ない。

隣の部屋のおばさんが出てきた。

あんたたち、何してるの?」

「青くんの家に用事があって」

おばさんは首を傾げた。

「もう引っ越したわよ」

「いつですか?」

「1週間くらい前かしら」

やっぱり、いない。

でも、じゃあ俺たちが見たのは何だったんだ?

おばさんが続けた。

可哀想にねえ」

「何がですか?」

「息子さん、亡くなったのよ」

「え?」

「お父さんが、その、ね」

おばさんは小声で言った。

虐待してたらしいの。それで衰弱しちゃってね。」

背筋が凍った。

「いつですか?」

半年くらい前」

半年前。

でも、俺たちは1週間前まで青と同じクラスだった。

じゃあ、あれは。

おばさんが続けた。

「お父さん、捕まったけど、すぐ出てきたのよ。証拠不十分だって

「それで引っ越したんですか?」

「ええ。でもね」

おばさんは声をさらに小さくした。

「引っ越す前の晩、お父さん、発狂してたの」

発狂?」

「空腹だっていくら食べてもお腹が空くって」

俺たちは黙った。

おばさんは「まあ、気の毒な話よ」って言って、部屋に戻った。

俺たちは団地階段を降りた。

誰も喋らなかった。

青は、半年前に死んでた。

じゃあ、学校にいた青は。

俺たちが見てた青は。

Bが震えた声で言った。

「俺たち、死んだやつと一緒にいたの?」

Aが「そんなわけない」って言ったけど、声に力がなかった。

家に帰った。

母に全部話した。

母は信じなかった。

「疲れてるのよ、三人とも」

でも、その夜。

また音がした。

コンコンコンコン

ベランダから

俺はカーテンを開けた。

青がいた。

無表情。

だけどその姿は異常だった。

自分の手を咀嚼していた。

俺は叫んだ。

母が来た。

でも、やっぱり誰もいなかった。

それから、俺は精神的におかしくなった。

毎晩、青が来る。

ベランダに。窓に。部屋の中にも。

青が、ずっと咀嚼している

眠れない。

AもBも、同じだった。

三人とも、学校を休むようになった。

2週間後、Aが入院した。

精神科に。

Bも、その次の週に入院した。

俺も、限界だった。

母が、引っ越しを決めた。

「もう、ここには居られない」

引っ越しの準備をしてる時、部屋の隅で何か見つけた。

白いチョーク

そして、床に、うっすらと記号が書いてあった。

駐輪場で青が書いてたのと、同じ記号

俺は気づいた。

青は、呪いをかけてたんだ。

俺たちに。

なぜ俺たちに。

それから引っ越した。

青は来なくなった。

ホッとした。

でも、AとBは、まだ入院してた。

俺は二人を見舞いに行った。

Aは、ずっと自分の足をしゃぶっている。

Bは、何も喋らなかった。

ただ、窓の外を見てた。

俺は、二人を見て、泣いた。

そして、俺は30歳になった。

Aは、5年前に自殺した。

自分の手を飲み込もうとして窒息死した。

Bは、今も入院してる。

20年間、ずっと。

喋らない。

食事自分で摂れない。

ただ、窓の外を見てる。

ずっと。

俺は、普通に生きてる。

結婚もした。

子供もいる。

でも、時々思い出す。

青のこと。

あの咀嚼音。

自分右手を食べていた、あの姿。

俺たちは、青を助けなかった。

変だからって、避けてた。

虐待されてたのに。

そして、青は死んだ。

そして、俺たちを呪った。

でも、何で俺だけ。

何で、AとBだけが

俺だけが普通に生きてる。

それが、一番怖い。

先月、Bの病院に行った。

20年ぶりに。

Bは、変わってなかった。

窓の外を、ずっと見てた。

俺が声をかけても、反応しない。

看護師に聞いた。

「何を見てるんですか?」

看護師は首を振った。

「分かりません。でも、ずっとあそこを見てます

俺も、窓の外を見た。

何もない。

ただの、駐車場

でも、Bは、何かを見てる。

俺には見えない、何かを。

帰り際、Bが小さい声で言った。

お腹いっぱい」

俺は振り返った。

Bは、初めて俺の方を見た。

そして、笑った。

最近、娘に変な癖がついた。

気づいたら指を口いっぱいしゃぶってる。

もう5歳になるのに。

Permalink |記事への反応(1) | 23:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

anond:20251007162716

しろアニメ化するずっと前に絵本で読んでたよ

本屋立ち読み

しかも当時小学5年生

「ぼくの頭をお食べ」という、○○マンを名乗る者にあるまじき献身シュールさがたまらなく好きで、本屋で見つけるとつい読んじゃうんだ

それがアニメ化されたら、アンパンチという、ダジャレジョークを装った暴力行為トラブル解決する一介の○○マンなっちゃったんで、「あん人はこんな奴じゃなか」という気持ちで胸がいっぱいになった

Permalink |記事への反応(0) | 16:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

給食ラーメンが出ないのは何らかの法律によるものだと思ってた

給食しか食べた事のないソフト麺、それをスープに入れるがそれはラーメンではない。

そしていつも食べるラーメンとは違う

ただ周りのみんなは当たり前のように食べてる。

一度もラーメンとして出ることは無かったので、小学4年生の頃には、何らかの理由法律によってラーメンは出せないものなんだろうなって思ってた。

そんで今でもそう思ってる。

何でラーメンは出なかったんだろう

Permalink |記事への反応(0) | 19:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

anond:20251002134741

個人的にはそれでも息子の才能を伸ばしてやりたいなと思う。

そのために必要なことって普通級に入れることじゃないと思うよ

普通級は成長の凸凹比較的少ない人たちの環境であって

一部はできるけど他ができない子を入れて置く場所ではない

  

どうしても普通級入れたい!って思ってるなら一度学習指導要領を読んでみたらどうかね?うちも主要教科は買ってる、一冊数百円程度だから安いよ、あと小学校時間割を近所の人にもらってみそ、情緒級でも普通級でも時間割はほぼ同じになる、見てみりゃわかるが小学校勉強以外の才能を必要とする時間が週の半分くらいある

 

自分語りするがうちも障害児が二人いて片方は重度知的障害IQ27で支援学校、もう片方は自閉症情緒

んで情緒級に入ってる子は生徒や先生との摩擦が大きい事が理由積極的不登校になってる

 

当事者なら知ってると思うが支援学校は生徒2〜3に対して先生1と保育園より先生の配置数多いからね、かなり手厚く対応してもらってるから

 

何が言いたいかというと低IQASDの子勉強の才能があるから伸ばしてやりたい、と思っているなら

そこだけピンポイントで親が伸ばした方がいいよ。

 

支援学校なんて昼飯食ったら終わりなんだし放デイ少し減らして親が勉強見るところから始めた方がいいと思うぞってそんな話

 

なお、またも自分語りするが、自閉症児の方は積極的不登校なんでワイが勉強みてて小学4年生ながら英検5級、算検6級までは取得済み、学校行かない分子供の能力に合わせて好き勝手スケジュール組めるから勉強かなり捗る

 

Permalink |記事への反応(0) | 17:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

理想の彼氏くんが夫になるまで

理想の彼氏くんを得るまで、みたいな記事を読んだので似たようなことを。

私の診断名は双極性障害2型、ADHDASD境界知能(IQ75程度)です。

長いので、お暇がある方に向けて書きます

小学生

低学年の時に発達障害検査をするもグレーの結果に。

クラスに馴染めず、また感覚過敏が酷く小学5年生の時から不登校になる。

親の方針中学受験をすることになり、15〜21:30まで塾で勉強をしていた。合格した中学偏差値50辺り。(中学受験高校受験偏差値見方は変わります)

中学生】

大学附属の中高一貫女子校へ進学。

世話好きの友人のおかげで少しずつ学校へ通えるようになる。(私立かつ私の要望でその友人とは3年間同じクラスにしてもらっていた)

中学1年の後半で部活へ。週1程度の英会話部に。世話好きの友人とは別の部活に入り、他の友人を作るようになる。

しか感覚過敏に悩まされ、自律神経失調症になる。

また虚弱体質なため、体育の授業や運動会制限がかかる。

電車で1:30の学校に通っていたが、よく母が保健室まで迎えに来てくれた。

高校

中学で仲の良かった世話好きの友人が転校。

中高一貫のためクラス替えがほぼなく、英会話部のメンバーと過ごす。

しか虚弱体質は治らず。高3の時に3ヶ月の長期欠席をする。

8月AO女子大の進学を決める。

だが、全日制かつ単位制の高校だったため、単位が取り終えるまで卒業式練習には参加させてもらえなかった。

大学

学科特性上かアニメ好き、育成ゲームYouTuberが好きな方が多く、孤立する。図書館保健室がすき

Permalink |記事への反応(1) | 16:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

知的障害の息子の教育方針を巡って

小1になる息子がいる。

ASDだしIQ44、ざっくり3歳並みの発達でしかない。

とはいえ知的障害の割に賢いところがあると思う。

算数なんかは特に強く、誰に教わるでもなく、教育コンテンツで足し算引き算も覚えて、掛け算さえもこなしつつある。

数は100を超えて数えたりできるようだ。

支援学校算数は、△と○を区別できるようになるとか、1枚ずつ配るとか、そんな程度なので、明らかに早いし、自ら覚えるので学習意欲も高いのだと思う。

普通の小1と比べても、小学受験してるような子たちを除けば、十分すぎるほど早い。

絵も上手だし、手先も器用だし、リズム感もある。

自分の予想では、たぶん遅かれ早かれ、普通小学校の支援級に入り、普通級にも行くと思ってるし、中三で掛け算くらいまでしか進まない支援学校よりも、そのほうがいいと思ってる。

でも、妻は支援学校マンツーマン指導してもらったほうがいいと言っている。

知的障碍児には、勉強なんかよりも、生活必要知識だと。

40人学級で集団行動なんて無理だから支援学校優等生として可愛がられていたほうがいいだろうと。

勉強なんかよりも、とりあえず周囲に合わせることが大事だと。

詳しく聴いてみると、次のようなことらしい。

人間は、周りの真似をして、流されるから生きていけるのだと。

例えば、サラリーマンの大半は確定申告もできない。

それでも生きていけるのは、言われるままに紙に名前だけ書いて出せば会社がやってくれるからだ。

つべこべ言わず名前を書けと言われたら名前を書く、そうでなければ社会で生きていけない。

空気を読んで周りと同じように行動していけば、税法を知らなくても年末調整ができる。

今の息子は、

名前を書いてみて?」

と言っても、理由がないと決してペンを握ろうとしない。

「言われるままにサインしてはいけない」というのは、言われるままにサインする人間ほとんどであるから生きるアドバイスで、いちいち納得しないと全ての行動ができない人間は、生きていけない。

空気を読むこと、流されることが勉強なんかよりも生きていくために大事で、息子はそういうことができない。

空気を読み、明文化されていないルールに従わないと人は生きていけない。

甲子園出場校であった事件のように、勝手カップラーメンを食べて暴行されて学校に通えなくなる。

なるほど、わからんでもない。

でも、個人的にはそれでも息子の才能を伸ばしてやりたいなと思う。

どうしたものか。

Permalink |記事への反応(25) | 13:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

50歳手前の姉(追記あり

たくさんの方にコメントもらえて自分気持ちが救われました。ありがとう

更年期障害について

年齢的にも影響はあるのかも。自分は男だし分からない所あるから、まずは母親にでもキーワードとしてインプットしてみる。あと家庭内の状況は、姉旦那や親に聞いてみる。

・親の育て方について

皆さん指摘の通り、原因はこれが大きいと思う。姉とは6歳差で、小学校入るくらいまでは一人っ子扱いだったと思うが、自分が生まれからは「お姉ちゃんなんだから」的な育て方と思う(赤ちゃん小学生なら悪いこととは思いつつ、自分もつい言いそうだなとは思う…)。

以降も姉と父親は事あるごとにぶつかってた。だからこそ私ばっかり苦労してあんたはズルいと言われる。

仕事でも正面突破せず、ちゃんと事前にネゴる癖はこの影響なのか??)

・姉に共感してあげるべき

攻撃的な目で態度で来る人に対して共感は無理よ…。弟って弱い立場扱いだし、第三者だったらできると思うけど、この状況で自分はできない。

最初書いてなかったけど、姉がこんな状態で一番困りそうなのは今は元気な親に何かあったとき…。今は実家まで4時間のところに住んでるので。

表面的にでもコミュニケーション取れるくらいにしておきたいんだがなぁ、怖いんだよなぁ。

■■追記ここまで■■

田舎実家の近くに住んでいる姉は、結婚して子供も三人いて長男地元で一番優秀な高校に行ってて、普通に幸せそうな家族だと思う。

ただ昔からである私に対して姉は、私はこーんなに苦労しているのにあなただけズルい、と言い続けてきた。高校まではお互い同じような感じだったけど大学は姉は相当苦労して浪人して女子短大こちらはストレート地元国立に入ったりはして、それに関してもズルいズルいと何度も言われた。

けど姉もちゃんとした職について今も働いてるし、劣等感を抱くようなところは一切ないと思う。子育て実家の両親に頼りつつ3人も育てていてすごいと本当に思う。

で、まぁそんな感じてズルいとはたまに言われつつ、仲良くはないけど悪くもない感じで過ごしていたんだが、ここ5,6年くらい年々姉からの怒りが増え続けていて怖い。

怒っているのはいずれもとても古い話。

たとえば2年前くらいに泣きながら言われたのは、20年前に母がガンになったときに、あなたは見舞いにあまり来なかった、それを私は怒っている。とか言うわけ。(母は以降再発もなく元気。)

別のときは、こちらが小学一年生だったときものすごい駄々をこねたらしく、姉がやりたいことができなかった過去があったらしい。それを今でも本当に怒っている、と40過ぎの私に問い詰めたり。(その時姉の隣には小学高学年の長男がいるジョークのような状況)

最近親に対しても、古い前の実家自分の部屋が気に入らなかった、あの部屋を割り当てられたのは今でも納得できない、と言ってきたそう。

これらの話を泣きながらものすごい深刻な感じて怒りながら言ってきたりするわけ。許せない!キーー!って。

父親も困り果てていて、そんな話今更されてもなんなんだよ今更…と言っていて、自分も姉からそんな話ばっかりされるから、避け気味にしてたらより一層攻撃が激しくなって手に負えなくなってきた。というか、とにかく怖い。目がマジ。

母親あんたたちきょうだいなんだから仲良くしなさい、としか言わないし、悲しいわと言って泣き出すし、あなたが謝ればいいのよと言われても、そんな20年前のこと謝るのも素直になれないし、というかうっすらしか覚えてねーよ、という気持ちしかない。

自分も含め多くの人は過去の嫌な記憶は日々の生活の中で、時間が経過して薄れていくものだと思うんだけど、年々増していくのはなぜなんだろう。

コトが起きたときよりも明らかに怒りが増えてる。数倍も。

母親病気も、母が退院して数年後にはこちらの結婚式をしていて姉も普通に参加して楽しんでいた(ように見えてた)し、以降もお互い子供が生まれて、実家に集まったりもしていた。まぁ普通だったんだよ。それがなぜここ数年で爆発するのか。

年に2、3回しか会わないし、もうイライラされるほど接点ないんだけど、会うたびに関係が悪くなっていく…というか、あちらの怒りがマグマのようにあらゆるものを溶かして巨大化しているような…。

普段仕事ストレスあるのかもしれないけどそこまでは知らないし、怒りをぶつけやすい弟に照準が合ってるのかもしれないが、ちょっと最近は度が過ぎる。

メンタル的な話なのかもしれないし、カウンセラーとか医師相談したらいいだろうけど多分それを言ったらめちゃめちゃ怒ってきそう。

年齢的なもの?ミッドライフ・クライシス

これ、誰か姉の状況をわかる人いれば助けてほしい。同じような状況の人っているのかな…、どうしたらいいのか教えてくれる人いませんか。困ってます…。

Permalink |記事への反応(30) | 21:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250927232154

どうして、電車で見ず知らずの人に小学低学年ってわかるんですか?

嘘松Theイヤーにノミネートしておきます

Permalink |記事への反応(1) | 10:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

電車小学低学年の女の子同士が敬語で話してて尊かった

「私の家は、そば屋の角を曲がったところにあります!」

そば屋!私そのおそば屋さん、知ってます!」

みたいな会話だった

子供同士なんだからタメ口でいいと思うんだけど、制服見ると良いところの生徒っぽいし、ちょっと良いところのお嬢さんなんだろうな

なんか尊かったし、可愛かった

Permalink |記事への反応(8) | 23:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

子供の頃に読んだ、とある漫画タイトルあるいは作家を知りたい

子供の頃、というのは、おおよそ55年くらい前のことで、掲載誌少年サンデー少年マガジンなどではなく、おそらく「小学◯年生」といったような雑誌と思う。

内容は、広い洞窟のようなところを探検する話で、覚えているシーンは、岩の大きな水溜り(あるいは池)の手前側に主人公がいて、水溜りの対面に、明るい穴あるいは少し狭い洞窟から、異星人と思われる何かが数体出てきて、片手を上げて口々に「やあ」と言っている。

その風体は、ひょろ長く表面はツルツルしているよう。頭部は縦に長く、目も縦に長い、しかし黒目はない。

さらに、洞窟だと思っていたのは、実は宇宙を漂う巨大な生物の内部。

その生物俯瞰した場面では、平べったいナマズのようで、背中ボコボコしていて、尻尾の部分が細くなっている。

絵柄は、手塚治虫ぽくでもあり、石ノ森章太郎ぽくでもある感じ?

…といった内容。うろ覚えなのだが。

Permalink |記事への反応(0) | 22:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

小学6年の女子児童ら、下着脱ぎ体操服1枚で男子児童と授業受けさせられる…冷やかされた子も

https://www.yomiuri.co.jp/national/20250709-OYT1T50082/


ノーパンでは下半身もさぞ冷えたでしょう・・・

Permalink |記事への反応(1) | 18:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

anond:20250922214841

2026年度(令和8年度)の小学1年生は生年月日が2019年(平成31年/令和元年)4月2日2020年(令和2年)4月1日

緊急事態宣言が発出されたのが2020年4月

緊急事態宣言発出直後にSEXしても出産は早くて2021年だろ?

Permalink |記事への反応(1) | 21:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

小学」「大学学生時代ランキングトップタイ

小学生の頃は、精神的・肉体的にストレスがほぼなかった(朝早起きとか友達遊んだ後の塾とかその程度。ガキの自分でも全然耐えられるものだった)。

小学生なんて本能のままに生きよ。食いたいものを食い、やりたいことをやる。

大学生小学と違い自分意識がある理解して行動する。時間に迫られず好きな科目の勉強を好きなだけできた。

勉強を楽しむってとても幸せ、それをできたのが大学時代

Permalink |記事への反応(0) | 10:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-19

40台半ばからバレーやってみたよ

https://anond.hatelabo.jp/20250916164017

俺も書いてみる。

なんか似たようなスペックが続いているが年齢的にもダメじゃなかったよと、ハードル下がれば良いなと。

スペック




はじめた理由


妻のママ友に誘われて。

それと子供も一番下が小学高学年になり、手を離せるようなったというところも大きい。

仕事と両立できるスポーツならぶっちゃけ何でもよかったのもあるが、球技はだいたい全部楽める。

人手不足とも聞いていたので、迷惑にならなければやらせてもらおうかなという感じで参加した。

やってみて


汗だくになって跳ね回るの楽しい

メンバー子育てが一息ついた奥様方と、その子供の中学生くらいの世代が参加して、ほのぼのとやっている感じだった。

初心者ok練習しましょ、楽しみましょうという活動だったので助かった。

大会に出場するメンバーを求める殺意高い系だったらどうしようかという心配はあったが杞憂だった。

中学生も羽休めに来ている感じだ。小学からやってるサラブレッドと一緒にやるのも子供ながらすり減っているらしい。

未だにルールがわからないとか変なプレーしょっちゅうあるが、笑ってもらえている。

1年過ぎて何とかボールを繋げられるようにもなってきた。

やってよかったこ


  • 体の調子が良くなった、体力がついた

気がする。

から体つきが良くなったと言われてちょっと嬉しい。

少なくとも1ヶ月目は体がガチガチ筋肉痛になっていたが、今はもうほぼ大丈夫

なお体重は以前の平均体重−1Kgから全然減らない。筋肉だと思いたい。

  • この歳でも上達できる

1年かけて中学1年生の夏休み明けくらいにはなったと思う。


犬のキモチがわかる気がする。


地元トークを聞ける場がひとつ増えたというか。

うちは地元から離れないで家庭を持つ世帯が多い地域らしく、出身校が体育館借りている小学校だとか聞けて楽しい

  • 続いてる


俺は長時間黙々と取り組む系が苦手で、マラソンは無理、フィットボクシング半年は続けたが後半ストレッチだけ(つーかスイッチのアプデで遠方によく使うスイッチを持って行かれてソフトを回収できない)。

たぶんジムチョコザップも続かないと思って手を出していない。

それが1年、まだしばらく続けられそうだ。

また、こういう新参者を迎えての女性陣の人当たりの良さというか、コミュニケーション力が非常にありがたい。

野郎同士だとATフィールド全開なの、何なんだろう。


いや最近漫画偉いというか、チーム内のメンバーも、相手ライバル尊敬し合う関係だしさ、きちんとバレーボールやって終わるしさ。

先生パワハラとか最後に立っていた方が勝ちとか分身とかビームとか謎解説とかないし、安心して最後まで読めた。

アドバイスとか


チームスポーツが元々得意な人、苦にならない人は是非。

高齢化人手不足スポーツ界でも問題になっているので歓迎されるよ。

全員が全員、トップを目指してガツガツやっているわけでもないし、もちろん上を目指したい経験者なら強いチームもあると思う。温度感が合うチーム探してみよう。

地元情報誌とか、ジモティーにも募集あるよ。

俺は自分が楽しむラインボール遊びでokって感じで。わんわん。

つかったお金年会費が2,000円。シューズ上下シャツ10,000円くらい。

Permalink |記事への反応(1) | 16:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-11

anond:20250911101611

小学算数掛け算順序問題コーディング規約の話なんだよ。

 

ヨーダ記法を避けるべきというコーディング規約プロジェクトで「if ("Hoge" ==hoge) 」というコードを書けば、それは正常に動くコードだが、リジェクトされるべき間違ったコードである

 

小学校低学年算数プロジェクト」のコーディング規約として掛け算順序が規定されているんだから

順序を逆に書いた掛け算は正しい結果が出ても間違った式なんだよ。

Permalink |記事への反応(1) | 12:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250911105021

だいたい今の時期くらいに小学2年生で掛け算を教えるから、毎年の風物詩みたいなもんだよな

飽きずに毎年見てもいない24時間テレビ叩きをやってるのと同じようなもんよ

Permalink |記事への反応(1) | 10:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp