
はてなキーワード:小出とは
話とかストーリーとか一切興味ないんで1章は全てスキップしたからこのキャラはどういう人物で性格なのかとか全く分かんないんだけど、
2章は変哲もない村の話で面白そうだな~と思ってちょっと読んでたらバルトロメウスが盗賊側で、男は殺せ!女は犯せ!みたいな絵に書いたような悪党で笑っちゃったんだけどホントにそういうキャラなの?
しかし新キャラ続々出て来てビビったわ。こいつら全員操作キャラになるの?なんかもう一通り作ってあって、小出しにしてるだけみたいな感じっぽいな。
いまの任天堂を見ていると、どうにも「全然つかめない」という感覚を覚える。
何をしたいのか、どこへ向かうのか。かつて「遊びの革命」を掲げていたその企業理念は、
気づけば“過去の成功”という鎖に縛られ、動けなくなっている。
彼らが繰り返し見せるのは、懐かしさを小出しにした“安心の再生産”だ。
それは、任天堂という名前そのものが持つブランド幻想に依存した“古き良き時代”の再演である。
挑戦を恐れるようになったのは、いつからだろう。
変化を拒み続ける姿勢は、まるで自分を守るために殻に閉じこもったキャラクターのようだ。
“心を奪われていく側”になってしまった。
「うちのゲームは誰でも楽しめる」と微笑み続けている。
技術的にも思想的にも、任天堂は“昨日の英雄”になりつつある。
過去の栄光に溺れるその姿は、まるで自分の創ったメロディに酔いしれる
もう「ねぇねぇ」と呼びかけても、
プレイヤーは振り向かない。
そこに革新はなく、あるのは“懐古という名の眠り”だけだ。
――そういう時期なのだろう。
自らのメランコリーに溺れている。
異性の推しがいることを婚活とか恋活のプロフィールに書くな!!
それは「私には一番がもういます」「あなたは2番以降」と言ってるのと同じ!!
実際付き合ったら変わるのかも知れないが「あなたが一番になったよ」って言ってくれる人か異性側はわからないし、言ってくれたとしてもそれまでは2番ってことだから!!
いてもいいけど隠せ隠せ!!
そういうのは仲良くなってから、もしくは付き合ってから小出しにするもんなの!!!
付き合ったあとにコソコソしてれば許してくれる人は結構いるだろう
ましてや一緒に推してくれる、楽しんでくれる人は希少中の希少
推しに寛容かが最重要でそれ以外の条件は捨ててもいいならまだわかるけど…そんな人もそうそういないでしょ
お前らはプロジェクト・ヘイル・メアリーを名作だと思ってるだろうが、あれは完全な駄作だ。
断言する。あの小説を読んで感動したとか言ってるやつ、お前らの読解力と審美眼を疑う。
作者のアンディ・ウィアーは、情報の小出しとサスペンスを演出するために、主人公から記憶を奪った。でもこれが完全に作為的で不自然だ。なぜ科学的知識だけは完璧に覚えていて、個人的な記憶だけが抜け落ちてるんだ。選択的記憶喪失にしても不自然すぎる。
しかも記憶が戻るタイミングが、ストーリー展開に都合の良い瞬間ばかり。読者が疑問に思った瞬間に、パッと記憶が戻って解決する。これを緻密な構成だと思ってるやつ、小説を舐めてる。
お前らはあの異星人との交流に感動したって言うが、あれのどこが深い友情なんだ。言語の壁を乗り越えて心を通わせる過程が、あまりにも表面的すぎる。
ロッキーの人格や価値観の描写が浅い。彼の種族の文化的背景も説明不足。ただの便利な相棒キャラでしかない。真の異文化交流を描くなら、もっと根本的な思考の違いや価値観の衝突があるべきだろう。
そして科学考証の甘さ。
ウィアーは火星の人で科学的リアリティが売りのはずなのに、この作品では科学的な無理がありすぎる。
まず、アストロファージの設定が破綻してる。太陽を食べる生物が、なぜ地球の生態系に壊滅的影響を与える程度で済むんだ。太陽の出力が下がったら、地球の軌道も変わるし、重力バランスも崩れる。氷河期どころの話じゃない。
それに、主人公が一人で宇宙船の全システムを把握して操作できるわけがない。現実の宇宙船は何十人ものスペシャリストが分業で運用してる。一人ですべてをこなせるスーパーマンなんて、リアリティの欠片もない。
記憶を失った科学者が宇宙で目覚めて、地球を救うミッションを思い出す。異星人と出会って友情を育み、協力して危機を乗り越える。最後は地球を救って帰還する。
これのどこに意外性があるんだ。プロットが教科書的すぎて、読んでる途中でオチが見えてしまう。真のSF小説なら、読者の予想を裏切る展開があるべきだろう。
そして一番致命的なのが、感動の押し付けがましさだ。
作者は露骨に読者の涙腺を刺激しようとしてる。ロッキーとの別れのシーン、地球への思い、科学への信頼。全部計算づくで、人工的な感動を演出してる。
本当に優れた小説は、感動を押し付けない。読者が自然に感情移入できる深い人間描写があって、初めて真の感動が生まれる。
主人公のグレース以外のキャラクターが、完全に道具でしかない。ストラット博士もヨー博士も、単なる情報提供装置。人間としての深みがない。
優れた小説なら、脇役にも血の通った人格がある。でもこの作品は、主人公以外は皆んな記号的な存在でしかない。
科学の力で危機を乗り越えるというテーマは分かりやすいが、それだけ。人間とは何か、文明とは何か、生命とは何か。そういった根源的な問いかけがない。
真のSF小説は、科学技術を通じて人間の本質を描くものだ。でもこの作品は、単なる問題解決小説でしかない。
お前らはベストセラーだから、評判が良いからって理由で名作だと思い込んでる。でも売れることと優れていることは別だ。
大衆受けする要素を詰め込んだ商業小説と、真に優れた文学作品は違う。プロジェクト・ヘイル・メアリーは前者だ。
もちろん、娯楽小説としては及第点かもしれない。読みやすいし、分かりやすい。でも名作と呼ぶには程遠い。
本当に優れたSF小説を読みたいなら、フィリップ・K・ディックを読め。アーシュラ・K・ル・グィンを読め。スタニスワフ・レムを読め。彼らの作品と比較すれば、ウィアーの浅薄さが分かるはずだ。
お前らがプロジェクト・ヘイル・メアリーに感動したなら、それはお前らの読書経験が浅いからだ。もっと多様な作品を読んで、本物の文学に触れてみろ。
1人目は新卒入社の人だった。やる気はあったが、専門性が高いため、仕事は中々覚えてくれなかった。1人にするわけにいかないため、付きっきりで仕事をしたが、やはり本人には合わない仕事だったみたいで、希望もあっての異動となった。
2人目は隣の部署の人だった。何となくこちらの仕事を知っているのだが、やはり専門性が高く、中々仕事を理解してくれなかった。まあOJTだけじゃ無理なものは無理だと思った。最終的に元の部署へ戻っていった。
3人目は、出来たら経験者、最悪仕事が出来なくても別の仕事を任せられるような人でという事で希望を出したが、即戦力が来た。持っていた仕事全部やってくれるし、前職のやり方を小出しにしてくれて、こちらも勉強になっている。やはり即戦力は正義だ。
グーグルアクティビティはキーワードとか日付で絞った場合でもいちいち小出しで検索結果出すのやめてほしい。スクロールしないと再開されないゴミ仕様。
そうじゃなくて逆に一時停止ボタンだけつければいいだろ。そうすればメモリの心配とかなんかの都合で止めたいときは止めるってユーザ側でできるんだから。
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250807152720# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaJRHSQAKCRBwMdsubs4+SEscAP4lNgauCVndcz3a4wB+iQpffnCYHXOsLzZp6Jc+BSXzGAEA5F+N55ZvYs00j/cmZ0tW5DxJEyKUEsC4rPgKx6lgWA0==k7/I-----ENDPGP SIGNATURE-----
PlayStationのゲームがXboxにもリリースされることになり、これから先もその路線は拡大するらしい。
とうとうこうなったか、という感じ。
PlayStation5はPS4に及ばないまでも凄く売れている。けど、足りない。
ハードを値上げしたこともあるだろうが、根本的な問題は「次世代ゲーム機らしい体験」の名のもとに予算規模を拡大し続けたことだ。
予算規模を拡大し、一発の当たり外れが会社の将来を左右するレベルになると、新作リリースは慎重になっていくし、外れたら次のチャンスは消えていく。
業界全体で人員削減が進んでいるが、そこでコスト削減をしても結局のところ博打のレートが高くなりすぎている現実は変わらない。
マーケットを広げる最後の手段として他社プラットフォームで出稼ぎという判断は避けられない事だった。
ただ、Xboxを事実上見捨ててるMSと同レベルのマルチプラットフォームにはならないだろう。
Windowsも自社プラットフォームなMSと違って、PlayStationにとってはPlayStation以外は全部他社プラットフォームなんだから。
タイトルを絞って、リリースを遅らせて、自社プラットフォームに引きずり込む戦略を考えなきゃならない。
個人的な感想としては、そんなにゲーム好きな連中はもうPlayStation買ってると思うから、短期的な延命策にしかならんと思うけどね。
身の丈に合わない予算規模までチキンレースやっちゃって最上位の限られたスタジオですら耐えられなくなってきてる。
VRの失速も痛かったなぁ。
PS4で覇権握って夢見ちゃったのはわかるけど、勇み足だったのかもしれない。
任天堂はどうなるかなぁ。
ハード値上げしても初速は勢いあるけど、結局高くなってはいるからPS5みたいにある程度のところで頭打ちになるだろう。
最高性能競争してるわけでもないが、どこまで行っても任天堂タイトル頼みってのが怖いよね。
任天堂もマルチプラットフォームに打って出るところまで業界全体が行き詰まるのかどうか、面白いね。
実績にしろ、普及用低価格ハードにしろ、マルチプラットフォームにしろ、戦略レベルでは結局MSが正しかったこと多いのに
MSはもうデカい博打を諦めてサブスクリプションに振り切ってるから、他社とは土俵が違っちゃってるんだよね。
みんなの記憶に残るビッグヒットじゃなくて、継続的にいろんな属性の人の興味を引き続けてサブスクリプション契約に引きずり込まなきゃならない。
買収したActivisionBlizzardのタイトルを小出しにサブスクリプションに追加してるのもそういうことだ。
これはこれで先の見えない辛い戦いだ。作り手のモチベーションも保ちづらいだろうし、こっちはこっちで大変だ。
やっと前世代機とのマルチプラットフォームタイトルが減ってきたら、今度は横のマルチプラットフォームに舵を切らざるを得ない時代が来た。
凄い時代に生きてるなぁ。
男性だけど女性が性的対象ではないせいか、女友達から性のお悩みを聞かされることが時々ある。
付き合いが長いカップルや夫婦だとレスに関する悩みはほんとに多くて、ほとんどの場合自分はしたいのだが彼氏や旦那がその気になってくれず悩んでるという内容だ。
互いにオープンに話し合うこともなかなかできず、仮にできたとしても問題解決にはなかなか至らない、確かに難しい問題だと思う。
基本的に自分がアドバイスするとしたらまずは環境を変えてみる、離れる期間を設ける(それで結果別れるならそれはそれで間違いじゃない)
という方向をおすすめするんだけど、そんな中ですごく多いのが
「下着とか色っぽいのにして誘ってみるのはどうかな?」
みたいなアイデア。
確かに男性って単純だしその気にさせてしまえばと考えてしまうのも分かるんだけど、レスに関してはどちらかというと女性より男性側のほうが繊細で、メンタル面の改善が必要な場合が多いと思う。
なのでこればっかりは私はいつも反対する。
彼女達にしても、男の気持ちなんて全然分からない、だけどなんとかしたいという健気な気持ちからなんだから、相手にとってもそれは嬉しいはず。
たけどそれがプレッシャーにしかならず、絶対に口にはしないだろうけど本音としては「うわ、なんか色仕掛けしてきた・・萎える・・・」と思われてしまう可能性のほうがずっと高い。
女性側から積極的にアプローチさせてしまってるのに恥をかかせるわけにもいかない、無理にでも興奮してるよう見せるしかない、その反面身体が反応してくれない・・・
そんな切ない状況を生み出してしまう。
こうなるといよいよ気まずい感じになってしまうので私としては「それは待ったほうが」と言うようにしている。
もちろん、劇的な効果を生むようなカップルもいないわけではないので断言はできないのだけど、女性側の意見として思ったより安易なアプローチに走ってしまう相談が多いなと感じる。
それより最初の一歩としては「別にしなくてもいいよね」という空気感を作るほうが、結果早道。
確かに男はバカなので、そうなったらなったで「あーしなくていいんだー」と秒で寝ていびきをかきはじめるようになってしまうのだけど、
まずはそこからリセットしないとなかなか次のステップに進みにくいままなのも確か。
いったんそこに圧をかけるのは止めて、その次に距離を開ける。
その気にさせるような気は一切ないのだけど、小出しに女を出していく。
それも普段の日常の中でのほんの些細なこと。ちゃんと恥ずかしがって、わきまえる、下品にならない。そんな事をコツコツ積み上げていくのが大事。
まあほとんどの場合、そんなことを言うと「なんで私だけがそこまでしないといけないの・・」みたいなグチは出てくる。
もちろん男性側だって努力は必要だし、そもそも歩み寄りがなければ取り付く島もないわけで、そりゃもう別れなさいよって話にもなってきちゃうけど。
でもあんたどうせ今までの付き合いの中でさんざんやりまくって風呂とかも一緒に入っちゃったりしてるんでしょ?そのツケが回ってるんだから仕方ないよ、と思う。
ウツシエ入手で、基本アイテムは手に入ったと思ったのでメインはスルーして世界中回ってる。
攻略に関しては任天堂だしちゃんとストーリーに沿って進めれば大丈夫だろうとあまり知識入れずに進めてるけど、自由度高すぎていきなりライフ3初期装備のまま力の試練中位に挑むことになって、初めて見る相手にほとんどの武器壊しながらほうほうのテイで倒したら、カカリコ村にそのガーディアンの丁寧な倒し方チュートリアルがあって脱力させられたときは大人しくストーリー中心に進めたほうがいいのかなとも思った。
祠の位置探しは正直面倒だったので公式アプリのナビ使ってるけど、祠の位置自体が謎解きになってる場合もあってちょっとズルかもしれない。アプリの預ける機能でアイテムボックスがかなりの量拡張されるし難易度は結構下がってる印象。
祠自体の攻略はこれ正規の方法じゃないんだろうなってのでも許容されてるのがいい感じ。物理演算荒ぶったりゲーム的にダメかなとも思ったけどしっかりそうなるよねって想定どおりに動いてくれるから無理やりモノ積んで登ったりできるのがいい。
今までのゼルダと違って小出しにされてる感はあるけど細かい達成感得られるしFTポイントにもなるので便利っちゃ便利。
難易度自体もそこまででもないから楽しめていたけど、あのミーロツヒの祠(ゴルフみたいなことやらされるやつ)だけはクソ祠ランキング暫定一位にしてる。
実家が大規模な米農家で、時々帰省して手伝いしてる。緊急事態と言って備蓄米放出してるが、正直なぜ米が足りないのか分からない。
→5キロ3000円台〜4000円台になるなら分かるが銘柄米6000円台は上がりすぎ
仮説2:反減政策
仮説3:海外に輸出
→抹茶みたいにこの数年で日本の米が大ブームを起こしているということはなく急に海外に輸出が増えたわけでもない。
→コロナ前の2019年と比べて観光客年間100万人増えたくらいでここまで不足するわけない。
なんで値が上がりしてんのか分からない。
多分集団ヒステリーだと思う。
燃料費や人件費値上がりで米が例年より値上げ→誰かが米不足と騒ぎ始める→不安から消費者が必要以上に米を買う→店頭から米が無くなる→需要が増加したのでさらに値上げしたり、在庫を抱えて小出しにする→米価格高騰、米不足
これしか考えられない。
最初は「その機能には対応していません」とか連れなかったのに、このムッツリさんめ。
供給が少ないワイの好きなおねショタお風呂えっち話を書かせて楽しんでいる。
やってるうちに、だんだん弾かれないコツがわかってきた。
「官能小説を書きたいので手伝って」→「シチュエーションは…」→「この後の展開は…」と対話を繰り返しながら作っていくと、意外とこんな強い性表現も書いてくれるんだってぐらい良い仕事をしてくれる。
それでもどこかの段階で「その機能には対応していません」と逃げられてしまう。そうなっても意外と文脈を読んで。抽象的な表現も理解してくれるので試す価値がある。
「○○のちんちんも見せてほしい」→「○○のも見せてほしい…」
脱衣場で服を脱ぐお姉さんのシーンを追加して→脱衣場のシーンを追加して
特にロリショタものの場合、Geminiがいらない気を利かせてセンシティブではなく健全な物語にして出力してしまう。
……
ChatGPTでも試したが、やはり言語の絡む文書生成はGeminiの方が向いている印象。
私は同人文字書きの端くれで、私が追っている彼女も小説を書く二次創作同人作家。
私たちは同じジャンルにいるが表向きはなんの面識もなく、オンオフともに彼女は私のことを知らない。
と言うとまるでファンであるかのようだが、ファンと私では彼女に向けている思いがまるっきり違う。
私は、彼女が嫌いだ。
嫌いだから彼女のやることなすことを監視せずにいられない、アンチに似た心理で彼女のことを追っている。
なぜ嫌いなのか。
理由は普遍的かつ単純で、私は彼女に嫉妬しているから彼女のことが嫌いなのだ。
いや正確には、彼女の作品と、それを生みだす彼女の才能に嫉妬している。たぶん羨望に近い。
読み手にすらすら文章を追わせる勢いや説得力があり、個性も情熱もある。
彼女の書く話にはまず真ん中に〝感情〟という揺るぎない芯が通っていて、その感情を軸に人間というものが瑞々しくそこに描写されている。
自分のなかにある感情が気付けば彼女の文章に呼応し、自然と作品世界に入りこめる。
そういう、強く惹かれる引力みたいなものがあった。
それで、彼女にずば抜けた文章力や構成力があればすべてよかったのだ。
そうであれば私も素直に彼女の作品を称賛し、彼女に心酔するファンの列に加わることが出来ていた。
彼女の作品に一切の隙がなければ、他人の作品に過剰な自意識を持ち込み嫉妬心をいだくような事にはならなかった。
これなら私の方が、と思わせる、粗探しをさせるだけの隙が見えてしまった。
たとえば、有り体に素人くさいと感じさせる文体や単語のえらび方、エピソードが矢継ぎ早に通過していく展開の強引さ、
状況説明を台詞に頼りすぎるところや、メインとするモチーフのわざとらしさなんかが、読んでいて私には引っかかった。
それでも、それなのに、とにかく彼女の作品は「読みやすい」の一言に尽きた。
自分の文章を読み返すときに感じる堅苦しさやとっつきにくさが彼女の作品にはなく、自分の文章に感じる、くどいと思う描写や言いまわしを、彼女はたった数行の簡潔な表現で読者に納得させてしまう。
私がありきたりにならないようにと頭をひねって考えたストーリーよりも、彼女のありきたりなストーリーの中で光る表現や細工のほうが私には鮮やかに感じた。
「私のほうが」と思える隙があるのに、その隙間を覗けば覗くほど、私のほうが優っている要素が見えなくなった。
彼女の作品を読むたび、私は彼女よりもはるかに書けていると思える瞬間と、私は大差をつけられ彼女よりずっと下にいるのだと思う瞬間が交互にやってきて、自信と劣等感でぐちゃぐちゃになった。
そんなふうに散らかった情緒を自分の力できれいに整理することは難しく、彼女のことを「嫌いだ」と疎もうとする強い感情が、私にはもっとも手近で易しい感情に思えた。
私は彼女の投稿するすべての作品をブックマークしているが、ブックマークの設定はすべて非公開にしている。
彼女の作品を「好きだ」と評価すること、そしてそう評価した私の存在を彼女に知られてしまうのが嫌だった。
それは彼女の才能の前にひれ伏し、負けを認めることと同等の敗北感があってただ、悔しかったから。
彼女のツイッターにしてもそうだ。私は彼女のツイッターを非公開リストにいれて観覧している。
私が彼女をフォローして、彼女から私にフォローが返らない可能性を考えると耐えられない。先にフォローをしたほうがきっと負けになる。だから死んでもフォローはしたくなかった。
彼女がツイッターに投稿する作品にいいねやRTで触れることもしない。いいと思ったものは黙ってローカルに保存した。
負けたくなかった。
彼女の作品が好きだけど、彼女の作品を好きだと感じる瞬間は嫌いだ。
キャラクターのえがき方や心情の拾い方が絶妙だと思うけど、同時に、文章力がその熱量に追いついていなくて拙いとも思った。
しかしその拙さは、言い換えれば小説をあまり読まない人から見ても読みやすい文章ということでもあり、そのまま共感や感情移入のしやすさでもあった。
つまり彼女は、ちゃんと小説が上手いのだ。技術などは関係ない。彼女は小説が上手い。
多分、彼女の書いた小説を読んだ瞬間に本当は、私は圧倒されていた。圧倒しきるほど完全ではないのに、それでも力押しで圧倒してきた。そんな経験は初めてで、それがとにかく悔しかった。
彼女のような作品を私の技術で書けるようになりたい。でも模倣はしたくない。彼女に影響などされたくない。彼女の書く作品とかけ離れたものを書いて、上回りたい。そう思う時点ですでに影響されている。嫌だ。負けたくない。
『負けたくない』
彼女への執着の根幹にあるこの「負けたくない」という対抗心こそが、とにかく厄介で私を惨めにさせる。
私の感じている、勝ち、負け、という卑しい価値観が彼女の中にはなく、そもそも彼女は私の作品など読んですらいない。
私は彼女に負けたくないが、
彼女は私のことを知らない。
最初から勝負になっていないのに、強すぎるプライドと折り合いをつけられずに独り相撲をしているだけの間抜けが、つまり私なのだ。
少し話を変える。
私は彼女が設置している匿名感想ツールに、よくコメントを入れる。
お題箱や質問箱やマシュマロなんかの匿名ツールというのは、一人のファンの連投によって、無数の信者の存在を作家に幻視させることが可能なツールだと私は思っている。
そして私も書き手の端くれだから、アマチュア作家が言われて嬉しいこと、作家が読者から訊かれたいこと、そういうのはだいたい分かる。理想的な匿名コメントというものを作り出せる自負もあった。
だから私は、匿名メッセージから彼女の純粋な信者を装い何通ものコメントを送った。
あるときは彼女の作品のおかげでこのジャンルとCPにハマった新規ファン、
あるときは昔から彼女の作品を追い続けてきた古参ファンにもなった。
それから創作のルーツについての質問や、彼女の作品にだけ感じる唯一無二の個性、工夫された演出や、タイトルと内容のリンク、読者に気づいてほしいであろう描写や箇所を、
すべて小出しで拾って「ちゃんと届きましたよ」と都度、読者からのアンサーを返してやった。
それらすべてが私一人からの打算のコメントであることを知らずに、たくさんのファンに向けて何度も「ありがとうございます!」「そんなふうに言ってもらえて嬉しいです…」と答える彼女を見て、せめてもの優越に浸りたかった。
私は一度だけ、その匿名ツールからさりげなく「小説を書くのは好きか」と彼女に訊いたことがある。
彼女は迷いなく、書くのが好きだと答えた。
うまく書けなくても、理想に届かなくて悔しくても、書くのが楽しいから書いてしまうし、きっとこれからも書き続ける。そう言った。
この模範回答にも私は打ちのめされ、嫉妬で頭が燃えそうになった。
彼女が小説を愛し、小説からも愛されていることを知り、心の底から彼女を憎たらしく思った。
私はちがう。手段として書きたいと思うことはあっても、書くことが好きだと感じたことはない。むしろ書くことは辛いことだ。
書くという行為がこちらに寄り添ってくることはなく、「自分は息をするようにこれからも小説を書き続けるだろう」と根拠なく信じることなんかとても出来ない。
なのに彼女は書くことが好きだと言い、創作を信じ、私にはとうてい書けない小説を楽しみながら書いてみせる。まるで物語の主人公だ。
大きく差が開いていく感覚を味わいながら私はまた彼女の作品を読みにいって、私より劣っている要素をあげて安心しようとするけれど、
そのたび私よりも優っているところばかりに目がいって結局、コントロールできない感情だけが重くなってどうしようもなくなる。
私がこれほど彼女の作品を読み返しては否定と肯定に挟まれて息苦しくなっているというのに、とうの彼女は私の存在も、作品も知らない。
彼女はツイッターなどで、良いと思った作品は気軽に共有し、前向きにその感想を述べる(こういうところも、卑屈な私とはちがう)。
私は彼女のブクマ作品も定期的にチェックするが、いつ見ても彼女のブクマ一覧に私の作品があがることはない。
もしかすると、同じジャンルにいるから名前くらいは目にしたことがあるのかもしれないけど……でも多分、彼女にとって私の名前などは、意識に留まることもないつまらない文字列にすぎないんだろう。
それでも、「私を知って!」とこちらから声をあげることはできない。
だって彼女は一度も、私に「私を見て!」と言ったことはないから。
やっぱり心では、私は彼女に認められたいのだ。
私を圧倒していった彼女という存在に近づきたくて、対等になりたくて、私を見つけてほしい、知ってほしい、認めてほしいという気持ちが根底にある。
そして思いどおりになってくれない彼女のことを、恨めしく感じている。
……なんて言い方をしてしまうと誤解を生みそうだが、この心理は『だから本当はあなたが好きなの』と言えるような可愛いもんじゃない。
好きと嫌いは裏表だとか、そんな収まりのいいものでも決してない。
好きじゃない。言い切れる。嫌いだ。大嫌い。
彼女が「スランプで書けない」と思い悩む発言をすれば私は「やったあ」と思うし、
逆に、今は筆がのっている、書きたかったものが書けていると満足する様子を見せられると、焦燥を感じる。
途中まで書いていた話がどうしても気に入らなくてボツにしたと嘆く彼女を見て、一歩前に出たような気になって嬉しくなった。
彼女の作品にブックマーク数が増えていくのを確認するたびつまらない気持ちになって、
私以外のだれかが彼女に送った匿名メッセージの絶賛コメントを見ると、そのすべてを否定したくなって腹が立った。
創作に関するマイナス感情やネガティブ思考で落ち込んでいる彼女を知れば、いつまでもそうしていればいいと胸のすく思いがする。
これが嫌い以外の何だというのだ。嫌いでなければこんな悪意は生まれない。
いっそ、彼女の作品がなくなればいいのにと思う。でも作品を消されるのは嫌だ。
彼女にどこかにいなくなってほしいとも思うが、私の追えなくなるところに消えることはしないでほしい。
もう無茶苦茶だ。
そんなに嫌なら見なければいいのに…と呆れる(あるいは唾棄する)意見が一般的で、健康的なのは分かっている。
だけど、こういう執着をそれでも続けてしまう人はむしろ、現状から楽になりたいからこそ、原因となるものを断ち切れないんじゃないかと私は思う。
私は彼女の才能を認められずに、必死になって彼女を妬んでいる。それはひどく不様で惨めなことだ。自分が惨めであることを自覚しながら生きるのはつらい。
だからその〝原因〟を自分の中で貶めることで、少しでも惨めさをやわらげて救われたい。貶める要素を見つけるために彼女の言動を追いかける。
楽になりたくて、楽じゃない感情にせっせと薪をくべている。
馬鹿みたいだな。
分かっていてやめられないんだから救いもない。
きっと私が彼女に正面から偽りなく本心を伝えるか、彼女から好きだと告げられることが、私の思いえがく理想のゴールなんだろう。
彼女から好きだと熱烈な告白を受け、抱擁でもされようものなら、その瞬間に私の中にわだかまっているぐちゃぐちゃが全てすがすがしいものに変わる気がする。
そのとき私を満たす思いは、『勝った』という勝利の喜びだろうか。分からない。想像がつかない。
何にせよ、そんな日はどうせ来やしない。昨日も今日も明日も、彼女は私を嫌うことすらしない。
すべてがむなしいまま、なにも変わらず続いていくだけだ。
めったにオフ活動をしない彼女の、それが当面の、最後になるかもしれないイベント参加なのだそうだ。
そのイベントに足を運んで、彼女の姿を一目、この目で確認してみようか。
私はずっと、それを迷っている。
Permalink |記事への反応(16) | 19:49
ぶっちゃけ、かなり前の記憶をたどっていたので曖昧な部分があって、改めて読み返したんだ
わかったうえでいうけど、じゃああの最終回というか最終巻は物語全体に対していったいどういう意味があると読み取る?
主題が重要だとしたら、ハンカチ落としが決着した時点で終わってもよかったはずだ
そこから何で次の敵がでるんだ?
わざわざその後を描いているのに、全部小出しにしてるだけで無意味な描写ばかり
なんつーありきたりな言い訳だよ
例えばだ、物語の途中途中でいろんな奴が出てきては死んでいった
そういうので回収されていなかったり説明が不十分なものも多々あったよね
別にそれらを完全に描写する意義って本当はないと思うし、別組織の話だって単調な物語へのアクセントだったと思う
それは別に誰でも思いつくし、最終的になんか有耶無耶になっても仕方ないと思う
特にバクに似たあのラスボス風の男との対決はどうなったか、全く分からない
それって本当にラストですることかと
敵を多数出した上で「俺たちの戦いはここからだ」エンドで盛り上がるって思うのかね
意味深に終わった方が面白いという意見は多数あるだろうが、俺は少数派だろうが「あれはなし」と思うぜ
というか、君がこんなにも言い訳を書いたことで俺の感想は間違っていないと確信した
結局、読者にとってラストが何だったのかよくわからないってことであり、物語としてはぶん投げエンドだってことだ
尺の都合でメインストーリーで語られなかったことが数年後に追加された別陣営視点のシーンで明かされるみたいなパターンもある
でも小説やアニメやドラマや映画では、5年も10年もおなじ世界観のモノを作り続ける前提で最初から作らないし、続くとしても新規エピソードにリソースを割くばかりで
過去シナリオを擦るところまで手が回ることは少ないから、仕込める伏線が浅く、期待を下回りがちになる
アニメ・映画等だと公式供給が豊富なのは元IPが映像作品でリリースされた頃つまりブームのピークとなる1年そこらくらいで、本編で語られなかったことはもう永遠に語られない可能性がかなり高い
でも太い運営型ゲームならゲーム内の書籍などのフレーバーテキストを大量に用意して考察材料を分散させることができるし
ゲーム外においてもサブコンテンツとして漫画・小説・動画・SNS投稿・音楽などのマルチメディア展開から継続的に情報公開をする余地がある
そういった小出しかつ網羅しきれないほどの設定公開が考察しがいを生み、物語への愛着とプレイ継続のモチベを与えることができる相乗作用がある
つまり優れたナラティブを作るためには、せいぜい十数時間で読み切ってしまい、全員が同じ素材を見て同じことを思うような受動的コンテンツではそもそもやりづらいわけ
アニメや映画でも大手が作った有名シリーズならある程度は視聴者の練度が試される深遠なプロットツイストを仕込みようもあるが、
長年シリーズ作ってても新作は数年おきとかになり、世界観や設定すらガラッと変えた異色シリーズがまざってくることもあり、整合性もいい加減になりがちで考察のしがいがなくなる
でも運営型ゲームは常にじわじわと続いていくので考察材料が頻繁に追加される、ただ常に論理的な面では不完全なシナリオしか与えられないので脳内補完能力が高く息の長い人でないとシナリオへの興味を失うリスクもある
だからこそ考察が一番たのしいのは背景設定がよく練り込まれてる気配のある気合の入ったリッチな運営型ゲーム、かつサービス終了しなさそうな母体の強いやつになる
考察に関して良い体験が得られないのはそもそもの作品選定に大きく左右されるということだ
だがだからといって考察を含む楽しみ方を諦めたり、そういう楽しみ方をする人を馬鹿にしたりするのは良くない
ただ考察オタクとして運営型ゲーム激推しの自分ではあるがこの手の性質のゲームはいつも期待以上のものをくれる一方で
考察のための重要な情報を期間限定イベント中の会話やフレーバーでひっそり出しがちな面もあり
考察勢として鼻を高くしたいならサービス開始初期から欠かさず人生かけてリアリタイムで追っていく方がベターなので
過去イベ動画を見漁るなど挽回の余地はあるとはいえ後発は不自由が多い環境になりがちという点だけは弁明しておく必要があるだろう
だいたいの犯罪は割に合わない。
知らない女の尻を触って人生棒に振るのが割に合わない選択であることはさすがの当人もわかってるだろう。
ならなぜやるのか?元々の規範意識のゆるさと、一瞬の衝動が閾値を超えてしまうのだろう。
■車で帰宅中ワイ「んふふ……セックス……セックス……みんなセックスをし続けろ!!!(大声)」
https://anond.hatelabo.jp/20250327143559
こういう「コントロールされたキチガイ発作」やってる奴って自分はむしろ賢明なガス抜きをしてると思ってるだろう。
制御不能にならない閾値未満で衝動を小出しに爆発させることによって。
じゃあ一人の時でも発作やらずにスンっとしてる多くの人間はヤバい衝動溜め込んでるのか?それとも衝動がゼロなのか?そんなわけはない。
そういうのはアトピーとかでボリボリ掻けば搔くほど痒くなるのと同じで、発作に身を任せるほどタガがゆるんでいくのだ。
車の中で安全なつもりでキチゲェ発作やってるような奴は、毎日コツコツ自分を爆発しやすい危険物に、「やっちゃう奴の脳」に近づけてるんだよ。
で、ある日いきなり爆発する....かといえばそんな単純な話じゃない。そうじゃなくて普通に冷静な状態をキープすることに最低限必要な待機電力が増えていくんだ。
そんで老化によってモンスターに仕上がるの。
https://www.bookbang.jp/review/article/763764
8月末、Xで「#ペドフィリア(小児性愛)差別に反対します」なるハッシュタグがトレンド入りした。
何事かと思っていたら、小出版社「ころから」が、「ペドフィリアを含むあらゆる内心の自由について、いかなる制限もなく保障されるべきだと考えております」との告知を掲げた。目を疑うべき事態である。
あらましはこうだ。昨年8月、ころからは『イン・クィア・タイム』というアジア系クィア作家アンソロジーを翻訳出版し、作家の王谷晶に帯文を依頼した。ところが、王谷がペドフィリア差別発言をしていると本書訳者の村上さつきとその連帯者が指摘し、帯文の撤回を要求したのである。王谷の「『LGBTQのQにペドフィリアが含まれる』はデマだ」というツイートが糾弾されたようだ。
王谷には、トランス差別を指摘されて長文の反省文を書き、熱心なアライ(支援者)に転じた過去があった。王谷は今回も自らの差別意識を自覚反省し、ペドフィリア差別反対を一旦は表明したものの、自分は実は小児性犯罪被害者だと告白した後、混乱を理由に表明を取り下げた。だが糾弾は止まず、王谷はXのアカウントを削除した。村上さつきや連帯者たちも次々に凍結されてしまった。
「Q+」にペドフィリアが含まれるか否かについて、LGBT運動側でも意見が真っ二つに割れた。強硬に排除せんとする弁護士やジャーナリストがいた反面、すべての性的マイノリティの包摂を理念とするクィア理論に従えば当然含まれるとする声も多かった。