
はてなキーワード:封筒とは
だって「国勢調査では、10月1日現在、自宅を離れて3か月以上になるか、3か月以上になることが明らかな場合は、調査の対象とはなりません。」としてるのは「国政調査があるって気づけなくて回答できなかった」みたいな言い訳させないためのものじゃないの?
妥当な理由だから罰則かけなくていいなんて法律になってないし、かといってみんなに「こんな法律は理不尽だ」って不満を言うのが妥当な制度設計になってるなら、法律運用してる側も強くは出れない。
その言い訳が出てくるのは仕方がないというような状況にある人が免除されるような法律になっていなければ容易に法律は有名無実化するからこそ、ある程度免除範囲を定める。免除範囲の外にいる人が法律を破るのは破った方が悪いとするのが筋が通る程度には妥当な免除範囲を設ける。
でも三か月、みたいな期間で杓子定規に免除するのはまだ範囲として狭い=法律として不条理さが残る。
国勢調査の封筒来る前に海外行ってたことが証明できるならそれも罰則対象にならないとしないと、この法律は不条理だーってみんなに騒がれて誰も積極的に守らなくなっていく
だから守らせようとする対象の言い訳の穴をふさぐことが統治には大事なのよ
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251016141722# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaPB/5AAKCRBwMdsubs4+SGCmAQCSWhxE62gyJwXKacSfH+Wpr+l1J29LX02zyz8QmkJr2gEAkq9wPcqGwRAc+9nm0pKKLYFbphE+kGM4lzMnuROBmws==nSlf-----ENDPGP SIGNATURE-----
今年が国勢調査の対象年であることを知らずに8月中旬あたりに世界一周の弾丸旅行を始める
→9月から10月に家に国勢調査の封筒が来ても当然気づかず終わる
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251016140134# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaPB8LwAKCRBwMdsubs4+SNceAQDxKLrPhzjczYIR5N+zM+P/FaBJfi74/r/8KtgpZnpazQEAswmJuo5DJ5OXLQbdA2v8+Zws6Drc7n2ohEO/r3SUWA0==P0LX-----ENDPGP SIGNATURE-----
国勢調査って封筒届くころの1カ月前から世界一周旅行してたとかなら調査の存在に気づかなくて無回答ってなりそうじゃないの?
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251016135136# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaPB52gAKCRBwMdsubs4+SFhEAQCehL+Dckrw8Cscz6FEonFV+skpEeo+fJDnlOOjnZVPwAD5ATqtZj+cfCWGOP2HdT/Ki4vyFQOLhNlVRPiEdqsA0gQ==vo6i-----ENDPGP SIGNATURE-----
なーんかイライラすんな、と思ったが、最近NISAの手続きしたりしてその関係でイライラしてたわ
まず登録までにすげー時間がかかったこと、10日ぐらい経って郵便で来たわ
封筒開けると、異様に分厚い規約が入ってるし、どう見ても誰も読んでねーよこんなの
積立をするにも、Oliveとかいうの登録する必要があるとか言われたし、その登録にマイナンバーのパスワード要求されてそんなの覚えてねーし、
NISAはNISAで口座から金を移す時の送金限度額の関係で時間がかかるし、なんか証券会社のサイトの字が異様に小さいし、
やっと成長枠を買えると思ったら「重要メールを読んでません」とか言われて、メールから確認ボタンを押さないとダメと言われるし、
800円のためにわざわざ封筒年2回も送らずに、なんで年1回にまとめて配らないの?
でも給付金2万円のために人件費何億も使うぐらいなら一回30万ぐらい配って、5年間様子見とかの方がいいと思うんだが・・・・
税金が0だったころ、5%だった頃消費が低迷して日本経済が停滞して30年間失われていたっていう現実から背けて、減税はやったことがないからやってみようと減税効果をぺらぺらと語ってくれる人はたくさんいるけど
”一気に金配ったら貨幣価値が落ちてインフレが起こる”という仮定を共通認識として持ってて、誰もこっちはやってみようとは言われないよね
自分はしがないサラリーマンなんだけど、趣味の一つに株式投資がある。といっても、デイトレでガンガン稼ぐぜ!みたいなタイプじゃなく、コツコツと優待株を買い集めるのが好き。
外食チェーンの割引券、アパレルの割引券、自社製品の詰め合わせ、カタログギフト、カラオケの割引、クオカード。郵便受けに証券会社からの封筒が届くたびに、ちょっと嬉しい気持ちになる。
この優待生活が、自分のライフスタイルに絶妙にマッチしてる。
自分はもともと物欲があまりなく、服はユニクロで十分だし、飲み会も付き合い程度で、普段本当に金を使わない。だから、優待でもらえる「ちょっと良いもの」が、生活の彩りとしてちょうどいい。
「今日の昼飯は優待のクオカードで済ますか」とか、「週末は妻と優待券でファミレスに行こう」とか「買物券でちょっといいバッグ買うか」とか。
自分で全額払うほどじゃないけど、もらえると嬉しい。そのラインを的確に突いてくるのが優待の面白いところ。
しかも、この30銘柄、優待目当てで選んだはずが、気づけば平均配当利回りが3%を超えてる。高配当株としても、そこそこ優秀なポートフォリオだと思う。
元々お金を使わない生活だから、配当金は全部eMAXIS Slimのオルカンに再投資してる。優待で日々の生活費をちょっと浮かせて、配当は将来のために全世界にぶん投げる。このサイクルが、自分の中ではすごくしっくりきている。
優待品が届くと妻も喜ぶし、配当が入れば将来の安心につながる。攻め(オルカン)と守り(優待・高配当)のバランスも取れてる気がする。
もちろん、優待改悪のリスクとか、銘柄管理の面倒くささとか、そういうのはある。でも、それ以上に、次に届く優待のワクワク感とか、優待をどう使おうか考える楽しさの方が大きい。
まあ、そうだろうなと思った。
むしろ、父親とは血がつながっているというのが意外でもあった。
小さな頃から、遠い先祖に外国人がいて、その影響がたまたま強く出たと教えられてきたけど、どうにも納得できなかった。
本当のところは父親の前妻が外国人で、僕はそのハーフだったらしい。
その年、父が死んだ。
「あなたと私は血がつながっていない。嫌ならこの家を出て、自分の好きな場所で暮らしていい。お父さんが残してくれたお金で、生活には困らないはず」
と言ってきた。
でもちゃんと、「もちろんあなたのことは愛している」と、付け加えていた。
正直、けっこうこたえた。
もしかして僕のこと、嫌いだったのかなと少しだけ思った。
でも、その言葉とセットで「東京に行こう」と即決していた自分がいた。
中学時代、ふとしたきっかけで吹奏楽を始めて、異常に音楽の適性があったみたいで、顧問の先生が「君には特別な才能があるかもしれない。知り合いの先生を紹介してあげるから東京に進学してみたら」と勧めてくれた。
でも、うちにはそんな金がない。
ずっと音楽を続けたいとは思っていたけど、現実的じゃなかった。
そんなとき、母の「血がつながっていない。嫌なら出ていっていい」という台詞。
なんだか心臓の奥を殴られたような気がしたけど、同時に妙に納得して、「じゃあ東京行くか」とほとんど条件反射で決めていた。
それからは音楽に打ち込んで、卒業した後もなんだかんだでずっと音楽に関わって生きてきた。
気がつくと、当時の自分には想像もつかなかった形で、今も音楽の世界の一角で何不自由なく食えている。
先日、母が亡くなった。
東京に出たあと、何かあるたびに世話を焼いてくれて、誕生日に贈り物が届いたり、季節の果物が突如として宅配便で送りつけられてきたり。
それは、多分、「実の母」のそれだった。
後になって気づいた。
あの告白も、「お前はここにいてもいいし、出て行ってもいいんだよ」という、母なりの背中の押し方だったんだろう。
僕ならきっと、母と、当時2歳だった弟のために地元に残るだろう、と見抜かれていたのかもしれない。
だから、そういう予定調和みたいなものをぶち壊して、ちゃんと自分の道を選びなさいと、あえて突き放したんだろう。
弟とふたりで遺品整理をしていたら、財産目録と一緒に僕ら兄弟それぞれに宛てた手紙が出てきた。
手紙にはたくさんのことが書かれていたけれど、最後に母は「あのときはほんとうにごめんなさい。本当はあんな言い方をするつもりはなかったのだけれど、でもああするしか後押しする方法が思いつかなかった。もっと良いやり方があったはずだった、とずっと後悔してきた。許してほしい」と書いていた。
弟と二人で黙って手紙を読み終えた。
もう何年も経っているはずなのに、読み終わった瞬間だけ、母から真実を告げられたときの居間の空気が蘇った気がした。
今さらどうこう言葉を返すこともできないし、「許す」とか「ありがとう」とか、定型の感情に仕舞うには少し足りない。
ただ一つだけ、あの時の言葉も、背中を押してくれた母の決断も、全部含めて「ああ、これが自分の人生なんだ」と思った。
それからしばらく、遺品の片付けや事務的な手続きで走り回った。
台所に残った母の急須、寝室の押し入れにしまってあった古いアルバム、引き出しに片付けられた未使用の封筒。
物だけが淡々と残っていて、思い出も物語も、特に感傷に浸ることもなく過ぎていく。
電話越し、それとなく気遣う言葉、たまに肩の力が抜けたような笑い。どれも普通だ。家族だった。
親子の物語なんて結局あとづけでしかなくて、たまたまそこにいただけ、という感覚だけがじっと残る。
母がいなくなって、名義変更や相続…そういう現実的な事だけが膝元に転がってくる。
結局、人が何をしても、ただ、その都度、選んだ結果だけが静かに積み上がっていく。
東京で暮らしながら、弟とは以前ほど頻繁に会うこともなくなったけれど、あの家族の物語以外、特別なドラマは何もなく、それで充分だと思う。
欲しい商品があったから購入しようと思ってメッセージ送ったら秒で返信来たのよ。
それで購入したら秒で送りますね!って取引メッセージ来たから凄い対応早い人ですぐ届きそうだな~って思ってたのよ。
そしたら発送期限過ぎても全然発送されない訳。なんだ?と思ってメッセージ送ったら「すみません!子供の新学期で忙しくて発送できませんでした!今日の昼にすぐ送ります!」みたいな文章来たから、
メッセージは爆速なのに発送は遅くて何かあったんじゃないかと心配でした~よかったです~みたいなメッセージ送ったのよ。そしたら『商品が無い為、取引はキャンセルされました』ってサポートからメッセージ来てクソ吹いた。
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
なに???ない??なに??なんなの???今日の昼にすぐ送ります!って言ってたのは何だったの!?何?私は新学期で忙しいのに気分悪いメッセージが来て萎えたのでキャンセルします(笑)そんなビジネスあるかよ?怒ってるのは俺の方だよ!!!!!
しかも理由に「商品が無い」選択で一方的にキャンセル出来るの知らんかったわ。俺も気に入らない人に落札されたら商品ないでーすってキャンセルしよっと。
ホント笑ったわ。怒りと言うより呆れの方が大きい。しかも俺被害者だからね。忙しいって何?なら出品するなよって話なんだけど。欲しい商品何日も待たされてさ。
封筒に商品居れてシール貼ってポストに入れるだけじゃん。新学期は水を飲む暇もない程激務らしい。
マジで笑えましたわ。メルカリの取引に責任や信頼があると思っていた私が間違ってました。
※えー、元増田のメッセージが友達感覚でキモいという意見がありましたが、それなら新学期とか言う超個人的なワードを持ち出す出品者はなんなんですかね~。
少なくともビジネスじゃないですよね。個人的な理由を相手に投げてきたからこっちも同じ様に返しただけですけど???んんんん??????? 何か反論ありまちゅか?聞いてあげまちゅよw
青い封筒がポストに突っ込まれていて、そこに書かれたIDとパスワードを入力してスタート。最後に「自分で設定するパスワード」を作る流れだったんだけど、正直なんかスムーズじゃない。
メアドでログイン方式にしたら「アカウントの数=世帯数」にならないから正確な調査にならないのかもしれない。でも今回作ったパスワードって次回も使うのか? 使い捨てなのか? 判然としなかった。
国に「おれという、さびしく暮らす男」がここにいるんだと知ってほしいから、ガチで回答した。国勢調査そのものの意義はあると思う。ただ、仕組みはまだ「オンラインへの過渡期」って感じがする。
先週の水曜日、久々に電車を乗り間違えた。乗る予定だった快速に間に合わず、鈍行に飛び乗った瞬間、スマホがないことに気づいた。鞄の中をひっくり返しても出てこない。心臓がキュッとなったまま、僕はそのまま降車ボタンを握りしめた。
「終わった……」
そんな気分で座席に突っ伏していたら、隣のサラリーマンが「スマホ出しっぱなしだよ」と僕のスマホを差し出してくれた。自分のズボンのポケットからスルリと落ちて、あのとき僕は絶望と救いを同時に味わった。
金曜日はカフェで原稿を書こうと思って早めに家を出たのに、規約改定の通知メールに気を取られて、気づけば店内の電源コンセントには誰かのスマホが4台も占領していた。まるで現代の寺院か何かかと思うほどの勢いで、人々はスマホを充電していた。僕は仕方なくスタバの横のコンビニでコーヒーを買い直し、立ち飲みで原稿を打った。
土曜日は久々に友人とオンライン飲み会を開いた。Zoomで顔を合わせた瞬間、「なんか肌が綺麗になった?」と言われて、30分でスキンケアの話を延々と聞かされた。結局、カメラ越しに高級クリームの通販サイトを3人で覗き込み、散財の予感で夜を終えた。
日曜日の夜、ベッドの枕元には充電器に繋がれたスマホが三つ並び、通知音がリレーのように響き渡った。僕はそれを全部サイレントにして、慌ただしく歯を磨いた。鏡の前で自分の顔をじっと見つめ、明日からまた乗り過ごさないようにと心に誓った。
最近の僕はこんな感じで、電波と通知に囲まれながら小さなドラマを繰り返している。平凡な日常のはずなのに、たまに訪れるほんの少しの異変が妙に心に残る。おそらく、これが僕という人間の「仕草」なんだろう、と思う。
そして火曜日。朝のカフェラテを買いに近所の自販機へ向かったら、100円玉が詰まって落ちてこない。自販機を揺すっている僕を、横を通り過ぎる小学生が不思議そうに見つめていた。結局、お釣りレバーをガチャガチャと引きながら、後ろに並ぶ人たちの視線が背中に刺さるのを実感した。
同じ火曜日の夜には、久しぶりに夜風に当たろうとベランダへ出た。腕時計を忘れて外に出たことに気づいて、一瞬「時間なんてどうでもいいか」と思った。でも、空に浮かぶ月を見たら、何かを忘れていた自分を思い出した。たぶん、大切な約束だった。
水曜の昼下がり、オフィスの自分の席に戻ると、机の上に見知らぬ封筒が置いてあった。開けてみると、先輩からの差し入れの焼き菓子と「頑張れよ」とだけ書かれたメモが一枚。小さな包みと一言が、妙に心に沁みた。
そして今、また週末が近づいている。僕はスマホを手に取り、見慣れた通知アイコンを見つめたまま、ふと思う。「こんな些細な出来事が、いつか大袈裟な物語になるのだろうか」と。カチャリとロックをかけて、その疑問をそっと胸にしまい込んだ。
今朝、十年ぶりに知人から連絡があった。十年ぶりですよ。十年といえば、イチローがメジャーでヒットを打ち続けていたぐらいの歳月である。その知人が「助けてほしい」と言ってくる。で、その助けというのが、財布からチャリンと小銭を出すようなレベルではなくて、紙幣を重ねて封筒がパンパンになるぐらいの金額である。
事情はよくわからない。娘さんが病気で、しかも心臓だと。で、紛争で家族は国外に避難させ、自分は母国に留まっているらしい。――いったいどんな状況だと思うかもしれないが、平凡に日本で暮らしているお前らと違って、私くらいの国際人になると、こういうシチュエーションもごく普通に転がり込んでくるのだ。いや、望んで転がり込んでくるわけではないのだが。
困ったのは、ここで私は「選択」させられる立場に突然なってしまったことだ。選択なんて、ふだんはスーパーで「特売の白菜にするかキャベツにするか」ぐらいでいい。白菜とキャベツなら失敗しても鍋の味が変わるだけだが、ここでの選択は、ひとつの命がかかっている。
援助すれば「無限出費コース」の扉が開きかねない。援助しなければ「冷酷人間コース」に直行である。昨日まではそんな分かれ道なんてなかったのに、今日は急に「さあ、どちらに?」と背中を押されてしまった。
そして困るのは、この分かれ道に「通り抜け禁止」の道標が立っていることだ。本当なら「今日はやめておきます」という第三の道があるはずなのに、それは最初から消されているのだ。援助するか、しないか。告白されたら、付き合うか、断るか。選択的夫婦別姓になったら、どちらの姓を選ぶか。――「選ばないでいる」という道は、問いかけられた瞬間に閉じられる。
私はただ呼びかけられただけなのに、呼びかけの瞬間から「選ばない自由」さえ取り上げられ、責任を背負わされる。
――人生とはなんと理不尽な舞台だろう。だからウルリヒ・ベックもサルトルも嫌いなんだ。難しく「リスク社会」だの「自由の刑」だのと言われなくても、もうじゅうぶん、こちらの胃には重いのである。
友人との予定に遅刻した時、待っていた喫茶店代くらいは払えよwと言い快く払った
だが友人が遅刻して私が喫茶店で待っていた時、何食わぬ顔で、じゃあ行こうか、と言われた際も肩を落とした
チケットを購入済の見る予定だった映画はどう急いでも半分程度終わってしまっているのに
先輩に対してもそうだ
仕事のフォローもしてくれるし分からないことは懇切丁寧に教えてくれる
キャパを超えそうなときはさりげなく手伝ってくれたりもする、私の代わりに迷惑をかけた部署や客先で頭を下げてくれた回数は数えきれない
だが、社内で行っている互助会を解散しようとなり、プール金を均等に返金すると言った時
慶弔費等でプール金を使用し何かをし恩恵を受ける人は居たが、俺は受けていない、多めに返金されるべきだ、と言った時も失望してしまった
互助会が無くなるのであれば親睦会も無くなるよね、という話になった
互助会費とは別に積み立てている親睦会費も、年に一度開催される予定だったが去年は開催されず一昨年に行ったっきりなのだが先輩は家庭の事情で参加していない
ならば使う予定だった親睦会費で土産を買ってこよう、となり土産を買ってきたのだが、その土産が少なかったためその差額も返金してほしい、とのことらしい、一度納得した話を蒸し返すなよ
盆に帰省した際、親が金がないと言った
この封筒に五万円入れておく、何かあったら使え、何もなく年末までお金があるならばこれで温泉でも行こう、と言い神棚の上に封筒を上げておいた
翌日に封筒ごとそっくりそのまま消え、年末に帰省した際、何事もなく過ごした時も
お金余らなかったけど来年は頑張って貯金するから今度こそ温泉に行こうね、との一言があれば変わったのかもしれない
普通、こういったお金は手を付けないものだし、手を付けるなら贅沢はしないはずだろう
こうやって色々書いていく上で失望するタイミングにはお金がかかわっているのだな、と気付いた
私自身お金に無頓着というか、最低限貯金してあとは使っちゃえばいいや、足りなきゃ稼ぐか節約すればよいだけだし、という思想である
考え方が合わない友人は離れればよいだけなのだが、親、先輩はどうしても離れられない
私がお金に細かい考え方をすればもう少し良いのだろうが、性分が向いていないのは目に見えている
ならば最初から期待や尊敬しないというのも考えたが、親や先輩を期待や尊敬をしないのはいかがなものか、と思ってしまう
さて、どうしたらいい?諸君らの気を付けていることや考え方、行動などを教えてほしい