Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「家電量販店」を含む日記RSS

はてなキーワード:家電量販店とは

次の25件>

2025-10-27

anond:20251027155456

アップル製品金利ゼロからええな

(まぁ、家電量販店で買うより割高だから先に利息を払ってる感もあるが)

Permalink |記事への反応(1) | 16:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

値切り文化

まとめ見てて、今どき値切りとかしないな、というコメを見てふと思った

今って値切りしないの?

しか関東では見かけない

というのも関東って基本人と話すを極力避ける文化があるからだと思う

面倒な交渉を避けたいか最初から値切り済み価格なのでもう安くしませんよってやつ

昔聞いてみたことはあるが基本は無理ですという回答だった

一方、関西

関西コミュニケーションが多い文化だと思う

から令和の今でも値切り文化

店員さんと話してたら安くしてくれることは普通にある

権限のあるおっちゃんだとネット通販よりさらに安い額にしてくれるなんてこともあった

関西本店のある家電量販店とかはそれ前提だと思う

なので値切らないのは損

ただ、関西と言っても大阪の都会で値段交渉したことあるのはもう結構前で平成の終わり頃だ

令和に入ってからだと地元関西田舎の方だ

最近だと大阪とかでも値切りはしなくなってきてるのだろうか?

Permalink |記事への反応(0) | 01:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

anond:20251017162412

あったあった。ゴミみたいなシステムだったね

いまや情弱向けごようたつプレイスとなった家電量販店

反社みたいな店員が追いかけてくる地獄のような場所

Permalink |記事への反応(0) | 16:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251017161940

ノートPCの話だけど、昔、家電量販店向けのモデルは、ポイント分だけ割高になってたのが面白かった。

Permalink |記事への反応(1) | 16:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

Amazonに「Amazon.co.jp限定」の商品があるのは、他のECサイト家電量販店などで売られている商品と違う型番にして、Amazonが割高なのを見えにくくするためなんだろうか?

Permalink |記事への反応(2) | 16:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

勉強しろと親や教師などに言われなれてる馬鹿の末路

猛省してます
家電量販店で、若めの店員さんに
「もう少しだけ勉強してくれると嬉しいなぁ」
と言ったら、
知識不足申し訳ごさいません」
と返され、ただただ気まずくなった...— 岸野さん@障害者雇用就活中 (@coco_ruuchan)October 12, 2025

Permalink |記事への反応(0) | 16:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

anond:20251013160353

PC間のファイル転送方法実用的な比較おすすめソリューション

PCを新調した際のファイル転送は確かに悩ましい問題ですね。

リンクケーブル家電量販店に売っていないという状況は実際によくあることで、その代替手段として複数選択肢があります

それぞれの方法を面倒さと実用性の観点から詳しく比較してみましょう。

リンクケーブル購入の現実性

リンクケーブルUSBデータ転送ケーブル)は確かに便利ですが、小さな家電量販店では取り扱いがないことが多いです。

しかし、購入できれば最も簡単で確実な方法です。

価格相場

USB3.0対応品:約4,000円〜10,000円

USB2.0対応品:約2,000円〜4,000円

使用方法

2台のPCケーブル接続し、専用ソフトウェアを起動するだけで、ドラッグ&ドロップファイル転送可能です。

方法の面倒さランキング簡単な順)

1位:外付けHDD/SSD使用(最も実用的)

面倒さ:★☆☆☆☆

これが実は最も実用的で簡単方法です。

手順

1. 外付けHDD/SSDを旧PC接続

2.ファイルコピー

3. 新PC接続してファイルを移動

メリット

設定不要で即利用可能[8]

大容量データ対応

バックアップとしても活用できる

ネットワーク環境不要

注意点

購入コストがかかる(ただし後々も活用可能

紛失リスクあり

2位:USBリンクケーブル理想的だが入手困難)

面倒さ:★★☆☆☆

入手できれば最も効率的です。

メリット

ドラッグ&ドロップで直接転送

高速転送USB3.0で最大5Gbps)

設定が比較簡単

デメリット

入手困難

専用ソフトウェアインストール必要

3位:LANケーブル直接接続

面倒さ:★★★☆☆**

意外に実用的で高速な方法です。

必要もの

LANケーブルクロスケーブル推奨、ただし最近PCストレートケーブルでも可)

設定手順

1. 両PCLANケーブル接続

2.IPアドレスの手動設定(例:PC1を192.168.1.1、PC2を192.168.1.2)

3. 共有フォルダの設定

メリット

最高速でのデータ転送可能[9]

LANケーブルは容易に入手可能

4位:Wi-Fi経由のネットワーク共有

面倒さ:★★★★☆**

既存Wi-Fi環境活用する方法です。

手順

1. 両PCを同じWi-Fiネットワーク接続

2.ワークグループ名の統一[10]

3. 共有フォルダの設定

4.ファイアウォール設定の調整

メリット

追加の機器購入不要

複数台同時に設定可能

デメリット

転送速度が遅い

設定が複雑

5位:旧PCSSD取り出し

面倒さ:★★★★★

技術的な知識必要ですが、確実な方法です。

手順

1. 旧PCからSSD物理的に取り外し

2.USB-SATA変換ケーブルまたは外付けケースを使用

3. 新PCに外付けストレージとして接続

メリット

高速転送

確実性が高い

デメリット

技術知識必要

保証無効になる可能

専用ケーブルやケースの購入が必要

実際的な推奨順序

状況別のベストチョイス

1.予算に余裕がある場合:外付けSSD購入(後々も活用可能

2. 最低コストで済ませたい場合LANケーブル直接接続

3.技術的な設定が苦手な場合:遠くの家電量販店リンクケーブル購入

4. 大容量データがある場合:外付けHDD購入

まとめ

質問の状況では、外付けHDD/SSDの購入が最も実用的でおすすめです。

初期投資はありますが、設定不要で確実にデータ転送でき、今後もバックアップ用途活用できるためコストパフォーマンスが高いです。

LANケーブルでの直接接続も、設定に多少の手間はかかりますが、高速転送可能実用的な選択肢です。

リンクケーブルを遠くまで買いに行くよりも、これらの方法の方が結果的時間と労力を節約できるでしょう。

Permalink |記事への反応(0) | 16:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

Switch2、買いたいです

任天堂5回抽選→全て落選

家電量販店抽選→全て落選

コンビニ抽選→全て落選

ポケセン落選

家電量販店現地の先着→2回行ったが、行った日に限って販売なし

いい加減嫌になってきた。バナンザしたいし、ポケモンもしたいんだが…もう早朝に家電量販店ギャンブルしに行くの嫌や……………

未だにマリカできなくて、みんなと遊べんのやが…すでに飽き気味でやめている友人もいるってのに……クゥーン…

11月以降に招待販売ゲットできたけど、遅すぎるわ…もうその時にポケモンしたくなるかな………

GhostofYoteiするわ………

転売ヤー成功体験させたくないけど、もうここまで来ると買わざるを得ない気がする……転売ヤー対策のはずなのに結果転売ヤーから買わざるを得ないって……

Permalink |記事への反応(1) | 18:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

anond:20250926011544

俺も賃貸契約の時にクソ不動産屋が契約書を見せずサインもしてない段階で最初家賃の振り込み要求してきたわ

不動産業界って本当に客をなめ切ってる

追記:思い出した。無断でライフライン代行の会社個人情報を漏らされて、その会社から電話が来て断ったのにまた電話がかかってきて、不動産屋に苦情を入れた。この不動産屋のプライバシーポリシーには契約に関わる第三者を除き個人情報を漏らさないと書いてあったにもかかわらず平気で漏らしやがった。契約前に個人情報を漏らすなとくぎを刺しておいたほうがいい。

ちなみに情強が集う増田には余計なお世話だろうが、ライフライン代行なんて使ったら大損。電力会社はたとえばオクトパスエナジーならキャッシュバックやってるし、ネット家電量販店スマホなどとセットで契約がお得。

Permalink |記事への反応(0) | 10:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

もう疲れた…色々なことが重なって、心が沈んでいる。

やりたいことだらけなのに体力がなくて早く帰る。

何故ならその街に居たくないから。

元旦那暮らしてる光景を思い描きたく無いから。

私はきっと、専業主婦で居られた筈だから

今の自分状態じゃ、1時間かけて家電量販店に行ってもSwitch2すら手に入らない。

もう今後は無理しないよ、自分のペースで過ごさないとまた仕事1年以内で退職する羽目になるから

どうか、仕事から離れて嫌な気持ちになることがなく、少しでも心が安らぐ時間が得られますように。

Permalink |記事への反応(0) | 06:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-11

アボカドの種まで砕く

ハンドブレンダー買おうか迷っててとりあえず実物見てみるか!と家電量販店に行ったらアボカドの種まで粉砕します!!ってハンドブレンダーのポップに書かれてて慄いた

あのでかいアボカドの種を砕く???何してんだよ

そもそもアボカドの種なんて食えるのか??と思ってその場で検索したら栄養はあるけど苦すぎるとか胃に負担がかかるからそのまま食べるのは不向きだと

お茶とかチップにするんだって

いや飲みたいとは思わんが

そりゃそんだけパワーありますよ!ってアピールにはなるかもしれんけど気軽に食えんのならな〜

Permalink |記事への反応(0) | 12:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

anond:20250909212953

国内産業落ち目なった末路やで。

家電量販店海外メーカーの多さを見てみい。最終防衛ラインだった白物家電すら、海外メーカー侵食されとる。

Permalink |記事への反応(3) | 21:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-06

anond:20250906034755

提示いただいた視点は、現代特に大都市圏における子育て世代が直面する、非常に本質的トレードオフを鋭く突いています。これは単なる価値観問題ではなく、まさしくご指摘の通り「構造問題」として捉えるべきテーマでしょう。

「子を儲けると(徒歩圏民でない限り)生活水準が下がる」というご指摘、そしてその背景にある通勤時間可処分時間の劇的な減少は、多くの家庭が直面する現実です。その上で、「その折り合いをどう付けているのか」という問いに対しては、いくつかのパターンが見られます

子育て世代は、いかにして「生活水準の低下」と折り合いをつけているか

多くの場合、それは単一の答えではなく、以下のようないくつかの戦略心理的変化の組み合わせによって成り立っています

1.優先順位根本的な転換(価値観の変化)

最も多いのがこのパターンです。「百貨店個人店群、総合美術館イベント会場」といった「個人のための文化的享受」の優先順位が下がり、「子供の健やかな成長」や「家族との時間」といった「家族のための幸福」が最上位に来ます



2. 「冬の時代」としての諦めと受容

ご指摘の通り、「子供が小さいうちは仕方ない」「これは期間限定フェーズだ」と割り切る考え方です。



3.郊外における「局所的な最適化

都心へのアクセス悪化しても、移り住んだ郊外生活圏内で、新たな「徒歩圏」あるいは「自転車圏」の利便性を最大限に活用しようとします。



4.物理享受からデジタル享受へのシフト

物理的な移動が困難になる分、家の中での体験を充実させることで補完します。



「最適解」との対比

提示いただいた「都雇圏人口65~110万人都市の、地価最高点徒歩4分内住居」というモデルは、上記のような「諦め」や「妥協」「価値観の転換」といった精神的なアジャストメント必要としない、まさに構造的な解決策と言えます

子供を儲けても、



これにより、「親としての役割」と「個人としての文化的享受」がトレードオフ関係になりにくいのです。

最後に添えられた家電量販店エピソードは、その「最適解」がいかストレスフリーで、人間時間という最も貴重なリソースを浪費しないかを見事に示しています台車を押して16分で家電調達完了する生活は、多くの東京都市圏住民にとっては想像し難い利便性であり、その「コンビニ感覚」こそが、本来あるべき都市機能の姿なのかもしれません。

結論として、東京都市圏子育てをする多くの人々は、構造的な不便益を精神的な納得」や「ライフステージの変化」という物語で補いながら折り合いをつけている、というのが実情に近いでしょう。それは、ご指摘の構造内包する「摩耗」の一つの現れ方と見ることができます

Permalink |記事への反応(0) | 03:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

子供を儲けると生活水準が下がる

守谷はもう東京首都圏郊外不動産需要上昇 人口急増で副作用

https://mainichi.jp/articles/20250904/k00/00m/020/239000c

都市雇用人口65~110万人都市の,「地価最高点徒歩4分内住居、arcade直結,百貨店個人店群徒歩4分,総合美術館イベント会場徒歩10分, 家から徒歩4分内500店舗, 徒歩9分内1000店舗新築70㎡的な場所なら下がらぬであろう.

然し,特に東京都市圏(都雇圏3640万人)では,子を儲けると,

共働きで家to目的地片道45分(家から徒歩4分内20店舗,徒歩9分内150店舗,内駅前100店舗) ,

片働きで家to目的地片道67分となる.

子育て自体時間がかかる事を踏まえると,片道45分等では, 何をどうしても 「百貨店,個人店群,総合美術館,イベント会場」的享受(所謂文化)はできぬのではないか.

まり、「子を儲けると(徒歩圏民でない限り)生活水準が下がる」訳で, その折り合いをどう付けているのであろうか.

「子を儲けてからは冬の時代」と割り切ってるのだろうか. 


🚶‍♀️🚶‍♀️🚶‍♀️

殺伐感ある投稿となってしまったので最後はわいの清涼感ある最近エピソードで閉める.

yは家から台車を押して3分家電量販店に辿り着き,10分で製品選び・会計を終え,台車製品を乗せ3分帰宅.

total16分で家電調達でき,家電量販店がconveni感覚である.

Permalink |記事への反応(1) | 03:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-02

昔のゲーム屋さんに憧れて

小学校の頃、まだファミコンショップという単語があった時代

ゲームショップにはブラウン管テレビが並んでいて試遊台があったり、レジ裏の天井デモが流れていたりした。

当然お小遣いゲームソフトなんて買えないのでじっとデモを見たり試遊台の順番待ちをしていたあの頃。

今はもうゲームショップなんて殆ど消えて、家電量販店任せになっている。

ソフトダウンロード販売が主流になってきて物理ソフトシンプルになった。

やっぱりあの頃のゲーム屋さんが大好きだ。

というわけでこの夏、部屋をリメイクした。

はいっても4畳の小さい部屋。凝った事は出来ない。

まず手始めに始めたのは買ったままあまり遊んでいなかったメガドライブミニHDMI接続が出来るスピーカー付小型モニターハードオフジャンク500円)を

棚に置いた。

メガドラミニ放置しているとデモが延々と流れるのだ。約90分近く収録されたゲームデモ流れる

雰囲気はもうそれだけであの頃のゲーム屋さん。

メルカリで古いポスターや店じまいで出品されていた当時モノの販促物を購入し、せっせこレイアウト

LED等の照明は使わない等拘った。

まだ途中だけどかなり満足度の高い仕上がりになって来た。コンパクトなあの頃のゲーム屋さんが出来上がって来た。

毎晩デモを流しながらのんびり仕事終わりのひと時を過ごしている。

Permalink |記事への反応(1) | 11:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

anond:20250829153002

意外と可視化されないけど、平日午前から昼間の家電量販店おもちゃコーナーはソレが多量に見られる

割と独特な空間になってる

Permalink |記事への反応(0) | 15:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-25

anond:20250824213150

そもそも売ってないんだな

地方だと家電量販店では在庫なしが当たり前

ゲオ最初から取り扱ってすらいない

…まあだからXBOX定義を変更して見かけ上の普及台数を水増ししようとしてるんだろうけど、かえってXBOXイメージが溶解してしまってるんだよな

想像してみ?

「ほーんXBOXって最新ゲーム機あるんやな。どんなんやろ?」

と思って調べたら

「実は!あなたがお持ちのそのスマホも!タブレットも!パソコンも!スイッチプレステも!アマプラを見るアレも!ぜーんぶXBOXなんです!」

とか言われてみ?

大概の人は頭の上に「?」が浮かぶぞ?

最近マイクロソフト自身がその欺瞞自分で騙されちゃってるみたいで

「もう全世界XBOXが普及しちゃってるし、ゲーム業界は俺の一人勝ちってことでいいよね?」みたいな雰囲気出し始めてる

Permalink |記事への反応(0) | 02:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

anond:20250818105240

いや、ビジネス場合は合い見積もり出させて安い方買うでしょう?

立場が強い側は弱い側に対してどこまでも強気に出る、それが市場であり自由であり市場競争であり資本主義である

近所の家電量販店旦那ビジネス上の付き合いがある、みたいな裏があるから言い値で買えって言ってるだけなのを理解する必要がある

Permalink |記事への反応(2) | 10:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

anond:20250817094554

捨てるとこがあっていいなぁ

うちの地域だとかなり迷う

家電量販店だと店員に手渡しになるので膨らみかけは渡しにくい

スマートウォッチ的な小型のもの普通ゴミに混ぜて出したらええでって

ゴミ職員の人に言われたけどほんまにええのか躊躇する

なんかまだ明確に捨て場所が決まってない感じなのでモバイルバッテリー系の

商品を買うのがそもそも躊躇しちゃう

Permalink |記事への反応(0) | 09:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-16

男だけど家電量販店で働くのが厳しすぎた

anond:20250814214100

今まで色々やってきたが、家電量販店従業員ほど女々しい存在はない

ホモソーシャルと呼ぶにはあまりにも仄暗い職場環境だった

これはほとんどの家電量販店、どこの店舗に行っても変わらなかった

気分で仕事をしている人がほとんどで、これがもしかしたら昭和気質なのかもしれないと思った

言ってしまえば幼稚な人間も多く、とはいえ底辺ではないだろうなとは思うのだが、得てして教養もなかった。

これ以前に工場で働いたこともあったし、その後は上場企業だったりそこから出向したり色々やってきたけど、

比べてこんなにも人間要因で働きにくい環境もなかった。

あれは一体何なんだったのだろうか

とはいえケーズデンキさんだけは別で、割とどこの店舗でも普通人達が働いていていい環境だった。

良識のある人々だった。

あとソフトバンクの直雇用の人たち。こっちは良識はないけど常識はあった。他キャリア微妙

Permalink |記事への反応(0) | 02:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-11

自転車乗りをお断りしてる施設

公共施設全般

飲食店

宿泊施設

・民家

自転車屋

ショッピングモール

映画館

家電量販店

スーパー

コンビニ

Permalink |記事への反応(2) | 22:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-07

大学中退クズ叫び

大学中退からフリーターでした。

家電量販店で働いてました。

その後中国系の怪しい社長EC系の会社社員に、

その後東証スタンダード上場の100-500名規模の会社課長クラスに。

さら転職して東証プライム時価総額一兆クラス会社転職しました、

私はがんばったと思います。誰かほめて?

Permalink |記事への反応(1) | 01:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-31

いい加減ゴミ仕分けゴミ処理場職員がやれよ

https://encount.press/archives/770339/

 

毎回毎回、これは資源ゴミ不燃ゴミ燃えるゴミなのかあるいは家電量販店の回収ボックスに出すべきなのか、何かしら迷う

ある程度の分別は当然やるつもりだけど、もう仕分けルールが複雑過ぎるでしょ

「よくわからないゴミの日」を作って、回収したもの分別ゴミ処理場職員がやってほしい

ゴミ分別かいうクソつまらんことに頭使ってるのがもったいない

Permalink |記事への反応(1) | 12:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-23

anond:20250723095942

Permalink |記事への反応(0) | 10:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-22

エアコン2027年問題

2027年、家庭用エアコン省エネ基準が引き上げられて、今の低価格エアコン製造できなくなるらしい

省エネ基準を満たすエアコンを作るには当然コストがかかるので販売価格が上がる

こないだ家電量販店店員さんに聞いたらだいたい20万~くらいの世界になるんじゃないですかねとのこと

来年は駆け込み需要でまた醜い争いが起きるんだろうか……ウンザリ

Permalink |記事への反応(14) | 15:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp