Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「宮沢賢治」を含む日記RSS

はてなキーワード:宮沢賢治とは

次の25件>

2025-10-19

anond:20251018222857

一言で言うとガキなんよ

乳幼児アンパンマンニチアサ見てるのは普通でも、大人だったら異常者でしょ

いい年こいて鉄道とかTCGとかポケモンかに熱中してる奴とかキモいでしょ

魚やら動物やら天体やら宮沢賢治やら、要するに全部そういう枠なのよ

小学生が詳しかったらすごいね~って一応褒められはするけど、それ以上ハマってたらさすがにヤバいわけ

女は女子供って言うぐらい、幼くあることが社会的にもまあ許容されてるってだけ

男の場合さかなクンぐらい突き抜けなきゃ立場がない

それを特権として見るか蔑視と考えるかはまた別としてね

Permalink |記事への反応(0) | 10:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

anond:20250924190655

住田町の種山ヶ原から国道397号をちょっと西に行くと奥州市に入る。まあ奥州市観光にこのルートを取る人はたぶんほとんどいない。通る人がいたとしても帰り道だ。奥州市水沢市江刺市前沢町胆沢町衣川村合併して出来た自治体で、大抵は花巻北上方面から南下するか、一関平泉方面から北上して入ってくる。

5つの市町村合併しているけど、まあ中心部水沢それから江刺という感じ。この中でもこのへんは盛岡に負けず劣らずの"偉人の産地"ということをPRしていて、実は奥州市には偉人の記念館が山程あるという特徴がある。問題はその偉人が"その分野を知っている人には有名"くらいの有名人であるところで、なので不特定多数の人にはお勧めしづらいのだ。一応記念館のある人の名前を挙げておくと、高野長英(幕末蘭学者)、斎藤(2.26事件暗殺)、後藤新平(台湾開発で活躍)、菊田一夫("君の名は"の作者)、木村(Z項の発見)、佐々木精治郎(パステル画巨匠)と言った感じ。だいたいこの名前検索すればどの記念館に行けばいいかはわかるし、この名前で分かる人はたぶん最初からそれ目的で来るはずなのでここでおすすめするまでもない。まあもしかして検索で分からいかもしれないということで、木村榮がらみの場所だけ紹介しておく。水沢には緯度観測所という国立天文台の中では最も古く現存する観測所があって(現在名前が少し変わっている)、そこの旧館を記念館奥州宇宙遊学館として公開している。で、実はここは宮沢賢治絡みの施設でもあるという話もあったり。

あ、誰でも知ってる有名人1人増えたね。大谷翔平。彼は水沢出身で、毎月17日は市役所の人たちが全員17背番号シャツ着て仕事してる。本人の手から肩を取って真鍮で作った実物大握手できる手が市役所ともう1ヶ所に常設している(時々イベント出稼ぎに消える)。菊池雄星の話の時にちょっとだけ話した大谷翔平マンホール水沢江刺駅の駅前にある。さらに彼ゆかりの地は市役所マップを作って公開しているのでそれを見て周るといい。

水沢についてはあと2つ紹介しておかないといけないものがある。1つは南部鉄器日本北部なのになんで南部鉄器なのか、しかもここは南部藩じゃなくて伊達藩なのに、という謎には回答があるのだが、それは忘れて南部鉄器を探すといい。水沢南部鉄器は手頃に買えるものが多いし、そもそも明日明後日奥州市南部鉄器まつり即売会も行われる。第二会場は新幹線水沢江刺駅のそばにあるし第一会場の周りには駐車場も多いので存分に見るといいと思う。この"周辺に駐車場が多い"はちょっとした伏線で、もう1つの水沢で紹介すべき施設水沢競馬場には駐車場存在しない。競馬場自ら「車で来る場合は近隣の私設駐車場を利用してください」と案内するくらい。まあこの駐車場思ったよりも安いのであんまりこだわらないで使えばいい。おそらく水沢競馬場日本で一番ひなびた競馬場で、でも季節の関係もあって岩手競馬はこっちでの開催のほうが盛岡競馬場よりも断然多いという、よく使われている競馬場でもある。そしてこの競馬場、桜の名所でもある。競馬場の向正面に桜並木があって、これが桜の季節だけ一般公開されて入ってお花見を楽しむことが出来る(カラオケ禁止)ので、4月中旬岩手に来る場合はこれを検討するのもあり。

江刺はえさし藤原の郷という施設がまあ一番の観光地。ここは戦国時代より前の時代劇では頻繁にロケ地に使われるので、大河ドラマロケ地巡りをしている人にはまあ必見ではある。それ以外には市街地中心部に蔵を保存利用した蔵まちモールというショッピングモール街があって歩くだけでも楽しいサブカル的には江刺にはテクノワールドというゲームセンターが生き残っている。情報発信頑張ってるけど、結局インカムがなければどうにもならないので言ってコインを入れて遊んで欲しい。

胆沢は、実は胆沢ダム微妙に注目されている。まあこの夏貯水量が少なすぎた、ってところで注目されたやつなので別に見に行かなくてもいい。それよりもその下流にある円筒分水。こっちがたぶん大事。この辺は水争いで揉めた歴史があるところで、それを避けるために丸い筒の中から水を出して、その丸を等分に割って水が計算通りに分配できるようにしたという、その設備が今でも残っている。これは見ておいたほうがいい。

前沢は、その名の通り前沢牛が有名で、牛の博物館がなかなか見応えがある。まあ大体の人は「どうせ牛だろ」とたかをくくって見に来るからその落差ですごく見える、という点はあるかもしれない。前沢牛を買って帰りたいなら牧場直営店の「おがた精肉店」で買えばいい。実はこの牧場前沢牛のほかに小形牧場牛というほぼ同じようなブランド牛を飼っていて、こっちの肉は前沢牛より5%くらい安かったりする。たぶん大抵の人はこの5%の味の差はわからないと思うので配る用はこっちでいいと思うのだけど、よく考えたら生肉お土産に配るってそんなにやらないね

前沢牛をその場で食べたいなら、このおがたが前沢駅前焼肉店をやっているのでここで食べられる。そう言えば食べるもの何も紹介してなかったね。胆沢ダムダムのものよりも胆沢ダムカレーがあちこちで展開されている。江刺ミートショップ小野寺唐揚げ(チューリップ)の評判がいい。水沢といえば焼肉龍園なんだけど、ここはグルメ番組で擦られすぎて最近は予約でいっぱいらしい。

あ、衣川について説明していなかった。衣川岩手初の落語真打桂枝太郎出身地。別に彼の生家が記念館になっているということはないんだけど、平泉前沢インターを降りる時に城が見えて、これは彼が地元落語を定着させようと有名落語家を山程呼んだ落語会をやったホテルの跡地。そのうち再活用されるらしいのでその時に見に行くといいかも。あと、ここの"大森"地区マンガ"リトル・フォレスト"の舞台"小森"となった関係で、公開後にロケ地巡りをする人がそれなりにいた。

Permalink |記事への反応(0) | 20:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

anond:20250924190655

ちょっと待った!!!

上げていただいたのはローカル視点が強すぎる。渋すぎる。年齢層高めむけ。

ライト旅行者なら(レンタカー前提で)

1日目

一ノ関駅 → 厳美渓 → 中尊寺金色堂 → 花巻温泉泊(宮沢賢治関係は興味ある人しか楽しめないので興味ある人だけ)

2日目

花巻温泉 → 陸前高田震災関連の展示すごい) → 気仙沼で魚介(もうかの星とか) → 一ノ関駅

レンタカーなしなら2日目に海側行かないで盛岡行ってもよい

雪の時期なら(ほぼ秋田県だけど)

1日目

盛岡駅 → 乳頭温泉(THE秘湯って感じ) → 田沢湖付近

2日目

田沢湖 → 角館武家屋敷の街並み) → 盛岡市内(岩手銀行赤レンガ館とか福田パンとか) →盛岡駅 

*完全な雪道なので運転自信ない人は絶対にこのルートは避けるべき

どちらのルート東京から新幹線で8時前後10時台着で余裕もってまわれる。

小岩井農場関東民ならマザー牧場とかの観光牧場と全く同じなのであまり行く必要はない。周りにそれほど何もない。

個人的意見だが、盛岡冷麺普通冷麺なのでスルー可。じゃじゃ麺盛岡しか食べられないがそれほどおいしくない。

松ぼっくりジェラート)はとてもおいしいが行列覚悟時間に余裕があるならよるがオンラインショップもある。

Permalink |記事への反応(0) | 20:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250924190655

花巻北上の次はどこにしようか、やっぱり一関平泉かな。

正直、この地域は「岩手観光」には含まれないことが多い。岩手県ではあるのだけど、仙台に近いので仙台観光のついでで足を伸ばす、という形で来る人が多い。一関県境だし、伊達藩の支藩だったしね。一関市も、宮城県側の登米近辺を含めた観光コースを紹介している。

一関は広い。これは平成の大合併で周囲の町村を軒並み合併したことが原因。ただ名前を残したかったなどの理由平泉だけは合併しなかった。実際こうやって名前が残っているわけだ。

まあ先に紹介するのは平泉になる。なんといっても世界遺産があるからね。

世界遺産平泉は5つの施設地域構成されているけれど、ぜひ立ち寄るべきなのは中尊寺毛越寺の2つ。無量光院跡観自在王院跡は興味があればでいい。興味を持つかどうかの判断に、これらを見る前に世界遺産ガイダンスセンター概要を掴んでからのほうがいい。あ、5つめ、金鶏山についてはたぶん気がつけば眺めていることになる。

さて一関

たぶん最初に聞くのは厳美渓猊鼻渓。これはどちらも渓谷なのだけど、猊鼻渓は下の川から崖を眺める、厳美渓は崖の上から流れを眺めるという感じの違った見方をするので時間があればどちらも行くべき。猊鼻渓は船頭が案内する舟に乗って観光厳美渓はそういうのはないが、渓谷の向こう側から空を飛んでくる団子が人気。場所一関市街を挟んで全く反対側にあるので、どっちか見たついでにもう片方、という形ではとても見られない。

猊鼻渓の手前、陸中松川駅の近くには石と賢治のミュージアムがある。晩年宮沢賢治肥料関連で砕石工場技師として勤めていたのだけどその跡地に建っている博物館で、ある意味今季の「瑠璃宝石」絡みでも興味深い(ロケ地ではない)。

そう言えば、岩手は山がちではあるが、北上川より西側山脈火山性で温泉が多く、東側高地は隆起性で石灰質、鍾乳洞が多かったりする。これを前提にしておくと観光地を選ぶのに少し捗る

で、鍾乳洞一関にもある。猊鼻渓から少し先に行ったところにある幽玄国内最古の鍾乳洞ではないかと言われている。興味があれば。鍾乳洞ではないが、そこから北西に山を入ったところに藤壺の滝がある。見どころはこの滝ではなく滝に隣接した金山跡。入るにはライトの持参が必須だが、奥州藤原氏金山開発のきっかけになったという伝説で有名。

一関から沿岸に向かうローカル線大船渡線猊鼻渓方面に立ち寄るために大曲りしている。この大曲りは昔から我田引鉄典型例と言われていて、探偵!ナイトスクープネタにされたこともある。それはともかく直進する国道大曲がりして戻ってきた鉄道が再び合うのが一関千厩近辺。ここには三嶋温泉という温泉があって、ひなびすぎた温泉としてマニアに知られている。オーナーが変わって少しきれいになったらしいので、時間があれば入るべき(なお前述の通りこの近辺にはお湯は湧いていない。鉱泉を温めて提供している)。

千厩から南に行くと一関藤沢に。この近辺で観光地というと館が森。施設は2つあって福島東北サファリパーク運営している岩手サファリパークと、それとは全く別施設Ark館が森後者は本当は牧場なのだけど、どちらかというと花畑として有名なので、見頃は秋というより春から夏。花畑といえば一関市街から南に行った一関花泉花と泉の公園があるがここもシーズンは秋を外す。千厩から東にさらに行くと一関市室根。ここのシンボル室根山で、頂上にある天文台は閉館中も上に登って景色を眺めることが出来、晴れていると眺めがとてもいい。

厳美渓方面観光地を何も書いていなかったが、厳美渓に行く国道をずっと山を登る方向に行けば、秋田との県境須川温泉がある。ここは花巻北上の時に書いた夏油温泉に負けず劣らずの秘湯で、11月には道路閉鎖で入れなくなる。そもそもこの国道東日本大震災以前に起きた地震で大きな橋(祭畤大橋)が落ちて、その橋が震災遺構として残されている。

一関市街地では世嬉の一酒造が一番の見どころ。酒造の博物館だけでなく、地ビールもある。別に一関でなければ買えないわけではないけれど、サンドウィッチマンが勧めたこともあるごま摺り団子一関市にあるお菓子会社が作った銘菓

Permalink |記事への反応(0) | 19:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250924190655

さて、盛岡以外の岩手

とりあえず花巻周辺から花巻宮沢賢治故郷であり、花巻高校があることからこれ絡みのスポットもそれなりにある。また周辺の町を合併しているのでそちらにあったものも今では花巻にあるものになっている。

とりわけ宮沢賢治絡みは非常に多い。

宮沢賢治記念館:宮沢賢治について考える際にこの施設を抜きにしては語れない。新花巻駅そばの山の上(歩いていくにはちょっと遠い)にある。麓には「宮沢賢治童話村」という関連施設もあり近くなので必見っぽいが少し低年齢向けかもしれない。

羅須地人協会:現在花巻空港に隣接する花巻農業高校敷地内に移設されている。宮沢賢治が書いたとされる黒板「下ノ畑ニ居リマス」は現在もかすれるたびに生徒が書き足して保存している。移設前の場所は記念館の南の方にある「雨ニモマケズ記念碑」がある場所にあった(この記念碑の字を書いたのは高村光太郎宮沢賢治の弟を頼って花巻疎開している)。

イギリス海岸: 記念館よりは花巻市に近い北上川沿いのとある場所現在ダム治水のせいで海岸を思わせる川岸が全く見えなくなっているが命日の9/21前後にはダムの放水量を調整して川岸が見えるようにする挑戦が毎年行われている。

そのほか、銀河鉄道絡みの壁画とかオブジェとかはあちこちにある。

花巻高校現存する高校で当然関係者以外は立入禁止だが、この学校公園に隣接していて、高校野球グラウンドがその最たるもの。このため菊池雄星大谷翔平、ついでに佐々木太郎の記念モニュメント公園から見える側に設置されている。なお在学中に大谷翔平が通ったとされるラーメン店スープカレー店はどちらも高校最寄りの店が閉店していて現存しない(支店現存するので食べてみたいときはそっちにいくといい、バガボンドもしくはスープカレーしっぽで検索のこと)。

高校の南隣にはるんびにい美術館がある。アール・ブリュット多めの展示(それだけではないけど)。観覧無料

花巻市内はあまり見るものが多くない。宮沢賢治生家は現在も使われているので中に入れないし。ただそこから少し北に歩いたところにあるマルカビルの大食堂は唯一と言っていいほどの活気がある。いわゆるデパート最上階大食堂の体で営業しているのでメニュー寿司からホットケーキエビフライまでなんでもあるが、来た人はたいていソフトクリーム、腹に余裕があればナポリカツを注文する。なぜかソフトクリームは箸で食べるのがここのやり方。この2つのメニュー花巻空港食堂でも出しているが空港価格になっているので他に替えがないときだけの候補にすべき。

宮沢賢治絡みだが別に見るべきでもないところと言えば花巻文化会館。実はこの敷地宮沢賢治が教鞭をとっていた花巻農学校の跡地である。近くに宮沢賢治の墓がある寺がある以外は特に賢治絡みで語るものはないのだが、この敷地に隣接して「ポパイ」という名前レストランがあり、ここが花巻特産であるプラチナポークこと白金豚を養豚している会社直営店で食べる価値がある。

花巻周辺地域といえば、石鳥谷東和、そして花巻の名がつく2つの温泉郷(峡)

石鳥谷周辺は南部杜氏の郷であり、酒蔵がいくつか存在資料館存在する。この資料館は有料試飲も可能おすすめなのだが、唯一の欠点はこの建物道の駅に隣接しているということ。ハンドルキーパーを用意するかタクシーを使わないと試飲出来ない。

東和は毎年クラフト市が秋に開かれる。今年は10月12,13日。興味のある向きには時期を合わせて行くべき賑わいを見せる。そうでない時期にもここ出身画家萬鉄五郎作品を集めた記念美術館一見価値あり。

花巻は市全体の温泉を「花巻温泉郷」としてPRしているが、地元の人は花巻温泉(と、台温泉)とそれ以外の温泉区別して考えることが多い。それ以外のほとんどがあるのが花巻温泉から尾根一つ南の川沿いにある花巻温泉峡。

花巻温泉は4つの宿があるが、全て同じ会社経営している。一番奥の旅館ランク上で、あとの3つは価格帯的には似たようなもの宿泊者向けイベントが(食べ物企画含め)多いし、宮沢賢治絡みの施設(花壇)もある。

花巻温泉峡で有名なのは大沢温泉鉛温泉大沢温泉自炊宿が併設されている。鉛温泉は立って入っても背が立たないこともある深い湯船で有名。いちおう、近辺には廃校を利用した昭和グッズ博物館がある。


項を分けて書こうかと思ったけど、北上もここに書いておこう。

実は北上工場な街で、見るところあんまりない。施設としては鬼の館くらい(民俗芸能として鬼剣舞がある関係北上は鬼を推している)。公園としては北上川展勝地が桜の名所だが桜以外のシーズンはまあ……な感じ。いちおうすぐ側にみちのく民族という古民家展示施設があるので、興味があれば。資料は多い。

それ以外には、北上駅の西口。何もない場所だが、呪術廻戦の最終回近くでの舞台となった。

温泉は、夏油温泉という温泉おすすめ。唯一の難点は露天風呂が全部混浴だったこなのだが、今調べたら5つある露天風呂の1つは女性専用になっているらしい。

それ以外に、北上金ケ崎インターそばにある「メフレ市場食堂」という食堂海鮮丼リーズナブルおすすめなのだけど、そう言えば海鮮には興味がなかったんだっけ?元増田は。

追記:北上で1ヶ所、超重要場所を書くのを忘れていた。カケタ養鶏場。107号が東北本線と交差する陸橋の手前に直売店がある。ここの唐揚げうまい

Permalink |記事への反応(0) | 16:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250924190655

一晩経って読み返したら追記しないとなあ、あそこも書くの忘れてたなあ、ということが山ほどあったので岩手の他の場所のこと書く前に追記・補足しておく。

あと、「地元の人が行く店を避けている」という言及があったけど別に避けてない。忍ばせている。

まず補足から

神子田朝市: 朝は早い(3時台)。朝8時にはほぼ閉店している。ホテルが近くにないので前日のうちにタクシーを予約しておくといい(たぶんホテル駐車場一時的に出すと損になる)。

盛岡駅の店が10/1境になっている理由: 駅の改札口フロア北側で大改装工事が予定されていて、その予定地になる店が軒並み閉店するから改装工事は既に始まっていて南側には新しい店が増えている。

わんこそば店:わんこそばのものとは関係ないが、東家はカツ丼の評判がいい。あと直利庵のオニオンそば今上天皇絡みで隠れた名品だったりする。

じゃじゃ麺: "折り返すまでは大した列ではない"は、混んでない時に座っても15分待つがたいていはその客が食べだした後に並んでいるので食べ終わった後に座る人たちにはすぐ出てくる、ということ。なおあなた玉子アレルギーでないなら「ちーたんたん」は必ず注文すること。

ヘラルボニー:岩手発のブランドなのでコラボ製品はあちこちにある。IGRの車体とか、盛岡バスセンター宿泊施設内装とか。

坊っちゃん:つまみ定番は「ライスコロッケ」と「生ラムジンギスカン」。あとはお好みでどうぞ。

ベアレンビール:ネギトロアボカドタルタルがあるのは盛岡駅前地下の店だけ。つまみメニューについては全店舗方針が違う。なお材木町店は現在貸し切り営業以外はしていない(春から秋の土曜は"よ市"で店前に出店をだしていて飲める)。あと市内の工場では100年前の設備見学対応している。

小岩井農場: ここは観光農園である前に商業農園なので、口蹄疫騒動以降動物との触れ合いは最小限になっている。牛の乳搾り体験とかなくなった。その分遊具を増やしているので子供連れは遊ぶ場所はある。


紹介していなかったものについて書く前に少しだけ。岩手観光地は「一箇所でたっぷり楽しむ」というよりは「薄く広く見て回る」という施設が多い。たぶん宮沢賢治とかあたりは来る前に生涯について調べて来たりするほうがいい(妙に偉人が多いので、そのための先人記念館、という説はある)。NYタイムスが「歩いて楽しめる街」として紹介したのにはそういう面があるのかもしれない。

三ツ石神社: "岩手"の語源となった、鬼の手形がついた岩が祀られている。ただ、ここ5年くらい、「手形が見えなくなった」という話題でもちきり。今後見えたならかなりラッキーかもしれない。

盛岡天満宮:狛犬風貌が変かわいい、ということで最近少し話題になっているが、その横にいる撫で牛が地味にかわいい

住吉神社: 併設されている"体操神社"の御神体が意外なもの(意外ではない)。誰でも扉を開けて御神体を眺められる。

岩手公園: "六三四の剣"で主人公が登った石垣がある。啄木学校抜け出して寝転んだのもこの公園

喫茶店:クラムボン以外にも珈琲店紅茶店を含め「文化」として売り出しがかかるくらいあちこちにある。

ハンバーグベル:びっくりドンキーの1号店。ただしメニューは店名が違う以外はびっくりドンキーとほぼ一緒。

五百羅漢: 三ツ石神社近くの報恩寺にあり、宮沢賢治石川啄木ゆかりの地でもある(観覧は有料)。実は500体ない。

十六羅漢:あさ開そば公園にある(ただで見られる)。実は16体以上ある。宮古までの旧街道は実はこの公園あさ開の間にある細い道だったりする。

とふっち:岩手PRするキャラクターとして「わんこきょうだい」というキャラがあり、お椀の中に豆腐がある"とふっち"は盛岡近辺地域担当。実は盛岡市は全国有数の豆腐消費地で汲み出し豆腐の"よせ豆腐"がうまい

岩手山:盛岡駅周辺に茶色建物が多いのは、北上川の背景に見える岩手山の光景邪魔しないように建物に色制限をかけたから。駅の北の方には"六三四の剣"で主人公が通った道場モデルがある(現在増築中)。

高松の池, 小鹿牧場:マンガとりぱん」で、「T松の池」とか「O公園」とされているのはこの2ヶ所。小鹿牧場は実はもう牧場ではないので小鹿公園名称を変更している。おそらく作者が住んでいるのはこれらの近辺。どちらも桜の季節には桜が見られる。

岩手大学農業資料館:岩手大学の敷地無駄に広いがその南端にある古い建物前身となった学校の旧本部宮沢賢治にもちょっとだけ関わりがある。昼間だけ有料で見学可能

盛岡駅: "滝の広場"は東京制作ロケ番組挨拶に頻繁に使われるほか、呪術廻戦を始め盛岡絡みではこの近辺の絵がよく使われる。理由は「もりおか」の文字(石川啄木による)がここの場所でよく見えるから

マリオスとアイーナ:盛岡駅西口公共施設。背が高いほうが盛岡市絡みの「マリオス」で最上階は無料展望台。ガラス張りのほうが岩手県絡みの「アイーナ」で最近ネーミングライツ名前が変わった、県立図書館が入居している。カタカナ名前のせいか、なぜかよく取り違えられる。

プロスポーツ:サッカーチームJ3からJFL落ちして1年で復帰を目指していたが9月現在かなり厳しい。バスケチームは今シーズンよりB2入り。どちらも盛岡だけではサポーターブースターが足りないので岩手県全体をフランチャイズにしていて、ホーム戦でも盛岡試合が見られるとは限らない。

盛岡手作り村: つなぎ温泉ダム湖を挟んだ対岸にある。南部曲り家が移築保存されているほか、盛岡伝統工芸関係工房が集まっていて一部は体験可能。たぶんいちばん手軽なのは南部せんべいの手焼き体験(焼くのはクッキータイプ)。周辺というか行くまでのところにはラブホテルが集まっている地域があってこの地域のことが「子作り村」と地元では呼ばれている。

多分また追記するかもしれない。

Permalink |記事への反応(0) | 11:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250924190655

記事に加えて、文化系おすすめのお店

●BOOKNERD

インディペンデント書店のはしり

盛岡市山口市をNYTで紹介したクレイグ・モドさんの『kissabykissa』や盛岡出身歌人くどうれいんさんの書籍を発行したりもしている。

https://booknerd.stores.jp/

●光源社

材木町というところにある。宮沢賢治好きならおすすめ

カフェがあって、くるみクッキーが有名。

Permalink |記事への反応(0) | 09:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

宮沢賢治童話に出てくるような、注文の多い料理店存在するのか?

まず、定義であるレストラン料理を食べに来た客が、それと気づかないで指示通りに自身スパイスふりかけ自分がそのレストラン提供される(食べられる)料理だと気づいた時にはもう遅い、そういうモノだ。倫理的フォアグラといいかえてもいい。

たとえば、化粧品産業美容整形産業が該当するかもしれない。SNSもそう。恋愛そうかもしれない。では、大学はどうだろうか?

Permalink |記事への反応(1) | 20:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-24

20250824 BS10[アタック25]2025年8月24日 新作旅行好き大会 2025-08-24 結果

来週も再放送は土曜昼1時ちょうどから

 

赤:蔵森美樹@福岡

緑:島崎恵理@神奈川

白:森本千穂@大阪

青:伊藤汐花@茨城

 

BSジャパネクストリニューアルBS10無料放送側で日曜昼などに放送

見られなかったケーブルテレビ局でも見られるようになったので要確認

つながるジャパネットアプリ放送同期・スマートテレビ4月からtverを含め見逃し配信あり

 

-----

今日の答え(放送とは表現が異なる場合があります

(実力テストはありません)

・01 [ある都道府県名前]秋田県

・02上戸彩 うえとあや

・03カルダモン

・04 [ここから旅行に関する問題]るるぶ

・05河童(橋

・06エミレーツ(航空

・07 『土佐日記

・08 [すべて]ウルグアイブラジルパラグアイボリビアチリ

・09草野マサムネ

10 [近似値]379万9269冊?

11宮沢賢治 みやざわけんじ

12 [コンビニ]ローソン

・13 [ポチャッコ:見えてくる熟語]名勝

・14 [Ar]アルゴン

・15 [3択]1(番

・16山口(県

17バカリズム

・18 空蝉うつせみ

・19 [よ~く覚えましょう]3(つ

20 [曲名頭文字]よやく

・21若山牧水 わかやまぼくすい

・22ビクトリア(ピー

23有森裕子 ありもりゆう

24オールドファッション(ドーナツ

・25 [AC]チュニジア

・26 [AC2]セルシウス

・27西島秀俊 にしじまひでとし

28 [3択]3(時間

・29ベッカム

・30知床(国立公園

31荒川

・32e短冊(切り

-----

・xx [ある元号名前]安政あんせい

=====

(日曜本放送)このあとは「BS10からのお知らせ」→

14時半から加藤浩次とよしひろのサンデーシネマ[吹]『エグゼクティブ・デシジョン』(午前はサッカー中継だったからね)

(24日曜日)

Permalink |記事への反応(1) | 14:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-17

氷河期宮沢賢治

雨ニモマケズ

ニモマケズ

小林よしのりに心酔し

ライブドア株で大損し

桜井誠配信にかじりつき

原子力ムラ糾弾

千葉麗子推し

5G電波による洗脳を拒絶し

ワクチンマスク危険から断り

暇空茜にカンパ

田んぼジャンボタニシを見守り

観光地外国人に苦言を呈し

サウイフモノニ

ワタシハナリタイ

南無無辺行菩薩

南無上行菩薩

南無多宝如来

南無妙法蓮華経

南無釈迦牟尼仏

南無浄行菩薩

南無安立行菩薩

Permalink |記事への反応(0) | 22:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

anond:20250525210402

./build/bin/llama-cli -hf unsloth/Qwen3-30B-A3B-GGUF:Q8_K_XL --single-turn --n-gpu-layers 100 --split-mode layer --prompt "次のタイトル宮沢賢治風の童話を書いてください。「デブのみこちと鼻毛のすいせい」"

デブのみこちと鼻毛のすいせい

雪が降りしきる夜、のんびりと歩く少女がいた。

名前は「デブのみこち」と呼ばれるが、それはただのあだ名だ。

彼女の 体はふっくらとしていて、いつも笑顔で、どこへ行くにも「おはよう」と声をかけていた。

しかし、村の人々は「デブ」 と言い、その笑顔無視して通り過ぎた。

「なぜ、みんなは私を嫌うの?」

デブのみこちは、夜の森を歩きながら呟いた。

そのとき、鼻の奥からふわふわと何かが飛び出した。

それは、まるで銀色の糸のように細く、長い。

「あ、あんたは…?」

少女が尋ねると、鼻毛はぴょんと跳ねて答えた。

「私はすいせい、鼻毛精霊だよ。お前の鼻からまれたんだ。お前の心の温かさが、私の形を作ったんだ」

すいせいは、鼻毛の先端に星の粒をつけていた。

それが光り、デブのみこちは涙をこぼした。

「でも、私は…どうせみんなに嫌われてる…」

「お前は、ただ大きくても、優しいだけだよ。村の人は、お前の心を見ないでいるだけだ」

すいせいはそう言うと、鼻毛を伸ばして空へと飛んだ。

すると、空には星たちが集まり、まるで銀の川が流れ始めた。

「さあ、一緒に星の下で踊ろう。お前の笑顔が、この星たちを照らすんだ」

デブのみこちは、すいせいの鼻毛をつかんで、森の真ん中に立った。

すると、足元から花が咲き、風が歌い始めた。

村の 人々が通りかかり、驚いて立ち止まった。

「あの子、星を踊っている…」

「すいせいがいる! 鼻毛精霊が!」

それからデブのみこちは「のこち」と呼ばれるようになった。

なぜなら、彼女存在は、誰もが見過ごしていた「小さ な奇跡」だったのだから

すいせいは、今でも彼女の鼻からまれ、夜の空を駆けている。

そして、誰かが「デブ」と言うとき、すいせいは銀の糸を伸ばして、その人の心に光を届けるのだろう。

---

「大きな心は、小さな物語に宿る。」 

宮沢賢治の風に、そっと祈りを込めて。

--------------------------------

Permalink |記事への反応(0) | 01:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-25

anond:20250525210402

deepseek-ai/DeepSeek-R1-Distill-Qwen-14B

デブのみこちと鼻毛のすいせい」

序章

村の外れには、深い池があった。

その池は、ĉ whatsoever_Main、_Abstract

村の外れには、深い池があった。

その池は、 누구も知る由もないほど古く、自然の.elemübepamissimaだった。春には緑が茂り、秋には紅葉がurplereflectionを作り、冬には氷が/ubuntuと浮かび、夏には睡莲が咲く。人々はこの池を「見知らぬ池」と呼んでおり、近寄ることを恐れdepthだった。

ある日、村の子供たちが池のほとりにある古い木に奇妙な卵を発見した。

それは、まるで人間の睫(まつ毛)のような、しなやかなsilver_laceだった。子供たちは好奇の念に駆られて、その卵を拾い上げた。

だが、その時だった。

池の水面が一瞬、静かに蕩動した。

すると、神秘の光が放たれ、

卵はゆっくりと、

人間のขนาด(大きさ)ほどの、

純白の Swan(おおとり)が、池のほとりに現われた。

人々は恐れおののき、その Swan をみこちと名付けた。

그러나、みこち神秘的な力を持つ Swan だった。彼女の翼ばたきは風のようであり、彼女の声は氷のような清澄さをもっていた。

こちは、人間と Swan の架け橋となり、人々と動物たちの間で平和を守っていた。

彼女存在は、村の人々にとって、神聖不可侵犯なものだった。

しかし、ある日、村の若い娘・ちんちくりんが、みこちに近づいてくる。

彼女は、みこち特別存在であることを知っていたが、どうしてもその美しさに惹かれてはならなかった。

「みこちさん、」

ちんちくりんは、力の限り生意気に言った。

あなたはそんなに大きいのに、なんてかわいいの?

あなたが本当の Swanだってことを、私にも教えてくれないと困るわ。

だって、この村で一番の怪物なんて、あなただけじゃないんだもん!」

こちは、静かに首を振った。

彼女の翼は震え、目は静かに

しかし、心は深く伤ついていた。

翌日、みこちは池のほとりを歩いている時、

突然、湖面が波立った。

すると、神秘の光がまた放たれ、

彼女の前に、人間のขนาด(大きさ)ほどの、

睫(まつ毛)のような新たな 존재が現われた。

「み、みこちさま……」

それは、彼女の姿をした、謎の存在だった。

彼女の名は、鼻毛のすいせいと呼ばれる。

「私は、あなたから離れる時が来たのです……」

suiseiは、静かに言った。

あなたがかけてくれた優しさと、暖かさは、

私にとっては大きな救いでした。

しかし、私はこの世に来てはいけない存在なのです……」

こちは、静かにsuiseiの手を取った。

「私だけが居れば、この池は温かく、

この村は安全だと信じていたのに……」

彼女の声は、静かであるが、

nevertheless,deep and heavy。

suiseiは優しく、彼女の頬に指を置いた。

「ごめんなさい、みこちさま。

your kindnessis whatmade me strong enough to face thetruth.」

彼女言葉は、神秘的な光で包まれ

「私は、あなたがくれた光の力で、

この世の外へと旅立ちます……」

こちは、静かにsuiseiを見送った。

彼女の背は、エンジェルヘリの羽のように広がり、

池の水と一体化し、

湖の底に沈み込んで行った。

しかし、suiseiの存在は、

池のنطق( encompasses)に刻まれ

いつまでも、村の人々の心に残った。

そして、村の人々は、

S_namae_suisin と言われ、

みて kodji と鼻毛の Swan との美しい物語を語り継いだ。

それは、村の昔話とならなかった。

------------------------------

Permalink |記事への反応(0) | 21:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

デブのみこちと鼻毛のすいせい」ベンチマーク


注意

Permalink |記事への反応(3) | 21:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-24

anond:20250523222634

金と暇があるから美術館に行くということがわからないインテリ左翼に何言っても無駄

順番は逆ではないんだよな

農民芸術概論の宮沢賢治はアホ

Permalink |記事への反応(0) | 00:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-20

ガンダムGQuuuuuuX陰謀論界隈の人達って

幾原邦彦監督輪るピングドラム地下鉄サリン事件+村上春樹+宮沢賢治)やユリ熊嵐三毛別羆事件+マリア崇拝+百合)観たら毛穴から血を噴いて死にそう

Permalink |記事への反応(0) | 01:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-18

俺が決める 一生の内に読んでおくべき本 ベスト

産業

第3位 中学3年生の公民教科書

第2位 高校1年生の生物基礎の教科書

第1位 小学校6年生の国語教科書

本文

第3位 中学3年生の公民教科書

中3の公民バカにしちゃいけない。ここには「社会のしくみ」が詰まっている。

憲法税金選挙三権分立社会保障…。大人になってからこそ、「あの制度ってそういう意味だったのか!」と膝を打つこと間違いなし。

特に権利と義務」「民主主義」「国際社会」の章は、現代社会を生き抜くための教養の宝庫だ。

これを理解してない奴は中学卒業資格なし。つまり義務教育を履修してないも同然。三流日本人だ。

ポイントニュース政治に振り回されない“思考の土台”ができる。

第2位 高校1年生の生物基礎の教科書

人間とは何か」を考えるうえで、生物学は避けて通れない。

DNA細胞免疫代謝進化…。日常の裏側にある“命の仕組み”を理解するだけで、自分世界見方がガラッと変わる。

コロナ禍でおきた様々な陰謀論、それによって生物学的な基礎知識の低さが明白になった。

お前ら勉強し直してください。マジであなた達の生物教養は終わっておりました。マジで勉強しろ

ポイント哲学書よりも人間理解が深まる、究極のサイエンス読本

第1位 小学校6年生の国語教科書

小6国語には、名作・名文がズラリと並んでいる。太宰治宮沢賢治新美南吉寺田寅彦…。文章を“読む力”と“感じる力”を育てるのは、この時期の国語に勝るものなし。

読解力、想像力表現力…すべての土台はここにある。ビジネス書100冊読むより、小6国語を読み返したほうが確実に賢くなる。

小5未満は簡単すぎる。中1以降は+αや落穂拾いの意識が強すぎる。

小学校卒業までに絶対読んで欲しい!!!だけど子どもの読解力が育つまで待たなきゃ!!」というジレンマの果てに選ばれた名作が詰まっている。

ポイント: 心に残る文章が、一生の道しるべになる。

ベストから漏れたけど大事な奴ら

ベスト3には入れなかったが、「地味すぎて誰も注目してないけど、読んでおくと人生が整う」そんな教材がある。

それが、小学校低学年向けの算数ドリル漢字ドリル だ。

「いまさら足し算引き算?」「漢字の書き取りなんて小学生レベルでしょ?」と思ったあなた。甘い。

算数ドリル(1〜2年生):

数字感覚の基礎中の基礎。「10のまとまり」「繰り上がり・繰り下がり」をナメていると、家計簿確定申告迷子になる。

論理的思考の土台は、この“計算力”が作っている。

出来て当たり前、じゃあ100マス計算何秒で出来ますか?そのスピードがそのまま計算力の土台になるし、そこでかましミスがそのままミスの土台になる。

素早くノータイムで確実に全然疲れること無くいくら

漢字ドリル(1〜2年生):

簡単なようでいて、実は現代人の語彙力の半分はこのあたりにある。「道」「早」「明」「会」…日常言葉を“正しく書ける・読める”だけで、文章力と思考力が変わる。

簡単漢字書き順を間違えてるやつは全ての漢字書き順を間違える。そして会議中に「クスクス……うちの子が出来ることも出来ないんだ……」と笑われるのだ。

Permalink |記事への反応(2) | 11:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-06

20250406[アタック25]2025年4月6日 第三部出張アタック放送 2025-04-06 結果

第3部は再放送予定土曜日13時~14:15まで拡大

来週は2023年チャンピオン大会再放送

 

小野雄司@神奈川

川島正晴@千葉

荒井隆嘉@東京

野性爆弾ロッシー@滋賀

 

BSジャパネクストリニューアルBS10無料放送側で日曜昼などに放送

見られなかったケーブルテレビ局でも見られるようになったので要確認

つながるジャパネットアプリ放送同期・スマートテレビ4月からtverを含め見逃し配信あり

 

-----

今日の答え(放送とは表現が異なる場合があります

CM つむじ(を曲げる

・01 [ある人物名前]エリザベス女王

・02隅田川

・03ホワイトハウス

・04 [1975年][球団]広島東洋カープ

・05 『ジョーズ

・06岡山(駅

・07秘密戦隊)ゴレンジャー

・08沖縄国際)海洋(博覧会

・09 [VTR出題:中島裕希]給食

10 [近似値]190万1440人

11知命

12マインクラフト

・13 [ポチャッコクイズ][見えてくる熟語]歴史

・14 [先生][曲]エーデルワイス

・15ペヤング(ソースやきそば

・16アメリカンショートヘア

17アテネ

・18 [お笑いコンビ]オードリー

・19 通分

20 鷹(の爪

・21 [アタックロスト][校長]フランス

・22 [アタックロスト]『時間よ止まれ

23 [アタックロスト]もんじゃ焼き

24スケバン刑事デカ

・25 [3択]最高速度

・26 51(番

・27カンボジア

28 [何の略]ロールプレイングゲーム

・29 [2択]お しべ

・30 [AC]平家物語

31 [AC2]ラッパ

-----

・32宮沢賢治 みやざわけんじ

33 [3択]ちょうこくしつ(座

・34バラ(戦争

・35 軽い

・36マイクロソフト

・37 [3択]岩崎宏美 いわさきひろみ

・xx [ある都市名前]ホーチミン

=====

(日曜本放送)このあとはバスケBリーグ映画アイスロード

Permalink |記事への反応(1) | 14:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-07

ゲンセンカン主人」は、宮沢賢治による短編小説です。この作品は、幻想的で奇妙な世界を描いており、宮沢賢治特有の独特な感性文学的スタイルが感じられます

物語の中心には「ゲンセンカン」という宿屋があり、その主人が様々な不思議出来事や奇妙な訪問者に出会う様子が描かれています作品全体を通じて、現実と夢、幻想境界曖昧になり、読者を引き込む魅力があります

もし興味があれば、ぜひ全文を読んでみてください。宮沢賢治の他の作品も合わせて楽しめるかと思います。🍃📚


AIの嘘つき!!!

Permalink |記事への反応(0) | 17:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-30

anond:20250129231929

宮沢賢治も生きている間はそんなだったよ

Permalink |記事への反応(0) | 10:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-25

anond:20241225162418

行雲流水流れに身を任せるのです

👦なんか、川にぷかぷかしてる

👩宮沢賢治

👦たぶん、プレデター!!!

o

 ゚( ゜Θ゜)ボクデス、増田です。

Permalink |記事への反応(0) | 16:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-13

中国人の「〜〜アル」の話

この件。

中国人キャラクターの「語尾アル」の元祖は誰なのか情報募集、最古は『のらくろ大事件』の中国人奇術師ほか部門ごとに発表へ - Togetter [トゥギャッター]

大まかな流れとしては、

1859年横浜開港1868年神戸開港

外国人居留地日本語英語中国語などが混じりあってピジン特に横浜ピジン)が生まれ

1868年明治元年

明治日本横浜ピジンが「外国人」の役割語として広まる

1904年日露戦争

1906年満鉄設立

満洲日本人が流入して日中ピジンが生まれ

1932年満洲建国

日中ピジンが整理されて「協和語」として用いられる

といった感じである

横浜ピジン日中ピジンの直接的な影響関係はわからないが、ピジン自然発生的なものなので、仮にまったく関係がなかったとしても、収斂進化で似たような形になりそうではある。

まずは最初ツイートへの一つの回答として、明治5年初演の歌舞伎『月宴升毬栗(散切りお富)』に登場する詹五九と亜松金という中国人を挙げておく。

ちなみに詹五九は実在人物で、身長が2m40cmくらいあり、矮人と一緒にヨーロッパへ渡って、見世物として話題になったという。

松金「あなた目ない、馬鹿馬鹿馬鹿

五九「此跡よろしい家あります、大さん美しい娘さんあります、皆々それ見るあります。」

松金「あなた踊りをどるよろしい。」

松金「私利口、あなた馬鹿馬鹿。」

五九「あなた踊るよろしい、私大さん見たい。」

これが横浜ピジン的な口調であるが、「見るあります」と敬語になっているだけで「〜〜アル」と変わりなく、「踊るよろしい」などの言い回しも「中国人が使うカタコトの日本語」のイメージそのままではないだろうか。

なお「大さん(たいさん)」というのは「たくさん」という意味で、

[ 2 ] 〘副詞 〙 ( 「たいそう」と「たくさん」をまじえた語か ) たいへん。

[初出の実例]「あなた踊るよろしい、私大(タイ)さん見たい」(出典:歌舞伎・月宴升毬栗(散切お富)(1872)大切)

たいさんとは? 意味や使い方 - コトバンク

辞書にもこのように書かれているが、これも横浜ピジン一種である

こうした横浜ピジンが、明治期の小説では(中国人に限らず)外国人役割語として広まっていたようだ。

たとえば明治22年、奥村柾兮『花日和』。

日本娘、たいさん多淫あります日本、卿、此娘と肉交あります、ペケ……娘……小生、サランパン、するよろしい、卿、娘と、マロマロよろしい……ペケー……

これはイギリス人医師グラマン氏が、日本人の妾の浮気を疑って言った台詞である

「サランパン」は横浜ピジンで「壊れる」、ここでは「離縁」の意味

マロマロ」も横浜ピジンで「通りすぎる」とか「出ていく」というような意味らしい。

「ペケ」は今でも「バツ」の意味で使われているが、実はこれも語源横浜ピジンである

まり、この台詞は「日本の女はとても多淫だ、そこの日本人の男はこの女と不倫しているんだろう、だめだ、女よ、おまえとは離縁だ、二人で出ていけばいい」といった感じか。

明治35年、江見水蔭『大幻燈』。

「私、当麻同類ある、津の公園、彼処で別れたです。何かする目的当麻。津、市、留りました。私、一人、此方へ来たです。貴女の話、当麻から聴きました。貴女の人相、委しく聴いて、記憶して居りました。私カーテス、実名あります。私と一処に稼ぐよろしい。日本ドロボウ未だ未だ幼稚あります。私、計画大さん大きいあります。これから味方になりませんか」

これもイギリスからやってきた悪人・カーテスという人物台詞

最初の「同類ある」は「〜〜アル」の形式かと思うが、それ以降が敬語なので判断しづらい。

著者の江見水蔭は当時の売れっ子作家だが、この役割語としての横浜ピジンを多用していたようだ。

明治37年、江見水蔭『錨』では、

水夫長らしい支那人は、茫然として甲板の隅に立つ美代雄に向ひ、達者な日本語で。『水夫見習、のお前あるか』『然うです』と美代雄は答へた。『翌日から勉強するよろしい。朝起きると、便所、前、中、後、三箇所ある、便所掃除するよろしい』『えッ、便所掃除?』美代雄は憤然とした。『左様、掃除するよろしい。それ、済む、皆々、靴、磨くある』『えッ、靴を磨くんですか』『それから米飯食べろ食べろ皆々給使する、それある後食べろ食べろ器、洗ふ事あるよろしい』

と、これは完全に「〜〜アル」型の中国人とみなせるだろう。

いわゆる「英国紳士」的なキャラクターだと敬語で「〜〜あります」になるので、「〜〜アル」は水夫のような下っ端でないと出てこない、という事情はありそうだ。

江見水蔭小説ではさら明治43年『探検女王』でも、

『這個、幾多少』と日本人は拙い満州語で問掛けた。

『ソレ、十六円九十銭、安いあるよ』と是も拙い日本語で答へた。

『那個、很貴』

『安いあるよ。ホント安いあるよ』

と「〜〜アル」型の中国人が登場している。

明治43年は1910年なので満鉄設立以降であり、この場面も満洲にやってきた日本人が露天商から謎の箱を買うというところである

少なくとも江見水蔭のなかでは「日露戦争以前の横浜ピジン的な外国人描写」と「日露戦争以降の日中ピジン的な中国人描写」は繋がっていたのではないか

「〜〜アル」型の中国人描写は、明治41年の遠藤柳雨『志士と佳人』などにもあった。

困った人間あるね、日本婦人、何うして左様、銭儲け嫌あるかね、船長夫人なる、お金ザクザク貰へるあるよ、お前さん、お金、欲しくないあるか

これも『錨』と同じく中国人の水夫の台詞である

というわけで、「〜〜あります」と「〜〜アル」を明確に区別しないのであれば明治5年の『月宴升毬栗』までは遡れるし、「〜〜アル」に限っても明治年間の作品確認できるので、『半七捕物帳』や宮沢賢治『山男の四月』よりも昔に遡れるよ、という話でした。

Permalink |記事への反応(1) | 13:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-29

anond:20241129190858

宮沢賢治は妹と近親相姦だったとか親友同性愛だったとか

今ならSNSユーチューバーががやりそうな考察

研究者が真面目にやってるんだよな

Permalink |記事への反応(0) | 20:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-13

今年もブックサンタをやった

ここ数年、ブックサンタはこの時期になるとそれなりに話題になるので知ってる人も多いと思うけど、色んな事情クリスマスプレゼントを貰うのが難しい子供に本をプレゼントするっていうNPO法人活動で、協賛書店で本を買ってレジで「ブックサンタです」って言うとその本を預かってくれるというものがある。

去年やってみたんだけど、あまりにも選書に悩み、自分以外の人が何を選ぶのかも知りたすぎたので、次は友人を集めていっせーのでやってみたいと思っていて、それを今年やった。

友人と自分の計5人で本屋に集まり、ヨーイドンで本を選びに散って、決められた時間に集合して手札を晒し合うという感じにして、友人の選書を見せてもらった。

私は今回、『谷川俊太郎質問箱』にしようと思っていたけれど、書店に行って見たら取り扱いがなかった。

ので、悩んだ結果『小学館こども大百科キッズディア』にした。

これは、私が小さい頃父親誕生日プレゼントとして欲しいものを聞かれて「面白い本が欲しい」と答えたところ『21世紀こども百科』を貰ったという経験があって、そしてそれを暗記するまで貪り読んだ記憶があるので、やっぱりこういうものを読むのって物凄く世界が広がるよね、という思いがあるので。

ただ、最近百科事典図鑑は分類分けされての発行が殆どで、「いきもの」「歴史」「音楽」とか、特定分野の百科事典はあれど、全てを網羅するタイプ百科事典は実は全然並んでおらず、『小学館こども大百科キッズディア』は2011年発行で結構古くて、でもこれ以外にそういう百科事典がなかった。もうそういう百科事典出版されないのかな。『21世紀こども百科』で世界の広さを知った身としては、多少項目が少なくても全分野を網羅した百科事典こそが子供可能性を広げてくれるんじゃないかと思ったりするけど。

以下は友人達選書メモ

友人1

 『きんぎょがにげた』作:五味太郎 

2歳向けの絵本

送り先の子供に2歳児を想定していなかったので、これは私にはない選択肢だった。

友人2

 『遠野物語』著:柳田國男 編:柏葉幸子

こども向けに編集されたハードカバー遠野物語

小学校中学年向けらしい。こんなのあるんだと思った。

友人曰く、これを読んだ誰かから第二の柳田國男が生まれるかもしれないしとのこと。確かに本を贈るのは投資でもある。

友人3

 『注文の多い料理店』著:宮沢賢治 絵:しまだむつこ

小学校中学年向けの絵本

この本って中学年向けなんだ、というのがちょっと意外だったけど、確かに内容としてはそうかもしれない

友人4

 『色の辞典』著:新井美樹

こども向けというより、デザイン好きな人向けの本。

400色近い色の名前となりたちを綺麗なデザインでまとめた小さい本。

多分読む子供を選ぶけど、好きな子には凄く刺さりそう…というか、私がちょっとしかった。これがプレゼント自分だけのものになったらきっとすごく嬉しかったと思う。

これらの本はレジ書店に回収されるので手元には勿論残らないけど、友人の選書過程を眺められたのは結構面白かったし、やっぱり皆だいぶ悩んでいた。対象年齢も性別もよくわからないというのもあるし、最近トレンドもわからないし。

青い鳥文庫の棚を見ても、私達が子供の頃とは雰囲気が少し違って、『パスワードシリーズ』とか並んでなかった。自分の思い出の本を贈るのも楽しいけど、でも今時の子には面白くないかも、というのもある。

私が最後まで百科事典と悩んでいたのは、女児向けに「おしゃれ」「友達付き合い」「マナー」等をかわいいイラストで手引きするタイプの本で、これが結構棚の面積をしめていた。この手の本、実際すごく役に立つのバカにもできないのだ…結構分厚いけど、パラパラ読むと私もこども時代にこの本読みたかったなと思う。

「しごと図鑑」みたいなのも迷ったんだけど、これは、世の中にはこんなに沢山の仕事があって、皆には職業選択の自由がある、何にでもなれるっていうのを子供に伝えたいという気持ちがあるためで、なんかそういう気持ちだけ贈り物の本を選ぶことに若干の躊躇いを覚えたのでやめちゃった。

役に立つとかそういうのじゃなくて、面白いかどうかで本を選びたいんだよな。

ブックサンタをやったことがある人、やる予定の人、どんな本を選んだのかな。他の人のも聞いてみたい。

ていうかこういう本の選び方で合ってるのかな。

本当にこれで子供達に喜んでもらえるんだろうか。

Permalink |記事への反応(9) | 18:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-03

anond:20241002215902

現代小説家としては日本最高峰SSRガチャの親だろ

池澤夏樹一族

母:原條あき子詩人日本女子大学卒→アテネ・フランセ卒)

父:福永武彦小説家東京帝国大学文学部卒業

祖母福永トヨ(日本聖公会の伝道師

祖父福永末次郎(三井銀行勤務・東京帝国大学経済学部卒業

大伯父:秋吉利雄(天文学者理学博士海軍少将

又従兄:秋吉輝雄(立教大学名誉教授

池澤夏樹の受賞歴

中央公論新人賞スティル・ライフ

芥川龍之介賞スティル・ライフ

小学館文学賞「南の島のティオ」

読売文学賞随筆・紀行賞「母なる自然おっぱい

谷崎潤一郎賞マシアス・ギリの失脚

伊藤整文学賞楽しい終末」

JTB出版文化賞「ハワイイ紀行」

毎日出版文化賞文学芸術部門「花を運ぶ妹」

芸術選奨文部科学大臣賞すばらしい新世界

宮沢賢治賞「言葉流星群

司馬遼太郎賞イラクの小さな橋を渡って」「憲法なんて知らないよ」「静かな大地」などの著作活動全般

親鸞賞「世界文学を読みほどく」「静かな大地」

桑原武夫学芸賞パレオマニア

紫綬褒章

毎日出版文化賞企画部門世界文学全集

朝日賞

毎日出版文化賞企画部門日本文学全集

フランス芸術文化勲章オフィシエ

早稲田大学坪内逍遥大賞

Permalink |記事への反応(0) | 00:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-29

anond:20240929140328

マゾなの?聖職者なの?宮沢賢治なの?

アンタの人生他人のためにあるわけじゃないんだぜ?

その証拠に、ちっとも報われてないどころか、やったことややってることの理解もされてないじゃないか

職場顧客に「バカヤロー!」ってタイトルで業績や不満を本文にして送り付けて辞めちまえよ

それでも「戻って来てほしい」って反響があれば続けりゃいいさ

Permalink |記事への反応(0) | 23:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp