
はてなキーワード:宮沢洋一とは
参院選、棄権や白票は避けるべきだとは思うが正直どこも投票したくない...ので
一番マシなところに入れないとなあと思ってる。
「書いてないけどコイツも無理人(むりんちゅ)だろ」ってやつがいたら教えてほしい。
石破はもう早く辞めた方が本人も楽なんじゃないの。器じゃなかったろ。
宗男公認は逆に笑った。北海道で票持ってるのかもしれんけど青森より南側全部で票減らすのでは。
池田大作は故人で議員でもないが、創価学会自体がもう無理無理にキショすぎて大作も無理。
ここも多すぎて書ききれないな。
トップオブ生理的無理は原口。理由書く必要ある?というくらい。なんであんなイカレディープステートを置き続けてるんだ。
橋下
コイツも国会議員じゃないしもう党所属でもないらしいが、橋下は既に政治家じゃないし維新と関係ありませーんは流石に通らないでしょどう考えても。辞めようがなんだろうが橋下は維新の人だよ。
玉木、もうアラ還のジジイなのに整形女と浮気するわTwitterでレスバするわ、痛々しいのよ。誰か周りで止めるやつおらんのか?
おまけに進次郎に米のエサ発言で完璧に負けるわ、最近は「うちの公約は難しくて女には理解できない」とか抜かすわ、もうお前党首降りろ。
ベクレてんのやろな発言から山本は基本的に生理的に無理人間。国会で数珠持って牛歩とか、少し前も中学生に大石の裏ガネの件を論破されそうになって逆ギレとか、やることなすこと人としての浅ましさが前面に出ていて受け付けない。
大石はとにかく下品。言葉遣いもそうだし国会に犬の写真持ってくるとか。あとお前も裏ガネだろ辞職しろや。
れいわって政党の中では所属者も支持者もトップレベルに品性が無い。正しく反知性主義という政党。
あと共産党ってサドルザーメンとか女子トイレ盗撮とか、性犯罪多くない?共産主義になったらシモのコンプラ緩くなるの?
その他は全部、支持してるやつどうかしてると思ってる。書く気にもならない。
あとロン毛の安野な、頑なにロン毛私服を変えないの意味わからん。
どうしようマジで。
れいわ新選組は言っていることが正しいから、動画の再生回数も伸びるし、 比例票も伸びるのです。国会議員に求められることは、実は非常にシンプルなのだと思います。 取りあえず、国会議員は財務省に騙されないことですね。
自民党は国債発行 して減税すれば良いだけですよ。 そうすれば、国民民主党やれいわ新選組に負けることはないです。 出来ない理由は、 元財務官僚が自民党を牛耳っているからですね(宮沢洋一税調会長)。
立憲民主党が現役世代から支持されないのは、 「均衡財政主義」だからです。 現役世代はもっと国債発行して、消費税などを減税してくれ! と思っているので、 高福祉 「高負担」社会を目指す立憲民主党にはニーズがありません。国債発行による「高福祉低負担」社会のれいわ新選組を望むのです。
れいわ新選組の消費税廃止は両方ですね。 実は低所得者の救済こそが、個人消費を活性化させて、経済成長にも繋がるのです。 計量シミュレーションをする限り、消費税廃止が一番経済政策の効果として大きいです。
れいわ新選組は、YouTubeのショート動画とTikTokに金をぶっ込んだ方が良い。ショート動画作成に力を入れて、国会での議会演説を大量に流して行けば、参議院選挙では 「れいわローテーションが出来ない」 ぐらい勝てます (要は比例候補者の半分以上が当選するから、 3年任期だと3年後に議席数が減る)。
2024 年は、これからの日本を左右するいくつかの政治的な動きがあった。
現職を含む 56 人が立候補し、小池百合子氏優勢な中で石丸伸二氏や蓮舫氏などがどこまで迫れるかという構図の中、現職が再任された。
「現職が有利」という傾向の中で、高い知名度を誇る蓮舫氏を抑えて石丸氏が次点となった結果は、既得権益に媚びない石丸氏を数々の著名人が支え、ソーシャルメディアを中心とした広報戦略と献身的な選挙活動に依るものだ。根源的な課題に向き合わず保身しか考えていない小池氏の再選だけは望まないところだったが、石丸氏の躍進は都民を含めた多くの人に政治的関心を植え付ける重要なものだった。
岸田前首相が総裁選へ立候補しないことを表明し、9 人が立候補を表明した。党員票の過半数を獲得する候補者がおらず、高市早苗氏と石破茂氏の決選投票になり、党内人気では高市氏の勝利と思われたが 3 位以下の党員票が流れた結果、石破氏が悲願の自民党総裁となる。
対中の牽制や人格面で日本のリーダーに相応しいのは誰かといった時に高市氏が適格という意見だが、そうはならなかった。パラレルワールドは存在しないが、石破氏でなければ衆議院選挙での結果も多少なりとも異なっていただろう。とはいえ、腐敗しきった自民党を修復するには党首人事だけではどのみち不十分である。
長らく支持率の停滞していた岸田政権の区切りであり、裏金問題がクローズアップされた注目の選挙になった。その結果、与党である自民党は野党に多くの議席を明け渡すことになり、中でも立憲民主党と国民民主党の躍進が際立った。
立憲民主党は野田前首相が党代表となったが、芯を捉えない政策議論と中途半端な姿勢で、単に第一野党としての知名度のお溢れに預かった結果だろう。国民民主党は、裏金問題を徹底的に追及しながら抜本的な所得減税政策を訴え続けた。
自民党は議席が過半数に満たない少数与党となり、総裁である石破氏が内閣総理大臣になったものの、独善的に政治できない良い意味で緊張のある状況となっている。国民民主党が中心となって進めている所得税減税法案が議論の俎上に上がっているのも、その象徴だろう。
しかし、この所得税減税法案は、各党の幹事長間で合意したにも関わらず、2024年の補正予算が通った途端に、自民党の税調会長である宮沢洋一氏が掌を返すという国民を舐めきった言動を見せている。増税しか頭になく日本経済の根本的な課題に向き合う能力がない財務省も酷いが、この腐った省庁の再構築にも、まずは政治的な転換を迎えなくてはならない。
国民が目下出来ることは、政治的な状況を正確に把握して正しい知識とともに批判すること。そして、来年 2025 年の夏に控える参議院選挙で、小選挙区および比例代表にて、自民党と立憲民主党に投票しないことが必要不可欠ではないか。
【必読】森喜朗会長の性差別発言を受けて、●●はどう反応したか の読み方https://anond.hatelabo.jp/20210209233648
元エントリ:https://anond.hatelabo.jp/20210209083036
https://anond.hatelabo.jp/20210209180904 の続き
自民党の男性参議院議員92名を確認した。手法は元エントリと同じ。メンバーリストは以下。
| 氏名 | メディア |
|---|---|
| 青木一彦 | none |
| 青山繁晴 | TF |
| 赤池誠章 | TF |
| 朝日健太郎 | TF |
| 足立敏之 | F |
| 阿達雅志 | TF |
| 石井準一 | TF |
| 石井浩郎 | none |
| 石井正弘 | TF |
| 石田昌宏 | TF |
| いそざき仁彦 | TF |
| 岩井茂樹 | F |
| 岩本剛人 | TF |
| 宇都隆史 | TF |
| 江島潔 | TF |
| 衛藤晟一 | TF |
| 大家敏志 | F |
| 大野泰正 | TF |
| 岡田直樹 | TF |
| 岡田広 | F |
| 小川克巳 | TF |
| 尾辻秀久 | F |
| 加田裕之 | TFF |
| 金子原二郎 | FF |
| 北村経夫 | TF |
| 上月良祐 | TF |
| 古賀友一郎 | TF |
| こやり隆史 | TF |
| 酒井庸行 | TFF |
| 佐藤啓 | TF |
| 佐藤信秋 | none |
| 佐藤正久 | TF |
| 島村大 | TF |
| 清水真人 | TFF |
| 進藤金日子 | F |
| 末松信介 | none |
| 関口昌一 | TF |
| 世耕弘成 | TF |
| そのだ修光 | TF |
| 高野光二郎 | TF |
| 高橋克法 | F |
| 滝沢求 | TF |
| 滝波宏文 | TFF |
| 武見敬三 | TF |
| 柘植芳文 | F |
| 鶴保庸介 | F |
| 堂故茂 | TF |
| 徳茂雅之 | F |
| 豊田俊郎 | TF |
| 中川雅治 | TF |
| 中曽根弘文 | F |
| 中西健治 | TF |
| 中西哲 | F |
| 中西祐介 | TFF |
| 長峯誠 | FF |
| 西田昌司 | TF |
| 二之湯智 | TF |
| 野上浩太郎 | TF |
| 野村哲郎 | F |
| 長谷川岳 | TF |
| 羽生田俊 | TF |
| 馬場成志 | FF |
| 林芳正 | TF |
| 福岡資麿 | TF |
| 藤井基之 | TF |
| 藤川政人 | TFF |
| 藤木眞也 | F |
| 古川俊治 | F |
| 堀井巌 | TF |
| 舞立昇治 | F |
| 牧野たかお | TF |
| 松下新平 | F |
| 松村祥史 | FF |
| 松山政司 | FF |
| 三浦靖 | TF |
| 三木亨 | none |
| 水落敏栄 | F |
| 三宅伸吾 | TFF |
| 宮崎雅夫 | TF |
| 宮沢洋一 | none |
| 宮島喜文 | F |
| 宮本周司 | F |
| 元榮太一郎 | TF |
| 森屋宏 | TF |
| 山崎正昭 | none |
| 山下雄平 | TF |
| 山田修路 | TF |
| 山田太郎 | TFF |
| 山田俊男 | TF |
| 山田宏 | TF |
| 山本順三 | F |
| 和田政宗 | TF |
| 渡辺猛之 | F |
https://twitter.com/pink_yellowish/status/1057925168406773761?s=20
【2012年】
□第2次安倍内閣発足
【2013年】
●アベノミクス発表
●東京五輪決定
【2014年】
●消費税8%引き上げ
□第3次安倍内閣発足
【2015年】
【2016年】
【2017年】
●森友問題
【2018年】
【2018年続き】
●省庁の障害者雇用水増し発覚
【2018年続き】
□第4次安倍改造内閣発足
【2018年続き】
●平井大臣選挙運動費用収支報告書に約700万円分の無宛名領収書61枚
【2018年続き】
●片山さつき暴力団交際者から事務所無償提供&秘書給与肩代わり
【2018年続き】
【2018年続き】
【2019年】
【2019年続き】
【2019年続き】
●安倍首相「自衛隊募集は都道府県6割以上が協力拒否」実際は9割協力
●政府統計2018年1月から日雇労働者120万人外し賃金操作
【2019年続き】
【2019年続き】
【2019年続き】
【2019年続き】
●消費税8%据え置きの軽減税率食料品政府指針で増税前値上げを推奨
●エジプト・シナイ半島で活動する多国籍軍に陸上自衛官の派遣決定
●塚田一郎副国土交通相下関北九州道路建設計画「私が忖度した」発言辞任
●新元号「令和」に米NYタイムズ紙「Order andPeace(命令と平和)」
【2019年続き】
●F35戦闘機 米報告書で未解決欠陥966件100件以上は安全に関わる重大欠陥→政府100機追加購入
【2019年続き】
【2019年続き】
●WTO逆転敗訴政府の「日本産食品の科学的安全性認められた」は虚偽説明
●日の丸掲揚と君が代斉唱に従わない教職員の懲戒処分国際労働機関ILOが是正勧告
【2019年続き】
○元号が令和となる
●経産省キャリア職員覚醒剤使用で現行犯逮捕 省内の机から注射器押収
【2019年続き】
【2019年続き】
●トランプ氏来日 過剰接待大相撲でソファ土俵にスリッパ 日米で批判
【2019年続き】
【2019年続き】
●人口自然減 初の40万人超出生率3年連続減 出生数過去最少更新
【2019年続き】
●国家戦略特区政府WG委員関連会社提案者から指導料200万円
【2019年続き】
●老後2000万円報告書「質問への答弁控える」政府が閣議決定
【2019年続き】
【2019年続き】
●国連特別報告者日本メディア独立性疑念への日本の拒絶反応に「驚愕した」
【2019年続き】