Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「実態調査」を含む日記RSS

はてなキーワード:実態調査とは

次の25件>

2025-10-20

anond:20251020124522

国立国語研究所が昔の報告書でそう言ってるだけじゃないの?

"国立国語研究所が一九四九年に福島県白河市で行なった言語生活実態調査報告書言語生活実態」(一九五一)で「標準語」を「なんらかの方法で国として制定された規範的な言語」と定義し、それは「日本ではまだ存在しない」という立場から共通語」という語を用いた"

Permalink |記事への反応(0) | 12:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

開業医診療科別平均年収ランキング

1位眼科 4,091万8,000円

2位精神科 3,380万4,000円

3位耳鼻咽喉科 3,318万8,000円

4位整形外科 3,204万2,000円

5位皮膚科 3,125万2,000円

(第23医療経済実態調査より)

マジか

すごいなシロクマ先生

Permalink |記事への反応(0) | 11:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

anond:20250917210944

結論から言うと**、建前としては外国人技能実習生日本人労働者と同じく労働基準法最低賃金法適用を受けるため、最低賃金以上の賃金を支払うことが義務付けられています。つまり制度上は最低賃金以下で働かせてはいけない」ということです。

ただし、実態としては以下のような問題が多く報告されています

**名目上は最低賃金を守っていても…**

* 実際には寮費や食費などの「控除名目」で高額を差し引かれ、手取りが大きく減る。

*残業代が正しく支払われない。

* 時給換算すると最低賃金を下回るケースもある。

**違法なケースも存在**

* 一部の受け入れ先で、偽装請負労働時間ごまかしにより、実際の労働条件最低賃金を割り込む。

*監督署による摘発是正指導の事例も毎年あります

**監督実態調査**

*厚生労働省外国人技能実習機構調査では、実習先の約7割で労基法最低賃金法などの違反が見つかる年もありました。

要するに、**法律上最低賃金以下で働かせることは違法**ですが、**現場では制度の不備や監督不足によって最低賃金以下の実態労働になることも少なくない**、というのが現状です。

Permalink |記事への反応(1) | 21:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-31

公取委仕事カッコよすぎる

まさに「正義仕事

みんなも子供職業公取委(と関連会社)にさせたほうがいいよ

公取委中小企業データ提供強要されていないか実態調査

2025年8月30日 7時35分

AI人工知能の広がりでデータ価値高まる中、公正取引委員会中小企業取り引きからデータ提供強要されていないか大規模な実態調査を行うことになりました。

AIの広がりでデータ価値高まる一方、中小企業の中には自社が持つデータ価値に気付かず、取り引き先に不当な使われ方をするおそれがあることが指摘されています

このため公正取引委員会中小企業庁や特許庁と合同で、来月から中小企業など4万社を対象にした企業取り引き実態調査を行うことになりました。

製造業小売業など幅広い産業対象で、取り引きから生産設備の稼働状況のデータ提供するよう強要されていないかなどを調べることにしています

調査はことし秋ごろまで行われ、問題がある取り引き確認されれば、来年以降、独占禁止法の指針に盛り込まれる見通しです。

Permalink |記事への反応(1) | 06:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-15

水難事故実態調査数字を見て「ンンン…」と唸りながら飯を食う。

https://uminosonae.uminohi.jp/report/data/

2025年8月5日8月11日では溺水者数が29人だってよ。

先週比では下がったが、

うち死亡者14人。

おっかないもんやね。

みんなも気を付けや。

Permalink |記事への反応(1) | 11:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-13

小学生の息子が「あやとり教(仮)」を創設して信仰自由をハックしていた件

事の発端

先日、小6の息子からとんでもない告白をされた。

「お父さん、実は俺、最近宗教にハマってるんだ」

???

一瞬血の気が引いた。まさか変な宗教勧誘されたのか?ネットで変なコミュニティに入ったのか?動揺を隠しつつ、なるべく自然に聞いてみる。

「へー、キリスト教とか仏教とか?」

息子「いや、あやとり教」

私「…………は?」

あやとり教の全貌

詳しく聞いてみると、どうやら息子とクラスメイトが共同で創設した宗教らしい。教義は以下の通り。

あやとり教義

1.あやとりを知らない人にもあやとりの楽しさを伝える(布教活動

2. いついかなる時もあやとりを忘れない(信仰継続

3.教祖幹部の言うことは絶対組織の秩序)

4.宗教弾圧に屈しない(信仰自由

特に4番目が気になって「誰が弾圧してくるの?」と聞いたら、

息子「先生

あー、そういうことね。授業中にあやとりやって怒られるのを「宗教弾圧」と定義してるのか。

恐るべき組織運営能力

さらに詳しく聞くと、組織構造がまた巧妙。

教祖クラスメイトのA君
幹部:息子
信者:数名

息子よ、なぜ教祖にならなかった?

息子「だって教祖って大変じゃん。責任重いし。幹部の方が楽でしょ」

………お前、小学生でそれを理解してるのか。

権力は握りつつ、最終責任教祖に丸投げできる完璧ポジション政治家顔負けの立ち回りである

信仰自由ハック、ここに極まる

そして今日担任先生から連絡が来た。

「お子さんが授業中にあやとりをしていて注意したところ、『信仰自由から』と言われまして…どう対応すればよろしいでしょうか」

きたああああああああ

ついに実行に移しやがった。小学6年生が信仰自由を盾に授業妨害正当化するという前代未聞の事態

先生困惑されているようで、「宗教的な理由であれば配慮必要かもしれませんが、あやとり宗教かと言われると…」とのこと。

かに判断に困るわ。

ネット世代の恐ろしさ

息子に「どこでそんな知識を?」と聞いたら、YouTube憲法動画を見たらしい。

小学生YouTube憲法を学び、それを実生活に応用して既存ルールをハックする。

これがデジタルネイティブ世代の実力か…

しかも「宗教法人にすれば税金からいから、お小遣いも増えるかも」とか言い出す始末。

おい、それは脱税だ。

結論

結局、息子には「授業中は信仰よりも勉強を優先しろ」と説教し、先生には「家庭で指導します」と謝罪した。

でも正直、この発想力と実行力はすごいと思う。大人が思いつかないような角度から既存常識突破してくる。

ただし、今度は「宿題教」でも作って宿題宗教的行為にしてくれ。

---

追記宿題については政党を作ると言い始めた。「宿題の恒久的な撤廃」が政策の軸とのこと。ホント勘弁してくれ。

おまけ:あやとり教の実態調査

気になったので、息子の友達信者)の親に連絡してみた。

結果、クラスで密かにブームになっているらしく、現在信者は7名。休み時間あやとりの技を教え合ったり、新しい技を開発したりしているとのこと。

意外と健全活動だった。

でも「異端審問」とか「破門」とかの概念も取り入れ始めているらしく、宗教の闇の部分も学習済みの模様。

どこまで行くんだこの子たち…

今の小学生、恐るべし。

Permalink |記事への反応(2) | 12:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

熱中症の知られざる怖さ。地道に声かけをしたい。他データなど

熱中症救急搬送1週間で今年初の1万人超え、死者8人…北海道など北日本での増加目立つ

https://www.yomiuri.co.jp/yomidr/article/20250709-OYT1T50078/

北海道は前年同期から3・2倍の280人、宮城は同2・7倍の187人となるなど北日本での増加が目立った。

 

増えすぎである危険である

熱中症の恐ろしいところは、直接の死だけではないことを書き残そうと思う。

 

自分熱中症で恐ろしいと感じていることは、

発見が遅れ重症入院高次脳機能障害認知能力の低下(1~2年かけて徐々に)+身体能力の低下→衰弱→死亡

このコンボ存在しており、すぐに数字には出てこない死者がいることである

感染症対策による制限もあるため、長期入院では急速に認知能力が低下する。

 

知り合いに、地元でも有数の屈強さ、高い筋力を持つおじさんがいた。

冷房故障事故による重度熱中症、その入院を境に急速に衰えた姿を見て、衝撃を受けた。

 

あなたの周り(親族、知人など)でも熱中症後遺症が残った方もいるのではないだろうか。

しかしたら、これを読んでいるあなたかもしれない。

誰であれ、自分生活から姿を消すのは哀しいことだ。

 

もちろん、犬猫熱中症にかかる。特に犬。

超巨大コンテナポンポン動かす屈強なおじさんも倒れるのだから、なんだって熱中症になる。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000198.000028421.html?utm_source=chatgpt.com

https://www.daktari.gr.jp/diseases-and-cases/disease21/

救急に来た場合の死亡率は50%とのこと。

 

犬にも人にも死神の魔の手はやってくる。

メモ書き程度だが、数字を整理しネットの海に流すことで、一人・一匹でも死神の魔の手から逃れられることを願う。

 

■去年までの搬送者数

年   全国(5–9月搬送者数

2024年 97,578人    

2023年 91,467人    

2022年 71,029人     

2021年 47,877人  

2020年 64,869人     

全体的に患者が増加傾向である

今年、2025の増加ペースは

https://www.cbnews.jp/news/entry/20250708172442?layout_id=1051&utm_source=chatgpt.com

総務省消防庁が8日公表した熱中症の1週間(6月30日7月6日)の救急搬送状況の速報値によると、

搬送者数は前週比115.4%増の1万48人と2025年で初めて1万人を超えた。前年同期比では34.6%増となっている。

とのことから、年間で12万人超えもありうる暑さかなと推測する。

 

特に北日本環境は、この数年の急激な猛暑化に設備・警戒が追いついていないように思う。

自分北日本出身から実感しているが、

 

・まず自宅へのエアコン普及率が低いし、使う習慣も少ない(屋内で倒れる)

・畑や庭、工場労働ルーチンが5年前以前の気温基準仕事中に倒れる)

学校も小中学校エアコン設置率は16%(幸いにも夏休みが延長されることになった)

 

施設設備は1,2年で簡単に変えられるものではない。

毎日暑い東京に比べれば対策コスパが悪いことも想像に難くない。

 

北日本は夏でも風がふいて涼しい日があるし、そんな日は最高の気分だ。

だいたい冬には大雪が降って寒いから暖房設備を強化しているっていうのに

熱中症までなんて・・・ものが増えちゃってやってられないよ。

 

しかし、熱中症は一度なると相当な苦労をする。

たった1日のためだろうと、予防の準備を整えてほしいと願う。

 

消防庁グラフ

https://www.fdma.go.jp/disaster/heatstroke/post3.html

こちらには都道府県別の熱中症患者グラフがある。

どの地域も前年超えで真っ赤だ。

 

環境省のサイト

https://www.wbgt.env.go.jp/

環境省のサイトでは全国のWGBT値が公開されている。

プログラマー各位はここからデータを取得し、ちょっとしたサービスの気温表示の横にWGBTを記載するなど、

遊び心を働かせててもいんじゃないだろうか。

もうとにかく暑い

暑いけど暑さ対策には金がかかる!!

1人でやると高くつくが、みんなでやれば少しは値段が抑えられるかもしれない。

いっせーのでで、暑さ対策をしていく機運が高まればいい。

 

熱中症対策

日本気象協会 熱中症ゼロ

https://www.netsuzero.jp/

こちらのサイトを見てください。基本的なことは全部載ってます

気温が低くても湿度が高いと熱中症になるので要チェック

 

熱中症ゼロへのサイトレポートも充実しており、読み物としても面白い

考えてみると当たり前だが知らない情報を知れるため、おすすめする。

https://www.netsuzero.jp/netsu-lab

サンシャイン水族館飼育員さんに聞いた「水辺の生き物」の暑さ対策レポート

・飼い主に聞いた「愛犬の熱中症」に関する調査

・熱ゼロ研究レポート訪日経験のある外国人に聞いた「日本の暑さ」に関する調査

真夏の室内環境変化に関する観測調査

・農作業熱中症に関する実態調査

 

個人的には、晴雨兼用日傘直射日光を避けられ、体感温度が変わるため、おすすめします。

手がふさがることから次は紐付きの帽子を買おうとも思う。

みなさん、手間もかかるしお金もかかるが・・・一つしかない命、自分を大切にしてください。

Permalink |記事への反応(0) | 16:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

胃瘻無駄延命!!!←違います

参政党が胃瘻やめろとか無茶苦茶医療政策で煽ってるのでまずは端的に。(https://www.jcp.or.jp/akahata/aik25/2025-07-06/2025070602_04_0.html ただしソース赤旗だが)

いいたいこと

詳しく解説しよう。

胃瘻そもそもQOL向上に有効でない場合は行われない。

これは実は胃瘻に限らず、なのだが、保険医療というのは患者希望すれば無制限にできるものではない。

保険適用される条件というのは、それを実施する事で患者病気がよくなったり、QOLが向上したりするものや、その可能性があるものに限られる。

から胃瘻QOL向上に有効ではない場合は行われないのだ。そもそも医師から選択肢として提示されない。

もちろん、胃瘻をしたが1年で死んだから胃瘻無駄だった、とか結果論はありうるが、そこは色々な状況があるから簡単には判断できない。その場その場で最善を尽くしていくしかないのだ。そして、今でも医療研究者は、その精度を上げるべく日々統計情報を集めているし、研究を行っている。


また、暴論として「胃瘻をしたが寝たきりから回復しない。あの時点で胃瘻選択しなかったら栄養が取れずに死んでいたわけで、これは胃瘻による無駄延命だ」というようなものがあるが、これは単に寝たきりは殺せと言うこことしか言って無いことが分かるだろうか。

治療放棄すれば人間簡単死ぬであるインフルを拗らせたら点滴をしないだけで人は死ぬ治療を施せばその後もQOLを維持しつつ暮らせるのにやるなという理由は、俺が役立たずだと思う奴は殺せと言う意味しか無いのだ。

日本胃瘻は、患者QOL向上だけではなく、訓練を行い胃瘻廃止目的としたものが4割を占める。

胃瘻はいちど胃瘻医したら外せないもの…と言う誤解は根強くある。これは半分は事実だが、半分は事実ではない。

高齢者などで、点滴などを選択せず、胃瘻にするほうがQOLがよくなる、と言うことで、看取りの医療として胃瘻選択されることはもちろんある。しかしそれですら全てではない事はあまり知られていない。実はその割合胃瘻導入の4割を超える。


病気により、長期間から食事を取れなかった人は、嚥下能力が落ちていることからいきなり食事を戻す事ができなくなることはよくある。そこで、まずは胃瘻を作って胃腸を使い始め、胃瘻を使いながら、徐々に口から食べられるように嚥下トレーニングを進める、ということは当たり前にあるのだ。実はその割合は、ある統計では、胃瘻を作る人の4割を超えるのだ。


恐らく多くの人の感覚よりもずっと多いのではないだろうか?

また、嚥下トレーニングは発達がめざましく、嚥下トレーニング用の食事なども多く販売されるようになってきていて、快復率もあがっている。最終的には胃瘻廃止ということになるが、そこまで行くためのプロセスとして、胃瘻有効医療手段なのだ。決して一度作ったら外せないものでも、回復が見込めない場合だけに作るものでもないのだ。

胃瘻そもそも延命救命目的とした医療じゃない。胃瘻のもの延命効果が無いことは明確である

最後に、胃瘻を「延命治療だ」と言うのがそもそも間違っている。

全身状態が悪く余命が1年以内から数ヶ月と言われるような終末医療対象になるような人や、ほとんど会話が不能なほどの重度の認知症患者に対して、単に胃瘻を施しても延命効果がないことは、日本でも、世界でも何度も研究で示されている。これを曲解して「延命効果が無いのに胃瘻をつくるなんて無駄延命治療だ」という事を言う人がいるが、これはそもそも胃瘻延命治療扱いされていないので行われていない。主張からして的外れなのだ

状態が悪い場合では、QOLが向上する見込みがなければ胃瘻はしない。QOLが向上する見込みがあるなら看取りの医療の一環として胃瘻はする。しかし、延命効果統計的には無いことを承知の上で行うと言うことである

備考:なぜ胃瘻は悪だ!という誤解が進んだのか?

これは、欧米で発表された「全身状態が悪い患者胃瘻を施しても、延命効果は無い」という大規模な解析結果が曲解されたと言う事による。これは元々欧米で、だから胃瘻を作る場合有効ときだけにしようね、と言う話だったはずだが、何故か北欧信仰と混ざって日本に来てしまい、日本延命治療批判になってしまった。

ところが、それを受けて厚生労働省研究チームが胃瘻実態調査をしたところ、欧米とは状況が違うことが見えてきた。まず、日本場合欧米よりも早い段階で胃瘻の導入が決断される事が多いが、その分、胃瘻を中止できる割合もかなり高いという事が見えてきた。患者予後有効場合胃瘻を導入していたということである胃瘻をすることが寝たきりの増加を引きおこしている、という批判実態を反映していなかったのである

また、同じように全身状態が悪い感化に対して、胃瘻をした場合としない場合の解析が行われようとしたが、そもそも延命だけをねらった胃瘻というものは、日本では当時からほぼ行われていなかったため、データが集まらないという状況も発覚した。

とはいえ政治案件になっていたため、研究報告としては胃瘻の終了目標率というものが設定された。経口摂取に戻れるように嚥下トレーニング誤嚥防止に力を入れようと言うことになり、これは現在に至るまで患者QOL向上に資する形になっているので怪我の功名とも言えるかもしれない。

言いたいこと(再掲)

特に胃瘻無駄延命で作る段階になると死ぬようなものから、と頑なに拒否する人がいて、医療関係者が説得に苦労するというのはよくある話だそう。家族承知していても、カリフォルニアから来た娘 ( ※慣用句 ウィキペ参照) がそう主張して大暴れみたいなことがおこるらしいので、せめて認識アップデートしてほしい。

また、政党は、そうやってとっくに否定された古いイメージを今更煽るのはやめてほしい。


あと、費用からいくと胃瘻比較リーズナブル患者のOQLを向上させる事のできる医療なので、医療費の面から批判する理由あんまりないんだよ。胃瘻拒否って療養型病床をずっと占有するよりは胃瘻を作って自宅で介護受ける方がコストも安いし本人も楽だし、いろいろなことができるし。

Permalink |記事への反応(0) | 11:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-28

anond:20250628004348

絶対被害者統計と間違えてるだろ

人力でもChatGPTに聞いても見つからんかったぞ

何が有名なんだ

---

痴漢の加害経験について、日本公的統計調査で「男性のうちどれくらいが加害経験を持つか」を直接尋ねたデータは、残念ながら見つかりませんでした。

ただし、以下の関連する情報確認できます

🧍被害者側の統計

東京都実態調査2023年実施・16~69歳)

男性のうち約**8.6~9%**が一度でも痴漢被害を受けた経験あり

女性は約45% 。

---

📝結論

日本男性痴漢加害経験者率」という数字は、現時点で公的でも民間でも民間学術でも明確には存在していません。

加害に関する情報は、検挙数(およそ年間2,000~3,000件程度)をもとにした間接的推測にとどまります。ただし、この数字は「検挙された件数」であって、加害経験の有無や頻度を示すものではありません。

Permalink |記事への反応(0) | 00:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-16

大学教員任期付き雇用問題がいつまで経っても解消されない理由

1.政治的インパクトの欠如

当事者が本格的なロビイング活動を行わずSNS特にX)での愚痴にとどまり政治家制度設計者にとって「扱う必要性」が感じられない。

集団的な訴えや実態調査の数値化も乏しく、議員政党政策アジェンダに乗りにくい。

2.一般社会との断絶

専門性の高い職業であるがゆえに、「知識階級問題」として距離を置かれがち。

一般市民理解共感を得る動き(ドキュメンタリー化、メディア露出草の根活動など)が不足しており、社会的連帯形成されにくい。

• 結果として、「それって自業自得なんじゃないの?」という冷淡な反応を招きやすい。

3. 分断と相互無関心

テニュアを持つ教員既得権層の一部は、「自分関係ない」という立場を取り、組織内での連帯が築けない。

• 同じ職種内でも、非正規・有期 vs正規・無期の分断構造固定化されている。

4.自己責任論への回収

有期雇用問題は、制度構造大学運営資金難に起因しているが、「成果を出せなかった個人問題」として語られやすい。

• これは、就職氷河期世代非正規労働問題と同じ構図で、「頑張れば抜けられる」という幻想に支えられた責任転嫁装置になっている。

5.アカデミア外部から監視圧力の低さ

企業のように株主市場からプレッシャーがないため、大学経営者が無期転換や待遇改善を避け続けても痛みを感じにくい。

• 結果として、「とりあえず任期付きで回しておこう」が合理的経営選択になってしまう。

6.文科省大学財政構造問題

• 基盤的経費(運営交付金)の減少により、大学側が恒常的に非正規雇用に依存する構造形成されている。

• これも根は財務省内閣主導の「選択と集中」「競争原理」だが、批判が散発的で的を絞れていないため制度改革に繋がらない。

Permalink |記事への反応(0) | 11:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

[稀ドメインはてブ]2025年5月滅多にホットエントリを出さなドメインからホットエントリ

ここ1年で初めてはてなブックマーク日毎の総合人気エントリ入りしたドメインからホットエントリブクマ数順トップ30

ブクマタイトルドメイン
1166デジタルアドレス日本郵便株式会社lp.da.pf.japanpost.jp
1159教皇選挙を終えて -司教日記bishopkikuchi.cocolog-nifty.com
862花王日本の住環境における菌の実態調査www.kao.com
710チームラボよ、どこへ行く?matsuuratomoya.com
639悲報ガンダムジークアクス、鶴巻和哉監督(59)が乃木坂46にんほる為の作品だと判明して炎上wwwwwwwww.anige-sokuhouvip.com
586ソフトウェアエンジニアHonda転職して感じたこと4選 -Honda TechBloghonda-techblog.hatenablog.com
570コラム「今の生成AI市場って焼き畑農業っぽくない?(2025年5月時点の所感)」|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典wa3.i-3-i.info
539BIZUDPゴシック99.99%同じだけど、数字が等幅の「帳票UDPゴシックフォント公開 –プログラミング生放送pronama.jp
526川口市クルド人 -河野太郎(コウノタロウ) |選挙ドットコムgo2senkyo.com
512EXPO2025万博マニアックマップbyOpenStreetMapk-sakanoshita.github.io
498ボタンを「押下(おうか)する」という言い方はかなり昔から存在していた(文献引用つき) - StatsBeginner: 初学者統計学ノートblog.statsbeginner.net
464郵便番号デジタルアドレスAPI郵便番号デジタルアドレス for Biz |日本郵便株式会社guide-biz.da.pf.japanpost.jp
456macOSSequoia (15.4 以降) で cal やdate を打つと出力がおかしい -id:onkはてなブログonk.hatenablog.jp
454参政党 -sanseito- |新日本憲法(構想案)sanseito.jp
443ドット絵データベースhoricun.moo.jp
439Obsidianおすすめプラグイン日常記録、コードスニペットブログの下書きに〜 - neccoNote | necco inc.necco.inc
419ソフトウェアエンジニアHonda転職して感じたこと4選』の記事削除について -Honda TechBloghonda-techblog.hatenablog.com
412ある日本少年物語中国が用いる手法情報操作ナラティブジャミング -グローバルガバナンス研究センター(Institute for Global Governance Research:GGR)-一橋大学ggr.hias.hit-u.ac.jp
407ゆめみ、アクセンチュアによる買収に合意 | ゆめみwww.yumemi.co.jp
398Just fucking useHTMLjustfuckingusehtml.com
395ニッポン放送初の英語語学学習ポッドキャスト番組!『AnimeEnglishClub withSally Amaki』news.1242.com
394AWS安価でスケーラブルなウェブアプリ構成2025年度版 -maybedaily devnotestmokmss.hatenablog.com
391神名データベース國學院大學古典文化学事kojiki.kokugakuin.ac.jp
390自分iPhoneがどの電波バンド)とつながっているのかを簡単に調べる方法イチオシ | ichioshiichioshi.smt.docomo.ne.jp
369Claude 4プロンプトエンジニアリングのベストプラクティス - Anthropicdocs.anthropic.com
368情報収集の仕方を模索している - 下林明正のブログshimobayashi.hatenablog.com
366GitMCPgitmcp.io
358ずぼら女子による無肥料無農薬・ほぼほったらかしでも育った作物、育たなかった作物ランキング【春夏編】agri.mynavi.jp
353‎Gemini -HAL9000型との対話gemini.google.com
352中央図書館窓口等委託事業者の交代に伴う業務の停滞について -大阪市図書館www.oml.city.osaka.lg.jp

Permalink |記事への反応(0) | 22:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-30

anond:20250530141546

バカ感想花王否定されて終わり

日本の住環境における菌の実態調査

https://www.kao.com/jp/newsroom/news/release/2019/20191003-002/

Permalink |記事への反応(1) | 14:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-13

フリーランスが増えているという事実はない

動画コメントに書くのに調べたので、ついでに書いとく

 

本業フリーランス正社員に比べて増えている」という事実は見つからない

ランサーズがまとめたデータは雑なので無視するとして、内閣府が言ってた「400万人」というのは自営業者数なんですが、自営業者数はずっと落ちています農家とか八百屋は減ってるしね)

古いですが、自営業主雇用なし自由業)の割合は増えてます、総数は横ばいです

https://www5.cao.go.jp/keizai3/2019/07seisakukadai17-4.pdf?utm_source=chatgpt.com

 

内閣府が出してるフリーランス実態調査結果(令和2年、令和4年)を見ると、本業フリーランス数は214万人→209万人に減っています

調査方法は違いますが、とりあえず増えているという事実はない)

https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/miraitoshikaigi/suishinkaigo2018/koyou/report.pdf

https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/freelance/dai1/siryou15.pdf

 

というわけで、「フリーランス最近増えている〜」云々の動画は全部適当なこと言ってるので信じないようにね

 

ちなみに副業は増えてるようです、ただこれも内訳は老人とかが入っているので、「正社員副業」で言えば2.5%とかそこらへんで横ばいです(ちゃんと調べてはいない)

 

フリーランスが増えてるならランサーズクラウドワークスももっと伸びてるんだよ

Permalink |記事への反応(2) | 15:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-21

教師働き方改革法案が「ひどい」とはなんなのか?(給特法改正案)

政府側の答弁を見ていてひどい。総理や文科大臣言葉1つ1つに傷つき、心がえぐられるようです。憤りも感じます」(高校教師西村祐二さん)

教師働き方改革法案に4万8000筆の反対署名現役教師ら国に提出

https://times.abema.tv/articles/-/10174777

とかニュースになってんだけんど、一体なにを言ったんだ?反対署名とは?

まず署名のでどころ「change.org」のオンライン署名らしい。なので教員数での4万8000筆というわけではないと思われる。

現時点で40,150賛同なので足りてない。(change.org+オフ署名=4万8000筆)

教員の「働かせ放題」「やりがい搾取」を解決しない、政府案の給特法“改正”案に私たちは反対します!

https://www.change.org/kyutoku2025

署名の発信者[給特法改正案に反対する 有志]

【呼びかけ団体

給特法“改正”案に反対する有志

【呼びかけ人】(五十音順

内田 良(名古屋大学教授

工藤祥子神奈川過労死等を考える家族の会)

小国 喜弘(東京大学教授

小玉 重夫(白梅学園大学学長東京大学名誉教授

・児美川 孝一郎(法政大学教授

・嶋﨑 量(弁護士

清水 睦美(日本女子大学教授

鈴木 大裕(土佐町議会議員教育研究者

・髙橋 哲(大阪大学准教授

西村 祐二(岐阜県高校教諭・「斉藤ひでみ」)←現職教員(冒頭のコメント

本田由紀東京大学教授

・油布佐和子(早稲田大学名誉教授



加えて似たような団体署名があるので挙げておく

まず「change.org」のオンライン署名

教師のなり手がいなくなる…「処遇改善」と言いながら、基本給を引き下げるような改革は止めて下さい! #主務教諭に反対しま

https://www.change.org/kyutoku2024←明らかにURL連続性がある

署名の発信者[給特法のこれからを考える 有志の会]

その発信者のページはこちら。

・給特法のこれからを考える有志の会

https://gakkoukaikaku.jimdofree.com/

署名主催団体

給特法のこれからを考える有志の会

署名の呼びかけ人】五十音順

・宇惠野珠美(教員志望学生

内田 良 (名古屋大学教授

小室 淑恵(株式会社ワーク・ライフバランス代表取締役社長

・嶋﨑 量 (弁護士

嶋田富士男(教員長時間労働被害者家族

西村 祐二(岐阜県高校教諭/筆名斉藤ひでみ)←現職教員(冒頭のコメント

・室橋 祐貴(日本若者協議会代表理事

賛同人】

五十嵐夕介(東京都公立中学校主任教諭

市橋 耕太(弁護士

工藤 祥子過労死家族/元教員

河野 晃 (東京学芸大学附属世田谷中学校教諭/元東京都公立中学校主任教諭

・齋賀 裕輝(川崎市小学校教諭

鈴木 雅博(明治大学准教授

たかまつなな(時事YouTuber

新田 龍 (働き方改革総合研究所株式会社代表取締役ブラック企業アナリスト

・福嶋 尚子(千葉工業大学准教授

本田 由紀東京大学教授)

履歴

(2025.2.27)文科相に宛てて主務教諭の慎重審議と導入見送りを求める署名を提出しました

(2024.5.26)[声明]文科省メディアへの"圧力"の撤回を求めます

(2023.5.26)有志の会「給特法見直し議論に向けた提言」を公開しました

(2023.4.28)【声明教員勤務実態調査を受けて

(2023.3.18)給特法改廃を求める8万筆の署名文科省に提出しました

(2022.12.15)院内集会の記録動画公開しました

(2022.10.07)給特法の抜本的改善を求める要望書 完成版を公開しました

(2022.8.22)給特法の抜本的改善を求める要望書 案を公開しました

(2022.7.26)給特法の改廃を求める記者会見を行いました

すでに先駆者がいるので要約を拝借する。

教職調整額の引き上げを含む給特法改正案審議を前に、「給特法のこれからを考える有志の会」が2月4日院内集会を開催。

有志の会は、働き方改革の具体策として下記を提案した。

2029年度までに教員勤務実態調査実施し、持ち帰り業務など含めた総労働時間を正確に把握する。

時間外在校等時間の上限(月45時間・年360時間)を超える場合管理職への罰則規定を設ける。

・給特法を廃止し、労働基準法37条による残業代支給を目指すべき

・授業コマ数の上限設定や学習指導要領内容の削減

・勤務間インターバル11時間とする

「給特法のこれからを考える有志の会」って何者?教員働き方改革本丸を間違えるな!

https://note.com/aki_6392/n/nc51b690bc231

つながりや関係性は把握できたもの政府側の答弁の「ひどい」とはなんなのか結局わからなかった。

Permalink |記事への反応(0) | 20:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-29

日本銀行信金が成人向けゲーム排除してる」件への対応方法

こういうツイートを見た。

https://x.com/MistilteinGame/status/1881539973478044071

https://x.com/MistilteinGame/status/1882882650630930780

https://x.com/MistilteinGame/status/1884161014670987555

この種の問題は、一朝一夕に変えられるものではないが(というのも銀行信金にも一応顧客を選ぶ自由があるので)、いくつかアプローチが考えられるので、書いておく。

山田議員相談してみる

この種の問題は、金融検閲(financial censorship)と呼ばれ、日本では山田太郎議員特にクレカの分野で取り組んできている。

そのため、山田議員情報提供すると良いかもしれない。

昨日には総理の有力候補である官房長官コンテンツ議連会長就任しており、今後、山田議員の取り組みが自民党ひいては政府全体の方針に繋がっていく可能性は相当ある。

その際には、何月何日にどこの誰が(誰に/何を)どうしたという形で事実関係を整理し、メールなどのやり取りの記録がある場合にはそれも添えて、情報提供すると良いと思う。

また、周囲に同じような被害に遭った人がいるなら、連携して情報提供すると良いと思う。

金融行政モニター意見を提出してみる

Mistilteinn氏は金融庁の「金融サービス利用者相談室」に相談したようだ。

金融庁には、「金融サービス利用者相談室」と「金融行政モニター」がある。

前者は金融職員が応対し、後者金融庁の委嘱を受けた外部専門家委員意見確認し、委員見解をつけて金融庁に伝える。

委員は6人いるが、証券関係の人が多く、この中だと、法律学である神作教授問題意識を理解してくれる可能性が高そう。

意見提出時には担当する委員希望を出せるので、神作教授希望すると良いと思う。

意見を述べるに当たっては、ただ送金(受け取り)を拒否されていることだけでなく、それがマネロンガイドライン要求を超えたものであること、銀行によるマネロンガイドライン要求を超えた恣意的取引拒絶は、優越的地位の濫用としての側面があり、銀行監督対処すべき問題であることに言及すると、委員金融庁としても扱いやすくなると思う。

公正取引委員会に申告してみる

Mistilteinn氏が事業者なら、恣意的取引拒絶は、不公正な取引方法に当たるかもしれない。

公正取引委員会は、近年、その種の違反行為問題視してきており、決済やコンテンツ産業対象実態調査行政処分を行ってきている。

すぐに行政処分に繋がる可能性は高くはないが、少なくとも問題意識をインプットしていくことは、長期的には何らかの動きに繋がるかもしれない。

経産省文化創造産業課に相談してみる

コンテンツ産業担当している経産省文化創造産業課に相談してみるのも一つの手だと思う。

こちらは「金融行政モニター」のような制度が整備されているわけではないので、すぐに何かが変わる可能性は低いが、経産省は「領空侵犯」に積極的なこともあって、少なくとも問題意識をインプットしていくことは、長期的には何らかの動きに繋がるかもしれない。

まずはこのようなところだろうか。

URLが5個以上あると投稿できないようなので、参考URLリプライで貼っていく。

Permalink |記事への反応(5) | 15:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-24

【"風呂キャンセル界隈"の実態調査20~50代女性の22.1%が「週1回以上お風呂に入らない」!

https://www.jiji.com/sp/article?k=000000062.000072434&g=prt

Permalink |記事への反応(1) | 12:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-20

anond:20250120211314

自発的かどうかだな

パパ活被害者みたいな感じなんだろ子ども家庭庁は

実態調査もせずに

Permalink |記事への反応(0) | 21:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-19

日本在住30年外国人おっちゃんが保険ただ乗り問題を語る

未だにXで言われてる「外国人保険ただ乗り問題、本当かいな?と思って調べてみた。

まず結果を先にいうと

年間の医療費使用日本人は約30万円

外国人は約10万円、日本人の約3分の1だ。

ソースこち

厚生労働省保険局】在留外国人国保適用給付に関する実態調査等について

https://www.mhlw.go.jp/content/12401000/000517334.pdf

上記データ平成29年度を見てみよう。

加入者数(P.2)

日本人2945万人(全体の96.3%)

外国人99万人(全体の3.7%)

医療費(P.3)

医療費は96,478億円、うち外国人は961億円(全体の0.99%)

以上の情報計算すると一人あたり年間医療費

日本人:約33.56万円

外国人:約9.71万円

冒頭に書いたように、外国人の年間医療費日本人3分の1以下だ。

参考として15~44歳の年間医療費9.9万円(全体の平均なので日本人外国人を含む)。

資料の注意点

 -外国人: 0-59歳が約90.3%

 -日本人: 0-59歳が約62.8%


医療費が低いからと言って不正はないと言い切れないが、

制度を圧迫するほど悪用されてるというのは間違いなくデマと言えるだろう。

3分の1以下だよ?燃費のいい優良顧客なのに、ただのりやら不正やらと言われて

おっちゃんは腸が煮え返る思いだ。

Permalink |記事への反応(3) | 08:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-07

anond:20250107100913

実態調査対処療法すりゃいいだけなのに共産党信者達はそれすら拒むのよなぁ

本当に解決済みなら実態調査された所で痛くも痒くも無いはずなのにね

Permalink |記事への反応(0) | 11:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-15

anond:20241213074753

https://www.mhlw.go.jp/shingi/0112/s1214-3g.html

専業主婦家庭内労働評価すると、片働き世帯の方が保険料負担能力は高いという結論になるので、第3号廃止論を補強する結果になるね

家事って大変な労働だよね〜じゃあ保険料払う能力もあるよね〜

ちゃんと国もわかってくれてるよ

家事労働による帰属所得等を考えれば、片働き世帯共働き世帯よりも保険料負担能力が高いという意見

 これに対して、第3号被保険者家事労働により帰属所得が発生していることから、標準報酬の合計が同じであっても、片働き世帯共働き世帯よりも保険料負担能力が高いのではないかという意見がある。

あと増田の言う通り、専業主婦家事やってもらって仕事に集中してる片働き世帯の方が夫の所得が高いかんだから貧乏共働き世帯保険料専業主婦に対する給付が行われるのはおかしいよね

一方、共働き世帯の夫の賃金と片働き世帯の夫の賃金比較した場合には平均的には片働き世帯の夫の賃金は若干高くなっている(平成11年全国消費実態調査報告で2人以上の一般世帯(勤労者世帯)における「世帯主だけが働いている世帯」の世帯主の勤め先収入は41.1万円、「世帯主とその配偶者のみが働いている世帯」の世帯主の勤め先収入は40.5万円。)が、共働き世帯夫婦賃金の合計額と片働き世帯の夫の賃金比較した場合には平均的には共働き世帯賃金の合計額が高くなっている(同調査報告「世帯主だけが働いている世帯」の勤め先収入の合計は41.2万円、「世帯主とその配偶者のみが働いている世帯」の勤め先収入の合計は54.8万円。)。厳密には年齢や世帯類型に応じた検討必要であるが、それぞれの世帯に係る平均賃金で見た場合は、共働き世帯から片働き世帯への所得移転が行われていると見ることができる。

Permalink |記事への反応(1) | 23:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-26

anond:20241126123248

情報サンクス。でも直接の答えにはならなそう。

この文書は、第174回国会において荒井広幸議員が提出した「労働組合等の政治活動に関する質問主意書」です。主な内容は以下の通りです。

1.ユニオンショップやチェック・オフ制度強制性とその影響について。

2.労働組合会計処理実態把握。

3.会計処理に関する実態調査の必要性

4.会計基準等のルール整備の必要性

5.労働組合設立している政治団体の数と名称

6.労働組合政治団体との関係

7.鳩山内閣閣僚への労働組合から政治献金の詳細。

8.労働組合から推薦を受けた閣僚等の氏名と組合名。

9.労働組合専従職員による選挙活動実績。

10. 「組織議員」等の定義について。

11.閣僚中で「組織議員」に該当する者の氏名。

12. 「組織議員」が労働組合から報酬を受けているかどうか。

13.労働組合が作る政策勉強会について、その目的や会費、鳩山内閣閣僚所属するもの名称

この質問主意書は、労働組合政治との関係について透明性を求める内容となっています1

Permalink |記事への反応(0) | 12:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-06

トランス女性女性です

手術せずに性別変更、33人 生殖能力要件違憲判断から1年

 性同一性障害の人の性別変更を巡り、手術を事実上求める生殖能力要件最高裁違憲判断した昨年10月以降、手術せずに性別を変えた人が少なくとも33人いることが3日、最高裁実態調査で分かった。違憲判断から約1年。これまで当事者側の公表などで個別事例は明らかになっていたが、まとまった数字が判明するのは初めて。実際に手術なしで変更した人は「選択肢が広がった」と歓迎の声を上げる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e1a6e073b706d67ddd885f1cee1cc916bd224612

ドイツでは性別変更手続きが緩和

良い風吹いてるよ!

Permalink |記事への反応(0) | 18:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-24

anond:20241024160826

保育士年収とそれで借りられる部屋を見せな。

保育士の月収は統計によると22万円ぐらいだから、そこまでいい部屋を借りることができない。

西武新宿線所沢駅で6万円の部屋はBT別だけど、23区だと一口IHの三点ユニットバスだ。

しかも、6万円のBT別の部屋は気づくとなくなってるから6万円だと無理かもしれない。

最も取手駅から徒歩12分、ビレッジハウスなら2DK、BT別4.6万円、築古の奴があるにはあるけど、山の上。

(図面洗濯機置き場の記載がなかったので、分岐する奴を取り付けて、洗濯機ホースベランダに出す形になると思う)

それでもやるというなら好きにさせな

ちなみに東武野田線沿線新京成沿線船橋や柏あたりから離れたところだとBT別が安く借りられるぞ

https://jsite.mhlw.go.jp/miyagi-roudoukyoku/var/rev0/0119/7609/ho3.pdf

(出典)平成28年賃金構造基本統計調査

保育士221.9千円

https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/shikaku/r4hoikushichousa.files/0R4houkokusyogaiyou.pdf

R4保育士実態調査

なお、給料職員の数で不満が多いとある

多分、給料の割に求められることが多く、職員の数が少ないところが多いんだろう

それでASDADHDや行動障害の面倒を一時的には見ないといけないのでそれなりの地獄ではあると推測される

https://youtu.be/7ZVssChD0eE?feature=shared&t=146

【強度行動障害】自宅を破壊、両親はうつ病に…福祉制度の〝狭間〟を生きる

なので好きにさせる前にこの動画を見せたほうがいい

行動障害を抱えたやつらと一緒にいても平気なら、保育士に向いてる

Permalink |記事への反応(0) | 16:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-18

国連日本アニメは「労働搾取」 ←これ

誰もソースを貼らないから調べたよ

報道機関ならちゃんと調べてくれよ

 

ソース: 

Visit toJapan - Report of the WorkingGroupon theissue ofhuman rights and transnational corporations and other business enterprises

 

指摘箇所

The WorkingGroup observed deeply troublingissues within the media andentertainment industry, especially in the idoland animation sector. The animation market inJapanhas seen asignificant increase in profits, reaching 2.74trillionyen (approximately $20billion).87 But despite thisgrowth, the annual starting salaries of animators stand at a mere 1.5 millionyen (roughly$10,000).88 This disparityis particularly worrying considering that, in2023, approximately 30.8per cent of those employed in the industry workedas freelancers orindependent contractors,who were reportedly not receiving protection under the current labourlaws.89 This enables excessively long working hours andperpetuates unfair subcontracting relationships. However, animation production companies, alongwith their subcontractors, face no penalties. Furthermore, creators oftensign contracts that inadequately protect theirintellectual property rights, creating an environment ripe for exploitation.

Combined with amajor labour shortage,itis imperative that businesses in this sector, includinganime production committees,address theseissues and exercise leverage to enhance decent work for animators and prevent the potential collapse of this industry.

作業部会メディアエンターテインメント産業特にアイドルアニメーションの分野で深い問題観測した。日本アニメ市場は大幅な増益を遂げ、2兆7,400億円(約200億ドル)に達している[87]。しかしこの成長にもかかわらず、アニメーターの初任給わずか150万円(約1万ドル)にすぎない[88]。この格差2023年時点で、この業界雇用されている人々の約30.8%がフリーランサーまたは独立請負業者として働いており、彼らは現行の労働法の下で保護を受けていないと報告されていることを考慮すれば特に憂慮すべきことである[89]。そのため過剰な長時間労働可能になり、不公正な下請け構造蔓延している。しかアニメ制作会社は下請け業者とともに罰則を受けることはない。さらクリエイター知的財産権保護が不十分な契約を結ぶことが多く、搾取されやす環境を作り出している。

大幅な労働力不足と相まって、アニメ製作委員会を含むこの分野の企業はこれらの問題対処し以下を実現するため影響力を行使することが不可欠である

アニメーターの decent work (意味:働きがいのある人間らしい仕事)を強化し、この産業崩壊を防ぐために。

注意:

経済産業省映画産業制作現場に関するアンケート調査結果」 と 「アニメーション制作実態調査報告書2019」 の孫引き

映画産業と混じっていることと、古い調査結果(5年前)であることは注意が必要

ソース

文化庁より委託をされた文化庁令和4年度メディア芸術連携基盤等整備推進事業調査研究

 

文化庁による古い調査結果を国連孫引きして日本政府が今頃慌てているよくわかんない構図

 

 

国連の報告よりも元ソースを見た方が詳しいし正確。年収は p46~ だけど全部読んだ方が良い

Permalink |記事への反応(1) | 12:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-19

anond:20240919092116

実態調査やればいいだけなのにな

共産党が言う通り差別が解消されてるなら何も困らないだろうに

Permalink |記事への反応(0) | 09:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp