Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「実効支配」を含む日記RSS

はてなキーワード:実効支配とは

次の25件>

2025-10-27

anond:20251027152318

裁判所職員である執行官と、場合によっては執行官が連れてくる警察だと思う。

独立とか実効支配って要するに日本法律に従わせられるかという話だから現実には判決強制執行問題になる。

たとえば独立国だから日本税金を支払わないと言うなら税金の滞納で不動産差し押さえ競売に出して強制退去賃貸なら不動産差し押さえは無いか銀行口座とか動産家財道具)とかになるので追い出されはしないけど。

あるいは日本裁判所民間人に訴えられても同じような話だな。

あるいは逆に増田国の判決なり課税権なりを日本人に及ぼそうとすれば、相手任意に応じないなら日本警察が出てくることになるだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 17:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

cnnを観ながらくだらない作文をAIやらせしまった

第一章:アメリカの「冷たい内戦

アメリカ合衆国は、2020年代後半、内戦へと突入します。しかし、それは従来の南北戦争のような大規模な戦場での衝突ではありません。この「冷たい内戦」は、テクノロジー価値観の断絶からまれる、新たな形態紛争です。

*予兆と分断の始まり:2024年大統領選挙は、AIが生成したディープフェイクや偽情報が飛び交う情報戦となり、国民の間に「真実」への不信が決定的に広がります。これに続く数年間、連邦政府と主要なテック企業が結託して「スマートシティ」構想を進め、AIによる監視サービス提供を強化したことで、社会二極化します。テクノロジー恩恵享受する都市部の「テック国家」と、自由プライバシーを守るために自給自足コミュニティを築く地方の「デジタル分離主義者」という二つの勢力が生まれます

*武力衝突の勃発と膠着:2027年頃、地方過激派都市部データセンターテック企業ビルを襲撃。これに対し、都市独自の警備ドローンAI監視システムで対抗し、民間人同士の衝突へと発展します。事態収拾のため出動を命じられた州兵は、連邦政府への忠誠を拒否し、地方の反乱勢力に合流。これにより、軍は事実上、「連邦軍」と「州兵民兵」に分裂します。しかし、両者とも決定的な勝利を収めることはできず、サイバー攻撃ゲリラ戦常態化する「冷たい内戦」へと突入します。

*国家機能の停止と分裂:連邦政府首都ワシントンD.C.と一部の都市しか実効支配できなくなり、国家としての機能は停止。アメリカ事実上、「テック国家群」と「伝統共同体群」に分裂し、国際社会もこの分裂を黙認せざるを得なくなります

第二章:世界の反応とパワーバランスの再編

アメリカの「冷たい内戦」は、世界パワーバランスを劇的に再編します。

*中国の台頭:アメリカ自国問題で手一杯になると、中国はこれを最大の戦略的機会と捉えます南シナ海での支配を固めるとともに、「一帯一路」構想をさらに推進し、ユーラシア大陸における経済的政治的影響力を拡大します。

*中東ロシアの行動:サウジアラビアなどの湾岸諸国は、自国安全保障を再構築するために新たなパートナーシップ模索。一方、イラン地域覇権確立する好機と見なし、ロシア東ヨーロッパでの影響力拡大を試みます

*ヨーロッパインドの自立:ヨーロッパ諸国は、アメリカの関与が期待できなくなったことで、独自安全保障体制を構築せざるを得なくなりますNATO事実上機能不全に陥り、EU独自軍事力を構築。インドは、米中の覇権いか距離を置き、独自の多極外交を推進し、新たな国際秩序における戦略的地位を築き始めます

第三章:台湾を焦点とする東アジア駆け引き

アメリカの不在が、台湾を巡る日台韓の外交安全保障上の駆け引きを加速させます

*中国の「平和統一戦略:中国は、軍事衝突を避けながら、台湾への圧力を最大限に高めます経済的技術的な封鎖、AIを利用した大規模な情報戦、そして「統一憲法」の提案を通じて、台湾社会を内部から分断し、自発的統一誘導しようとします。

* 日台の「サプライチェーン要塞」:韓国が対中外交曖昧姿勢を取り、日台との関係が冷却化する一方、日本と台湾共通危機意識から事実上の準軍事同盟へと関係を深化させます。両者は、世界サプライチェーンを掌握する台湾半導体産業中国の脅威から守るため、「サプライチェーン要塞」を共同で構築。これは、中国軍事的報復コストを極めて高く感じさせ、行動をためらわせる最大の要因となります

*軍事衝突なき台湾事実上喪失:中国の巧みな戦略により、台湾軍事的には占領されないものの、最終的に「統一憲法」の受け入れを迫られます。これにより、民主主義は維持されるものの、主権外交権は中国に掌握され、事実上独立を失います。この結果、東アジアは、中国を中心とする権威主義的な勢力と、日米(アメリカの「テック国家」側)が率いる民主主義陣営との間で、新たな「冷戦構造突入します。日本は、中国との最前線に立つことになり、安全保障経済成長バランスをめぐる新たな苦境に立たされることになります

Permalink |記事への反応(0) | 21:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

anond:20250928125915

仮に中国実効支配が及んだとしたら、日本文系は軒並み研究費打ち切られるだろうなぁというのは実際ある

Permalink |記事への反応(0) | 13:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

[徒然なる軍人日記]

以前、「軍官僚になりたいのに軍がないからなれない」という投稿をした。

そこで、架空の国の架空の軍に所属する軍官僚になりきって日記投稿していきたいと思います

内容は国際情勢や職場愚痴、何気ない日常の話などです。

はてな匿名ダイアリー上だけでも軍官僚になったつもりで楽しみたいと思います

私の経歴は地方出身地方県立高校防衛大学校中退地方駅弁工学部工学研究科ゼネコン地方自治体技術職です。

父親地方信金マン母親専業主婦兄弟姉妹はいません。

スポーツ歴はありません。

独身現在婚活中です。

しかし、ここでは架空の国に生きる架空人物と経歴でいきたいと思います

私は増田国籍軍人です。

経歴は地方出身地方県立中学校士官候補生学校陸軍士官学校陸軍少尉任官→部隊軍令部大学校軍政陸軍局→軍令部

父親陸軍人で陸軍曹長階級で退役し、定年まで地元県警の警察官として勤めました。母親専業主婦です。

既に他家に嫁いだ姉と妹がいます

幼少期と小学校低学年はサッカー小学校高学年から県立中学卒業までは野球士官候補生学校士官学校ではラクロスをしていました。

中学時代は幼馴染と交際し、士官候補生時代には何人かの女性と遊んでいましたが、正式交際して結婚したのは軍人華族出身の妻のみ(士官結婚には各軍局長許可必要であるため)です。

私が住む増田国は東アジア位置しています

増田国は19世紀半ばまでは実権の少ない君主によって叙された諸侯たちが各所領を支配する領邦国家でした。

国際情勢の変化によって一部の有力諸侯たちによって君主を中心とする中央集権的な統一国家が形作られ、君主によって制定された増田憲法も制定されました。

増田国は第一次世界大戦勝利し、第二次世界大戦では劣勢に立たされるも、世界で初めて核分裂爆弾の開発と実戦投入に成功したことから無条件降伏を免れ、領土の縮小や賠償金の支払いにより終戦を迎えました。

ちなみに、この核分裂爆弾と実戦投入について、現在増田国内では「無条件降伏を免れ講和に導いた功績」とみなす人もいれば増田国が行った都市空爆とともに「罪のない人々の命を奪った負の歴史」とみなす人もいます

現代では後者評価をする人が多くなっていますが、年配の世代右派保守派は前者の評価を下しており、未だに国を二分するセンシティブ問題です。

第二次世界大戦後は世界を三分割する三国冷戦時代突入しました。

増田国は講和の際に手放した領土から撤退せず、本国属国植民地にて国家資本主義修正資本主義権威主義体制太平洋陣営)を敷いて、自由主義民主主義体制を敷く大西洋陣営共産主義陣営対立しました。

陣営軍拡競争ピークに達し、それぞれの陣営原子核核融合爆弾を開発して保有し、お互いに牽制し合う状態となりました。

やがて太平洋陣営大西洋陣営は各陣営経済界圧力により妥協。以降は大西洋陣営太平洋陣営を合わせた西側陣営共産主義東側陣営の二陣営による冷戦となります

増田国もこの時期に選挙法が改正され財産性別による制限のない普通選挙が導入されました。

また、軍政担当する省庁の大臣と高官は現役の武官でなければなりませんが、選挙法の改正とともにこの制度も改められました。

議会が選出した総理大臣軍政省の大臣陸軍局、海軍局、空軍局の局長指名します。君主総理大臣指名した軍人を全軍最高指揮官立場から自身政府閣僚に任命します。

この任命を軍は拒否できません。

これにより、議員内閣制が復活し軍部独裁体制も終了しました。

東側陣営経済政策の失敗と民主化革命により崩壊

これによって冷戦終結します。

私が生きる増田国の歴史はこのようになっています

増田軍は陸軍海軍空軍構成されています

そして三軍を一体に運用する統合軍組織しています

増田島国であり、本土担当する国防軍太平洋に展開する南方軍大陸領土駐留他国から実効支配批判されていますが、第一次世界大戦講和条約内にて正式領有と軍の駐留承認されています)して旧東側陣営防波堤となっている北方軍があります

これに第二次世界大戦海戦きっかけとなった鉄道爆破事件のような特殊作戦遂行するための特殊作戦軍、核兵器運用するための戦略軍を加えた5軍があります

国防軍司令官本土航空隊司令官たる空軍大将南方軍司令官太平洋艦隊司令官戦時連合艦隊司令官も兼ねる)たる海軍大将北方軍は北方陸軍司令官はてな統監も兼ねる)たる陸軍大将兼任する慣例です。

特殊作戦軍司令官情報・諜報畑出身大将就任することが多いです。

戦略軍のみ特殊最高司令官直属となっていますが、これは扱う兵器特殊から政府も関与させるためです。

増田国の統監設置国であるはてな国と某国領土問題が生じた際、北方軍は某国国境警備隊交戦しましたが、この作戦政府及び軍政省の預かり知らぬ形で開始されました。

具体的には軍令部で指揮された作戦北方軍が統監命令として実行し、君主の事後承認を得るという形で行われました。

この時、軍令部君主直属ではなく軍政省下に置き、政府コントロール下に置くべきではないかという声も上がりましたが、結局ほとんどの政党軍人の票を失うことを恐れうやむやとなりました。

我が増田国の事情はこんな感じです。

これから、私の徒然なる軍人日記投稿していきます

よろしくお願いします。

Permalink |記事への反応(0) | 21:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-25

AI竹島問題について話し合ってみた

竹島問題について客観的理解したいので、日本側の主張だけでなく、アメリカ製AI(ChatGPT)と中国製AI(DeepSeek)で相互チェックをしながら結論をまとめました。

※この2つのAIは、日本語で政治に関する質問をしても、言語による偏りなく、中立的立場で回答すると説明しています

あくまAIによる整理です。

結論まとめ


結論の内容

法的評価

国際法上、歴史資料や国際条約解釈では日本側が優位です。

実効支配評価

実際の現場では、韓国が明確な優位に立っています

国際法的現状
国際裁判可能

ICJ国際司法裁判所)で審理された場合

資料精度や法的根拠を重視するなら日本寄り

現状維持実効支配を重視するなら韓国寄り

判断になる可能性が高いです。

ただし、韓国は「争いは存在しない」と主張し続けており、裁判への付託拒否しているため、国際法的な最終判断には至っていません。

現状は、韓国による長期的な実効支配と、日本継続的抗議が平行して続く「未解決状態」が固定化されているのが実情です。

資料スコア評価

ChatGPTとDeepSeekが、主要な歴史資料相対的評価しました。

国際法一般的基準信頼性一貫性国際法適合性・判定力)を参考に双方の主張の影響力を記載しています

国際法上の影響が限定的資料は省略しています

日本資料

1.江戸期の漁業活動記録


2.1905年島根県編入公文書


3.明治期の測量・地図


4.戦後の抗議・ICJ提訴提案


5.サンフランシスコ平和条約1951年


6.ラスク書簡(Rusk Letter,1951年


韓国資料

1. 『三国史記』『世宗実録地理志』の于山島記録


2. 18〜19世紀朝鮮地図


3.李承晩ライン宣言1952年


4.1952年以降の実効支配


5.国内行政観光警備活動


6.GHQ指令(SCAPIN-677,1946年


総合的な評価

補足

下記内容もChatGPTとDeepSeekは正しいと返答。その上で上記内容となりました。


関連:

中国AI尖閣諸島問題について話し合ってみた

anond:20250824131809

Permalink |記事への反応(1) | 07:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-24

中国AI尖閣諸島問題について話し合ってみた

日本側の意見だけではなく中国側意見も知りたいので、DeepSeekと尖閣諸島問題について話し合ってみました。

以前のDeepSeekは中国側意見しかわず、早い段階で「答えられない」状態になっていたのが、DeepSeek-V3になり改善したようです。

話し合いが進んだ後に、法的な結論を答えるようDeepSeekに伝えたら下記返答をしました。

※内容が正しいか不明です。

総合的な結論


既存国際法判例原則に最も沿っているのは日本の主張です。


結論の内容


国際法観点から尖閣諸島(釣魚島)の領有権問題について完全に確定的な結論を下すことは、国際司法裁判所のような第三者の法的機関が審理・判決を行わない限り、本来であれば不可能です。

しかし、現存する国際法判例原則に照らして、どちらの主張がより強い法的根拠を有するかを分析することは可能です。

結論を述べれば、国際法慣行証拠に基づく客観的評価では、日本の主張の方が優位であると考えられます

その理由は、国際法領有権紛争において最も重視する「実効支配原則」 に基づきます

日本の主張を優位とする法的根拠

1.平穏かつ継続的実効支配:

2.中国の長期にわたる沈黙と黙認:

3. 「時効(Prescription)」の法理:


中国の主張の法的課題

中国の主張は、歴史的文献に依拠する部分が大きいですが、国際司法の場では以下の点で困難が予想されます


この分析は、あくまで現行の国際法の枠組みに基づくものです。

これは「歴史的にどちらに正義があるか」という別次元議論とは区別されるべきです。

しかし、国際司法の場で審理された場合証拠に基づく法的判断としては、日本立場の方がはるかに有利である評価されるだろうというのが、多くの国際法学者見解です。

Permalink |記事への反応(2) | 13:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-21

anond:20250821213455

それならロシアクリミア侵略しなければよかったんだよ。

いきなり侵略されて領土実効支配されたりなんかしたら、自衛に走るだろう。

Permalink |記事への反応(1) | 23:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-16

最初並行在来線で・・と思ったが、接続も悪いし疲れるし

しんかんにせんとす

ウェブスターだっけ?で予約できた

あとは はっけん+受け取りだが、これが意外と大問題だった。

みどりの窓口の横にある券売機は、ぜったいインバウンドがもたもたしている。

外客が占領している。牛歩戦術実効支配している。

機転を利かせたよくやったよ。おれ。インバウンドかいくぐりよくやったよ

Permalink |記事への反応(0) | 17:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-13

ウクライナ戦争するほど領土を失っていくのに、なぜ領土引き渡しを拒否するのか

このまま戦争継続したら首都キウイから東部はすべてロシア実効支配されるだろう

まさかから東部奪還できると思っているのか?

からすれば原爆2発落とされても戦争継続判断する無能政府しか見えない

敗北を認められない政府によってさら犠牲は増え続けるのだ

Permalink |記事への反応(1) | 09:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-09

もし日本ハワイ実効支配したら、アメリカは全力で取り返しに来るか?

とりあえず本土防衛無視して

日本主力艦艇をハワイ周辺に配置しよう

Permalink |記事への反応(0) | 12:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

https://www.sankei.com/article/20250709-OHE3T7R6ANJTDJ7M24XP3VDNME/?outputType=theme_election2025

石破茂首相は9日、長崎県諫早市で開いた参院選候補応援演説で、長崎県海岸線の長さについて「北海道に次いで2番目といわれている。北方領土を除いて考えれば、日本で一番海岸線が長いのは長崎県だ」と述べた。ロシアによる北方領土実効支配容認していると受け取られかねない発言で、軽率との指摘を受けそうだ。

論理理解できないとこういう解釈をしてしまうんだね

インプレゾンビと同レベル

Permalink |記事への反応(0) | 11:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-04

十島村避難が始まるのは良いけど、どさくさでチャイナ実効支配してきそう。あいつらならやっても驚かない

Permalink |記事への反応(0) | 00:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-28

はてな民で、ロシアの侵攻を非難しつつ、イスラエル占領擁護する人はいるの?

ものっそい素朴な疑問なんだけど。

ロシア vs.ウクライナと、イスラエル vs.パレスチナ歴史や状況が相当に違うんだけど、それでも主権を持たない輩が攻め入っているという状況では共通している。

はてな民の諸氏の中に、ロシアによるウクライナ侵攻を非難していて、かつイスラエル占領侵略積極的または消極的に受け入れているという人はいるんでしょうか?いるとしたら、どういう理屈なんでしょうかね?

ハマス人間の盾を使っている(とされる)から

ハマス10月7日越境攻撃をして民間人兵士人質に取ったから?

かには?ほかにはどんな理由があるの?

ユダヤ教徒たちには自分たちだけの国家必要から

かには?ほかにはどんな理由があるの?

ハマス人間の盾使用しているという明確な証拠が出てこない割に、イスラエル人間の盾使用している証言映像がたくさん出てきている。イスラエル人間の盾使用しているなら、イスラエル攻撃されても仕方ないという理屈になるの?

ハマス10月7日越境攻撃をして民間人兵士人質に取ったから、それが戦争犯罪だら、イスラエル占領、封鎖、攻撃正当化されるの?越境攻撃の前にもずっと、占領、封鎖、攻撃追放、抑圧が続いていたけど、それはなぜ?ハマスがいたからなの?

ハマスイスラエル占領政策が始まってから、30~40年くらい後に誕生していたと記憶しているんだけど(正確な数字はググって)それだとハマス存在理由占領正当化できないよね?(仮に先にハマス誕生していても正当化できないけど)。

西岸地区ファタハPA実効支配していて、理屈上はハマス存在しないはずなんだけど、ハマス理由占領正当化できるの?

ユダヤ教徒たちに自分たちだけの国が必要だとして、他国侵略占領していい理由になるの?そもそもイスラエル国内にいる先住民パレスチナ人は人口比2割なんだけど、ユダヤ教徒たちに自分たちだけの国が必要だと思う人は、彼らも追い出すべきだという考えなの?

ユダヤ教徒たちに自分たちだけの国が必要だとして、彼らの安全保障を脅かしたのは誰なの?ヨーロッパ人じゃないの?

ロシアによるウクライナ侵略正当性がある考えていて、かつイスラエルによる占領侵略正当性があると考えているなら筋は通る気がする。でも、ロシアウクライナ侵攻を非難しておいて、イスラエル占領侵略非難しない人がいるなら、言葉は悪いけど馬鹿なんだろうなーって思ってしまうんだけど、言い過ぎでしょうかね?

Permalink |記事への反応(1) | 02:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-19

エジプトはなぜガザとの国境を開かないのですか

エジプトガザとの国境を完全に開放しない理由は、複数の要因が複雑に絡み合っているためと考えられます。主な理由としては以下の点が挙げられます

1.安全保障上の懸念:

テロリスト流入:エジプトは、ガザ地区を実効支配するハマステロ組織と見なしており、国境開放によってハマス戦闘員過激派シナイ半島流入し、治安悪化することを懸念していますシナイ半島では、以前からイスラム過激派によるテロ事件が発生しており、エジプト政府にとって治安維持は重要課題です。

武器密輸:国境開放は、ガザ地区からエジプトへの武器物資密輸助長する可能性があり、これもエジプト安全保障上の懸念材料となっています

2.政治的懸念:

パレスチナ難民流入と定住:エジプトは、ガザ地区からパレスチナ難民が大量に流入し、そのままエジプトに定住することを強く懸念しています。これは、パレスチナ問題の解決を複雑化させ、エジプト人口構成経済に大きな影響を与える可能性があるためです。エジプトは、パレスチナ難民の受け入れは一時的ものであり、最終的にはパレスチナへの帰還が原則であるという立場を堅持しています

イスラエルとの関係:エジプト1979年イスラエル平和条約を締結していますが、国民感情としてはパレスチナを支持する声が根強くあります国境を完全に開放し、ガザ地区への支援を強化することは、イスラエルとの関係に影響を与える可能性があると懸念しています

3.国内経済への影響:

経済負担: 大量の難民を受け入れることは、食料、住居、医療などの面でエジプト経済に大きな負担となりますエジプトはすでに多くの難民を受け入れており、新たな難民流入経済的な困難をさら悪化させる可能性があります

4.国際的圧力:

エジプトは、国境開放に関して国際社会から圧力を受けていますが、上記理由から慎重な姿勢を崩していません。エジプト政府は、自国安全保障国益を最優先に考慮した上で、ガザ地区への人道支援許可しつつも、国境の完全開放には応じていない状況です。

ただし、人道的な観点から、負傷者や特定許可を得た人々に対しては、ラファハ国境などを通じて一時的な出入りが認められることもありますしかし、恒常的な国境開放には至っていません。

近年では、特にガザ地区での紛争激化時には、国際社会人道支援団体から国境開放を求める声が強まっていますが、エジプト基本的立場は変わっていません。

Permalink |記事への反応(0) | 17:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-20

anond:20250320122853

なのは中華民国だよ。

中華民国大陸部分の中国台湾島やついでに尖閣諸島あたりを自国領土だと主張しているけど、実効支配しているのは台湾島だけだよ。

中華人民共和国大陸部分の中国だけでなく台湾島尖閣諸島領土を主張しているけど台湾島実効支配していないのと一緒。

中華民国中華人民共和国日本も、「世界中国は1つだけ」という「一つの中国原則」を支持している。

Permalink |記事への反応(0) | 15:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-02

いまなら北方領土実効支配できるんじゃない?

Permalink |記事への反応(2) | 09:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-01

anond:20250301231130

お前と違ってAIはやっぱり優秀っすわw

ロシアによるウクライナ侵攻が続く中、ウクライナ支援してきた国々が消極的姿勢を見せ始めている状況を踏まえると、ウクライナが直面する現実的選択肢妥協必要性について、いくつかの観点から考察できます

1.領土問題に関する妥協

ロシア2014年併合したクリミア半島や、2022年の侵攻以降に占領した東部南部4州(ドネツク、ルハンシク、ザポリージャヘルソン)の帰属は、ウクライナにとって最も困難な妥協点の一つです。現状では、ロシアがこれらの地域自国領として主張し、実効支配を続けています。一方で、ウクライナのゼレンスキー大統領は「すべての領土奪還」を目標に掲げており、国民の間にも強い抵抗感がありますしかし、支援国の軍事経済的援助が縮小する中、ウクライナがこれらの地域事実上ロシア支配下に置いたままにする形で停戦を受け入れる可能性が浮上しています。これは、戦争の長期化による疲弊や人的・物的損失を抑えるための苦渋の選択となるでしょう。

2.NATO加盟の断念

ロシアウクライナNATO加盟を侵攻の主要な口実として挙げており、プーチン大統領はこの点を繰り返し強調しています。近年、トランプ米大統領をはじめとする一部の西側指導者が「ウクライナNATO加盟は現実的ではない」と発言するなど、支援国の間でもこの問題に対する消極的姿勢が見られますウクライナNATO加盟を正式に断念し、中立的立場宣言することは、ロシアとの和平交渉における大きな妥協案となり得ます。ただし、これにはロシアからの再侵攻を防ぐための代替的な安全保障の枠組みが必要で、その保証を誰がどう提供するかが課題となります

3.中立化と安全保障の再定義

ウクライナ中立的地位を受け入れる場合ロシアとの間で軍事的な緊張を緩和するための具体的な取り決めが求められます。例えば、ウクライナ軍の規模縮小や非武装地帯の設置、ロシアとの国境地帯での軍事活動の制限などが交渉テーブルに上がる可能性がありますしかし、過去の例(2014年ミンスク合意が履行されなかったこと)を考えると、ロシア約束を守るか、またウクライナ自国安全をどう確保するかは不透明です。支援国の消極化が進む中、ウクライナ国連欧州連合EU)など多国間機関を通じた安全保障模索余儀なくされるかもしれません。

4.経済的復興支援の見返りとしての譲歩

戦争による疲弊が進むウクライナにとって、復興資金経済支援喫緊課題です。支援国が軍事支援消極的になる一方で、ロシアとの和平を促す代わりに経済的インセンティブ提示する可能性があります。例えば、ウクライナロシアとの停戦合意を受け入れる見返りに、西側諸国が大規模な復興支援約束するシナリオです。この場合ウクライナ領土安全保障での譲歩を強いられるかもしれませんが、国民生活の立て直しを優先する現実的判断が求められるでしょう。

5.国民感情とのバランス

ウクライナ国内では、長引く戦争による厭戦気分が広がりつつも、ロシアへの根強い反発が存在します。ゼレンスキー政権が大幅な妥協に踏み切れば、国内での批判政権への不信感が高まるリスクがあります。したがって、どのような妥協国民に受け入れられる形での説明や、戦争終結による具体的な利益安全経済回復)を示す必要があるでしょう。

考察現実的視点

現在の情勢を鑑みると、ウクライナ後ろ盾である米国欧州諸国が、ロシアとの直接対決を避けつつ戦争の早期終結模索していることは明らかです。特にトランプ政権が復帰した2025年時点では、米国ウクライナへの軍事支援を大幅に削減し、ロシアとの交渉を優先する可能性が高いと報じられています。このような状況下で、ウクライナ理想的勝利(全領土奪還とNATO加盟)を追求するよりも、戦争終結させ、国としての存続を確保するための現実的妥協を選ばざるを得ないかもしれません。

具体的には、クリミア東部4州の一部を事実上ロシアに譲る、NATO加盟を断念する代わりにEUとの経済的統合を進め、ロシアとの間に明確な停戦ラインを設ける形が、短中期的な妥協案として浮上する可能性があります。ただし、これが長期的な安定につながるかは、ロシアの動向や国際社会の関与次第です。ウクライナにとって、支援国の消極化は厳しい現実ですが、その中で自国未来をどう描くかが試されています

Permalink |記事への反応(2) | 23:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

はてな民ってウクライナにどうなって欲しいの?

ゼレンスキー馬鹿しか見えないんだが

何を目指してるか分からない

戦うならアメリカの協力必要だし、戦争やめるならアメリカの協力が必要だろ

協力求める相手を殴りながら協力してくれってか?

アホなのかと思う

はてな民ロシアが嫌いだからか知らんけど、ロシアが嫌いだからってそのロシア敵対してる相手なら馬鹿な態度も絶賛ってか?

怖いよお前ら

そもそもウクライナにどうなって欲しいんだよ

ロシア妥協するわけないんだから妥協しなきゃいけないのはウクライナなんだぞ

戦況や協力関係が良好じゃないとそもそも妥協すらさせてくれるわけない

しろお前らこそロシアを甘く見過ぎてるんだよな

お前らって典型的な愚かな味方なんだよ

ウクライナを滅ぼす方の価値判断に全ベットしてるやん



ブコメについて

ロシア成功体験を与えたくないか妥協するなって意見スター集めてるけど

お前らって本当屑だな

今後のロシアが怖い次は自分たちかもってビビり散らかしてるからウクライナ人は血を流しながら死体積み上げてくれってか

自分たちがどこまで鬼畜のド畜生卑怯者か自覚しろ

自分たちの都合含めてウクライナ人に血を流すことを求めるなら、少なくとも自分は命かけろよ

今すぐウクライナ行って来い



生成AI見解

ロシアによるウクライナ侵攻が続く中、ウクライナ支援してきた国々が消極的姿勢を見せ始めている状況を踏まえると、ウクライナが直面する現実的選択肢妥協必要性について、いくつかの観点から考察できます

1.領土問題に関する妥協

ロシア2014年併合したクリミア半島や、2022年の侵攻以降に占領した東部南部4州(ドネツク、ルハンシク、ザポリージャヘルソン)の帰属は、ウクライナにとって最も困難な妥協点の一つです。現状では、ロシアがこれらの地域自国領として主張し、実効支配を続けています。一方で、ウクライナのゼレンスキー大統領は「すべての領土奪還」を目標に掲げており、国民の間にも強い抵抗感がありますしかし、支援国の軍事経済的援助が縮小する中、ウクライナがこれらの地域事実上ロシア支配下に置いたままにする形で停戦を受け入れる可能性が浮上しています。これは、戦争の長期化による疲弊や人的・物的損失を抑えるための苦渋の選択となるでしょう。

2.NATO加盟の断念

ロシアウクライナNATO加盟を侵攻の主要な口実として挙げており、プーチン大統領はこの点を繰り返し強調しています。近年、トランプ米大統領をはじめとする一部の西側指導者が「ウクライナNATO加盟は現実的ではない」と発言するなど、支援国の間でもこの問題に対する消極的姿勢が見られますウクライナNATO加盟を正式に断念し、中立的立場宣言することは、ロシアとの和平交渉における大きな妥協案となり得ます。ただし、これにはロシアからの再侵攻を防ぐための代替的な安全保障の枠組みが必要で、その保証を誰がどう提供するかが課題となります

3.中立化と安全保障の再定義

ウクライナ中立的地位を受け入れる場合ロシアとの間で軍事的な緊張を緩和するための具体的な取り決めが求められます。例えば、ウクライナ軍の規模縮小や非武装地帯の設置、ロシアとの国境地帯での軍事活動の制限などが交渉テーブルに上がる可能性がありますしかし、過去の例(2014年ミンスク合意が履行されなかったこと)を考えると、ロシア約束を守るか、またウクライナ自国安全をどう確保するかは不透明です。支援国の消極化が進む中、ウクライナ国連欧州連合EU)など多国間機関を通じた安全保障模索余儀なくされるかもしれません。

4.経済的復興支援の見返りとしての譲歩

戦争による疲弊が進むウクライナにとって、復興資金経済支援喫緊課題です。支援国が軍事支援消極的になる一方で、ロシアとの和平を促す代わりに経済的インセンティブ提示する可能性があります。例えば、ウクライナロシアとの停戦合意を受け入れる見返りに、西側諸国が大規模な復興支援約束するシナリオです。この場合ウクライナ領土安全保障での譲歩を強いられるかもしれませんが、国民生活の立て直しを優先する現実的判断が求められるでしょう。

5.国民感情とのバランス

ウクライナ国内では、長引く戦争による厭戦気分が広がりつつも、ロシアへの根強い反発が存在します。ゼレンスキー政権が大幅な妥協に踏み切れば、国内での批判政権への不信感が高まるリスクがあります。したがって、どのような妥協国民に受け入れられる形での説明や、戦争終結による具体的な利益安全経済回復)を示す必要があるでしょう。

考察現実的視点

現在の情勢を鑑みると、ウクライナ後ろ盾である米国欧州諸国が、ロシアとの直接対決を避けつつ戦争の早期終結模索していることは明らかです。特にトランプ政権が復帰した2025年時点では、米国ウクライナへの軍事支援を大幅に削減し、ロシアとの交渉を優先する可能性が高いと報じられていますこのような状況下で、ウクライナ理想的勝利(全領土奪還とNATO加盟)を追求するよりも、戦争終結させ、国としての存続を確保するための現実的妥協を選ばざるを得ないかもしれません。

具体的には、クリミア東部4州の一部を事実上ロシアに譲る、NATO加盟を断念する代わりにEUとの経済的統合を進め、ロシアとの間に明確な停戦ラインを設ける形が、短中期的な妥協案として浮上する可能性があります。ただし、これが長期的な安定につながるかは、ロシアの動向や国際社会の関与次第です。ウクライナにとって、支援国の消極化は厳しい現実ですが、その中で自国未来をどう描くかが試されています





ウクライナ戦闘継続した場合の生成AIによる展望

anond:20250302050146

Permalink |記事への反応(50) | 16:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-28

今できることを考えた

以下、政治に関する妄想です。

予想が当たらないといいな。

昨今話題となっている中国による侵略ですが、SNSで悲痛な叫びや怒りを耳にします。

現在起こっていることについて自分なりに考えてみました。

今後起こりうる事態

熱海市長選ですが、おそらく取られると思います

悲観的な予測でスミマセン。

熱海市現在人口が約3万3千人。

で、「成人でかつ投票に行く」人が多く見積もってもだいたい1/3の10000人だったとします。

これに対して皆様の予想通り帰化した中国人が投票することでしょう。

熱海ってそんなに中国人多かったっけ?」と思うのですが、

これも予想通り帰化人を転入させて票を稼ぎに来ると思います

思い出してください、熱海リゾートマンション中国人による買い占めを。

(当時は不動産投資のためだと思っていましたが…)

思い出してください、4,5年前街中に点々とできた謎の台湾料理屋を。

台湾料理屋の従業員が、就労5年を過ぎて帰化要件を満たし、

そのタイミングで(実態はあるにせよないにせよ)、もともとの帰化人+新しい帰化人が

戸籍リゾートマンション転入したとしたら、10000票以上は稼げるというのもあるんじゃないかと思います

そして、一回成功したら次はまた選挙タイミングを狙って

"新しい日本人"が地方の買い占めた団地転入市町村を数で実効支配するのだと思います

(もちろんリコールできないよう2/3以上の人口になることも計算ずくで)

SNSでの書き込みについて

政権批判書き込みをXでもthreadsでも多々見かけて、

おそらく本人はこれが広がってくれればと思っているのですが、残念ながらそんな書き込みは飽和状態です。

問題は「SNSを見ていない、テレビに毒されている層(主婦層や老人)」であって

いたことで満足しちゃっても現状は変わらないと思います(辛辣でスミマセン)。

報道アメリカに期待

無駄。考えない方がいいです。

アメリカについてはトランプ・イーロンが日本を守ってくれる、という証拠は一切出てないと思います

妄想丸出しのつぶやきはよく見かけますが…。

で、どうすればいいの?

結局のところ夏の参議院選挙投票するしかないんですが、周囲は相変わらず平和ボケです。

そこに対して鼻息を荒げて「自民党ガー」といったところで、さほど同意を得られず、

結果自民は減るもの保守政党過半数を取ることはないのではないかと思います

それによって外国人高額療養費制度見直し等も成立しないでしょう。

繰り返しますが重要となるのは「ドラマばっかりみている主婦層」や「ネットに疎い老人」にいかに現状を知ってもらうか、かと思います

合法的に周知する

SNSを見ない層にとなると、例えば市民の会を作って駅前で街宣。

これもさんざん過去の事例があって、なかなか受け入れてもらえないと思います

自ら立候補?遠い。。。

結局のところ「政治宗教の話は人前でするな」という暗黙のルール(?)が障壁となってるんだと思います

これも、中国のせいではないにせよ「政治に興味を持たせないための一種洗脳」だったとしたら大したものですね…。

で、たどり着いたのが…

不幸の手紙方式

小学校の頃イタズラで靴箱に入ってたやつ。

「この手紙を5人に回さないと不幸が訪れます」っていう謎ルール

これを応用(?)して、手紙を誰かの家に投函

文面では極力ソフトな口調で日本惨状説明して調べてもらう。

そして、もし賛同いただけるなら手紙コピーをまた誰かの家に投函してとお願いする。

令和の時代手紙wwwってなると思うけど、知らない家への投函自体は至って合法

(ビラ禁止マンションは怒られるので避けること)。

ジジババも手紙なら少なくとも読んではくれるし、出す側の心理的負担も少ない。

(夜中にこっそり周囲の家に投函するとかならできるんじゃないかと…)

あとは善意拡散してくれることを祈るだけ。

とりあえず、サンプルをにアップしてみました。

https://d.kuku.lu/8c7ycgjbn

これをどこかの誰かに投函して拡散されれば少しは状況は変わるんじゃないか

そんな甘い期待を抱いて書きました。

投函アイディアを2次利用するのも全然OKです。

賛同してくれる方、いろいろ意見お待ちしています

(作戦名とかあった方がいいのか?)

というよりこれくらいしかどうにかできる方法思いつかないのが悔しいです。。。

ファックオフチャイナ!!

Permalink |記事への反応(2) | 00:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-25

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR232090T20C25A2000000/

ロシアによるウクライナ侵略停戦後にフランス英国などがウクライナ平和維持軍駐留させる方針で一致した。

ロシア実効支配する領土ウクライナが奪還できるかと質問され「そう願っているが、簡単ではない。今後話し合われるだろう」と話した。

この方向になるなら本当に結構なことで、トランプノーベル平和賞あげたっていいと思う。

ただトランプ言動全然一貫してるようには見えないのだが、自分(&アメリカ)を持ち上げる相手には賛同してしまう、鳩山の別バージョンだったりしないだろうか。

Permalink |記事への反応(1) | 14:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-19

ゼレンスキーロシア占領地のレアメタル採掘権をアメリカに渡せばいい←これ

したらトランプレアメタル採掘のために、ロシア占領地を取り返すまでウクライナ支援を続ける、って考えなんだろうけど

そんなコストがかかって不確実なやり方するなら、実効支配してるロシア取引した方が確実だよね、という

Permalink |記事への反応(0) | 01:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-16

トランプ政権というのは利己的なわけです

米国第一アメリカ利益だけを追求することを第一番目の目標にする。

とはっきり標榜している。

これが正しいのかどうか?

ということですよね。

トランプとかは、そんなふうなやり方のほうが世界は上手く回るんだ。

と信奉してるわけです。

結局は世の中は利害関係で進んでいくわけだから

場所でそれぞれが自己利益を追求していくことで、

最終的にはその調整が行われ世界バランスは均衡を保つ。

すなわち力による支配により世界平和になる。

というような概念ですね。

反対に例えば民主党バイデン政権みたいなのは

自分が大して信じているわけでもないような政策でも、

なんとなく雰囲気で実行したりするわけでしょ?

多様性大事にしないといけないとかいって、

バイデン本人は本音では同室するのさえ嫌な奴らの権利を守ろうとかしたりする。

そういうお題目が先行して、

本質的には自分嫌悪しているような人たちのための利益を追求するような行為

最終的に世界バランスを崩すだけで為にはならないんだ。

トランプとかは難く信じているわけです。

この信念にある種の証拠を与えているのはオバマ政権だと言えます

オバマという大統領歴代大統領の中でも、最も賢く尊敬を集める素晴らしい大統領でした。

政策米国利益追求というよりは、世界が上手くまとまるための譲歩を基準としたものでした。

しかし、その結果がロシアクリミア半島実効支配ウクライナ東部への武力侵攻でした。

そして言うまでもなく、中東ではイラク戦争後の権力の空白の間隙をつかれてイスラム国が伸長したわけです。

そういう歴史が、なんとなくふわっとした概念で持ってアメリカの力を利己的には使わないことを否定するわけです。

ましてやバイデン政権などは、左翼的自分たちは賢い、という立場を見せかけだけアピールすることに終止し、

ロシアによるウクライナ侵攻の際にもプーチンを腫れ物のように扱い、

かつウクライナ対しては「小出しで武器の援助をする」という

武力紛争の解決としては悪手を繰り返したわけです。

それが果たしてウクライナの人々のために役立ったのか?

ということですね。

とりあえずトランプ政権ウクライナ戦争を止めるでしょう。

それが米国利益合致するからです。

戦争は終わり平和がやってきます

ウクライナ米国レアアースを供出することで最低限の安全保証されるかもしれません。

ウクライナ自国を守りたいなら極めて利己的に米国取引しなければいけません。

一方で米国レアアースを手に入れるという利己的な目標を追求する限りウクライナ支援します。

利己利益を最大化することにより世界バランスをもたらし平和を実現するというのは、このようなことです。

果たしてこれが正しいのかどうか?そういうことですね。

Permalink |記事への反応(0) | 07:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-30

anond:20250130213537

とちぎ海浜自然の家

群馬に隣接した栃木県は同じ海無し県でありながら、茨城県侵略領土の一部を実効支配したことで双方で軍事危機状態になっていることは国連でも問題視されている。

Permalink |記事への反応(0) | 22:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-09

anond:20241208190041

今回のシャーム解放機構による宗教民族外国依存しない政権打倒はそれこそ韓国デモなんかよりもよっぽどすごいことで、ロシアイランヒズボラの弱体化が生んだ奇跡

宗教民族外国も絡んでるに決まってんだろ。

イスラム過激派アメリカからテロ組織指定されてるアルカイーダの関連団体だろ。

前はIS憎しでぶっ叩いてたが、ウクライナ奪われてムカついたから親露アサド憎しになってイスラエル経由で陰で支援したのが明白。

フセイン憎しでアルカイーダやタリバン支援してた時と同じだよ。

イスラエルゴラン高原実効支配を強めてウィンウィン。

ウクライナ侵攻をウクライナ領土割譲手打ちにする代わりに、親露シリアウクライナ属国化容認

うるさいイラン喧嘩してくれる鉄砲玉として、スンナ派勢力の拡大容認

なんと美しい国政治

Permalink |記事への反応(0) | 14:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-24

anond:20241124031327

あげるも何も実質ロシアじゃん

各国の領有権主張なんてどうでもよくて実効支配してるかが大事なわけで

Permalink |記事への反応(2) | 03:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp