Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「定期購入」を含む日記RSS

はてなキーワード:定期購入とは

次の25件>

2025-10-20

少し前の話。

宝くじネット定期購入しようとしたときのこと。

「毎回1本だけ買おう」と思っていたのに、うっかり操作を誤って、毎回15,100円分で確定ボタンを押してしまった。

慌ててキャンセルしようとしたが、取り消せたのは次回以降の分だけ。(少なくとも自分で調べた限りでは)初回分はキャンセル不可だった……。

「これはもう運命かもしれない」と気持ちを切り替え、結果発表を楽しみに待つことに。

しかし、見事に大ハズレ。一円も返ってこなかった。

Permalink |記事への反応(0) | 21:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

無添加こどもグミ~。はドライフルーツを7~9倍の値段で売るビジネス

anond:20251018111033

IQを下げて感情的文章に変更してみた!

読んで!

________________

要点!

・「無添加こどもグミぃ〜。」という39歳女性社長商品が売れていることがプレジデント記事になっていた
グミの名だが実はドライフルーツ
しか市販無添加ドライフルーツの7~9倍の価格で売っている!
倫理性や誤認の点で問題があるのではないか・・・?の声!


https://b.hatena.ne.jp/entry/s/president.jp/articles/-/103139

上記ブックマークをみての所感!

記事概要

概要をまとめると、

大阪webマーケティング会社出身女性が、夫の転勤を機に和歌山に転居した。
和歌山で廃棄予定のフルーツ使用して「無添加こどもグミぃ〜。」という子供でも安心して食べられるスイーツを開発し販売した。
10gで500円台と高価だが12万袋売り上げて好調である

という内容。

私が思ったこ!!!

無添加こどもグミぃ〜。」を見て思わずツッコミたくなった。

グミではなくドライフルーツ

最近ネットでよく見かける「無添加こどもグミぃ〜。」、あれ見たとき正直「え、これグミなの!?」って二度見しました。

だって中身はドライフルーツなんですよ。ゼラチンも増粘剤も入ってない。つまり、あのぷにぷに食感の“グミ”とは別物なんです。

にもかかわらず、名前は堂々と“グミ”。パッと見ただけで「子ども安心してあげられるおやつっぽい」と思わせるネーミング。これ、かなり戦略的だなと感じました。

価格を見てさらに衝撃!

次に値段を見てびっくり。

10gで516円換算。同じような無添加ドライフルーツの7〜9倍。

ちょっと高級な無添加フルーツでもここまでの値付けは珍しいんじゃないでしょうか。

しかも廃棄食材障害者作業所を利用してこの価格なんですよ!

なのに、公式発表では年間12万袋以上も売れている。

「いや、みんな納得して買ってるの?」と驚きを隠せませんでした。

サイトの見せ方がまた巧妙

販売ページをよく見ると、本体商品写真よりも「無添加」「子ども笑顔」みたいなイメージばかりが前面に出ています

親の心を直撃するように作られているんですよね。

理屈じゃなくて「子どもに良さそうだから買おうかな」と思わせる構成

これを見て「なるほど、これは完全に感情マーケティングだな」と感じました。

しかも単品では買えない(公式ECからは)!

さら面白いのが、これ単品で買えないんです。

定期購入か、セット販売のみ。1か月2,580円、3か月5,940円、6か月11,352円。

しかも解約を忘れれば自動更新

まり「気になるから1袋だけ試す」はできない。

最初からある程度の金額を払わざるを得ない設計になっているわけです。

企業としては安定収益につながりますし、ユーザーは「まあせっかく届いたから食べさせよう」と継続やすくなる。

…正直、“抜け道のない囲い込み”を見せられた気分でした。

まとめ:したたかビジネスモデル

無添加こどもグミぃ〜。」は、

実際はドライフルーツなのに“グミ”という親しみやす名前で売り出し、

相場の7〜9倍という強気価格で、

定期購入でがっちり顧客を囲い込む。

冷静に見ると、これってものすごくしたたかビジネスモデルです。

私は正直「うわ、よく考えられてるな…」と半分感心、半分モヤモヤしました。


あなたはどう思いますか?

子ども安心」という言葉の裏に隠れた、この価格と仕組み。納得して買えるでしょうか?

Permalink |記事への反応(0) | 12:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

無添加こどもグミぃ〜。」の記事を読んで、ビジネス的所感

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/president.jp/articles/-/103139

上記ブックマークをみての所感。

記事概要

概要をまとめると、

大阪webマーケティング会社出身女性が、夫の転勤を機に和歌山に転居した。
和歌山で廃棄予定のフルーツ使用して「無添加こどもグミぃ〜。」という子供でも安心して食べられる無添加スイーツを開発し販売を始めた。
10gで500円台と高価だが12万袋売り上げて好調である

という内容。

所感

以下に思った点を列挙していく。

無添加こどもグミぃ〜。とはドライフルーツであり ”グミ” ではない

商品名グミと入っているが、そもそもグミなら必ずゼラチンが入るので ”無添加” のグミなど作りようがない。

商品説明をよく読むと"無添加こどもグミぃ〜。"とはグミではなく、無添加ドライフルーツである

無添加ドライフルーツは昔から市場存在するため、”グミ”の名前をつけて売り出す、というのはリネーミングの手法であるこじつけかも)。

・実際グミではないので誤認やクレームのもとになる可能性が高く、ここまでの変更は普通は行わない(行えない。誰かが止めるから。)。

公式ECページで商品本体画像を強調せず、子供が喜ぶイメージ画像がメイン

公式ECページ(https://mutenkagumi.com/ )を見ると、子供が喜ぶイメージ画像がメインで、商品本体画像はあまり強調されていない。

・正直どれが商品なのかはわかりずらく、(商品の)画像も小さめのため一見するとドライフルーツかどうかはわかりにくい(よく見たらわかる)。

説明文を読むとグミぃ~がドライフルーツであることがわかる(おそらく "無添加"商品を好むような人々はあまり文章は読まない気がする)。

・ 「子供が喜ぶ」というイメージを先行させた、ベネフィット訴求(顧客が欲しいのはドリルではなく穴、的なやつ)、エモーショナルマーケティング商品自体機能ではなく、感情に訴えかける)である

③ (公式EC経由では) 定期販売、セット販売のみで一袋単位販売していない

・1カ月2,580円(1袋10g516円)、3か月5,940円、6か月11,352円の定期販売のみで、期間終了1か月前までに連絡しなければ自動継続される。

・お試し5袋セットは2,780円で3か月待つ必要がある。

・解約を忘れると自動継続される仕組みは、定期購入ネガティブオプションというこれまたビジネス手法(広義だとサブスクリプショントラップとも)。

・5袋単位なので届いてからグミではなくドライフルーツであることに気付いて解約されても5袋分の利益は得られる。

④ "無添加ドライフルーツ" の相場:”無添加こどもグミぃ〜。”は類似商品の7~9倍の価格

Amazon無添加ドライフルーツ検索すると、10gあたり40円~80円(おそらく類似商品にあたるリフココのもの10gあたり70円)

・廃棄食材でかつ障害者作業所を使うとなると他社と比べて原価はそこまで違わなそう(個包装代がかかるくらいか)。

・”無添加こどもグミぃ〜。”は類似商品の7~9倍の価格となる。

幼児向け "無添加"市場は毎年入れ替わりがある

・親が "無添加" にこだわるのは特に幼児期と思われる。

・毎年、幼児の子を新たに持つ親が新規顧客となり、もとの顧客一定離脱する構造がある。

・おそらくそんなにリピーターが望めないビジネスモデル(途中で「これただのドライフルーツじゃね?」 「もっと安いのほかにあるじゃん」 「ゴディバだって10gあたり150円とかなのに高すぎる!」 と一定数が気付く)にとっては好都合。

(ほかの無添加ドライフルーツと違いがあるとすれば味だが、幼児おやつで"おいしい"だけを理由に7~9倍の値段がするものを何回も買う人はそんなに多くないと思う。)

所感まとめ

・もともと市場にあった無添加ドライフルーツを”無添加グミ"として売る(結構こじつけだが)リネーミング・ビジネスモデル

・ネーミング以外の手法も "無添加" を好む客層をよく理解し、イメージ先行の戦略でよく出来ていると思う。

しかし、ドライフルーツグミの名で売ったり相場の7~9倍で売るのは普通に考えてやっぱり不誠実。でも上述の通り「ばれにくい」構造があるので、派手に宣伝しすぎたり規模拡大しなければある程度続きそう。

利益率も高そうなのでこのまま逃げ切りでもいいし、起業ノウハウを売る情報商材でもう一儲けもできそう(講演して全国回ったりもできる。本とか出すとなおよさそう)。

・ネーミングや相場の数倍の価格設定が不誠実なのでお手本にはできないが、個人ビジネスのいい学習材料にはなりそう。

Permalink |記事への反応(3) | 09:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-01

コーヒーに拘ることの面白さについて解説する

新鮮な自家焙煎珈琲豆でドリップしたコーヒーの味を体験し、それ以降自家焙煎コーヒーしか飲めなくなったので初心者向けに魅力を解説する。

そもそもコーヒーとは何か

コーヒーはまず生豆があり、それを焼いて焦がした状態がみんながよく知る焙煎した状態の黒い豆。それをグラインダーで砕いてサラサラにしてドリップしたものドリップコーヒー

自家焙煎珈琲とは生豆から焙煎工程を店主が自ら行う店のことを言う。

実は鮮度が命の大量生産に向かない飲み物

なぜ普通コーヒー自家焙煎コーヒーで区切られているかといえば、そもそもコーヒーとは鮮度が命の飲み物大量生産に向かないから。

焙煎した豆は三ヶ月ほど持つらしいが、豆をグラインダーで挽いた瞬間に急激に劣化が早まり賞味期限は一週間ほどになる。

それほどまでに鮮度が命のデリケート飲み物なので、ぶっちゃけスーパーなどで売られてるコーヒーは腐った状態に等しい。

新鮮なコーヒーの味

一般的コーヒーと新鮮なコーヒーの大きな違いは苦味。新鮮な豆は全然苦くない。お腹も痛くならないし気分も悪くならない。

そして酸味という新しい概念が出てくる。スーパーの粉では酸味は味わえない。

自分お気に入りの豆を探す旅へ

ここからが本題。コーヒーオタクの一番の醍醐味お気に入りの豆を見つけてそれを毎日飲めることにある。

お気に入りの豆を探すまでの道のりも楽しいし、色んな国の豆を飲むうちに大まかなコーヒーの味のパターンとかもわかってくる。

自分ドリップすることで味をコントロールできる

お気に入りの豆を見つけることだけが全てならその国の豆で入れたコーヒーカフェで注文で完結してしまう。

ただ、ここで厄介なのがコーヒーの濃さの問題。店のコーヒーは濃さを店主に委ねることになってしまう。美味しいコーヒーとは単に豆の話ではなく自分に合った濃さまで踏み込むことになる。

ここまで説明すれば”なぜコーヒーオタク自分自家焙煎豆を買って自分で挽いて自分ドリップすることに拘るのか”理解できると思う。

幸せ毎日

お気に入りの豆を見つけて定期購入して自分で好みの濃さにドリップして毎日飲める幸せ

ここから先の話もあるんだが面倒くさいから書かない

Permalink |記事への反応(12) | 07:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-08

はんぶんおわった

今年の新NISA枠がよおー

積み立て投資枠残り50万、成長投資枠が170万ある。

トータル220万か。こりゃ今年は埋めきれないかもー。

企業DCや自社株の定期購入やら全力ツッパしてるが、老後は大丈夫なんだろうか。わかんね。

今年中に資産ベースで準富裕層に入りてえー。

Permalink |記事への反応(0) | 23:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

anond:20250623104643

BIGtoto定期購入

Permalink |記事への反応(0) | 10:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-14

「出勤がある会社」なら「体調不良から在宅」は基本ナシで当たり前

これな。

https://togetter.com/li/2563449

アリだと言う人は、在宅で仕事を進められる前提で話してるが、

そもそもなんで出勤があるのか」で考えろ。

在宅だとできない仕事がある、または効率が下がるからだろう。

体調不良」の人の仕事だけの話じゃない。

上長や同僚や部下、そういった人たちの仕事も含んでの話だ。

まり、在宅という時点で、他の人の負担を上げてんだよ。

そもそも体調不良から在宅」をアリにした場合、相当な割合で「出勤したくないか体調不良という事にして在宅」が混ざる。

疑えばパワハラになるから表面上は信じたふりするけど、頻度でわかるからなそういうの。

朝の始業時間直前に全員宛のチャットに流れてくる、「体調不良なので在宅勤務に切り替えます。忙しい所申し訳ございません」の文言に、「あの人またか・・・」と出勤組の間に流れる呆れた空気はいはい大事に。

コロナ前どうだったか考えてみろ。1か月に1回以上病欠するなんて、相当深刻な状態だっただろうだ。

それを月に何度も「通勤できないくらい体調悪いけど、仕事はできるくらい体調良いから在宅」なんて信じてもらえると思うなよ。

「昨今の新人社員電話応対が嫌で退職まで考える子がいる」という話もあるが、

そういう子が「体調不良なので在宅勤務で」を頻発したらどうよ。

嘘つけとしか言いようがないだろ。

だいたい、新人オフィスに出ないでどうやって仕事覚える気だよ。

うちの部署のひどいのなんて、「体調が悪いから午前在宅で昼から出勤します」とかほざいて、就業時間中に「昼休み通勤時間」の長時間休憩を毎週実現してる女までいる。

もう一人は、通勤定期購入許可の出る最低日数を出勤日としたうえで、定期買わず通勤費を浮かすために「体調悪いので在宅で」を連発している。一日在宅すれば、往復分の電車賃そっくりお小遣いになるわけだ。

こういうのを防ぐ手立てがあるというのなら、「体調不良から在宅」を認めても良いが、

防げないだろ。

から、「体調不良から在宅」はナシだ。

Permalink |記事への反応(2) | 16:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-21

anond:20250521081614

小4から週刊少年ジャンプ定期購入だろ。常識的に考えて

Permalink |記事への反応(0) | 20:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

アラフォー無職童貞子供部屋おじさんの金融資産棚卸し

貯金

0円

負債

リボ払い150万円

投資

宝くじ1口定期購入

その他資産

子どものころに買ってもらったファミコンソフト遊戯王カードポケモンカード

毎月の出費

住居:0万円(実家住まい子供部屋)

食費:0万円(実家住まい子供部屋)

光熱費:0万円(実家住まい子供部屋)

回線費用:1万円

美容室:0万円(バリカンセルフカット

雑費:1万円(お菓子とかティッシュとか)

今後のお金のこと

宝くじが当たる以外に勝ち筋がない

Permalink |記事への反応(0) | 19:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-02

弱者男性だし、自炊でもするか

毎日コンビニ弁当電子レンジで温めるだけの生活にも、さすがに飽きが来た。

栄養も偏ってるし、スーパーの総菜を食べていると「このままでいいのか」と、ふと自問してしまう。

から俺は考えた。「健康のためにも自炊でもするか」と。どうせやるなら、完璧環境を整えたい。

初期費用はかかっても自炊節約になるらしいしな。

弱者男性、フルスペック自炊環境を夢見て、必要ものをすべて見積もってみた。

自炊環境初期投資(最高レベル

港区ワンルーム・築浅マンションキッチン広め)……家賃 月18万円 ×12ヶ月 = 216万円

システムキッチンIH浄水器収納付き)…… 150万円

高性能冷蔵庫観音開き・急速冷凍スマート対応)…… 60万円

ガスオーブンレンジ業務用)…… 45万円

食洗機静音・高機能モデル)…… 25万円

空気清浄機調理中の匂い対応)……12万円

防災用品(消火器火災報知器グレードアップ)…… 8万円

合計:516万円

調理器具食器材料

包丁フルセット(柳刃、牛刀、ペティ、研ぎ器)…… 25万円

鍋類セット(銅鍋、土鍋圧力鍋)…… 30万円

フライパンセット(テフロン、鉄、セラミック)…… 15万円

調味料全種・スパイス業務ボトル)……10万円

食器セット(来客用・和洋中)……20万円

高級炊飯器真空圧力土鍋式)…… 13万円

料理ミネラルウォーター(年間)……10万円

食材定期購入オーガニック食材野菜・肉・魚)…… 年間60万円

合計:183万円

スキル教育

料理教室マンツーマン出張指導・月4回 ×12ヶ月)…… 年間48万円

書籍動画教材(プロ仕様)…… 5万円

キッチンスタジオ設計写真映え改修…… 30万円

料理研究家SNS添削サービス実在するらしい)……12万円

合計:95万円

■ 維持費と消耗品

電気・ガス・水道増加分(年間)…… 18万円

キッチン消耗品ラップ、洗剤、布巾など)…… 5万円

清掃業者(月1回 ×12ヶ月)……12万円

合計:35万円

■ 総計

住居・キッチン設備:516万円

調理器具材料など:183万円

教育環境整備費:95万円

維持・消耗費:35万円

合計:829万円

829万円

■まとめ

それが俺の思い描いた“本気の自炊生活”に必要コストだった。

もちろん、やろうと思えばもっと安くも済む。けれど、俺は弱者男性

せめて道具だけは一流でなきゃ、続ける自信がない。

でも829万円の自炊って、いくら節約になってもこんな初期費用は出せない。

食費を抑えるどころか、破産一直線。

健康に気を使った自炊など不可能

俺は自炊を諦めた。

Permalink |記事への反応(1) | 03:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-23

anond:20250423082219

自販機とかでは買いにくくなるね

俺はコカコーラゼロ24本、箱で定期購入してるけど、2000円くらい

一本100円切ってるしこれなら許せる

Permalink |記事への反応(1) | 08:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-10

最近提携カード会社の衣替えがおおいけど

機能カード (セゾン)カード (JFR)
ランクゴールド一般
ブランドVisa
Mastercard
JCB
AMEX
Visa
スマホ決済QUICPayiD
年会費永年無料2年目から1,100円
(無料条件あり)
2026年2月まで
入会で10無料
家族カード無料発行なし
PARCOポイント
(ポケパル払い)
110円で2ポイント
2026年3月以降
それまでは
カードと同じ
110円で
3〜7ポイント

(ランクによる)
クレジット
ポイント
永久不滅ポイントQIRAポイント
施設優待
(カード独自以外)
ベネフィットワンクラブオフ
(リロクラブ)
付帯保険
(最高額)
海外1,000万円
国内1,000万円
海外1,000万円
国内2,000万円
国内空港
ラウンジ
使える使えない
ホノルル
ラウンジ
(JTB運営)
使える
JCBのみ
JCB PLAZAも
追加で使える
使える
ETCカード発行あり発行あり

こんな感じに、提携カードカード会社を突然変更し、カード番号も変化するという事例が多数ある。もし他に知っている事例があるなら教えてほしい。もしかすると追記するかも。

Permalink |記事への反応(1) | 09:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-25

日清食品オンラインなんだあれ

間違って買ったことに気がついてすぐのキャンセルもできないってどういうことよ。萎えた。定期購入解約します。

Permalink |記事への反応(0) | 20:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-19

これって俺が悪いのか?ミネラルウォーター勧誘

イオンモールを歩いていたら、試飲販売ミネラルウォーターブースがあった。

ちょうど喉が渇いていたので、スタッフが声をかける前に勝手に紙コップを取って飲んだ。

普通の水だった。特に驚きもなかったので、隣のテーブルに置いてあった他の紙コップも手に取って、一気に3杯飲んだ。

するとスタッフが「この水、特別なんですよ!」と話しかけてきた。

「へえ、どんなふうに特別なんですか?」

特殊なろ過技術を使っていて、体に良い成分が…」とスタッフ説明し始めたけど、正直興味はない。

でも、話を聞いてるフリをすればまだ飲めるなと思い「なるほど、それで味が違うんですね」と適当に相槌を打ちながら、もう1杯飲んだ。

スタッフが「実は定期購入もできるんです!」と言ってきたので、「あー、水道水で十分なんで」と即答。

スタッフは食い下がって「1ヶ月試していただくだけでも…」と勧めてくるので、

「いや、無料なら1ヶ月試してもいいんですけどね」と言ってみたら、スタッフ微妙笑顔になった。

その後もなんだかんだ話しながら、試飲用の水を次々と飲み続けていたら、気づけば10杯くらい飲んでいた。

ちょうどいい腹ごしらえになったなと思って「ごちそうさまでした!」と言って笑顔ブースを去ろうとしたら、スタッフが「えっと…お客様、もしご興味あれば…」とまだ営業を続けようとしていたけど「うーん、また考えます!」と言ってそのまま立ち去った。

でもちょっと歩いた後でまた喉が渇いたので、再びブースに戻って「もう一杯いいですか?」と聞いたら、スタッフの顔が完全に引きつっていた。

いや、試飲って無料で試すものだしいいよな。これって俺が悪いのか?

Permalink |記事への反応(1) | 17:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-24

イラストサインについて

サインにほしい情報

  • 著者名
  • 公開日 (できれば)
  • 作品名 (できれば)

サインに欲しい要素

見える
見える文字色と背景色、見える文字サイズ
読める
筆記体などデザイン重視で読めない物を避ける
だれでも読める
できれば人口の大半を占める非日本語話者のためにアルファベット数字のみを使う
著者にたどり着ける
検索性のために、短すぎたり一般的言葉を避ける、もしくはURLを使う

URLの諸注意

長期に渡って利用可能URLを使う
BANされやすいためSNSアカウントURLは避ける
短縮URLサービスは使わない
短縮URLサービスが終了するとアクセスできなくなるため。短縮URLサービスに悪意があれば(あるいは悪意を持つ者に買収されたり、乗っ取られれば)別のサイト誘導できるため
URLは変更しない
変更すると変更前のURLアクセスしてきた人がアクセスできなくなるため
メールアドレスを使わない
いたずらでサイト登録やお問い合わせフォーム勝手メールアドレスを使われる可能性がある

BANに強くしたい

ドメイン定期購入する
alice.org のような自分ドメインを購入すれば、Xから BAN されうる x.com/aliceGoogleから BAN されうるalice@gmail.com より BAN に強くなります
Nostr を使う
ドメイン定期購入しても、ドメイン廃止ドメイン販売者からのBAN、購入者経済状況などで同じドメイン使用できなくなることがあります。Nostrを使えばドメイン由来のBANは起きません。ドメインalice.org の代わりにNostrアドレス nostr:npub1sg6plzptd64u62a878hep2kev88swjh3tw00gjsfl8f237lmu63q0uf63m を使います

Permalink |記事への反応(0) | 04:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-18

anond:20250104180822

本当に尊敬します。

リスク資産だけではなくしっかり現金も持っていてすごいと思う。

額は上の方よりも全然少ないけど、励みになったので私のケースも書いておきます

精神的に弱い・未熟なところがあって会社に行くのが毎日しんどいので、55~60ぐらいで早期退職できるといいなあ、と思ってます

プロフィール
資産構成
家族資産構成

投資を始めたのは記録では2011年からです。積立投資の本を参考に、毎月3万円づつ先進国株式から新興国債権まで幅広く投資信託を買っていました。

これが結構失敗したなと思うところで、(投資比率は減らしていたものの)アベノミクスが始まっても2017年まで新興国債権をだらだら買い続けてしまった。

その後、新興国債権を売って、先進国株式への投資継続しつつ2018年からアメリカ株式(S&P500)に投資を始めました。

NISAの口座で買っていた先進国株式が多かったので、毎年年末に売却して年初に新NISA口座で米国株を買うことでリバランスできています

債券を売ると決めたのは、シーゲル先生の「株式投資未来」を読んでからで、遅くはあったけどコロナ前に米株比率を高められたのはラッキーでした。

良かったと思うのは、20203月コロナショックの時に300万円を一括投資できたこと(多分死ぬまでこれ以上のナイストレードはできないと思う)、そして、その後に米株に集中投資して米株高と円安の波に乗れたことです。

現在は年初に100万円そして毎月10万円の金額投資信託を買い続けています。S&P500 55%, NASDAQ100 25%,TOPIX20%に近づくように毎年の投資金額は微調整しています

現金は最低1100万円ぐらいは確保しています

振り返ってみると、結婚して早い段階で中古マンションを0.98%-35年という冗談みたいな固定金利で買う決断をできたのも幸運でした。(心配結構頭金を入れてしまったのが今考えれば失敗だった)

奥さんが働くのが好きで、倹約家というのも資産形成の上で非常に助かっていてます

僕が、酒、タバコ、車、ファッションなど金がかかる趣味・嗜好がないのも良かったです。

自分はなんというか、レジリエンス的なものが全くなく社会に向いていないと思っていて、睡眠薬抗不安薬を飲んで、時々えずきながら出社する日々です。

目標は55~60歳までに1.4億円まで貯めて心穏やかに余生を過ごすこと、子供には教育資産を、奥さんには資産を残せること。

目標額まで貯めたら心穏やかになるかはわからないけど、少なくとも今よりは良くなると思う。

Permalink |記事への反応(0) | 11:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-04

サブスク2025

2024年12月時点で契約してるサブスクをまとめてみた。

サービス 月額 年額
Amazon Prime(年間プラン ¥408 ¥5,900
ChatGPT Plus(為替変動有) $20(\3143) $240(\37,726)
ConohaWing ¥990 ¥11,880
DeepL Pro\750 \9,000
GoogleOne(100GB)\250\3,000
Netflix ¥1,490 ¥17,880
mineoスマホSIM ¥1,247 ¥14,964
NURO 光(インターネット ¥2,740 ¥32,880
NordVPN\708¥8,500
U-NEXT ¥2,189 ¥26,268
合計(概算) ¥13,207 ¥167,998

Amazon Prime画像は無制限保存ができるものの、動画については容量制限があるため、GoogleOne(100GB)を新たに契約した

ちょっと前にGoogleOneNASコスト比較グラフみたいなのを見たけど100GBプランだとGoogleOneに軍配がある模様 今はどうなんだろう

おま国ジブリ inNetflixを見る機会がほぼないので、NordVPNは2025年で一旦解約しようと思う→これを書きながらGoogle定期購入管理画面からOFFにした

・「U-NEXT株主優待」(【元本割れリスクあり】サブスク前払い方式)が気になる。自分家族の誰か名義でそれぞれ100株ずつ持ってれば年2回の判定で90*4=360日分利用できる

・1株1745円*100株*2名義=349000 349000/26,268=約13年となる。この株主優待を受けるために、13年分のサブスク料金を前払いする必要がある

株主優待廃止リスク株価変動リスク、など考慮すべきポイントが幾つかあるけども、株主優待廃止までのn年間は恩恵が受けられるなら、やる価値はありそう

・みたいな思考でとりあえず100株を1600円ぐらいのときに買いまして、約6年分を前払いしました5月1日or6月1日になったら月額プラン解約して7月1日or8月1日から90日間無料に切り替え予定

Permalink |記事への反応(1) | 19:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-24

来年の新NISA

どーやら年間360万は埋めきれない。

積立120万はいけるけど、成長枠が60万しか入金できん。

自社株定期購入課税)で年間100万と子供学費が120万が重たい。

毎月クレジットカードを15万くらい使ってるので、これを抑制すればあと40万くらいは

入金できるかな。さー来年資産形成がんばろー!

Permalink |記事への反応(0) | 17:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-13

今年買ったもの2024

noteなんかで意識高い系がよくやっるやつ。noteとかやってないからここに書く

今年買ったもの

ウォーターサーバー(1万円ぐらい)

2リットルボトルタイプ。実は去年も同じようなウォーターサーバー買ったんだけど、ちょうど保証期限が切れた直後に冷温が両方とも死んだ。

メーカー消滅していて修理もできなさそうなので、別のメーカーの物を購入。

これも短期間で壊れたら、諦めてサブスクウォーターサーバー契約する。

自宅マンションの内窓工事(40万円ぐらい)

LIXIL。実は去年の春先思い立って某大手メーカーネットショップに申込んだんだけど、補助金事業の影響で窓の納期が数カ月先→補助金予算がなくなるかも?ということで断念。

改めて今年1月に申込で2月見積もり3月工事完了補助金の振込に時間がかかって9月になった。

断熱効果はまあまあで去年よりエアコン弱めで過ごせてる。防音効果のが予想より大きくて、数日前のマンション庭の植栽の手入れに気づかなかったぐらいだった。

ハイブリッド加湿器8000円ぐらい)

元々超音波型を使っていたけど、つけると空気清浄機ものすごい勢いで動き始めるのでハイブリッド型に(水道水カルキが原因っぽい)。

スチーム式も考えたけど、ずっとお湯を沸騰させてるので電気代高い。

鼻毛カッター2000円ぐらい)

15年ぐらい使っていた乾電池式の鼻毛カッターが御臨終したので、AmazonUSB充電式を購入。

安物だけど割と普通に使えてる。

トイレットペーパーホルダー(2000円ぐらい)

自宅トイレスマホを持って入るときスマホを置く場所がなかったので小物置き付きを購入。

トイレットペーパーの予備も入れておけるので便利

ウォールシェルフ2000円ぐらい)

長い事ルーターボックスを床に直置きしてたけど、掃除が大変なのと見た目が良くなかったので購入。

Wi-Fiルーターの高さが腰ぐらいになったけど、電波強度はあまり変わらない。

モニター台(4000円ぐらい)

元々27インチディスプレイを2台取り付けられるスタンドを使っている。

本当はモニターアームを使いたいところだけど、机がアームを取り付けられない形状のためこうしているが、27インチ2台は重くてスタンドであまり高くできない。

高さを調整するために購入。収納がついていて、机の上がすっきりした。

靴(12000円ぐらい)

クラークス・ワラビーリモートワークになって靴なんて何年も買っていなかったのだが、アマゾンブラックフライデーで昔履いてた靴が安くなったので購入。

昔履いてたワラビーが頑丈で10年ぐらい履いてたので、リモートワークの今ならもっと長持ちするだろう。

チルアウト(30本入り5000円)

ここ数年でよく見かけるようになったヘンプシードドリンク。寝る前に飲む。効果不明だけど定期購入している。

ダスキン掃除ベーシック3(月額2000円ぐらい)

掃除ロボットだと微妙に吸い残しがあったりちょっとした掃除自分でしたいため契約

ホコリをモップクリーナーが吸い取るのでいい感じ。モップは4週で交換。

Mac miniM4Pro(30万ぐらい)

Apple StoreCTOM4 Proモデルメモリ48GB/SSD1TBに変更して購入。MacBookProM1 Proからの買い替え。高え。

社会人になってからずっとノートPCだったので(Windows時代も含む)、デスクトップPCを買うのは20数年ぶり。

Mac miniデスクトップかどうかは置いておく。縦置きだと一昔前の外付けHDDに見える。

フレッツの光配線なのに最初Wi-Fiが遅くてDL70Mbpsしか出なくて何事か?と思ったら、Mac Miniは底面にアンテナがあるらしく、縦置きしたら600Mbps出るようになった。

Photoshopとか4K動画の取扱は快適になった。MacBook Proはそのうち中古屋に売りに行く。

寄付(合計53750円

能登半島地震石川県に3万(返礼品なしふるさと納税)、台湾花蓮県地震に2万、ナイスネイチャメモリアルドネーションに3750円

能登半島沖地震ではポータルサイト手数料取らないということで、ふるさと納税を初めて使った。

今後も返礼品なしポイントなしのふるさと納税は使うかもしれない(要するに災害自治体への寄付)。

Permalink |記事への反応(2) | 10:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-25

ゴミ出しとペットボトル潰しが面倒

ネットスーパーで2Lのお茶をケースで定期購入しているんだがより面倒くさくないライフハックはないものだろうか

紙パックは1Lですぐ無くなって取りに行かないといけないし、倒すと溢れるのでやめた

ウォーターサーバータンクの交換やいちいちお茶いれるのが面倒

ペットボトル潰さず捨てるのも考えたんだけどゴミ捨て場に潰して出せって書いてあって周りも潰してるからルール厨の正義マンに絡まれたり陰口言われそうで面倒

水道水を大型水差しに汲み置きで置いておくのは衛生的に問題ありそうだし、いちいち汲んでたら逆に手間が増える

なかなか悩ましい

Permalink |記事への反応(2) | 08:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-26

数年ぶりに二次同人始めたら「通頒」という気色の悪い単語が定着してて気持ち悪い。(勿論自分観測範囲は狭いものから、どこでも一般化しているわけではないと思う。)

通販だと販売してることになるから頒布っていおうね!ということらしい。通信頒布の略で通頒という。

いやいや。

金銭の授受が発生していることに違いはないだろう。耳あたりの良い言葉にすげかえて、悪いことをしてない雰囲気を出しているだけだ。

そのうち同人誌を出したいと考えていたが、面倒になってきた。直接的な金銭のやりとりが発生しない、オンライン活動だけでいい。

復帰当初からかい暗黙ルールが多くて面倒臭いと思ってはいたが、モラルぶった立ち回りを表に見せるという、細々気を使う空気が窮屈に感じる。

こんなことを気にしてる自分も面倒。

余談だが、個人的には頒布という単語頒布会でしか馴染みがない。コミケの案内か何かで見た覚えがあるという程度。(コミケ一般参加しかしたことがない。参加していたら馴染みがあったんだろうか)

頒布会は何回かで終わる定期購入永遠ではない)というイメージ。だから余計に違和感がすごいんだろうな。

Permalink |記事への反応(2) | 18:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-22

anond:20240922041356

ヤクルトを取ってくれという販売員がおって無料なので試しにこの辺飲んでそれで判断してくださいと言われて、いいけど絶対定期購入しないよ?と念押ししたんだけど、

後日空容器を集めにきたときに改めて定期購入はしないよと伝えた時の、ここまできてそれ言うか・・・という絶望的な顔は忘れられないな

あと屋台無料からこれ食べて!と言われて食べた挙句ありがとうで帰ろうとしたら食べたなら一本買って行くのが礼儀やろ!と言われておまえ無料やゆうたやんけ!(笑)で帰った時の怒り顔も忘れられん

Permalink |記事への反応(0) | 08:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-18

欲しいと思った品がいい感じに安い

けど安く売ってるとこがAmazonくらい

一番安く買うのがAmazonで定期便にすること

しか10パー引きにはなるけど、商品のその時の価格を元に割引きだから商品価格が上がると割り引かれてもあんまり割安感なくなったりする

割引きはないけど今の価格でまとめ買いするか

値段の変動は想定されつつも定期購入で割引きで買うか

Permalink |記事への反応(0) | 20:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-30

4ぬ準備やることリスト

アカウント消去(LINEインスタTwitterfacebook楽天メルカリGoogleYahoo

写真消去

職場PC初期化

私物PC初期化

退職願い提出

現金全て引き出す

持ち物全てリサイクルショップ

離婚届け書く

免許証パスポート保険証焼却

診察券焼却

スマホ解約

サブスク解約(Apple Music、ネトフリ、アマプラ

Amazon定期購入解約

銀行口座解約

積立ニーサ解約

税理士相続問題が起きないか聞く

警察ストーカー相談しておく(捜索願い出ても受理しないように)

あとなんかある?

もう限界なのにやること多すぎて死ぬに死なない

Permalink |記事への反応(1) | 22:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-29

anond:20240729210231

定期購入しないと

Permalink |記事への反応(0) | 21:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp