
はてなキーワード:定性的とは
僕は今、いつもの座席に鎮座している。ルームメイトはリビングのソファでパズルゲームを無言で進めており、隣人はサブカル系の配信をしているらしく時折笑い声が廊下を渡ってくる。
友人たちはグループチャットで熱く同人の出来や新連載のガチャ確率について論争している。
僕の一日は厳密に区切られていて、朝は必ず8時に起床、コーヒーの抽出器具を90秒で予熱し、温度は92.3℃±0.2℃に保つという無駄に精細な儀式がある。
靴下は左足から履く。出勤前の15分は必ず抽象数学のノートを眺め、最近は圏論的位相場のホモトピー的反復と超弦モジュライのmeta-圏的安定化について自問している。
これは専門用語の羅列ではなく、僕にとっては手を洗うのと同じくらい生理的な行為であり、その行為を飛ばすと一日が微妙に狂うので飛ばすことはめったにない。
仕事が終わった今も、僕は一日の終わりに形式的整合性を取るためのルーティンを持っている。
具体的には、机上のコップは時計回りに90度ずつ回転させて元の位置に戻す、明かりのスイッチを一回押して3秒待ち、もう一度押すといった小さなチェックポイントを踏む。
これは合理的かどうかを問う人がいるだろうが、僕にとってはエラー訂正符号のようなものだ。失敗を検出すると自動的にその日のメンタル状態のトレースが始まり、友人たちの雑談に混じる気力が萎える。
超弦理論に関して今日述べることは極めて抽象化され、現実の誰が読んでも「それが何を意味するのか」を即座に把握できないように意図している。
僕は最近、モノイド対象としてのストリング世界面の圏を、圏論的対称化子(コクセター的ではなく、もっと抽象的に、位相的量子群の代数的類・モジュライ化)を用いて再定義する実験をしている。
言い換えれば、従来の共形場理論的な世界面パラメータ空間を、非可換ホモトピー論のフィルタ列で再帰的に層化し、その各層におけるファイバーの自己同型群をモナドとして扱うことで、局所的に見える弦状態の同値類を圏的に集約する。
さらに、圏の圏(2-圏)に対する新しい安定化の概念を導入して、通常のK理論的分類とは別の不変量が現れることを示唆する予備的計算結果がある(ここでは具体的数式を列挙しないが、ホモロジーの級数展開における位相的位相因子の再正規化が鍵となる)。
この構成を、最新の抽象数学的モジュール接続概念と結びつけると、我々が従来想定していたスペース-状態対応の双対性が、もっと弱い条件(例えば圏的可換性の高次緩和)で成立する可能性が開ける。
加えて、僕はこの考えをある講義資料やトークの示唆と照らして取り入れており、その資料は概念的な跳躍と直感的な図示を巧みに使っているので、僕の現在の探索にとって非常に有益だった。
僕は「誰も理解できないものを言語化する」ことに快感を覚えるタイプだが、ここで言っているのは自己満足のためではなく、圏的再構成が実際に計算上の省力化をもたらすかを検証するための試行でもある。
ある意味で、これは純粋数学者が夜中に自分だけの公理系をいじるのと同じ行為だが、僕の場合はそれを出社前の歯磨きに組み込んでしまっているので、周囲は迷惑かもしれない。
食事の配列はプレート上の分布エントロピーを最小化する向きで常に配置し、週に一度は手製のスキルツリー表を更新して趣味的投資の累積効用を整数化している。
コミックは最新巻が出ると即座にページごとのフレーム密度と作画のトーンワークを技術的に解析し、特に背景のディテールに含まれるトーンの反復パターン(いわば視覚的フーリエ成分)をスコア化する。
ゲームに関してはガチ勢的態度を崩さず、メタ的な語りを排してシステムのギミック、ドロップ率、レベリング曲線、そして対戦環境のテンプレート化された最適戦略について延々と解析する。
ただしゲームやコミックに対しては「空間」や「力学」といった語はなるべく避け、代わりに「状態遷移図」や「入力遅延とフレーム落ちの統計的扱い」など工学的・計算機的に言語化する。
たとえば今日友人が語っていた新作のギミックについては、その期待効用をELO的な評価尺度でランク付けして論争に勝とうとしたが、連中は「推し」を盾に論理を流してくるので僕はたまに脱力する。
だが脱力する暇は短く、夜の自習時間には再び圏論的比喩に戻り、各行動の符号化を試す。
日常の細部も大事にしている。玄関の鍵は4回回すのが正しいというオカルトじみたルールを持っているが、これは単なる迷信ではなく、僕の内部的なチェックサムである。
友人たちはこれを笑うが、彼らもまた各自の無意味な儀式に固執している。
コミュニティでの嗜好(推しキャラ、嫁、沼の深さ)に関しては妙に合理的で、僕はデータベースを自前で持っている。
各キャラの台詞数、出番頻度、描写の感情強度をパラメータ化し、二次創作が生成される確率空間を推定する実験をしている。
この種のオタク計量は笑われがちだが、実際にはコンテンツ開発や同人活動の動向を予測するには有用だ。
眠りに入る前に、僕は明日の論文ノートに小さな疑問を三つ書き付ける。
第一は、先に述べた圏的安定化が有限次元表現に落ちる際の可逆元の振る舞い、第二は同構クラスの計算可能性のアルゴリズム的複雑さ、第三は趣味領域における情報量の測度とその心理的飽和点の関係である。
これらを洗い出しておけば、僕は安心して眠れる。
ルームメイトがゲームのボスを討伐した歓声が聞こえ、隣人の配信が締めに入る。友人たちのチャットは未だヒートアップしている。
僕は日記を閉じ、明日のコーヒーの豆を2グラムだけ余分に計量しておく。これは単なる癖ではない。それは帰納的に我が生活を安定化するための小さな公理群だ。
SNSによる集合知の高度化は社会学の存在価値を失わせる可能性があります。社会学は集合知の進化によって存在価値を失いその役割を失ったと言えます。
集合知(衆愚、Wisdom of Crowds)は、多くの人々の意見や知識を集約することで、個々の専門家よりも優れた判断や予測を導き出す可能性を秘めています。特にSNSは、この集合知の形成を加速させていますが、同時にいくつかの課題も抱えています。
SNS上の集合知は、しばしば特定のグループ内での意見の増幅(エコーチェンバー)や、感情的な共感に基づく短絡的な判断に陥りがちです。また、誤情報(フェイクニュース)や意図的な操作の影響を受けやすいという脆弱性もあります。
社会学の役割:社会学は、こうした情報拡散の構造や、人々の意識形成のプロセス、そしてそれが社会全体に与える影響を客観的に分析し、集合知の限界や偏りを指摘します。単なる「データ」ではなく、「社会的文脈」や「価値観」を含めて理解しようとします。
集合知は「何が起きているか」を示すのには長けていますが、「なぜそれが起きているのか」「それは社会にとってどんな意味を持つのか」といった本質的な問いには答えられません。
社会学の役割:社会学は、人々の行動や社会現象の背後にある動機、文化、規範、格差といった、目には見えない社会構造を深く掘り下げます。**「望ましい社会とは何か」**という規範的な問いに対しても、歴史的、比較的な視点から考察を加えます。
SNSは意見の可視化を進める一方で、社会の分断(二極化)も深刻化させています。異なる意見を持つ者同士の建設的な対話は難しくなりがちです。
社会学の役割:社会学は、分断を生み出すメカニズムを分析し、異なる集団間の理解や対話を促進するための理論的基盤を提供します。また、心理的安全性のある対話の場が、健全な集合知の形成に不可欠であることも指摘します。
SNS上の集合知が高度化しても、社会学は人々がどのように集団を形成し、相互作用し、意味を作り出し、葛藤しているのかを、データを超えて本質的に理解するための学問として、その存在価値は揺るぎません。むしろ、複雑化するデジタル社会を深く、批判的に理解するために、社会学の知見はこれまで以上に重要になると言えるでしょう。
特定のパラダイム(理論的枠組み)や専門用語がコミュニティ内で過度に重視され、その枠外にある新しい視点や異論が軽視されたり、理解されにくくなったりすることがあります。学術誌の査読や学会での発表においても、既存の主流な考え方を支持する研究が通りやすい、という構造的なバイアスが発生し得ます。
社会学は社会の不平等や権力構造を批判的に分析しますが、その批判対象が固定化し、社会の変化に伴って新たに生まれる問題や、複雑な現実に存在する「善意による悪」のような側面を見落としてしまう危険性があります。常に批判的な立場を取るあまり、実証データや客観的な分析よりも、イデオロギーが先行してしまうという批判もあります。
一般社会の集合知や常識からかけ離れた独自の議論を深めていくあまり、「象牙の塔」に閉じこもり、学術コミュニティ内でのみ通用する言葉や論理で固まってしまう現象です。これは、社会学者が自ら分析するはずの多様な価値観や日常のリアリティから切り離され、社会に対する影響力を失うことにも繋がります。
しかし、この自己批判こそが社会学の核心的な強みとも言えます。社会学は、権威主義やバイアスを分析し、客観性と批判精神を維持しようと努力する学問です。
集合知やビッグデータ分析といった新しい定量的手法を取り入れ、伝統的な定性的手法(インタビューやエスノグラフィー)と組み合わせることで、視点の偏りを減らそうとしています。
経済学、心理学、情報科学など、異なる分野の研究者との協働を深め、独自のコミュニティの殻を破ろうとしています。
自分自身の立ち位置や、研究者コミュニティが持つバイアスを常に問い直すという「内省(リフレクシビティ)」は、社会学研究の重要な柱の一つです。
つまり、「社会学者こそエコーチェンバーに囚われている」というご指摘は、社会学が自らの宿痾と闘い続けるべきという、非常に重要なメッセージを内包していると言えるでしょう。
この自己批判の能力こそ、集合知が持つ限界(偏りや短絡性)を外部から分析できる、社会学の根源的な存在価値につながるのではないでしょうか。
最近、政治の話と言えば参政党を中心に盛り上がっているのだけど、それと同時に「リベラルは批判ばかり。ビジョンがない。」という指摘も増えている気がする。
たしかに、一見すると「否定ばかり」「何かに反対してばかり」と映ることがあるかもしれない。でも、それは本当に“ビジョンの欠如”なのだろうか? もし違うとすれば、なぜそんな誤解が生まれるのだろうか?
そのような指摘ははたして正しいのだろうか?そして、その指摘が正しくないのだとしたら、なぜそのような誤謬をしてしまうのか。ということについて、考えてみたい。
まず、リベラルにビジョンがないというのは大間違いだ(ここで言うリベラルを、ネオリベラル的な思想とは分けて捉えている)。参政党を批判するリベラルが掲げるビジョンとは、ずばり人権思想だ。それは例えば、男女が平等であるとか、格差をなくすとか、差別に反対するとか、もっとケアに溢れた社会をつくっていくというビジョンである。
人権思想は長くずっと育まれ続けてきた思想なので、もしかしたら「当たり前の前提だ」と思われてしまうのかもしれない。だから新しく目を引くようなことを言う人がいると、そちらの方をより「ビジョンがある」対象と勘違いしてしまう可能性がある。
次に重要なのは本当に批判ばかりなのかというところだ。国会でいつも問い詰め役を買って出ている共産党を例に挙げると、実は多くの政策を提案し、そのうちいくつかは実現化されてもいる(近年の例で言えば、東京都における「中学生までの医療費無料化」などが挙げられるだろう)。
おそらく、これらの政策を多くの「リベラルは批判ばかり」論者見落としてしまうのは、彼、彼女らが経済的な施策ばかりを見て、経済に影響の出ない政策に気づけないからなのだろう(SNSで「リベラルは批判ばかり」という人達のプロフィールを見ると、コンサルや経営者の中年男性が多い印象がある)。
確かに「景気良く万博を開催して日本の国力を示そう」とか、「AIにもっと投資しよう」というのも立派な政策の一つだが、政治とはまた税を何に使うか、どう分配するかの話であり、また法制度によってどのように人権を守るかということでもある。経済的な側面にばかり気をとらわれると、格差は開き社会は機能不全を来し、やがてはポピュリズムが台頭するというのは、今の日本社会でも現実問題化しているが、行き着く先は今のアメリカだ。
一つ、オプティミスティックな論者の立ち場を借りれば「1つの悪い案に10の批判をするより、良い案を1つ出せば良い」という考え方がある。批判は効率が悪いのだ。この主張に自分は半分くらい同意できる。
もしかしたら、批判をせずにビジョンを掲げるモデルとして「チームみらい」のような組織を意識している人がいるのかもしれない。確かに都知事選以降の活動はめざましいものがあるし、がんばってもらいたい。
https://x.com/takahiroanno/status/1934892103567585443
その後、反省をし意見を変える投稿もして、それは良かったなと思う。
実はこの件で気になることが一つある。冒頭で書いたようにリベラルは人権というビジョンを掲げているが、リベラルが批判しているのは人権を後退させるような取り組みを批判しているのである。
ここで気になったことというのは、人権にまつわる立ち場の話ではなく「ビジョン(もしくは政策)と批判は表裏一体である」ということだ。
チームみらいが提案し、撤回した政策は「個人の健康管理に懲罰的な制度を設けることで、医療費を削減する」という発想でなりたっているが、この政策は「さまざまな理由(貧困、病気)から、自らの健康を管理できない人も包摂するべきである」という人権思想に対する批判的な政策と捉えることもできる。
なので「リベラルは批判ばかり」という批判はお門違いなのだ。そもそも政治における批判は、ビジョンと表裏一体となったものの一側面なのである。今回の選挙で自民党が弱いのは「裏金を使えないから」という要素が少なからずあるが、その背景にあるのは「自民党の裏金問題」が国会で厳しく批判されたからだ。この批判を別の側面から捉えれば「透明性の高い政治を目指す」というビジョンに他ならない。
さて、我々が真に問題とするべきは何かというと「正当ではない批判」と「正当な批判」をより分けていくことだ。
まず、デマを根拠にした主張はしっかりと批判しないといけない。排外主義を例に挙げれば「外国人が増えて犯罪が増えている」という主張に対しては、正しい情報をもとに課題を話あわないといけないし、それがデマであれば批判をしないといけない。「外国人が増えることで犯罪が増えた事実はない」という定量的な観測があるが、確かに場所を沖縄に限れば「アメリカ軍関係者の犯罪は増えている」という事実もまたある。このような主語の大きい主張をより正確にしていくことも必要だし、定量的なデータだけでなく、定性的な「外国人が増えることでどのような不安が生まれてしまうのか」という観点からも、もっと話し合わないといけないだろう。
もう一つ見立てを示すと、そもそも「リベラル vs保守」という分け方は、今回の選挙では今一つ当てはまらない。現にある問題は「知識を得て批判的に考えようとする層 vs知識を得て素朴に信じ込む層」の対立だ。前者は高度な教育をうけているかに限らず、広く知識を得て論理的に考えようとする層、後者は——これも高度な教育をうけているかに限らず——素朴な感情をもとに得た情報を信じ信念化する層である(ポピュリズムに扇動されやすい層と言ってもよいだろう)。
リベラルにも保守にもこの対立はあり、真っ当に保守をやっているところ「メロンパンを食べると死ぬ」とか言われて困る人もいるだろうし、リベラルも「人権に批判的なやつは全員死刑」とか言い出す人がたまにいるので困ってしまうときがある。
だからこそ、ポピュリズムの中で生産される、不確かな情報は批判されないといけないのである(そして、その批判はもっとケア的でないといけないという批判はもちろん同意できる批判だ)。
彼はいわゆるブリリアントジャークってやつで仕事はそこそこできるんだけど対人コミュニケーションが壊滅的
いちいち威圧的な物の言い方をするので他部署どころか同じ部署内でも相当嫌われていた
例えば出来上がった製品について企画課等の他部署のレビューが遅れていたりすると配慮のない「ご指摘」チャットをしてくる
あるいは、修正指示があいまいなとき(あるいは向こうが勝手にそう思っているとき)にも威圧的な「ご指摘」チャットが飛んでくる
こうなんていうか、
「お疲れ様です! 〇〇の件、その後のご進捗はいかがでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですがご確認をよろしくお願いいたします!」
みたいなある程度柔らかい言い方をして軋轢が生じないようにする気遣いができない
「こっちはてめーのせいで迷惑してんだよ!」という怒気を隠すことなく、人の瑕疵をネチネチ指摘する
この際、チャットの文面について受け取った相手がどういう感情になるか配慮もしない
文面を柔らかくする努力もしない
そして他部署、あるいは自分の同じ部署の人間すら「仕事のやる気がない人」だと思い込み自分はその尻拭いをさせられているという自意識をこじらせていた
そのため自分が周りの人に「教育」を施してより「大人としてまともな組織」にアップグレードしていきたいという気持ちを抱えていたと、この間の人事評価の上長面談で言っていたとのことだ
これはエンジニア部の部長さんと飲んだ際に聞かせてもらった話だが、まぁそりゃそうだろうねぇといった感じだった
こういうエンジニアのことをうちの会社の人事部では「イライラエンジニアさん」と呼ぶことにしている
この人以前にも何人か似たような症状を拗らせている人はいて割と類型化されているのだ
エンジニア全体の10%くらいはイライラエンジニアさんかその予備軍だというのが個人的な体感だ
・自分のことを優秀だと思っている
・効率化を異常に気にしている
・ただしここでいう効率化というのは単にそのイライラエンジニアさんのこだわりに合致しているとかイライラエンジニアさんが楽できるとかってだけのことであることも多い
・人の気持ちを察するのが苦手
・コミュニケーションが異常に苦手
・人が不愉快になるコミュニケーションをとりがちでそのことを悪びれない
・本人は自分のコミュニケーションについて端的で的確なやり取りだと思いこんでいる
・むしろたかが物の言い方程度のことで不愉快になる人のほうがおかしいと思いこんでいる
・文章や口調を柔らかくするように指導すると多くの場合いちいち過剰な敬語を使うなど慇懃無礼な態度を取り始める
・このルールから外れた行動をする人に対してイライラを募らせ、ときに失礼な態度でそれを指摘する
・「物の言い方が悪いので気をつけましょう」という指摘を理解できず、「自分は優秀なのに評価されない」という自意識をこじらせる
ざっとこんなところだ
要はそこそこ仕事はできるが人とのコミュニケーションが苦手でプライドが高い人である
こういった人間は会社に居場所がなくなり鬱で休むか転職するか、あるいはフリーに転向した人も過去にはいた
いっそ仕事の面が優秀でなければその無駄な天狗鼻もへし折られて生きやすくなるだろうけど、無駄に仕事ができるせいでプライドばかり膨れ上がって集団での仕事に馴染めなくなる
こういう人間は単なる無能より始末に終えないし本人も生きてて辛いだろうなと思うよ
まぁ、いずれにせよ鬱で休職してくれたので本当に良かった!
数年ぶりのモンスター社員でしたがなんとか一件落着となりそうです!
月曜の出社も心が軽いよ!
以下私信
あなたは被害者ではなく加害者なのでそこんとこ自覚してください
P.S. お前が勝手に仲が良いと思ってたSさんだけど、先々週お前から愚痴吐かれるのが辛いって人事にヘルプだしてたからね
投稿件数の増減:はてな匿名ダイアリー(通称「増田」)の投稿数は2010年代半ばに大きく増加し、2016年前後にピークを迎えたとみられます。その後2018~2019年頃には日々の投稿数がやや減少に転じたという分析があります。一方で2020年代に入ってから投稿総数自体は必ずしも減少していません。むしろスパム投稿やAI生成と思われる短文投稿の大量発生により、1日あたり数千件もの日記が投稿される日も見られました。例えば2020年10月中旬のある日は約6,000件以上の投稿がありましたが、これらの多くは数十文字程度の極端に短い記事で、内容のないスパム投稿が急増した結果でした。2023年頃の通常時でも1日2,000件前後の投稿が確認でき、投稿数そのものは依然として多い状態です。しかし、その内訳を見ると文字数中央値が40~50字程度と非常に短く、挨拶程度や一言だけの投稿が大量に含まれていることがわかります。総じて、量的には投稿数は高止まりまたは増加傾向にあるものの、その質や実質的なユーザー参加率という点では低下している可能性があります。
平均ブックマーク数の低下:投稿数が膨大になる一方で、各記事が獲得するブックマーク数は全体的に伸び悩んでいます。2019年の統計によれば、同年に増田全体で付けられたブックマーク総数は約998,454件にのぼりました。一方、月間の投稿件数は毎月6万~7万件規模に達しており、単純計算すると1記事あたり平均1~2件程度のブックマークしか獲得していないことになります。実際にはごく一部の人気記事が何百件ものブックマークを集める一方、大多数の記事はブックマーク0~数件にとどまるロングテール の状態です。たとえば2000ブックマークを超えるような大反響の記事は全体のわずか0.2%程度であり 、中央値で見ればブックマーク獲得数は0件に近いと推測されます。2020年以降もこの傾向は大きく変わらず、むしろスパム的な記事増加により相対的に平均ブックマーク数は下がっている可能性があります。つまり、「増田」に投稿された大半の記事はほとんどブックマークされず埋もれている状況であり、ユーザーの関心が集中する記事はごく一部に限られてきています。
平均ブックマーク数の推移例:2019年の月次データでは、1月に投稿約71,267件・ブックマーク計65,570件、2月に投稿61,454件・計81,330件ブックマーク、3月に投稿62,855件・計71,860件ブックマークといった数値が報告されています。月によってばらつきはありますが、いずれも投稿数とほぼ同じ桁数のブックマーク総数で推移しており、1記事あたり平均約1件前後のブックマークとなっています。これに対し、中央値のブックマーク数は0件であることがほぼ確実です。実際、**半数以上の記事がブックマーク「ゼロ」**のままという指摘もあり、特に2020年以降は投稿の質の低下に伴って読者の反応(ブックマーク付与)がより選別的になっていると考えられます。
ブックマークコメント:増田におけるコメント機能は直接のコメント欄ではなく、はてなブックマーク上でのコメント(ブコメ)が事実上の議論の場になっています。人気記事には数十件~百件規模のブックマークコメントが付くこともありますが、平均的な投稿ではブコメ数もごくわずかです。ブックマーク数が0~1件程度の記事にはコメントも付かないため、全投稿の中央値で見ればコメントも0件となります。したがって、コメントが活発に付くのも一部の注目記事のみという状況です。例えば2019年のデータでは、被ブックマーク数トップクラスの記事でもブコメ数は数十件規模で(それでも一般記事よりは多いものの)限定的でした。2020年以降、この傾向はさらに顕著になっています。投稿の大量増加で一つ一つの記事への注目度が薄れたことや、後述するようなコンテンツ傾向の変化により、ユーザー同士の議論が盛り上がる記事が減少していると考えられます。
言及(トラックバック)的な動き:はてな匿名ダイアリーでは他の記事への「言及」機能も提供されており、2021年6月には記事本文から直接「言及する」リンクで他記事に応答できる仕組みが追加されました(過去記事をまとめ読みできる人気記事アーカイブ機能とともにリリース)というアナウンスがありました。この機能によりユーザー間で相互に日記を参照し合うハードルは下がりましたが、実際に頻繁に言及(トラックバック)される記事もごく限られています。2019年の統計では、年間で被トラックバック件数がもっとも多かった記事でも170件程度で、上位50位以内に入るには10件以上の被言及が必要でした。しかしこれらは例外的な人気記事であり、大半の記事は言及されることなく終わります。2020年以降も傾向は類似しており、人気記事にはTwitterやブログ等から言及されて話題が広がるケースがある一方で、増田内で記事同士が言及し合うコミュニティ的な盛り上がりは縮小しています。ユーザーからは「最近は互いに絡み合うような増田同士のやり取りが減った」という声もあり、コメントや言及といった双方向のコミュニケーション面でも過疎化が進んでいると評価されています。
トップエントリのブックマーク推移:各年の「人気エントリー」を見ると、トップクラスの記事が獲得するブックマーク数には若干の上下はあるものの、おおむね数百~数千件規模で推移しています。2020年では、年間トップの増田が2260ブックマークを集めました。これは過去の「保育園落ちた日本死ね」エントリ(2016年、約1400ブックマークと言われる)などを上回る水準で、2020年前後は過去最大級のブックマーク数を稼ぐ増田が現れた時期と言えます。さらに2021年には2558ブックマークという記録的な記事(「当たり屋対策の集合知」)が登場し、増田史上でも屈指の反響を得ました。一方、2022~2023年になるとトップのブックマーク数は1500~2000件台が中心で、2021年のピークと比べ若干減少傾向にあります。例えば2023年の年間トップは推定で約2060~2100ブックマーク前後(「ゲームさんぽの次に見るべきYouTube教養コンテンツ」に関する記事)で、2021年の記録には及ばないものの依然として2000件近い注目を集めました。
ランキングボリュームの変化:人気エントリ上位の顔ぶれを見ると、トップ50やトップ100に入るためのブックマーク数も徐々に変化しています。2020年は年間50位前後の記事でもおおよそ300~500ブックマーク程度を集めていましたが、2023年では50位前後で200~300ブックマーク台となり、ボリュームゾーンがやや下がったようです(正確な順位データによる比較では、たとえば年間200位のボーダーは2021年約666件→2023年約605件と減少傾向 )。これは「突出したバズ記事以外はブックマーク数が伸び悩むようになった」ことを示唆しています。要因として、読む側のユーザー数・熱量の減少や、話題の分散化(多数の記事が投稿され競合するため一極集中しにくい)などが考えられます。つまり、ごく一部の超人気増田を除けば、多くの記事のブックマーク獲得数は往年より低調になっていると言えます。
2020年前後のトレンド:2020年は新型コロナウイルス感染症の流行が匿名ダイアリー上でも大きなテーマとなりました。政府の休校措置への批判や、ワクチン・変異株(例:「N501Y変異株の爆発的な増加を知ってほしいという話」)に関する記事が多数投稿され、いずれも大きな反響を呼んでいます。リモートワークや自粛生活の体験談、コロナ禍での社会批評的な増田も増え、2020~2021年は時事問題や社会問題を扱う記事が目立った時期でした。一方で、「意識の低いフリーランスの生存戦略」や「100分de名著を100冊読破して人生変わった」等、自己啓発・仕事術・ライフハック系の増田も2020年前後に人気を博しており、多様なジャンルでバズる傾向がありました。
2022年頃の傾向:2022年になると、コロナ禍の話題は徐々に落ち着き、代わりに日常生活や人生観に関する増田が人気化する例が散見されました。例えば「子供は作っておいた方がいい」という家庭観に関する記事や、「独身中年男性、狂ってきたので今のうちに書き残しておく」といった生き方・人生相談系の増田が注目を集めています。また、「セックスレス解消に足りなかった視点」 のような男女関係・ジェンダー問題を扱う増田が話題になるケースも増え、従来から一定の人気テーマである恋愛・結婚やオタク文化に関する投稿もコンスタントにホッテントリ入りしています。2022年前後は、社会全体のムーブメントというより各個人の体験談や意見表明が多様なテーマで発信・拡散される傾向が強まったといえます。
AI生成コンテンツと虚偽投稿の台頭(2023~2025年):2023年以降、匿名ダイアリー界隈で特に注目された変化が生成AI(人工知能)を用いた創作投稿の増加です。ChatGPTをはじめとする文章生成AIが一般化した影響で、増田でもAIを活用したと思われる長文記事や創作物が散見されるようになりました。実際、2023年後半になると「バズっている増田記事の相当な割合がAIによって書かれている」との指摘もあり、この風潮に対してあるユーザーは「長文増田=AI増田という疑念が広まり、人力の力作長文が敬遠されるようになった。真面目に書いても誰も書きたがらなくなれば増田は滅びてしまう」と危機感を表明しています。AI投稿の氾濫により読者がコンテンツを疑うようになり、結果として良質な投稿者のモチベーション低下を招いているという懸念が広がっているのです。
また、2024年~2025年にかけて露見した出来事として、特定ユーザーによる虚偽投稿問題が挙げられます。2025年1月、はてな運営が匿名ダイアリー上で「差別的表現の通報があった記事」を調査したところ、同一アカウントから内容の異なる複数の創作記事が投稿されていたことが発覚しました。そのユーザーはあたかも犯罪被害者の親族や様々な当事者を装い、時事ネタに乗じたフィクションを量産していたとされ、運営はこのアカウントを停止し過去投稿もすべて削除すると発表しました。この件は増田利用者の間で大きな波紋を呼び、「やはり最近の増田は嘘松(虚偽)ばかりではないか」「釣り記事が横行し信用が落ちている」という批判や嘆きが聞かれました。注目を集めた増田が実は虚構だったという事例が続いたことも、ユーザー離れや過疎化感につながる一因となっています。
定量的評価:表面的な投稿数だけを見ると、はてな匿名ダイアリーは2020年以降も一日数千件規模の投稿があり賑わっているように見えます。しかしその内実を精査すると、スパムや短文ばかりが大量発生している側面が大きく、ユーザーコミュニティとしての活力はむしろ低下していると考えられます。アクティブな執筆・閲覧ユーザー数に関する公式発表はありませんが、前述のように平均ブックマーク数やコメント数は極めて低水準で、読者の反応が乏しい記事が大半です。これは裏を返せば、「書き捨て」のような投稿や質の低い記事ばかり増えて濃いユーザー同士の交流や共感を呼ぶ投稿が減っていることを示唆します。定量データ上も、2010年代後半から投稿者・ブックマーカーのアクティブ率が横ばい~減少傾向であることが指摘されており 、コミュニティ全体としての熱量低下が伺えます。総合すると、「過疎化」は単に投稿数では測れないものの、実質的な参加者エンゲージメント(相互作用や反応の量)が落ち込んでいる点で進行していると評価できます。
ユーザー間で語られる背景・原因:過疎化の背景にはいくつかの要因が考えられ、ユーザー間でも議論されています。大きな原因の一つは前述したコンテンツの質的低下です。増田特有の「匿名だからこそ赤裸々に語られる深い話」が減り、代わりにAI生成文や虚偽の創作ネタが増えたことで、「読み応えがない」「信用できない」という声が増えました。これにより従来コアだった読み手・書き手が離脱し、悪循環的に良質な投稿がさらに減るという構図が懸念されています。加えて、Twitter等他のSNSや掲示板にユーザーの発信の場が移った影響も指摘されています。かつては増田で日記を書くしかなかった層も、現在は短文ならTwitter、長文ならnoteやはてなブログ実名アカウントで発信するなど選択肢が広がり、匿名ダイアリーにあえて投稿する必然性が薄れたとも考えられます。
さらに、コミュニティ内のリアクション文化の変化も原因の一つです。増田に投稿しても「どうせ誰も読まない/ブクマしない」と感じるユーザーが増え、結果として反応が乏しい記事がさらに増えるという状況になっています。実際、「増田で頑張って書いても損するだけ」というユーザーの嘆きが2025年時点で表明されており 、参加者のモチベーション低下が見られます。また、2025年の運営による問題ユーザー削除の件では「運営による統制や検閲が強まった」と感じた層もおり、萎縮効果で投稿を控えるユーザーもいるようです(もっとも、多くのユーザーはむしろ歓迎する対応でしたが)。
以上を総合すると、はてな匿名ダイアリーは2020年以降、量的には賑わっているようで実態はユーザーエンゲージメントが低下した状態にあります。ブックマーク数・コメント数など定量的指標の低迷 、およびAI・虚偽投稿の横行やユーザー離れといった定性的な要因  が重なり、コミュニティとして緩やかな過疎化が進行していると言えるでしょう。その一方で、毎年数本は数千ブックマーク規模のバズ記事が生まれており、匿名ならではの告白系エントリや鋭い社会批評が大きな話題になる土壌自体は残っています。今後、質の高い投稿をどう維持・促進していくかや、AI時代における信頼性確保が課題となっており、これらに対応できなければさらにユーザーが減少する恐れがあります。一部ユーザーからは「このままでは増田文化そのものが滅びかねない」という危機感も示されており 、コミュニティの立て直しが求められている状況です。
「先祖伝来の農地を守る必要がある」「地域で暮らす住民同士の眼があって、農地を荒らすことはできない」など、定性的・感傷的な説明を聞くことはあるが、あまりにも経済合理性に乏しいように思われてならない。
実は、あまり表には現れない、経済合理的な理由が存在している。ポイントは2つある。第1のポイントは、兼業農家であれば、農業の赤字をサラリーマン所得と損益通算(赤字の所得を他の黒字の所得から差し引くこと)することによって、ある程度はカバーできるということである。タイプ1の農家で確定申告時の事業赤字が41万円であるとすると、仮に300万円程度の給与所得が別にある場合、おおよそ7~8万円程度は、所得税住民税などが減額される可能性が高い
こんな記事ばっかりで辟易する、メディアが作るよくあるコメ農家像
https://www.mri.co.jp/knowledge/column/20230712.html
こういう農家はもう「成立していない」
時給10円とか言ってるのはこれ
じゃあ何でやってるか?自分で食べるためだ
この人たちが「全然儲かってないんですぅ」って記事で言ってたら「そりゃそうやろ」となる
「先祖伝来の農地を守る必要がある」「地域で暮らす住民同士の眼があって、農地を荒らすことはできない」など、定性的・感傷的な説明を聞くことはあるが、あまりにも経済合理性に乏しいように思われてならない。
実は、あまり表には現れない、経済合理的な理由が存在している。ポイントは2つある。第1のポイントは、兼業農家であれば、農業の赤字をサラリーマン所得と損益通算(赤字の所得を他の黒字の所得から差し引くこと)することによって、ある程度はカバーできるということである。タイプ1の農家で確定申告時の事業赤字が41万円であるとすると、仮に300万円程度の給与所得が別にある場合、おおよそ7~8万円程度は、所得税住民税などが減額される可能性が高い
なお、タイプ1・2両方とも超高齢化していて、お前らがイメージするコメ農家のおじいちゃんがこれだ
あと10年でかなりが居なくなると思っていい(※資料11ページ目)
タイプ3は、記事にあるが「家族労働費を486万円と見積もったうえで、280万円の黒字」だ
所得が767万円ってことになる
別に困ってないだろ
この記事2023年だからね?今コメの価格が倍ちかくなってるから、どうなるかわかるだろ?騙されんなよコラ
1人あたりの限界が15〜20ヘクタールあたりにあるらしいから、それ以上儲けるには色々アグリテック頑張って効率化する必要がある
もちろんそこそこ儲かっている
なお、タイプ3・4の平均年齢は50代くらいだ、別に老人じゃないぞ(全業種平均年齢は43歳くらい)
こいつらが「全然儲かっていない」と言ったらウソか、経営の問題か、単なる「給料上げたい」って話だからな?
何が「法人でやってるが毎年赤字」だよ、サラリーマン読者を騙そうって気満々だな
全体の面積ベースで言えば、このタイプ3・4で3〜4割だ、いまだのタイプ1・2がどれだけ多いか(自民党の票田になってるか)がわかるだろうよ
じゃあコメ農家の声は無視して良いのか?といえばそんなことなくて
タイプ3・4にもっと効率よく作ってもらえるように法整備やら農政やらやっていかなきゃならん
はてなーはこういうの全然見てないみたいだな、これだけ騒がれても、忙しいの?コメントする前に少しくらい調べないのか、俺は怖くて裏取りしないと書けないけどな
なり手不足っていうのも怪しい、タイプ3・4の人口はわずかだが、それで3〜4割賄えてるんだよ、必要なのは離農者からの引き継ぎが円滑に行えることなんじゃないの
https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/syokuryo/240827/attach/pdf/240827-3.pdf
___
他知ってること
・ちなみにコメ作経営団体は10年ちょいで5割減少している、生産量は2割減
・苦しいのは中山間部の人たち、だがそれももう70代とかなんだよね
・米価が5kg2000円が厳しいというのは本当、生産コストが年々上がっている
___
とにかくデータを見てくれ、はてなーですらデータ見てる人少ないのはガッカリする、ヤフコメより劣る
農水省はデータはちゃんと出してるから、見つけられなかったらAIに聞きな
あと専門家の話しも何人か聞きな、共通点と差異が大体見えるから
「当事者にインタビューしてみました」という記事には注意してくれ、マジでPV取れば良いんだろうなってのが多い、零細コメ農家やら零細卸やら零細小売やら
あれ大まかな台本作ってるだろ?NHK含め散々そういうのやって批判されてきてたのにはてなーが釣られてるのだせーからやめろよ
一方で最近おもったよりテレビはちゃんと報道してる、Youtubeでも見れるからおすすめだぞ
特に米農家の状態は、10年前と今と10年後でガラッと変わる状態だから、常に知識更新していかないと騙されるぞ
「お百姓様」で脳死するのをやめろ、全責任を何か負わせて脳死するのもやめろ、そういう時代じゃないでしょ、ちゃんと持続可能性を考えて、お前らは学がある方なんだから
_____
そういや、昨日の森山幹事長の発言って見たか?バズってなかったけど
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025060200801&g=pol
これびっくりしたんだけど
適正価格が「3000〜3200円くらい」って言ってたのはまあ置いといて
「増産して輸出できるように価格を下げていく」って言ったんだよね、農水族の重鎮が
この話って改革派からしか聞こえてこなかったし減反とは真逆になるからびびったんだけど
一応農水省は輸出拡大するってやってたっぽいけど(て考えると、森山幹事長はバランス取ってるだけなのか?)
>コメ輸出、35万トン目標 2030年、昨年実績の8倍―農水省
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025031101079&g=eco
もともと今が過渡期なだけで、森山幹事長は元よりそのつもりで進次郎にしたんだろうか?
(一応説明すると、米を沢山輸出できる状態にしておくことで食料自給率を上げるっていう作戦、他国はこうやってるらしい。だから米がないのに輸出する政府を批判するのは一旦やめて欲しい、今販路拡大してるところだから)
これこれ
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/900025703.html
石破総理・小泉農水大臣の恩讐の農政改革コンビVS森山幹事長率いる「農政改革絶対阻止」農水族軍団。森山幹事長は周辺にこう漏らしているという。「進次郎に変なことはさせませんから」(青山氏の取材より)
Permalink |記事への反応(21) | 20:32
投稿側の主張は、公共事業の目的を再考するきっかけを提供する点で意義がありますが、「カジノが万博の前提」という表現は事実と異なり、現実性が低いです。また、成果の多面性を訴えるものの、具体的な指標や代替案がなく、感情的な訴求に依存する部分があります。
反論側は、経済効果や目的の違いをデータで示しており、論理的妥当性が高いです。しかし、国民の不信感や公共事業の非経済的価値(例:文化交流、SDGsへの貢献)への言及が不足しており、説得力が完全ではありません。
追加データとして、万博の経済効果と非経済効果(例:地域振興、国際交流)の定量的・定性的評価や、IRと万博の建設スケジュールの影響シミュレーションが必要です。
両者の議論は、公共事業の目的と評価基準に関する根深い課題を浮き彫りにします。投稿側は、経済効果への過信を批判し、公共事業の公益性を強調する点で議論を活性化させますが、データの裏付けが不足しています。反論側はデータに基づく論理的な議論を展開しますが、国民の不信感や公共事業の多面的な意義への対処が求められます。
この議論から得られる教訓は、公共事業の評価には経済的指標だけでなく、非経済的価値(文化的意義、地域住民の幸福)をバランスよく考慮する必要があることです。政策的には、万博やIRの計画における透明性向上(例:コストやスケジュールの公開)、および経済効果と公益性の両立を目指した評価基準の策定が有効です。社会的対話では、極端な経済効果至上主義を避け、公共事業の多様な目的を包括的に議論する場を設けることが重要です。こうしたアプローチを通じて、公共事業に対する信頼と理解を深めることができるでしょう。
社会が性犯罪やセクハラの扱いを変える、又は被害者を守る事に対してアンチフェミは「男性が虚偽の告発に悩まされる!」「冤罪が発生しまくる!」と反対しています。彼等ほど熱心ではないものの、一般男性もこうした恐れから女性の証言を真実ことに消極的になりつつあります。こうした疑念は一定の正当性はありますが、そのような「女性は嘘をつくw」という蔑視姿勢が女性の口を塞ぎ日本における性犯罪の莫大な暗数に繋がってる事も事実です。「日本における性犯罪件数」と女性が実感するソレはあまりに乖離し過ぎている。
また私達はそういうニュースを時々目にする事がありますが、それが孤立した話なのか、より大きな蔓延の兆候なのか、氷山の一角なのか、はたまた誇張された例外なのか、私たちは知ることができません。性犯罪と闘うという動きは行き過ぎるなのでしょうか?それは恐れるべきことなのでしょうか?この問題はどれほど一般的なのでしょうか?それは本当に男性にとって脅威なのでしょうか?虚偽の強姦告発はどれくらいあるのでしょうか?まずは実際に調べてみましょう。
結論から言えば殆どの専門家は性犯罪虚偽告発は強姦告発全体の2~10%を占めると同意しています。米国の強姦に関するハンドブック「Publications_NSVRC_Overview_False-Reporting」から引用すると
1998年から2007年までのボストンにおける136件の性的暴行事件の研究では、5.9%が虚偽の報告でした(Lisaket al.,2010)。
定性的および定量的分析を用いて、研究者らは2000年から2003年までの812件の性的暴行報告を調査し、2.1%が虚偽の報告であることを発見しました(Heenan & Murray2006)
という研究が紹介されています。2~10%という数字は確かに大きい数字です。しかし忘れてはならないのは、日本は立憲民主党によれば13人に1人の女性が強姦され、3人に1人の女性が暴行されているということです。
そして日本で性犯罪が起訴に至るケースはたったの1.1%です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a70a11c3e867457299606291f7d213e5992bf2b0
つまり性犯罪全体のうち虚偽告発は1.1%の2~10%なので多く見積もっても0.1%しかありません。実際に虚偽の性被害告発によって刑務所にいく人は非常に低いことが分かりました。
例えば英国の内務省は2005年に虚偽のレイプ告発に関する詳細な調査と報告書を作成しましたが、英国で発生した虚偽のレイプ事件216件のうち、告発者による正式な告訴があったのは126件、容疑者が特定されたのは39件で、逮捕されたのはわずか6件であったことを明らかにしました。逮捕された6人のうち、起訴されたのはわずか2件で、有罪判決を受けたのは0件でした。(Home Office Research Study 293)
更に虚偽のレイプ告発の大半は容疑者の名前すら挙げられていませんでした。そして、これをレイプ事件の総数と比較すると、虚偽のレイプ有罪判決がいかに稀であるかが分かります。虚偽のレイプ告発者の大多数は、実際には存在しない見知らぬ人物がレイプしたと訴えており、特定の人物を告発することはあまりありません。つまり時間と資源の無駄遣いというだけでなく、虚偽のレイプ告発の大部分は特定の人物が告発されていないため一般の人々にとって無害なのです。
また虚偽のレイプ告発を恐れる多くの男性…特にアンチフェミは、職場の女性たちが地位の高い男性に対して虚偽の告発をする、金銭目的で虚偽の告発をする、試験に落ちそうな学生が教授をレイプで告発する、復讐心に燃える元恋人や後にセックスを後悔した女性がレイプで告発する、と主張していますが米国司法省の調査によれば虚偽のレイプ告発の55%は、極貧層や貧困層が医療や精神科の治療を受けたいという希望から告発されていることが判明しています。(The author(s) shown below used Federal funds providedby the U.S.Department ofJustice and prepared the followingfinal report)
更に虚偽のレイプ告発の半数は、子供の親によって行われていることも注目に値します。子供に警察に行くよう圧力をかけたり、子供が知らないうちに誰かをレイプで告発したりします。また、稀に見られる連続的な虚偽のレイプ告発者の中には、子供の頃に性的虐待の被害者であった経歴を持つ者もいるという点も重要です。
これらのファクトは大抵の場合、虚偽の告発をする人たちは、メディアで耳にする連続告発者でも、金銭目的の詐欺師でもなく、セックスを後悔している大学生でもないことを示しています。むしろ医療サービスを受けようとして他に選択肢がない人、トラブルから逃れようとしているティーンエイジャーなどの弱者女性です。
繰り返しますが、忘れてはいけないのは正当な被害者の多くは実際には性的暴行を受けていたにもかかわらず、自分自身や他者に「性的暴行を受けていない」と嘘をついているという事実です。こうした否認は被害者の大多数が暴行を受ける前から加害者を個人的に知っており、トラウマに対処するために証言を変えたり、事実を否定したりすることがよくあるという事実に起因しています。虚偽告発と違い逆虚偽告発は本当によくある事例なのです。
こうした性被害者女性の事情に目を向けず「冤罪を避けるためには女性との接触を断つしかない」「困っていても助けるべきではない」「男女で完全隔離すべきだ」と主張する人々がいます。彼らは互いに「訴訟が怖いので、優秀な女性をこれ以上雇わない」と公然と主張し合っています。前述のように、職場で誰かが虚偽のレイプを告発するケースは極めて稀です。なぜなら、虚偽のレイプの大半は子供やホームレスによるもので、大多数は容疑者の名前を挙げないからです。男性はむしろ同僚からのセクハラを心配すべきです。統計的に男性がセクハラの被害者になる確率は、男性が虚偽のハラスメントを告発される確率よりもはるかに高いからです。
だから、このような自衛を男性を守るために取らなければならない措置だと主張する人たちは、完全に新人種隔離主義者だ。彼らは虚偽の告発を気にしていないが、それを口実に女性を職場で二級市民のように扱ったり、完全に労働力から締め出したりしたいのです。
付け加えればアンチフェミの人たちが主張しがちな「虚偽のレイプ告発者はレイプ犯と同じ刑罰を受けるべき」についても触れましょう。彼等は虚偽の告発により数え切れないほどの人々の人生を破滅させているにも関わらず、女性は軽い処罰しか受けていないと主張します。しかし、これはそもそも刑事司法制度が強姦犯に正当な刑罰を与えているという彼らの考え方に大きな誤りがあることを示しています。もし虚偽告発者を強姦犯と同じように処罰するのであれば、虚偽告発者には次のような罰が与えられるべきです。
・執行猶予
・不起訴
・無罪
日本は性犯罪に甘く謎の理由により執行猶予や不起訴になることがよくあります。最近でも滋賀県医科大生事件や乳腺外科医事件などは記憶に新しいでしょう。彼等は判決に失望するはずです。
またアンチフェミが虚偽の告発をした人を性犯罪者登録簿に登録するよう求めていることについても簡単に触れておきたいと思います。これは全くの愚行です。まず第一に、これはそのようなリストの不適切な使用法ですが、さらに重要なのは、公開リストは、何の責任も負わずにレイプできる人々の公開リストになってしまうということです。考えてみてください。もし公に「虚偽のレイプ告発者」というレッテルを貼られたら、レイプ犯はどんな人々をターゲットにするでしょうか?
虚偽のレイプ告発という、はるかに小さな問題に新たな法律や罰則を加えることは、性暴力の正当な被害者へのプレッシャーをさらに強めることになります。現行法では、正当な被害者が警察によって虚偽の被害者として分類されるケースがあります。もし罰則をさらに追加すれば、レイプ被害を報告しただけで警察が信じなかったという理由で、正当なレイプ被害者が懲役20年の刑に処されることになります。そして、それは他の性暴力被害者に萎縮効果をもたらすでしょう
性犯罪の虚偽告発を問題視する人々は実際には虚偽の告発による被害者を全く気にかけていません。彼等がむしろ多くの正当な被害者が正義を求めることを不可能にする「立証責任を非合理的・不可能なレベルに引き上げる」ことを正当化するための手段に過ぎません。
こうした問題における最高の解決法は「性犯罪を無くすこと」だということは何度でも繰り返し言うべきですし、忘れるべきではありません。
関税は1次産業や2次産業を国内に回帰させる反面、もの(物理)を作らない3次産業はコストアップのデメリットばかり受ける。なので、3次産業が衰退して1次産業と2次産業が伸びる。
問題は、米国の1次産業は労働者の1.4%、2次産業は19.3%しか居なくて、約8割が3次産業に従事していること。(ちなみに日本は7割が3次産業)
なので、トランプの目論見どおり1,2次産業が国内回帰しても、3次産業で発生する大量の失業者を1,2次産業で吸収することは非常に難しい。もし3次産業が1割(全体の8%)縮小したら、1,2次産業は1.4倍に伸びなければならないのだ。
今後あちこちで「製造業が国内に回帰した」という定性的な成果が宣伝されるだろうけど、その効果が3次産業の失墜と量的に見合っているか、定量的な比較をしなければならない。
いじめは特定の条件下で必然的に発生する現象という前提で、学校でワークショップとかやればいいのにな、座学じゃなくて
ていうか令和にまだイジメとかあんの?ダサすぎん?という空気になればいいのに
1. 「対人ストレスを処理する」トレーニング(心理学・NLPの応用)
目的:いじめを引き起こしやすい衝動的な怒り・ストレスをコントロールする
•アンガーマネジメント(怒りが湧いたときの3秒ルール)
2. 「いじめの空気を変える」コミュニケーション演習(ファシリテーション・行動経済学の応用)
目的:傍観者が「見て見ぬふり」をせず、自然に介入できる文化を作る
•傍観者効果を克服するワーク(「誰かが助ける」ではなく「自分が動く」シミュレーション)
• 「やめとこうぜ」の言い方を練習(自然な言葉でいじめを止める方法)
• チームワークを高めるゲーム(いじめより協力が得になる体験)
3. 「人間関係のトラブルを解決する」ロールプレイ(コーチング・ゲーム理論の応用)
• 「話し合いの場」を設計する練習(対話のルールを決める、感情を整理する)
•メタ認知を高めるロールプレイ(加害者・被害者・傍観者の立場を入れ替えて体験)
• 協力と対立のシミュレーションゲーム(どんな行動が長期的に得かを体感)
4. 「多様性の違和感を乗り越える」ワークショップ(行動経済学・NLPの応用)
• 「違いが武器になる」グループワーク(異なる個性を組み合わせた課題解決)
⸻
なぜ効果があるのか?
1. 単なる倫理の「お勉強」ではなく、実践的なスキルとして身につく
2.社会人の研修と同様に、現実の人間関係に直結するスキルが学べる
3.体験を通じて学ぶことで、より深く理解できる(行動変容につながりやすい)
———
教育現場で実効性のある施策を導入するには、KPIを設定し、PDCA(Plan-Do-Check-Act)サイクルを回しながら、教師の負担を抑えつつ継続的に改善していくことが重要です。
⸻
施策の効果を測定するために、以下のようなKPIを設定します。
✅ 生徒のメンタル指標(ストレスや孤独感のアンケートスコア)
✅ 「いじめに対する空気」の変化(自由記述アンケートやインタビュー)
✅ 「助けを求めやすさ」の意識調査(支援を求めることに抵抗を感じるか)
⸻
1. Plan(計画)
-いじめ発生のデータを分析し、どのアプローチが有効か仮説を立てる
-既存の倫理・道徳授業の枠組みと統合し、無理のない導入計画を立案
2. Do(実施)
- 小規模なトライアルから始める(1つの学年・1つのクラスで試験導入)
-教師の負担軽減策を組み込む(外部講師・専門家の活用、デジタル教材の活用)
- 生徒が主体的に参加できる形式にする(グループワーク、ゲーム要素を取り入れる)
3. Check(評価)
-KPIデータを定期的にモニタリングし、いじめ件数や関係性の変化を測定
- 定期的に内容をブラッシュアップ(教育現場のニーズに合わせて更新)
⸻
✅ 外部リソースの活用 →NPO・専門家・外部講師がワークショップを担当
✅デジタルツールの導入 →アンケート集計やデータ分析を自動化
✅ 生徒が主体的に運営 →いじめ防止委員会やピアサポートを設置
⸻
⚡最初から完璧を目指さず、小規模な実験を繰り返す(リーンスタートアップ方式)
⸻
このように、PDCAを回しながら教師の負担を最小限に抑えつつ、短期間で成果を検証し、改善を重ねることで、持続可能かつ効果的な仕組みを作れると思います。
質の低いトラバが増えた気がする。
最近。
質の低いトラバとは具体的にどんな?という問いには答えられない。
なんとなくつまらない、気狂いがない、頓知がない、オリジナリティがない、そして何より文字数が少ない。
例えば
このトラバ
https://anond.hatelabo.jp/20250313182920
このトラバ
https://anond.hatelabo.jp/20250313113028
このトラバ
https://anond.hatelabo.jp/20250313113154
このトラバ
エロ漫画。世の中に数多ある成人向けコンテンツの中でも、AVと双璧をなす偉大なものであり、その市場規模は2022年時点で6026億円に達する。エロ漫画には様々な分類がある。学生モノ、乱交モノ、逆レなど…。しかし、なかでも、ここ数年旭日昇天の勢いを持つジャンルがある。みなさんもご存知だろう。そう、寝取られ(以下:NTR)である。
多くのこの文を読んでいる方々には説明不要であることを承知したうえで、NTRとはなんであるか説明する。NTRとは、主人公の男性が付き合っている、あるいはそれに近い関係であるヒロインが、他の男性(以下:間男)に性的、人間的、金銭的な魅力により籠絡され、性的な関係になってしまう、というジャンルである。あえて小難しい言葉で説明したが、要は「好きな女の子が他の男性との性行為を行う」ということである。
このNTRにおいて、間男には様々なパターンがある。バイト先の先輩、担任の先生、嫌な感じの上司、外国人留学生、息子の同級生など…だが共通して基本的には主人公視点で嫌な奴(まれに憎めないやつなパターンもあるが…)である。そんなやつらになぜヒロインは惚れてしまうのか。その最も大きな理由は、性行為が気持ちいいからである。
では、エロ漫画において、性行為のうまさを規定するパラメータとはなんだろうか。ラフに分解すると、定量的なものと定性的なものに分けられる。エロ漫画において、定性的なものは「気持ちいいところを見つけるのがうまい」や「テクニックがある」などが挙げられる。これらの指標において、読者は自ら、あるいは自身が没入している主人公より間男が上であることは分かるが、具体的には比較しようがない。そのため、なかなか難しい。(実際に寝取られたことがあるなら可能なのかもしれない)
いっぽう、定量的な側面はどうだろう。エロ漫画中の性行為において最も重要な定量的なパラメータ、それは陰茎の大きさ(長さ・太さの両方を含む)であろう。ほかにも持続力や筋力などあるかもしれないが、ヒロインの言及頻度(〇〇君じゃ届かない等)を踏まえても、エロ漫画内では陰茎の、特に長さが性行為の快感に直結していると考えられる。つまり、エロ漫画において、最も読者に伝わりやすいNTRの理由は間男の陰茎の大きさなのである。
ここで、少し視点を変える。NTRモノにおいて、最も正当的な楽しみ方はやはり主人公(寝取られる側)への没入であろう。主人公に自分を重ね合わせ、寝取られるヒロインをどうすることもできない感情を味わい、間男に快楽堕ちされたヒロインをみて興奮する(俗に言う、脳が破壊された状態)のである。つまり、NTRモノを最大限堪能するには主人公と自己との同一化が不可欠である。
さて、ここまで長々とNTRの特性について語ってきたが、そろそろタイトルにある私の事情について述べよう。私は以前よりNTRモノが好きであり、前述通り主人公に自己を重ね合わせ様々な名作を楽しんでいた。私自身はパートナーとの性経験はあったものの、互いに初めて同士だったのもあり、そこも含め没入できていた(NTRにおいて初体験を済ませたカップルは格好の餌食である)。しかしここ半年で事情が変わる。前述のパートナーと別れ(セックス以外の理由である)、新たなパートナーとの交際を始めたのだ。このパートナーは年上ということもあり、非常に経験豊富を自負しており、それは行為中の言動からも明らかであった。
そんな彼女が、初めて私の生殖器を見て述べた言葉が「うわ、デカいね」であった。それは予想外であった。少なくとも勃起した男性の生殖器をまじまじと見る機会は人生でなかったため、自己評価としては「中の下」くらいであり、とてもじゃないがそのような感想を受けるとは思っていなかったのである。客観的指標を述べると、17.5cmほどである。
そしてその瞬間から、私のNTRモノへの没入は不可能になった。だってちんこでかいんだもん。ヒロインがいくら「〇〇君のじゃ届かない」、間男が「ポルチオ/子宮を突かれるなんて初めてだろぉ」とかいったとしても、僕は「届くし突けるんだよなぁ~」としか思えず、泣き喚く主人公にも「そら、お前のちんこが小さいのが悪いよなぁ」としか思えなくなってしまった。助けてくれ。
そこで、ここで問いたい。巨根の皆さん、NTRはどうやって楽しんでいますか?僕のNTRモノライフを取り戻すためのお手伝いを、何卒、何卒、よろしくお願いいたします。
(この議論はあくまでエロ漫画の楽しみ方についてであり、実際の性行為の良さが陰茎が大きいか小さいかだけで決まるものではなく、テクニックなど定性的な側面、さらにはエロ漫画やAVからは感じることの難しい気遣いなどの様々な側面からなることは重々承知しています。また、生殖器が自らと比べて小さい方々を見下す・中傷する意図は一切ございません。その点何卒承知いただけると非常に助かります。)
事前に設定した有意水準のもと、帰無仮説を棄却するだけの差があるならたとえそれがギリギリ棄却となるような低い相関係数であっても仮説検定としては何も問題はない。仮説検定というのは棄却するかどうかという定性的なものであって、小さなp値で棄却できた方が頑健な結果というような解釈が出来る定量的なものではない。仮説検定で有意という結果が得られた後にやって意味がある定量的な分析は、効果量がどれくらいかを見ること。具体的には各メディア情報への信頼指数が1σ変化することに対応する斎藤氏への評価の変化幅はどれくらいかといった分析。これは相関係数が低くても大きなものになり得るし、その逆もあり得る。相関係数は線形度合いを見ているだけだから、各メディア情報への信頼指数が1σ変化することに対応する斎藤氏への評価の変化幅が全て2倍になったり半分になってもほぼ変わらない。つまり、相関係数では効果量は測れない。当然、相関係数が小さく見えるといったことも分析上の問題にはならない。繰り返しになるが、仮説検定は帰無仮説を棄却するかどうかが全てであって、より大きな相関係数で棄却出来ればより頑健な結果が得られたといったような評価を出来るものではない。
そもそもマスコミの既存政治家に関する報道ってなんか定性的な批判や賛同ばっかじゃね?
何ならこんなん出してたら普通に財政レベルではいい政治家なんじゃないかって思っちゃうんだけど
https://news.kobekeizai.jp/blog-entry-17456.html
普通に考えて財政健全化を成し遂げてるってだけならいい政治家よな? 本人だけの問題かどうかは置いといても
こうして見ると選挙前って財政レベルで「この分野に使ってる(増やしてる)からいい政治家」とか「こういう将来計画でこういう財政を行っているのは論理的に矛盾がないからいい政治家」みたいな評価あんま聞かなくない?