Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「定年退職」を含む日記RSS

はてなキーワード:定年退職とは

次の25件>

2025-10-24

ミニストップアイス200円引きクーポンあったから初めて食べた

ちな台湾密いも。

なんこれ、うますぎ。最寄りの牧場アイスに引けをとらないミルク感あってうますぎた。

アイス屋の異名伊達じゃあないな。

夫はプリンパフェにしてた。

もう定年退職してる義父さんが現役の頃、実家の近所にミニストップがあってよく買って帰ってくれたらしい。

10年以上前からあるってこと?すげぇ。変わらんうまさ、懐かしいって言ってた。

これも200円引き。しかも1回きりかと思ったら、期限まで1アプリにつき10クーポンがあるっぽい。

ミニストップ、色々すげぇな。

とりあえず次はフォンダンショコラ食べたいが、モンブランコーヒーゼリークーポンが26日までだから先にそっちかなぁ。

Permalink |記事への反応(0) | 17:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

anond:20251012182103

仮に手取りインフレ以上に増えたとしても、

定年退職者の生活は苦しくなるだけだからな、手取りがないんだから

Permalink |記事への反応(1) | 18:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

anond:20251009133500

でもさぁ、どうせなら城持ちになりたくね?

とまでは言わなくとも同じ定年退職蕎麦打ちワナビーの元で働かずに地元の有名店で働いてみたらいいのにとは思う

Permalink |記事への反応(0) | 13:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251009131451

蕎麦を打ちたい定年退職老人なんて大量にいそう

募集したらバンバン応募が来ると思う

時間は無理でも短時間であれば即戦力になりそうな趣味蕎麦打ちを試験して使えそうなやつをピックアップ

シルバーセンター並みの最低賃金で回せるのでは・・・

Permalink |記事への反応(1) | 13:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251009131032

2店舗目の蕎麦は誰が打つんだよ

定年退職後すぐ弟子がつくわけでもないだろうに

Permalink |記事への反応(2) | 13:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

検索エンジン世界征服してもう20年以上経つ

検索エンジン世界征服してもう20年以上経つ

でもいまだに「それ検索したら自分解決できるで」って質問毎日毎日打ち返す日々を送る社内SEワイ氏。

AIが多少コードを書けるようになったところで、ワイ氏が定年退職するまでにワイ氏の立場が奪われるとはとても思えん。

AIコード書いてくれるようになったかコーダー絶滅する!とかい危機感を持てる奴は、それだけで社会全体においては割合がかなり少ない上位層だということを自覚した方がいい。

まぁ、ちょっとコード書けるだけで年収800万みたいな世界ではなくなるかもしれんが。てかそれはもう違うだろうし。

https://rextester.com/LQJV8936

https://glot.io/snippets/hbuw17vwhv

https://onlinegdb.com/52LU2Dvdy

https://codepen.io/tahu-acie/pen/XJXRZZd

https://note.com/gbyyann/n/n97148523bd89

https://pastebin.com/VxQnhNsX

Permalink |記事への反応(0) | 10:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

検索エンジン世界征服してもう20年以上経つ

でもいまだに「それ検索したら自分解決できるで」って質問毎日毎日打ち返す日々を送る社内SEワイ氏。

AIが多少コードを書けるようになったところで、ワイ氏が定年退職するまでにワイ氏の立場が奪われるとはとても思えん。

AIコード書いてくれるようになったかコーダー絶滅する!とかい危機感を持てる奴は、それだけで社会全体においては割合がかなり少ない上位層だということを自覚した方がいい。

まぁ、ちょっとコード書けるだけで年収800万みたいな世界ではなくなるかもしれんが。てかそれはもう違うだろうし。

Permalink |記事への反応(2) | 10:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

地方Fラン大学が生き残る道

 ガチFランこそ文学部哲学科や国文科、心理学科、理学部数学科物理学科など、知的好奇心を刺激する学科に特化した方がいい。どうせまともな就職なんか無いんだから

 世のFランナントカビジネス学部とかウンタラコミュニケーション学部みたいなのばかりだが、馬鹿こそビシッと履歴書映えする漢字文字学部だろ。

 あと大学名も、○○国際大学とか□□学院大学とかやめろ。もうFラン代名詞だってみんな分かってる。ほとんどが単科大学だろうから地名+文科or理科大学にしろ都留文科大学とか(一文字学部じゃないけど)高崎経済大学みたいなイメージを狙うべき。

 どうしてもリベラルアーツを売りにしたければ、地名教養or学術大学ギリギリ許せるラインだろうか。

 

 別に教育内容なんて、リメディアルカタログ一般教養かいつまんで面白そうな部分を抽出しただけの分かったような気にさせる専門科目で構わない。

 特に文系博士なんか有り余ってるわけだから、そこそこの給料でも質の良い講義をしてくれる人は集まるはず。

 

 ターゲットは、まずはディレッタントぶって高校生偏差値40以下の高校にも全くいないわけではない。

 でもこれだけじゃ稼げないだろうから定年退職したジジババをかき集めまくる。年食っても抵抗なく入れる大学だという評判が広まれば、けっこう集まるんじゃないかな。

 少なくとも、よく分からない留学生だらけの消えそうなFラン大学よりは雰囲気は良くなるだろうし、教える方の精神衛生も向上するはず。

Permalink |記事への反応(0) | 18:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

anond:20251004195834

政治家ってバイタリティ一般人全然違うのに自分比較してどうする。

普通に定年退職するような歳でやっと総理大臣始まるようなもんだからな。

あと大体実家が太い。

鬱っぽいならしょうがないけど、そもそも文章支離滅裂すぎる。休んだほうがいいよ。

Permalink |記事への反応(0) | 06:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

誘われてない送別会に首突っ込んでしまって死んだ

令和7年ではなく昭和100年を未だ彷徨茶色イメージの小さな会社に勤めている。

まだ元号昭和のため、定年まで勤め上げた企業戦士には事務員が各社員から寄せ書きを集めて送別会で渡すと言う風習がある。

増田(アラサー女)は部署内の定年退職おっちゃんのために寄せ書きを集める準備に取り掛かっていた。部署内の事務員企業戦士の寄せ書きを集める風習があるためだ。いつも送別会の〆に渡すので、退職日でははくて送別会の前日までには完成させておかなくてはならない。

送別会いつかな〜とぼんやり考えていたら、去り行くおっちゃんと送別会の日どうしましょ?と日程相談をしていた先輩(ミドサー女、めちゃくちゃ可愛い増田ときにも優しくしてくれる女神なのだがコレが今回の不幸を生んだ)を発見した。

さっそくいそいそと送別会いつになりました〜?と軽く聞きに行った...のだが...


先輩がおっちゃんに日程の相談していたのは全社でおっちゃんを見送る送別会ではなくて、仲良しだけで見送る別の送別会の話だった。やべえ、どうしよう。

先輩は「そうなんだよ〜!みんなで改めて集まっておっちゃんさんとお話出来たらって思って〜!もちろん増田ちゃんも誘うつもりだったに決まってるじゃん!来て欲しいなっ😊」と言ってくれたが、増田は筋金入りの陰キャのためその仲良し送別会増田メンバーとして登録されていないことははなから分かっていた。

だって実際、「他どなたが来るんですか?」て聞いたら社内の人はもちろん、社外の人の名前もスラスラスラ〜!!!!!!先輩!!!、ほら!!!!もうメンバー決まってんじゃん!!!社外の人すら参加決まってるのに社内の増田スルーなのはもう絶対元々メンバーじゃないじゃん絶対!!!

だのに!!!!だのに増田が寄せ書き〜、なんて呑気に聞いてしまったばかりに先輩もあせあせと増田を優しくその会に誘おうとしてくれている!!!せっかくの!!!仲良しだけで楽しむ予定だった送別会!!!

絶対!!!絶対!!!絶対に行きたくねええええええ!!!!!申し訳なさと肩身の狭さで死ぬわもう死んだ1回?3回くらい死んだ今

増田そもそもメンバーじゃないという若干の惨めさを取り繕うため、というかその事実を覆い隠すためにノーミソがよく動かずあっありがとうございます!楽しみにしてます!とか言っちゃったけどこっちも向こうも地獄じゃんね

こっち死ぬほど肩身狭いし向こうの仲良しチームのみんなもなんでコイツいんの?呼んだの誰?てなるじゃん誰も幸せじゃ無いどうしてただ寄せ書きの完成期限聞きに行っただけなのにどうして.....もう本当にごめんなさい、ごめんなさい.....

無事に断れたらまた書きに来ます(仕事しろ)

Permalink |記事への反応(0) | 23:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

祖父母の姿を見てきた。

元気に動けるのは本当に60歳か65歳。運がいいと70歳までだ。奇跡が起きると80歳までいける。

寿命は長い。幸いにも80歳を超えても体は元気だ。脳みそは死んできてる。

もう、全く楽しそうじゃない。

ずっと、祖父母趣味カラオケに行ってた。

でも、今は外に出れない。記憶力が低下して、それどころじゃない。

カラオケの個室まで行けば歌える。歌えるが、それ代わりに、付きっきりで世話する人の時間を食う。仕事してたら世話できない。金を払って誰かに付き添ってもらう?そんなことをすれば、働いた分の金が消えていくだけだ。

こんなのは延命しかない。

さらに言えば、食い物に関する文句も多い。味が分からないそうだ。甘味は分かるらしいが、他は全く。カップラーメンすら味が分からんみたいだ。

しかし、祖父母死にたいとは言わない。生きたいとも言わないが。

長生きするのが当たり前という考え方なんだと思う。

 

俺は、70歳になる頃には死にたいと思ってる。

でも、何故か日本定年退職が65歳。

退職した後に、楽しい老後なんて待ってない。

体も感性脳みそも死んだ後に休みなんていらない。

 

親が介護をしてるが、どう見ても忙しそうだ。平日は働き、休日は両親の様子を見に行く。

一緒に住むのは無理だ。一緒に住む=平日も介護になるからだ。

 

うちの親は、祖父母介護することに文句を言ったことはない。

でも、「子供介護されたくない」とは言われた。

やっぱり、介護が大変なんだと思う。

 

これ以上は、どんどん内容がぐちゃぐちゃになりそうだからやめとく。

とにかく、俺は長生きしたくない。親にも長生きしてほしくない。

願わくば70歳で死にたい。それ以上は生きてても楽しくなさそう。

 

追記

みんな、健康寿命に自信あるのすごいね

ちなみに今の日本健康寿命の平均は男72歳、女75歳らしいです。

今のうちから運動と適切な食事だけでも心がけましょう。

医療が発展しても、生活習慣病のせいで平均が伸びない可能性はあると思うよ。

Permalink |記事への反応(15) | 19:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

STEMに携われないかキツイ

この世界からどんどん未知の世界ロマンが消えて行く。

かつて、衣食住に満ち足りた生活がどんなものなのかをほとんどの人が知らなかった。

かつて、海の向こうにはどんな世界が広がっているのか、ということをほとんどの人が知らなかった。

今、我々は衣食住に満ち足りた生活をしている。

今、我々は海の向こうにどんな世界が広がっているのかを知っている。

我々が手にしたもの幸福か?

否、途方もない退屈だ。

朝起きる。

朝食をとる。

電車に乗る。

職場につく。

パソコンを立ち上げる。

窓口に人が来る。

申請書を受理する。

会計年度職員調査員に実地調査面接の依頼を組む。

審査会をする。

介護区分認定の決定をする。

通知書を発行する。

事業者から請求書を処理する。

帰宅する。

夕食を食べる。

YouTubeを見る。

寝る。

こんな毎日永遠と繰り返される。

私はかつて、地方の県立進学校数学2Bに躓いた。

中学時代数学が得意で、高校一年時の数学1Aもなんとかついていったのだが。

数学担当していた教師は定年の年齢を過ぎた嘱託教師だった。

彼の教育方針は、教科書ノートを閉じさせ、とにかく黒板に集中させるというものだった。

聞き取れないくらいの大声で解説をしながら、汚くて読めない文字で黒板に数式や解説を書いた。

そして、途方もない大量の宿題プリントを課した。

まりにも量が多く、読み取るのも困難な小さい文字問題がびっしり書いてあり、裏表100問。

それが1日あたり5枚。

課題を忘れたり、終わっていなかったり、授業中に黒板以外に一瞬でも目線を外した生徒が1人でもいた場合、授業はストップされ残りの授業時間は全て当該生徒への説教で終わる。

そして、分からないところを休み時間に聞こうものならば「俺の授業聞いてなかったのか?おめえはよ!!ああ⁈」と胸ぐらを掴んで恫喝を始める。

私は完全に数学へのやる気を失った。

そして、自分で予習復習しようにも、大量の課題に追われて手がつかない。

回答が合っているか合っていないか関係なく、丸つけをすることもなかったので、とにかく翌日怒られないために「形だけ仕上げる」ことに放課後時間が割かれた。

その教師私たちの学年のみを二年間担当して完全に定年退職した。

私たちの学年は国立大学理系大学進学率がガクッと下がり、地元駅弁でさえほとんど合格しなかった。

そして、当該教師担当しなかった一個下の代から国立大学理科学部医学部への進学者数が復活した。

私たち数学プリント廃止された高校3年の夏休みから受験勉強に取り組むことができた。

私はわずかな時間の中で英語国語世界史を猛勉強した。

そして、早稲田大学法学部に進学した。

私がSTEMに携われないことが決まった瞬間だった。

STEM現代社会に唯一残された「未知の世界を探索することができる分野」である

それができない私の人生は本当に苦痛だ。

数学2B挫折しなければ。

まれたのが一年いか一年遅ければ。

あの教師にさえ教わらなければ。

私の人生は今より面白かったかもしれない。

Permalink |記事への反応(1) | 22:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250928103724

「さっさと定年退職したい」

Permalink |記事への反応(0) | 11:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

我が家田舎上級国民

祖父

高校卒業社会保険庁厚生労働省日本年金機構定年退職市役所会計年度)

祖母

高校卒業結婚

高校卒業上京大学卒業帰郷地方銀行

高校卒業上京短大卒業帰郷地方銀行結婚して退職病院事務非正規

高校卒業大学卒業上京大学附属病院帰郷→市立総合病院

Permalink |記事への反応(2) | 22:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

いい加減教員馬鹿にするのはやめたらどうか

今年の教員採用試験の応募状況が公開されたが…

https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/information/press/2025/05/2025053004

まだ実施前なので小学校でも2.2倍あるが、実際はここから取り下げや当日欠席、合格後に他の自治体民間企業就職するための辞退者が出る。

なので実際は1.5倍もいけば御の字だろう(多分1.2倍とかになると思うが)

この応募倍率からの最終合格者の数字メディアに取り上げられ、1週間はその低倍率に大騒ぎするのだが、それも事態の深刻さを全く表していない。

現場教員が何らかの理由休職すると採用試験に落ちた人間定年退職した人間、その他免許を持ってる人間に片っ端から電話をかけて臨時的任用や講師を探すことになるのだが、そういったルートで教壇に立つ人間まで含めるととうに教員採用試験は全入になっている

というか、代わりが見つからないので授業の展開を閉じたり、残った人間で変わるがわる授業を行うということも、ほぼどの学校でも起きている

教員不祥事を起こすが、それは業種に関係なく誰かしらが絶えずどこかで不祥事を起こしている。それを過剰にメディアで叩きすぎたため、教師という職業はそれだけで見下して構わない存在になってしまった。

良い教育には良い人材必要で、良い人材を雇うには採用試験の倍率を上げねばならない。採用試験の倍率を上げるには給料労働環境などをよくしなければいけない。しかし、教師という職業自体が見下していいものになってしまったため、教師以下の給料で働くことがプライド的に許せない国民達ばかりになってしまった。

とりわけ都庁などの人間などは、格下の教師以下の給料で働くなら死んだ方がましだと思うだろう。

結果、待遇がよくならないので採用試験の倍率がどんどん下がり、ますます学力人格面でも粗悪な人材ばかりが採用され、粗悪な人材不祥事を起こす。というスパイラルに陥っている。

金を払えば私立でいい教育が買えると思ってるかもしれないが、私立教師公立教師も同じ畑から採れる。狭き門のごく少数の待遇の良い私立に受かるためだけに教職一本でいく人間は少ないので、落ちて公立に行くリスクを考えたら、教職自体目指さないのが賢い生き方なのだから。(そもそも実際は私立労働環境のほうがひどい場合が多い)

誰でも学校に嫌な思い出もあろうし、いやな教師に教わった経験もあろう。しかし、個人的憂さ晴らし教師を叩くことで損をするのは結果的子供たちであり、子供たちが未来日本をつくるのだ。

そこまで考えていないのであれば、叩いて見下している教師以上に、自分思慮深い存在とはとても言えないだろう。

Permalink |記事への反応(2) | 20:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

anond:20250925191107

定年退職後やろなあって年ならまだましで40代50代でやってるおっさんの方がヤバいやで(おばさんはけっこにくじで非正規行くのはありがち)

Permalink |記事への反応(0) | 19:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

大卒なのに

定年退職するババア専門学校出身かって聞かれるのなんなんだよ

しかも他の人の前で

マジで気持ち悪い🤮

Permalink |記事への反応(1) | 22:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-19

人生で何かを成し遂げたい

マーチ法学部卒の地方公務員

昨夜、たまたま癌で亡くなった大学生のXアカウントを見かけた。

それをみてご冥福を祈ると同時に、めっちゃ怖くなった。

今まで死を意識したことなんてなくのほほんと生活してたけど、自分が若くして病気事故死ぬ可能性は0じゃない。

そりゃ病気にならず、事故にも遭わず結婚して子供も生まれて、仕事も順調で部長とか区長とか局長とか副市長になって、定年退職して外郭団体役員とかやって、子供も全員自立して、自宅のベッドか病院のベッドで子供や孫に囲まれ心不全で寝るようにしぬならいいよ。

それが確約されてるなら全く死は怖くない。

でも、若くして死ぬのは怖い。

独身のまま死ぬのは怖い。親より先に死ぬのは怖い。子供を見る前に死ぬのは怖い。孫を見る前に死ぬのは怖い。

人生を「和了る」前に死ぬのが怖い。

だけど残念ながら和了る前に死ぬ可能性は依然ある。

から和了る前に死んでも後悔しないよう、自分人生を死の間際で誇れるように、今のうちに何かを成し遂げたいと思った。

そんで色々と自分が成し遂げたいと思えることを考えたんだけどさ…

「これなら死んでも後悔しない!」と思える成し遂げたいことはこんな感じです。

集積回路発明してインテル創業した!

民間ロケット開発会社電気自動車メーカーを作って億万長者になった!

人工多能性幹細胞を開発してノーベル賞を受賞した!

・多体問題を取り入れたSF小説を書いてベストセラー作家になった!

などなど。

自分が何をしたいのかわからないし言語化できない。

芸能人歌手になりたいわけではないので、ただ単に「有名になりたい」というわけではない。

また、イーロン・マスクビル・ゲイツロバート・ノイスには憧れるが、ウォーレン・バフェットジェフ・ベゾス柳井正三木谷なんかには憧れないし、前澤社長には嫌悪感すら持つので単に「金持ちになりたい」というわけではない。

文芸芸術でも、「三体」の作者の劉慈欣には憧れるが、純文学作家漫画家には憧れない。

俺は何を成し遂げたら後悔せず死ねるのか、言語化の手伝いをして欲しい。

Permalink |記事への反応(1) | 19:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-14

[今日知った言葉]濡れ落ち葉

濡れた落ち葉

上記の「払っても払ってもなかなか離れない」様子から転じて、主に定年退職後の夫が、特に趣味もないために、妻が出かけようとすると必ず「ワシも(付いて行く)」と言って、どこにでも付いて来る様子を指すようになった。「濡れ落ち葉症候群」とも言う。またそのような「妻にべったりの夫」そのものを指すこともある。後者場合は「濡れ落ち葉族」と呼ばれることもある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BF%A1%E3%82%8C%E8%90%BD%E3%81%A1%E8%91%89

Permalink |記事への反応(0) | 14:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

朝ドラあんぱん

登場人物が急に老けててワロタ

定年退職の話が出てたからあの当時だと55歳かな

50代ならあんなもんかと思うけど

もう少し徐々に老けさせることはできなかったのかw

Permalink |記事への反応(0) | 11:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-01

新聞記者のじいさん、ファクトチェック能力会社に置いて定年退職したらしい

SNSの海を漂っていたら、すごいアカウントを見つけてしまった。プロフィール欄には定年した元新聞記者文字。へえ、どんな社会時評を書いてるんだろうと思って覗いてみたら、まあ見事なまでに参政党への愛と移民排斥叫びで埋め尽くされていた。

参政党だけが、我々日本人の心情を代弁してくれる!

日本日本人だけのものだ!移民に食い物にされてたまるか!

もうね、ビックリした。驚きのあまりスマホを持つ手が震えた。

何に驚いたかって、その主張の全てが「俺はこう思う」「こうに違いない」という感情論だけで構成されていること。元新聞記者なんだろ?あんたの商売道具だったはずの「データ」とか「事実」はどこに行ったんだよ。

日本人口がどうなってて、労働力がどれだけ足りなくて、このままじゃ社会がどうにもならなくなる、みたいな話は、ちょっとググれば嫌というほど出てくる。でも、そういう「不都合データ」は一切見ない。ただひたすら、参政党が提供してくれる耳障りのいい「物語」を信じ、拡散している。

俺の勝手イメージだけど、新聞記者って高学歴で、少なくとも産経系列以外は、自分思想と目の前の事実を切り離して考える訓練を積んだプロ中のプロだと思ってた。でも、このじいさんを見てると「昔の新聞屋って、誰でもなれたの?」って素朴な疑問が湧いてくる。それとも、現役時代酷使した「事実意見を分離する能力」は、定年と同時に会社に返却しなきゃいけないルールでもあるわけ?

長年社会の木鐸を気取ってきて、たくさん情報に触れて、人より賢いはずの人間が、長生きした果てに出来上がるのが、シンプル排斥主義を叫ぶじいさんとか、気の毒でしかない。

たぶん、社会との繋がりが切れて、孤独で、増え続ける不安のはけ口を探していたんだろうな。そこに「悪いのは全部あいつらだ!」って分かりやすく指差してくれたのが、唯一参政党だったんだろう。そう思うと、少しだけ、ほんの少しだけ、哀れな気持ちになった。

Permalink |記事への反応(1) | 16:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

とあるところに石油父さんと息子の太陽光パネルくんという親子がいました。

石油父さんは毎月50万円ぐらい稼いでくる。

太陽光パネルくんを育てるのに、石油お父さんは自分の月収と、国からの子育て支援補助金を貰いながら育てた。

月日が経ち、太陽光パネルくんも成人になった。

ただ、太陽光パネルくんは、生まれつきひ弱な体だから

成人してからも国から福祉っていう補助金を貰って、そのお金と働いて得たお金で何とか生活している。

補助金+働いて得たお金は月10万ぐらいの月収だ。

これでは自分が食べていくので精一杯で石油父さんみたいに自分の子供を持てない。

そして石油父さんは、もう少しで定年退職を迎え稼げなくなってしまう。

Permalink |記事への反応(2) | 21:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

フジ青嶋達也アナ8月末で定年退職

いいニュース

青嶋の絶叫すごく嫌いだった

もう誰も真似しないでほしい

Permalink |記事への反応(0) | 20:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-28

anond:20250827222824

ピラミッド建設

②🐈ネコチャンに全遺産プレゼントすると遺言状作成重要

宇宙旅行🌎🌙🚀

④子孫を残す👶💕

定年退職まで働いて退職金GET

親孝行👨👩

Permalink |記事への反応(0) | 18:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-22

anond:20250822072049

operator韓国大企業40代課長以上になってないと全員定年退職させられて強制的に第二の人生が始まる。

やはり定年再雇用しか勝たん

Permalink |記事への反応(0) | 16:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp