
はてなキーワード:安芸高田市とは
事前のメディアの情勢調査でも、ある程度の躍進は予想されていた。だから「度肝を抜かれた」ってほどの驚きはない。ないんだが、いざ「14」という数字を突きつけられると、この国の問題の根深さを改めて見せつけられたようで、重苦しい気分になる。
そして、この結果は、ある男の失速と実に対照的だ。そう、石丸伸二。
一時期、あれだけSNSを席巻したじゃないか。安芸高田市のカリスマ市長として名を馳せ、その熱狂を引っ提げて都知事選に殴り込み、「再生の道」なる新党まで立ち上げた。あの時のSNSでのバズり方、既存政治への不満を吸い上げる手法は、参政党とそっくりだった。だから、多くの人が石丸ムーブメントと参政党を重ねて見ていたはずだ。「しょせんはネットの徒花だろう」と。
だが、現実はどうだ。
石丸伸二の「再生の道」は、都議選、そして今回の参院選で、見るも無惨な結果に終わった。あれほどの熱狂は、具体的な議席という果実にはならなかった。結局のところ、石丸伸二という強烈な「個」の魅力に依存したムーブメントは、選挙という組織戦の壁を越えられなかったわけだ。
では、なぜ参政党は勝てたのか。
答えは明白。彼らが石丸氏と違って、強固な「地方組織」という地上戦の基盤を持っていたからだ。
参政党は、SNSでの派手な空中戦の裏で、実に泥臭い活動を全国で続けていた。気づけば、全国の地方議会にじわじわと根を張り、その議員や候補者の周りに「党員」「サポーター」と呼ばれる熱心な信者を集めていた。そいつらがリアルな場で集会を開き、ビラを配り、地域コミュニティに食い込んでいたんだ。
ネットのバズは、いつか冷める。石丸伸二の失速がそれを証明した。しかし、リアルな人間関係で構築された地盤は、そう簡単には崩れない。むしろ、外部から「カルトだ」「陰謀論だ」と批判されればされるほど、彼らは被害者意識を共有し、結束を固めていく。
もちろん、参政党の主張の危うさは論を俟たない。いずれ必ず、大きなボロを出すだろう。
だが問題は、その時に信者たちが「目が覚めた」となるのではなく、「やはりメディアは敵だ」「真実を語る我々への弾圧だ」と、さらに信仰を深めてしまう可能性が高いことだ。その歪んだ理屈を、全国に張り巡らされた地方組織が、草の根レベルで拡散していく。
これは一過性のブームじゃない。もっと根深く、構造的な問題だ。14議席という結果を直視し、彼らの本当の厄介さ、つまりSNSとリアル組織のハイブリッドという本質と向き合うところから始めないと、本当に手遅れになるぞ。
✅ 期待を煽るが、具体的な成果がない
✅批判されると、敵を作って戦う構図に持ち込む
• 都政でも同じことをすれば、何も進まない
2. 具体的な政策がない
• 「課題解決のプロセスを重視」と言うが、実際には何も示していない
• 「スピード感がある」と言いながら、都知事選後の半年間で進展なし
• 「再生の道」も政治塾を開いただけで、具体的な動きが見えない
• 本当にスピード感があるなら、すでに候補者擁立や政策発表をしているはず
4. 結果を出せず、他責にする傾向
•安芸高田市では「議会が悪い」と主張するが、自分の手腕不足には触れない
•都知事選後も「166万票の民意があるのに、政治が変わらない」と他責発言
• 失敗しても「既存の政治のせい」にして、責任を取らない可能性が高い
石丸氏は、
✅ 発信力はある →しかし政治は「言葉」ではなく「結果」が求められる
❌ 実行力がない → 言うだけで、実際には何も進まない
このままでは、「政治を変える」と言いながら、何も変えられないまま終わる」可能性が極めて高いですね。
んーフルボッコだな。
安芸高田焼きがまずいと感じられたとのこと、残念です。
個人の味覚の違い:食べ物の好みは人それぞれであり、安芸高田焼きの味付けや食感が合わなかった可能性があります。
調理方法や店舗による違い:安芸高田焼きは、認定された店舗ごとに独自の工夫を凝らして提供されています。調理方法や材料の配合、焼き加減などによって味が異なるため、たまたま訪れた店舗の安芸高田焼きが口に合わなかったのかもしれません。
期待値とのずれ:安芸高田焼きに対する期待値が高すぎた場合、実際に食べた時の印象が期待を下回ると、まずいと感じてしまうことがあります。
体調や状況による影響: 体調が優れない時や、食欲がない時などは、普段美味しく感じるものでも美味しく感じられないことがあります。
もし、よろしければ、具体的にどのような点がまずいと感じたのか教えていただけますでしょうか?例えば、「味が濃すぎる」「具材のバランスが悪い」「食感が好みでない」など、具体的な理由を教えていただけると、今後の安芸高田焼きの改善に役立つかもしれません。
また、他の店舗の安芸高田焼きを試してみる、あるいは別の安芸高田市の特産品を味わってみるなど、他の方法で安芸高田市の魅力を体験してみるのも良いかもしれません。
氷河期世代が若いころに信用が高いとされていた会社・組織が続々と信用崩壊を起こしている
自分も氷河期世代だが苦しかったことの一つとして、上司が信用できなかったこと、また不正・不都合を強要されること、があったことを思い出させてくれる
貶められ、口を封じられ、反抗すれば組織からはじき出すのが彼らのやり口に嫌気がさしたはず
はじき出された人たちの多くがインターネットに逃げ込みYoutubeやXなどで情報交換することでようやく自分の状況を把握できるようになり、結果としてインターネットの情報のほうが正確になってきているのは滑稽であり、因果応報とは正にこの事を示すと思っている
猟銃所持取り消し事件
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20240707/1000106259.html
年代別で見ると、10代と20代の40%あまりが広島県安芸高田市の元市長の石丸さん、20%台後半が現職の小池さんに投票しています。
30代は、およそ30%が石丸さん、同じくおよそ30%が小池さんに投票しています。
40代は、30%台半ばが小池さん、30%あまりが石丸さんに投票しています。
50代では、40%あまりが小池さん、20%台半ばが石丸さんに投票しています。
60代では、およそ40%が小池さん、20%台後半が元参議院議員の蓮舫さん、およそ20%が石丸さんに投票しています。
70歳以上は、およそ50%が小池さん、およそ30%が蓮舫さんに投票しています。
男女別では、男性の30%台半ばが現職の小池さん、20%台後半が広島県安芸高田市の元市長の石丸さん、およそ20%が元参議院議員の蓮舫さんに投票しています。
成功した道の駅もあるかもしれんけどわざわざ道の駅に行って無印良品を買う層というのが想像できない。
意外にも50代~60代の賛成率が高かった(7割から8割強)
20:3人
30:3人
40:3人
50:11人
60:16人
70:23人
80:13人
https://www.akitakata.jp/ja/shisei/section/kouhou/monitor/monitor_r3-copy/
・ポスター上限273枚(962円/1枚)(掲示場所が273か所)
・ビラ上限16,000枚(7.51円/1枚)(枚数が決まっている、普通よりも高いけど品質が高いので単価が高い、単価は多少増減あり)
合計 ¥382,786
という計算の上で、ポスター代としての公費負担額は決まっている
印刷業者はこの金額で受注する、というのが選挙ポスター業界の慣例となってるらしい
ちなみに各場所によって、人口や印刷枚数が違っているため、計算が異なり金額が違う
安芸高田市の中国新聞の折込は1枚4円くらい(公表されている)
16000枚 * 4 = 6,4000円
ポスター代と合わせて合計 44万6,786円
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240707/K10014502181_2407072128_0707230905_02_14.jpg
脳梗塞の高齢議員を「恥を知れ」と叱責してその議員が診断書を持ってきても見ずに
石丸支持者らがその議員に嫌がらせして今年亡くなったことがバレた
どうして我々男は人を見る目がないのか・・・
①市議会で決定なされたものを市政が実現するという構図であるはずなのに、市長が議員議会を軽蔑するようになった点が意味わかんない。こういうの珍しくないけど、議員軽蔑したのは驚き。仮に、自身の政策に議会がガンとして動かないのであれば、民主主義である観点からそれは否定されるべき事案。それをまして議員軽蔑という手段(SNSで貶める)はダメでしょうよ。
②議員は市民の代弁者なんだから、議員さんの顔ぶれを見ても、やっぱり安芸高田市の代弁者なんだろうなと感じる。が、石丸さん切り抜き動画を見た人は過激な議員軽蔑をする。市民を否定したいの?仮に批判するとしても、地域課題について、代弁者としての責務が果たせていないという批判ならまだわかる。
発言の辿々しさを批判するのは違うでしょうよ。居眠りぐらいで声荒げんなよ。そういうところじゃないでしょ。なんで人格否定してんの?言い方伝え方を考えようね。わかってくれる子は小学生でわかってくれるんだけどね。
③石丸さんならびに支援者の方々から感じる、民衆(なぜかそこに自分たちは含まれない)はバカだからエリートである俺が全て正しい。という空気。民衆の代弁者をバカにする人だから当然なのかもなと。エリート選民思想、民主主義をぶっ壊したいという空気を感じる。でもきっとこの国が民主主義じゃなかったとしても、石丸さんは選ばれないだろうな。石丸構文と翌朝の取材での弁明がスーパーかっこ悪いし。ダサい。
④ルールを否定してゲームしちゃいかんでしょうよ。代弁者たる議員が議会で決定したものを、市政が実現する。市長に求められるのは執行能力と議会と市政の調整能力でしょう。石丸さんは代弁者ではなく執行能力として市民に選ばれたんじゃないの?(選挙ではここまで調整能力のない、議員を軽蔑する人とは見抜けなかったのが残念。でも見抜くなんてぶっちゃけ無理だよね。)
⑤(あんまり使いたくない言葉だが、エリート信奉者の方へ)真に優秀な人は、これらのルールに則りながら大岩を動かせる人であって、単にお勉強ができるなどと言うレベルの低い尺度で、政(まつりごと)を任せられる人の要件にはならんのよ。しかも京大から銀行行った程度の人って世間にゴロゴロいるからお勉強も別に大したことないんだよ。
以上から、石丸さんは政治家としては非常にレベルが低い方なのに、なぜか優秀扱いされて持ち上げられていることや、持ち上げてる人たちにもずーっと違和感感じてる。ポスター代は払わねーし。SNSで恫喝するし。
もう吐き出したから、この瞬間から石丸さんのことは忘れて、地道に生きていきます。ソーセージエッグマフィンのセットを食べる。いつ何度食べてもテンション上がるから好き。
https://x.com/poe1985/status/1811005563603669324
色々な人から都知事選のことを聞かれるので一応書いておきますね。少し長い文章なので、興味ある人は読んで下さい。
日曜日に日本テレビの選挙特番で、東京都知事候補だった石丸伸二さんと初めて話しました。
中継のせいなのか、出来の悪い生成AIみたいな話しぶり、という印象でした。いや、今時ChatGPTでももっとスムーズに会話できるので、面白かったです。本来は聡明な方でしょうから、そういう戦略だったんでしょうね。
全編はネットで観られると思うのですが、あらためて説明をすると、僕が一番関心を持ったのは、石丸さんが何をしたい人なのかということです。
たとえば石丸さんは、今後の政治活動について聞かれて国政進出を否定しませんでした。
一方で国会議員になるということは、「立法府の一員」となる、ということです。法律を作る仕事ですね。
だから知事を目指すことや、市長であることと、国会議員を目指すということは
だからその点を質問されたら、答えって何パターンもないんですよ。
具体的に作りたい法律の話をするか、行政の限界の話をするか、になるはずなんです。
てっきり、そういった答えが返ってくるのかと思いました。
たまに取材などで「もし国会議員になったら何をしたいですか」と聞かれることがあります。
曖昧に「少子化対策」とか「東京一極集中の打破」とか言っても意味がないんです。
世論を盛り上げるという意味で言論人でもいいし、NPOなどソーシャルセクターで働いた方がいいことかもしれない。
なぜ他の仕事ではなく、国会議員なのか。それって結局は、法律の話なんです。
だから、やりたいことが具体的な人の場合、行政と立法が混じるってことは、あんまりないんですよね。
どこでもいいから選挙で勝てばいいと考えている場合。(それは他の候補者にも言えます)
あれ、それって石丸さんの定義した「政治屋」そのものじゃないの?
僕は安芸高田市民ではないので批判する立場にはありませんが、市長は途中で辞めてるし。
だから、石丸さんの批判する「政治屋」と、石丸さん自身がどう違うのかを何度も聞いたんです。
そこを聞けば、具体的な話になると思ったからです。
でもならなかった。こっちとしては不思議でした。
今回のやりとりのように「答えない」という戦略があってもいいと思います。
だとしたら、選挙特番などの番組自体に出ない方がよかったと思うんですよね。
もし僕が石丸さんのアドバイザーだったら、テレビ局からの出演オファーは全て断りました。
自分が主役になれて、演出もできるメディアを中心に人気を集めてきた人ですよね。
いい部分だけを見せてきた。
これは別にネット特有の現象ではなく、昔からある一流俳優さんのブランディングと近いです。
出演するとしたら、自分に配慮してくれる司会者のいる、自分が主役になれる番組だけ。
実際、うまくブランディングできている俳優さんって多いと思います。
そういう戦略でやってきたんだったら
開票が始まってからは、支持者とだけ交流して、それをYouTubeなどで流せばいい。
その切り抜き動画の拡散と、「2位」という結果で、さらに人気が出たと思います。
一流俳優戦略を貫けばよかったのに、惜しいことをした、と他人事ながら勝手に残念がっています。
あと、もうここまで長いと読んでないかも知れませんが、石丸さん支持者の方に勝手にアドバイスを。
石丸さんを批判する人も仲間にしていかなくちゃいけないわけです。
反・石丸の人を、攻撃的にののしっても、仲間は増えないと思うんですよね。
「ごめんなさい、私が間違っていました、これからは石丸様についていきます」ってならないよねえ。
だったら「石丸さんの支持者っていい人が多いな。まともだな」って思われた方が絶対にいい。
政治ってもちろん最後は戦いです。敵と味方にわかれて戦うわけです。
でも常日頃から戦っていたら仲間は増えません。
これで失敗してきた先人がたくさんいるので、一応共有しておきますね。
論破とか攻撃ではない、新しいコミュニケーションがもっと政治の世界にも増えていけばいいと願っています。
(お前が言うなって言われそう。山崎怜奈ちゃんとかが言った方が説得力あるかも)
何にせよ民主主義は風前の灯火かも知れないけど
自分は安芸高田市とは何のかかわりもない人間だから実態はわからんけど、あなたの言っていることは論理的におかしくないか。
実績があるかどうかと、後継者が当選するかどうかはまったく別の話であって、「後継者が落選した→実績がなかった」となる意味がわからない。
実績はあっても人格が嫌われたのかもしれないし、後継者のライバルのほうがもっと良い人材だったからそちらが当選したということかもしれない。
やっぱりサイコパス呼ばわりされてんの知ってるねー
基本的に石丸氏は理路を提示してから話を進める。そしてその話の筋と異なるところに対する反発があると、筋と関係ないことであると切り捨てる。
このときの語調が激しくなることはあるが、人格を貶めることはしていないように見える。
職務を全うせずに個人の好悪を前面に出した反論を取り上げないという態度だと、増田は捉えている。
最近では古市氏のインタビューが槍玉に挙がっていたが、これに対する批判にもピンときていない。
手応えを聞かれても、まず最初に「手応えがあった」とは一言も言っていないので、そういう振り返りはしてないという至極当たり前のことを、石丸氏なりにどう違うのかを説明しただけだと受け取っている。
政治屋との違いについては相互に何が言いたいのかよくわからなかった。
石丸氏は自身が政治屋ではないという思いがあるので、(インタビューの中で前述した)政治屋の定義以外の信念であるともう一度言うことになるので「何を聞かれているのかわからない」「定義の話をもう一度しているのか」と聞き返すのは、まあそういうコミュニケーションになるだろうと思う。
とはいえ、古市氏が言いたかったことを改めて推測すると「石丸氏のいう政治屋と、石丸氏自身は外形的に何が違うか。心持ちではなく、振る舞いや信に値する活動は何か」という内容だったように思うが、それに関しては言葉足らずというか相手の解釈に頼り過ぎなように感じている。
議論はお互いの土台を揃えないとできないので双方が何を指しているのかを確認する作業は必要な行為なのに、それをあげつらってサブウェイとか石丸構文と呼ぶ方が揚げ足取りに見える。
ましてや、その確認行為をパワハラ的であると見なすのはなぜだろうか。古市氏との会話でも声を荒げている様子は観察できなかった。
批判している側は常識とか共通認識という形のないものをそれぞれが独自に想定して、そこから否定しているんじゃないだろうか。
3人いれば派閥ができるとか社会ができると言われるのに、1400万人の東京都で誰もが持っている常識なんてないのだから、話していることの確認行為は重要でしょう。
ましてや公人なので、フラットに会話する為には相手が何を見ているのかを知る必要があるのに、それ自体を封じるような批判はお門違いという印象がある。
決して石丸氏シンパではないし、チラシの話は石丸氏に非があるとも思ってるけど、はてなの様子が俺の感覚とだいぶ違ったので、自分がエコーチェンバーの中にいるのかと疑ってる。
自分が何か見えていないものがあるのなら教えてほしいとも思う。
ちなみに都民でも安芸高田市民でもないので、ただの野次馬です。
思った以上にいろんな反応ありがとう。
自分の増田がこんなに盛り上がるなんて初めてでどう応答しようか困惑してる。
けど、2chの祭の頃のような謎の全能感に満ちた一辺倒な空気に不気味さを覚えていたのが、ある程度バラツキがあるんだなとわかって良かったよ。
SNSもやってないし2chも15年くらい前の記憶しかないし、こういうの忘れてたわ。
個別の指摘やどちらかといえば俺よりの声に反応するとまた変な方向に混迷しそうだからこれくらい雑な追記でごめん。
Permalink |記事への反応(37) | 20:02