Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「安倍元首相」を含む日記RSS

はてなキーワード:安倍元首相とは

次の25件>

2025-07-22

石破が降りないのは半分トランプ対策

石破退陣となると内閣メンバー入れ替えなので、赤沢氏に継続的交渉にあたってもらうことを確実にするには退陣できない

赤沢氏の能力というよりもトランプ陣営側に同じ人を窓口として認識し続けてもらって信用の度合いを下げられないようにしないといけない

まあ人が変わった程度で態度変えるような幼稚な態度はさすがに大人から取らないだろうとは思うが、安倍元首相にあれだけフレンドリーだったトランプ大統領を見るに、交渉中の人員交代のリスクは大きいと見るほうが自然

Permalink |記事への反応(1) | 11:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

anond:20250720094221

はいソース

ネトウヨ死亡www

専業主婦寄生虫扱いして少子化を進めたのはお前らだぞ

 

安倍元首相支えた「ネット右派」三つの潮流 彼らはどこへ向かうのか

https://www.asahi.com/sp/articles/ASS753QZ4S75UCVL03WM.html

Permalink |記事への反応(1) | 09:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

anond:20250702200953

マジで安倍元首相みたいなことばっかしてるから

かつて日本が何をされたのかが客観視できてとても良い

ただし、経済無茶苦茶になる余波は食らう模様

Permalink |記事への反応(0) | 20:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-17

anond:20250617202412

なお、国士様は本物の反日朝鮮カルト安倍元首相が殺された原因の統一教会には信教の自由!通れ!をするもよう

Permalink |記事への反応(2) | 20:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

【ChatGPT/DeepResearch】はてなブックマーク人気コメント思想的傾向2

https://anond.hatelabo.jp/20250617074316 の続き

20202024年:論調多様化と新旧勢力交錯

2020年代に入ると、はてなブックマークの人気コメント欄にも徐々に変化の兆しが現れてきました。リベラル派の根強い存在感は続いているものの、従来は埋もれがちだった保守右翼寄りの意見新世代の視点が目立つ場面も散見されるようになったのです。「リベラル一色」だった状況にやや揺らぎが生じ、思想的な多様化が進んできたとも言えます象徴なのは、国際情勢や安全保障をめぐる議論における変化です。2022年にはロシアによるウクライナ侵攻という大事件が起き、日本国内でも安全保障論議が活発化しました。はてなブックマーク上でも当初はロシア非難ウクライナを支持するコメント大勢を占めましたが(これは保守リベラルを問わず日本社会全体のコンセンサスでもありました)、次第にリベラル派内部の路線対立が表面化します。例えば「即時停戦・和平交渉を」というリベラル知識人声明に対し、ある人気コメントが「日本自称リベラル勢は(中国提案するような)領土放棄停戦呼応している感じですね。次は台湾有事から良い予行演習かも」と皮肉りました。これに対し別のユーザーが「“日本自称リベラル”って誰のこと?そんなの維新れいわ(※保守系と左派系の新興政党)くらいでしょ」と反論するなど、リベラル陣営内での意見の食い違いが可視化されたのです。従来、平和主義的な姿勢が強かったはてな左派ですが、ウクライナ戦争を機に「現実的安全保障」を訴える声にも一定の支持が集まるようになりました。これは従来なら埋もれていた保守タカ派寄りの意見(=ウクライナ支援しつつ自衛力強化を主張する立場)が、2020年代には一部ユーザー共感を得て表面化してきたことを示しています。 一方、国内政治社会問題については依然としてリベラル優位の構図が続いています2020年前後からジェンダー平等多様性をめぐる論争(いわゆる「ジェンダー論争」)が社会の大きなテーマとなりました。はてなでもフェミニズムLGBTQに関する話題が頻出し、その度に進歩的価値観擁護するコメントが多数のスターを集めています。例えば2021年東京五輪組織委員会森喜朗会長(当時)が「女性が多い会議時間がかかる」など女性蔑視発言をして辞任に追い込まれましたが、関連ニュースはてなブックマークでは「時代錯誤にも程がある」「森氏の発言五輪憲章に反する差別だ」等のコメントが軒並み支持されました(国内外批判報道を受けて森氏は辞任しました)。また2023年にはLGBT理解増進法を巡り与党内で紛糾がありましたが、この話題でも「性的少数者権利擁護は当然」「差別発言をする政治家は許せない」といったリベラルな主張が人気コメントの大半を占めました。ジェンダー関連では相変わらず**「はてなフェミ」とも呼ばれる勢力が健在で、例えば選択夫婦別姓話題では「誰も困らない制度なのだから実現すべき」という趣旨コメントが毎回スターを集めるのがお決まりになっています。実際、2025年1月匿名ダイアリー投稿された「夫婦別姓話題になると毎回『選択制なんだから選ぶも自由選択肢が増えるだけ』ってブコメスター集めてるけど本当か?」という問いかけにも、多くのブックマーカーが反応しました。注目コメントでは「9割方同意人民権利拡大として選択的別姓は望ましい制度」と、問いかけ主を支持しつつ制度導入を肯定する意見が示されています

このようにジェンダー平等を推進するリベラル姿勢**は2020年代でもはてな人気コメントの主流であり続けていますもっとも、2020年代には上記のようなリベラル優位の中にも一部保守右派コメントが目立つケースが出てきました。特に外交安全保障に絡むテーマや、一部のフェミニズム過熱への反発など、従来はてなでは埋もれがちだった声が表に出る場面が増えています。例を挙げると、2023年末に起きたM-1グランプリ漫才ネタ中国揶揄騒動があります女性自身の記事によれば、とある漫才師がネタ中で中国政府や中国人を揶揄する表現を用いたため物議を醸しました。このニュースに対するはてなブックマークの人気コメント欄では、「最低…中国人の部下がいるけど皆誠実で頑張っている。こんなネタが耳に入ったら遣る瀬無い。私は個人としてこのネタ表現自由を全力で否定する」という極めて厳しい批判コメントトップに立ちました。他にも「中国人の友達がいるが皆真面目で優秀だ。だからこういう揶揄ネタは本当に嫌いだ」といった声も上位に並び、差別表現への即座の拒絶反応を示しました。これらはいずれもリベラル価値観(反人種差別)に基づくコメントですが、その表現はかなり過激で、漫才という芸術表現に対して「自由否定する」とまで言い切る姿勢には賛否も分かれました。実際、この件を巡ってはてなユーザーのあり方自体批判するブログ記事も登場し、「漫才意図理解せず反応するはてな民は抽象思考が苦手だ」と揶揄されています

このように、依然リベラル派の声は強いものの、その語気の強さや過激さに対して異議を唱える向きも出てきており、コミュニティ内の世代間・思想ギャップが表面化していると言えるでしょう。さら2020年代には、経済雇用問題に関する議論でも興味深い現象が見られます。従来、雇用の流動化や規制緩和にはリベラル派でも賛否割れテーマでしたが、はてなでは基本的労働者寄りの視点が支持を得てきました。例えば2025年に入って注目を集めた派遣労働雇用慣習を巡る議論では、マレーシア在住の日本社長が「日本ダメにしたのは派遣労働だと叫ぶ人がいるが、それは短絡的。本当の問題日本の腐った雇用習慣だ」と指摘したことに対し、はてなブックマークでも活発なコメント議論が展開されました(togetter経由の話題)。このエントリーの人気コメント筆頭には、「違いますよ。従業員に金を支払わない経営者問題ですよ。雇用期間が限定される派遣は常時勤務の倍以上の給与義務付けるのがスタート…(中略)今やってる経営者実刑にして…」といった声が挙がりました。つまり、「派遣問題なのではなく、正社員派遣に関わらず労働者に正当な報酬を払わない企業側にこそ問題がある」という労働者擁護左派論点が強調され、これに多くのスターが付いたのです。他の注目コメントも「解雇規制緩和よりも同一労働同一賃金の方が重要では?」「労働市場の流動性を高める方策こそ優先」といった具合に、企業寄りの論理より労働者権利待遇向上を重視する意見が大半を占めていました。このケースは、2020年代に入ってもなお経済雇用分野ではリベラル左派的な視点弱者救済、公平な待遇要求)が共感を集めていることを示しています。 以上のように、**20202024年はてなブックマーク政治談議は、「基本的にはリベラル優位だが、一部テーマ論調多様化が進み、右派寄り意見や新しい視点も顔を出し始めた」**とまとめられます。依然としてリベラル派の牙城であることに変わりはありませんが、ユーザー層の世代交代や社会全体の論調変化を受け、人気コメントの傾向にも変化が生じています特に安全保障表現自由を巡る問題では、従来の左派コンセンサス疑問視するコメントが現れたり、逆に従来以上にリベラル色を強めたコメントが物議を醸すなど、新旧勢力がせめぎ合う局面も見られますもっとも、それらの意見対立自体が多くのユーザーの目に触れ活発に議論される点に、コミュニティ多様性拡大の兆しがうかがえますはてなブックマークは長らく「左寄り」と見做されてきましたが、2020年代半ばの現在、その人気コメント欄には従来にはない思想的なコントラストも生まれつつあると言えるでしょう。

はてなスターによる人気順位への影響と評価システムの変化

はてなブックマークの**「人気コメント順位は、ユーザーから付与されるスター(★)の数と質によって決定**されていますスターは他ユーザーから共感や支持を表す仕組みであり、この数が多いコメントほど「注目コメント」として上位に表示されやすくなりますしかし、スター機能にはコミュニティ思想的傾向を増幅する側面もありました。多数派ユーザーが支持するイデオロギーに沿ったコメントほどスターを集めやすくなるため、人気コメント欄特定思想に偏る要因となり得たのです。 実際これまで見てきたように、長年はてなではリベラルユーザーが多数を占めていたため、自然左派的なコメントほどスターが集まりやすく、「人気コメントリベラル寄り」という図式が生まれていました。例えば2010年頃の証言として、「妙に上から目線で断定口調のコメントスターを集めていて、自分もそれが感染して嫌な人間になりつつあるのを感じた」というユーザーの声があります。この「断定口調の人気コメント」が指すものの多くは、当時の多数派であるリベラル層の賛同を得やす論調権威対象皮肉交じりに断罪するようなコメント)でした。スターという評価経済が働くことで、ユーザーはより多くの支持を得られる表現無意識模倣し、結果的に似たような価値観文体コメントが増幅される現象が起きていたわけです。もっとも、運営側もこの問題認識し、評価アルゴリズム改善に取り組んできました。2021年6月には、はてなブックマークの人気コメント算出アルゴリズムが変更され、様々なコメントが表示されやすくなる施策が導入されていますさらに同年7月にはヤフー株式会社が開発した「建設コメント順位付けモデル」を組み込むことを発表し、攻撃的・不適切コメントが人気欄に露出しにくく、代わりに客観的根拠を示す建設的なコメント上位表示されやすくなるよう改良が加えられました。このモデル機械学習を用いてコメント内容を評価するもので、「新たな見識を提供しているか」「冷静で有益か」といった点にスコアを付ける仕組みです。はてなはこれを取り入れることで、単純なスター数の多少だけでなくコメントの質を考慮した順位付けを開始しました。 この変更の効果として、従来であれば過激表現ながら多数派の支持を集めたコメント(例えば「○○は○ねばいい」といった極端な意見)が上位に来ていた場面が抑制され、代わりに多少スター数は少なくても穏当で有意義コメントが表示されるケースが増えました。つまりスターによる多数決的な偏りをアルゴリズム補正し、より多角的意見が目に触れるよう工夫されてきたのです。この結果、思想的にも以前ほど一辺倒ではないコメント欄が実現しつつあります。実際2020年代半ばには、安全保障外交話題で以前なら埋もれていた少数派意見が注目コメントに現れるなど、多様化兆しが見られました(前述のウクライナ情勢に関する意見対立露出などもその一例です)。もっとも、スターのものの影響力が消えたわけではありません。現在でもやはり多くのユーザーからスターを集めるコメントは「注目コメント」として認識されやすく、コミュニティ多数派傾向を映す鏡であることに変わりありません。ただ、その多数派が時と共に入れ替わったり価値観シフトさせれば、人気コメントの傾向も変わっていきますはてなブックマークでは、スター機能ユーザー同士の共感ネットワーク可視化する役割果たしてきましたが、運営アルゴリズム調整によって極端な偏りは是正されつつあります。言い換えれば、スター経済はなお思想傾向に影響を及ぼすものの、その影響は以前より緩和され健全化しつつあると言えるでしょう。 以上を踏まえると、2005年から2025年にかけてのはてなブックマーク政治系人気コメント思想的傾向は、ユーザー層や社会情勢の変化とともにリベラル優勢の成立→固定化多様化への兆しという流れを辿ってきました。初期には玉石混交だったコメント欄も、やがてリベラルコミュニティによる独特の言論空間形成し、長らくそれが多数派として続きました。しか2020年代に入り、社会全体の右傾化左傾化議論の影響や評価アルゴリズム改善もあって、はてな内でも「右寄り」のスタンスが目立つ場面が出現するなど、緩やかながら変化が起きているのが現状です。もっとも、依然として人気コメントの多くはリベラル価値観に根ざしており、基本構図は維持されています。ただ、その表現スタイルや細部の論調時代とともに移り変わっており、今後もユーザーコミュニティの動向次第で人気コメント思想的傾向は変化し続けるでしょう。最後に、年代ごとの傾向を簡潔にまとめた表を示します。

年代(期間) 人気コメントの主な思想傾向 傾向に影響を与えた主な社会政治イベント

2005〜2009年コメント内容は玉石混交だが、徐々にリベラル志向が台頭

ネット右翼的言説は少数派で、反権力反体制の声が目立ち始める郵政民営化小泉改革)への評価、長期自民政権への批判2009年政権交代(民主党政権誕生)への期待

2010〜2014年リベラル/左派コメント圧倒的多数派となり定着

フェミニズム人権擁護論調が強まり保守派への批判が集中2011年東日本大震災原発事故脱原発論の高まり)、民主党政権の迷走と崩壊2012年第2次安倍政権発足(右傾化への反発)、ネット上のヘイトスピーチ問題顕在

2015〜2019年リベラル優位が続く一方、コメント傾向の内輪化・Permalink |記事への反応(1) | 07:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-15

日本司法グダグダだと思わざるを得ない

安倍元首相の銃撃犯、いま何してんの?

裁判まで何年かかるんだよ

Permalink |記事への反応(1) | 13:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

anond:20250606123537

それが通るなら安倍元首相は一度しか殺されてないか再現性がないのでこの事実存在しないことになる。

Permalink |記事への反応(0) | 12:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-30

共産主義との接近=悪」理論普段から振りかざしているんだから自民党安倍元首相夫人がどういう立場になられますかな

Permalink |記事への反応(0) | 16:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-28

はてなリフレ派が多かったなんて、歴史改竄もいいところだ

そりゃ十年以上前の話だから知らない人もいるだろうし嘘を刷り込むチャンスはあるだろうけどさ、そういうことやってて人として恥ずかしくない?

はてななんて、所謂はてサ揶揄されるような人たちが跋扈していた場所だよ?特に十数年前なんてまだはてサも今より元気だったし、しっかりサヨクだった。欧米左翼経済への政府介入を是とするものだけど、はてサに限らず日本左翼は単なる政府嫌いだから積極的金融政策なんて大嫌いもいいところだったぞ。バブルになるだの何だのって。円安もそれで日本国内での設備投資や付随した雇用が増えるとかのマクロな話より単に目の前の輸入品海外旅行価格が上昇するってことを重視して嫌いだし、エダノン始めむしろ利上げすれば利息収入が増えて消費が活性化して景気回復するって言っている奴も少なからずいた。

そして何よりはてサ安倍元首相が大嫌い。アベノミクス、その中身のリフレなんて敵扱いされるのが常道だった。リフレ推進系の記事ブクマには「りふれは」みたいな揶揄系のタグが付けられもしていた。酷いのになるとリフレ派とみなされたid人格攻撃するブクマブログまであったような状況。


はてなってリフレ派が多かったからね

大嘘


anond:20250524135742

Permalink |記事への反応(0) | 20:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-23

安倍元首相は現役時代に法で裁かれるべきだったんだよ

森友なんていう(敢えて言えば)くだらないことを隠蔽して、未だに自民党の弱点を作り続けることになってる

Permalink |記事への反応(0) | 19:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-08

anond:20250508125139

安倍元首相はやっと許されたのか・・・

Permalink |記事への反応(1) | 12:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-30

江川紹子さんが正論のような顔して流れ出す陰謀論

今なお、西山事件不倫スキャンダルに仕立てた検察の手口に載せられたままの人が多いのだにゃ…。

ttps://x.com/amneris84/status/392668060542197761

いや、性犯罪強姦恐喝でしょ普通に

きっかけは事件でしたが、多くの人に問題が伝わり、法規制が実現したのは、「2世」などの勇気ある証言が相次いだこと。メディア報道はそこをちゃんと押さえてほしい→「旧統一教会被害者の救済願う」 安倍元首相銃撃の山上被告 |毎日新聞

ttps://x.com/amneris84/status/1643979473384263686

殺人擁護

車内のワゴン販売がなくなった東海道新幹線東京駅ホームでお弁当飲み物を買おうとしたら、あの売店もこの売店も、さらにはその先もずっと閉店。これはないんじゃないの…という感じ。端に近いあたりまで行って、やっと一軒開いて買えたけど、時間に余裕のない乗客はお昼抜きなんだろうなあ

ttps://x.com/amneris84/status/1730411873198330174

事実確認もせずにキギョウガー

優れた政策をやってきたのに、情熱暴走してしまうのが本当に惜しまれる。いいブレーキ役が必要だった⇒【速報】「政治家としてのプレイヤーは終わり」明石市泉房穂市長が会見 暴言を認め「政治家引退を表明」(MBSニュース)

ttps://x.com/amneris84/status/1580119494122672130

党派性さえ合えばパワハラ魔すら徹底擁護

1997年に「NHK青春群像テーブルトークにひたる若者たち」という番組が放映されました。レポーター江川紹子氏が、終始「自分には理解できない」「現実逃避に過ぎない」というスタンスRPGサークル取材するもの

ttps://posfie.com/@kokuramusen2282/p/wDAPHSA

さらには捏造報道に加担

ふ〜ん。タレントさんとか、新聞社幹部とか、ミスナントカには会うのにねRT @tatsu0409: ICAN事務局長首相との面会政府から“調整困難” |NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2018…

ttps://x.com/amneris84/status/952765147130376198

外遊中で物理的に不可能な面会を行わないのはわざとだ、という陰謀論

安倍さんには、卵ぶつけられて「ベーコンの貸しがある」と応じたシュワちゃんや、銃撃されてもユーモアを忘れなかったレーガン大統領のような対応は無理でも、「批判を糧にして頑張りたい」くらいの大人対応をしてもらいたかった。日本国首相なんだから精神的に、あまりにも幼すぎる。

ttps://x.com/amneris84/status/881134827134529536

NHK安倍さんへの抗議の声を消して放送した、という声多し。その番組を見てないので、断定的なことは言えないけど、それはお寿司効果というより、まあ、あの放送局のことだから、そのような声を投票日前日に流して、投票行動に影響が出たと、後から批判されるのをビビったんだと思いますよ。

ttps://x.com/amneris84/status/881136753788149760

悪質な選挙妨害を徹底擁護結果的には後の暗殺扇動さらNHK忖度という陰謀論を堂々と流布

誰かが「南スーダンPOK派遣野田政権の時だから安倍政権下では自衛隊を送り出してない」ってデマ意図的に流してわらしを攻撃するように仕向けている模様。あべちゃんサポーターも相当焦ってきているみたい。説明には聞く耳持たず。こうゆう手合いはブロックすることに決めましたにゃん

ttps://x.com/amneris84/status/878967596195864581

安倍が犬笛をぉぉぉアベシネェェェェェ

会期末までの、まだ時間はあったのに、言論の府で発言時間あん制限して採決を急いだのは、安倍首相ゴルフの楽しみを守るためだったんですかね →安倍首相、1カ月ぶりゴルフ 改造前に気分転換? -産経ニュース sankei.com/politics/news/…

ttps://x.com/amneris84/status/645590798252163072

妄想垂れ流し

富永記者ツイートには問題あったでしょうけど、ツイッターでの一度の失敗も許さないというのもどうなんですかね。朝日記者さんって、大変ね! 批判すべきもんは批判して、それで改善したり反省したりすればそれでいいじゃないのでは、ツイッターってメディアは。

ttps://x.com/amneris84/status/628941444837838848

一発だけならデマではないかもしれない!

官邸前、安保法案反対のデモ潰し?日の丸が林立して、安倍首相への激励演説ちぅpic.twitter.com/kW8sooqU21

ttps://x.com/amneris84/status/624518361020411905

このデモ死ぬべきアベの官製デモ!(何の確認もない妄想

そろそろ、権力批判のためなら、嘘でも平気、間違っても全然気にしないっていうメンタリティはなんとかしないと…

ttps://x.com/amneris84/status/584010341132009473

どのツラ下げて言えるのかな?

Permalink |記事への反応(0) | 03:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-08

はてサの中でまだ安倍元首相は生きている。しかも生き生きと

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/times.abema.tv/articles/-/10172486

これとかのブコメとかで毎回毎回やっているのは

◯◯の原因は?→安倍首相のせい!!!

コール&レスポンスのように毎回やっては星が十数個付いて

コメントが一位になっている

それが一度ならば何も思わんがこの一ヶ月で数十個同じ様なブコメを満たし

なんなら去年もたくさん見た。

この数年で安倍元首相を称えていた人は減った。

ただし斎藤知事とかトランプ大統領とかそっち方面に嵌まっていて救いはない。多分よりない

しかはてサの中ではそうではなく、未だに瞼の裏側に焼き付き、

全ての政治的負の理由安倍(もしくは小泉政権に基づくといいスターをもらうのだろう

この先もずっとずっと

Permalink |記事への反応(3) | 16:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-05

今出てる月刊文藝春秋4月号(2025年3月9日発売)、表紙一番手見出しが「安倍元首相暗殺キーマンが登場!」でさすがに引いた

そのテンションテロ事件を語るとは、ああ文春は全然正義とかじゃなくてジャーナリズムというていで破壊ビジネスやってるだけなんだなって思った

https://bunshun.jp/articles/-/77447

Permalink |記事への反応(0) | 23:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

トランプからリベラル世界を守っているのは安倍

安倍元首相在任時に、Foreign Affairs(アメリカ外交雑誌)でプリンストンだかどっかの教授がこう言ってて、当時眉唾モノだと思ってたけど案外ホントだったのかもな。

当時のホワイトハウスの話で、トランプが無茶言い出したときに、周りのスタッフが「安倍に説得してもらうしか…」と愚痴ってたって話もあるし

Permalink |記事への反応(4) | 10:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-31

id:sirotar

この人どんどん病状悪化してきてない?

https://b.hatena.ne.jp/sirotar/

https://b.hatena.ne.jp/entry/4768288878566998817/comment/sirotar

その6人の名前公表したらいいんじゃない選考除外されて当然の、例えばよくわからん文系とか中国ロシア接待漬けされてる人物だったら安倍ちゃんGJしか言えない。

https://b.hatena.ne.jp/entry/4768309323697886753/comment/sirotar

日本語が読めない人?学術の名に値しない私文教授、または中国ロシアに入り浸りのスパイのような学者なら、弾いた安倍元首相がいい仕事しているって仮定だよ。

Permalink |記事への反応(2) | 19:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-28

統一教会二世から信者が言いそうなことはだいたい分かるよ





解散命令出ましたね。



私はあそこで育ったか信者が言いそうなことはだいたい分かるよ

「高額を献金したのは自己責任

「我々は悪いことはしていない」

安倍元首相暗殺事件犯人逆恨み教会関係ない」

献金を集めたのは上がそうしろと言ったから、従っただけ」

ってところだろうな

子供の頃から思ってたんだけどさ、無責任が過ぎる

おのれの人生統一教会にぶん投げて、「祈ってれば天国に行ける」を信じてる人たちだから、そりゃそうなんだけど

個人では責任感ある人もいるけど、上の指導者自分たちの行いに責任を取ろうとする人はいなくて、「信者仲間のために頑張って支えよう」系っていうか

信者基本的に“高額献金を受け取る”ことの重大さをわかってない

お金を受け取る行為には責任が伴うだろ

統一教会がしれっと受け取っている高額献金は、統一教会に関わらなければ本人やその家族のために使われていた金なんだ

金に限らず、ボランティアとして呼び出してる時間も体力も、本来は本人やその家族のためにあった有限の資源なんだよ

でも、信者たちにはその認識がないんだよな

「受け取った金は自分たちが使ってるわけじゃないか大丈夫

「高額献金ボランティア教会の役に立つことで、死んだら天国に行けるから大丈夫

日本では信仰自由が認められてるから大丈夫

「本人の意思でした献金に、周りが口を出すのはおかしいよね〜」

って本気で思ってる

今どき、受け子でも初犯実刑食らうのに呑気なもんだよな

統一教会って基本、お前らの人生を捧げろ!!幸せにしてやるから!!!!のスタンスだし

救われたい人はフツーにハマっちゃうしそこはもう勝手にしてくれ、止めん

私が知ってるだけでも数百万程度払った人はたくさんいて、多分日本全国には数千万数億の人もたくさんいて、そんな高額の金を無責任に受け取ってきたツケはそろそろ払わなきゃいけないんだよな

それは教祖とか上層部だけの問題じゃなくて、下っ端信者も持つべ責任から

この数十年、多くの人の金や資源を奪い取ったツケが返ってきたんだよ



とはいえ幼稚園からの友人が落ち込んでるのはメッチャつらい

親の代から純粋信者やって、教会役職持ち(一応生活カツカツ程度の給料は出る、ショボいけど)と結婚して幼い子を抱えた状態で、解散命令はキッツいよなあ

まあ解散はして欲しいけど

聞けばいま統一教会徹夜祈祷集会(たぶん勝訴を願う系)の真っ最中らしい、いくら役職持ちでも幼い子持ちを徹夜させて集会ダメだろ道徳的

じゃあ彼女が大変なのは自己責任なのかって、そんなのもうわかんねえよ

Permalink |記事への反応(0) | 08:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-26

信仰

 私は元統一教会の祝福2世で、現在教会及び教会帰依する両親と兄弟とは縁を切っている。

 統一教会解散させたいとか、家族を説得したいとか、そういう積極的感情はない。今は自分配偶者との穏やかな生活を守ることに注力している。

.

 信者同士を結婚させるのって上手いこと考えたなって思っていた。両親がそうなら子供もそうなる。

 物心つく前から日曜日には教会に通い、聖書勉強をした。

 家庭盟誓を唱え、聖歌を歌い、訓読をする。父は真面目な人だった。「信仰の奥義は生活である」と言い、日頃から正しくあるように説いた。

 神様はいつも見ている、死んだら霊界に入る前にこれまでの人生映画のように再生されるから、罪を隠すことはできないよ。

 私は脅されているようで少し怖いな、と思っていた。

.

 実家から離れた大学入学して、教会家族から次第に疎遠になっていた。

 もう10年以上も前だ。

 初めて彼氏を作った後、たびたび悪夢を見た。

 なんて事のない夢の途中で、いきなり大きな目玉が浮かび、私を見つめる。あ、と思った瞬間に足元に黒い穴が空いて落ちるーーそして泣きながら目が覚める。

 教会家族を捨てた後めたさがありありと現れたような夢だった。それでも1年もすれば見なくなった。

.

 自分世代統一教会のことを知っている人はあまりいない。

 時折ワイドショーで取り上げられることがあっても誰も気にしていない。

 教会実家に近づかなければ縁を切れたような気持ちになっていた。

 そんな時に安倍元首相暗殺小川さゆりさんの告発があった。

 過去が追いついて襲いかかってきたような気分だった。

 職場の昼休みニュースで取り上げられ、その場で話題になったりしたが、私は口を噤んだ。

.

 合同結婚式って頭おかしいよね、こんなことして何がしたいんだろう?ーー嘲笑するように話す同僚。

 私は知っている。

 両親がずっと願ってようやく受けた祝福、貧しいながらも清く正しくあろうとしたこと、それが世界平和に繋がると信じていること。

 教会には「変わってるね」と言われる人はいても、悪人はいない。皆穏やかで、世間一般では「いい人」と呼ばれることが多いであろう人たちだ。

 教会家族も嫌になって縁を切った。それでも外野侮蔑を含んだような声に反論したくなるのは、私もその一員だったから。

 祝福2世というアイデンティティが私の中に根付いていて捨てられないのだろう。

.

 旧統一教会解散命令が出た。

 一つの組織がなくなるんだろうけど、その信仰が消えることは決してないだろう。

 今は神の勢力が弱まってサタン勢力が強まっている。迫害されるのは私たちが正しいからだ。今こそ誠成を尽くす時だ。

 そういうようなことが日本全国の教会説教されることが、私は容易に想像できる。

.

 例えば「『いただきます』って無意味から今日からやらなくていいよ」と言われても、食事の前に手を合わせる習慣が残る人はいるだろう。

 解散命令は一つの区切りにはなるだろうけど、終わりではない。

 私は知っている。

 

Permalink |記事への反応(16) | 05:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-22

安倍元首相商品券きれいな商品券

これ割とマジで思ってる人がいそうで怖いんだよね

あの界隈の恥知らずっぷり異常すぎる

Permalink |記事への反応(0) | 12:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

殺人功罪因果

殺人絶対正当化されるべきではない。

が、安倍元首相暗殺された結果が統一教会解散に追い込まれたり、

最上あいが殺されたことで借金を踏み倒すクズ共が金を返すようになったりしたのであれば、

その因果関係否定することはできない。

大事なことは彼らの犠牲無駄にしないために、どうすれば良かったのかを考えることだと思う。

起きてしまった悲惨事件を嘆くだけでなく、

司法社会システムアップデートして次の犠牲者を生まない世界にしなければならない。

Permalink |記事への反応(1) | 00:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-11

女性男性不妊どう思ってるのか疑問〜精子価値なんてあるのか

婚活にしてもブライダルチェックの加点が少なすぎる

なんなら独身証明書の方が有り難がられる

妊活はどうしても女性比重が行きがち

ならば、問いたい

男性不妊だったら子なしでいいのか?パートナー男性兄弟親戚から精子提供してもらうことで解消できる選択肢はあるか?

どうしてもパートナー男性精子じゃなきゃダメか?と思うことはある

男性男性であっても同じで、自分精子が〜なんて話しする場所がない

飯食ってる時にする話題か?なんか違うよな?

なら呑んでる時はどうだ?それより先にすることあるだろ?という優先順位ランク付は最下位

世の中の空気は「できて当たり前」不妊なんてないという前提で話が進んでいく

これは「男性不妊不能者」として受け取られかねないことを意味する

生物として欠陥品というレッテルをわざわざ自分確認しにいきたくないのは必然

そして、我々は安倍元首相の子なし評価をたびたび目にしている

精子提供は気楽にできてごまかしが効く反面、女性側はそうもいかないという

世継ぎで代理母を求めることは立場が許さず、選択肢養子しかないとなれば

男性側の不妊なんてどうとでもなる」というのが本音ではないだろうか

安倍元首相は「清き正しい愛妻家」という評価になってくるくらいには精子問題ぞんざいに扱われているように思う

男性側に不妊の疑いがあれば、女性同意なしで精子提供を受けて子を授かることに意を唱えない

世の男性精子価値というのはゴミみたいなものだと態度で示している

精子価値があると思ってる男性はとっくにブライダルチェックを受けているし、不妊治療に協力的なはずだ

自然に子ができる」なんて思わず、1年何も起こらなかったらその時点で精子提供選択肢を入れていいと肌で感じる

よって不妊であっても不安は感じない

精子価値なんてない

anond:20250311112837

Permalink |記事への反応(1) | 12:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-17

【速報】安倍晋三元首相が復活を報告 政府は「復活祭」を開催へ

2022年7月8日銃撃事件により逝去した安倍晋三元首相が、本日突如として首相官邸に姿を現し、石破茂首相に対し復活を直接報告しました。

この驚くべき出来事を受け、政府は近く「復活祭」を執り行う予定であることを明らかにしました。

官邸内での報告後、石破首相記者団に対し、「安倍元首相の復活はまさに奇跡的であり、国民全体にとって大きな喜びです。政府としてもこの出来事を祝うため、復活祭を開催することを決定しました」と述べました。

安倍氏官邸を後にし、自宅に向かう際に「国民の皆様の温かい思いが私を甦らせてくれました。これから日本のために力を尽くしていきます」とコメントし、その姿は多くのメディアによって撮影されました。

このニュース国内外に大きな衝撃と感動を与えており、SNS上では「奇跡だ」「安倍さんの復活を心から祝福する」といった声が相次いでいます

政府は今後、復活祭の詳細な日程や内容を発表する予定です。安倍氏の今後の活動にも注目が集まっています

Permalink |記事への反応(1) | 10:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-12

紫雲院殿政誉清浄晋寿大居士

(紫雲:たなびく、名僧などに付く冠辞

政誉:政治において功績があった

清浄:少しもけがれがなく清らかなこと

晋:安倍元首相名前から

寿:永遠の命)

😭😭😭😭

Permalink |記事への反応(0) | 20:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-09

石破トランプ会談

成功だったって言ってるけどさ、結局あれ安倍晋三の残してくれたコネクションのおかげじゃん

ほぼほぼ安倍元首相の手柄だよね

Permalink |記事への反応(3) | 12:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-22

キャンセルカルチャー何が悪い

なんかキャンセルカルチャーが悪いものだと言う隠れた前提があるような…

コマーシャル撤収を『キャンセルカルチャー』だと見る人が出てきてもおかしくないよ

https://anond.hatelabo.jp/20250122110457


しかそもそもキャンセルカルチャーだと何が悪いのか、俺も納得できん。

クレームによってブラッシュアップされるんだし、世の中は着実に良くなるだろ。

知見は純粋に増えてる。

消えた代わりに次に来るものは、より心理的安全性の向上した後追いになっているはず。

消えずとも反省してカムバックしたなら、必ず改善があるだろうさ。

マイナスは無いのになぜ、悪く言われがち? なのかよく分からん

俺はキャンセル文化は悪じゃなくて、れっきとした民主主義だと思うぞ、韓国のような。

(まさか安倍元首相暗殺事件のようなテロリズムまでキャンセルカルチャー扱いしてるのか??)

Permalink |記事への反応(2) | 11:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp