
はてなキーワード:宇宙戦艦ヤマトとは
| 類型ポイント | デスラー総統(宇宙戦艦ヤマト) | ベジータ(ドラゴンボール) |
| 初期立場 | ガミラス帝国の独裁者。地球を脅かす絶対的な敵。 | サイヤ人の王子。地球侵略のため襲来する敵。 |
| 動機 | 帝国の存続と威信を守る誇り。 | サイヤ人の誇りと王族としての自負。 |
| 主人公との関係 | ヤマト(古代・沖田)の宿敵。ただし敬意も抱く。 | 悟空の宿敵。徹底的にライバル視する。 |
| カリスマ性 | 民に絶対的に崇拝されるカリスマ独裁者。 | 戦闘力と血統で放つ王子の威厳。 |
| 葛藤 | 地球滅亡の使命とヤマトへの敬意の間で揺れる。 | 誇りと家族愛の間で揺れる。 |
| 転機 | 作品によってはヤマトと和解し共闘。 | フリーザ編以降、地球に定住し共闘。 |
| 最終的立場 | 複雑な同盟者。銀河の均衡を模索する存在。 | 地球を守る戦士。悟空の永遠のライバル。 |
| 類型まとめ | 誇り高き宿敵 → 敬意あるライバル → 複雑な同盟者 | 誇り高き敵 →宿命のライバル →家族を持つ味方 |
79ガンダムの「ビッグシップエスケープもの」というのは大発明だったと思う。
マジンガー・ボルテスファイブ(レガシー含む)などは「ひみつ基地」の存在が秘密でなくなった時点で「そこぶっ壊したいのに、敵は戦力の一時投入じゃなくて総力あげて攻撃しないのはなんでよ」とツッコミ入れざるを得ない。
主人公チームがホワイトベースに乗っているというシチュエーション。宇宙戦艦ヤマトの影響は勿論あるんだろうが、地球=正義を守る唯一無二の勢力ではないというのも相俟って、ずーっと戦闘している無理がなくなる。
(ザンボットは記憶にないが、後半のキングビアルはホワイトベース、アイアンギアー、ソロシップ、ゼラーナの萌芽かもしれない)
そういう意味でカネバン照会=戦闘目的の、位置が固定された基地という設定は、退化していると言えなくもない
(続く)
世間情勢が変わり、ファッションのように気軽に語られる時代がくるとは思いもよらぬことでした。
当時、アニメを公の場で語るなどとんでもないことだったのです。とても趣味は認められず、変わり者として扱われ、低俗の代名詞でありました。
今こうして気兼ねなく観て、気兼ねなく話し、気兼ねなく聞かせられることを喜ばしく思います。
若者に「アニメはディズニーとジブリか」と問えば、「ディズニーとジブリだけがアニメじゃありません」と返ってきます。これは素晴らしいことです。あなたもそう思いませんか。
こと、作画、こと、監督、こと、脚本、瑣末な問題でございます。くるところまできてしまったという思いも当然ありますが、強いていうならセル画のアニメをもっと観てほしいと思っております。
子供の頃から宇宙戦艦ヤマトとかマジンガーZとか架空のロボット的なアニメに感情移入出来なくて、学校でも盛り上がっている話題に入れなかったことがよくあった。その流れでガンダムとか巨大ロボットアニメに全く興味が湧かず、それよりもリアルなロボットに興味を奪われた、自分にとってはそれは車やバイクだった。
小学生のとき皆が巨大ロボットアニメにハマっている中で、僕は年の離れた兄が買っていた月刊オートバイを食い入るように毎日毎日読んでいた。確か小学2年生だったか3年生くらいのときにCB750F(A)が発売されてそのフォルムに一発でやられた。当時クラスのみんなの憧れが巨大ロボットだったが、僕の憧れはCB750Fだった。子供心に「戦うロボットなら人型じゃなくてもいいのでは?」と考えるくらいSFに冷めた子供。皆が飛びついているから斜に構えてアンチになっているのではなく本当に興味が沸かなかった。大人が巨大ロボットのおもちゃをプレゼントしてくれたときは、くれた大人の気持ちを考えて無理に笑顔を作り「ありがとう!」とは言うものの、それはそのまま弟にあげて、自分は読み古したMr.バイクを眺めるのが常だった。
こう言うと巨大ロボットアニメ嫌いに聞こえるけどアニメ嫌いなわけじゃなく、単に興味が無いというだけでそういうの好きな人を否定するつもりは一切無い。無いんだけど、たまにそれを押し付けてくる人がいて辟易するときがある。子供の頃にヤマトやガンダムがハマらないなんてとか。ガンダムよりも田植機のほうがメカメカしくて好きだったよ。