
はてなキーワード:学生ローンとは
どこからのラインからが「贅沢なのか?」なら建設的な話題だと思う
人間どんなに無頼・庶民派・貧乏アピールしようが生まれ育った環境以下の生活は中々できない
東京卒のボスが「節約すれば年収600万(子なし) で生活できる。数年なら我慢出来る」とか言ってたのマジで忘れられないし、
大学生のくせに親に月10~12万もする家借りてもらったり、学生ローンで投資やって、庶民派面してる輩も割とゴロゴロいる
(お前は小金持ちのボンボンだよ、算数できるなら統計見ようねって言っても通じない。
大学で、親に数百万、場合によっては数千万ポンって出してもらえるガチ富裕層が、視界に入ってしまうのが原因)
文字通りの庶民でも、電気/ガス/水道/医療が当たり前の世界で育ってるから、そこは削れないけど、それらが当たり前じゃない国からしたら贅沢だろう
まぁまぁ贅沢のラインって興味深いやで
応援してくれた方などのコメントを読んで、生活を立て直すために頑張っています。
本当にありがとうございます。
丁寧に書こうとしたら、言及元みたいな口調にはならず、ずっと敬語になるな…と思いつつ文章まとめてます。
SNSなどで生活保護への言葉を見るたびに、心臓がギュッとなりつつ、一線超えてしまった感があるのですが、めげずに頑張ろうと思います。
・自治体が当たりだった
当たり外れであんまり判断したくないですが、ある程度の年齢の女性が1人で清潔感を纏って申請に行った時に、水際対策のために「水商売や風俗で働けばいいんじゃないですか」という一言を全く言われなかったのは、救いだったなと思います。多分言われてたらやっぱりなーと思いつつ、本当に疲れて家で1人で…とかそっちの世界線も考えます。
他にもこの年齢なんだから働きなさいとかも言われず、関わった役所とか公的機関の人全員から「メンタルの調子を整えてから今後を考えましょう、絶対に大丈夫です」と励ましてもらえるのは救いだなと思います。
働いてからも頼れるところは頼ってね、と伝えてくださる自治体に住めて良かったと安心しています。ちなみに本当に不安がなくなったのか、とっても調子がいいです。多分人生で1番調子がいい。
ずっとロングスリーパーだと思ってましたが、もしかして過緊張や鬱がずっと根底にあったのでは?と思うぐらい、毎日夜に寝て朝起きています。平均睡眠時間が6〜7時間です。ずっと昼夜逆転や長時間睡眠に悩まされていたの、なんだったんだ 。
もう少し様子を見て、次回の診察時に体調が変わってなければ仕事探してもいいかも?と役所の人や主治医にも言われました。顔色いいねと言われて嬉しかった。頑張って働いて、この自治体への納税頑張りたい。
・親や友人には伝えました
親は親が面倒見れませんか?の照会があるので連絡行くことは諦めてましたが、怒られるよりもよーやく休んでくれるねという感じでした。まあ実際10年以上前に社会に出てから、職は転々としてきましたが、常に全力疾走みたいな働き方しかできなかったので、ここでちょっと立ち止まって無視してた自分のことを見つめ直すことにします。現状を伝えたごく一部の友人にも、突っ走りすぎたんだよ、休んだ方がいいと言われました
もちろん話す人は選んでますが、人に恵まれたな…と実感しました。
・借金について
奨学金や学生ローンと書いてくださる方もいましたし、実際奨学金も借りていました。ですが、主な部分は買い物依存症です。今は物理的にお金がないので買い込むことはないし、多分今の状態ならしないと思いますが、本当に恥ずかしいです。物が欲しい、我慢できない、という気持ちもありましたが、「これを持っていない私」という気持ちがすごく恥ずかしくて悲しくて、その気持ちを埋めたいという感情から買い物していました。原因は幼少期の過度な制約だと自分では思ってます。欲しいものを欲しいといい怒られた時の記憶のフラッシュバックとかもあるので。そういった感情がどんどん悪化してました。今はようやく人に全部話せて落ち着いています。言語化できない時はしなくていいと思いますが、辛い気持ちをまとまってなくても吐き出すとことは大切なんだなと実感しました。カウンセリングを受けるお金はないので、自治体の女性相談員の方に話を聞いていただいてます。
いいよなあ女は、というありがちなコメントも見ました。ツッコミたい気持ちもありましたが、「確かに、明日とりあえず光熱費の7000円が欲しいとき、男性って日払いの仕事があるのか…?水商売や風俗みたいな、そういう社会的にはちょっとと思われても、金銭面的なセーフティネットってあるのか…?」と思いました。女の人は水商売の体験入店で働けばお金がもらえるし(まあこの辺は本入店決めなきゃもらえないとか次回出勤時じゃないと店側が払わないとか色々ありますが)、それでも風俗は基本日払いだし、日銭を稼ぐということが文字通りできても、男の人の水商売って日払いあるのか?日払いOK!って書かれてる仕事も大概振込だから支払い間に合うんか…?この辺は調べてないのですが、確かに…とは思いました。
・いただく金額について
めちゃくちゃギリギリです。本当に遊ぶお金も残らないんだなーと家賃と食費と光熱費と携帯代を払いながら思います。
でも話せる友達に話したおかげで、遊ぶ時は大体家か交通費だけで遊べる場所にしてます。外でご飯食べなくていい時間帯に合わせてもらったり。奢ってもらうとややこしいので(保護費に関わってくるため)そういったことは避けつつ、人との関わりが絶えないようにして生活してます。買い物依存症がひどかったので、1ヶ月のお金でやりくりということを今までできてなかったのですが(大概カードで支払って翌月持ち越し、持ち越した分をまたカードでという地獄)、初めてやりくりできました、すっごく嬉しかった。保護費の支給日前に1匹200円の秋刀魚が買えたのが涙が出るほど嬉しかったです。その日のご飯のこと、多分忘れられないと思います。
・最後に
助けたい人が救いたい姿をしていない、というのは本当にそうだと思います。
私の姿形を見ても、誰も生活保護を受けてると思わないと思うし、ましてや買い物依存症です、なんて聞いたら、我慢しろよ、そんなもんに金使うなよ、と思ったと思います。というか長い間ずーっと自分でそう思ってきました。なんでこんなことしてるんだろう?と会計前にカードを切る自分を、私はまだ大丈夫、こんなもんなんとかやれる、なんとかなる、大丈夫大丈夫と言い聞かせて走ってきました。実際10数年何とかしてきました。でも、実際はなんともなってなかったんですね。保護費を頂いてたった1ヶ月ですが、ずーっと家にいてご飯を作り、涼しい時間に散歩して、たまに図書館行って、近所の散歩してる犬かわいいなーとか思ったら、夜は寝て朝は起きて、ということをしていたら、私めちゃくちゃな生活してたんだなーと思います。お酒も浴びるように飲んで、二日酔いで出勤し、ノルマに追われたり、作業に追われたり、夜中までふらふら遊んでいたし、人(元彼など)に依存していたし…。
自覚があり、明確にそうだろうと判断されているのは買い物依存症だけですが、総合的に色んなところに依存しないと、立ってられなかったんだと思います。その依存先が正しくなかったんだなと今は思います。br>
大雑把にまとめますが、やっぱり困ってる人が困ってると言える社会になって欲しいし、その人たちが救われる社会になって欲しいなって、助けてもらって初めて思いました。
私はそこへ間接的でも協力できるように、早く仕事したいなーって気持ちです。こんなに納税してない状態が恥ずかしいと思う日が来るとはって感じです。(水商売専業のときに納税してなくて追徴課税が来ています、恥ずかしすぎる)(ちゃんと支払いは済ませてます…!)
匿名ダイアリーに書くには長くなってしまいましたが、しんどい時は皆さん使えるものは使って、頑張って生き延びれたらいいなあって思います。まだまだ暑すぎるのでお水飲みましょう。私も水はたくさん飲んでいます。雨や台風がひどいみたいなので、災害には気をつけてください。
コメントくださった方、本当にありがとうございました。役所への申請も正直諦めるか悩んでいましたが、あの時、ここのコメント欄が支えでした。
私はようやくやりたい、やりたかったと思う仕事と向き合えそうで、しかもその仕事の求人が出ていたので、あとしばらく求人出てたらいいな、と願うばかりです。
おしまい。
これほんとなのかなと言うのが今頃気になった。
今頃になって気になった、じゃないだろw
「真偽は分からないが」とかいうクソみたいな予防線を張って、堂々とデマを開陳してんのがまず終わってる。
こういうのが一番タチ悪いんだよな。
アメリカの学生ローンの9割以上を占める連邦ローンは固定金利で、利率は毎年法律で決まるんだよ。お前が言ってるのは、たった8%程度の民間ローンの一部にある変動金利の話だろ?それをさも全体のように語るというのは流石に頭がわるすぎる。
学生ローンの不払いは民事だし、なんでそれで刑事罰になるんだよ。バカって民法と刑法がごっちゃになってるよな。
スリーストライク法は重犯罪に適用されるもんだ。債務不履行がカウントされるわけねーだろ。
アメリカに刑務所奴隷はあるが、それはお前が嫌々やっている仕事と違ってガチの犯罪者が対象なんよ。
結局お前がやってるのは、
独立した社会問題を、てめえの乏しい知識と想像力で勝手につなぎ合わせて、ありもしない陰謀論をデッチ上げてるだけw
よく「日本はもう成長しない」「GDPで抜かれた」と悲観的な話が出ますが、少し冷静に考えたい。
そもそもGDPは国民の幸せをそのまま反映する指標ではない。単に「どれだけ金を動かしたか」を積み上げただけの数字です。巨大化したからといって、人々が幸せになるとは限らない。
・国民皆保険のおかげで、世界的に見て安価で高水準な医療が受けられる
・インフラは安定、水も電気もガスも通信も驚くほど安価で高品質
一方、資本主義のトップランナーであるアメリカを見ると、別の景色が広がっている。
・学生ローン地獄、ホームレス増加、富裕層だけが資産を積み上げ続ける
・街によっては夜間に出歩けない
もちろんアメリカにはイノベーション、チャンス、多様性といった魅力もある。
でもそれは「一部の勝者にとっての果実」であって、大多数の人が安全・安心に暮らせる社会とは少し違う。
日本はもう「世界一の規模」を追いかけるフェーズは終わったと思う。
これからは「いかにこの比較的安全で平和な暮らしを守り、微修正を続けていくか」というステージ。
少子高齢化、低成長、賃金問題はあるけど、逆に言えば”直せる課題”でもある。アメリカ型の取り返しがつかない構造的な病とはまだ距離がある。
「大きくならなくても、壊れない国」――。それこそが今の日本の強さじゃないだろうか。
終わった事に大してしのごの言っても仕方無いけど
そんなに着たかったなら学生ローンで金借りて着れば良かったのに
頭来たから親の財布から普通に金抜きまくってたけどそんなんじゃ大した金にならないから
その金と学生ローンから借りた10万円を元手にスマホの転売とパチスロのハイエナ(凱旋、北斗転生など)をひたすら繰り返して遊ぶ金と一人暮らしの資金を貯めた
だけどそこに至るまでは自由に出来る金が無くて女の知り合いが男に奢ってもらってる中俺はスーパーでいかに値段の割にカロリーを摂取出来るかを必死に計算しながら菓子パンを物色していて世の中の女全体をとにかく憎んでたのを覚えてる
話は変わるがはてなでは転売屋やパチンコやスロットをとにかく嫌う謎な人が多いが俺はもしも転売やスロットが無かったら今以上にゴミカスな人生で終わってたと思うから本当に感謝してるし、今は転売もスロットもやらなくなったがこれらの悪口言う奴が今でも大嫌い
Twitterで日々病みツイをする様子を見ていたから、素直に良かった、と思った。同時に、ずるい、羨ましいとも思ったけど。
現代は弱者に優しくなったと思う。パワハラセクハラ、鬱病ADHD、LGBTQ。平等の名のもとに、マイノリティーは保護される。みんな尊重すべき個性だから。
そういう“弱者”になってしまえたら、どんなに気持ちが楽だろうと思う。こんなこと言うと「当事者は苦しんでる」って言われるだろうけど、私だって苦しんでる。多分みんな苦しんでる。増税に次ぐ増税と、少子高齢化と、どこを見てもゴミなメディアと、変革の進む現実が辛い。
労働基準法を誤魔化しながら最低賃金で働いて、娯楽の溢れかえった令和の世でネットサーフィンして睡眠時間を溶かす。友人と会って、交友関係をキープ、重たすぎない愚痴を吐く。たまに実家に帰る。なにかするには体力が足りない。私は意識高くはなれない。
ここがド田舎だからそう思うのだろうか。田舎から出なかったのは私の意思だし、“普通”でありたいってのも私の意思だ。
だって、都会は物価がクソ高い。私は長女で下に兄弟が2人いる。あいつら、田舎のアホ私立高校に行ってアホ私立大学に行った。2人にかかってる金額と、自分の奨学金とか考えたら都会に出てやって行ける気がしなかった。それに、都会は青天井すぎる。田舎なら、国公立大学卒はまあまあそこそこだ。ここの人達は日東駒専とMARCHと関関同立と早慶の違いが分からない。私が都会に出たところで、結局ここと同じような生活をするなら、自分より成功したものが目に入らない方がいい。ここなら、私を過剰評価してくれるし。
その分、田舎ではやはり“普通”な方がいい。元気がいい方がいい。挨拶ができて、天気の話ができて、髪色は落ち着いていて、精神疾患がない方がいい。どこでもそうか。けど、田舎の方がそうだ。
言っとくけど現代の配慮は平等に入り込んできてるから、田舎だからといって価値観が昭和な訳じゃない。変な人がいるのはどこでも同じだ。けど、“普通”じゃないと体面が悪い。都会は個で生きていけるけど、田舎は仲がいい。近所だとか、子どもが同学年だったとか、パートアルバイトだとか、親戚だとか。その繋がりがずっと続くから、だから田舎は噂が広まるんだよ。そして、本人の知らないところで、デリカシーのない人が相談事の形で噂を広める。みんな、可哀想だねってそれだけだけど。
下の兄弟は2人とも不登校で、弟はアスペルガーだ。母親は2人の子育てに関して鬱の傾向が確実にあったし、父親はほとんど関与しなかった。私が中学の時にはもうそうなってた。自分がヤングケアラーだとは思わなかったし、今でも思ってない。けど、学校から帰って家事をした。高校も大学も公立に行って、扶養ギリギリでバイトして、自動車学校は学生ローンを組んだ。良い娘であろうとした。
その反面、弟はゲームの課金で何十万も使ったし(さすがに怒られていた)、妹は実家で暮らしてるのに母親とすら会話しないらしい。
時々、真っ当に生きるのが苦しくなる。でも、私が真っ当に、“普通”に生きないと母親の子育ては全部失敗だ。ダイバーシティだっけ、多様性が大事だから2人は失敗じゃないのかな?けど、2人とも自立して生きて行けてないからダメでしょ。
普通のレールに乗るのは大変だけど、世間は普通じゃない方を支援してる。“平等”になるように。
私の言ってることって、「女は泣けばいいよな」みたいな僻みと同レベルだって分かってる。けど、本当に辛い人となんちゃってみたいな人が混じっているのが許せない。私も明日から7歳を自認して、ピーマン食べるだけで褒められたい。
こんなに悩むなら、田舎には不必要な好奇心も、働くのに邪魔な豊かな感受性も要らなかった。まあ、いつか綺麗に削れて削ぎ落とせるんだろうけど。
自分語りだったけど、多分みんなもそうだよね。
少なくともブコメでの盛り上がりに関してはこれだと思う。
一部の人は「自由恋愛の時代に政府の介入は気持ち悪い。少子化やむなし」的なスタンスかもしれないけど。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/9b49cfdda3f28dae2b00c8968adfcbf9976dae81
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/jbpress.ismedia.jp/articles/-/63506 (ヤフーはニュース記事が消えているので元記事も貼る)
例えば2021年1月に話題になったハンガリーの少子化対策の記事には「3人産めば学生ローン免除」という制度が記載されており、これに対し「グロテスク!」と問題視する人は人気コメントにはおらんけど
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/hellomitz3/status/1591959432447299584
2022年10月でに上記の内容を一部抜粋したツイートに対して「反移民!」「反LGBTの極右!」と反発しているコメントが2トップ。
(上の元記事も本筋とは関係ない「LGBTを迫害」にスターがついてますね…)
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.jiji.com/jc/article?k=2023030200985&g=pol
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/b.hatena.ne.jp/entry/s/www.jiji.com/jc/article?k=2023030200985&g=pol (2階)
それを踏まえての時事通信の記事。人気コメントの一部は「出産奨励自体が気持ち悪い」というより「自民党は酷い」と言いたいだけっぽくないですか?
人口:約970万人(2021)
②4人産んだら所得税0円
⑥子供3人以上で車購入補助
1.23(2011)→1.56(2020)
ハンガリー:新法トランスジェンダーの権利を否定 :アムネスティ日本 AMNESTYhttps://www.amnesty.or.jp/news/2020/0602_8789.html @amnesty_or_jpより
ハンガリー、移民支援を罰則化する法案を可決 -BBCニュース
https://www.bbc.com/japanese/44558008.amp
・やっぱ金をばら撒けば少子化はある程度食い止められそう。でもハンガリーの人口推移を更に細かく見ると2016(1.53)→2020(1.56)の期間では殆ど増えておらず頭打ち感がある。正直ここまでやっても2.0以上を目指すのはかなり厳しそう。